JP2010234492A - 砥石の製造方法及び同製造装置 - Google Patents
砥石の製造方法及び同製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010234492A JP2010234492A JP2009086373A JP2009086373A JP2010234492A JP 2010234492 A JP2010234492 A JP 2010234492A JP 2009086373 A JP2009086373 A JP 2009086373A JP 2009086373 A JP2009086373 A JP 2009086373A JP 2010234492 A JP2010234492 A JP 2010234492A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- abrasive grains
- base material
- abrasive
- electrodeposition
- grindstone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
Abstract
【解決手段】砥粒60を、母材93に付着させることで製造される砥石125の製造方法において、対向する面と面との距離で定められる砥粒60の大きさに応じて砥粒60が分級される分級工程と、母材93の上方に配置されるテンプレート97のガイド孔117に分級工程で分級された砥粒60を通すことで、母材93の上面に分級工程で分級された砥粒60を載置する載置工程と、この載置された砥粒60に振動を与え、砥粒のより広い面を母材93に接地させる振動工程と、この振動を与えられた砥粒60を電着する電着工程とからなることを特徴とする。
【効果】砥粒60の母材93からの突出し高さが、砥粒60の最小高さで整えられ、高さを整える際に砥粒60が削られる量を減らすことができる。
【選択図】図1
Description
図14(a)に示すように、母材201の上面に砥粒202がめっき層203を介して付着される。
次に(b)に示すように、砥粒202の先端を削ることで砥粒202の高さを整え、砥石205が製造される。
砥粒の高さを整えるためには、最小の粒径の砥粒に高さを合わせる必要がある。従って、高さを合わせるために最大の粒径の砥粒を半分以上削ることがある。
即ち、母材からの砥粒突出し量にばらつきがあることで、大きく削られる砥粒が必然的に発生し、無駄が多くなる。
前記対向する面と面との距離で定められる砥粒の大きさに応じて砥粒が分級される分級工程と、この分級工程で分級された砥粒を母材に付着させる付着工程とからなり、
前記付着工程は、前記母材の上方に配置されるテンプレートのガイド孔に前記分級工程で分級された砥粒を通すことで、前記母材の上面に前記分級工程で分級された砥粒を載置する載置工程と、
この載置された砥粒に振動を与え、砥粒のより広い面を母材に接地させる振動工程と、
この振動を与えられた砥粒を電着する電着工程とからなることを特徴とする。
仮電着後にテンプレートを待避させて行う本電着工程とからなることを特徴とする。
この砥石製造装置は、前記対向する面と面との距離で定められる砥粒の大きさに応じて分級する砥粒分級装置と、この砥粒分級装置で分級された砥粒を前記母材に付着させる付着装置とが備えられ、
前記付着装置は、前記母材の上方に対して移動自在に配置され前記分級された砥粒が通されるガイド孔が設けられるテンプレートと、このテンプレートに繋げられ又は前記母材に繋げられ前記テンプレートに通された砥粒に対して振動を与える振動発生器と、前記テンプレートに通された砥粒を前記母材に電着するための電着槽とが備えられていることを特徴とする。
第1間隙部35を通過した砥粒については後述する。
即ち、フランジ41と、軸受けブロック42、43、44、45と、第2アクチュエータ46と、駆動ギア47と、第2ローラ48、49と、軸52、53と、従動ギアと、第2間隙部54と、砥粒取出し箱56とからなる。
砥粒の流れについて次図で説明する。
これに対して軸受けブロック21、26、28、33は軸25、27を回転させながら支持し、軸受けブロック21、26、28、33自体は縦壁14に固定されたまま動かない。
第1アクチュエータ22を作動させた上で、ホッパ58から砥粒を送る。
次図で砥粒分級装置の駆動機構について説明する。
このような砥粒分級装置の作用を次図で説明する。
第2ローラ48の間隙を通過した砥粒60c(cは第2ローラ48を通過した砥粒を示す添え字。以下同じ。)は砥粒取出し箱55に落下する。
分級作業の詳細について次図で説明する。
一方、この幅よりも小さい砥粒60bは、第1間隙部35からホッパ62へ落下する。
(a)及び(b)から分かるとおり、砥粒60bは、所定の大きさL2より小さく、所定の大きさL3より大きい砥粒である。
仮にL4の方がL5よりも短いものとする。このL4が(a)に示したL2よりも短く、(b)に示したL3よりも長い場合に、この砥粒60は、(b)の砥粒取出し箱56に送られる。
即ち、砥粒60は、対向する面と面との距離で定められる砥粒60の大きさに応じて分級される。
ローラ24、32、48、49の間隙を通すことにより分級を行う。砥粒60の最小高さ部分が間隙よりも短ければ、砥粒60は間隙部35、54を通過する。これにより、砥粒60の分級を砥粒60の最小高さ部分で管理することができる。このような砥粒60を砥石に用いる場合は、この砥粒60の最小高さで砥粒の高さを整えればよい。これにより、砥粒を削る量を減らすことができる。
