JP2010234984A - タイヤレバー、及びタイヤ取り外し方法 - Google Patents

タイヤレバー、及びタイヤ取り外し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010234984A
JP2010234984A JP2009085939A JP2009085939A JP2010234984A JP 2010234984 A JP2010234984 A JP 2010234984A JP 2009085939 A JP2009085939 A JP 2009085939A JP 2009085939 A JP2009085939 A JP 2009085939A JP 2010234984 A JP2010234984 A JP 2010234984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rim
lever
mounting head
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009085939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5404136B2 (ja
Inventor
Masayuki Yamaguchi
正行 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2009085939A priority Critical patent/JP5404136B2/ja
Publication of JP2010234984A publication Critical patent/JP2010234984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404136B2 publication Critical patent/JP5404136B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

【課題】タイヤ幅が広いタイヤや、径の小さなタイヤであっても、ビード部をリムから容易に取り外す。
【解決手段】略L字形状のタイヤレバー40の第2の部分46を、下側のビード部52とリムの上側のリムフランジ32との間にタイヤ下側から上側に向けて挿入し、第2の部分46が下方にずれないように第2の部分46の突起48をマウンティングヘッド11の上端に引っ掛ける。第1の部分42を把持してタイヤレバー40を起こすと、第2の部分46は突起部分を支点として上方へ移動し、第2の部分46によって下側のビード部52が上方へ持ち上げられて下側のビード部52が上側のリムフランジ32の上側に外される。タイヤチェンジャー10にてリムを回転させると、マウンティングヘッド11がリムフランジを順次周方向に相対移動し、これにより、下側のビード部全体が上側のリムフランジ32の上側に外され、リム30からタイヤ50が完全に外される。
【選択図】図6

Description

本発明は、いわゆるタイヤチェンジャーと呼ばれる装置で、自動車用ホイール(以後、適宜リムという)からタイヤを取り外す作業の際に好適な作業を提供できるタイヤレバー、及びタイヤの取り外し方法に関する。
一般に、リムに組み付けたタイヤをリムから外すために、タイヤチェンジャーという機器を使用している。
タイヤチェンジャーでは、リムをタイヤチェンジャーのチャックに固定するようになっている。
このタイヤチェンジャーを用いてリムからタイヤを取り外す作業(以後、リム解きという)において、上側(表側)のビード、及び下側(裏側)のビードをリム解きする際には、一般的にタイヤレバーと呼ばれる補助工具を使用してビード部をリムフランジの外側へ引き起こす作業を実施する。
なお、タイヤレバーを用いてリムからタイヤを取り外す方法は、例えば特許文献1に記載されている。
タイヤレバーを使用して、ビード部を引き起こすには、予め、所謂ビード落しという作業を実施して、密着していたタイヤのビード部とリムフランジ部とを分離したものをタイヤチェンジャーにセットした上で、ビード部とリムフランジとの間に出来る隙間にタイヤレバーの先端部を差し込んで、タイヤチェンジャーのタイヤレバー保持機構(以後、マウンティングヘッドという)を支点にして、作業者の腕力でタイヤのビード部を引き起こす。
ここで使用されるタイヤレバーは、全体的に真っ直ぐで、先端部に引っ掛かり形状を持ったものや、先端部分にのみ曲率をつけたもの(図7参照)が広く使われている。
また、少数ではあるが、タイヤレバー全体が側面視で湾曲させたものもある(図8参照)。
特開2001−105815
以下に、従来のタイヤレバーの問題点を説明する。
(1) 従来のタイヤレバーを使用した場合、特にタイヤ幅が広い場合、下側のビード部をリムから外す場合、作業性が極めて悪くなったり、作業が出来なくなったりする場合があった。
