JP2010228716A - 自動2輪車のガス燃料タンクの配置構造 - Google Patents

自動2輪車のガス燃料タンクの配置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010228716A
JP2010228716A JP2009081462A JP2009081462A JP2010228716A JP 2010228716 A JP2010228716 A JP 2010228716A JP 2009081462 A JP2009081462 A JP 2009081462A JP 2009081462 A JP2009081462 A JP 2009081462A JP 2010228716 A JP2010228716 A JP 2010228716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel tank
gas fuel
swing arm
body frame
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009081462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5305156B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Mizutani
和彦 水谷
Koichi Tamura
浩一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2009081462A priority Critical patent/JP5305156B2/ja
Publication of JP2010228716A publication Critical patent/JP2010228716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305156B2 publication Critical patent/JP5305156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、スイングアームピボット部を車両側方からガス燃料タンクバルブに作用する外力を遮断する保護体として機能させる一方、ガス燃料タンクの搭載位置に関する自由度を大とすることを目的としている。
【解決手段】このため、車体フレーム、前車輪、車体フレーム後部にスイングアームを介して支持された後車輪、後車輪の一側に設けた駆動用モータ、駆動用モータの駆動電力を発電する燃料電池、燃料電池のガス燃料タンクを車体フレームの内部空間に位置させる構造を備えた自動2輪車のガス燃料タンクの配置構造において、内部空間の後部に車体フレームとスイングアームを接続するスイングアームピボット部を設け、スイングアームピボット部を車両幅方向の左右両端に夫々設け、2つのスイングアームピボット部間に配設空間を現出させる一方、配設空間にはガス燃料タンクのガス燃料タンクバルブを設ける。
【選択図】図1

Description

この発明は自動2輪車のガス燃料タンクの配置構造に係り、特に車体フレームとスイングアームとを接続するスイングアームピボット部の設計変更を図り、スイングアームピボット部を保護体として機能させるとともに、ガス燃料タンクの搭載位置に関する自由度を大とする自動2輪車のガス燃料タンクの配置構造に関するものである。
自動2輪車において、現在、ガソリンエンジンが搭載されているものを主として使用しているが、環境汚染などを考慮し、4輪車両に使用されている燃料電池を搭載する技術が検討・開発され、実用される傾向にある。
このとき、燃料電池を搭載する自動2輪車においては、燃料電池のガス燃料を貯留するガス燃料タンクを、外力から保護するため及びガス燃料タンクの支持を堅固に行うために、車体フレームの区画する内部空間に位置させる必要がある。
特開平7−277264号公報 特開2005−145359号公報
ところで、従来の自動2輪車のガス燃料タンクの配置構造においては、図6に示す如く、車体フレーム102の後部にスイングアーム117を介して後車輪104を設け、この後車輪104の一側、例えばスイングアーム117の左側端部に駆動用モータ122を設けている。
つまり、前記スイングアーム117は、図6に示す如く、平面視U字状に形成され、U字状の開放部を車両後方に指向させている。
このとき、前記車体フレーム102と前記スイングアーム117とを接続するスイングアームピボット部124は、図6に示す如く、前記車体フレーム102の2つの後端部位である第1、第2後端部115、116間に前記スイングアーム117の平面視U字状の凸部となる先端部141を1本のシャフト部材142にて接続する構成を有している。
しかし、1本のシャフト部材142を使用することにより、前記車体フレーム102の2つの後端部位である第1、第2後端部115、116間に配設空間を確保することができず、このシャフト部材142を回避するように図示しないガス燃料タンクのガス燃料タンクバルブ(図示せず)を設ける場合に、下方からの作用する外力を考慮して、ガス燃料タンクバルブを車両後方側の斜め上方に指向させる必要がある。
この結果、このガス燃料タンクバルブの配設状態によって、ガス燃料タンクバルブの配設位置に合致するように前記ガス燃料タンクをも車両後方側の斜め上方に指向させて配設する必要があり、前記ガス燃料タンクを水平状態に搭載することができなくなり、ガス燃料タンクの搭載位置に関する自由度がないという不都合がある。
また、前記ガス燃料タンクを車両後方側の斜め上方に指向させるように配設することにより、前記ガス燃料タンクの高さ位置が高くなってしまい、前記自動2輪車の設計が困難となってしまうという不都合がある。
この発明の目的は、スイングアームピボット部を車両側方からガス燃料タンクバルブに作用する外力を遮断する保護体として機能させる一方、ガス燃料タンクの搭載位置に関する自由度を大とし得る自動2輪車のガス燃料タンクの配置構造を実現することにある。
そこで、この発明は、上述不都合を除去するために、車体フレームのヘッドパイプとシートの前端部との間の車体を下向きにえぐった状態に形成する車体フレームと、この車体フレームの前頭部に設けられたヘッドパイプにフロントフォークを介して支持された前車輪と、前記車体フレームの後部にスイングアームを介して支持された後車輪と、この後車輪の一側でスイングアームの後端部に設けた駆動用モータと、この駆動用モータに供給する駆動電力を発電する燃料電池と、前記燃料電池のガス燃料を貯留するガス燃料タンクとを備え、このガス燃料タンクを前記車体フレームが区画する内部空間に位置させる構造を備えた自動2輪車のガス燃料タンクの配置構造において、前記車体フレームが区画する内部空間の後部に前記車体フレームと前記スイングアームとを接続するスイングアームピボット部を設け、このスイングアームピボット部を車両幅方向の左右両端に夫々設け、2つのスイングアームピボット部間に配設空間を現出させる一方、この配設空間には前記ガス燃料タンクのガス燃料タンクバルブを設けることを特徴とする。
以上詳細に説明した如くこの発明によれば、車体フレームのヘッドパイプとシートの前端部との間の車体を下向きにえぐった状態に形成する車体フレームと、この車体フレームの前頭部に設けられたヘッドパイプにフロントフォークを介して支持された前車輪と、前記車体フレームの後部にスイングアームを介して支持された後車輪と、この後車輪の一側でスイングアームの後端部に設けた駆動用モータと、この駆動用モータに供給する駆動電力を発電する燃料電池と、前記燃料電池のガス燃料を貯留するガス燃料タンクとを備え、このガス燃料タンクを前記車体フレームが区画する内部空間に位置させる構造を備えた自動2輪車のガス燃料タンクの配置構造において、前記車体フレームが区画する内部空間の後部に前記車体フレームと前記スイングアームとを接続するスイングアームピボット部を設け、このスイングアームピボット部を車両幅方向の左右両端に夫々設け、2つのスイングアームピボット部間に配設空間を現出させる一方、この配設空間には前記ガス燃料タンクのガス燃料タンクバルブを設ける。
従って、前記ガス燃料タンクのガス燃料タンクバルブを、2つのスイングアームピボット部間に現出される配設空間に配設したため、2つのスイングアームピボット部がガス燃料タンクバルブの車両側方に位置し、2つの前記スイングアームピボット部が車両側方からガス燃料タンクバルブに作用する外力を遮断する保護体として機能するととなり、前記ガス燃料タンクバルブが損傷されるのを確実に防止することができる。
また、2つの前記スイングアームピボット部間にガス燃料タンクバルブの配設空間を確保することができるため、前記ガス燃料タンクの搭載位置に関する自由度を大とすることができる。
更に、前記スイングアームピボット部を車両幅方向の左右両端に2つ設けたため、1つの軸材料からなる従来構成と比較して、各スイングアームピボット部における軸材料の長さを短くすることができ、必要以上に強度の高い材料を使用しなくとも十分な接続強度を確保することが可能である。
図1は自動2輪車のスイングアーム部分の概略拡大平面図である。(実施例) 図2は自動2輪車の概略構成を示す左側面図である。(実施例) 図3は自動2輪車の左側面図である。(実施例) 図4は自動2輪車の構成を示す左側面図である。(実施例) 図5は自動2輪車の構成を示す底面図である。(実施例) 図6はこの発明の従来技術を示す自動2輪車のスイングアーム部分の概略拡大平面図である。
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する。
図1〜図5はこの発明の実施例を示すものである。
図2〜図5において、1は自動2輪車、2は車体フレーム、3は前車輪、4は後車輪である。
つまり、前記自動2輪車1は、図2及び図4、図5に示す如く、車体フレーム2を形成し、この車体フレーム2を車両前後方向に延び、かつ車両左右位置にて夫々対峙する第1、第2サイドフレーム5、6により形成する。
そして、前記車体フレーム2の外側には、図3に示す如く、前記自動2輪車1の外装となるボディーカバー7を取り付け、このボディーカバー7の上方で車体の後部に位置するシート8の前方でヘッドパイプ14との間の車体前部を下向きにえぐって乗降を容易にする足通し空間を形成する。
前記第1サイドフレーム5は、図4及び図5に示す如く、車体フレーム2の前頭部に設けられたヘッドパイプ14の上部から後下方に向かって伸びた後に後方に屈曲して略水平な水平部と後上方に伸びる後端部とから成る第1上部分岐フレーム9と、前記ヘッドパイプ14の下部から後下方に伸びた後に後方に屈曲して略水平な水平部と後上方に立上った後端部を前記第1上部分岐フレーム9の中間部に連結される立ち上がり部から成る第1下部分岐フレーム10とを有している。
また、前記第2サイドフレーム6は、上述した前記第1サイドフレーム5と同様に、図4及び図5に示す如く、第2上部分岐フレーム(図示せず)と第2下部分岐フレーム11とを有している。
そして、前記第1、第2サイドフレーム5、6は、図4及び図5に示す如く、前記車体フレーム2を箱状に区画してガス燃料タンク12を配置するための内部空間13を形成している。
前記自動2輪車1は、前記車体フレーム2の前頭部に設けられたヘッドパイプ14に図示しないフロントフォークを介して前記前車輪3を設ける。
また、前記自動2輪車1は、車体フレーム2の後部、つまり第1、第2サイドフレーム5、6を形成する第1、第2下部分岐フレーム9、11の前記立ち上がり部にピボット部24を形成する左右一対のピボットブラケット15、16にスイングアーム17を介して前記後車輪4を設ける。
このとき、スイングアーム17は、図1に示す如く、平面視H字状に形成され、左右前側に位置するスイングアーム側第1、第2先端部18、19と、左右後側に位置するスイングアーム側第1、第2後端部20、21とを有している。
そして、前記後車輪4の一側、例えば前記スイングアーム17のスイングアーム側第1後端部20に駆動用モータ22を設ける。
また、前記自動2輪車1は、この駆動用モータ22の駆動電圧を発電する燃料電池23とこの燃料電池23が発電した電気を一時的に蓄電する二次電池25と前記駆動モータ22に供給する電力を制御するモータコントローラ26を搭載する。
そして、この燃料電池23と二次電池25およびモータコントローラ26の搭載位置としては、電気配線(電気の流れ)やガス燃料の供給経路を考えて、前記駆動用モータ22が設けられたスイングアーム17のスイングアームピボット部24の近傍にモータコントローラ26を配置するとともに、このモータコントローラ26に近接して燃料電池23と二次電池25を配置し、かつ前記ガス燃料タンク12の後述するガス燃料タンクバルブ28は燃料電池23の近傍に配設することが最良であり、図3に示す如く、例えば、前記後車輪4の上方であって前記シート8の下方位置に配設する。
そして、前記ガス燃料タンク12を前記自動2輪車1に搭載する際には、図2及び図4、図5に示す如く、前記第1、第2サイドフレーム5、6によって前記車体フレーム2を箱状に区画して現出させた内部空間13に前記ガス燃料タンク12を配置する。
更に、前記車体フレーム2と前記スイングアーム17とを接続するスイングアームピボット部24を設け、このスイングアームピボット部24を車両幅方向の左右両端に夫々設け、2つのスイングアームピボット部24間に配設空間27を現出させる一方、この配設空間27には前記ガス燃料タンク12のガス燃料タンクバルブ28を配置する構成とする。
詳述すれば、前記スイングアームピボット部24は、図1に示す如く、平面視H字状に形成される前記スイングアーム17の左右前側に位置するスイングアーム側第1、第2先端部18、19に形成される第1、第2ピボット部29、30からなる。
そして、これらの第1、第2ピボット部29、30は、車体フレーム2の後部、つまり第1、第2サイドフレーム5、6の第1、第2下部分岐フレーム9、11の立ち上がり部に設けた左右一対のピボットブラケット15、16とスイングアーム17のスイングアーム側第1、第2先端部18、19とを2本の第1、第2シャフト部材31、32によって夫々接続する。
なお、前記第1、第2ピボット部29、30は、図1に示す如く、2本の第1、第2シャフト部材31、32の夫々の中心線C1、C2を車両上下方向及び車両前後方向において一致させる。
このとき、前記スイングアームピボット部24の第1、第2ピボット部29、30間には、図1に示す如く、平面視U字状の前記配設空間27が現出される。
この配設空間27に、図1に示す如く、前記ガス燃料タンク12の車両後方に取り付けられる前記ガス燃料タンクバルブ28を位置させるものである。
従って、前記ガス燃料タンク12のガス燃料タンクバルブ28を、2つのスイングアームピボット部24である前記第1、第2ピボット部29、30間に現出される配設空間27に配設したため、2つのスイングアームピボット部24である前記第1、第2ピボット部29、30がガス燃料タンクバルブ28の車両側方に位置し、2つの前記スイングアームピボット部24である前記第1、第2ピボット部29、30が車両側方からガス燃料タンクバルブ28に作用する外力を遮断する保護体として機能するととなり、前記ガス燃料タンクバルブ28が損傷されるのを確実に防止することができる。
また、2つの前記スイングアームピボット部24である前記第1、第2ピボット部29、30間にガス燃料タンクバルブ28の配設空間27を確保することができるため、前記ガス燃料タンク12の搭載位置に関する自由度を大とすることができる。
更に、前記スイングアームピボット部24を車両幅方向の左右両端に2つ設けたため、1つの軸材料からなる従来構成と比較して、各スイングアームピボット部24である前記第1、第2ピボット部29、30における軸材料の長さを短くすることができ、必要以上に強度の高い材料を使用しなくとも十分な接続強度を確保することが可能である。
また、前記ガス燃料タンク12は、図2〜図4に示す如く、2つの前記スイングアームピボット部24である前記第1、第2ピボット部29、30間に前記ガス燃料タンクバルブ28を配設する際に、前記自動2輪車1のシート8下方に水平状態に搭載される。
従って、2つの前記スイングアームピボット部24である前記第1、第2ピボット部29、30間に前記ガス燃料タンクバルブ28を配設することができるため、前記車体フレーム2の区画する内部空間13の前記ガス燃料タンク12を収容可能な前後長さが長くなり、このガス燃料タンク12を水平状態に搭載することができるので、前記ガス燃料タンク12の高さが後斜め上方に傾けて搭載したよりも低く成るとともに大容量のガス燃料タンクを配置できて前記自動2輪車1の設計が容易、つまり設計の自由度を大とすることができる。
更に、図3に示す如く、前記ガス燃料タンク12へのガス燃料の充填口33を上方に指向させ、この充填口33を前記自動2輪車1のシート8の前部下方に位置させる。
従って、前記ガス燃料タンク12へのガス燃料の充填口33を前記自動2輪車1のシート8の前部下方に位置させることができるため、乗車時に運転者の邪魔にならず、かつ適正な高さ位置とすることが可能となり、前記充填口33を使用する際の使い勝手を向上し得る。
なお、この発明は上述実施例に限定されるものではなく、種々の応用改変が可能である。
例えば、この発明の実施例においては、前記スイングアームピボット部は、前記第1、第2ピボット部における2本の第1、第2シャフト部材の夫々の中心線を車両上下方向及び車両前後方向において一致させる構成としたが、2本の第1、第2シャフト部材の中心線位置を車両上下方向および/または車両前後方向にずらす特別構成とすることも可能である。
すなわち、自動2輪車においては、後車輪の一側に駆動モータを搭載しているため、自動2輪車の重量バランスの調整が難しい状態となっており、自動2輪車の直進安定性に不安が残っている。
このとき、前記の第1、第2シャフト部材の中心線位置を車両上下方向および/または車両前後方向にずらすことによって、上述した自動2輪車の重量バランスの調整を容易なものとするものである。
さすれば、前記スイングアームピボット部の第1、第2ピボット部において、2本の第1、第2シャフト部材の夫々の中心線位置を車両上下方向および/または車両前後方向にずらす構成としたことにより、自動2輪車の重量バランスの調整を容易い行うことができ、自動2輪車の直進安定性の向上に寄与し得る。
1 自動2輪車
2 車体フレーム
3 前車輪
4 後車輪
5、6 第1、第2サイドフレーム
7 ボディーカバー
8 シート
9 第1上部分岐フレーム
10 第1下部分岐フレーム
11 第2下部分岐フレーム
12 ガス燃料タンク
13 内部空間
14 ヘッドパイプ
15、16 ピボットブラケット
17 スイングアーム
18、19 スイングアーム側第1、第2先端部
20、21 スイングアーム側第1、第2後端部
22 駆動用モータ
23 燃料電池
24 スイングアームピボット部
25 二次電池
26 モータコントローラ
27 配設空間
28 ガス燃料タンクバルブ
29、30 第1、第2ピボット部
31、32 第1、第2シャフト部材
33 充填口

Claims (2)

  1. 車体フレームのヘッドパイプとシートの前端部との間の車体を下向きにえぐった状態に形成する車体フレームと、この車体フレームの前頭部に設けられたヘッドパイプにフロントフォークを介して支持された前車輪と、前記車体フレームの後部にスイングアームを介して支持された後車輪と、この後車輪の一側でスイングアームの後端部に設けた駆動用モータと、この駆動用モータに供給する駆動電力を発電する燃料電池と、前記燃料電池のガス燃料を貯留するガス燃料タンクとを備え、このガス燃料タンクを前記車体フレームが区画する内部空間に位置させる構造を備えた自動2輪車のガス燃料タンクの配置構造において、前記車体フレームが区画する内部空間の後部に前記車体フレームと前記スイングアームとを接続するスイングアームピボット部を設け、このスイングアームピボット部を車両幅方向の左右両端に夫々設け、2つのスイングアームピボット部間に配設空間を現出させる一方、この配設空間には前記ガス燃料タンクのガス燃料タンクバルブを設けることを特徴とする自動2輪車のガス燃料タンクの配置構造。
  2. 前記ガス燃料タンクは、2つの前記スイングアームピボット部間に前記ガス燃料タンクバルブを配設する際に、前記自動2輪車のシート下方に水平状態に搭載される一方、前記ガス燃料タンクへのガス燃料の充填口を上方に指向させ、この充填口を前記自動2輪車のシートの前部下方に位置させたことを特徴とする請求項1に記載の自動2輪車のガス燃料タンクの配置構造。
JP2009081462A 2009-03-30 2009-03-30 自動2輪車のガス燃料タンクの配置構造 Active JP5305156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081462A JP5305156B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 自動2輪車のガス燃料タンクの配置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081462A JP5305156B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 自動2輪車のガス燃料タンクの配置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010228716A true JP2010228716A (ja) 2010-10-14
JP5305156B2 JP5305156B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=43044941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009081462A Active JP5305156B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 自動2輪車のガス燃料タンクの配置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5305156B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016179738A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 スズキ株式会社 鞍乗型燃料電池車両

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116506A (en) * 1980-09-19 1981-09-12 Honda Motor Co Ltd Rear wheel supporter for car
JPH0644694U (ja) * 1991-05-20 1994-06-14 株式会社東京アールアンドデー 二輪または三輪自動車の後輪支持部材取付構造
JPH07112684A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Suzuki Motor Corp ガス燃料式スクータ型車両
JP2005145359A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116506A (en) * 1980-09-19 1981-09-12 Honda Motor Co Ltd Rear wheel supporter for car
JPH0644694U (ja) * 1991-05-20 1994-06-14 株式会社東京アールアンドデー 二輪または三輪自動車の後輪支持部材取付構造
JPH07112684A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Suzuki Motor Corp ガス燃料式スクータ型車両
JP2005145359A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016179738A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 スズキ株式会社 鞍乗型燃料電池車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP5305156B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6991430B2 (ja) ハイブリッド式の鞍乗型車両
JP5879173B2 (ja) 電動式鞍乗り型車両
ES2693949T3 (es) Estructura de suministro de fuente de alimentación de vehículo
JP5327459B2 (ja) 自動二輪車のガス燃料充填口配置構造
JP6186965B2 (ja) 電動二輪車
JP2010179744A (ja) 自動二輪車
JP5530293B2 (ja) 自動二輪車
US9150101B2 (en) Fuel-cell vehicle
JP5793932B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2014177928A (ja) 鞍乗型車両
JP5964192B2 (ja) 鞍乗型電動車両のバッテリ搭載構造
JP4739038B2 (ja) 自動二輪車のリヤクッション配置構造
CN105416450A (zh) 鞍骑型车辆的车体前部结构
US8042636B2 (en) Saddle-ride type four-wheel vehicle
WO2013180199A1 (ja) 鞍乗型車両の収納構造
JP5325634B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5305156B2 (ja) 自動2輪車のガス燃料タンクの配置構造
JP7149161B2 (ja) 鞍乗り型電動車両
JP5341659B2 (ja) 電装品取付け装置
JP2015067247A (ja) 鞍乗り型車両
JP2007030829A (ja) 低床式車両
CN109878603A (zh) 一种电子产品安装设备
JP7055216B2 (ja) 鞍乗り型電動車両
JP6181397B2 (ja) 電動車両用スイングアームユニット
JP2017178019A (ja) 鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5305156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151