JP2010237588A - 現像剤収容体、画像形成ユニット及び画像形成装置 - Google Patents

現像剤収容体、画像形成ユニット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010237588A
JP2010237588A JP2009087635A JP2009087635A JP2010237588A JP 2010237588 A JP2010237588 A JP 2010237588A JP 2009087635 A JP2009087635 A JP 2009087635A JP 2009087635 A JP2009087635 A JP 2009087635A JP 2010237588 A JP2010237588 A JP 2010237588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
shutter member
discharge port
image forming
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009087635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4974034B2 (ja
Inventor
Atsushi Ota
敦士 太田
Yukiyoshi Oda
幸良 小田
Masaru Nozawa
賢 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2009087635A priority Critical patent/JP4974034B2/ja
Priority to EP10158166.8A priority patent/EP2237112B1/en
Priority to US12/662,070 priority patent/US8374527B2/en
Priority to CN201010159821.1A priority patent/CN101852997B/zh
Publication of JP2010237588A publication Critical patent/JP2010237588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974034B2 publication Critical patent/JP4974034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0692Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a slidable sealing member, e.g. shutter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】現像剤収容体を交換する際の操作性を高くすることができるようにする。
【解決手段】画像形成ユニット本体15aに対して着脱自在に配設されるようになっている。内部に現像剤が収容され、現像剤を排出するための現像剤排出口を備えたカートリッジ本体90と、カートリッジ本体90に対して移動自在に配設され、移動に伴って現像剤排出口を開閉する排出口シャッタ部材91とを有する。排出口シャッタ部材91の移動方向と、画像形成ユニット本体15aに対する現像剤収容体の着脱方向とが一致させられる。排出口シャッタ部材91を、現像剤収容体の着脱方向と同じ向きに移動させることによって、現像剤収容体を少ない動作で直感的に操作することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、現像剤収容体、画像形成ユニット及び画像形成装置に関するものである。
従来、プリンタ、複写機、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置、例えば、プリンタにおいては、帯電ローラによって均一に帯電させられた感光体ドラムの表面がLEDヘッドによって露光されて静電潜像が形成され、現像器によって静電潜像が現像され、トナー像が形成される。そのために、現像器は、現像ローラ、トナー供給ローラ、現像ブレード等を備え、現像剤としてのトナーはトナー供給ローラを介して現像ローラに供給され、現像ブレードによって、現像ローラ上にトナーの薄層が形成される。そして、現像ローラ上のトナーが感光体ドラムに付着させられ、前記トナー像が形成される。
続いて、感光体ドラム上のトナー像は、転写ローラによって用紙に転写され、定着器において前記トナー像が用紙に定着させられる。
ところで、前記感光体ドラム、帯電ローラ、現像ローラ、トナー供給ローラ、現像ブレード等は画像形成ユニットとして形成される。そして、画像形成ユニットの本体、すなわち、画像形成ユニット本体に対して、現像剤収容体としてのトナーカートリッジが着脱自在に配設されるようにした画像形成ユニットにおいては、トナーカートリッジに収容されたすべてのトナーが画像形成ユニット本体内に供給されると、トナーカートリッジが交換されるようになっている。
そのために、トナーカートリッジにおいては、カートリッジ本体の下部にトナー排出口が形成され、該トナー排出口の内側に、シャッタ部材が回動自在に配設され、操作者が操作部を操作することによって、シャッタ部材を回動させ、シャッタ部材に形成された開口部と前記トナー排出口とを選択的に連通させたり、トナーカートリッジと画像形成ユニット本体とを連結したり、連結を解除したりすることができるようになっている。
したがって、トナーカートリッジを交換する場合、前記操作部を操作することによって、画像形成ユニット本体に装着されているトナーカートリッジのトナー排出口をシャッタ部材によって閉鎖し、画像形成ユニット本体とトナーカートリッジとの連結を解除し、該トナーカートリッジを画像形成ユニット本体から取り外し、続いて、新しいトナーカートリッジを画像形成ユニット本体に取り付け、操作部を操作することによって、画像形成ユニット本体と新しいトナーカートリッジとを結合し、トナー排出口を開放するようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−181224号公報
しかしながら、前記従来のトナーカートリッジにおいては、トナーカートリッジを把持するための把持部の位置と、操作部の位置とが離れているので、トナーカートリッジを交換する際の操作性が低い。
本発明は、前記従来のトナーカートリッジの問題点を解決して、現像剤収容体を交換する際の操作性を向上させることができる現像剤収容体、画像形成ユニット及び画像形成装置を提供することを目的とする。
そのために、本発明の現像剤収容体においては、画像形成ユニット本体に対して着脱自在に配設されるようになっている。
そして、内部に現像剤が収容され、該現像剤を排出するための現像剤排出口を備えたカートリッジ本体と、該カートリッジ本体に対して移動自在に配設され、移動に伴って前記現像剤排出口を開閉する排出口シャッタ部材とを有する。
また、該排出口シャッタ部材の移動方向と、前記画像形成ユニット本体に対する現像剤収容体の着脱方向とが一致させられる。
本発明によれば、現像剤収容体においては、画像形成ユニット本体に対して着脱自在に配設されるようになっている。
そして、内部に現像剤が収容され、該現像剤を排出するための現像剤排出口を備えたカートリッジ本体と、該カートリッジ本体に対して移動自在に配設され、移動に伴って前記現像剤排出口を開閉する排出口シャッタ部材とを有する。
また、該排出口シャッタ部材の移動方向と、前記画像形成ユニット本体に対する現像剤収容体の着脱方向とが一致させられる。
この場合、前記排出口シャッタ部材の移動方向と、前記画像形成ユニット本体に対する現像剤収容体の着脱方向とが一致させられるので、排出口シャッタ部材を、現像剤収容体の着脱方向と同じ向きに移動させることによって、現像剤収容体を少ない動作で直感的に操作することができる。したがって、現像剤収容体を交換するときの操作性を大幅に向上させることができる。
本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニット本体に対するトナーカートリッジの着脱動作を示す第2の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概略図である。 本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットを収容する筐体の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における現像器収容部の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における現像器収容部の分解斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるトナーカートリッジを示す第1の図である。 本発明の第1の実施の形態におけるトナーカートリッジを示す第2の図である。 本発明の第1の実施の形態におけるトナーカートリッジの分解斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるトナーカートリッジの正面図である。 図9のA−A断面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるトナーカートリッジの横断面図である。 図11のB−B断面図である。 本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニット本体に対するトナーカートリッジの着脱動作を示す第1の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニット本体に対するトナーカートリッジの着脱動作を示す第3の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニット本体に対するトナーカートリッジの着脱動作を示す第4の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニット本体に対してトナーカートリッジを着脱させる際の受入口シャッタ部材を示す第1の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニット本体に対してトナーカートリッジを着脱させる際の受入口シャッタ部材を示す第2の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニット本体に対してトナーカートリッジを着脱させる際の受入口シャッタ部材を示す第3の斜視図である。 本発明の第2の実施の形態における排出口シャッタ部材の開放状態を示す斜視図である。 本発明の第2の実施の形態における排出口シャッタ部材の閉鎖状態を示す斜視図である。 本発明の第2の実施の形態における排出口シャッタ部材の開閉動作を示す第1の断面図である。 本発明の第2の実施の形態における排出口シャッタ部材の開閉動作を示す第2の断面図である。 本発明の第2の実施の形態における排出口シャッタ部材の開閉動作を示す第3の断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、画像形成装置としてのプリンタについて説明する。
図2は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概略図である。
図に示されるように、プリンタ内にはブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色の現像剤としてのトナー14ごとに画像形成部Bk、Y、M、Cが配設され、該各画像形成部Bk、Y、M、Cに沿って転写部としての転写ユニット21が配設される。各画像形成部Bk、Y、M、Cは、画像形成ユニット15、及び各画像形成ユニット15に対応させて配設された露光装置としてのLEDヘッド23を備える。
前記転写ユニット21の下方に、媒体としての用紙を収容する媒体収容部としての給紙カセット31が配設され、給紙カセット31から用紙が一枚ずつ繰り出され、各画像形成部Bk、Y、M、Cと転写ユニット21との間に送られる。
前記画像形成ユニット15は、画像形成ユニット本体15a、及び該画像形成ユニット本体15aに対して着脱自在に配設された現像剤収容体としてのトナーカートリッジ13を備え、該トナーカートリッジ13は、内部に形成されたトナー収容部61に前記トナー14を収容する。
前記画像形成ユニット本体15aは、ドラム状に形成され、表面が有機感光体によって形成され、潜像としての静電潜像を担持する像担持体としての感光体ドラム11を備えるとともに、該感光体ドラム11の周囲に、感光体ドラム11と当接させて配設され、感光体ドラム11の表面を一様に帯電させる帯電装置としての帯電ローラ12、感光体ドラム11の表面に形成された静電潜像を現像し、現像剤像としてのトナー像を形成する現像剤担持体としての現像ローラ16、現像ローラ16の表面にトナー14の薄層を形成する現像剤規制部材としての現像ブレード17、前記トナーカートリッジ13から供給されたトナー14を現像ローラ16に供給する現像剤供給部材としてのトナー供給ローラ18、及びクリーニング部材としてのクリーニングブレード19を備える。なお、前記現像ローラ16、現像ブレード17、トナー供給ローラ18等によって現像器が構成される。
本実施の形態においては、駆動部としての図示されない駆動モータが駆動され、図示されないギヤによって回転が伝達されて感光体ドラム11が一定の周速度で回転させられるとともに、帯電ローラ12、現像ローラ16、トナー供給ローラ18等が矢印方向に回転させられる。
前記構成の画像形成ユニット15において、帯電ローラ12によって均一に帯電させられた感光体ドラム11の表面がLEDヘッド23によって露光されて静電潜像が形成され、現像ローラ16によってトナー14が静電潜像に付着させられて現像が行われ、トナー像が形成される。
そして、前記転写ユニット21は、走行自在に張設され、前記各感光体ドラム11と接触させて配設されたベルト部材としての転写ベルト24、該転写ベルト24を介して各感光体ドラム11と対向させて配設された転写ローラ22等を備える。該各転写ローラ22は、各感光体ドラム11上の各色のトナー像を、給紙カセット31から送られ、転写ベルト24の走行に伴って搬送される用紙に順次重ねて転写し、カラーのトナー像を形成する。
なお、転写後、感光体ドラム11の表面に残留したトナー14は、クリーニングブレード19によって掻(か)き取られ、除去される。
用紙の搬送方向における画像形成部Bk、Y、M、Cより下流側には、定着装置としての定着器35が配設される。該定着器35は、第1のローラとしての定着ローラR1及び第2のローラとしての加圧ローラR2を備え、画像形成部Bk、Y、M、Cから送られた用紙上のカラーのトナー像を用紙に定着させ、カラーの画像を形成する。そして、カラーの画像が形成された用紙は、プリンタの本体、すなわち、装置本体外に排出される。
なお、前記感光体ドラム11、帯電ローラ12、LEDヘッド23、現像ローラ16、トナー供給ローラ18、転写ローラ22及び定着器35は、図示されない制御部によって制御される。該制御部は、直流電圧を、あらかじめ設定されたタイミングで帯電ローラ12、転写ローラ22、現像ローラ16及びトナー供給ローラ18に印加し、前記駆動モータを駆動することによって、感光体ドラム11、帯電ローラ12、現像ローラ16、トナー供給ローラ18及び定着ローラR1を矢印方向に回転させる。
そして、第1の搬送手段57は、クリーニングブレード19によって掻き取られたトナー14を廃棄トナーとして、感光体ドラム11の軸方向に、図における手前に向けて搬送する。また、第2の搬送手段58は、前記第1の搬送手段57によって搬送された廃棄トナーを一括して用紙の搬送方向における最も上流側に配設された廃棄現像剤収容器としての廃棄トナー収容器62に搬送する。該廃棄トナー収容器62は、第2の搬送手段58によって搬送された廃棄トナーを収容する。
なお、前記画像形成ユニット15、トナーカートリッジ13、廃棄トナー収容器62等はいずれも交換ユニットであり、トナー14が消費されたり、構成部品が劣化したりして寿命がきたときに、いずれも交換することができる。
次に、各色の画像形成ユニット15を収容する筐体について説明する。
図3は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットを収容する筐体の斜視図である。
図において、80は各画像形成ユニット15を収容する筐体、15aは画像形成ユニット本体である。各画像形成ユニット本体15aは、筐体80内に等ピッチで配列された状態で収容され、トナーカートリッジ13(図2)を着脱自在に取り付けることができるようになっている。
そのために、各画像形成ユニット本体15aの両端は、剛性の高い第1、第2のサイドフレーム体81、82によって固定され、第1、第2のサイドフレーム体81、82のうちの一方、本実施の形態においては、第2のサイドフレーム体82の内側面に、トナーカートリッジ13を取り付けるときに、トナーカートリッジ13を案内するための案内溝83が形成される。
各画像形成ユニット本体15aは、前記感光体ドラム11、帯電ローラ12、クリーニングブレード19等を収容する第1の部位としての像担持体収容部、及び前記現像器を収容する第2の部位としての現像器収容部から成り、該現像器収容部にトナーカートリッジ13が取り付けられる。
次に、現像器収容部について説明する。
図4は本発明の第1の実施の形態における現像器収容部の斜視図、図5は本発明の第1の実施の形態における現像器収容部の分解斜視図である。なお、各図には、説明の便宜上、第2のサイドフレーム体82の内側面に形成された案内溝83も併せて示される。
図において、20は現像器収容部であり、該現像器収容部20は、現像プロセスカートリッジ70、受入口シャッタ部材72及び受入口シール部材73を備える。
現像プロセスカートリッジ70は、内部に前記現像器を備え、上面のほぼ中央部に、現像剤受入口としてのトナー受入口71が形成される。また、前記現像プロセスカートリッジ70の一端には、トナーカートリッジ13内に配設された、後述される攪拌部材に回転を伝達するための第1の回転伝達体としての駆動ギヤ50が配設される。
そして、前記現像プロセスカートリッジ70には、トナーカートリッジ13の高さ方向、長手方向及び短手方向の各位置を決定するための第1の位置決め部51、トナーカートリッジ13の長手方向及び短手方向の位置を決定するための第2の位置決め部52、並びにトナーカートリッジ13を現像プロセスカートリッジ70に対して係止するための第1、第2の係止部53、56が形成される。
また、前記受入口シャッタ部材72は、枠体の形状を有し、現像プロセスカートリッジ70の長さ方向に沿って互いに平行に延在させられる枠部材172、173、及び各枠部材172、173を両端で接続する接続部材175、176を備え、前記現像プロセスカートリッジ70に対して着脱自在に、かつ、現像プロセスカートリッジ70の長手方向(矢印a方向)において移動自在に配設され、移動に伴って、前記トナー受入口71を開閉する。
そのために、前記現像プロセスカートリッジ70の長手方向における第1の位置に、一対の第1のガイドレール部76a、76bが延在させて配設され、前記第1の位置と所定の距離を置いた長手方向における第2の位置に、一対の第2のガイドレール部77a、77bが延在させて配設される。また、前記受入口シャッタ部材72における、前記枠部材172、173の両端には、第1のガイドレール部76a、76bと対応させて、一対の第1の被ガイドレール部74(枠部材172側のものだけが図示されている。)が長手方向に延在させて配設され、第2のガイドレール部77a、77bと対応させて、一対の第2の被ガイドレール部75(枠部材172側のものだけが図示されている。)が長手方向に延在させて配設される。なお、前記第1のガイドレール部76a、76bは、前記受入口シャッタ部材72を間に挟むように形成される。
そして、第1のガイドレール部76a、76bと各第1の被ガイドレール部74とがそれぞれ係合させられ、第2のガイドレール部77a、77bと各第2の被ガイドレール部75とが係合させられ、現像プロセスカートリッジ70上において、受入口シャッタ部材72を矢印a方向にだけ移動させることができる。
さらに、前記受入口シール部材73は、現像プロセスカートリッジ70におけるトナー受入口71を包囲して接着によって固定され、トナー受入口71と受入口シャッタ部材72との隙間を、トナー受入口71及び受入口シャッタ部材72によって圧縮された状態でシールする。そのために、前記受入口シール部材73には、受入口シャッタ部材72が圧接しながら摺動する面(摺動面)側に低摩擦性の被膜が形成され(低摩擦処理が施され)ており、受入口シャッタ部材72を移動させるときに、受入口シャッタ部材72に大きな負荷を与えないようになっている。
ところで、前記構成の現像器収容部20においては、トナーカートリッジ13が現像器収容部20に取り付けられていない状態(画像形成ユニット本体15aに取り付けられていない状態)で、受入口シャッタ部材72がトナー受入口71を閉鎖する位置に置かれているときに、誤操作によって、受入口シャッタ部材72が移動させられた場合に、トナー受入口71が開放されるのを防止することができる。
そのために、前記各第1のガイドレール部76a、76bにおける一方の端部側に第1の規制部78が、他方の端部側にスナップフィットを用いた第2の規制部79が形成され、第1、第2の規制部78、79と受入口シャッタ部材72における対応する部分とが当接させられ、係合させられる。
また、トナーカートリッジ13には、後述される排出口シャッタ部材91(図6)が配設され、該排出口シャッタ部材91を移動させることによって、後述されるトナー排出口98(図8)が開閉される。そして、前記排出口シャッタ部材は、トナーカートリッジ13が現像器収容部20に取り付けられていない状態では、移動が規制される。
そして、前記受入口シャッタ部材72には、枠部材172、173の一端に、トナーカートリッジ13が取り付けられているときに、前記排出口シャッタ部材の移動の規制を解除するための排出口シャッタ規制解除部54が形成される。
そして、トナーカートリッジ13が現像器収容部20に取り付けられ、トナーカートリッジ13の排出口シャッタ部材が移動させられたときに、排出口シャッタ部材に連動して受入口シャッタ部材72を移動させるための被連動係合部55が配設される。
なお、受入口シャッタ部材72が移動させられてトナー受入口71が開放されたときに、前記第2の係止部56は、トナーカートリッジ13を現像器収容部20に対して係止する。
次に、トナーカートリッジ13について説明する。
図6は本発明の第1の実施の形態におけるトナーカートリッジを示す第1の図、図7は本発明の第1の実施の形態におけるトナーカートリッジを示す第2の図、図8は本発明の第1の実施の形態におけるトナーカートリッジの分解斜視図、図9は本発明の第1の実施の形態におけるトナーカートリッジの正面図、図10は図9のA−A断面図、図11は本発明の第1の実施の形態におけるトナーカートリッジの横断面図、図12は図11のB−B断面図である。
図に示されるように、トナーカートリッジ13は、カートリッジ本体90、排出口シャッタ部材91、攪拌部材92、該攪拌部材92を回転させるための第2の回転伝達体としての攪拌駆動ギヤ93、蓋部材94、カバー部材95、排出口シール部材96及び攪拌シール部材97を備える。
前記カートリッジ本体90は、断面がほぼ四角形の形状を有する有底の筒状体から成り、長手方向において、一端(第1の端部)が閉鎖され、他端(第2の端部)が開放される。そして、蓋部材94を開放された他端に溶着等によって取り付けることにより、カートリッジ本体90内が密封され、トナー14を収容するための空間を形成する。また、カートリッジ本体90の長手方向におけるほぼ中央の下面に現像剤排出口としてのトナー排出口98が、カバー部材95が取り付けられる側の閉鎖端面190に貫通穴としての攪拌軸穴99が、カートリッジ本体90の上面に、操作者が排出口シャッタ部材91の位置を視覚的に認識するための第1の操作指示部49a、49bが形成される。
そして、前記排出口シャッタ部材91は、カートリッジ本体90を包囲し、かつ、カートリッジ本体90の長手方向に沿って、矢印b方向に移動自在(摺動自在)に配設され、移動に伴って前記トナー排出口98を開閉する。そのために、排出口シャッタ部材91は、開放位置において前記トナー排出口98と連通する開口部63を備える。
また、前記排出口シャッタ部材91には、操作者が排出口シャッタ部材91の位置を視覚的に認識するための第2の操作指示部67、操作者がトナーカートリッジ13を把持するための把持部68、及び操作者が排出口シャッタ部材91を移動させる際に、下方に力を分散させながら移動方向に力を伝達させることによって、移動を容易にするための操作部69が一体的に形成される。なお、排出口シャッタ部材91には、内周面に複数の溝91mが形成され、カートリッジ本体90と排出口シャッタ部材91との接触面積を小さくし、排出口シャッタ部材91を移動させるときに、排出口シャッタ部材91に大きな負荷が加わらないようになっている。
そして、前記攪拌部材92は、カートリッジ本体90内に配設され、前記閉鎖端面190及び蓋部材94によって回動自在に支持され、カートリッジ本体90内に収容されているトナー14を攪拌することによって、トナー排出口98からのトナー14の排出量を安定させる。そのために、前記攪拌部材92のカバー部材95側の端部に、ラッチ係合溝及びDカットから成るギヤ連結部25が形成され、該ギヤ連結部25は攪拌軸穴99を貫通して前記閉鎖端面190から突出させられ、前記攪拌駆動ギヤ93とラッチ係合させられる。また、蓋部材94には、内側面に攪拌軸溝26が形成される。
したがって、攪拌駆動ギヤ93を回動させることによって、攪拌部材92を回動させることができるとともに、攪拌駆動ギヤ93からの抜止めが行われる。なお、ギヤ連結部25及び攪拌駆動ギヤ93によって回転伝達部が構成される。
なお、前記攪拌部材92をカートリッジ本体90に対して位置決めするために、蓋部材94の内周面側の周囲に、位置決め部材としての位置決めカブリ27が形成され、該位置決めカブリ27とカートリッジ本体90に形成された位置決め部材としての位置決め溝28とが係合させられる。また、カバー部材95には、周囲に係合部としてのラッチ係合孔29が形成され、該ラッチ係合孔29とカートリッジ本体90に形成された係合部としてのラッチ係合部30とが係合させられる。
そして、前記排出口シール部材96は、トナー排出口98と排出口シャッタ部材91との隙間を、トナー排出口98及び排出口シャッタ部材91によって圧縮された状態でシールする。そのために、前記排出口シール部材96には、カートリッジ本体90に対して圧接しながら摺動する面側に低摩擦性の被膜が形成され、排出口シャッタ部材91を移動させるときに、排出口シャッタ部材91に大きな負荷を与えないようになっている。
さらに、前記攪拌シール部材97は、攪拌軸穴99を圧縮された状態でシールする。前記攪拌シール部材97には、攪拌部材92と閉鎖端面190が圧接する両面に低摩擦性の被膜が形成され、攪拌部材92を回動させるときに、攪拌シール部材97に大きな負荷を与えないようになっている。
ところで、カートリッジ本体90には、下部に第1、第2の規制部45、46が形成され、該第1、第2の規制部45、46は、排出口シャッタ部材91と当接することによって、排出口シャッタ部材91の移動を規制する。そして、排出口シャッタ部材91の下部には、位置規制部としての位置規制孔87a、87bが形成され、該位置規制孔87a、87bは、カートリッジ本体90の第2の規制部46と係合して、排出口シャッタ部材91が正規の閉鎖位置及び正規の開放位置から移動するのを規制する。
また、蓋部材94は、第2のサイドフレーム体82の案内溝83に沿って案内される案内リブ85を有する。そして、カバー部材95には、突起部としての位置決めピンから成る第1の被位置決め部86が所定の方向、本実施の形態においては、排出口シャッタ部材91の移動方向に突出させて形成され、第1の被位置決め部86は、前記位置決め部51と共に、トナーカートリッジ13の高さ方向及び短手方向の位置を決定する。
そして、排出口シャッタ部材91には、受入口シャッタ部材72の移動の規制を解除するための受入口シャッタ規制解除部64、受入口シャッタ部材72を連動させて移動させるための連動係合部65、第1の係止部53と係止させられる第1の被係止部66が形成される。
また、カートリッジ本体90には、前記第2の位置決め部52と共に、トナーカートリッジ13の長手方向及び短手方向の位置を決定するための第2の被位置決め部47が形成されるとともに、排出口シャッタ部材91が開放位置の方向に移動するときに、前記受入口シャッタ部材72の第2の係止部56と係止させられる第2の被係止部48が、排出口シャッタ部材91の移動方向と一致する方向に突出させて形成される。
次に、本実施の形態における画像形成ユニット本体15aに対してトナーカートリッジ13を着脱する際の動作について説明する。
図13は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニット本体に対するトナーカートリッジの着脱動作を示す第1の斜視図、図1は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニット本体に対するトナーカートリッジの着脱動作を示す第2の斜視図、図14は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニット本体に対するトナーカートリッジの着脱動作を示す第3の斜視図、図15は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニット本体に対するトナーカートリッジの着脱動作を示す第4の斜視図、図16は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニット本体に対してトナーカートリッジを着脱させる際の受入口シャッタ部材を示す第1の斜視図、図17は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットに対してトナーカートリッジを着脱させる際の受入口シャッタ部材を示す第2の斜視図、図18は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニット本体に対してトナーカートリッジを着脱させる際の受入口シャッタ部材を示す第3の斜視図である。図1及び13〜18には、説明の便宜上、第2のサイドフレーム体82の内側面に形成された案内溝83も併せて示される。
まず、トナーカートリッジ13を画像形成ユニット本体15aに取り付ける場合、操作者は、排出口シャッタ部材91の把持部68を把持し、トナーカートリッジ13を矢印c方向に移動させ、第1の被位置決め部86を現像プロセスカートリッジ70の第1の位置決め部51に係合させる。
そして、案内リブ85(図8)を第2のサイドフレーム体82の案内溝83に挿入し、該案内溝83に沿って案内リブ85を移動させ、トナーカートリッジ13を現像プロセスカートリッジ70の上に平行に置く。このとき、前記排出口シャッタ部材91の移動方向と前記トナーカートリッジ13の長手方向とが一致させられる。
これに伴って、トナーカートリッジ13の第2の被位置決め部47及び連動係合部65が、現像器収容部20の第2の位置決め部52及び被連動係合部55にそれぞれ係合させられる。また、同時に、受入口シャッタ部材72の排出口シャッタ規制解除部54及びトナーカートリッジ13側の受入口シャッタ規制解除部64が、トナーカートリッジ13側の第2の規制部46及び現像プロセスカートリッジ70の第2の規制部79をそれぞれ押圧し、変位させることによって、排出口シャッタ部材91及び受入口シャッタ部材72のそれぞれの開放位置の方向への移動に対する規制が解除される。
そして、この状態で、操作者が、排出口シャッタ部材91の操作部69を押しながら、排出口シャッタ部材91を開放位置の方向に移動させると、受入口シャッタ部材72もこれに連動して開放位置の方向に移動させられる。このとき、前記受入口シャッタ部材72の移動とほぼ同時に、受入口シャッタ部材72の第2の係止部56と、カートリッジ本体90の第2の被係止部48との係止が開始されるので、トナーカートリッジ13を画像形成ユニット本体15aから取り外すことができなくなる。なお、前記排出口シャッタ部材91の移動方向と、前記第2の係止部56と第2の被係止部48との係止方向とが一致させられる。
また、排出口シャッタ部材91が、カートリッジ本体90の第1の操作指示部49aによって認識される開放位置まで移動させられると、排出口シャッタ部材91及び受入口シャッタ部材72は、トナー排出口98及びトナー受入口71(図5)を完全に開放し、トナー排出口98とトナー受入口71とを連通させる。そして、排出口シャッタ部材91の第1の被係止部66と現像プロセスカートリッジ70の第1の係止部53とが係合させられ、トナー排出口98及びトナー受入口71の両側において現像プロセスカートリッジ70と排出口シャッタ部材91とが完全に固定される。なお、この状態で、排出口シャッタ部材91の位置規制孔87bとカートリッジ本体90の第2の規制部46とが係合させられるので、排出口シャッタ部材91の閉鎖位置の方向への移動が規制される。
次に、画像形成ユニット本体15aからトナーカートリッジ13を取り外す場合、まず、操作者が排出口シャッタ部材91の操作部69を押しながら、排出口シャッタ部材91を閉鎖位置の方向に移動させると、受入口シャッタ部材72が、連動して閉鎖位置の方向に移動させられる。そして、排出口シャッタ部材91が、カートリッジ本体90の第1の操作指示部49bによって認識される閉鎖位置まで移動させられると、排出口シャッタ部材91及び受入口シャッタ部材72は、トナー排出口98及びトナー受入口71(図5)を完全に閉鎖する。
このとき、排出口シャッタ部材91の第1の被係止部66と現像プロセスカートリッジ70の第1の係止部53との係合、及びカートリッジ本体90の第2の被係止部48と受入口シャッタ部材72第2の係止部56との係合が解除されるので、操作者は、トナーカートリッジ13を持ち上げることが可能になる。
なお、トナー排出口98及びトナー受入口71が完全に閉鎖された状態においては、排出口シャッタ部材91とカートリッジ本体90の第1の規制部45とが当接せられるので、排出口シャッタ部材91の開放位置の方向に移動するのが規制される。
そして、この状態からトナーカートリッジ13の案内リブ85側の端部を先に持ち上げて傾斜させながら引き抜き方向に移動させることによって、トナーカートリッジ13を画像形成ユニット本体15aから取り外すことができる。
このように、本実施の形態においては、前記排出口シャッタ部材91の移動方向と、前記画像形成ユニット本体15aに対するトナーカートリッジ13の着脱方向とが一致させられるので、操作者は、排出口シャッタ部材91を、トナーカートリッジ13の着脱方向と同じ向きに移動させることによって、トナーカートリッジ13を少ない動作で直感的に操作することができる。したがって、トナーカートリッジ13を交換するときの操作性を大幅に向上させることができる。
また、排出口シャッタ部材91がカートリッジ本体90の外周を包囲するように配設され、排出口シャッタ部材91に把持部68及び操作部69が一体的に形成されるので、トナーカートリッジ13を小型化することができるとともに、トナー14の収容量を多くすることができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の効果を援用する。