次図で砥粒分級装置の別実施例について説明する。
砥粒分級装置の更なる別実施例を次図で説明する。
また、この場合であっても、高い精度で砥粒の大きさを管理することができるという本発明の効果を得ることができる。
次図でこのように分級された砥粒を母材に付着させるための装置について説明する。
ワーク昇降装置81は、基台82と、この基台82に支持される本体支柱83と、この本体支柱83の中央に取付けられガイド部84、84、84(左奥のガイド部は不図示)が設けられる中央支持板85と、本体支柱83の上端に取付けられガイド部87、87及び雌ねじ穴88が設けられる上部支持板89と、この上部支持板89の雌ねじ穴88に雄ねじ部材91が通され下板92に載置される母材93を昇降させる第1昇降機構94と、この第1昇降機構94の中板95に支持され下端のテンプレート97を昇降させる第2昇降機構98とからなる。
即ち、雄ねじ部材91のハンドル106を回転させることで、基台82、本体支柱83、支持板85、89以外の部分が一体的に昇降される。
このとき、中央支持板85及び中板95は昇降しない。
次図で付着装置の詳細について説明する。
テンプレート97の下面側は、母材93の上面に合わせて円弧部116が形成され、この円弧部116に向かって砥粒を通すためのガイド孔117が設けられる。
次図でこのような付着装置の作用を説明する。
テンプレート97に開けられたガイド孔117に砥粒60を通すことで砥粒60の載置を行う。これにより砥粒60を正確な位置に迅速に載置することができる。砥石の製造作業を短時間で行うことができる。
次図で砥粒の電着について説明する。
このようにして砥石125が完成する。
電着工程は、仮電着工程後にテンプレート97を待避させて、本電着工程を行う。仮電着工程で砥粒60のずれを防止しつつ、テンプレート97を待避させた本電着工程で砥粒60を固定する。これにより、砥粒60の付着強度が高まり、砥石の寿命が長くなる。
このように製造した砥石について次図で説明する。
図7で分級した砥粒を用いて製造した砥石を次図で説明する。
Claims (4)
- 対向する面同士が平行である多面体形状の砥粒を、母材に付着させることで製造される砥石の製造方法において、
前記対向する面と面との距離で定められる砥粒の大きさに応じて砥粒が分級される分級工程と、この分級工程で分級された砥粒を母材に付着させる付着工程とからなり、
前記付着工程は、前記母材の上方に配置されるテンプレートを用いて、前記母材の上面に前記分級工程で分級された砥粒を載置する載置工程と、
この載置された砥粒に振動を与え、砥粒のより広い面を母材に接地させる振動工程と、
この振動を与えられた砥粒を電着する電着工程とからなることを特徴とする砥石の製造方法。 - 前記電着工程は、前記テンプレートを前記母材の上方に配置したまま仮電着を行う仮電着工程と、
仮電着後に前記テンプレートを待避させて行う本電着工程とからなることを特徴とする請求項1記載の砥石の製造方法。 - 前記載置工程は、前記電着工程を行うための電着槽内で、電着液に浸けられている前記母材に対して行うことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の砥石の製造方法。
- 対向する面同士が平行である多面体形状の砥粒を、母材に付着させることで砥石を製造する砥石製造装置において、
この砥石製造装置は、前記対向する面と面との距離で定められる砥粒の大きさに応じて分級する砥粒分級装置と、この砥粒分級装置で分級された砥粒を前記母材に付着させる付着装置とが備えられ、
前記付着装置は、前記母材の上方に対して移動自在に配置され前記分級された砥粒が通されるガイド孔が設けられるテンプレートと、このテンプレートに繋げられ又は前記母材に繋げられ前記テンプレートに通された砥粒に対して振動を与える振動発生器と、前記テンプレートに通された砥粒を前記母材に電着するための電着槽とが備えられていることを特徴とする砥石製造装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009086373A JP5364417B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 砥石の製造方法及び同製造装置 |
US13/257,737 US9233454B2 (en) | 2009-03-31 | 2010-03-31 | Grinding stone, manufacturing method of grinding stone, and manufacturing apparatus of grinding stone |
CN201080015367.0A CN102369087B (zh) | 2009-03-31 | 2010-03-31 | 磨具、磨具的制造方法、磨具的制造装置 |
PCT/JP2010/055956 WO2010114075A1 (ja) | 2009-03-31 | 2010-03-31 | 砥石、砥石の製造方法、砥石の製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009086373A JP5364417B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 砥石の製造方法及び同製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010234492A true JP2010234492A (ja) | 2010-10-21 |
JP5364417B2 JP5364417B2 (ja) | 2013-12-11 |
Family
ID=43089332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009086373A Expired - Fee Related JP5364417B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 砥石の製造方法及び同製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5364417B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012053195A1 (ja) | 2010-10-19 | 2012-04-26 | パナソニック株式会社 | タッチパネル装置 |
JP2014233776A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 本田技研工業株式会社 | 砥石製造方法及び砥石製造装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003285271A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-07 | Noritake Super Abrasive:Kk | ダイヤモンド工具 |
-
2009
- 2009-03-31 JP JP2009086373A patent/JP5364417B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003285271A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-07 | Noritake Super Abrasive:Kk | ダイヤモンド工具 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012053195A1 (ja) | 2010-10-19 | 2012-04-26 | パナソニック株式会社 | タッチパネル装置 |
JP2014233776A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 本田技研工業株式会社 | 砥石製造方法及び砥石製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5364417B2 (ja) | 2013-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5341593B2 (ja) | 砥粒分級装置 | |
WO2010114075A1 (ja) | 砥石、砥石の製造方法、砥石の製造装置 | |
DE102018221394A1 (de) | Waferherstellungsvorrichtung und Transportablage | |
JP6336772B2 (ja) | 研削研磨装置 | |
KR20120015992A (ko) | 연삭반 | |
JP5364417B2 (ja) | 砥石の製造方法及び同製造装置 | |
DE102013012549A1 (de) | Verfahren zum Vortexturieren einer chemisch-mechanischen Polierschicht | |
JP2014046392A5 (ja) | ||
JP5451141B2 (ja) | 砥石 | |
KR20120071955A (ko) | 원스톱 철받침 생산 시스템 | |
JP5417014B2 (ja) | 砥石 | |
DE102021202316A1 (de) | Schleifverfahren | |
CN212399015U (zh) | 一种高精度轴承滚针生产加工设备 | |
CN207578060U (zh) | 一种新型木材抛光机 | |
KR20150075476A (ko) | 칩 제거 장치 및 방법 | |
DE10020347B4 (de) | Vorrichtung zum Schlafen von kugelförmigen Objekten | |
DE102021213771A1 (de) | Schleifverfahren für werkstück | |
JP2015026728A (ja) | 研削装置 | |
DE102020200540A1 (de) | Verfahren zum bearbeiten eines werkstücks | |
JP5352892B2 (ja) | 研削方法及び研削加工装置 | |
WO2009071093A1 (en) | Grinding apparatus and apparatus for grinding a surface on plate-shaped items | |
TW201944473A (zh) | 保持具單元 | |
CN107116427A (zh) | 一种磨抛机 | |
CN219519126U (zh) | 一种陶瓷加工用研磨装置 | |
JP2002126980A (ja) | 研削装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |