JP2010231210A - 白熱光源表示装置 - Google Patents

白熱光源表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010231210A
JP2010231210A JP2010075419A JP2010075419A JP2010231210A JP 2010231210 A JP2010231210 A JP 2010231210A JP 2010075419 A JP2010075419 A JP 2010075419A JP 2010075419 A JP2010075419 A JP 2010075419A JP 2010231210 A JP2010231210 A JP 2010231210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
electrode
incandescent light
light source
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010075419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5209659B2 (ja
Inventor
Ho Ryu
鵬 柳
Liang Liu
亮 劉
Kaili Jiang
開利 姜
守善 ▲ハン▼
Feng-Yan Fan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qinghua University
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Qinghua University
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qinghua University, Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Qinghua University
Publication of JP2010231210A publication Critical patent/JP2010231210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5209659B2 publication Critical patent/JP5209659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/307Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being incandescent filaments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K1/00Details
    • H01K1/02Incandescent bodies
    • H01K1/04Incandescent bodies characterised by the material thereof
    • H01K1/06Carbon bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K3/00Apparatus or processes adapted to the manufacture, installing, removal, or maintenance of incandescent lamps or parts thereof
    • H01K3/02Manufacture of incandescent bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/762Nanowire or quantum wire, i.e. axially elongated structure having two dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/949Radiation emitter using nanostructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/952Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、白熱光源表示装置に関する。
【解決手段】本発明の白熱光源表示装置は、絶縁基板と、複数の行電極と、複数の列電極と、複数の白熱光源と、を備える。該複数の行電極と該複数の列電極とは交叉し、隣接する二つの行電極と、隣接する二つの列電極とは、1つの格子を形成し、各々の格子に一つの前記白熱光源が設置される。前記白熱光源は、第一電極と、第二電極と、熱発光素子と、を含む。前記第一電極と第二電極は、前記熱発光素子に電気的に接続され、且つ別々に前記行電極と列電極とに接続される。前記熱発光素子は、少なくとも1つのカーボンナノチューブ構造体又はカーボンナノチューブ複合体からなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、白熱光源表示装置に関し、特にカーボンナノチューブを応用した白熱光源表示装置に関するものである。
表示装置が動画を表示するために、1秒間に少なくとも24フレーム画面を表示する。即ち該表示装置の画素の応答時間は41ms未満である必要を有し、且つ応答時間がより短くなるほどよりよい。通常、液晶表示装置の応答時間は、5ms〜25msである。陰極線管表示装置の応答時間は、数マイクロ秒程度である。
1879年に、トーマス・エジソンが電−熱−光の変更によって白熱光源を発明して以来、白熱光源が生活、工業などの分野で広範に応用されている。現在、白熱光源は、通常タングステン・フィラメント白熱光源である。
Kaili Jiang、Qunqing Li、Shoushan Fan、"Spinning continuous carbon nanotube yarns"、Nature、2002年、第419巻、p.801
しかし、従来の白熱光源の応答時間が長く、例えば直径が15μmであるタングステン・フィラメントの応答時間は100mSより長い。従って、ディスプレイの分野に表示装置として応用できず、従来の白熱光源は、直接動画を表示することに応用できない。
従って、前記課題を解決するために、本発明は画素点が白熱光源からなり、動画を表示できる白熱光源表示装置を提供する。
本発明の白熱光源表示装置は、絶縁基板と、複数の行電極と、複数の列電極と、を備える。前記複数の行電極は、平行し、等間隔に前記絶縁基板の1つの表面に設置され、前記複数の列電極は、平行し、等間隔に前記絶縁基板の前記複数の行電極が設置された表面に設置され、該複数の行電極と該複数の列電極は交叉し、複数の格子に形成され、1つの前記格子は、隣接する二つの行電極と、隣接する二つの列電極とからなり、各々の前記格子の中間に一つの白熱光源が設置され、前記白熱光源は、それぞれ行電極と列電極とに電気的に接続される。各々の白熱光源は、少なくとも1つのカーボンナノチューブ構造体又はカーボンナノチューブ複合体からなる。
本発明の白熱光源表示装置は、絶縁基板と、複数の行電極と、複数の列電極と、複数の白熱光源と、を備える。前記複数の行電極は、平行し、等間隔に前記絶縁基板の1つの表面に設置され、前記複数の列電極は、平行し、等間隔に前記絶縁基板の前記複数の行電極が設置された表面に設置され、該複数の行電極と該複数の列電極は交叉し、複数の格子に形成され、1つの前記格子は、隣接する二つの行電極と、隣接する二つの列電極とからなり、各々の前記格子の中間に一つの白熱光源が設置され、前記白熱光源は、第一電極と、第二電極と、熱発光素子と、を含む。前記第一電極と第二電極とは間隔を置いて、前記熱発光素子に電気的に接続され、且つ別々に前記行電極と列電極とに接続される。前記熱発光素子は、少なくとも1つのカーボンナノチューブ構造体、カーボンナノチューブ複合体又はカーボンナノチューブサイジング層からなる。
前記少なくとも1つのカーボンナノチューブ構造体、カーボンナノチューブ複合体又はカーボンナノチューブサイジング層の単位体積当たりの熱容量は、0〜2×10−4J/cm・K(0は含まず)である。
従来の技術と比べて、本発明の白熱光源表示装置は、直接動画を表示することができる。前記白熱光源表示装置の白熱光源は、少なくとも1つのカーボンナノチューブ構造体、カーボンナノチューブ複合体又はカーボンナノチューブサイジング層からなるため、前記白熱光源の応答時間が短い。従って、本発明の白熱光源表示装置は、直接動画を表示することができる。
本発明白熱光源表示装置の1つの実施例の立体構造を示す図である。 図1に示す白熱光源表示装置の表面図である。 図2のIII−IIIに沿った断面図である。 図1に示す白熱光源表示装置に採用したドローン構造カーボンナノチューブフィルムの走査型電子顕微鏡写真である。 図4中のカーボンナノチューブフィルムのカーボンナノチューブセグメントの構造を示す図である。 図1に示す白熱光源表示装置に採用したプレシッド構造カーボンナノチューブフィルムの走査型電子顕微鏡写真である。 図1に示す白熱光源表示装置に採用した超長カーボンナノチューブからなるフィルムの走査型電子顕微鏡写真である。 配向して曲げられたカーボンナノチューブワイヤ構造の概略図である。 図1に示す白熱光源表示装置に採用した非ねじれ状カーボンナノチューブワイヤの走査型電子顕微鏡写真である。 図1に示す白熱光源表示装置に採用したねじれ状カーボンナノチューブワイヤの走査型電子顕微鏡写真である。 図1に示す白熱光源表示装置の1つの白熱光源の応答時間を示す図である。 図1に示す白熱光源表示装置の1つの白熱光源の走査型電子顕微鏡写真である。 図11に示す白熱光源の側面走査型電子顕微鏡写真である。 図1に示す白熱光源表示装置の1つの白熱光源の輝度と電力の間の関係を示す曲線図である。 図1に示す白熱光源表示装置の1つの白熱光源の電流と発光安定性を示す曲線図である。 図4中のカーボンナノチューブフィルムを引き出す見取り図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1、図2及び図3を参照すると、本実施例の白熱光源表示装置100は、絶縁基板110と、複数の行電極120と、複数の列電極130と、複数の白熱光源150と、を備える。前記複数の行電極120は、平行し、等間隔に前記絶縁基板110の1つの表面に設置される。前記複数の列電極130は、平行し、等間隔に前記絶縁基板110の前記行電極120が設置された表面に設置されている。該複数の行電極120と該複数の列電極130は、交叉して前記絶縁基板110に設置されている。該複数の行電極120と該複数の列電極130とが短路することを防止するために、交叉する場所に絶縁層140が設置されている。隣接する二つの行電極120と、隣接する二つの列電極130とは、複数の格子170を形成している。各々の前記格子170に一つの前記白熱光源150が設置される。即ち、一つの前記格子170は、一つの前記白熱光源150に対応している。一つの前記白熱光源150は、前記白熱光源表示装置100の1つの画素に相当する。
前記絶縁基板110は、剛性材料又は柔軟性材料からなる。前記剛性材料は、石英、セラミック、ガラス、樹脂、二酸化ケイ素である。前記柔軟性材料は、プラスチックまたはファイバーである。前記絶縁基板110が柔軟性材料からなる場合、前記白熱光源表示装置100は曲げることができる。本実施例において、前記絶縁基板110は石英からなり、その厚さが1mmであり、その辺長が48mmである。
前記複数の行電極120と複数の列電極130とは、導電体(例えば、金属)又は導電体で被覆された絶縁体からなる。前記複数の行電極120と複数の列電極130とが交差してなす角度は、10度〜90度であるが、90度であることが好ましい。隣接する前記行電極120の間の距離及び隣接する前記列電極130の間の距離は、それぞれ50μm〜2cmである。単一の前記行電極120の幅及び単一の前記列電極130の幅は、それぞれ30μm〜100μmであり、その厚さはそれぞれ10μm〜50μmである。前記複数の行電極120及び複数の列電極130は、スクリーン印刷方法によって、導電ペーストを前記絶縁基板110に印刷して形成したものである。前記導電ペーストは、金属粉末、低融点ガラス粉末及び接着剤を含む。ここで、前記金属粉末が銀の粉末であり、前記接着剤がテルピネオール又はエチルセルロースであることが好ましい。前記導電ペーストにおける前記金属粉の含有量は質量パーセンテージで50〜90%であり、前記低融点ガラスパウダーの含有量は質量パーセンテージで2〜10%であり、前記接着剤の含有量は質量パーセンテージで10〜40%である。
各々の前記白熱光源150は、熱発光素子151と、第一電極121と、第二電極131と、を含む。該第一電極121と第二電極131とは対向し、分離して絶縁的に配置される。前記各々の白熱光源150において、前記第一電極121と第二電極131の間の距離は10μm〜2cmである。前記熱発光素子151は、前記第一電極121と第二電極131の間に配置され、且つそれぞれ前記第一電極121及び第二電極131に電気的に接続される。前記熱発光素子151は前記絶縁基板110と所定の距離で離れるように配置される。前記熱発光素子151と前記絶縁基板110の間の距離が、1μm〜2cmであり、10μmであることが好ましい。本実施例において、同じ行に沿って配列された前記複数の白熱光源150における前記第一電極121は、該行の行電極120に電気的に接続されている。同じ列に沿って配列された前記複数の白熱光源150における前記第二電極131は、該列の列電極130に電気的に接続されている。
前記第一電極121と第二電極131は、導電体である。例えば、前記第一電極121と第二電極131は、金属層である。前記第二電極131は、前記列電極130と一体成型されることができる。この場合、前記第二電極131は、前記列電極130から延びて形成された凸部である。同様に、前記第一電極121は、前記行電極120と一体成型されることができる。この場合、前記第一電極121は、前記行電極120から延びて形成された凸部である。本実施例において、前記第一電極121と第二電極131は、平面導電体であり、その大きさは前記格子170の大きさと関係する。前記第二電極131は、前記列電極130に直接接続され、前記第一電極121は、前記行電極120に直接接続される。前記第一電極121と第二電極131は、それぞれ長さが20μm〜1.5cmであり、幅が30μm〜1cmであり、厚さが10μm〜500μmであるが、長さが100μm〜700μmであり、幅が50μm〜500μmであり、厚さが20μm〜100μmであることが好ましい。前記第一電極121と第二電極131は導電パルプからなり、シルクスクリーン印刷法で前記絶縁基板110に印刷して形成される。前記第一電極121と第二電極131の材料は、前記行電極120と前記列電極130の材料と同じである。
前記熱発光素子151は、複数のカーボンナノチューブのみからなるカーボンナノチューブ構造体、又は複数のカーボンナノチューブと基材とからなるカーボンナノチューブ複合材料体を含む。前記基材は、無機材料、金属材料又はポリマーであり、例えば、酸化アルミニウム、銀、銅、ニッケルなどの優れた熱伝導性を有する材料からなることが好ましい。
前記カーボンナノチューブ構造体は、分子間力で緊密に接続した複数のカーボンナノチューブを含む。前記カーボンナノチューブ構造体は、自立構造の薄膜の形状に形成されている。ここで、自立構造とは、支持体材を利用せず、前記カーボンナノチューブ構造体を独立して利用することができるという形態のことである。すなわち、前記カーボンナノチューブ構造体を対向する両側から支持して、前記カーボンナノチューブ構造体の構造を変化させずに、前記カーボンナノチューブ構造体を懸架させることができることを意味する。例えば、カーボンナノチューブワイヤ構造体又はカーボンナノチューブフィルム構造体である。前記カーボンナノチューブは、単層カーボンナノチューブ、二層カーボンナノチューブ又は多層カーボンナノチューブである。前記カーボンナノチューブが単層カーボンナノチューブである場合、直径は0.5nm〜50nmに設定され、前記カーボンナノチューブが二層カーボンナノチューブである場合、直径は1nm〜50nmに設定され、前記カーボンナノチューブが多層カーボンナノチューブである場合、直径は1.5nm〜50nmに設定される。該カーボンナノチューブ構造体は大きな比表面積(例えば、100m/g以上)を有する。該カーボンナノチューブ構造体の単位体積当たりの熱容量は、0(0は含まず)〜2×10−4J/cm・Kであるが、好ましくは、0(0は含まず)〜1.7×10−6J/cm・Kであり、本実施例では、1.7×10−6J/cm・Kである。前記カーボンナノチューブ構造体の熱容量が小さいので、前記カーボンナノチューブ構造体からなる加熱部品の熱応答速度が速く、物体に対して加熱時間を短縮させる。
前記カーボンナノチューブ構造体は、複数のカーボンナノチューブのみからなり、且つ、前記複数のカーボンナノチューブが均一に分散されている。前記複数のカーボンナノチューブの大部分は、前記カーボンナノチューブフィルムの表面に平行にしている。前記カーボンナノチューブ構造体は、配向型のカーボンナノチューブ構造体である。即ち、前記カーボンナノチューブ構造体では、前記複数のカーボンナノチューブが同じ方向に沿って配列している。又は、前記配向型のカーボンナノチューブ構造体が二つ以上の領域に分割される場合、各々の領域における複数のカーボンナノチューブが同じ方向に沿って配列されている。この場合、異なる領域におけるカーボンナノチューブの配列方向は異なる。
前記カーボンナノチューブ構造体は、少なくとも一枚の、厚さが0.5nm〜10μmであるカーボンナノチューブフィルム、少なくとも一本の、直径が0.5nm〜10μmであるカーボンナノチューブワイヤ又は前記カーボンナノチューブフィルム及びカーボンナノチューブワイヤを組み合わせて形成する物である。前記カーボンナノチューブフィルムの質量密度は3×10−4kg/mである。前記カーボンナノチューブ構造体は、積み重ねた複数のカーボンナノチューブフィルムを含む場合、その厚さが10μmより小さいことが好ましい。
本発明のカーボンナノチューブ構造体としては、以下の(一)〜(四)のものが挙げられる。
(一)ドローン構造カーボンナノチューブフィルム
前記カーボンナノチューブ構造体は、図4に示す、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルム143aを含む。このカーボンナノチューブフィルムはドローン構造カーボンナノチューブフィルム(drawn carbon nanotube film)である。前記カーボンナノチューブフィルム143aは、超配列カーボンナノチューブアレイ(非特許文献1を参照)から引き出して得られたものである。単一の前記カーボンナノチューブフィルムにおいて、複数のカーボンナノチューブが同じ方向に沿って、端と端が接続されている(図16を参照)。即ち、単一の前記カーボンナノチューブフィルム143aは、分子間力で長さ方向端部同士が接続された複数のカーボンナノチューブを含む。また、前記複数のカーボンナノチューブは、前記カーボンナノチューブフィルム143aの表面に平行して配列されている。図4及び図5を参照すると、単一の前記カーボンナノチューブフィルム143aは、複数のカーボンナノチューブセグメントを含む。前記複数のカーボンナノチューブセグメントは、長さ方向に沿って分子間力で端と端が接続されている。それぞれのカーボンナノチューブセグメントは、相互に平行に、分子間力で結合された複数のカーボンナノチューブ145を含む。単一の前記カーボンナノチューブセグメントにおいて、前記複数のカーボンナノチューブ145の長さが同じである。前記カーボンナノチューブフィルム143aを有機溶剤に浸漬させることにより、前記カーボンナノチューブフィルム143aの靭性及び機械強度を高めることができる。有機溶剤に浸漬された前記カーボンナノチューブフィルムの単位面積当たりの熱容量が低くなるので、その熱音響効果を高めることができる。前記カーボンナノチューブフィルム143aの幅は100μm〜10cmに設けられ、厚さは0.5nm〜10μmに設けられる。
前記カーボンナノチューブ構造体は、積層された複数の前記カーボンナノチューブフィルムを含むことができる。この場合、隣接する前記カーボンナノチューブフィルムは、分子間力で結合されている。隣接する前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブは、それぞれ0°〜90°の角度で交差している。隣接する前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが0°以上(0は含まず)の角度で交差する場合、前記カーボンナノチューブ構造体に複数の微孔が形成される。又は、前記複数のカーボンナノチューブフィルムは、隙間なく並列されることもできる。
前記カーボンナノチューブフィルムの製造方法は次のステップを含む。
第一ステップでは、カーボンナノチューブアレイを提供する。該カーボンナノチューブアレイは、超配列カーボンナノチューブアレイ(Superaligned array of carbon nanotubes,非特許文献1を参照)であり、該超配列カーボンナノチューブアレイの製造方法は、化学気相堆積法を採用する。該製造方法は、次のステップを含む。ステップ(a)では、平らな基材を提供し、該基材はP型のシリコン基材、N型のシリコン基材及び酸化層が形成されたシリコン基材のいずれか一種である。本実施例において、4インチのシリコン基材を選択することが好ましい。ステップ(b)では、前記基材の表面に、均一に触媒層を形成する。該触媒層の材料は鉄、コバルト、ニッケル及びその2種以上の合金のいずれか一種である。ステップ(c)では、前記触媒層が形成された基材を700℃〜900℃の空気で30分〜90分間アニーリングする。ステップ(d)では、アニーリングされた基材を反応炉に置き、保護ガスで500℃〜740℃の温度で加熱した後で、カーボンを含むガスを導入して、5分〜30分間反応を行って、超配列カーボンナノチューブアレイ(Superaligned array of carbon nanotubes,非特許文献1)を成長させることができる。該カーボンナノチューブアレイの高さは100マイクロメートル以上である。該カーボンナノチューブアレイは、互いに平行し、基材に垂直するように生長する複数のカーボンナノチューブからなる。該カーボンナノチューブは、長さが長いため、部分的にカーボンナノチューブが互いに絡み合っている。生長の条件を制御することによって、前記カーボンナノチューブアレイは、例えば、アモルファスカーボン及び残存する触媒である金属粒子などの不純物を含まなくなる。
本実施例において、前記カーボンを含むガスとしては例えば、アセチレン、エチレン、メタンなどの活性な炭化水素が選択され、エチレンを選択することが好ましい。保護ガスは窒素ガスまたは不活性ガスであり、アルゴンガスが好ましい。
本実施例から提供されたカーボンナノチューブアレイは、前記の製造方法により製造されることに制限されず、アーク放電法またはレーザー蒸発法で製造してもいい。
第二ステップでは、前記カーボンナノチューブアレイから、少なくとも、一枚のカーボンナノチューブフィルムを引き伸ばす。まず、ピンセットなどの工具を利用して複数のカーボンナノチューブの端部を持つ。例えば、一定の幅を有するテープを利用して複数のカーボンナノチューブの端部を持つ。次に、所定の速度で前記複数のカーボンナノチューブを引き出し、複数のカーボンナノチューブセグメントからなる連続のカーボンナノチューブフィルムを形成する。
前記複数のカーボンナノチューブを引き出す工程において、前記複数のカーボンナノチューブがそれぞれ前記基材から脱離すると、分子間力で前記カーボンナノチューブセグメントが端と端で接合され、連続のカーボンナノチューブフィルムが形成される。
(二)プレシッド構造カーボンナノチューブフィルム
前記カーボンナノチューブ構造体は、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを含む。このカーボンナノチューブフィルムは、プレシッド構造カーボンナノチューブフィルム(pressed carbon nanotube film)である。単一の前記カーボンナノチューブフィルムにおける複数のカーボンナノチューブは、等方的に配列されているか、所定の方向に沿って配列されているか、または、異なる複数の方向に沿って配列されている。前記カーボンナノチューブフィルムは、押し器具を利用することにより、所定の圧力をかけて前記カーボンナノチューブアレイを押し、該カーボンナノチューブアレイを圧力で倒すことにより形成された、ストリップ状の自立構造を有するものである。前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブの配列方向は、前記押し器具の形状及び前記カーボンナノチューブアレイを押す方向により決められている。
図6を参照すると、単一の前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが配向に配置される。該カーボンナノチューブフィルムは、等方的に配列されている複数のカーボンナノチューブを含む。隣接するカーボンナノチューブが分子間力で相互に引き合い、接続する。該カーボンナノチューブ構造体は平面等方性を有する。該カーボンナノチューブフィルムは、平面を有する押し器具を利用して、カーボンナノチューブアレイが成長された基板に垂直な方向に沿って前記カーボンナノチューブアレイを押すことにより形成される。
単一の前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが配向して配列される。該カーボンナノチューブフィルムは、同じ方向に沿って配列された複数のカーボンナノチューブを含む。ローラー形状を有する押し器具を利用して、同じ方向に沿って前記カーボンナノチューブアレイを同時に押す場合、基本的に同じ方向に配列されるカーボンナノチューブを含むカーボンナノチューブフィルムが形成される。また、ローラー形状を有する押し器具を利用して、異なる方向に沿って、前記カーボンナノチューブアレイを同時に押す場合、前記異なる方向に沿って、選択的な方向に配列されるカーボンナノチューブを含むカーボンナノチューブフィルムが形成される。
前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブの傾斜の程度は、前記カーボンナノチューブアレイにかけた圧力に関係する。前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブと該カーボンナノチューブフィルムの表面とは、角度αを成し、該角度αは0°以上15°以下である。好ましくは、前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが該カーボンナノチューブフィルムの表面に平行する。
(三)超長カーボンナノチューブからなるフィルム
前記カーボンナノチューブ構造体は、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを含む。図7を参照すると、単一の前記カーボンナノチューブフィルムは、ほぼ同じ長さを有する複数のカーボンナノチューブを含む。単一の前記カーボンナノチューブフィルムにおいて、前記複数のカーボンナノチューブは、同じ方向に沿って、均一に配列されている。単一の前記カーボンナノチューブフィルムの厚さは、10nm〜10μmである。前記複数のカーボンナノチューブは、それぞれ前記カーボンナノチューブフィルムの表面に平行に配列され、相互に平行に配列されている。隣接する前記カーボンナノチューブは所定の距離で分離して設置される。前記距離は5μm以下である。前記距離が0μmである場合、隣接する前記カーボンナノチューブは分子間力で接続されている。単一の前記カーボンナノチューブの長さは、1cm以上である。前記カーボンナノチューブは、単層カーボンナノチューブ、二層カーボンナノチューブ及び多層カーボンナノチューブの少なくとも一種である。さらに、各々の前記カーボンナノチューブに結節がない。
前記超長カーボンナノチューブからなるフィルムの製造方法は、反応容器を備えた成長装置を提供する第一ステップと、一つの表面に触媒層が堆積された第二基板、及び第一基板を前記成長装置の反応容器の中に設置する第二ステップと、カーボンを含むガスを前記成長装置の中に導入して、前記第二基板にカーボンナノチューブを成長させる第三ステップと、前記カーボンを含むガスの導入を止めて、前記カーボンナノチューブの大部分を前記第一基板に付着させる第四ステップと、触媒層を有する新たな第二基板を、前記成長装置の中に設置する第五ステップと、を含む。前記新たな第二基板が、前記カーボンナノチューブが成長された第二基板をクリーンして利用される。
(四)カーボンナノチューブワイヤ
前記カーボンナノチューブ構造体は少なくとも一本のカーボンナノチューブワイヤを含む。一本の前記カーボンナノチューブワイヤの熱容量は、0(0は含まず)〜2×10−4J/cm・Kであり、5×10−5J/cm・Kであることが好ましい。一本の前記カーボンナノチューブワイヤの直径は4.5nm〜1cmである。図8を参照すると、カーボンナノチューブ構造体が一本のカーボンナノチューブワイヤを含む場合、該カーボンナノチューブワイヤの構造が、表面内に配向して曲げられたものとなることによって、平坦な構造体が形成される。また、カーボンナノチューブワイヤは曲げられた部分同士が互いに実質的に平行になり、隣り合って配置される。図9を参照すると、前記カーボンナノチューブワイヤは、分子間力で接続された複数のカーボンナノチューブからなる。この場合、一本のカーボンナノチューブワイヤ(非ねじれ状カーボンナノチューブワイヤ)は、端と端とが接続された複数のカーボンナノチューブセグメント(図示せず)を含む。前記カーボンナノチューブセグメントは、同じ長さ及び幅を有する。さらに、各々の前記カーボンナノチューブセグメントに、同じ長さの複数のカーボンナノチューブが平行に配列されている。前記複数のカーボンナノチューブはカーボンナノチューブワイヤの中心軸に平行に配列されている。この場合、一本の前記カーボンナノチューブワイヤの直径は、1μm〜1cmである。図10を参照すると、前記カーボンナノチューブワイヤをねじり、ねじれ状カーボンナノチューブワイヤを形成することができる。ここで、前記複数のカーボンナノチューブは前記カーボンナノチューブワイヤの中心軸を軸に、螺旋状に配列されている。この場合、一本の前記カーボンナノチューブワイヤの直径は、1μm〜1cmである。前記カーボンナノチューブ構造体は、前記非ねじれ状カーボンナノチューブワイヤ、ねじれ状カーボンナノチューブワイヤ又はそれらの組み合わせのいずれか一種からなる。
前記カーボンナノチューブワイヤを形成する方法は、カーボンナノチューブアレイから引き出してなるカーボンナノチューブフィルムを利用する。前記カーボンナノチューブワイヤを形成する方法は、次の三種がある。第一種では、前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブの長手方向に沿って、前記カーボンナノチューブフィルムを所定の幅で切断し、カーボンナノチューブワイヤを形成する。第二種では、前記カーボンナノチューブフィルムを有機溶剤に浸漬させて、前記カーボンナノチューブフィルムを収縮させてカーボンナノチューブワイヤを形成することができる。第三種では、前記カーボンナノチューブフィルムを機械加工(例えば、紡糸工程)してねじれたカーボンナノチューブワイヤを形成する。詳しく説明すれば、まず、前記カーボンナノチューブフィルムを紡糸装置に固定させる。次に、前記紡糸装置を動作させて前記カーボンナノチューブフィルムを回転させ、ねじれたカーボンナノチューブワイヤを形成する。
1つの例として、前記カーボンナノチューブ構造体は、少なくとも1つのカーボンナノチューブフィルム及び少なくとも1つのカーボンナノチューブワイヤからなる。前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブは、カーボンナノチューブワイヤと同じな方向に沿って平行配列する。
前記カーボンナノチューブ複合材料体は、カーボンナノチューブとポリマー基材とからなる場合、カーボンナノチューブの質量パーセンテージは80%である。前記カーボンナノチューブ複合材料体は以下のステップによって形成する。まず、複数のカーボンナノチューブを、硬化剤を含む溶液に浸漬させて混合物を形成する。次に、前記混合物を固化させて、カーボンナノチューブ複合材料体を形成する。前記カーボンナノチューブ複合材料体は、カーボンナノチューブと無機材料基体/金属材料基体からなる場合、前記カーボンナノチューブ複合材料体は以下のステップによって形成する。まず、複数のカーボンナノチューブを無機材料又は金属粉を含む有機溶剤に浸漬させて混合物を形成する。次に、前記混合物から有機溶剤を揮発させて、カーボンナノチューブ複合材料体を形成する。
その他、複数のカーボンナノチューブを1,2−ジクロロエタンに分散させ、且つ超音波で前記複数のカーボンナノチューブを液体の1,2−ジクロロエタンに十分に分散させて混合物を形成する。次に、前記十分に分散させた混合物をテルピネオールとセルロースの混合物に加入させて固化することによって、カーボンナノチューブ複合材料体を形成する。
前記カーボンナノチューブ構造体又はカーボンナノチューブ複合材料体は、大きな比表面積及び大きな熱輻射係数を有し、その単位体積当たりの熱容量が小さいので、パルス加熱に対して前記カーボンナノチューブ構造体又はカーボンナノチューブ複合材料体の応答時間が短い。従って、前記カーボンナノチューブ構造体又はカーボンナノチューブ複合材料体は、画面を表示するための白熱光源表示装置に用いられることができる。図10に示されるように、強度が103mAの加熱パルスにより、寸法が2mm×8mmであるドローン構造カーボンナノチューブフィルムを6ms加熱させる。前記ドローン構造カーボンナノチューブフィルムの単位体積当たりの熱容量は、1.7×10−6J/cm・Kである。図10に示されるように、パルス加熱の開始から白熱光の発生まで、0.8msがかかり、パルス加熱の停止から白熱光の消失まで、0.7msがかかる。従って、前記ドローン構造カーボンナノチューブフィルムを利用した白熱光源表示装置の応答時間は、液晶表示装置の応答時間より短い。前記カーボンナノチューブ構造体又はカーボンナノチューブ複合材料体の単位体積当たりの熱容量が大きくなるほど、前記白熱光源表示装置の応答時間が長くなる。前記カーボンナノチューブ構造体又はカーボンナノチューブ複合材料体の単位体積当たりの熱容量が2×10−4J/cm・Kである場合、白熱光源表示装置の応答時間が40msより長くなる。
前記白熱光源150は、更に複数の固定素子160を含む。前記複数の固定素子160は、それぞれ前記複数の第一電極121と複数の第二電極131の、前記絶縁基板110と接触する表面と反対側の表面に配置されている。前記第一電極121に配置された固定素子160の形状、寸法及び材料は、前記第一電極121の形状、寸法及び材料と同じであることができる。前記第二電極131に配置された固定素子160の形状、寸法及び材料は、前記第二電極131の形状、寸法及び材料と同じであることができる。前記固定素子160は、前記熱発光素子151を前記第一電極121と第二電極131に固定することができる。
また、前記白熱光源表示装置100は、更にカバー180を備える。前記カバー180と前記絶縁基板110とは、1つの収容空間(図示せず)を形成する。前記収容空間には、前記複数の行電極120と、複数の列電極130と、複数の白熱光源150と、が内蔵される。前記収容空間は、不活性雰囲気環境又は真空環境である。
図12及び図13を参照し、本実施例において、前記熱発光素子151は、一枚のドローン構造カーボンナノチューブフィルムからなる。前記一枚のカーボンナノチューブフィルムの面積は100μm×300μmである。前記ドローン構造カーボンナノチューブフィルムの厚さは1nm〜100nmである。前記ドローン構造カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブは同じ方向に沿って前記第一電極121から前記第二電極131まで伸展するように配列される。前記カーボンナノチューブフィルムが自身で良好な接着性を有するので、前記カーボンナノチューブフィルムは、前記第一電極121及び第二電極131と直接粘着され、且つ良好に電気的に接続されている。前記第一電極121又は第二電極131と前記カーボンナノチューブ構造体との間に導電性接着層(図示せず)を設置することができる。前記白熱光源表示装置100は作業する場合、前記白熱光源表示装置100に制御回路を接続させる。前記制御回路により、前記白熱光源表示装置100に動画が表示される。前記白熱光源表示装置100を起動するための電圧は4V〜7Vであるので、集積回路(IC)を前記白熱光源表示装置100に接続することが好ましい。前記白熱光源表示装置10に利用したドローン構造カーボンナノチューブフィルムは、双方向で導電できるので、電流を切断するために、前記白熱光源表示装置10にダイオードを設置することができる。
本実施例において、一枚の前記ドローン構造カーボンナノチューブフィルムを利用した前記白熱光源表示装置100に、16×16数の画素マトリクスを形成する。前記白熱光源表示装置100の白熱光源150は、不活性雰囲気環境又は真空環境で作動する。前記図14を参照すると、一枚の前記ドローン構造カーボンナノチューブフィルムからなる前記白熱光源150の輝度は、該白熱光源150に接続された制御回路の電力の増加に伴って増加する。前記制御回路の電力が0.08Wである場合、前記白熱光源150の輝度が6400cd/mになる。即ち、前記白熱光源表示装置100の消費電力が約1Wであるので、前記白熱光源表示装置100には、低消費電力や高輝度などの優れた点がある。前記図15を参照すると、一枚のドローン構造カーボンナノチューブフィルムからなる前記白熱光源150に、11.5mAの電流を入力する場合、その輝度が530cd/mになり、その温度が1740Kになる。即ち、前記白熱光源表示装置100の駆動電流が小さく、熱安定性がよい。前記白熱光源150の最小駆動電圧は1Vである。
前記白熱光源表示装置100の製造方法は、絶縁基板を提供する第一ステップと、前記絶縁基板の1つの表面に、複数の格子を形成する第二ステップと、各々の格子に第一電極及び第二電極を設置する第三ステップと、前記絶縁基板の前記表面に少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを敷設し、且つ前記第一電極及び第二電極に接触させる第四ステップと、前記少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを切断して、前記各々の格子の前記第一電極及び前記第二電極の間に、熱発光素子を形成する第五ステップと、を含む。
前記第一ステップにおいて、前記絶縁基板は、セラミック、ガラス、樹脂及び石英のいずれか一種からなる。本実施例において、前記絶縁基板はガラスからなる。
前記第二ステップは、前記絶縁基板の一つの表面に、複数の行電極を平行し、等間隔に形成させる第一サブステップと、各々の行電極に等間隔に絶縁層を設置する第二サブステップと、前記絶縁基板の前記行電極が設置された表面に、複数の列電極を平行し、等間隔に、且つそれぞれ前記複数の行電極に交叉するように形成させる第三サブステップと、を含む。前記絶縁部を設置することにより、複数の行電極と複数の列電極が交叉した領域を絶縁状態に保持することができる。前記複数の行電極と複数の列電極はそれぞれ外部の回路に電気的に接続されている。前記複数の行電極と複数の列電極を交叉して設置することにより、複数の格子を形成することができる。
前記第三ステップにおいて、各々の前記格子において、前記第一電極を前記行電極に電気的に接続させ、前記第二電極を前記列電極に電気的に接続させている。前記第一電極及び前記第二電極はスクリーン印刷法、蒸着法又はスパッタリング法により形成することができる。本実施例において、前記第一電極及び第二電極は、スクリーン印刷方法によって、導電ペーストを前記絶縁基板に印刷して形成したものである。前記導電ペーストは、金属粉、低融点ガラスパウダー及び接着剤を含む。ここで、前記金属粉が銀粉末であり、前記接着剤がテルピネオール又はエチルセルロースであることが好ましい。前記導電ペーストにおける前記金属粉の含有量は質量パーセンテージで50〜90%であり、前記低融点ガラスパウダーの含有量は質量パーセンテージで2〜10%であり、前記接着剤の含有量は質量パーセンテージで10〜40%である。前記第一電極及び第二電極は、所定の距離で分離して設置されている。
前記第四ステップの第二サブステップにおいて、前記カーボンナノチューブフィルムを前記第一電極及び第二電極に設置する方法は、次の三つである。
第一の方法により、一枚の前記カーボンナノチューブフィルムを前記第一電極及び第二電極に設置する。ここで、前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブは、前記第一電極から第二電極まで進む方向に沿って配列されている。
第二の方法により、複数のカーボンナノチューブフィルムを積み重ねて、前記第一電極及び第二電極に設置する。ここで、隣接するカーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブは、0°〜90°の角度で交叉している。
第三の方法により、支持部材を提供して、複数のカーボンナノチューブフィルムを前記支持部材に積み重ねて、所定の形状によって前記カーボンナノチューブフィルムを切断し、有機溶剤で前記カーボンナノチューブフィルムを浸漬させて、前記支持部材から前記カーボンナノチューブ構造体を取り外して、前記第一電極及び第二電極に設置する。
前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブは不純物を含まず、該カーボンナノチューブの比表面積が大きいので、該カーボンナノチューブフィルムは強い接着性を有する。従って、該カーボンナノチューブフィルムは直接前記第一電極及び第二電極に固定することができる。また、該カーボンナノチューブフィルムは導電性接着剤で前記第一電極及び第二電極に固定することができる。
前記第五ステップにおいて、カーボンナノチューブフィルムを切断することは、レーザー切断法、加熱熔断法又は電子線走査法を利用することができる。本実施例において、レーザー切断法を利用する。前記第五ステップは、前記行電極に沿って、レーザービームで前記カーボンナノチューブ構造体を走査する第一サブステップと、前記列電極に沿って、レーザービームで前記カーボンナノチューブ構造体を走査する第二サブステップと、を含む。前記第一サブステップ及び第二サブステップにより、前記カーボンナノチューブ構造体の、前記第一電極及び第二電極の間に設置された部分以外を除去することができる。前記レーザービームのパワーは10W〜50Wであり、前記レーザービームの走査速度は10mm/秒〜5000mm/秒である。本実施例において、前記レーザービームのパワーは30Wであり、前記レーザービームの走査速度は1000mm/秒である。
前記第五ステップの第一サブステップにおいて、前記レーザービームの幅は、列電極に沿って配列された隣接する第一電極の間の距離と等しい。前記第五ステップの第二サブステップにおいて、前記レーザービームの幅は、行電極に沿って配列された隣接する第二電極の間の距離と等しい。
100 白熱光源表示装置
110 絶縁基板
120 行電極
130 列電極
151 熱発光素子
121 第一電極
131 第二電極
150 白熱光源
160 固定素子
170 格子
140 絶縁層
180 カバー
143a カーボンナノチューブフィルム
143b カーボンナノチューブセグメント
145 カーボンナノチューブ

Claims (3)

  1. 絶縁基板と、複数の行電極と、複数の列電極と、を備える白熱光源表示装置であって、
    前記複数の行電極は、平行し、等間隔に前記絶縁基板の1つの表面に設置され、
    前記複数の列電極は、平行し、等間隔に前記絶縁基板の前記複数の行電極が設置された表面に設置され、該複数の行電極と該複数の列電極とは交叉し、複数の格子に形成され、
    1つの前記格子は、隣接する二つの行電極と、隣接する二つの列電極とからなり、
    各々の前記格子の中間に一つの白熱光源が設置され、
    一つの前記白熱光源は、それぞれ隣接する行電極と列電極とに電気的に接続され、
    各々の白熱光源は、少なくとも1つのカーボンナノチューブ構造体又はカーボンナノチューブ複合体からなることを特徴とする白熱光源表示装置。
  2. 絶縁基板と、複数の行電極と、複数の列電極と、複数の白熱光源と、を備える白熱光源表示装置であって、
    前記複数の行電極は、平行し、等間隔に前記絶縁基板の1つの表面に設置され、
    前記複数の列電極は、平行し、等間隔に前記絶縁基板の前記複数の行電極が設置された表面に設置され、該複数の行電極と該複数の列電極とは交叉し、複数の格子に形成され、
    1つの前記格子は、隣接する二つの行電極と、隣接する二つの列電極とからなり、
    各々の前記格子の中間に一つの前記白熱光源が設置され、
    前記白熱光源は、第一電極と、第二電極と、熱発光素子と、を含み、
    前記第一電極と第二電極とは間隔を置いて、前記熱発光素子に電気的に接続され、且つ別々に前記行電極と列電極とに接続され、
    前記熱発光素子は、少なくとも1つのカーボンナノチューブ構造体又はカーボンナノチューブ複合体からなることを特徴とする白熱光源表示装置。
  3. 前記カーボンナノチューブ構造体、カーボンナノチューブ複合体又はカーボンナノチューブサイジング層の単位体積当たりの熱容量は、0〜2×10−4J/cm・Kであって0は含まないことを特徴とする請求項1又は2に記載の白熱光源表示装置。
JP2010075419A 2009-03-27 2010-03-29 白熱光源表示装置 Active JP5209659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200910106402.9 2009-03-27
CN200910106402.9A CN101847345B (zh) 2009-03-27 2009-03-27 白炽光源显示装置及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010231210A true JP2010231210A (ja) 2010-10-14
JP5209659B2 JP5209659B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=42771951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010075419A Active JP5209659B2 (ja) 2009-03-27 2010-03-29 白熱光源表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8638275B2 (ja)
JP (1) JP5209659B2 (ja)
CN (1) CN101847345B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018641A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Chi Mei Electronics Corp 導電板及びその製造方法
WO2011135978A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 学校法人 慶應義塾 カーボンナノチューブ発光素子、光源及びフォトカプラ
WO2012050100A1 (ja) 2010-10-14 2012-04-19 矢崎総業株式会社 複数組電池の電圧測定装置
JP2014067544A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Denso Corp 光源

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102019039B (zh) * 2009-09-11 2013-08-21 清华大学 红外理疗设备
CN101880035A (zh) 2010-06-29 2010-11-10 清华大学 碳纳米管结构
CN102464310B (zh) * 2010-11-12 2016-06-08 清华大学 亲水性碳纳米管复合结构
CN102464311A (zh) * 2010-11-12 2012-05-23 清华大学 亲水性碳纳米管复合结构的制备方法
CN103366644B (zh) * 2012-03-30 2015-09-30 清华大学 白炽光源及白炽光源显示装置的制备方法
CN103398315B (zh) * 2013-08-19 2016-01-20 浙江侨鸣光电有限公司 一种网络式led灯
US11088030B2 (en) 2015-12-30 2021-08-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and a method for fabricating the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112557U (ja) * 1988-01-26 1989-07-28
JPH01235992A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Brother Ind Ltd フラットパネル・カラーディスプレイ装置
JPH07506440A (ja) * 1992-01-27 1995-07-13 エロネックス・アイピー・ホールディングス・リミテッド 高効率パネルディスプレイ
US5956003A (en) * 1996-07-24 1999-09-21 Hypres, Inc. Flat panel display with array of micromachined incandescent lamps
JP2004111345A (ja) * 2002-09-16 2004-04-08 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi ランプフィラメント及びその製造方法
JP2008523254A (ja) * 2004-11-09 2008-07-03 ボード オブ リージェンツ, ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム ナノファイバーのリボンおよびシートならびにナノファイバーの撚り糸および無撚り糸の製造および適用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112557A (ja) 1987-10-26 1989-05-01 Alps Electric Co Ltd ダブルカセットテーププレーヤにおける誤動作防止装置
EP0747924B1 (en) * 1990-12-28 2000-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP3610325B2 (ja) * 2000-09-01 2005-01-12 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3737696B2 (ja) * 2000-11-17 2006-01-18 株式会社東芝 横型の電界放出型冷陰極装置の製造方法
CN100345239C (zh) * 2003-03-26 2007-10-24 清华大学 碳纳米管场发射显示装置的制备方法
US20080297878A1 (en) * 2003-10-01 2008-12-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Compositions, methods and systems for making and using electronic paper
US7404645B2 (en) * 2005-06-20 2008-07-29 Digital Display Innovations, Llc Image and light source modulation for a digital display system
KR101082440B1 (ko) * 2005-10-04 2011-11-11 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 소자, 이를 구비한 전자 방출 디스플레이 장치및 그 제조 방법
CN101335175B (zh) * 2007-06-29 2010-05-26 清华大学 场发射像素管
CN101819335B (zh) * 2009-02-27 2014-01-15 清华大学 热致变色元件及热致变色显示装置
CN102103274B (zh) * 2009-12-18 2012-12-19 清华大学 热致变色元件及热致变色显示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112557U (ja) * 1988-01-26 1989-07-28
JPH01235992A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Brother Ind Ltd フラットパネル・カラーディスプレイ装置
JPH07506440A (ja) * 1992-01-27 1995-07-13 エロネックス・アイピー・ホールディングス・リミテッド 高効率パネルディスプレイ
US5956003A (en) * 1996-07-24 1999-09-21 Hypres, Inc. Flat panel display with array of micromachined incandescent lamps
JP2004111345A (ja) * 2002-09-16 2004-04-08 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi ランプフィラメント及びその製造方法
JP2008523254A (ja) * 2004-11-09 2008-07-03 ボード オブ リージェンツ, ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム ナノファイバーのリボンおよびシートならびにナノファイバーの撚り糸および無撚り糸の製造および適用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018641A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Chi Mei Electronics Corp 導電板及びその製造方法
WO2011135978A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 学校法人 慶應義塾 カーボンナノチューブ発光素子、光源及びフォトカプラ
US8895997B2 (en) 2010-04-28 2014-11-25 Keio University Carbon nanotube light emitting device, light source, and photo coupler
WO2012050100A1 (ja) 2010-10-14 2012-04-19 矢崎総業株式会社 複数組電池の電圧測定装置
JP2014067544A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Denso Corp 光源

Also Published As

Publication number Publication date
US8823605B2 (en) 2014-09-02
US8638275B2 (en) 2014-01-28
US20100245215A1 (en) 2010-09-30
US20140104144A1 (en) 2014-04-17
CN101847345B (zh) 2012-07-18
JP5209659B2 (ja) 2013-06-12
CN101847345A (zh) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209659B2 (ja) 白熱光源表示装置
JP5015906B2 (ja) 熱電子放出素子及びその製造方法
JP4976368B2 (ja) 熱電子放出素子
JP5255005B2 (ja) 熱変色性素子及びそれを利用した表示装置
JP4976367B2 (ja) 熱電子放出素子
JP5648082B2 (ja) カーボンナノチューブ構造体及びそれを利用した電界放出表示装置
JP5540133B2 (ja) カーボンナノチューブ構造体の製造方法
US8237344B2 (en) Electron emission apparatus and method for making the same
JP5291035B2 (ja) 加熱器
JP5746235B2 (ja) 面熱源
JP2011128614A (ja) 熱変色性素子及び熱変色性表示装置
JP2009302057A (ja) 面熱源及びその製造方法
JP2011138126A (ja) 熱変色性素子及び熱変色性表示装置
JP2009187946A (ja) 電界放出型電子源及びその製造方法
JP2009170420A (ja) 熱電子放出素子の製造方法
JP2010034058A (ja) 面熱源
TWI330858B (en) Thermionic emission device
JP2010034055A (ja) 面熱源
JP2010034059A (ja) 面熱源
TWI352369B (en) Thermionic emission device and method for making t
TWI352371B (en) Method for making field emission electron device
TWI417924B (zh) 場發射電子器件
TWI383420B (zh) 電子發射裝置及顯示裝置
JP2010034064A (ja) 中空熱源の製造方法
JP2010034054A (ja) 面熱源

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5209659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250