JP2010233084A - 差動増幅器 - Google Patents

差動増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010233084A
JP2010233084A JP2009080061A JP2009080061A JP2010233084A JP 2010233084 A JP2010233084 A JP 2010233084A JP 2009080061 A JP2009080061 A JP 2009080061A JP 2009080061 A JP2009080061 A JP 2009080061A JP 2010233084 A JP2010233084 A JP 2010233084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
input
drain
differential amplifier
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009080061A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Saegusa
茂人 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009080061A priority Critical patent/JP2010233084A/ja
Priority to US12/715,566 priority patent/US8022764B2/en
Publication of JP2010233084A publication Critical patent/JP2010233084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45197Pl types
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45636Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by using feedback means
    • H03F3/45641Measuring at the loading circuit of the differential amplifier
    • H03F3/45659Controlling the loading circuit of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45082Indexing scheme relating to differential amplifiers the common mode signal being taken or deducted from the one or more outputs of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45418Indexing scheme relating to differential amplifiers the CMCL comprising a resistor addition circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45494Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising one or more potentiometers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45642Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC, and possibly also cascaded stages following it, being (are) controlled by the common mode signal derived to control a dif amp
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45646Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising an extra current source
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45648Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two current sources, which are not cascode current sources
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45686Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more potentiometers, which are not shunting potentiometers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45702Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】 差動増幅器のDCオフセット電圧を低減し、且つ出力インピーダンスの低下を抑制する。
【解決手段】 差動増幅器50には、入力電圧Vin+が入力されるNch MOSトランジスタNMT1と、入力電圧Vin−が入力され、Nch MOSトランジスタNMT1と差動対をなすNch MOSトランジスタNMT2とを有し、Nch MOSトランジスタNMT2のドレイン側から出力電圧Vout+を出力し、Nch MOSトランジスタNMT1のドレイン側から出力電圧Vout−を出力する差動増幅部2と、出力電圧Vout+及び出力電圧Vout−が入力され、電圧・電流変化した帰還電流Ivil1及びIvil2を生成し、帰還電流Ivil1をノードN22、帰還電流Ivil2をノードN21にそれぞれ帰還入力するフィードバック部2とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、差動増幅器に関する。
民生用や通信用などの電子機器の入出力部には、入力信号を入力し、その信号を増幅して出力信号を出力するアンプやコンパレータなどの差動増幅器が多用される(例えば、特許文献1参照。)。近年、半導体素子の微細化の進展により、半導体集積回路の高速化が進行し、これに伴って差動増幅回路から構成されるアンプやコンパレータにおいても高速動作が要求されている。
ところが、高速動作を図るために差動増幅回路を構成する半導体素子、例えばMOSトランジスタのゲート長を短くすると、プロセス変動よって発生するゲート長寸法バラツキや閾値電圧のバラツキなどにより、DCオフセット電圧が増大するという問題点がある。また、DCオフセット電圧を低減するために帰還電圧を差動増幅回路に入力させると入出力インピーダンスを増大させることができないという問題点がある。
特開2000−278053号公報(頁9、図10)
本発明は、DCオフセット電圧を低減でき、且つ出力インピーダンスの低下を抑制することができる差動増幅器を提供することにある。
本発明の一態様の差動増幅器は、制御電極に入力信号である+側の入力電圧が入力される第1のトランジスタと、制御電極に入力信号である+側の入力電圧とは逆位相の−側の入力電圧が入力され、前記第1のトランジスタと差動対をなす第2のトランジスタと、高電位側電源と前記第1のトランジスタの間に設けられ、縦続接続される第1及び第2の負荷と、前記高電位側電源と前記第2のトランジスタの間に設けられ、縦続接続される第3及び第4の負荷とを有し、前記第4の負荷と前記第2のトランジスタの間から+側の出力電圧を出力し、前記第2の負荷と前記第1のトランジスタの間から−側の出力電圧を出力する差動増幅部と、前記+側及び−側の出力電圧が入力され、前記+側及び−側の出力電圧を電圧・電流変化した第1及び第2の帰還電流を生成し、前記第1の帰還電流を前記第3の負荷と前記第4の負荷の間に帰還入力し、前記第2の帰還電流を前記第2の負荷と前記第1の負荷の間に帰還入力するフィードバック部とを具備することを特徴とする。
更に、本発明の他態様の差動増幅器は、ゲートに入力信号である+側の入力電圧が入力される第1のトランジスタと、ゲートに入力信号である+側の入力電圧とは逆位相の−側の入力電圧が入力され、前記第1のトランジスタと差動対をなす第2のトランジスタと、一端が前記第1のトランジスタのドレインに接続される第1の抵抗と、一端が前記第1の抵抗の他端に接続され、他端が前記第2のトランジスタのドレインに接続される第2の抵抗と、ソースが高電位側電源に接続され、ゲートが前記第1の抵抗の他端に接続される第3のトランジスタと、ソースが前記第3のトランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第1の抵抗の他端に接続され、ドレインが前記第1のトランジスタのドレインに接続される第4のトランジスタと、ソースが前記高電位側電源に接続され、ゲートが前記第3のトランジスタのゲート及び前記第1の抵抗の他端に接続される第5のトランジスタと、ソースが前記第5のトランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第3のトランジスタのゲート及び前記第1の抵抗の他端に接続され、ドレインが前記第2のトランジスタのドレインに接続される第6のトランジスタとを有し、前記第2のトランジスタのドレイン側から+側の出力電圧を出力し、前記第1のトランジスタのドレイン側から−側の出力電圧を出力する差動増幅部と、前記+側及び−側の出力電圧が入力され、前記+側及び−側の出力電圧を電圧・電流変化した第1及び第2の帰還電流を生成し、前記第1の帰還電流を前記第6のトランジスタのドレイン側に帰還入力し、前記第2の帰還電流を前記第4のトランジスタのドレイン側に帰還入力するフィードバック部とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、DCオフセット電圧を低減でき、且つ出力インピーダンスの低下を抑制することができる差動増幅器を提供することができる。
本発明の実施例1に係る差動増幅器の構成を示す回路図。 本発明の実施例1に係る電圧・電流変換回路の構成を示す回路図。 本発明の実施例1に係る差動増幅部の出力インピーダンスと電圧・電流変換回路の出力インピーダンスの関係を説明する図。 本発明の実施例1に係る差動増幅部の周波数と利得の関係を示す特性図。 本発明の実施例2に係る差動増幅器の構成を示す回路図。 本発明の実施例3に係る差動増幅器の構成を示す回路図。 本発明の実施例4に係る差動増幅器の構成を示す回路図。 本発明の実施例5に係る差動増幅器の構成を示す回路図。 本発明の実施例6に係る差動増幅器の構成を示す回路図。
以下本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
まず、本発明の実施例1に係る差動増幅器について、図面を参照して説明する。図1は差動増幅器の構成を示す回路図、図2は電圧・電流変換回路の構成を示す回路図である。本実施例では、出力電圧を電圧・電流変換した帰還電流を差動増幅器の出力側に帰還入力している。
図1に示すように、差動増幅器50には、差動増幅部1とフィードバック部2が設けられる。差動増幅器50は、差動増幅部1で発生するDCオフセットを低減できる構造となっている。差動増幅器50は、電流帰還型増幅器であり、A/D変換器やIF帯増幅器などに適用される。
差動増幅部1には、電流源11、Nch MOSトランジスタNMT1、Nch MOSトランジスタNMT2、Pch MOSトランジスタPMT1、Pch MOSトランジスタPMT2、Pch MOSトランジスタPMT3、Pch MOSトランジスタPMT4、抵抗R1、及び抵抗R2が設けられる。なお、MOSトランジスタは、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)とも呼称される。
差動増幅部1は、+側の入力電圧Vin+と、入力電圧Vin+とは逆位相の−側の入力電圧Vin−とが入力され、差動増幅された+側の出力電圧Vout+及び−側の出力電圧Vout−をフィードバック部2及び外部に出力し、フィードバック部2で電圧・電流変換された帰還電流Ivi1及びIvi2を帰還入力する。
Pch MOSトランジスタPMT1は、ソースが高電位側電源VCCに接続され、ゲートがノードN2に接続され、ドレインがノードN21に接続される。Pch MOSトランジスタPMT2は、ソースがPch MOSトランジスタPMT1のドレイン(ノードN21)に接続され、ゲートがPch MOSトランジスタPMT1のゲート及びノードN2に接続され、ドレインがノードN1に接続される。Pch MOSトランジスタPMT1及びPMT2は、カスコード接続されるトランジスタである。
Pch MOSトランジスタPMT3は、ソースが高電位側電源VCCに接続され、ゲートがノードN2に接続され、ドレインがノードN22に接続される。Pch MOSトランジスタPMT4は、ソースがPch MOSトランジスタPMT3のドレイン(ノードN22)に接続され、ゲートがPch MOSトランジスタPMT3のゲート及びノードN2に接続され、ドレインがノードN3に接続される。Pch MOSトランジスタPMT3及びPMT4は、カスコード接続されるトランジスタである。
Pch MOSトランジスタPMT1乃至4は負荷として機能する。カスコード接続されるPch MOSトランジスタPMT1及びPMT2と、カスコード接続されるPch MOSトランジスタPMT3及びPMT4とは、カレントミラー回路や抵抗負荷と比較して電流マッチングが優れるという利点を有する。
抵抗R1は、一端がノードN1に接続され、他端がノードN2に接続される。抵抗R2は、一端がノードN2に接続され、他端がノードN3に接続される。抵抗R1及びR2は、ノードN1とノードN3との間の差動的な変化に対してノードN2を仮想的に接地し、CFMB(Common Mode Feedback)手段として機能する。抵抗R1及びR2は、低利得アプリケーションに好適である。
Nch MOSトランジスタNMT1は、ドレインがノードN1に接続され、ゲートに+側の入力電圧Vin+が入力され、ソースがノードN4に接続される。Nch MOSトランジスタNMT2は、ドレインがノードN3に接続され、ゲートに+側の入力電圧Vin+とは逆位相の−側の入力電圧Vin−が入力され、ソース(第2の電極)がノードN4に接続される。
Nch MOSトランジスタNMT1及びNMT2は、差動対を構成する。Nch MOSトランジスタNMT1のドレイン側(ノードN1側)から差動増幅された−側の出力電圧Vout−が出力される。Nch MOSトランジスタNMT2のドレイン側(ノードN3側)から差動増幅された+側の出力電圧Vout+が出力される。
電流源11は、一端がノードN4に接続され、他端が低電位側電源VSSに接続され、ノードN4から低電位側電源VSS側にバイアス電流を流す。このバイアス電流により差動増幅部1は動作する。
フィードバック部2には、フィルタ12と電圧・電流変換回路13が設けられる。フィルタ12は、差動増幅部1と電圧・電流変換回路13の間に設けられ、差動増幅部1から出力される+側の出力電圧Vout+及び−側の出力電圧Vout−が入力され、カットオフ周波数よりも高い領域の信号をカットしたフィルタ出力電圧Vlpf1及びVlpf2を出力するLPF(Low Pass Filter)である。フィルタ12には、gm−CフィルタやアクティブRFフィルタなどが用いられる。
電圧・電流変換回路13は、フィルタ12から出力されるフィルタ出力電圧Vlpf1及びVlpf2が入力され、電圧・電流変換された帰還電流Ivi1及びIvi2を生成する。帰還電流Ivi1は差動増幅部1のノードN22に帰還入力され、帰還電流Ivi2は差動増幅部1のノードN21に帰還入力される。
図2に示すように、電圧・電流変換回路13には、Nch MOSトランジスタNMT11乃至14、Nch MOSトランジスタNMT21、Nch MOSトランジスタNMT22、及び抵抗R11が設けられる。
Nch MOSトランジスタNMT21は、ドレインが差動増幅部1のノードN21に接続され、ゲートにフィルタ12から出力されるフィルタ出力電圧Vlpf2が入力され、ソースがノードN11に接続され、ドレイン側から帰還電流Ivi2をノードN21に出力する。
Nch MOSトランジスタNMT22は、ドレインが差動増幅部1のノードN22に接続され、ゲートにフィルタ12から出力されるフィルタ出力電圧Vlpf1が入力され、ソースがノードN12に接続され、ドレイン側から帰還電流Ivi1をノードN22に出力する。
抵抗R11は、一端がノードN11に接続され、他端がノードN12に接続される。Nch MOSトランジスタNMT11は、ドレインがノードN11に接続され、ゲートにバイアス電圧Vbias電圧が入力される。Nch MOSトランジスタNMT12は、ドレインがNch MOSトランジスタNMT11のソースに接続され、ゲートにバイアス電圧Vbias電圧が入力され、ソースが低電位側電源VSSに接続される。
Nch MOSトランジスタNMT13は、ドレインがノードN12に接続され、ゲートにバイアス電圧Vbias電圧が入力される。Nch MOSトランジスタNMT14は、ドレインがNch MOSトランジスタNMT13のソースに接続され、ゲートにバイアス電圧Vbias電圧が入力され、ソースが低電位側電源VSSに接続される。
Nch MOSトランジスタNMT11及びNMT12は、カスコード接続されるトランジスタであり、電流源として機能する。Nch MOSトランジスタNMT13及びNMT14は、カスコード接続されるトランジスタであり、電流源として機能する。なお、Nch MOSトランジスタNMT12及びNMT14のかわりに抵抗を用いてもよいし、Nch MOSトランジスタNMT12及びNMT14を使用しなくてもよい。
電流帰還型増幅器である差動増幅器50は、電圧帰還型増幅器と比較し、入出力インピーダンスを増大させることができる。また、トランスインピダンスを(1+ループ利得)分だけ低減することができる。なお、ループ利得とは、フィードバック部2でのトランスコンダクタンスgmとインピーダンスRの積である。
次に、差動増幅器の特性について図3及び図4を参照して説明する。図3は差動増幅部の出力インピーダンスと電圧・電流変換回路の出力インピーダンスの関係を示す図、図3(a)は本実施例の図、図3(b)は比較例の図、図4は差動増幅器の周波数と利得の関係を示す特性図、図中実線(a)は本実施例の特性図、図中破線(b)及び(c)は比較例の特性図である。ここで、負荷容量とは、フィルタ出力電圧Vlpf1を伝送する配線とフィルタ出力電圧Vlpf2を伝送する配線との間の配線間容量をいう。なお、比較例の差動増幅器では、図示していないが差動増幅部1の出力ポートとフィードバック部2の出力ポートが同一のノードを除き、本実施例の差動増幅器50と同一構成である。
図3(b)に示すように、比較例の差動増幅器では差動増幅部1の出力ポートとフィードバック部2の出力ポートが同一のノードである。具体的には、差動増幅部1の+側の出力電圧Vout+がノードN3から出力され、電圧・電流変換回路13のNch MOSトランジスタNMT22のドレインから出力される帰還電流Ivi1がノードN3に帰還入力される。差動増幅部1の−側の出力電圧Vout−がノードN1から出力され、電圧・電流変換回路13のNch MOSトランジスタNMT21のドレインから出力される帰還電流Ivi2がノードN1に帰還入力される。
比較例の差動増幅器の出力インピーダンスは、差動増幅部1の出力インピーダンスと電圧・電流変換回路13の出力インピーダンスの並列接続として表されるので、差動増幅部1の出力インピーダンスよりも小さくなる。また、比較例の差動増幅器の出力ノードは、電圧・電流変換回路13の出力トランジスタ(Nch MOSトランジスタNMT21、Nch MOSトランジスタNMT22)のゲート−ドレイン間容量Cgdを介して、フィルタ出力電圧Vlpf1を伝送する配線とフィルタ出力電圧Vlpf2を伝送する配線との間の配線間容量である寄生容量KC1に接続されることとなる。
この結果、電圧・電流変換回路13の出力インピーダンスにより、比較例の差動増幅器の出力インピーダンスが低下し、比較例の差動増幅器の利得が低下し、比較例の周波数帯域が狭くなる。また、寄生容量KC1が大きくなると比較例の差動増幅器の利得が低下し、周波数帯域が狭くなる。
一方、図3(a)に示すように、本実施例の差動増幅器50では差動増幅部1の出力ポートとフィードバック部2の出力ポートが同一のノードではなく、離間される。具体的には、差動増幅部1の+側の出力電圧Vout+がノードN3(Pch MOSトランジスタPMT4のドレイン側)から出力され、電圧・電流変換回路13のNch MOSトランジスタNMT22のドレインから出力される帰還電流Ivi1がノードN22(Pch MOSトランジスタPMT4のソース側)に帰還入力される。差動増幅部1の−側の出力電圧Vout−がノードN1(Pch MOSトランジスタPMT2のドレイン側)から出力され、電圧・電流変換回路13のNch MOSトランジスタNMT21のドレインから出力される帰還電流Ivi2がノードN21(Pch MOSトランジスタPMT2のソース側)に帰還入力される。
本実施例の差動増幅器50では、差動増幅部1の出力ポートとフィードバック部2の出力ポートが離間されているので、差動増幅器50の出力インピーダンスは、電圧・電流変換回路13の出力インピーダンスの影響を大幅に低減でき、差動増幅部1の出力インピーダンスとして表される。また、差動増幅器50の出力ノードは、寄生容量KC1とは離間されることとなり、寄生容量KC1の影響を大幅に低減することができる。
この結果、本実施例の差動増幅器50では、利得及び周波数帯域の低下が抑制され、電流を増加させることなく利得及び周波数帯域を確保することができる。また、レイアウト設計起因の寄生容量KC1が大きくなって利得及び周波数帯域を確保することができる(電流を増加させる必要がない)。
図4に示すように、本実施例の差動増幅器50では、寄生容量KC1が0(ゼロ)の場合、利得が3dB低下した時の周波数F1が86MHzである。寄生容量KC1が例えば10fFの場合、利得が3dB低下した時の周波数F2が84MHzであり、寄生容量KC1が0(ゼロ)の場合と比較して帯域幅の低下が少なく、且つ利得の低下も少ない。
一方、比較例の差動増幅器では、寄生容量KC1が0(ゼロ)の場合、利得が3dB低下した時の周波数F3が72MHzであり、本実施例の差動増幅器50と比較して帯域幅及び利得が低下している。寄生容量KC1が例えば10fFの場合、利得が3dB低下した時の周波数F4が63MHzであり、寄生容量KC1が0(ゼロ)の場合比較して帯域幅が低下し、且つ利得が低下する。しかも本実施例の差動増幅器50と比較して帯域幅の低下が大きく、且つ利得の低下も大きい。
上述したように、本実施例の差動増幅器では、差動増幅部1とフィードバック部2が設けられる。差動増幅部1には、電流源11、Nch MOSトランジスタNMT1、Nch MOSトランジスタNMT2、Pch MOSトランジスタPMT1、Pch MOSトランジスタPMT2、Pch MOSトランジスタPMT3、Pch MOSトランジスタPMT4、抵抗R1、及び抵抗R2が設けられる。フィードバック部2には、フィルタ12と電圧・電流変換回路13が設けられる。+側の入力電圧Vin+が入力されるNch MOSトランジスタNMT1と−側の入力電圧が入力されるNch MOSトランジスタNMT2は差動対をなす。Nch MOSトランジスタNMT2のドレイン側(Pch MOSトランジスタPMT4のドレイン側)から+側の出力電圧Vout+が出力され、Nch MOSトランジスタNMT1のドレイン側(Pch MOSトランジスタPMT2のドレイン側)から−側の出力電圧Vout−が出力される。抵抗R1及びR2は、ノードN1とノードN3の間に縦続接続される。カスコード接続されるPch MOSトランジスタPMT1及びPMT2のゲートとカスコード接続されるPch MOSトランジスタPMT3及びPMT4のゲートは、抵抗R1と抵抗R2の間のノードN2に接続される。フィードバック部2は、差動増幅部1から出力される+側の出力電圧Vout+及び−側の出力電圧Vout−がフィードバック部2に入力され、+側の出力電圧Vout+及び−側の出力電圧Vout−を電圧・電流変化した帰還電流Ivil1及びIvil2を生成し、帰還電流Ivil1をPch MOSトランジスタPMT4のソース側に帰還入力し、帰還電流Ivil2をPch MOSトランジスタPMT2のソース側に帰還入力する。差動増幅部1の出力ポートとフィードバック部2の出力ポートが離間されている。
このため、DCオフセット電圧が低減でき、電圧・電流変換回路13の出力インピーダンスの影響を大幅に低減でき、寄生容量KC1の影響を大幅に低減することができる。したがって、DCオフセット電圧が低減し、且つ入出力インピーダンスが大きく、利得及び周波数帯域の優れた差動増幅器50を提供することができる。
なお、本実施例では、ゲート絶縁膜がシリコン酸化膜からなるMOSトランジスタを用いているが、シリコン酸化膜を熱窒化したSiNxOy膜、シリコン窒化膜(Si)/シリコン酸化膜の積層膜、或いは高誘電体膜(High−Kゲート絶縁膜)等がゲート絶縁膜となるMIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタを用いてもよい。また、CFMB(Common Mode Feedback)手段として機能する抵抗R1及びR2を設けているが、抵抗R1及びR2を省略し、Pch MOSトランジスタPMT1及びPMT3とPch MOSトランジスタPMT2及びPMT4にそれぞれ電圧を供給してもよい。
次に、本発明の実施例2に係る差動増幅器について、図面を参照して説明する。図5は差動増幅器の構成を示す回路図である。本実施例では、差動増幅部の構成を変更している。
以下、実施例1と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図5に示すように、差動増幅器51には、差動増幅部1aとフィードバック部2が設けられる。差動増幅器51は、差動増幅部1aで発生するDCオフセットを低減できる。差動増幅器51は、電流帰還型増幅器であり、A/D変換器やIF帯増幅器などに適用される。
差動増幅部1aには、電流源11、Nch MOSトランジスタNMT1、Nch MOSトランジスタNMT2、Pch MOSトランジスタPMT2、Pch MOSトランジスタPMT4、抵抗R1、抵抗R2、抵抗R21、及び抵抗R22が設けられる。
差動増幅部1aは、+側の入力電圧Vin+と、入力電圧Vin+とは逆位相の−側の入力電圧Vin−とが入力され、差動増幅された+側の出力電圧Vout+及び−側の出力電圧Vout−をフィードバック部2及び外部に出力し、フィードバック部2で電圧・電流変換された帰還電流Ivi1及びIvi2を帰還入力する。
抵抗R21は、一端が高電位側電源VCCに接続され、他端がノードN21に接続される。抵抗R22は、一端が高電位側電源VCCに接続され、他端がノードN22に接続される。抵抗R21及びR22は、負荷として機能する。
Pch MOSトランジスタPMT2は、ソースがノードN21に接続され、ゲートがノードN2に接続され、ドレインがノードN1に接続される。Pch MOSトランジスタPMT4は、ソースがノードN22に接続され、ゲートがノードN2に接続され、ドレインがノードN3に接続される。
Pch MOSトランジスタPMT1の代わりに抵抗R21を設け、Pch MOSトランジスタPMT3の代わりに抵抗R22を設けた場合、Pch MOSトランジスタPMT2及びPMT4の出力インピーダンスを大きくすることができる。
差動増幅器51は、実施例1の差動増幅器50と同様な動作をする。ここでは、差動増幅器51の動作及び特性については説明を省略する。
上述したように、本実施例の差動増幅器では、差動増幅部1aとフィードバック部2が設けられる。差動増幅部1aには、電流源11、Nch MOSトランジスタNMT1、Nch MOSトランジスタNMT2、Pch MOSトランジスタPMT2、Pch MOSトランジスタPMT4、抵抗R1、抵抗R2、抵抗R21、及び抵抗R22が設けられる。フィードバック部2には、フィルタ12と電圧・電流変換回路13が設けられる。+側の入力電圧Vin+が入力されるNch MOSトランジスタNMT1と−側の入力電圧が入力されるNch MOSトランジスタNMT2は差動対をなす。Nch MOSトランジスタNMT2のドレイン側(Pch MOSトランジスタPMT4のドレイン側)から+側の出力電圧Vout+が出力され、Nch MOSトランジスタNMT1のドレイン側(Pch MOSトランジスタPMT2のドレイン側)から−側の出力電圧Vout−が出力される。抵抗R1及びR2は、ノードN1とノードN3の間に縦続接続される。抵抗R21は高電位側電源VCCとPch MOSトランジスタPMT2の間に設けられ、抵抗R22は高電位側電源VCCとPch MOSトランジスタPMT4の間に設けられる。フィードバック部2は、差動増幅部1aから出力される+側の出力電圧Vout+及び−側の出力電圧Vout−がフィードバック部2に入力され、+側の出力電圧Vout+及び−側の出力電圧Vout−を電圧・電流変化した帰還電流Ivil1及びIvil2を生成し、帰還電流Ivil1をPch MOSトランジスタPMT4のソース側に帰還入力し、帰還電流Ivil2をPch MOSトランジスタPMT2のソース側に帰還入力する。差動増幅部1aの出力ポートとフィードバック部2の出力ポートが離間されている。
このため、DCオフセット電圧が低減でき、電圧・電流変換回路13の出力インピーダンスの影響を大幅に低減でき、寄生容量KC1の影響を大幅に低減することができる。また、Pch MOSトランジスタPMT2及びPMT4の出力インピーダンスを実施例1よりも大きくすることができる。したがって、DCオフセット電圧が低減され、且つ入出力インピーダンスが大きく、利得及び周波数帯域の優れた差動増幅器51を提供することができる。
次に、本発明の実施例3に係る差動増幅器について、図面を参照して説明する。図6は差動増幅器の構成を示す回路図である。本実施例では、差動増幅部の構成を変更している。
以下、実施例1と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図6に示すように、差動増幅器52には、差動増幅部1bとフィードバック部2が設けられる。差動増幅器52は、差動増幅部1bで発生するDCオフセットを低減できる。差動増幅器52は、電流帰還型増幅器であり、可変利得機能を有し、A/D変換器やIF帯増幅器などに適用される。
差動増幅部1bには、電流源11、Nch MOSトランジスタNMT1、Nch MOSトランジスタNMT2、Nch MOSトランジスタNMT31、Nch MOSトランジスタNMT32、Nch MOSトランジスタNMT33、Nch MOSトランジスタNMT34、Pch MOSトランジスタPMT1、Pch MOSトランジスタPMT2、Pch MOSトランジスタPMT3、Pch MOSトランジスタPMT4、抵抗R1、及び抵抗R2が設けられる。
差動増幅部1bは、+側の入力電圧Vin+と、入力電圧Vin+とは逆位相の−側の入力電圧Vin−とが入力され、差動増幅された+側の出力電圧Vout+及び−側の出力電圧Vout−をフィードバック部2及び外部に出力し、フィードバック部2で電圧・電流変換された帰還電流Ivi1及びIvi2を帰還入力する。
Nch MOSトランジスタNMT1は、ドレインがノードN1に接続され、ゲートに+側の入力電圧Vin+が入力され、ソースがノードN32に接続される。Nch MOSトランジスタNMT2は、ドレインがノードN3に接続され、ゲートに−側の入力電圧Vin−が入力され、ソースがノードN32に接続される。Nch MOSトランジスタNMT31は、ドレインがノードN3に接続され、ゲートに+側の入力電圧Vin+が入力され、ソースがノードN31に接続される。Nch MOSトランジスタNMT32は、ドレインがノードN1に接続され、ゲートに−側の入力電圧Vin−が入力され、ソースがノードN31に接続される。Nch MOSトランジスタNMT1及びNMT2、Nch MOSトランジスタNMT31及びNMT32は、それぞれ差動対を構成する。
Nch MOSトランジスタNMT33は、ドレインがノードN32に接続され、ゲートにバイアス電圧Vcが入力され、ソースがノードN33に接続される。Nch MOSトランジスタNMT34は、ドレインがノードN31に接続され、ゲートにバイアス電圧Vrが入力され、ソースがノードN33に接続される。
電流源11は、一端がノードN33に接続され、他端が低電位側電源VSSに接続され、ノードN33から低電位側電源VSS側にバイアス電流を流す。このバイアス電流により差動増幅部1bは動作する。
差動増幅部1bは、バイアス電圧Vcとバイアス電圧Vrをそれぞれ可変することにより、差動対をなすNch MOSトランジスタNMT1及びNMT2と、差動対をなすNch MOSトランジスタNMT31及びNMT32とに流れる電流を可変することができる。つまり、差動増幅器52は可変利得機能を有する。
上述したように、本実施例の差動増幅器では、差動増幅部1bとフィードバック部2が設けられる。フィードバック部2には、フィルタ12と電圧・電流変換回路13が設けられる。バイアス電圧Vcとバイアス電圧Vrをそれぞれ可変することにより、差動対をなすNch MOSトランジスタNMT1及びNMT2と、差動対をなすNch MOSトランジスタNMT31及びNMT32とに流れる電流が可変される。
このため、DCオフセット電圧が低減され、且つ入出力インピーダンスが大きな、利得可変できる差動増幅器52を提供することができる。
次に、本発明の実施例4に係る差動増幅器について、図面を参照して説明する。図7は差動増幅器の構成を示す回路図である。本実施例では、差動増幅部の構成を変更している。
以下、実施例1と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図7に示すように、差動増幅器53には、差動増幅部1cとフィードバック部2が設けられる。差動増幅器53は、差動増幅部1cで発生するDCオフセットを低減できる。差動増幅器53は、電流帰還型増幅器であり、A/D変換器やIF帯増幅器などに適用される。
差動増幅部1cには、電流源11a、電流源11b、Nch MOSトランジスタNMT1、Nch MOSトランジスタNMT2、Pch MOSトランジスタPMT1、Pch MOSトランジスタPMT2、Pch MOSトランジスタPMT3、Pch MOSトランジスタPMT4、抵抗R1、抵抗R2、及び抵抗R41が設けられる。
差動増幅部1cは、+側の入力電圧Vin+と、入力電圧Vin+とは逆位相の−側の入力電圧Vin−とが入力され、差動増幅された+側の出力電圧Vout+及び−側の出力電圧Vout−をフィードバック部2及び外部に出力し、フィードバック部2で電圧・電流変換された帰還電流Ivi1及びIvi2を帰還入力する。
Nch MOSトランジスタNMT1は、ドレインがノードN1に接続され、ゲートに+側の入力電圧Vin+が入力され、ソースがノードN41に接続される。Nch MOSトランジスタNMT2は、ドレインがノードN3に接続され、ゲートに−側の入力電圧Vin−が入力され、ソースがノードN42に接続される。Nch MOSトランジスタNMT1及びNMT2は差動対を構成する。
抵抗R41は、一端がノードN41に接続され、他端がノードN42に接続される。抵抗R41は、Nch MOSトランジスタNMT1及びNMT2に入力される入力信号に対するトランスコンダクタンス(gm)を最適化にするように抵抗値が設定される。
電流源11aは、一端がノードN41に接続され、他端が低電位側電源VSSに接続される。電流源11bは、一端がノードN42に接続され、他端が低電位側電源VSSに接続される。電流源11a及び11bは、低電位側電源VSS側にバイアス電流を流す。このバイアス電流により差動増幅部1cは動作する。
上述したように、本実施例の差動増幅器では、差動増幅部1cとフィードバック部2が設けられる。差動増幅部1cには、電流源11a、電流源11b、Nch MOSトランジスタNMT1、Nch MOSトランジスタNMT2、Pch MOSトランジスタPMT1、Pch MOSトランジスタPMT2、Pch MOSトランジスタPMT3、Pch MOSトランジスタPMT4、抵抗R1、抵抗R2、及び抵抗R41が設けられる。フィードバック部2には、フィルタ12と電圧・電流変換回路13が設けられる。
このため、DCオフセット電圧が低減され、且つ入出力インピーダンスが大きな差動増幅器53を提供することができる。
次に、本発明の実施例5に係る差動増幅器について、図面を参照して説明する。図8は差動増幅器の構成を示す回路図である。本実施例では、差動増幅部の構成を変更している。
以下、実施例4と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図8に示すように、差動増幅器54には、差動増幅部1dとフィードバック部2aが設けられる。差動増幅器54は、差動増幅部1dのDCオフセットを低減できる。差動増幅器54は、電流帰還型増幅器であり、可変利得機能を有し、A/D変換器やIF帯増幅器などに適用される。
差動増幅部1dには、電流源11a、電流源11b、Nch MOSトランジスタNMT1、Nch MOSトランジスタNMT2、Pch MOSトランジスタPMT1、Pch MOSトランジスタPMT2、Pch MOSトランジスタPMT3、Pch MOSトランジスタPMT4、抵抗R1、抵抗R2、及び可変抵抗KR1が設けられる。
差動増幅部1dは、+側の入力電圧Vin+と、入力電圧Vin+とは逆位相の−側の入力電圧Vin−とが入力され、差動増幅された+側の出力電圧Vout+及び−側の出力電圧Vout−をフィードバック部2a及び外部に出力し、フィードバック部2aで電圧・電流変換された帰還電流Ivi1及びIvi2を帰還入力する。
Nch MOSトランジスタNMT1は、ドレインがノードN1に接続され、ゲートに+側の入力電圧Vin+が入力され、ソースがノードN51に接続される。Nch MOSトランジスタNMT2は、ドレインがノードN3に接続され、ゲートに−側の入力電圧Vin−が入力され、ソースがノードN52に接続される。Nch MOSトランジスタNMT1及びNMT2は差動対を構成する。
可変抵抗KR1は、一端がノードN51に接続され、他端がノードN52に接続される。可変抵抗KR1は、例えば複数の抵抗と複数のスイッチから構成され、スイッチをオン・オフ動作させることにより抵抗が選択され、抵抗値が可変される。可変抵抗KR1は、Nch MOSトランジスタNMT1及びNMT2に入力される入力信号に対するトランスコンダクタンス(gm)を可変する。
電流源11aは、一端がノードN51に接続され、他端が低電位側電源VSSに接続される。電流源11bは、一端がノードN52に接続され、他端が低電位側電源VSSに接続される。電流源11a及び11bは、低電位側電源VSS側にバイアス電流を流す。このバイアス電流により差動増幅部1dは動作する。
フィードバック部2aには、フィルタ12aと電圧・電流変換回路13が設けられる。フィルタ12aは、差動増幅部1と電圧・電流変換回路13の間に設けられ、差動増幅部1dから出力される+側の出力電圧Vout+及び−側の出力電圧Vout−が入力され、カットオフ周波数を可変し、カットオフ周波数よりも高い領域の信号をカットしたフィルタ出力電圧Vlpf1及びVlpf2を出力するLPF(Low Pass Filter)である。フィルタ12aのカットオフ周波数は、例えば可変容量ダイオード或いは可変インダクタなどを用いることにより可変制御される。
上述したように、本実施例の差動増幅器では、差動増幅部1dとフィードバック部2aが設けられる。差動増幅部1dには、電流源11a、電流源11b、Nch MOSトランジスタNMT1、Nch MOSトランジスタNMT2、Pch MOSトランジスタPMT1、Pch MOSトランジスタPMT2、Pch MOSトランジスタPMT3、Pch MOSトランジスタPMT4、抵抗R1、抵抗R2、及び可変抵抗KR1が設けられる。フィードバック部2aには、カットオフ周波数を可変するフィルタ12aと電圧・電流変換回路13が設けられる。
このため、DCオフセット電圧が低減され、且つ入出力インピーダンスが大きく、利得可変できる差動増幅器54を提供することができる。
次に、本発明の実施例6に係る差動増幅器について、図面を参照して説明する。図9は差動増幅器の構成を示す回路図である。本実施例では、差動増幅部の構成を変更している。
以下、実施例4と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図9に示すように、差動増幅器55には、差動増幅部1eとフィードバック部2aが設けられる。差動増幅器55は、差動増幅部1eで発生するDCオフセットを低減できる。差動増幅器55は、電流帰還型増幅器であり、可変利得機能を有し、A/D変換器やIF帯増幅器などに適用される。
差動増幅部1eには、電流源11a、電流源11b、Nch MOSトランジスタNMT1、Nch MOSトランジスタNMT2、Pch MOSトランジスタPMT1、Pch MOSトランジスタPMT2、Pch MOSトランジスタPMT3、Pch MOSトランジスタPMT4、可変抵抗KR11、可変抵抗KR12、及び抗R41が設けられる。
差動増幅部1eは、+側の入力電圧Vin+と、入力電圧Vin+とは逆位相の−側の入力電圧Vin−とが入力され、差動増幅された+側の出力電圧Vout+及び−側の出力電圧Vout−をフィードバック部2a及び外部に出力し、フィードバック部2aで電圧・電流変換された帰還電流Ivi1及びIvi2を帰還入力する。
可変抵抗KR11は、一端がノードN1に接続され、他端がノードN2に接続される。可変抵抗KR12は、一端がノードN2に接続され、他端がノードN3に接続される。
フィードバック部2aには、フィルタ12aと電圧・電流変換回路13が設けられる。フィルタ12aは、差動増幅部1eと電圧・電流変換回路13の間に設けられ、差動増幅部1eから出力される+側の出力電圧Vout+及び−側の出力電圧Vout−が入力され、カットオフ周波数を可変し、カットオフ周波数よりも高い領域の信号をカットしたフィルタ出力電圧Vlpf1及びVlpf2を出力する。
上述したように、本実施例の差動増幅器では、差動増幅部1eとフィードバック部2aが設けられる。差動増幅部1eには、電流源11a、電流源11b、Nch MOSトランジスタNMT1、Nch MOSトランジスタNMT2、Pch MOSトランジスタPMT1、Pch MOSトランジスタPMT2、Pch MOSトランジスタPMT3、Pch MOSトランジスタPMT4、可変抵抗KR11、可変抵抗KR12、及び抗R41が設けられる。フィードバック部2aには、カットオフ周波数を可変するフィルタ12aと電圧・電流変換回路13が設けられる。
このため、DCオフセット電圧が低減され、且つ入出力インピーダンスが大きく、利得可変できる差動増幅器55を提供することができる。
本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々、変更してもよい。
実施例では、差動増幅器をCMOSで構成しているが、バイポーラトランジスタやBiCMOSで回路構成してもよい。
本発明は、以下の付記に記載されているような構成が考えられる。
(付記1) ゲートに入力信号である+側の入力電圧が入力される第1のトランジスタと、ゲートに入力信号である+側の入力電圧とは逆位相の−側の入力電圧が入力され、前記第1のトランジスタと差動対をなす第2のトランジスタと、一端が前記第1のトランジスタのドレインに接続される第1の抵抗と、一端が前記第1の抵抗の他端に接続され、他端が前記第2のトランジスタのドレインに接続される第2の抵抗と、一端が高電位側電源に接続される第3の抵抗と、一端が高電位側電源に接続される第4の抵抗と、ソースが前記第3の抵抗に接続され、ゲートが前記第1の抵抗の他端に接続され、ドレインが前記第1のトランジスタのドレインに接続される第3のトランジスタと、ソースが前記第4の抵抗に接続され、ゲートが前記第1の抵抗の他端に接続され、ドレインが前記第2のトランジスタのドレインに接続される第4のトランジスタとを有し、前記第2のトランジスタのドレイン側から+側の出力電圧を出力し、前記第1のトランジスタのドレイン側から−側の出力電圧を出力する差動増幅部と、前記+側及び−側の出力電圧が入力され、前記+側及び−側の出力電圧を電圧・電流変化した第1及び第2の帰還電流を生成し、前記第1の帰還電流を前記第4のトランジスタのソース側に帰還入力し、前記第2の帰還電流を前記第2のトランジスタのソース側に帰還入力するフィードバック部とを具備する差動増幅器。
(付記2) ゲートに入力信号である+側の入力電圧が入力される第1のトランジスタと、ゲートに入力信号である+側の入力電圧とは逆位相の−側の入力電圧が入力され、前記第1のトランジスタと差動対をなす第2のトランジスタと、一端が前記第1のトランジスタのドレインに接続される第1の抵抗と、一端が前記第1の抵抗の他端に接続され、他端が前記第2のトランジスタのドレインに接続される第2の抵抗と、ソースが高電位側電源に接続され、ゲートが前記第1の抵抗の他端に接続される第3のトランジスタと、ソースが前記第3のトランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第1の抵抗の他端に接続され、ドレインが前記第1のトランジスタのドレインに接続される第4のトランジスタと、ソースが前記高電位側電源に接続され、ゲートが前記第3のトランジスタのゲート及び前記第1の抵抗の他端に接続される第5のトランジスタと、ソースが前記第5のトランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第3のトランジスタのゲート及び前記第1の抵抗の他端に接続され、ドレインが前記第2のトランジスタのドレインに接続される第6のトランジスタと、一端が前記第1のトランジスタのソースに接続され、他端が前記第2のトランジスタのソースに接続される可変抵抗とを有し、前記第2のトランジスタのドレイン側から+側の出力電圧を出力し、前記第1のトランジスタのドレイン側から−側の出力電圧を出力する差動増幅部と、前記+側及び−側の出力電圧が入力され、カットオフ周波数を可変し、第1及び第2のフィルタ出力電圧を生成する可変フィルタと、前記第1及び第2のフィルタ出力電圧が入力され、前記第1及び第2のフィルタ出力電圧を電圧・電流変化した第1及び第2の帰還電流を生成し、前記第1の帰還電流を前記第6のトランジスタのドレイン側に帰還入力し、前記第2の帰還電流を前記第4のトランジスタのドレイン側に帰還入力するフィードバック部とを具備し、前記可変抵抗の抵抗値及び前記カットオフ周波数を可変して利得を可変する差動増幅器。
(付記3) ゲートに入力信号である+側の入力電圧が入力される第1のトランジスタと、ゲートに入力信号である+側の入力電圧とは逆位相の−側の入力電圧が入力され、前記第1のトランジスタと差動対をなす第2のトランジスタと、一端が前記第1のトランジスタのドレインに接続される第1の可変抵抗と、一端が前記第1の可変抵抗の他端に接続され、他端が前記第2のトランジスタのドレインに接続される第2の可変抵抗と、ソースが高電位側電源に接続され、ゲートが前記第1の可変抵抗の他端に接続される第3のトランジスタと、ソースが前記第3のトランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第1の可変抵抗の他端に接続され、ドレインが前記第1のトランジスタのドレインに接続される第4のトランジスタと、ソースが前記高電位側電源に接続され、ゲートが前記第3のトランジスタのゲート及び前記第1の可変抵抗の他端に接続される第5のトランジスタと、ソースが前記第5のトランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第3のトランジスタのゲート及び前記第1の可変抵抗の他端に接続され、ドレインが前記第2のトランジスタのドレインに接続される第6のトランジスタと、一端が前記第1のトランジスタのソースに接続され、他端が前記第2のトランジスタのソースに接続される抵抗とを有し、前記第2のトランジスタのドレイン側から+側の出力電圧を出力し、前記第1のトランジスタのドレイン側から−側の出力電圧を出力する差動増幅部と、前記+側及び−側の出力電圧が入力され、カットオフ周波数を可変し、第1及び第2のフィルタ出力電圧を生成する可変フィルタと、前記第1及び第2のフィルタ出力電圧が入力され、前記第1及び第2のフィルタ出力電圧を電圧・電流変化した第1及び第2の帰還電流を生成し、前記第1の帰還電流を前記第6のトランジスタのドレイン側に帰還入力し、前記第2の帰還電流を前記第4のトランジスタのドレイン側に帰還入力するフィードバック部とを具備し、前記第1及び第2の可変抵抗の抵抗値と前記カットオフ周波数とを可変して利得を可変する差動増幅器。
(付記4) 前記トランジスタは、MOSトランジスタ或いはMISトランジスタである付記1乃至3のいずれかに記載の差動増幅器。
1、1a、1b、1c、1d、1e 差動増幅部
2、2a フィードバック部
11、11a、11b 電流源
12 フィルタ
12a 可変フィルタ
13 電圧・電流変換回路
50〜55 差動増幅器
Ivi1、Ivi2 帰還電流
KC1 寄生容量
KR1、KR11、KR12 可変抵抗
N1〜N4、N11、N12、N21、N22、N31〜N33、N41、N42、N51、N52 ノード
NMT1、NMT2、NMT11〜NMT14、NMT21、NMT22、NMT31〜NMT34 Nch MOSトランジスタ
PMT1、PMT2 Pch MOSトランジスタ
R1、R2、R11、R21、R22、R41 抵抗
Vbias、Vc、Vr バイアス電圧
VCC 高電位側電源
Vin+ +側の入力電圧
Vin− −側の入力電圧
Vlpf1、Vlpf2 フィルタ出力電圧
Vout+ +側の出力電圧
Vout− −側の出力電圧
VSS 低電位側電源

Claims (5)

  1. 制御電極に入力信号である+側の入力電圧が入力される第1のトランジスタと、制御電極に入力信号である+側の入力電圧とは逆位相の−側の入力電圧が入力され、前記第1のトランジスタと差動対をなす第2のトランジスタと、高電位側電源と前記第1のトランジスタの間に設けられ、縦続接続される第1及び第2の負荷と、前記高電位側電源と前記第2のトランジスタの間に設けられ、縦続接続される第3及び第4の負荷とを有し、前記第4の負荷と前記第2のトランジスタの間から+側の出力電圧を出力し、前記第2の負荷と前記第1のトランジスタの間から−側の出力電圧を出力する差動増幅部と、
    前記+側及び−側の出力電圧が入力され、前記+側及び−側の出力電圧を電圧・電流変化した第1及び第2の帰還電流を生成し、前記第1の帰還電流を前記第3の負荷と前記第4の負荷の間に帰還入力し、前記第2の帰還電流を前記第2の負荷と前記第1の負荷の間に帰還入力するフィードバック部と、
    を具備することを特徴とする差動増幅器。
  2. 前記負荷は、ゲートに電圧が入力されてオンするトランジスタ、オン状態を維持するトランジスタ、或いは抵抗であることを特徴とする請求項1に記載の差動増幅器。
  3. ゲートに入力信号である+側の入力電圧が入力される第1のトランジスタと、ゲートに入力信号である+側の入力電圧とは逆位相の−側の入力電圧が入力され、前記第1のトランジスタと差動対をなす第2のトランジスタと、一端が前記第1のトランジスタのドレインに接続される第1の抵抗と、一端が前記第1の抵抗の他端に接続され、他端が前記第2のトランジスタのドレインに接続される第2の抵抗と、ソースが高電位側電源に接続され、ゲートが前記第1の抵抗の他端に接続される第3のトランジスタと、ソースが前記第3のトランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第1の抵抗の他端に接続され、ドレインが前記第1のトランジスタのドレインに接続される第4のトランジスタと、ソースが前記高電位側電源に接続され、ゲートが前記第3のトランジスタのゲート及び前記第1の抵抗の他端に接続される第5のトランジスタと、ソースが前記第5のトランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第3のトランジスタのゲート及び前記第1の抵抗の他端に接続され、ドレインが前記第2のトランジスタのドレインに接続される第6のトランジスタとを有し、前記第2のトランジスタのドレイン側から+側の出力電圧を出力し、前記第1のトランジスタのドレイン側から−側の出力電圧を出力する差動増幅部と、
    前記+側及び−側の出力電圧が入力され、前記+側及び−側の出力電圧を電圧・電流変化した第1及び第2の帰還電流を生成し、前記第1の帰還電流を前記第6のトランジスタのドレイン側に帰還入力し、前記第2の帰還電流を前記第4のトランジスタのドレイン側に帰還入力するフィードバック部と、
    を具備することを特徴とする差動増幅器。
  4. 前記差動増幅部は、ゲートに前記+側の入力電圧が入力され、ドレインが前記第2のトランジスタのドレインが接続される第7のトランジスタと、ゲートに前記−側の入力電圧が入力され、ドレインが前記第1のトランジスタのドレインが接続され、ソースが前記第7のトランジスタのソースに接続される第8のトランジスタと、ゲートに第1のバイアス電圧が入力され、ドレインが前記第1及び第2のトランジスタのソースに接続される第9のトランジスタと、ゲートに第2のバイアス電圧が入力され、ドレインが前記第7及び第8のトランジスタのソースに接続され、ソースが前記第9のトランジスタのソースに接続される第10のトランジスタが具備され、前記第1及び第2のバイアス電圧を可変して利得を可変することを特徴とする請求項2又は3に記載の差動増幅器。
  5. 前記差動増幅部は、一端が前記第1のトランジスタのソースに接続され、他端が前記第2のトランジスタのソースに接続される第3の抵抗を具備することを特徴とする請求項2又は3に記載の差動増幅器。
JP2009080061A 2009-03-27 2009-03-27 差動増幅器 Pending JP2010233084A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080061A JP2010233084A (ja) 2009-03-27 2009-03-27 差動増幅器
US12/715,566 US8022764B2 (en) 2009-03-27 2010-03-02 Differential amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080061A JP2010233084A (ja) 2009-03-27 2009-03-27 差動増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010233084A true JP2010233084A (ja) 2010-10-14

Family

ID=42783401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009080061A Pending JP2010233084A (ja) 2009-03-27 2009-03-27 差動増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8022764B2 (ja)
JP (1) JP2010233084A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019071527A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 ザインエレクトロニクス株式会社 増幅回路

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220689A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 富士通株式会社 差動増幅回路
US10797655B2 (en) * 2016-11-04 2020-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wireless receiver
CN109217831B (zh) * 2017-06-29 2022-05-10 爱思开海力士有限公司 具有分裂长度补偿方案的放大电路
TWI750035B (zh) * 2021-02-20 2021-12-11 瑞昱半導體股份有限公司 低壓差穩壓器
CN115276567B (zh) * 2022-09-26 2022-12-23 电子科技大学 基于第二级栅极反馈结构的超宽带共源共栅低噪声放大器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278053A (ja) 1999-03-19 2000-10-06 Toshiba Corp バイアス回路
US6529070B1 (en) * 1999-10-25 2003-03-04 Texas Instruments Incorporated Low-voltage, broadband operational amplifier
US7443237B1 (en) * 2006-06-02 2008-10-28 Linear Technology Corporation Folded cascode amplifier having improved slew performance

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019071527A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 ザインエレクトロニクス株式会社 増幅回路
JP7081783B2 (ja) 2017-10-06 2022-06-07 ザインエレクトロニクス株式会社 増幅回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20100244961A1 (en) 2010-09-30
US8022764B2 (en) 2011-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100705326B1 (ko) 피드백형 가변이득 증폭기 및 그 제어방법
US7271663B2 (en) Operational amplifier output stage and method
US7215199B2 (en) Method and system for simplifying common mode feedback circuitry in multi-stage operational amplifiers
US7733182B2 (en) Hybrid class AB super follower
JP2010233084A (ja) 差動増幅器
US9136806B2 (en) Amplifier circuit
Goyal et al. Analysis and design of a two stage cmos op-amp with 180nm using miller compensation technique
JP6416020B2 (ja) 能動負荷回路及び半導体集積回路
US10236851B2 (en) Wide bandwidth variable gain amplifier and exponential function generator
KR20080028317A (ko) 차동 단상 변환 회로
WO2003061118A1 (en) Input circuit
CN117546409A (zh) 两级差分放大器中的分离米勒补偿
CN112511110A (zh) 一种高线性度可编程增益放大器
US8310311B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and communication system
CN113767572A (zh) 电平转换电路和电子设备
Tan et al. A 270 MHz, 1 V pk-pk, Low-Distortion Variable Gain Amplifier in a 0.35 μm CMOS Process
JP2015019328A (ja) 増幅回路
JP2008118563A (ja) 増幅器
JP2009171338A (ja) 減衰補償回路
JP2008028766A (ja) 電子回路、増幅回路およびそれを搭載した通信システム
Zhang et al. A 0.1–8 GHz wideband low-noise amplifier exploiting gain-enhanced noise-cancelling technique
JP2006166306A (ja) 増幅回路
JP2005286511A (ja) 増幅回路
Varghese et al. Design of Low Voltage two stage CMOS Operational Amplifier
CN115708313A (zh) 低噪声放大器及放大输入信号的方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205