(2) 先ず、タイヤの上側のビード部とリムの上側のリムフランジ部との隙間にタイヤレバーを差し込む工程においては、タイヤの中央の穴の上からタイヤレバーをビード部とリムフランジ部との間の隙間に挿入するが、タイヤ幅が広いような場合には、従来のようなタイプのタイヤレバーでは、タイヤの上側からタイヤレバーが、ビード部とリムフランジ部との間の隙間まで届き難く、差込み難い(幅の広いタイヤでは、タイヤ上面の位置が作業者に対して高くなるため)。
(3) 次に、隙間にタイヤレバーを差し込んだ後の工程では、従来のタイヤレバーを使用すると、タイヤとタイヤレバーを一緒に持ち上げる必要があり、うまくタイヤを支えながらビード部を引き起こす作業を行わなくてはならないため、作業がやり難い。
(4) また、タイヤとタイヤレバーと一緒に持ち上げた後も、上手く支えていないとタイヤとタイヤレバーがずり落ちてしまうことがある。
(5) 次に、タイヤを持ち上げた後に、タイヤの下側のビード部を引き起こす作業においては、タイヤ幅が広い場合には、従来技術のタイヤレバーを使用すると下側のビード部の様子がタイヤの上から見え難く、作業がやり難い(タイヤ中央の穴の上から下側のビード部を覗き込むが、幅の広いタイヤでは、タイヤ上面の位置が作業者に対して高くなるため。)。
(6) また、タイヤ径の小さなタイヤでは、タイヤレバーを引き起こす途中で、ビード部がリムフランジ部を乗り越える前にタイヤレバーが上側のビード部(差込み側とは反対側の部分)に当たってしまい、引き起こし作業自体が出来なくなるという問題がある。
(7) また、同じように、タイヤ径の小さなタイヤでは、タイヤレバーが上側のビード部に当たらないようにするには、タイヤレバーを奥まで差し込む必要があり、その結果、タイヤレバーの作用点側の長さが短くなり(支点はリムフランジ部分、力点は挿入したレバー先端)、従来技術のタイヤレバーを使用すると非常に強い腕力が必要となり、引き起こそうとすると、支点がずれて、タイヤレバー自体がタイヤの内側方向に引き込まれてしまい作業が出来なくなることもある。
本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、タイヤ幅が広いタイヤや、径の小さなタイヤであっても、リムから容易に取り外すことが可能となるタイヤレバー、及びタイヤの取り外し方法を提供することが目的である。
請求項1に記載の発明は、リム組みされたタイヤをリムから取り外すためのタイヤチェンジャーと共に用いられ、前記リムと前記タイヤとの間の隙間に一部分を挿入してタイヤ径方向内側へ揺動させることで、前記タイヤのビード部を前記リムから離脱させるタイヤレバーであって、第1の方向に延びる第1の部分と、前記第1の部分の一端から前記第1の方向とは交差する方向に延びる第2の部分と、前記第2の部分に設けられ、前記タイヤチェンジャーのマウンティングヘッドに引っ掛かる係合部と、を有する。
次に、請求項1に記載のタイヤレバーを用いてリムからタイヤを外す際の手順を説明する。
先ず最初に、空気入りタイヤの装着されたリムを横向きにしてタイヤチェンジャーに固定する。次に、タイヤチェンジャーのマウンティングヘッドを上側のリムフランジに当接するまで下降させる。
そして、マウンティングヘッドと上側のビード部との間にタイヤレバーの第1の部分を上側から挿入する。次に、タイヤレバーを把持し、第1の部分をマウンティングヘッドに接触させた状態でタイヤレバー(第1の部分)をタイヤ内側へ向けて倒すと、第1の部分の先端側が上側のビード部を持ち上げ、最終的には、上側のビード部の内周部分が、上側のリムフランジよりも上側へ持ち上がる。
この状態で、タイヤチェンジャーにてリムを回転させると、マウンティングヘッドがリムフランジを順次周方向に相対移動し、これにより、上側のビード部全体が上側のリムフランジの上側に外される。
なお、ここまでの工程は従来通りである。
次に、タイヤ全体を上側に移動し、タイヤレバーの第1の部分がタイヤのトレッド部のタイヤ径方向外側に位置する向きで、第2の部分を、タイヤの下側のビード部とリムの上側のリムフランジとの間にタイヤの下側から上側に向けて挿入し(従来では、上側から下側へ向けて挿入しており、本発明では挿入方向が従来と逆方向)、第2の部分の係合部をマウンティングヘッドの上端に引っ掛ける。
これにより、タイヤレバーの第2の部分が下方へずれないように下側のビード部と上側のリムフランジとの間に保持することができる。
次に、作業者は、タイヤレバーの第1の部分を把持し、第1の部分の先端がタイヤ中心側へ向かうようにタイヤレバーを起こすと、第2の部分は、突起部分を支点として第1の部分との連結側が上方へ移動し、第2の部分によって下側のビード部が上方へ持ち上げられて下側のビード部が上側のリムフランジの上側に外される。
この状態で、タイヤチェンジャーにてリムを回転させると、マウンティングヘッドがリムフランジを順次周方向に相対移動し、これにより、下側のビード部全体が上側のリムフランジの上側に外され、リムからタイヤが完全に外される。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のタイヤレバーにおいて、前記係合部は、突起である。
請求項2に記載のタイヤレバーでは、係合部が突起とされ、その突起がマウンティングヘッドの上端に引っ掛かる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のタイヤレバーにおいて、前記第1の部分と前記第2の部分とのなす角度が70°〜140°の範囲内に設定されている。
次に、請求項3に係るタイヤレバーの作用を説明する。
第1の部分と前記第2の部分とのなす角度が70°未満になると、第2の部分を上側のリムフランジと下側のビード部との間に差し込んだときに、第1の部分がタイヤのサイドウォール、あるいはトレッド部に当たってしまい作業が出来なくなる場合がある。
一方、第1の部分と前記第2の部分とのなす角度が140°を超えると、第2の部分を上側のリムフランジと下側のビード部との間に差し込んだ際に、第1の部分が、上方に持ち上げたタイヤ、あるいはリムよりも下方に位置してしまい、作業性が悪化し、また、第2の部分を差し込んだ後に、上方に持ち上げたタイヤを上手く保持できなくてタイヤが下がってしまい、下側のビード部の引き起こし作業が出来なくなる場合がある。
請求項4に記載の発明は、タイヤチェンジャー、及び請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のタイヤレバーを用いてリムからタイヤを取り外すタイヤの取り外し方法であって、前記タイヤの装着された前記リムを横向きにしてタイヤチェンジャーに固定し、前記タイヤチェンジャーのマウンティングヘッドを上側のリムフランジに配置する準備工程と、前記マウンティングヘッドと上側のビード部との間に前記タイヤレバーの第1の部分の先端側を差し込み、前記タイヤレバーを引き起こして前記上側のビード部を前記上側のリムフランジよりも上側へ持ち上げる上側ビード部持ち上げ工程と、前記リムを回転させて前記マウンティングヘッドにより前記上側のビード部全体を前記上側のリムフランジの上側に外す上側ビード部外し工程と、タイヤ全体を上側に移動し、前記タイヤレバーの第1の部分が前記タイヤのトレッド部のタイヤ径方向外側に位置する向きで、前記第2の部分を前記タイヤの下側のビード部と前記リムの上側のリムフランジとの間にタイヤ下側から上側へ向けて挿入し、係合部を前記マウンティングヘッドの上端に引っ掛ける引掛工程と、前記第2の部分が前記係合部分を支点として前記第1の部分との連結側が上方へ移動するように前記タイヤレバーを起こして、前記下側のビード部を前記上側のリムフランジの上側に持ち上げる下側ビード部持ち上げ工程と、前記リムを回転させて前記マウンティングヘッドにより前記下側のビード部全体を前記上側のリムフランジの上側に外す下側ビード部外し工程と、を有する。
次に、請求項4に記載のタイヤの取り外し方法を説明する。
先ず、準備工程では、タイヤの装着されたリムが横向きにされてタイヤチェンジャーに固定され、タイヤチェンジャーのマウンティングヘッドが上側のリムフランジに配置される。
上側ビード部持ち上げ工程では、マウンティングヘッドと上側のビード部との間にタイヤレバーの第1の部分が差し込まれ、タイヤレバーが引き起こされて上側のビード部が上側のリムフランジよりも上側へ持ち上げられる。
上側ビード部外し工程では、リムが回転され、マウンティングヘッドにより上側のビード部全体が上側のリムフランジの上側に外される。
引掛工程では、タイヤ全体が上側に移動され、タイヤレバーの第1の部分がタイヤのトレッド部のタイヤ径方向外側に位置する向きで、第2の部分がタイヤの下側のビード部とリムの上側のリムフランジとの間にタイヤの下側から挿入され、係合部がマウンティングヘッドの上端に引っ掛けられる。
下側ビード部持ち上げ工程では、第2の部分が係合部分を支点として第1の部分との連結側が上方へ移動するようにタイヤレバーが起こされ、下側のビード部が上側のリムフランジの上側に持ち上げられる。
下側ビード部外し工程では、リムが回転されてマウンティングヘッドにより下側のビード部全体が上側のリムフランジの上側に外され、これにより、タイヤ全体がリムの外側に外される。
以上説明したように本発明のタイヤレバーによれば、幅の広いタイヤや、タイヤ径の小さなタイヤであっても、通常のタイヤと同様にリムから容易に取り外すことが可能となる、という優れた効果を有する。
(1) 本発明のタイヤレバーによれば、第1の部分に対して第2の部分を交差させている、即ち、タイヤレバーの形状を略L字形状とすることで、タイヤを持ち上げてからタイヤの下側から第2の部分を差し込むことが可能となり、タイヤを持ち上げる作業と、タイヤレバーをビード部とマウンティングヘッドとの隙間へ差し込む作業が大きく改善できる。
(2) また、タイヤレバーの形状を略L字形状とすることで、タイヤレバーを差し込んだ後に、タイヤレバーでタイヤを保持できるようになる(従来のように、タイヤと、レバーとを別々に保持する必要がない。)。
(3) タイヤレバーとマウンティングヘッドとが接触する部分に、マウンティングヘッドに引っ掛かる係合部を設けたので、タイヤを保持し易くなる(タイヤの荷重が、タイヤレバー、係合部を介してマウンティングヘッドへ支持されるため。)。
(4) また、タイヤレバーをマウンティングヘッドに引っ掛けられるので、タイヤレバーの引き起こし作業も大きく改善される。
(5) タイヤ径の小さなタイヤでも、タイヤの下側からタイヤレバーを差し込むことができるため、タイヤレバーを引き起こすときに、従来のように、タイヤレバーがビード部に接触してタイヤレバーの引き起こし作業自体ができなくなるといった問題が無くなる。
請求項2に記載のタイヤレバーによれば、係合部が突起とされているため、マウンティングヘッドの上端に引っ掛かり易くなる。
請求項3に記載のタイヤレバーによれば、タイヤの取り外し作業性が確保できる。
請求項4に記載のタイヤの取り外し方法によれば、請求項1〜3の何れか1項に記載のタイヤレバーを用いているので、幅の広いタイヤや、タイヤ径の小さなタイヤであっても、通常のタイヤと同様にリムから容易に取り外すことが可能となる。なお、その他の効果は、請求項1のタイヤレバーの効果と同様である。
先ず最初に、本実施形態のタイヤレバーを説明する前に、リムからタイヤを取り外す際に用いるタイヤチェンジャーを説明する。
(タイヤチェンジャー)
図1を参照してタイヤチェンジャー10の構成を説明すると、11はマウンティングヘッド、11Aはマウンティングバー、12はセットスクリュウ、13はスイングアーム、14はスピンドルロックレバー、16はマスト、17はタイヤクリームホルダー、18はクランピングジョーおよびスライドシュー(別名チャック)、19aはタイヤブレークゴムパッド、20はドライブペダル、21はクランピングペダル、22はビードブレークペダル、23はボディフレーム、24はビードブレークアーム、25はビードブレークシューであり、これらは、図示の如く組み立てられており、公知のタイヤチェンジャーを構成している。
なお、このタイヤチェンジャー10は、ホイールからタイヤを取り外したり、ホイールに新タイヤを装着したりするタイヤ交換作業の効率化を図るために、タイヤ販売店等で広く使用されている一般的なものである。
(タイヤレバー)
次に、図2にしたがって、本発明の一実施形態に係るタイヤレバー40を説明する。
図2に示すように、本実施形態のタイヤレバー40は、鋼等の金属部材で形成されており、一定幅、及び一定厚みで直線状に形成された長尺の第1の部分42の図面矢印R方向側の端部に同じく一定幅、及び一定厚みで直線状に形成された第2の部分46が一体的に設けられている。なお、第2の部分46は、第1の部分42よりも短く形成され、第1の部分42と第2の部分46とは交差する方向に延びているため、タイヤレバー40全体の形状は、略L字形状となっている。
因みに、本実施形態の第1の部分42は、長さが400mmである。なお、乗用車、及びレーシングタイヤ用の場合、第1の部分42の長さは300〜600mmの範囲内が好ましい。
第2の部分46は、本実施形態では200mmであるが、乗用車、及びレーシングタイヤ用の場合、120〜250mmの範囲内が好ましい。
なお、第1の部分42の先端、及び第2の部分46の先端は、各々アール形状とされている。
また、タイヤレバー40を側面視したときの、第1の部分42と第2の部分46との成す角度(内角)θは、作業性を考慮すると70°〜140°の範囲内が好ましい。
第2の部分46には、第2の部分46の長手方向中央部分よりも先端側で、かつ第1の部分42の先端側とは反対側の面46Aに、マウンティングヘッド11に引っ掛けるための係合部としての突起48が形成されている。
本実施形態の突起48は、第2の部分46の先端から55mmの位置に設けられているが、この寸法に限定されるものではなく、先端に取り付けられていても良い。また、本実施形態の突起48は、高さが15mm、幅が15mmであるが、この寸法に限定されるものではない。
(作用)
次に、タイヤチェンジャー10、及びタイヤレバー40を用いてリム30から空気入りタイヤを取り外す手順を説明する。
(1) 先ず最初にタイヤ50の装着されたリム30をタイヤチェンジャー10に固定する。
(2) マウンティングヘッド11を上側のリムフランジ32に当接する(本発明の準備工程)まで下降させることで、上側のビード部52をマウンティングヘッド11で押し下げる。そして、作業者は、第1の部分42の先端が下になるようにタイヤレバー40を把持し、図4(A)(及び図5(タイヤは図示省略)に示すように、リムフランジ32に当接させたマウンティングヘッド11の横に延びている突起部分11Bと、上側のビード部52との間にタイヤレバー40の第1の部分42を上から挿入する。なお、タイヤ・リム組立体を軸方向から見たときに、第1の部分42はタイヤ径方向(放射方向)となる。
因みに、図5において、符号34はビードシート部、符号36はハンプ、符号38はドロップ部である。
(3) 作業者は、タイヤレバー40を把持した状態で、図4(B)に示すように、タイヤレバー40をタイヤ内側へ向けて倒す(図4(B)の矢印A方向。)。タイヤレバー40は、マウンティングヘッド11と当接している部分が梃子の支点となり、第1の部分42の先端がビード部52の内周面に当たって上側のビード部52を持ち上げ、最終的には、図4(C)に示すように上側のビード部52の内周部分が上側のリムフランジ32よりも上側へ持ち上がる(本発明の上側ビード部持ち上げ工程)。
この状態でリム30を回転させると、マウンティングヘッド11がリムフランジ32を順次周方向に相対移動し、これにより、上側のビード部全体が上側のリムフランジ32の上側に外される(本発明の上側ビード部外し工程)。
なお、ここまでの工程は、従来通りである。
(4) 次に、下側のビード部52を取り外す手順を説明する。
タイヤ全体を上側に移動し、タイヤレバー40の第1の部分42がトレッド部のタイヤ径方向外側に位置する向きで、第2の部分46を、タイヤ50の下側のビード部52と上側のリムフランジ32との間にタイヤ50の下側から上側に向けて挿入し、第2の部分46の突起48をマウンティングヘッドの上端に引っ掛ける(図6(A)参照。本発明の引掛工程)。
これにより、タイヤレバー40は、第2の部分46が下方へずれないように下側のビード部52と上側のリムフランジ32との間に保持される。
次に、作業者は、タイヤレバー40の第1の部分42を把持した状態で、第1の部分42の先端がタイヤ中心側へ向かうようにタイヤレバー40を起こす(第1の部分42を矢印B方向)。
これにより、第2の部分46は、図6(B)に示すように、突起部分を支点として第1の部分42との連結側が上方へ移動し、第2の部分46によって下側のビード部52が上方へ持ち上げられて下側のビード部52が上側のリムフランジ32の上側に外される(本発明の下側ビード部持ち上げ工程)。
この状態で、タイヤチェンジャー10にてリム30を回転させると、マウンティングヘッド11がリムフランジ32を順次周方向に相対移動し、これにより、下側のビード部52全体が上側のリムフランジ32の上側に外され、リム30からタイヤ50が完全に外される(本発明の下側ビード部外し工程)。
本実施形態のタイヤレバー40によれば、第1の部分42に対して第2の部分46を交差させて全体の形状を略L字形状としたので、タイヤ50を持ち上げてからタイヤ50の下側から第2の部分46を差し込むことが可能となり、タイヤ50を持ち上げる作業と、タイヤレバー40をビード部52とマウンティングヘッド11との隙間へ差し込む作業が大きく改善できた。さらに、タイヤレバー40を差し込んだ後に、タイヤレバー40でタイヤ50を保持できるようになった。
また、タイヤレバー40とマウンティングヘッド11とが接触する部分に、マウンティングヘッド11に引っ掛かる突起48を設けたので、タイヤ50を保持し易くなっている。
また、タイヤレバー40をマウンティングヘッド11に引っ掛けられるので、タイヤレバー40の引き起こし作業も大きく改善された。
タイヤ50のタイヤ径が小さい場合でも、タイヤ50の下側からタイヤレバー40を差し込むことができるため、タイヤレバー40を引き起こすときに、従来のように、タイヤレバーがビード部に接触してタイヤレバーの引き起こし作業自体ができなくなるといった問題は無い。
したがって、本実施形態のタイヤレバー40を用いることで、従来のタイヤレバーを用いたときの作業時の問題が全て解決された。また、タイヤに対して無理な力を掛ける必要がないため、タイヤやリムへのダメージも回避できた。
なお、第1の部分42の長さが300mm未満になると、握っている手をタイヤのサイド部が当たる可能性が高くなる。一方、第1の部分42が長すぎると作業性が悪化する。したがって、作業性を考えると、第1の部分42の長さは300mm〜600mmの範囲内が好ましい。
また、第2の部分46の長さが120〜250mmの範囲内が好ましい理由は、先ず、乗用車用リムの場合、リム幅がほとんど5〜10インチ付近(約120〜250mm)であことと、リム幅がこれより幅が広い場合(例えば、レース用13.7インチ)でも、タイヤを持ち上げてからレバーを挿入可能であるためである。
第2の部分46の長さが120mm未満では、リムに届き難くい。一方、第2の部分46の長さが250mmを超えると、作業性が悪化する。
[その他の実施形態]
上記実施形態では、第2の部分46をマウンティングヘッド11に引っ掛けるために第2の部分46に突起48を設けたが、第2の部分46がマウンティングヘッド11に引っ掛かるものであれば突起形状に限定されず、例えば、図9に示すように、第2の部分46の一部分を屈曲させて段部54を設けても良く、図10に示すように、第2の部分46の一部分を屈曲させて凹部56を設けても良い。
(試験例)
本発明の効果を確かめるために、従来のタイヤレバー2種(L1,L2)、本発明の適用されたタイヤレバー(L3)、タイヤを4種(T1〜T4)、リムを4種、タイヤチェンジャーを2種(C1,C2)用意し、タイヤの取り外し作業を行い、作業性の比較を行った。
タイヤ及びリムの詳細
T1:195/65R15 一般構造タイヤ(リムサイズ;15×6.5J)
T2:305/30ZR19 一般構造タイヤ(リムサイズ;19×11J)
T3:330/40R18 レーシング用タイヤ (リムサイズ;18×11J)
T4:325/45R13 レーシング用タイヤ (リムサイズ;13×13.7J)
なお、T2,T3は、タイヤ幅が広く、T4はタイヤ幅が広くかつタイヤ径が小さいタイヤで、リム解きし難いタイヤである。
タイヤチェンジャーの詳細
C1:小野谷機工製タイヤチェンジャー
C2:CORGHI社製タイヤチェンジャー
C1,C2共に市場での一般的な形式の機種である。
タイヤレバー(TR)
L1:一般のタイヤレバー(図7参照。全体が真っ直ぐなタイプのもの)
L2:一般のタイヤレバー(図8参照。一般にウェーブタイヤレバーと呼ばれるタイプ)
L3:本発明のタイヤレバー(実施形態品:図2,3参照)
なお、L1は、市場での一般的な形式のものである。
作業性の評価
先ず、引き起こし時のタイヤ及びタイヤレバーの挙動を確認した。挙動は、レバー挿入時、レバー引き起こし初期、レバー引き起こし後期について確認した。
評価は作業性レベルのランクを評価したもので、以下の評点付けをした。
A:問題なく作業ができる。
B:作業はできるものの、作業性が悪く、タイヤにダメージを与える場合もある。
C:極めて作業性が悪く、熟練者以外では作業が継続できない。また、タイヤへのダメージも回避することが難しい。
Figure 2010234984
Figure 2010234984
評価の結果は、2台のタイヤチェンジャー共に同じ傾向であり、本発明の適用された実施例のタイヤレバーは、一般タイヤ(T1,T2)でも問題無く、タイヤ幅が広いタイヤ(T3)と、タイヤ幅が広くかつタイヤ径の小さなタイヤ(T4)では、その優位性が極めて高いことが確認できた(実施例のタイヤレバーの評価は全てA)。また、このタイヤレバーを使用することで、作業性も大きく改善されることが確認できた。
タイヤチェンジャーの概略構成を示す斜視図である。 タイヤレバーの側面図である。 タイヤレバーの正面図である。 (A)〜(C)は、タイヤレバーを用いた上側のビード部の取り外し手順を説明する図である。 タイヤレバーの第1の部分を挿入した際のリム、タイヤ、及びタイヤレバーの位置関係を示す側面図である。 (A)は第2の部分を差し込んだ際のリム、タイヤ、及びタイヤレバーの位置関係を示す断面図であり、(B)はタイヤレバーを起こす途中の様子を示したリム、タイヤ、及びタイヤレバーの位置関係を示す断面図である。 (A)は従来のタイヤレバーの側面図であり、(B)は図7(A)に示す従来のタイヤレバーの正面図である。 (A)は図7のものとは異なる従来のタイヤレバーの側面図であり、(B)は図8(A)に示す従来のタイヤレバーの正面図である。 他の実施形態に係るタイヤレバーの側面図である。 さらに他の実施形態に係るタイヤレバーの側面図である。
10 タイヤチェンジャー
11 マウンティングヘッド
30 リム
32 リムフランジ
40 タイヤレバー
42 第1の部分
46 第2の部分
48 突起(係合部)
50 タイヤ
52 ビード部
54 段部(係合部)
56 凹部(係合部)
θ 角度

Claims (4)

  1. リム組みされたタイヤをリムから取り外すためのタイヤチェンジャーと共に用いられ、前記リムと前記タイヤとの間の隙間に一部分を挿入してタイヤ径方向内側へ揺動させることで、前記タイヤのビード部を前記リムから離脱させるタイヤレバーであって、
    第1の方向に延びる第1の部分と、
    前記第1の部分の一端から前記第1の方向とは交差する方向に延びる第2の部分と、
    前記第2の部分に設けられ、前記タイヤチェンジャーのマウンティングヘッドに引っ掛かる係合部と、
    を有するタイヤレバー。
  2. 前記係合部は、突起である、請求項1に記載のタイヤレバー。
  3. 前記第1の部分と前記第2の部分とのなす角度が70°〜140°の範囲内に設定されている、請求項1または請求項2に記載のタイヤレバー。
  4. タイヤチェンジャー、及び請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のタイヤレバーを用いてリムからタイヤを取り外すタイヤの取り外し方法であって、
    前記タイヤの装着された前記リムを横向きにしてタイヤチェンジャーに固定し、前記タイヤチェンジャーのマウンティングヘッドを上側のリムフランジに配置する準備工程と、
    前記マウンティングヘッドと上側のビード部との間に前記タイヤレバーの第1の部分の先端側を差し込み、前記タイヤレバーを引き起こして前記上側のビード部を前記上側のリムフランジよりも上側へ持ち上げる上側ビード部持ち上げ工程と、
    前記リムを回転させて前記マウンティングヘッドにより前記上側のビード部全体を前記上側のリムフランジの上側に外す上側ビード部外し工程と、
    タイヤ全体を上側に移動し、前記タイヤレバーの第1の部分が前記タイヤのトレッド部のタイヤ径方向外側に位置する向きで、前記第2の部分を前記タイヤの下側のビード部と前記リムの上側のリムフランジとの間にタイヤ下側から上側へ向けて挿入し、係合部を前記マウンティングヘッドの上端に引っ掛ける引掛工程と、
    前記第2の部分が前記係合部分を支点として前記第1の部分との連結側が上方へ移動するように前記タイヤレバーを起こして、前記下側のビード部を前記上側のリムフランジの上側に持ち上げる下側ビード部持ち上げ工程と、
    前記リムを回転させて前記マウンティングヘッドにより前記下側のビード部全体を前記上側のリムフランジの上側に外す下側ビード部外し工程と、
    を有するタイヤの取り外し方法。
JP2009085939A 2009-03-31 2009-03-31 タイヤレバー、及びタイヤ取り外し方法 Expired - Fee Related JP5404136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085939A JP5404136B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 タイヤレバー、及びタイヤ取り外し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085939A JP5404136B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 タイヤレバー、及びタイヤ取り外し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010234984A true JP2010234984A (ja) 2010-10-21
JP5404136B2 JP5404136B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43089739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009085939A Expired - Fee Related JP5404136B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 タイヤレバー、及びタイヤ取り外し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5404136B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104159756A (zh) * 2012-01-16 2014-11-19 吉诺·费拉里 用于轮胎更换机的轮胎胎圈抽出装置
JP2016168898A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 安全自動車株式会社 タイヤ脱着用クリップ、タイヤ離脱方法及びタイヤ装着方法
JP6335369B1 (ja) * 2017-06-20 2018-05-30 伊藤 明 タイヤ取外し方法及び装置
US11712932B2 (en) 2020-02-13 2023-08-01 Butler Engineering and Marketing S.p.A. (Butler S.p.A.) Apparatus and process for the assembly and disassembly of tires

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4527607A (en) * 1982-09-30 1985-07-09 Dolphard Gaither Tire tool
JP2001105815A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Hofuman Japan:Kk タイヤ取外し方法およびその装置。
JP2002178731A (ja) * 2000-10-24 2002-06-26 Summit Tool Co タイヤ作業工具
JP2005041315A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Onodani Kiko Kk 自動車タイヤ取外し方法、およびタイヤ取外し装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4527607A (en) * 1982-09-30 1985-07-09 Dolphard Gaither Tire tool
JP2001105815A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Hofuman Japan:Kk タイヤ取外し方法およびその装置。
JP2002178731A (ja) * 2000-10-24 2002-06-26 Summit Tool Co タイヤ作業工具
JP2005041315A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Onodani Kiko Kk 自動車タイヤ取外し方法、およびタイヤ取外し装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104159756A (zh) * 2012-01-16 2014-11-19 吉诺·费拉里 用于轮胎更换机的轮胎胎圈抽出装置
JP2016168898A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 安全自動車株式会社 タイヤ脱着用クリップ、タイヤ離脱方法及びタイヤ装着方法
JP6335369B1 (ja) * 2017-06-20 2018-05-30 伊藤 明 タイヤ取外し方法及び装置
US11712932B2 (en) 2020-02-13 2023-08-01 Butler Engineering and Marketing S.p.A. (Butler S.p.A.) Apparatus and process for the assembly and disassembly of tires

Also Published As

Publication number Publication date
JP5404136B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478024B2 (ja) タイヤ着脱装置のビードプレス装置
JP5404136B2 (ja) タイヤレバー、及びタイヤ取り外し方法
US7438109B2 (en) Tire changer
JP3716117B2 (ja) ホイールリムに対するタイヤの着脱装置及びそれに使用されるアクセサリ
JP2009073483A (ja) タイヤ取り付け・取り外し装置のためのビードブレーカーローラヘッド
JP2009227008A (ja) タイヤ着脱装置のマウントプレス装置
JP2009227006A (ja) タイヤ着脱装置のタイヤビード案内装置
JP2002178731A (ja) タイヤ作業工具
JP2010228750A (ja) 乗物の車輪のタイア着脱用機械
JP2007076549A (ja) 空気入りタイヤ
JP2005239145A (ja) 乗物用車輪のタイヤの着脱用機械
JP2009264881A (ja) タイヤの試験方法
JP2014162271A (ja) タイヤ固定機構及びタイヤチェンジャ
US6684927B1 (en) Tire mounting tool
JP2009508732A (ja) ホイールリムカバー
JP2010105562A (ja) タイヤレバー
JP6430862B2 (ja) タイヤ脱着用クリップ、タイヤ離脱方法及びタイヤ装着方法
JP4970138B2 (ja) タイヤ及び支承支持体の取付け用車両リム、かかるリムを備えたタイヤ/ホイール組立体の取付け方法
US20020195207A1 (en) Tool for facilitating the removal and fitting of tires on wheels
JP3704370B2 (ja) ホイールリムからタイヤビードを外すための、タイヤ取外し機械用ビード解放ユニツト
JP5997631B2 (ja) タイヤビード取外し装置
JP2011042303A (ja) 回転テーブルを備えたタイヤ着脱装置
JP5844113B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3146226U (ja) タイヤ交換用治具
JP2005178618A (ja) 重荷重用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5404136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees