JP2010226370A - 色制御装置、色制御方法生成方法、及び色再現装置の生成方法 - Google Patents

色制御装置、色制御方法生成方法、及び色再現装置の生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010226370A
JP2010226370A JP2009070692A JP2009070692A JP2010226370A JP 2010226370 A JP2010226370 A JP 2010226370A JP 2009070692 A JP2009070692 A JP 2009070692A JP 2009070692 A JP2009070692 A JP 2009070692A JP 2010226370 A JP2010226370 A JP 2010226370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion
color
data
unit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009070692A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Kojima
貴義 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009070692A priority Critical patent/JP2010226370A/ja
Priority to US12/725,022 priority patent/US20100238301A1/en
Publication of JP2010226370A publication Critical patent/JP2010226370A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/67Circuits for processing colour signals for matrixing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/462Computing operations in or between colour spaces; Colour management systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/465Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters taking into account the colour perception of the eye; using tristimulus detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/02Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for colour television signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/04Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/82Camera processing pipelines; Components thereof for controlling camera response irrespective of the scene brightness, e.g. gamma correction
    • H04N23/83Camera processing pipelines; Components thereof for controlling camera response irrespective of the scene brightness, e.g. gamma correction specially adapted for colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • H04N9/69Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits for modifying the colour signals by gamma correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/85Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for matrixing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】重み付けを行いつつ色再現を行う工程において、色再現方法を精度よく且つ安定的に生成する。
【解決手段】複数のターゲットを撮像した撮像データを取得する撮像データ取得部と、複数のターゲットを測色した測色データを取得する測色部と、撮像データに対して階調変換を含む第1の変換を行い所定の色空間における第1の色データを取得する第1変換部と、測色データに対して第2の変換を行い所定の色空間における第2の色データを取得する第2変換部と、第1の色データの特性に基づいて複数のターゲットに重み付けを行う重み設定部と、第1の色データと第2の色データとの色差と、重み付けに基づいて第1変換部が実行する第1の変換を最適化する変更部と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、入力データに対して色再現を行う色再現方法に関する。
従来、利用者が所望する色再現を実現するための様々な手法が開示されている。例えば、目標とする色が記憶された色票を測色器で測色した値と、色票を入力装置を介して取得した値との色差を用いて色再現を実現する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、上記色再現手法の際、特定のターゲットから取得した値を強く反映させたい場合は、特定のターゲットから取得した値に重み付けを行い、反映度を変化させていた。
特開2005−101828号公報
ターゲットに重み付けを与える場合、まず、各値に任意に重み付けを設定し、それを特定の評価値を参照しつつ、設定した重み付けを変化させて、上記評価値が最適となる重み付けを判断する。このような処理は、通常、人の手により実現され、最適な重み付けが設定されるまでは試行錯誤を要していた。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、重み付けを行いつつ色再現を行う際に、色再現方法を精度よく且つ安定的に生成することが可能な、色制御装置、色制御方法生成方法、及び色再現装置の生成方法を提供する。
上記課題を解決するために、本発明では、複数のターゲットを撮像した撮像データを取得する撮像データ取得部と、複数のターゲットを測色した測色データを取得する測色部と、前記撮像データに対して階調変換を含む第1の変換を行い所定の色空間における第1の色データを取得する第1変換部と、前記測色データに対して第2の変換を行い所定の色空間における第2の色データを取得する第2変換部と、前記第1の変換に基づいて複数のターゲットに重み付けを行う重み設定部と、前記第1の色データと前記第2の色データとの色差と前記重み付けとに基づいて第1変換部が実行する前記第1の変換を最適化する変更部と、を有し、前記変更部は、前記変更された第1の変換が最適化されていない場合は、前記第1の変換を変更するとともに、変更後の前記第1の変換を用いて前記第1変換部に前記第1の色データを取得させる工程を、前記第1の変換が最適化されるまで複数回繰返す、構成としてある。
上記のように構成された発明では、撮像データ取得部により取得された撮像データに対して、第1変換部は、階調変換を含む第1の変換を行い所定の色空間における第1の色データを取得し、測色部が測色して取得した測色データに対して、第2変換部は、第2の変換を行い所定の色空間における第2の色データを取得する。また、重み設定部は、第1の色データの特性に基づいて複数のターゲットに重み付けを行う。そして、変更部は、第1の色データと第2の色データとの色差と、重み付けに基づいて第1変換部が実行する第1の変換を最適化するに際し、変更された第1の変換が最適化されていない場合は、第1の変換を変更するとともに、変更後の第1の変換を用いて第1変換部に前記第1の色データを取得させる工程を、第1の変換が最適化されるまで複数回繰返す。
そのため、ターゲットに対する重み付けを付与した状態で、第1の変換を最適化するため、第1の変換が変化した場合でもこの変化に対応して重み付けを最適に実行することができる。また、上記工程を装置内で完結させることも可能となり、人の手により色再現方法が調整される場合に比べて、色再現の精度を向上させることもできる。
また、重み付け設定部が重み付けを行うターゲットを設定する手法の一例として、前記重み付け設定部は、前記第1の変換の前後において出力階調値の差を入力階調値の差で割った値が比較的大きくなるターゲットが強く反映されるように重く重み付けをし、前記第1の変換の前後において、出力階調値の差が入力階調値の差で割った値が比較的小さくなるターゲットが弱く反映されるように軽く重み付けをする構成としてもよい。
上記のように構成された発明では、明度変化を考慮した変換方法を生成することができる。
そして、出力階調値の差を入力階調値の差で割った値を判断する具体的な一例として、前記重み付け設定部は、出力階調値を入力階調値で微分した値を用いて重み付けを行う構成としてもよい。
上記のように構成された発明では、微分値を用いた演算手法により、簡略的に値を算出することができる。
また、前記重み付け設定部は、前記第1の変換の前後における出力階調値の差を入力階調値の差で割った値である第1の値について、第1の値の差を入力階調値の差で割った値である第2の値が比較的大きくなるターゲットが強く反映されるように重く重み付けをし、前記第2の値が比較的小さくなるターゲットが弱く反映されるように軽く重み付けをしてもよい。
そして、前記重み付け設定部は、出力階調値を入力階調値でニ次微分した値を用いて重み付けを行ってもよい。
更に、変更部が第1の変換を最適化する手法の一例として、前記変更部は、前記色差が最小となるよう前期第1の変換を最適化する。
上記のように構成された発明では、撮像データの色差が最小となるような変換方法を生成することができる。
また、本発明の他の局面として、複数のターゲットを撮像した撮像データを取得する撮像データ取得工程と、複数のターゲットを測色した測色データを取得する測色工程と、前記撮像データに対して階調変換を含む第1の変換を行い所定の色空間における第1の色データを取得する第1変換工程と、前記測色データに対して第2の変換を行い所定の色空間における第2の色データを取得する第2変換工程と、前記第1の変換に基づいて複数のターゲットに重み付けを行う重み設定工程と、前記第1の色データと前記第2の色データとの色差と、前記重み付けに基づいて第1変換部工程で実行される前記第1の変換を最適化する変更工程と、を有し、前記変更工程は、前記変更された第1の変換が最適化されていない場合は、前記第1の変換を変更するとともに、変更後の前記第1の変換を用いて前記第1変換工程に前記第1の色データを取得させる工程を、前記第1の変換が最適化されるまで複数回繰返す。
そして、本発明は、生成され変換方法を用いる色再現装置を生成する手法にも応用することができる。そのため、本発明の他の局面として、入力データに対して色再現を行う色再現装置を生成する色再現装置の生成方法であって、複数のターゲットを撮像した撮像データを取得する撮像データ取得手段と、複数のターゲットを測色した測色データを取得する測色手段と、前記撮像データに対して階調変換を含む第1の変換を行い所定の色空間における第1の色データを取得する第1変換手段と、前記測色データに対して第2の変換を行い所定の色空間における第2の色データを取得する第2変換手段と、前記第1の変換に基づいて複数のターゲットに重み付けを行う重み設定手段と、前記第1の色データと前記第2の色データとの色差と、前記重み付けに基づいて第1変換手段が実行する前記第1の変換を最適化する変更手段と、前記最適化された第1の変換を前記色再現装置に入力する変換機能入力手段と、を有し、前記変更手段は、前記変更された第1の変換が最適化されていない場合は、前記第1の変換を変更するとともに、変更後の前記第1の変換を用いて前記第1変換手段に前記第1の色データを取得させる工程を、前記第1の変換が最適化されるまで複数回繰返す。
一例としての色制御装置の構成を説明するブロック構成図である。 本発明に係る色制御装置100における色再現パラメータの生成方法を説明するためのイメージ図である。 演算部72が色再現パラメータ生成プログラムにより実行する処理を説明するフローチャートである。 図3におけるステップS120において実行される処理を詳細に説明するためのフローチャートである。 一例としての1D−LUTにより変換されるコントラストを説明するための図である。 演算部72が図3のステップS140により実行する処理をより詳細に説明するためのフローチャートである。 パッチを撮像して得た値が、重み付け対象であるか否かを判別する手法を説明するイメージ図である。 第2の実施形態に係る色再現パラメータ生成手法を説明するためのイメージ図である。 第2の実施形態に係る色再現パラメータ生成プログラムにより演算部72が実行する処理を説明するフローチャートである。
以下、図を参照しつつ下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
1.第1の実施形態:
1.1.色制御装置について:
1.2.デジタルカメラの構成:
1.3.PCの構成:
1.4.測色器及び色票:
1.5.色再現パラメータ生成手法:
2.第2の実施形態:
3.その他の実施形態:
1.第1の実施形態
1.1.色制御装置について:
図1は、一例としての色制御装置(色制御装置)の構成を説明するブロック構成図である。図1に示す色制御装置100では、デジタルカメラ等の色再現装置(撮像データ取得部)の色再現パラメータを生成する工程を例に説明を行う。
色制御装置100は、デジタルカメラ80が色再現を行うための色再現パラメータを、パーソナル・コンピュータ(以下、PCと記載)70により生成し、生成された色再現パラメータをデジタルカメラ80に出力する。このとき、PC70は、デジタルカメラ80が色票91を撮像して得た出力値と、測色器90が色票91を測色して得た測色値とを用いて色再現パラメータを最適化して設定する。
図2は、本発明に係る色制御装置100における色再現パラメータの生成方法を説明するためのイメージ図である。図2に示す処理は、PC70内部により実行される処理を示す。まず、測色器90が色票91を測色して得た測色値と、デジタルカメラ80が色票91を撮像して得たRGB表色系の出力値とがPC70に入力される。PC70は、入力された出力値に色処理及び階調変換を行った後、均等色空間(L*a*b空間)上の変換後データに変換し、測色値に階調変換を行った後、均等色空間上のターゲットデータに変換する。更に、PC70は、両値の色差を算出し、算出された色差をもとに色再現パラメータを最適化する。ここで、ターゲットデータとは、デジタルカメラ80において、利用者の所望の色再現特性を実現するために、設定する色目標値のことである。
また、色制御装置100では、色再現パラメータを生成する過程で、デジタルカメラ80が色票91の所定パッチを撮像して得た出力値に対して重み付けを行い、この重み付けを考慮しつつ色再現パラメータを生成する。そのため、色再現パラメータの生成過程において、適切な色票91のパッチに対して重み付けが設定されるため、重み付けを最適に実行することができ、その結果、色再現パラメータの再現精度を向上させることができる。以下、本発明に係る色制御装置100の構成をより詳細に説明する。
1.2.デジタルカメラの構成
デジタルカメラ80の構成について説明する。デジタルカメラ80は、撮像部81と、この撮像部81により撮像されたRAW画像データを現像するための画像処理部83や、画像処理部83がRAW画像データを現像するために参照する色再現パラメータ等を記憶するパラメータ記憶部84や、PC70とデータのやり取りを行うためのデータ入出力部82とを備えて構成されている。更に、デジタルカメラ80は、表示部85を備え、撮影中の画像を表示することが可能である。
撮像部81は、撮影レンズや絞り等の光学系およびCCD(Charge Coupled Device)等の画像センサより構成され、CCDの受光面に結像される被写体の輝度に応じたアナログデータをA/D変換してRAW画像データを出力する。
データ入出力部82は、撮像部81が出力するRAW画像データや、画像処理部83が出力する現像後データや、その画像処理部83が色再現を行う際に参照する色再現パラメータなどをPC70と送受信する。
パラメータ記憶部84は、データ入出力部82を介してPC70より取得する色再現パラメータを保持する。ここで、色再現パラメータの一例として、撮像部81の分光特性を補正するための変換マトリクス(3×3マトリクス)や、WB(WhiteBalance)調整及びAE(Auto Exposure)を行うための各種パラメータである。更に、パラメータ記憶部84には、色再現パラメータ以外にも、出力画像のコントラスト特性を補正するための1D−LUTが記憶される。なお、変換マトリクスは、3×3マトリクス以外にも、様々なマトリクスが存在するが、本実施形態では、3×3マトリクスを用いた例をもとに説明を行う。
1D−LUTは、例えば、現像後データの見栄えを向上させるための階調変換に使用される。その一例として、1D−LUTは、出力値に対してガンマ補正を行い、コントラスト特性を補正する。
画像処理部83は、パラメータ記憶部84に格納された各種パラメータを用いて、RAW画像データを現像する。具体的には、画像処理部83は、RAW画像データに対して、上記各パラメータを使用して、デモザイク補間、WB調整、AE、マトリクス変換、及びガンマ補正を施した後、JPEG(Joint Photographic Experts Group)やTIFF(Tagged Image File Format)等の現像後データに変換する。
以上の構成により、デジタルカメラ80は、撮像部81で撮像した被写体像のRAW画像データを基に画像処理部83により現像後データを生成して、データ入出力部82経由でこの現像後データを出力装置へ出力する。
1.3.PCの構成:
次に、PC70の構成について説明する。PC70は、データ入出力部71と、演算部72と、HDD73と、表示部74と、を備えて構成されている。また、HDD73には、PC70が所定の機能を実現するための各種ソフトウェアー及びデータが記憶され、所定のオペレーションシステムのもと、演算部72が上記ソフトウェアーやデータを図示しないRAM上で展開して実行することで特定の処理を実行する。
データ入出力部71は、デジタルカメラ80及び測色器90と通信することでRAW画像データ、現像後データ、色再現パラメータおよびターゲットデータなどを送受信する。具体的には、データ入出力部71は、デジタルカメラ80のデータ入出力部82を介して通信を行う。また、データ入出力部71は、利用者からの入力を受け付ける入力装置としての機能を更に備えていても良い。入力装置とは、例えばキーボードやマウスなどである。
HDD73には、デジタルカメラ80の色再現パラメータを生成するための色再現パラメータ生成プログラム73aや、デフォルトでの色再現パラメータ等が記憶されている。また、演算部72は、CPUやRAMを用いて構成され、HDD73に記憶された色再現パラメータ生成プログラム73aをRAM上で展開して実行することで、色再現パラメータを生成することができる。
1.4.測色器及び色票:
色票91は、色の再現性の判断や分析などを目的に1〜Nのパッチが配列して構成されている。各パッチ1〜Nはそれぞれ異なる色相や階調を網羅している。色票91の一例として、マンセル色票や、マクベス色票がある。また、測色器90は、色票91の各パッチ1〜Nを測色し、XYZ表色系で規定された測色値(XTi,YTi,ZTi)を出力する(i:パッチ1〜Nを示す)。なお、測色器90で色票91を測色した測色値を予めPC70が保持する構成とすれば、色制御装置100から測色器90を除外してもよい。
1.5.色再現パラメータ生成手法:
図3は、演算部72が色再現パラメータ生成プログラムにより実行する処理を説明するフローチャートである。図3に示すフローチャートでは、色再現パラメータの内、マトリクス変換を行うための3×3マトリクスが最適化される過程を示す。また、このとき、演算部72は、デジタルカメラ80が色票91を撮像して得た出力値において、階調値が高い領域に対して重み付けを行いつつ3×3マトリクスを最適化する。以下、図3を用いて、PC70における色再現パラメータの生成工程を説明する。
図3に示すように、色再現パラメータ生成プログラム73aによる処理は、測色器90が色票91のパッチ1〜Nを測色して出力した測色値からL*a*b*色空間上のターゲットデータ(LTi*,aTi*,bTi*)を生成する工程(第1の変換部:ステップS110,S120)と、デジタルカメラ80が色票を撮像して出力した出力値からL*a*b*色空間上の変換後データ(LPi*,aPi*,bPi*)を生成する工程(第2の変換部:ステップS130,S140)、及び、上記ターゲットデータと変換後データから色差:ΔEiを算出し、算出した色差:ΔEiにもとづいて作成される評価値:Eが最小となるよう3×3マトリクスを最適化する工程(変更部:ステップS140〜S170)とに大別される(i:パッチ1〜Nを示す)。
以下に、ターゲットデータが生成される工程を説明する。演算部72は、PC70のデータ入出力部71を通じて、測色器90からXYZ表色系の測色値(XTi,YTi,ZTi)を受信すると(ステップS110)、この測色値にガンマ補正を行いつつ、L*a*b*色空間で規定されるターゲットデータ(LTi*,aTi*,bTi*)を生成する(ステップS120)。
図4は、図3におけるステップS120において実行される処理を詳細に説明するためのフローチャートである。演算部72は、測色器90から測色値(XTi,YTi,ZTi)を受信すると、まず、この測色値をRGB色空間の第2測色値(RTi,GTi,BTi)に変換する(ステップ121)。具体的には、演算部72は、以下に示す(式1)を用いて、XYZ表色系の測色値をRGB色空間の測色値に変換する。
Figure 2010226370
次に、演算部72は、変換された測色値に対して1D−LUTを用いてガンマ補正を行い、見栄えを向上させた第3測色値(R’ Ti,G’ Ti,B’ Ti)を算出する(ステップS122)。1D−LUTを用いたガンマ補正では、主に、測色値のコントラストがプリンタ等の出力機器の特性に応じて補正される。
図5は、一例としての1D−LUTにより変換されるコントラストを説明するための図である。図5では、γ:1の場合の入出力特性を点線で示している。1D−LUTにより変換される濃度変換曲線は、入力値と出力値の階調値における対応関係が、低階調値側と高階調値側とで非線形となるよう対応づけられている。なお、図5により示された1D−LUTにより変換されるコントラスト特性は一例であり、デジタルカメラ80が接続される装置の出力特性や、メーカーごとの異なる設計思想に依存して設定されるものであり、これに限定されない。
演算部72は、ステップS122で補正された測色値を、再度XYZ表色系で規定された第4測色値(X’ Ti,Y’ Ti,Z’ Ti)に変換する(ステップS123)。具体的には、演算部72は、以下に示す(式2)を用いて、RGB色空間で規定された測色値(R’ Ti,G’ Ti,B’ Ti)をXYZ表色系で規定された測色値(X’ Ti,Y’ Ti,Z’ Ti)に変換する。
Figure 2010226370
演算部72は、変換後の測色値をL*a*b*色空間で規定されるターゲットデータに変換する(ステップS124)。具体的には、演算部72は、以下に示す(式3)を用いて、XYZ表色系の測色値をL*a*b*色空間で規定されたターゲットデータ(LTi*,aTi*,bTi*)に変換する。
Figure 2010226370
演算部72はステップS121〜S124までの工程を、色票91に配置された全てのパッチ1〜Nに対して実行し、各パッチ1〜Nに対応したターゲットデータ(LTi*,aTi*,bTi*)を作成する。以上、L*a*b*色空間に規定されたターゲットデータ(LTi*,aTi*,bTi*)を生成する工程を説明した。
次に、変換後データを生成する工程を説明する。演算部72は、データ入出力部71を通じて、デジタルカメラ80が色票91を撮像して出力した出力値(RPi,GPi,BPi)を受信すると(ステップS130)、この出力値からL*a*b*色空間で規定される変換後データ(LPi*,aPi*,bPi*)を生成する(ステップS140)。
図6は、演算部72が図3のステップS140により実行する処理をより詳細に説明するためのフローチャートである。演算部72は、撮像部81の分光特性を補正するためにデフォルトの3×3マトリクスを用いて、出力値(RPi,GPi,BPi)を第2出力値(R’ Pi,G’ Pi,B’ Pi)に変換する(ステップS141)。ここで、デフォルトの3×3マトリクスは、最小二乗法により算出するものとする。
また、演算部72は、1D−LUTを用いて、変換された出力値に対してガンマ補正を行い第3出力値(R’’ Pi,G’’ Pi,B’’ Pi)を生成する(ステップS142)。なお、ここで用いられる1D−LUTは、ステップS122で測色値に用いられる1D−LUTと同じものであり、デジタルカメラ80において、RAW画像データを現像処理する際に用いられる1D−LUTと同じものでもある。なお、演算部72は、色票91の全てのパッチ1〜Nに対して、第3出力値(R’’ Pi,G’’ Pi,B’’ Pi)を生成する。
演算部72は、パッチに対応する重み付けを行う(ステップS143)。本実施形態では、一例として、第3出力値(R’’ Pi,G’’ Pi,B’’ Pi)の濃度変換曲線の内、入出力特性が高い出力値(R’ Ti,G’ Ti,B’ Ti)が強く反映されるように重くする。
図7は、パッチを撮像して得た値について、重み付けを行う手法を説明するイメージ図である。ここで、横軸は第2出力値であり、縦軸は第3出力値であり、ある第2出力値を変換して得られる第3出力値をグラフにしている。今、図7に示す濃度変換曲線において、あるパッチaを撮像して得た第3出力値(R’’ Pa,G’’ Pa,B’’ Pa)における接線の傾き:Sは、濃度変換曲線を近似的に表す式:F(x)を微分した微分値により簡易的に求められ、下記の(式4)により算出される。
Figure 2010226370
そして、演算部72は、上記濃度変換曲線の傾き:Sを予め設定された閾値と比較し、上記閾値より大きな傾きとなる第3出力値の場合には、上記閾値より小さな傾きとなる第3出力値の場合よりも重くなる重みを与える。
ただし、濃度変換曲線を近似的に表す式:F(x)を計算せず、精度が落ちる可能性はあるがS={f(β)−f(α)}/{β−α}等に基づいて計算してもよい。
演算部72は、RGB色空間の第3出力値(R’’ Pi,G’’ Pi,B’’ Pi)を、XYZ表色系の第4出力値(XPi,YPi,ZPi)に変換する(ステップS144)。具体的には、演算部72は、上記した(式2)を用いて、RGB色空間の出力値をXYZ表色系の出力値(XPi,YPi,ZPi)に変換する。
演算部72は、変換後の出力値からL*a*b*色空間に規定された変換後データ(LPi*,aPi*,bPi*)を生成する(ステップS145)。具体的には、演算部72は、上記した(式3)を用いて、第4出力値を変換後データ(LPi*,aPi*,bPi*)に変換する。
演算部72はステップS144〜S145までの工程を、色票91に配置された全てのパッチ1〜Nに対して実行することで各パッチ1〜Nに対応した変換後データを生成し、又、重み付けを行うパッチを決定する。以上、L*a*b*色空間に規定された変換後データを生成する工程を説明した。
ターゲットデータと変換後データを用いて色再現パラメータ(3×3マトリクス)を最適化する工程を説明する。演算部72は、ターゲットデータ(LTi*,aTi*,bTi*)と変換後データ(LPi*,aPi*,bPi*)との色差:ΔEiを算出する(ステップS150)。ここで、色差:ΔEiは、色の知覚的な相異を定量的に表したものであり、L*a*b*空間では、以下に示す(式5)を用いて算出される。
Figure 2010226370

演算部72は、算出した色差:ΔEiをもとに評価値:Eを作成する(ステップS160)。評価値:Eは、色票91におけるすべてのパッチ1〜N(N:整数)において、ステップS143で特定されたパッチに対して重み付けを付与しつつ色差:ΔEiを足し合わした値であり、以下に示す(式6)を用いて算出される。
Figure 2010226370
演算部72は、ステップS160で算出した評価値:Eが最小になるよう3×3マトリクスを最適化する(ステップS170,S180)。具体的には、演算部72は、算出された評価値:EをRAM等に記憶した後、デフォルトの3×3マトリクスの各値に修正値を加えて変換し、変換後の3×3マトリクスを用いて再度、評価値:Eを算出する(ステップS130〜S180)。ステップS130からS180までの一連の工程は、ステップS170において評価値:Eが最小になるまで繰返され、このときの3×3マトリクスが最適値となる。なお、ステップS170において評価値:Eが所定の閾値ETH以下になるまで繰返すようにしても良い。
3×3マトリクスにおける修正値を求める手法の一例として、演算部72は、ニュートン・ラフソン(Newton-Raphson)法を用いて3×3マトリクスを変換する。なお、評価値:Eが最小となるようニュートン・ラフソン法を用いて3×3マトリクスを最適化することは一例であり、はさみ打ち(regula falsi)法や、シンプレックス(simplex)法等の最適化手法を用いるものであってもよい。
ステップS170において、3×3マトリクスが最適化された場合は、演算部72は最適化された3×3マトリクス及びステップS142で用いた1D−LUTをRAM等に一時的に記憶した後、データ入出力部71を介してデジタルカメラ80に出力する(ステップS190)。デジタルカメラ80は、データ入出力部82を通じて最適化後の3×3マトリクスを受信し、パラメータ記憶部84に記憶する。そのため、デジタルカメラ80は、この3×3マトリクスを用いてRAW画像データを現像処理する。以上、第1の実施形態に係る色再現パラメータを生成する過程を説明した。
2.第2の実施形態:
図8は、第2の実施形態に係る色再現パラメータ生成手法を説明するためのイメージ図である。第2の実施形態に係る色再現パラメータ生成方法では、ターゲットデータ(LTi*,aTi*,bTi*)と変換後データ(LPi*,aPi*,bPi*)とを用いて、3×3マトリクスに加えて、1D−LUTをも最適化する。そのため、色再現パラメータ及び1D−LUTをより柔軟に最適化することが可能となる。
図9は、第2の実施形態に係る色再現パラメータ生成プログラム73aにより演算部72が実行する処理を説明するフローチャートである。なお、第2の実施形態では、色再現パラメータ生成プログラム73aのみが変更され、色制御装置100を構成する他の構成は第1の実施形態と同じである。
演算部72は、PC70のデータ入出力部71を通じて、測色器90からXYZ表色系の測色値(XTi,YTi,ZTi)を受信すると(ステップS210)、測色値をL*a*b*色空間で規定されるターゲットデータ(LTi*,aTi*,bTi*)に変換する(ステップS220)。このとき、演算部72は、RGB表色系の測色値に変換した後、デフォルトの1D−LUTにより測色値にガンマ補正を行う。ここで、デフォルトの1D−LUTは、演算部72により最適化される前の1D−LUTである。
次に、演算部72は、データ入出力部71を通じて、デジタルカメラ80が色票91を撮像して出力した出力値(RPi,GPi,BPi)を受信すると(ステップS230)、この出力値にマトリクス変換および、デフォルトの1D−LUTを用いた補正を行った後、L*a*b*色空間で規定される変換後データ(LPi*,aPi*,bPi*)に変換する(ステップS240)。このとき、演算部72は、第1の実施形態と同様に、色票91のパッチ1〜Nの内、重み付けを行う対象を判断する。
演算部72は、ターゲットデータ(LTi*,aTi*,bTi*)と、変換後データ(LPi*,aPi*,bPi*)との色差:ΔEiを算出する(ステップS250)。同様に、演算部72は、色差:ΔEiを色票91の全てのパッチ1〜Nで足し合わせるとともに、重み付け対象として判断された色差:ΔEiに対して重み付けを行い、評価値:Eを算出する(ステップS260)。更に、演算部72は、算出した評価値:Eがデフォルトの1D−LUTで色票91の各パッチにおいて最小となるよう3×3マトリックスを最適化する(ステップS210〜S280)。なお、評価値:Eが所定の閾値E TH1以下になるように最適化をしても良い。
ステップS270において、3×3マトリクスが最適化された場合は、演算部72は最適化された3×3マトリクス及びこのときの評価値:EをRAM等に一時的に記憶する(ステップS290)。
更に、演算部72は、1D−LUTにより変換される値の明度が変化するよう、1D−LUTの各パラメータを変更し(ステップS310)、再度、3×3マトリクスを最適化する。例えば、演算部72は、測色値及び出力値に対して使用される1D−LUTに一定のゲイン:gを掛け合わせ、明度変化を顕著にさせる。
さらに、演算部72は、ステップS210に戻り、変更後の1D−LUTを用いてターゲットデータ及び変換後データを生成する。このとき、1D−LUTにおける明度の変化により、第3出力値(R’’ Pi,G’’ Pi,B’’ Pi)の傾きも変化する場合があるため、演算部72は、再度、生成した出力値(R’’ Pi,G’’ Pi,B’’ Pi)から、パッチに対する重み付けを行う。
そして、演算部72は、生成したターゲットデータ及び変換後データを用いて各パッチ1〜Nにおける色差:ΔEiを算出し、各色差:ΔEiを重み付けしつつ足し合わせることで評価値:Eを算出する。そして、評価値:Eが最小になるよう3×3マトリクスを最適化する(ステップS230〜S280)。評価値:Eが所定の閾値E TH2以下になるように最適化をしても良い。その後、演算部72は、変更後の1D−LUT、最適化された3×3マトリクス、及びこのときの評価値:EをRAM等に一時的に記憶する(ステップS280)。
上記した、ステップ210〜S310までの処理は、1D−LUTに対して予め設定された全てのゲイン:gの変化で実施されるまで繰返され、全てのゲイン:gで実施された時点で、演算部72は記憶された評価値:Eが最小となる3×3マトリクス及び1D−LUTの組合せを記憶し、この3×3マトリクス及び1D−LUTをデジタルカメラ80に出力する(ステップS310)。デジタルカメラ80は、データ入出力部82を通じて最適化後の3×3マトリクス及び1D−LUTを受信し、パラメータ記憶部84に記憶する。これによってデジタルカメラ80は、最適化された3×3マトリクス及び1D−LUTを用いた変換処理を含むRAW画像データの現像処理を実行する。以上、第2の実施形態に係る色再現パラメータを生成する工程を説明した。
3.その他の実施形態:
ステップS143やステップS250にて重み付けを行う際に、濃度変換曲線の傾きの変化が大きい場合に、重くなるように重み付けを行っても良い。この場合、濃度変換曲線を近似的に表す式:F(x)を二次微分した二次微分値や出力階調値の差を入力階調値の差で割った値である第1の値について、第1の値の差を入力階調値の差で割った値である第2の値等に基づいて重み付けを行う。
色再現パラメータは、3×3マトリクスと1D−LUTの組み合わせに替えて、3D−LUTを用いた場合は、この3D−LUTを最適化するものであってもよい。
また、3×3マトリクスと1D−LUTの使用順序は、上記順序に限定されず、1D−LUTを使用して補正を行った後に、3×3マトリクスを使用して現像処理を行なうものにも適応することができる。
使用する色空間についても、上記実施例に限定されず、L*u*v*やHLS等の他の色空間を用いても良い。
色再現パラメータが設定される装置として、デジタルカメラを用いて説明することは一例であり、色再現パラメータを生成される客体がスマートビューアー等の表示装置であってもよい。また、PCの他、スマートビューアーが色再現パラメータを生成する構成としてもよい。
なお、本発明は上記実施例に限られるものでないことは言うまでもない。即ち、上記実施例の中で開示した相互に置換可能な部材および構成等を適宜その組み合わせを変更して適用すること、数学的に等価な計算に変更すること、上記実施例の中で開示されていないが、公知技術であって上記実施例の中で開示した部材および構成等と相互に置換可能な部材および構成等を適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること、上記実施例の中で開示されていないが、公知技術等に基づいて当業者が上記実施例の中で開示した部材および構成等の代用として想定し得る部材および構成等と適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること、は本発明の一実施例として開示されるものである。
70…パーソナル・コンピュータ(PC)、71…データ入出力部、72…演算部、73…HDD、73a…色再現パラメータ生成プログラム、74…表示部、80…デジタルカメラ、81…撮像部、82…データ入出力部、83…画像処理部、84…パラメータ記憶部、85…表示部、90…測色器、91…色票、100…色制御装置

Claims (8)

  1. 複数のターゲットを撮像した撮像データを取得する撮像データ取得部と、
    複数のターゲットを測色した測色データを取得する測色部と、
    前記撮像データに対して階調変換を含む第1の変換を行い所定の色空間における第1の色データを取得する第1変換部と、
    前記測色データに対して第2の変換を行い所定の色空間における第2の色データを取得する第2変換部と、
    前記第1の変換に基づいて複数のターゲットに重み付けを行う重み設定部と、
    前記第1の色データと前記第2の色データと前記重みとに基づいて第1変換部が実行する前記第1の変換を最適化する変更部と、を有し、
    前記変更部は、前記変更された第1の変換が最適化されていない場合は、前記第1の変換を変更するとともに、変更後の前記第1の変換を用いて前記第1変換部に前記第1の色データを取得させる工程を、前記第1の変換が最適化されるまで複数回繰返す、ことを特徴とする色制御装置。
  2. 前記重み付け設定部は、前記第1の変換の前後において、出力階調値の差を入力階調値の差で割った値が比較的大きくなるターゲットが強く反映されるように重く重み付けをし、前記第1の変換の前後において、出力階調値の差を入力階調値の差で割った値が比較的小さくなるターゲットが弱く反映されるように軽く重み付けをすることを特徴とする請求項1に記載の色制御装置。
  3. 前記重み付け設定部は、出力階調値を入力階調値で微分した値を用いて重み付けを行うことを特徴とする請求項2に記載の色制御装置。
  4. 前記重み付け設定部は、前記第1の変換の前後における出力階調値の差を入力階調値の差で割った値である第1の値について、第1の値の差を入力階調値の差で割った値である第2の値が比較的大きくなるターゲットが強く反映されるように重く重み付けをし、前記第2の値が比較的小さくなるターゲットが弱く反映されるように軽く重み付けをすることを特徴とする請求項1に記載の色制御装置。
  5. 前記重み付け設定部は、出力階調値を入力階調値で二次微分した値を用いて重み付けを行うことを特徴とする請求項2に記載の色制御装置。
  6. 前記変更部は、前記色差が最小となるよう前期第1の変換を最適化することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の色制御装置。
  7. 複数のターゲットを撮像した撮像データを取得する撮像データ取得工程と、
    複数のターゲットを測色した測色データを取得する測色工程と、
    前記撮像データに対して階調変換を含む第1の変換を行い所定の色空間における第1の色データを取得する第1変換工程と、
    前記測色データに対して第2の変換を行い所定の色空間における第2の色データを取得する第2変換工程と、
    前記第1の変換に基づいて複数のターゲットに重み付けを行う重み設定工程と、
    前記第1の色データと前記第2の色データとの色差と前記重み付けとに基づいて第1変換部工程で実行される前記第1の変換を最適化する変更工程と、を有し、
    前記変更工程は、前記変更された第1の変換が最適化されていない場合は、前記第1の変換を変更するとともに、変更後の前記第1の変換を用いて前記第1変換工程に前記第1の色データを取得させる工程を、前記第1の変換が最適化されるまで複数回繰返す、ことを特徴とする色制御方法生成方法。
  8. 入力データに対して色再現を行う色再現装置を生成する色再現装置の生成方法であって、
    複数のターゲットを撮像した撮像データを取得する撮像データ取得手段と、
    複数のターゲットを測色した測色データを取得する測色手段と、
    前記撮像データに対して階調変換を含む第1の変換を行い所定の色空間における第1の色データを取得する第1変換手段と、
    前記測色データに対して第2の変換を行い所定の色空間における第2の色データを取得する第2変換手段と、
    前記第1の変換に基づいて複数のターゲットに重み付けを行う重み設定手段と、
    前記第1の色データと前記第2の色データとの色差と前記重み付けとに基づいて第1変換手段が実行する前記第1の変換を最適化する変更手段と、
    前記最適化された第1の変換を前記色再現装置に入力する変換機能入力手段と、を有し、
    前記変更手段は、前記変更された第1の変換が最適化されていない場合は、前記第1の変換を変更するとともに、変更後の前記第1の変換を用いて前記第1変換手段に前記第1の色データを取得させる工程を、前記第1の変換が最適化されるまで複数回繰返す、ことを特徴とする色再現装置の生成方法。
JP2009070692A 2009-03-23 2009-03-23 色制御装置、色制御方法生成方法、及び色再現装置の生成方法 Withdrawn JP2010226370A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070692A JP2010226370A (ja) 2009-03-23 2009-03-23 色制御装置、色制御方法生成方法、及び色再現装置の生成方法
US12/725,022 US20100238301A1 (en) 2009-03-23 2010-03-16 Color controlling device, method of generating color controlling method, and method of generating color reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070692A JP2010226370A (ja) 2009-03-23 2009-03-23 色制御装置、色制御方法生成方法、及び色再現装置の生成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010226370A true JP2010226370A (ja) 2010-10-07

Family

ID=42737223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009070692A Withdrawn JP2010226370A (ja) 2009-03-23 2009-03-23 色制御装置、色制御方法生成方法、及び色再現装置の生成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100238301A1 (ja)
JP (1) JP2010226370A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103229230B (zh) * 2010-11-30 2015-06-24 Nec显示器解决方案株式会社 显示装置的校正装置、显示装置的校正方法
CN103474046B (zh) * 2013-09-08 2015-07-08 云南师范大学 一种提高从数码相机到显示器颜色再现效果的方法
US10049294B2 (en) * 2015-01-30 2018-08-14 X-Rite Switzerland GmbH Imaging apparatus, systems and methods
EP3416364A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-19 Thomson Licensing Color characterization of a display system having a dynamic display control unit
CN116363986A (zh) * 2021-12-28 2023-06-30 群创光电股份有限公司 显示数据调整方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101828A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Canon Inc 画像処理システム、画像処理方法、その記録媒体およびプログラム
JP2007088991A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 色再現特性取得システム、画像処理システム、色再現特性取得方法、画像処理方法及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7844109B2 (en) * 2003-09-24 2010-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101828A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Canon Inc 画像処理システム、画像処理方法、その記録媒体およびプログラム
JP2007088991A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 色再現特性取得システム、画像処理システム、色再現特性取得方法、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100238301A1 (en) 2010-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4590424B2 (ja) 色処理装置及びその方法
JP2007221182A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP7316768B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2005079834A (ja) 色変換マトリクス算出方法および画像信号処理装置
US9967435B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program therefore
JP2010226370A (ja) 色制御装置、色制御方法生成方法、及び色再現装置の生成方法
JP2017043019A5 (ja)
JP2012105233A (ja) 色変換方法、色変換装置及び画像形成システム
JP2013138407A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP4946908B2 (ja) 印刷制御装置、印刷システムおよび印刷制御プログラム
JP7327957B2 (ja) 画像表示システム、方法、及び、プログラム
JP2011045052A (ja) 画像処理装置
JP2010226369A (ja) 色制御装置、色制御方法生成方法、及び色再現装置生成方法
JP4858131B2 (ja) 読み取り特性補正装置、画像形成システム、キャリブレーション方法
JP2011004091A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP7297547B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置
EP3633967A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6881058B2 (ja) 色変換装置、画像形成装置およびプログラム
JP2009278264A (ja) 色処理装置およびプログラム
JP5886462B1 (ja) 印刷プロセスをダイナミックに較正する方法
JP6729097B2 (ja) 色処理装置、色処理システム、及び色処理プログラム
JP2008017293A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6729091B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびプログラム
US20240202990A1 (en) Data generation method, learning method, imaging apparatus, and program
JP2007116287A (ja) 画像処理装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20121128