図19は本発明の第2の実施の形態における排出口シャッタ部材の開放状態を示す斜視図、図20は本発明の第2の実施の形態における排出口シャッタ部材の閉鎖状態を示す斜視図、図21は本発明の第2の実施の形態における排出口シャッタ部材の開閉動作を示す第1の断面図、図22は本発明の第2の実施の形態における排出口シャッタ部材の開閉動作を示す第2の断面図、図23は本発明の第2の実施の形態における排出口シャッタ部材の開閉動作を示す第3の断面図である。
この場合、現像剤収容体としてのトナーカートリッジ43は、カートリッジ本体41、排出口シャッタ部材91、攪拌部材92(図8)、攪拌駆動ギヤ93、蓋部材94、カバー部材95、排出口シール部材196、攪拌シール部材97(図12)及び退避部シール部材42を備える。なお、前記排出口シール部材196はカートリッジ本体90に接着によって固定される。また、退避部シール部材42の下面にはフィルム42aが被覆される。
そして、カートリッジ本体41には、第1の規制部88の一部に現像剤退避部としてのトナー退避部89が一体的に形成される。前記退避部シール部材42は、トナー退避部89の内側に接着によって固定され、トナー退避部89と排出口シャッタ部材91との隙間を、トナー退避部89及び排出口シャッタ部材91によって圧縮されながらシールする。そのために、前記退避部シール部材42には、排出口シャッタ部材91が圧接しながら摺動する面側に低摩擦性の被膜が形成されており、排出口シャッタ部材91を移動させるときに、排出口シャッタ部材91に大きな負荷が加わらないようになっている。
前記トナー退避部89は、例えば、トナーカートリッジ43内に現像剤としてのトナー14が残っている状態で、排出口シャッタ部材91及び受入口シャッタ部材72がそれぞれ開放位置から閉鎖位置に移動させられる(図21〜23)場合に、トナー排出口98から排出口シャッタ部材91の開口部63を介してトナー受入口71まで通じる連通部に存在しているトナー14を退避させ、排出口シャッタ部材91及び受入口シャッタ部材72の移動に伴って、トナー14が画像形成ユニット本体15a上に落下しないようにする。
すなわち、図21に示されるように、排出口シャッタ部材91及び受入口シャッタ部材72が開放位置にあり、トナー排出口98とトナー受入口71とが連通している場合、トナー排出口98からトナー受入口71までの連通部の厚さは、排出口シャッタ部材91、圧縮された排出口シール部材196、及び圧縮された受入口シール部材73の厚さの合計分となる。そして、画像形成ユニット本体15a内にトナー14が充満しており、かつ、トナーカートリッジ43内にもトナー14が残っている場合、前記連通部にはトナー14が存在していることになる。
このような場合、図22に示されるように、排出口シャッタ部材91及び受入口シャッタ部材72が閉鎖位置の方向に移動させられると、前記連通部に存在していたトナー14が、排出口シャッタ部材91及び受入口シャッタ部材72の先端によって押され、移動方向に一緒に掻き出される。そして、掻き出されたトナー14は、受入口シール部材73の上を通り過ぎた後、画像形成ユニット本体15a上に落下することなく、受入口シール部材73に隣接するトナー退避部89上に移動させられる。
そして、図23に示されるように、排出口シャッタ部材91及び受入口シャッタ部材72が完全に閉鎖位置まで移動させられると、トナー退避部89上に移動させられたトナー14は、排出口シャッタ部材91の開口部63、排出口シール部材196及び退避部シール部材42から成る密閉空間に閉じ込められ、画像形成ユニット本体15a上に落下することなく交換が終了される。また、仮に、この状態から、排出口シャッタ部材91及び受入口シャッタ部材72が、再び開放位置の方向に移動させられると、前記密閉空間に閉じ込められていたナー14は連通部に戻る。
このように、本実施の形態においては、トナー退避部89が配設されるので、トナーカートリッジ43を交換する際に、トナー14が画像形成ユニット本体15a上に落下して画像形成ユニット本体15aを汚してしまうのを防止することができる。
前記各実施の形態においては、プリンタに適用した例について説明しているが、本発明を、複写機、ファクシミリ装置、複合機等に適用することもできる。
なお、本発明は前記各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
13 トナーカートリッジ
14 トナー
15a 画像形成ユニット本体
90 カートリッジ本体
91 排出口シャッタ部材
98 トナー排出口

Claims (15)

  1. 画像形成ユニット本体に対して着脱自在に配設される現像剤収容体において、
    (a)内部に現像剤が収容され、該現像剤を排出するための現像剤排出口を備えたカートリッジ本体と、
    (b)該カートリッジ本体に対して移動自在に配設され、移動に伴って前記現像剤排出口を開閉する排出口シャッタ部材とを有するとともに、
    (c)該排出口シャッタ部材の移動方向と、前記画像形成ユニット本体に対する現像剤収容体の着脱方向とが一致させられることを特徴とする現像剤収容体。
  2. 前記排出口シャッタ部材の移動方向と前記現像剤収容体の長手方向とが一致させられる請求項1に記載の現像剤収容体。
  3. (a)前記カートリッジ本体は、画像形成ユニット本体に形成された係止部と係止させられる被係止部を備え、
    (b)前記排出口シャッタ部材の移動方向と、前記係止部と被係止部との係止方向とが一致させられる請求項1に記載の現像剤収容体。
  4. 前記被係止部は、前記排出口シャッタ部材の移動方向に突出させて形成される請求項3に記載の現像剤収容体。
  5. 前記排出口シャッタ部材は、前記カートリッジ本体を包囲して配設される請求項1に記載の現像剤収容体。
  6. 前記排出口シャッタ部材に、操作部が一体的に形成される請求項1〜5のいずれか1項に記載の現像剤収容体。
  7. 前記カートリッジ本体の断面の形状は、ほぼ四角形にされる請求項1〜6のいずれか1項に記載の現像剤収容体。
  8. 前記排出口シャッタ部材を、前記現像剤排出口を閉鎖する閉鎖位置の方向に移動させるときに、現像剤を退避させる現像剤退避部を有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の現像剤収容体。
  9. 前記現像剤退避部は、現像剤収容体本体と一体的に形成される請求項8に記載の現像剤収容体。
  10. 前記排出口シャッタ部材と前記カートリッジ本体との隙間に、摺動面に低摩擦処理が施された排出口シール部材が配設される請求項1〜9のいずれか1項に記載の現像剤収容体。
  11. 前記排出口シャッタ部材の誤操作を規制する規制部が配設される請求項1〜10のいずれか1項に記載の現像剤収容体。
  12. (a)内部に現像剤が収容され、該現像剤を排出するための現像剤排出口を備えたカートリッジ本体と、
    (b)操作部が操作されるのに伴って前記カートリッジ本体に対して移動させられて、前記現像剤排出口を開閉する排出口シャッタ部材とを有するとともに、
    (c)前記カートリッジ本体は、所定の方向に突出させて形成された突起部を備え、
    (d)前記排出口シャッタ部材は、前記突起部が突出する方向に移動させられることを特徴とする現像剤収容体。
  13. (a)前記突起部は、前記カートリッジ本体の長手方向における端部に形成され、
    (b)前記操作部は、前記カートリッジ本体の長手方向に沿って摺動させられる請求項12に記載の現像剤収容体。
  14. 前記請求項1〜13のいずれか1項に記載の現像剤収容体が画像形成ユニット本体に対して着脱自在に配設される画像形成ユニットにおいて、
    (a)前記画像形成ユニット本体は、前記現像剤収容体から排出された現像剤を受けるための現像剤受入口を備えた現像プロセスカートリッジ、及び前記現像剤受入口を開閉する受入口シャッタ部材を備え、
    (b)前記現像プロセスカートリッジは、前記現像剤収容体に形成された被係止部と係止させられる係止部を備え、
    (c)前記受入口シャッタ部材は、前記現像剤収容体の排出口シャッタ部材と連動して動作させられることを特徴とする画像形成ユニット。
  15. 請求項14に記載の画像形成ユニットが搭載された画像形成装置。
JP2009087635A 2009-03-31 2009-03-31 現像剤収容体、画像形成ユニット及び画像形成装置 Active JP4974034B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087635A JP4974034B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 現像剤収容体、画像形成ユニット及び画像形成装置
EP10158166.8A EP2237112B1 (en) 2009-03-31 2010-03-29 Developer storing body, image forming unit and image forming apparatus
US12/662,070 US8374527B2 (en) 2009-03-31 2010-03-30 Developer storing body having a movable outlet shutter member, image forming unit and image forming apparatus
CN201010159821.1A CN101852997B (zh) 2009-03-31 2010-03-31 显影剂储存体、图像形成单元以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087635A JP4974034B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 現像剤収容体、画像形成ユニット及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010237588A true JP2010237588A (ja) 2010-10-21
JP4974034B2 JP4974034B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=42357868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009087635A Active JP4974034B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 現像剤収容体、画像形成ユニット及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8374527B2 (ja)
EP (1) EP2237112B1 (ja)
JP (1) JP4974034B2 (ja)
CN (1) CN101852997B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012194545A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Oki Data Corp 現像剤カートリッジ、現像装置、及び画像形成装置
JP2013003525A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Oki Data Corp 現像装置、及び画像形成装置
EP2759886A2 (en) 2013-01-28 2014-07-30 Oki Data Corporation Developer storage body, image forming unit and image forming apparatus
KR20160013952A (ko) * 2013-05-29 2016-02-05 렉스마크 인터내셔널, 인코포레이티드 셔터 우회를 하는 토너 카트리지

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5895400B2 (ja) * 2011-08-30 2016-03-30 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ
JP5910015B2 (ja) * 2011-11-16 2016-04-27 富士ゼロックス株式会社 現像剤の搬送装置および画像形成装置
JP7070054B2 (ja) * 2018-05-01 2022-05-18 コニカミノルタ株式会社 トナー補給装置および画像形成装置
JP7387988B2 (ja) * 2019-02-26 2023-11-29 沖電気工業株式会社 現像剤収容体及び画像形成装置
CN110221529A (zh) * 2019-06-10 2019-09-10 江西凯利德科技有限公司 一种显影剂补充盒及显影剂补充方法
KR20210034435A (ko) * 2019-09-20 2021-03-30 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 커플러의 역회전에 의하여 탈거 방향으로 이동되는 토너 카트리지

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228693A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Toshiba Tec Corp 現像剤カートリッジおよび画像形成装置
JP2005082152A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Ricoh Co Ltd 容器及びトナー補給装置
JP2006259343A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2008216580A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Oki Data Corp 画像形成ユニット及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2517201Y2 (ja) * 1990-06-01 1996-11-20 株式会社リコー 廃トナー回収装置
JP3321728B2 (ja) * 1997-11-06 2002-09-09 京セラミタ株式会社 画像形成機のトナー補給装置およびこれに用いるトナーカートリッジ
JP3495914B2 (ja) * 1998-06-24 2004-02-09 キヤノン株式会社 トナー補給容器及びトナー補給装置ならびにこれらを用いたトナー補給方法
JP4183319B2 (ja) 1998-12-14 2008-11-19 株式会社沖データ トナーカートリッジ及び画像形成装置
EP1184741B1 (en) * 2000-09-01 2010-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge having developer supply opening and image forming apparatus usable therewith
US7620349B2 (en) * 2005-03-15 2009-11-17 Ricoh Co., Ltd. Agent containing unit having improved usability, agent refill unit, and image forming apparatus
KR101427682B1 (ko) * 2007-06-15 2014-08-08 삼성전자주식회사 현상제 카트리지 장착장치 및 이를 구비하는 화상형성장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228693A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Toshiba Tec Corp 現像剤カートリッジおよび画像形成装置
JP2005082152A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Ricoh Co Ltd 容器及びトナー補給装置
JP2006259343A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2008216580A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Oki Data Corp 画像形成ユニット及び画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012194545A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Oki Data Corp 現像剤カートリッジ、現像装置、及び画像形成装置
JP2013003525A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Oki Data Corp 現像装置、及び画像形成装置
EP2759886A2 (en) 2013-01-28 2014-07-30 Oki Data Corporation Developer storage body, image forming unit and image forming apparatus
US9122197B2 (en) 2013-01-28 2015-09-01 Oki Data Corporation Developer storage body, image forming unit and image forming apparatus
KR20160013952A (ko) * 2013-05-29 2016-02-05 렉스마크 인터내셔널, 인코포레이티드 셔터 우회를 하는 토너 카트리지
KR101719209B1 (ko) 2013-05-29 2017-04-04 렉스마크 인터내셔널, 인코포레이티드 셔터 우회를 하는 토너 카트리지

Also Published As

Publication number Publication date
CN101852997A (zh) 2010-10-06
US20100247160A1 (en) 2010-09-30
CN101852997B (zh) 2014-01-29
JP4974034B2 (ja) 2012-07-11
EP2237112B1 (en) 2015-06-17
EP2237112A1 (en) 2010-10-06
US8374527B2 (en) 2013-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974034B2 (ja) 現像剤収容体、画像形成ユニット及び画像形成装置
EP1944659B1 (en) Toner container, developer replenishing device, and image forming apparatus
EP1950624B1 (en) Toner container, developer replenishing device, and image forming apparatus
EP1978413A2 (en) Toner container and developer replenishing device
JP6066284B2 (ja) 画像形成装置
US8787803B2 (en) Developing device, image forming unit and image forming apparatus
CN109804318B (zh) 调色剂盒和调色剂供应机构
EP1944660B1 (en) Developer supplying device
JP6315328B2 (ja) 粉体収容器及び画像形成装置
JP4478705B2 (ja) トナー搬送ユニットおよび画像形成装置
JP2012073283A (ja) 粉体収容容器、画像形成装置
CN109791388B (zh) 调色剂盒和调色剂供应机构
JP2004287404A (ja) 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP5589529B2 (ja) 着脱部材の取付構造、画像形成装置
JP5826211B2 (ja) 画像形成装置
US9042774B2 (en) Cartridge and image forming apparatus
KR100846834B1 (ko) 토너 카트리지
JP6663562B2 (ja) 粉体収容容器及び画像形成装置
JP2017146512A (ja) 現像剤収容器、画像形成ユニット及び画像形成装置
WO2023233238A1 (en) Shutter unit, toner storage container, and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4974034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350