JP2010226266A - 2値化回路 - Google Patents

2値化回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2010226266A
JP2010226266A JP2009069275A JP2009069275A JP2010226266A JP 2010226266 A JP2010226266 A JP 2010226266A JP 2009069275 A JP2009069275 A JP 2009069275A JP 2009069275 A JP2009069275 A JP 2009069275A JP 2010226266 A JP2010226266 A JP 2010226266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
value
input signal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009069275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4955725B2 (ja
Inventor
Hideki Hosokawa
秀記 細川
Norikazu Ota
則一 太田
Nobukazu Oba
伸和 大場
Hiroshi Okada
寛 岡田
Masamichi Nakatani
真路 中谷
Yasuaki Makino
牧野  泰明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009069275A priority Critical patent/JP4955725B2/ja
Publication of JP2010226266A publication Critical patent/JP2010226266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955725B2 publication Critical patent/JP4955725B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

【課題】 入力信号を2値化する2値化回路を提供する。
【解決方法】 2値化回路10は、入力端子20と基本クロック端子22と判定クロック端子23とリセット端子24と温度補償クロック端子25と2値化出力端子26と遅れ出力端子28とピークホールド回路30とボトムホールド回路40と2値化判定回路120と入力信号検出回路130と停止判定回路140を備えている。2値化回路10では、停止判定信号が入力信号の停止期間を検出し、この停止期間にピークホールド回路30とボトムホールド回路40が、各々の記憶値を入力信号に追従して変化させる。これによって、停止期間に、入力信号がピークホールド回路30とボトムホールド回路40の記憶値から算出される閾値を越えて変化することが抑制され、停止期間に2値化出力が反転することが抑制される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、時間に対して変化する入力信号を2値化する2値化回路に関する。
磁性体回転時における、磁性体表面の凹凸の違いによる磁界の変化により生じる電気信号のような、時間に対して変化する入力信号を2値化する2値化回路が知られている。このような2値化回路では、入力信号を測定し、ピークホールド回路とボトムホールド回路等のホールド回路を利用して、測定した入力信号のピーク電圧とボトム電圧を検出する。そして、入力信号のピーク電圧とボトム電圧の中間値を求め、その中間値を閾値電圧に利用して入力信号を2値化する。入力信号を正確に2値化するためには、入力信号のピーク電圧とボトム電圧の双方を正確に検出する技術が必要とされる。
入力信号の中には、短周期で変化する電圧に長周期で変化する電圧が重畳していることがある。
図19(a)は、長周期で変化する電圧が低下傾向にある時に測定される入力信号を例示している。この場合、短周期で変化する入力信号のピーク電圧を検出する必要がある。
図19(b)は、長周期で変化する電圧が上昇傾向にある時に測定される入力信号を例示している。この場合でも、短周期で変化する入力信号のボトム電圧を検出する必要がある。
図19(a)の場合、単純なピークホールド回路を用いると、破線で示すピーク電圧Vp’を検出していまい、短周期で変化する入力信号のピーク電圧を検出することができない。図19(b)の場合、単純なボトムホールド回路を用いると、破線で示すボトム電圧Vb’を検出していまい、短周期で変化する入力信号のボトム電圧を検出することができない。
特許文献1に、入力信号の各々のピーク電圧と入力信号の各々のボトム電圧の双方を正確に検出する回路が開示されている。
特許文献1のピークホールド回路は、第1記憶回路を備えており、第1記憶回路の記憶値よりも入力端子の電圧の方が高い場合は第1記憶回路の記憶値を増加させる。また、第1記憶回路は、外部から入力されるクロック信号の入力に同期して記憶値を減少させる。特許文献1のボトムホールド回路は、第2記憶回路を備えており、第2記憶回路の記憶値よりも入力端子の電圧の方が低い場合は第2記憶回路の記憶値を減少させる。また、第2記憶回路は、外部から入力されるクロック信号の入力に同期して記憶値を増加させる。
特許文献1の技術では、外部から入力されるクロック信号に基づいて第1記憶回路と第2記憶回路の記憶値を変化させる。すなわち、図19(a)に実線で示すように、長周期で変化する電圧が低下傾向にある場合には、第1記憶回路の記憶値を減少させて、短周期で変化する入力電圧のピーク電圧の下降に備える。これによって、ピークホールド回路で保持される電圧をピーク電圧の低下に合せて減少させることができる。
同様に、図19(b)に実線で示すように、長周期で変化する電圧が上昇傾向にある場合には、第2記憶回路の記憶値を増加させて、短周期で変化する入力電圧のボトム電圧の上昇に備える。これによって、ボトムホールド回路で保持される電圧をボトム電圧の上昇に合せて増加させることができる。
特開2007−178498号公報
入力信号では、所定期間内に入力信号が閾値電圧を超えて変化する運転期間と、所定期間に亘って入力信号が閾値電圧を超えて変化しない停止期間が繰り返されることがある。このような入力信号を上記の2値化回路に入力すると、運転期間では、所定期間内に入力信号が閾値電圧を超えて変化し、出力信号が反転する。また、停止期間では、所定期間に亘って入力信号が閾値電圧を超えて変化せず、出力信号が反転しないため、検出対象の状態を検出できるように思われる。さらに、出力信号が所定期間に反転しないことで、入力信号が停止期間であることも検出することができるように思われる。
特許文献1の2値化回路では、ピーク電圧の減少によってピーク電圧と入力信号が同電位となるまでの時間に比べて停止期間が長い場合、停止期間においてピーク電圧と入力信号が一致する。同様に、ボトム電圧の上昇によってボトム電圧と入力信号が同電位となるまでの時間に比べて停止期間が長い場合、停止期間においてボトム電圧と入力信号が一致する。ピーク電圧とボトム電圧と入力信号が一致した場合、閾値電圧と入力信号が一致し、2値化回路の出力電圧が不安定となる。例えば、入力信号に低電圧側に振れるノイズが重畳した場合、入力信号が閾値電圧を超えて低下し、2値化回路の出力信号が反転する。また、入力信号に高電圧側に振れるノイズが重畳した場合、入力信号が閾値電圧を超えて上昇し、2値化回路の出力信号が反転する。さらに、再回転直後の1エッジ目の2値化信号が検出できない場合がある。このように、2値化回路の出力信号が誤って反転したり、失われる問題があり、検出対象の状態を正しく検出することができない。さらにこの場合、2値化回路の出力信号に基づいて停止期間を検出することもできない。
本発明は上記の課題を解決する。すなわち本発明は、2値化回路の出力信号に基づいて検出対象の状態を正しく検出し、入力信号の運転期間と停止期間を精度良く検出することができる技術を提供することを目的としている。
本発明は、時間に対して変化する入力信号を2値化する2値化回路に具現化される。この2値化回路は、停止判定回路と、ピークホールド回路と、ボトムホールド回路と、2値化判定回路を備えている。
ピークホールド回路は、第1記憶回路を備えており、第1記憶回路の記憶値を2値化判定回路に出力している。ピークホールド回路は、入力信号の電圧が第1記憶回路の記憶値より高い間は第1記憶回路の記憶値を増加させる処理を実行する。また、停止判定回路からの停止判定信号がオンする場合に、入力信号の電圧が第1記憶回路の記憶値より低い間に亘って、入力信号の変化に追従して第1記憶回路の記憶値を変化させる処理を実行する。
ボトムホールド回路は、第2記憶回路を備えており、第2記憶回路の記憶値を2値化判定回路に出力している。ボトムホールド回路は、入力信号の電圧が第2記憶回路の記憶値より低い間は第2記憶回路の記憶値を減少させる処理を実行する。また、停止判定回路からの停止判定信号がオンする場合に、入力信号の電圧が第1記憶回路の記憶値より高い間に亘って、入力信号の変化に追従して第2記憶回路の記憶値を変化させる処理を実行する。
2値化判定回路は、第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値から算出される閾値に基づいて入力信号を2値化した出力信号を出力端子に出力する。
また、停止判定回路は、所定期間内に出力信号が反転する場合はオフし、所定期間に亘って出力信号が反転しない場合はオンする停止判定信号をピークホールド回路とボトムホールド回路に出力する。
上記の2値化回路では、停止判定信号がオフする運転期間において、入力信号の電圧が第1記憶回路の記憶値より高い間は、ピークホールド回路の第1記憶回路の記憶値を増加させる。また、入力信号の電圧が第2記憶回路の記憶値より低い間は、ボトムホールド回路の第2記憶回路の記憶値を減少させる。これによって、運転期間において、第1記憶回路に入力信号の電圧のピーク値をピークホールド回路に記憶することができ、また、第2記憶回路に入力信号の電圧のボトム値をボトムホールド回路に記憶することができる。
また、上記のピークホールド回路とボトムホールド回路では、停止判定信号がオンする停止期間において、各々の記憶値が入力信号の変化に追従して変化する。
この2値化回路によれば、停止期間において、入力信号が閾値を越えて変化することが抑制される。これによって、停止期間に2値化回路の出力信号が反転することが抑制され、検出対象の状態を正しく検出できる。さらに、2値化回路の出力信号に基づいて運転期間と停止期間を精度良く検出することができる。
本発明の2値化回路は、下記のように表すことができる。本発明の2値化回路は、入力信号を入力する入力端子と、出力信号を出力する出力端子と、停止判定回路と、ピークホールド回路と、ボトムホールド回路と、2値化判定回路を備えている。
ピークホールド回路は、入力端子と停止判定回路と2値化判定回路に接続されている。ピークホールド回路は、第1記憶回路を備えており、第1記憶回路の記憶値を2値化判定回路に出力するとともに、少なくとも下記の3つの処理を実行する。
(1)停止判定回路からの停止判定信号がオフする場合に、入力信号の電圧が第1記憶回路の記憶値より高い間に亘って第1記憶回路の記憶値を増加させる。
(2)停止判定回路からの停止判定信号がオンし、第1記憶回路の記憶値が入力信号の電圧よりも低い場合に、第1記憶回路の記憶値を増加させる。
(3)停止判定回路からの停止判定信号がオンし、第1記憶回路の記憶値が入力信号の電圧よりも高い場合に、入力信号の変化に追従して第1記憶回路の記憶値を変化させる。
ボトムホールド回路は、入力端子と停止判定回路と2値化判定回路に接続されている。ボトムホールド回路は、第2記憶回路を備えており、第2記憶回路の記憶値を2値化判定回路に出力するとともに、少なくとも下記の3つの処理を実行する。
(1)停止判定回路からの停止判定信号がオフする場合に、入力信号の電圧が第2記憶回路の記憶値より低い間に亘って第2記憶回路の記憶値を減少させる。
(2)停止判定回路からの停止判定信号がオンし、第2記憶回路の記憶値が入力信号の電圧よりも高い場合に、第2記憶回路の記憶値を減少させる。
(3)停止判定回路からの停止判定信号がオンし、第2記憶回路の記憶値が入力信号の電圧よりも低い場合に、入力信号の変化に追従して第2記憶回路の記憶値を変化させる。
2値化判定回路は、入力端子と出力端子とピークホールド回路とボトムホールド回路に接続されている。2値化判定回路は、第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値から算出される閾値に基づいて入力信号を2値化した出力信号を出力端子に出力する処理を実行する。
停止判定回路は、入力端子と出力端子とピークホールド回路とボトムホールド回路に接続されている。停止判定回路は、所定期間内に出力信号が反転する場合はオフし、所定期間に亘って出力信号が反転しない場合はオンする停止判定信号をピークホールド回路とボトムホールド回路に出力する。
上記の停止判定回路では、所定期間内に出力信号が反転する運転期間において停止判定信号がオフし、所定期間に亘って出力信号が反転しない停止期間において停止判定信号がオンする。上記の2値化回路では、停止判定信号がオンしている停止期間において、第1記憶回路の記憶値が入力信号よりも高く、第2記憶回路の記憶値が入力信号よりも低い状態を形成するとともに、第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値を入力信号に追従して変化させる。
上記の2値化回路によれば、停止期間において、第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値から算出される閾値を入力信号に追従して変化させることができる。そのため、停止期間に2値化回路の出力信号が反転することが抑制され、検出対象の状態を正しく検出できる。
上記の2値化回路では、入力信号検出回路を備えていることが好ましい。入力信号検出回路は、入力端子とピークホールド回路とボトムホールド回路に接続されている。入力信号検出回路は、第3記憶回路を備えており、第3記憶回路の記憶値が入力信号の電圧よりも高い場合はオンし、第3記憶回路の記憶値が入力信号の電圧よりも低い場合はオフする検出信号をピークホールド回路とボトムホールド回路に出力する。また、入力信号の変化に追従して第3記憶回路の記憶値を変化させる。
さらに上記の2値化回路では、第1記憶回路と第2記憶回路と第3記憶回路が、デジタル化した電圧を記憶する手段を備えている。つまり、第3記憶回路は入力信号をデジタル化して第3記憶回路に記憶する。同様に、第1記憶回路は入力信号のピーク値をデジタル化して第1記憶回路に記憶する。第2記憶回路は入力信号のボトム値をデジタル化して第2記憶回路に記憶する。
上記の2値化回路によれば、第1〜第3記憶回路の記憶値がデジタル化されている。そのため、記憶値を変化させる際に、デジタル化された記憶値を変化させればよい。アナログ電圧を変更する必要がなく、処理に必要な時間を短縮することができる。また、一般にアナログ電圧を記憶する回路に比べて、デジタル値を記憶する回路は小型化して形成することができる。そのため、2値化回路を小型化して形成することができる。
上記の2値化回路では、第1クロック端子と第2クロック端子を備えていることが好ましい。第1クロック端子は、第1クロック信号を入力するとともに、ピークホールド回路とボトムホールド回路と入力信号検出回路に接続されている。また、第2クロック端子は、第2クロック信号を入力するとともに、ピークホールド回路とボトムホールド回路と入力信号検出回路に接続されている。第1記憶回路と第2記憶回路と第3記憶回路は、各々の記憶値を増加あるいは減少させる際には、第1クロック信号に基づいて各々の記憶値を増加あるいは減少させ、各々の記憶値を入力信号の変化に追従して変化させる際には、第2クロック信号に基づいて各々の記憶値を変化させる。
上記の2値化回路によれば、第1記憶回路と第2記憶回路と第3記憶回路において、各々の記憶値を増加あるいは減少させる際の変化速度と、各々の記憶値を入力信号の変化に追従して変化させる際の変化速度を別々に設定することができる。これにより、それぞれの状況に応じて変化速度を設定することができ、第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値を入力信号に精度良く追従させることができる。
本発明は、下記に示す2値化回路にも具現化される。本発明の第2の2値化回路は、停止判定回路と、ピークホールド回路と、ボトムホールド回路と、2値化判定回路を備えている。
ピークホールド回路は、第1記憶回路を備えており、第1記憶回路の記憶値を2値化判定回路に出力している。ピークホールド回路は、入力信号の電圧が第1記憶回路の記憶値より高い間は第1記憶回路の記憶値を増加させる処理を実行する。また、停止判定回路からの停止判定信号がオンする場合に、入力信号の電圧が第1記憶回路の記憶値より低い間に亘って、入力信号の変化に追従して第1記憶回路の記憶値を変化させる処理を実行する。
ボトムホールド回路は、第2記憶回路を備えており、第2記憶回路の記憶値を2値化判定回路に出力している。ボトムホールド回路は、入力信号の電圧が第2記憶回路の記憶値より低い間は第2記憶回路の記憶値を減少させる処理を実行する。また、停止判定回路からの停止判定信号がオンする場合に、入力信号の電圧が第1記憶回路の記憶値より高い間に亘って、入力信号の変化に追従して第2記憶回路の記憶値を変化させる処理を実行する。
2値化判定回路は、第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値から算出される閾値に基づいて入力信号を2値化した出力信号を出力端子に出力する。
停止判定回路は、所定期間内に出力信号が反転する場合はオフし、所定期間に亘って出力信号が反転しない場合はオンする停止判定信号をピークホールド回路とボトムホールド回路に出力する。
上記の2値化回路ではさらに、停止期間において、ピークホールド回路とボトムホールド回路が各々の記憶値を入力信号の変化に追従して変化させるのに先立って、第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値のいずれか一方を入力信号の電圧に略一致させる処理を実行する。
この2値化回路によれば、停止期間において、ピークホールド回路とボトムホールド回路が各々の記憶値を変化させる際に、第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値のいずれか一方で入力信号の変化を検出する。これによって、停止期間に2値化回路で行われる処理を簡素化することができる。また、入力信号の変化を検出するための回路を用意する必要がない。このため、回路の構成を簡略化できる。
本発明の第2の2値化回路は、下記のように表すことができる。本発明の第2の2値化回路は、入力信号を入力する入力端子と、出力信号を出力する出力端子と、停止判定回路と、ピークホールド回路と、ボトムホールド回路と、2値化判定回路を備えている。
ピークホールド回路は、入力端子と出力端子と停止判定回路と2値化判定回路に接続されている。ピークホールド回路は、第1記憶回路を備えており、第1記憶回路の記憶値を2値化判定回路に出力するとともに、少なくとも下記の3つの処理を実行する。
(1)入力信号の電圧が第1記憶回路の記憶値より高い間に亘って第1記憶回路の記憶値を増加させる。
(2)停止判定回路からの停止判定信号がオフからオンに遷移し、その時の2値化判定回路からの出力信号がハイである場合に、第1記憶回路の記憶値を減少させ、第1記憶回路の記憶値を入力信号の電圧よりも低くした後に、入力信号の変化に追従して第1記憶回路の記憶値を変化させる。
(3)停止判定回路からの停止判定信号がオフからオンに遷移し、その時の2値化判定回路からの出力信号がローである場合に、ボトムホールド回路の第2記憶回路の記憶値を入力信号の電圧よりも高くした後に、第2記憶回路の記憶値の変化に追従して第1記憶回路の記憶値を変化させる。
ここで「出力信号がハイ」とは、後述する2値化判定回路において、入力信号の電圧が閾値よりも高い状態を示しており、「出力信号がロー」とは、後述する2値化判定回路において、入力信号の電圧が閾値よりも低い状態を示している。
ボトムホールド回路は、入力端子と出力端子と停止判定回路と2値化判定回路に接続されている。ボトムホールド回路は、第2記憶回路を備えており、第2記憶回路の記憶値を2値化判定回路に出力するとともに、少なくとも下記の3つの処理を実行する。
(1)入力信号の電圧が第2記憶回路の記憶値より低い間に亘って第2記憶回路の記憶値を減少させる。
(2)停止判定回路からの停止判定信号がオフからオンに遷移し、その時の2値化判定回路からの出力信号がハイである場合に、ピークホールド回路の第1記憶回路の記憶値を入力信号の電圧よりも低くした後に、第1記憶回路の記憶値の変化に追従して第2記憶回路の記憶値を変化させる。
(3)停止判定回路からの停止判定信号がオフからオンに遷移し、その時の2値化判定回路からの出力信号がローである場合に、第2記憶回路の記憶値を増加させ、第2記憶回路の記憶値を入力信号の電圧よりも高くした後に、入力信号の変化に追従して第2記憶回路の記憶値を変化させる。
2値化判定回路は、入力端子と出力端子とピークホールド回路とボトムホールド回路に接続されている。2値化判定回路は、第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値から算出される閾値に基づいて入力信号を2値化した出力信号を出力端子に出力する処理を実行する。
停止判定回路は、入力端子と出力端子とピークホールド回路とボトムホールド回路に接続されている。停止判定回路は、所定期間内に出力信号が反転する場合はオフし、所定期間に亘って出力信号が反転しない場合はオンする停止判定信号をピークホールド回路とボトムホールド回路に出力する。
上記の停止判定回路では、停止判定信号がオンする停止期間において、第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値を入力信号に追従して変化させる。
上記の2値化回路によれば、第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値から算出される閾値を入力信号に追従して変化させることができる。これによって、停止期間に2値化回路の出力信号が反転することが抑制され、検出対象の状態を正しく検出できる。さらに、2値化回路の出力信号に基づいて入力信号の運転期間と停止期間を精度良く検出することができる。
また上記の2値化回路では、停止期間に第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値を入力信号に追従して変化させるに先立って、下記の処理を実行する。
(1)2値化回路からの出力信号がハイの場合、つまり入力信号の電圧が閾値よりも高い場合に、第1記憶回路の記憶値を減少させ、第1記憶回路の記憶値と入力信号の電圧を略一致させる。
(2)2値化回路からの出力信号がローの場合、つまり入力信号の電圧が閾値よりも低い場合に、第2記憶回路の記憶値を増加させ、第2記憶回路の記憶値と入力信号の電圧を略一致させる。
上記の2値化回路では、入力信号の電圧が閾値よりも高い場合に、第1記憶回路の記憶値を入力信号の電圧に略一致させる。これによって、停止期間に第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値を入力信号に追従して変化させる際に、第1記憶回路の記憶値で入力信号の変化を検出できる。このため、入力信号の停止期間に、2値化回路で行われる処理を簡素化することができる。また、入力信号の変化を検出するための回路を用意する必要がない、このため回路を簡略化することができる。
同様に、入力信号が閾値よりも低い場合に、第2記憶回路の記憶値を入力信号の電圧に略一致させる。これによって、停止期間に第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値を入力信号に追従して変化させる際に、第2記憶回路の記憶値で入力信号の変化を検出できる。このため、入力信号の停止期間に、2値化回路で行われる処理を簡素化することができる。また、入力信号の変化を検出するための回路を用意する必要がない、このため回路を簡略化することができる。
上記の2値化回路では、第1電圧判定回路と第2電圧判定回路を備えていることが好ましい。第1電圧判定回路は、出力端子とピークホールド回路と停止判定回路に接続されている。第1電圧判定回路は、停止判定信号がオンした直後に、2値化回路からの出力がハイの場合において、第1記憶回路の記憶値が入力信号の電圧よりも低くなった時に、反転するピークホールド値一致信号をピークホールド回路に出力する。第2電圧判定回路は、出力端子とボトムホールド回路と停止判定回路に接続されている。第2電圧判定回路は、停止判定信号がオンした直後に、2値化回路からの出力がハイの場合において、第2記憶回路の記憶値が入力信号の電圧よりも高くなった時に、反転するボトムホールド値一致信号をボトムホールド回路に出力する。
上記の2値化回路によれば、第1記憶回路の記憶値が入力信号と略一致するタイミングを、ピークホールド値一致信号を用いて精度良く検出することができる。また、第2記憶回路の記憶値が入力信号と略一致するタイミングを、ボトムホールド値一致信号を用いて精度良く検出することができる。
上記の2値化回路では、第1クロック端子と第2クロック端子を備えていることが好ましい。第1クロック端子は、第1クロック信号を入力するとともに、ピークホールド回路とボトムホールド回路に接続されている。また、第2クロック端子は、第2クロック信号を入力するとともに、ピークホールド回路とボトムホールド回路に接続されている。第1記憶回路と第2記憶回路は、各々の記憶値を増加あるいは減少させる際には、第1クロック信号に基づいて各々の記憶値を増加あるいは減少させ、各々の記憶値を入力信号の変化に追従して変化させる際には、第2クロック信号に基づいて各々の記憶値を変化させる。
上記の2値化回路によれば、第1記憶回路と第2記憶回路において、各々の記憶値を増加あるいは減少させる際の変化速度と、各々の記憶値を入力信号の変化に追従して変化させる際の変化速度を別々に設定することができる。これにより、それぞれの状況に応じて変化速度を設定することができ、第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値を入力信号に精度良く追従させることができる。
上記の2つの2値化回路では、第3クロック端子を備えていることが好ましい。第3クロック端子は、第3クロック信号を入力するとともに、停止判定回路に接続されている。停止判定回路は、第3クロック信号の周期に基づいて所定期間を決定する。
上記の2値化回路によれば、出力信号が反転したか否かを判定する所定期間を、外部から入力する第3クロック信号を用いて設定することができる。
本発明によれば、入力信号の停止期間に2値化回路の出力信号が反転することが抑制される。これによって、検出対象の状態を正しく検出できる。さらに、入力信号の運転期間と停止期間を精度良く検出することができる。
2値化回路10の回路図を示す。 入力信号検出回路130の回路図を示す。 ピークホールド回路30の回路図を示す。 ボトムホールド回路40の回路図を示す。 2値化回路10のフローチャートを示す。 2値化回路10のフローチャートを示す。 2値化判定回路120の回路図を示す。 2値化判定回路120の動作を説明する図である。 停止判定回路140の回路図を示す。 2値化回路10の効果を説明する図である。 2値化回路210の回路図を示す。 ピークホールド回路230の回路図を示す。 ボトムホールド回路240の回路図を示す。 2値化回路210のフローチャートを示す。 停止/電圧判定回路340の回路図を示す。 制御信号生成回路330の回路図を示す。 ピークフラグ信号Fpとボトムフラグ信号Fbの反転動作を説明する図である。 2値化回路210の効果を説明する図である。 従来技術の問題点を説明する図である。
以下に説明する実施例の主要な特徴を最初に整理する。
(特徴1)ピークホールド回路は、コンパレータと、ピークカウンタ制御回路と、ピークカウンタと、D/A変換回路を備えている。
(特徴2)ボトムホールド回路は、コンパレータと、ボトムカウンタ制御回路と、ボトムカウンタと、D/A変換回路を備えている。
(特徴3)入力信号検出回路は、コンパレータと、入力カウンタ制御回路と、入力カウンタと、D/A変換回路を備えている。
(特徴4)判定クロック信号は、基本クロック信号を分周して形成される。
(特徴5)温度補償クロック信号は、基本クロック信号を分周して形成される。
(特徴6)温度補償クロック信号の周波数は、判定クロック信号の周波数よりも高い。
(特徴7)入力信号の周波数は、基本クロック信号の周波数よりも低く、判定クロック信号の周波数よりも高く設定されている。
図1に、2値化回路10を示す。2値化回路10は、入力端子20と基本クロック端子22(第1クロック端子に相当する)と判定クロック端子23(第3クロック端子に相当する)とリセット端子24と温度補償クロック端子25(第2クロック端子に相当する)と2値化出力端子26(出力端子に相当する)と遅れ出力端子28とピークホールド回路30とボトムホールド回路40と2値化判定回路120と入力信号検出回路130と停止判定回路140を備えている。
入力端子20は、ピークホールド回路30とボトムホールド回路40と2値化判定回路120に接続されており、例えば磁気センサなどの外部回路(図示されていない)から入力信号が入力されている。
基本クロック端子22は、ピークホールド回路30とボトムホールド回路40と入力信号検出回路130と停止判定回路140に接続されており、外部回路から基本クロック信号Cl1が入力されている。
判定クロック端子23は、停止判定回路140に接続されており、外部回路から判定クロック信号Cl3が入力されている。判定クロック信号Cl3は基本クロック信号Cl1を分周して形成されており、その周波数は入力信号の周波数よりも低く設定されている。
リセット端子24は、ピークホールド回路30とボトムホールド回路40と入力信号検出回路130と停止判定回路140に接続されており、外部回路からリセット信号が入力されている。
温度補償クロック端子25は、ピークホールド回路30とボトムホールド回路40と入力信号検出回路130に接続されており、外部回路から温度補償クロック信号Cl2が入力されている。温度補償クロック信号Cl2は基本クロック信号Cl1を分周して形成されている。温度補償クロック信号Cl2の周波数は、判定クロック信号Cl3の周波数よりも高く設定されており、入力信号の周波数よりも低く設定されている。
入力信号検出回路130は、入力端子20と基本クロック端子22とリセット端子24と温度補償クロック端子25とピークホールド回路30とボトムホールド回路40と停止判定回路140に接続されている。図2に入力信号検出回路130の具体的な構成を示す。入力信号検出回路130は、コンパレータ131と、入力カウンタ制御回路132と、入力カウンタ回路133と、D/A変換回路134を備えている。コンパレータ131の非反転入力端子131aが入力端子20に接続されている。コンパレータ131の反転入力端子131bがD/A変換回路134の出力端子134aに接続されている。コンパレータ131の出力端子131cが入力カウンタ制御回路132の入力部132aに接続されているとともに、ピークホールド回路30とボトムホールド回路40に接続されている。入力カウンタ制御回路132の入力部132aには、上記のコンパレータ131の出力端子131cの他に、基本クロック端子22と温度補償クロック端子25と停止判定回路140が接続されている。入力カウンタ制御回路132の出力部132bが入力カウンタ回路133のUP端子133bとDOWN端子133cに接続されている。入力カウンタ回路133のリセット(RES)入力端子133aがリセット端子24に接続されている。入力カウンタ回路133はD/A変換回路134に接続されている。D/A変換回路134の出力端子134aはコンパレータ131の反転入力端子131bに接続されている。
コンパレータ131では、非反転入力端子131aに入力される電圧Vin(すなわち入力信号の電圧)が、反転入力端子131bに入力される入力信号検出回路130の記憶値V3よりも高い場合に、出力端子131cの電圧がハイとなる。他方、電圧Vinが記憶値V3よりも低い場合に、出力端子131cの電圧がローとなる。
入力カウンタ回路133は、デジタル化された入力カウンタ値Dinを備えており、リセット端子24と入力カウンタ制御回路132から入力される信号に応じて入力カウンタ値Dinを増減させる。即ち、入力カウンタ回路133が第3記憶回路に相当し、入力カウンタ回路133に記憶されている入力カウンタ値Dinが第3記憶回路の記憶値に相当する。入力カウンタ回路133では、UP用入力端子133bに信号が入力されると、この信号に伴って入力カウンタ回路133の入力カウンタ値Dinを第1所定値だけ増加させる。DOWN用入力端子133cに信号が入力されると、この信号に伴って入力カウンタ回路133の入力カウンタ値Dinを第2所定値だけ減少させる。入力信号検出回路130では、リセット端子24からリセット信号が入力された場合に、入力カウンタ値Dinを初期値にリセットする。
入力信号検出回路130は、停止判定回路140から入力される停止判定信号に基づいて、入力カウンタ値Dinを下記のように制御する。
(1)停止判定信号がオフの場合
図5(a)に示すように、コンパレータ131から入力される電圧Vcominに基づいて入力カウンタ回路133の入力カウンタ値Dinを制御する。電圧Vcominがハイ(すなわち電圧Vinが記憶値V3よりも高い)の場合(S10においてYES)には、基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期して入力カウンタ値Dinを第1所定値(ここでは「1」)だけ増加させる(S12)。また、電圧Vcominがローの場合(S10においてNO)には、基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期して入力カウンタ値Dinを第2所定値(ここでは「1」)だけ減少させる(S14)。
(2)停止判定信号がオンの場合
図6(a)に示すように、電圧Vcominに基づいて入力カウンタ回路133の入力カウンタ値Dinを制御する。電圧Vcominがハイの場合(S40において(1)YES)に、温度補償クロック信号Cl2が立ち下がった(S40において(2)YES)場合には基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期して入力カウンタ値Dinを第1所定値だけ増加させるとともに、後述するピークホールド回路30のピークカウンタ値Dpとボトムホールド回路40のボトムカウンタ値Dbを第1所定値だけ増加させる(S42)。また、電圧Vcominがローの場合(S40において(1)NO)に、温度補償クロック信号Cl2が立ち下がった(S40において(2)YES)場合には基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期して入力カウンタ値Dinを第2所定値だけ減少させるとともに、後述するピークホールド回路30のピークカウンタ値Dpとボトムホールド回路40のボトムカウンタ値Dbを第2所定値だけ減少させる(S44)。
上記の処理によって、入力信号の電圧Vinが入力信号検出回路130の記憶値V3に記憶される。
入力信号検出回路130は、停止判定信号がオフする運転期間に、基本クロック信号Cl1に同期して入力信号検出回路130の入力カウンタ値Dinを制御し、停止判定信号がオンする停止期間に、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がりのタイミングで基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期して入力信号検出回路130の入力カウンタ値Dinを制御する。これによって、運転期間の入力信号の電圧Vinの変化を、入力信号検出回路130の記憶値V3に精度よく記憶することができる。さらに、停止判定信号がオンする停止期間では、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がりのタイミングで入力信号検出回路130の記憶値V3の変化と同様に、ピークカウンタ値Dpとボトムカウンタ値Dbも変化させることにより、停止判定信号がオンする停止期間の温度補償を行うことができる。
入力信号検出回路130では、記憶値V3をデジタル値である入力カウンタ値Dinとして記憶する。これによって、記憶値V3の処理に必要な時間を短縮することができるとともに、入力信号検出回路130を小型化して形成することができる。
ピークホールド回路30は、入力端子20と基本クロック端子22とリセット端子24と温度補償クロック端子25と2値化判定回路120と入力信号検出回路130と停止判定回路140に接続されている。図3にピークホールド回路30の具体的な構成を示す。ピークホールド回路30は、コンパレータ31と、ピークカウンタ制御回路32と、ピークカウンタ回路33と、D/A変換回路34を備えている。コンパレータ31の非反転入力端子31aが入力端子20に接続されている。コンパレータ31の反転入力端子31bがD/A変換回路34の出力端子34aに接続されている。コンパレータ31の出力端子31cがピークカウンタ制御回路32の入力部32aに接続されている。ピークカウンタ制御回路32の入力部32aには、上記のコンパレータ31の出力端子31cの他に、基本クロック端子22と温度補償クロック端子25と2値化判定回路120と入力信号検出回路130と停止判定回路140が接続されている。ピークカウンタ制御回路32の出力部32bがピークカウンタ回路33のUP端子33bと第1DOWN端子33cと第2DOWN端子33dに接続されている。ピークカウンタ回路33のリセット(RES)入力端子33aがリセット端子24に接続されている。ピークカウンタ回路33はD/A変換回路34に接続されている。D/A変換回路34の出力端子34aはコンパレータ31の反転入力端子31bに接続されているとともに、2値化判定回路120に接続されている。
コンパレータ31では、非反転入力端子31aに入力される電圧Vin(すなわち入力信号の電圧)が、反転入力端子31bに入力されるピークホールド回路30の記憶値V1よりも高い場合に、出力端子31cの電圧がハイとなる。他方、電圧Vinが記憶値V1よりも低い場合に、出力端子31cの電圧がローとなる。
ピークカウンタ回路33は、デジタル化されたピークカウンタ値Dpを備えており、リセット端子24とピークカウンタ制御回路32から入力される信号に応じてピークカウンタ値Dpを増減させる。即ち、ピークカウンタ回路33が第1記憶回路に相当し、ピークカウンタ回路33に記憶されているピークカウンタ値Dpが第1記憶回路の記憶値に相当する。ピークカウンタ回路33では、UP用入力端子33bに信号が入力されると、この信号に伴ってピークカウンタ回路33のピークカウンタ値Dpを第1所定値だけ増加させる。第1DOWN用入力端子33cに信号が入力されると、この信号に伴ってピークカウンタ回路33のピークカウンタ値Dpを第2所定値だけ減少させる。第2DOWN用入力端子33dに信号が入力されると、この信号に伴ってピークカウンタ回路33のピークカウンタ値Dpを第3所定値だけ減少させる。ピークホールド回路30では、リセット端子24からリセット信号が入力された場合に、ピークカウンタ値Dpを初期値にリセットする。
ピークホールド回路30は、停止判定回路140から入力される停止判定信号に基づいて、ピークカウンタ値Dpを下記のように制御する。
(1)停止判定信号がオフの場合
図5(b)に示すように、コンパレータ31から入力される電圧Vcompと2値化判定回路120から入力されるピークホールド値減少信号Vθ1に基づいてピークカウンタ回路33のピークカウンタ値Dpを制御する。電圧Vcompがハイ(すなわち電圧Vinが記憶値V1よりも高い)の場合(S20において(1)YES)には、基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してピークカウンタ値Dpを第1所定値だけ増加させる(S22)。また、電圧Vcompがローであり、ピークホールド値減少信号Vθ1がローからハイに反転した場合(S20において(1)NO(2)YES)には、基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してピークカウンタ値Dpを第3所定値(ここでは「m」)だけ減少させる(S24)。
(2)停止判定信号がオンの場合
図6(a)、(b)に示すように、コンパレータ31、131から入力される電圧Vcomin、Vcompに基づいてピークカウンタ回路33のピークカウンタ値Dpを制御する。図6(a)を用いて前述したように、電圧Vcominがハイの場合には、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がりのタイミングで基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してピークカウンタ値Dpを第1所定値だけ増加させる。また、電圧Vcominがローの場合には、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がりのタイミングで基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してピークカウンタ値Dpを第2所定値だけ減少させる。それに加えて、電圧Vcompがハイの場合(S50において(1)YES)で、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がりがない(S50において(2)NO)場合には基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してピークカウンタ値Dpを第1所定値だけ増加させる(S52)。
本実施例のピークホールド回路30では、停止判定信号がオンしている停止期間においても入力信号の電圧Vinがピークホールド回路30の記憶値V1よりも高くなった場合には、基本クロック信号Cl1に同期して記憶値V1を入力信号の電圧Vinに追従させる。
ピークホールド回路30は、停止判定信号がオフする運転期間に、2値化判定回路120からのピークホールド値減少信号Vθ1の立ち上がりのタイミングでピークカウンタ回路33のピークカウンタ値Dpを減少する。そのため、入力信号の電圧Vinが短周期の変動成分とともに長周期の変動成分を含んでおり、これによって入力信号の電圧Vinのピーク電圧が緩慢に減少していく場合でも、短周期で変化するピーク電圧をピークホールド回路30に記憶することができる。また、停止判定信号がオンする停止期間に、ピークホールド回路30の記憶値V1が入力信号の電圧Vinよりも高い状況を形成するとともに、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がりのタイミングで基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してピークホールド回路30の記憶値V1を入力信号の電圧Vinに追従させる。これによってピークホールド回路30の記憶値V1と入力信号の電圧Vinを一定の電位差に保つことができる。
ピークホールド回路30では、記憶値V1をデジタル値であるピークカウンタ値Dpとして記憶する。これによって、記憶値V1の処理に必要な時間を短縮することができるとともに、ピークホールド回路30を小型化して形成することができる。
ボトムホールド回路40は、入力端子20と基本クロック端子22とリセット端子24と温度補償クロック端子25と2値化判定回路120と入力信号検出回路130と停止判定回路140に接続されている。図4にボトムホールド回路40の具体的な構成を示す。ボトムホールド回路40は、コンパレータ41と、ボトムカウンタ制御回路42と、ボトムカウンタ回路43と、D/A変換回路44を備えている。コンパレータ41の反転入力端子41bが入力端子20に接続されている。コンパレータ41の非反転入力端子41aがD/A変換回路44の出力端子44aに接続されている。コンパレータ41の出力端子41cがボトムカウンタ制御回路42の入力部42aに接続されている。ボトムカウンタ制御回路42の入力部42aには、上記のコンパレータ41の出力端子41cの他に、基本クロック端子22と温度補償クロック端子25と2値化判定回路120と入力信号検出回路130と停止判定回路140が接続されている。ボトムカウンタ制御回路42の出力部42bがボトムカウンタ回路43のDOWN端子43bと第1UP端子43cと第2UP端子43dに接続されている。ボトムカウンタ回路43のリセット(RES)入力端子43aがリセット端子24に接続されている。ボトムカウンタ回路43はD/A変換回路44に接続されている。D/A変換回路44の出力端子44aはコンパレータ41の非反転入力端子41aに接続されているとともに、2値化判定回路120に接続されている。
コンパレータ41では、反転入力端子41bに入力される電圧Vin(すなわち入力信号の電圧)が、非反転入力端子41aに入力されるボトムホールド回路40の記憶値V2よりも低い場合に、出力端子41cの電圧がハイとなる。他方、電圧Vinが記憶値V2よりも高い場合に、出力端子41cの電圧がローとなる。ボトムカウンタ回路43は、デジタル化されたボトムカウンタ値Dbを備えており、リセット端子24とボトムカウンタ制御回路42から入力される信号に応じてボトムカウンタ値Dbを増減させる。即ち、ボトムカウンタ回路43が第2記憶回路に相当し、ボトムカウンタ回路43に記憶されているボトムカウンタ値Dbが第2記憶回路の記憶値に相当する。ボトムカウンタ回路43では、DOWN用入力端子43bに信号が入力されると、この信号に伴ってボトムカウンタ回路43のボトムカウンタ値Dbを第1所定値だけ減少させる。第1UP用入力端子43cに信号が入力されると、この信号に伴ってボトムカウンタ回路43のボトムカウンタ値Dbを第2所定値だけ増加させる。第2UP用入力端子43dに信号が入力されると、この信号に伴ってボトムカウンタ回路43のボトムカウンタ値Dbを第3所定値だけ増加させる。ボトムホールド回路40では、リセット端子24からリセット信号が入力された場合に、ボトムカウンタ値Dbを初期値にリセットする。
ボトムホールド回路40は、停止判定回路140から入力される停止判定信号に基づいて、ボトムカウンタ値Dbを下記のように制御する。
(1)停止判定信号がオフの場合
図5(c)に示すように、コンパレータ41から入力される電圧Vcombと2値化判定回路120から入力されるボトムホールド値増加信号Vθ2に基づいてボトムカウンタ回路43のボトムカウンタ値Dbを制御する。電圧Vcombがハイ(すなわち電圧Vinが記憶値V2よりも低い)の場合(S30において(1)YES)には、基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してボトムカウンタ値Dbを第1所定値だけ減少させる(S32)。また、電圧Vcombがローであり、ボトムホールド値増加信号Vθ2がローからハイに反転した場合(S30において(1)NO(2)YES)には、基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してボトムカウンタ値Dbを第3所定値だけ増加させる(S34)。
(2)停止判定信号がオンの場合
図6(a)、(c)に示すように、コンパレータ41、131から入力される電圧Vcomin、Vcombに基づいてボトムカウンタ回路43のボトムカウンタ値Dbを制御する。図6(a)を用いて前述したように、電圧Vcominがハイの場合には、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がりのタイミングで基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してボトムカウンタ値Dbを第1所定値だけ増加させる。また、電圧Vcominがローの場合には、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がりのタイミングで基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してボトムカウンタ値Dbを第2所定値だけ減少させる。それに加えて、電圧Vcombがハイの場合(S60において(1)YES)で、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がりがない(S60において(2)NO)場合には基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してボトムカウンタ値Dbを第1所定値だけ減少させる(S62)。
本実施例のボトムホールド回路40では、停止判定信号がオンする停止期間においても入力信号の電圧Vinがボトムホールド回路40の記憶値V2よりも低くなった場合には、基本クロック信号Cl1に同期して記憶値V2を入力信号の電圧Vinに追従させる。
ボトムホールド回路40は、停止判定信号がオフする運転期間に、2値化判定回路120からのボトムホールド値増加信号Vθ2に基づいてボトムカウンタ回路43のボトムカウンタ値Dbを増加する。そのため、入力信号の電圧Vinが短周期の変動成分とともに長周期の変動成分を含んでおり、これによって入力信号の電圧Vinのボトム電圧が緩慢に増加していく場合でも、短周期で変化するボトム電圧をボトムホールド回路40に記憶することができる。また、停止判定信号がオンする停止期間に、ボトムホールド回路40の記憶値V2が入力信号の電圧Vinよりも低い状況を形成するとともに、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がりのタイミングで基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してボトムホールド回路40の記憶値V2を入力信号の電圧Vinに追従させる。これによってボトムホールド回路40の記憶値V2と入力信号の電圧Vinを一定の電位差に保つことができる。
ボトムホールド回路40では、記憶値V2をデジタル値であるボトムカウンタ値Dbとして記憶する。これによって、記憶値V2の処理に必要な時間を短縮することができるとともに、ボトムホールド回路40を小型化して形成することができる。
2値化判定回路120は、入力端子20と2値化出力端子26と遅れ出力端子28と
とピークホールド回路30とボトムホールド回路40に接続されている。図7に2値化判定回路120の具体的な構成を示す。2値化判定回路120は、閾値演算回路50と第1比較回路60と第2比較回路70と第1選択回路80と第2選択回路90と第3選択回路100と第4選択回路110を備えている。2値化判定回路120の具体的な構造と機能を、図7を用いて説明する。
図7の左側に、閾値演算回路50の具体的な構成を示す。閾値演算回路50は、ピークホールド回路30との接続端子51とボトムホールド回路40との接続端子55の間に、4つの抵抗R1〜R4がこの順に直列に接続されている。抵抗R1と抵抗R2の間に、第1接続端子52が形成されている。抵抗R2と抵抗R3の間に、第2接続端子53が形成されている。抵抗R3と抵抗R4の間に、第3接続端子54が形成されている。
抵抗R1〜R4の抵抗値は同一である。したがって、各接続端子52、53、54の電圧は、以下の値に調整される。
Vref=(記憶値V1−記憶値V2)×(1/2)+記憶値V1
Vu =(記憶値V1−記憶値V2)×(3/4)+記憶値V1
Vd =(記憶値V1−記憶値V2)×(1/4)+記憶値V1
第2接続端子53の電圧Vrefは、ピークホールド回路30の記憶値V1とボトムホールド回路40の記憶値V2の平均値であり、中間閾値Vrefとして用いられる。第1接続端子52の電圧Vuは、記憶値V1と中間閾値Vrefの平均値であり、高側オフセット閾値Vuとして用いられる。第3接続端子54の電圧Vdは、中間閾値Vrefと記憶値V2の平均値であり、低側オフセット閾値Vdとして用いられる。
第1比較回路60は、第1トランジスタS1と第2トランジスタS2と第1コンパレータ61とNOT回路62を備えている。第1トランジスタS1の一方の端子に高側オフセット閾値Vuが入力されており、他方の端子は第1コンパレータ61の反転入力端子61aに接続されている。第1トランジスタS1のゲート電極G1にNOT回路62の出力端子62bが接続されている。第2トランジスタS2の一方の端子に中間閾値Vrefが入力されており、他方の端子は第1コンパレータ61の反転入力端子61aに接続されている。第2トランジスタS2のゲート電極G2に第1コンパレータ61の出力端子61cが接続されている。第1コンパレータ61の非反転入力端子61bは入力端子20に接続されている。第1コンパレータ61の出力端子61cは、第2トランジスタS2のゲート電極G2に接続されているとともに、NOT回路62の入力端子62aと第2選択回路90と第3選択回路100に接続されている。NOT回路62の出力端子62bは、第1トランジスタS1のゲート電極G1に接続されているとともに、第1選択回路80に接続されている。
第2比較回路70は、第3トランジスタS3と第4トランジスタS4と第2コンパレータ71とNOT回路72を備えている。第3トランジスタS3の一方の端子に中間閾値Vrefが入力されており、他方の端子は第2コンパレータ71の反転入力端子71aに接続されている。第3トランジスタS3のゲート電極G3にNOT回路72の出力端子72bが接続されている。第4トランジスタS4の一方の端子には低側オフセット閾値Vdが入力されており、他方の端子は第2コンパレータ71の反転入力端子71aに接続されている。第4トランジスタS4のゲート電極G4に第2コンパレータ71の出力端子71cが接続されている。第2コンパレータ71の非反転入力端子71bは入力端子20に接続されている。第2コンパレータ71の出力端子71cは、第4トランジスタS4のゲート電極G4に接続されているとともに、NOT回路72の入力端子72aと第1選択回路80に接続されている。NOT回路72の出力端子72bは、第3トランジスタS3のゲート電極G3に接続されているとともに、第2選択回路90と第4選択回路110に接続されている。
図8を用いて、第1比較回路60及び第2比較回路70の動作を説明する。図8(A)は、入力端子20に入力する入力信号の電圧Vinの変化を示しており、図8(A)では、ピーク電圧とボトム電圧が一定の入力信号を用いて説明する。ピーク電圧とボトム電圧が一定の場合、高側オフセット閾値Vuと中間閾値Vrefと低側オフセット閾値Vdも一定となる。図8(B)は、第1比較回路60が第1選択回路80に出力している出力電圧を示す。図8(C)は、第2比較回路70が第2選択回路90と第4選択回路110に出力している出力電圧を示す。図8(D)は、第1選択回路80が2値化出力端子26に出力している第1出力信号である2値化信号を示す。図8(E)は、第2選択回路90が第遅れ出力端子28に出力している第2出力信号である遅れ2値化信号を示す。
第1比較回路60の動作を説明する。図7に示す第1トランジスタS1と第2トランジスタS2は、双方ともn型のトランジスタであり、ゲート電極にハイ電圧が印加されることでオンする。入力信号の電圧Vinが高側オフセット閾値Vuを上回る時(t12)までは、第1トランジスタS1がオンしており、第2トランジスタS2がオフしている。第1コンパレータ61の反転入力端子61aに高側オフセット閾値Vuが入力されており、図8(B)に示すように、第1選択回路80にハイ信号が出力されている。
入力信号の電圧Vinが高側オフセット閾値Vuを上回った時(t12)に、第1コンパレータ61の出力端子61cの電圧がハイに切換わる。これによって第2トランジスタS2がオンする。また、NOT回路62の出力端子62bの電圧がローに切換わる。これによって、第1トランジスタS1がオフする。この結果、第1コンパレータ61の反転入力端子61aの電圧が中間閾値Vrefへと切換わり、図8(B)に示すように、第1選択回路80に出力される信号がローに切換わる。
次に、入力信号の電圧Vinが中間閾値Vrefを下回った時(t13)に、第1コンパレータ61の出力端子61cの電圧がローに切換わる。これによって第2トランジスタS2がオフする。また、NOT回路62の出力端子62bの電圧がハイに切換わる。これによって、第1トランジスタS1がオンする。この結果、第1コンパレータ61の反転入力端子61aの電圧が高側オフセット閾値Vuへと切換わり、図8(B)に示すように、第1選択回路80に出力される信号がハイに切換わる。以後、この動作が繰返される。
第1比較回路60では、第1トランジスタS1と第2トランジスタS2を用いて第1コンパレータ61の反転入力端子61aに入力される電圧を高側オフセット閾値Vuと中間閾値Vrefの間で切換える。これによって、入力信号の電圧Vinが中間閾値Vrefを下回った時と高側オフセット閾値Vuを上回った時に反転する信号が出力される。
次に、第2比較回路70の動作を説明する。図7に示す第3トランジスタS3と第4トランジスタS4は、双方ともn型のトランジスタであり、ゲート電極にハイ電圧が印加されることでオンする。入力信号の電圧Vinが中間閾値Vrefを上回る時(t11)までは、第3トランジスタS3がオンしており、第4トランジスタS4がオフしている。第2コンパレータ71の反転入力端子71aに中間閾値Vrefが入力されており、図8(C)に示すように、第2選択回路90と第4選択回路110にハイ信号が出力されている。
入力信号の電圧Vinが中間閾値Vrefを上回った時(t11)に、第2コンパレータ71の出力端子71cの電圧がハイに切換わる。これによって第4トランジスタS4がオンする。また、NOT回路72の出力端子72bの電圧がローに切換わる。これによって、第3トランジスタS3がオフする。この結果、第2コンパレータ71の反転入力端子71aの電圧が低側オフセット閾値Vdへと切換わり、図8(C)に示すように、第2選択回路90と第4選択回路110に出力される信号がローに切換わる。
次に、入力信号の電圧Vinが低側オフセット閾値Vdを下回った時(t14)に、第2コンパレータ71の出力端子71cの電圧がローに切換わる。これによって第4トランジスタS4がオフする。また、NOT回路72の出力端子72bの電圧がハイに切換わる。これによって、第3トランジスタS3がオンする。この結果、第2コンパレータ71の反転入力端子71aの電圧が中間閾値Vrefへと切換わり、図5(C)に示すように、第2選択回路90と第4選択回路110に出力される信号がハイに切換わる。以後、この動作が繰返される。
第2比較回路70では、第3トランジスタS3と第4トランジスタS4を用いて第2コンパレータ71の反転入力端子71aに入力される電圧を中間閾値Vrefと低側オフセット閾値Vdの間で切り換える。これによって、入力信号の電圧Vinが低側オフセット閾値Vdを下回った時と中間閾値Vrefを上回った時に反転する信号が出力される。
第1選択回路80は、フリップフロップ回路81を備えている。フリップフロップ回路81は、セット端子81Sとリセット端子81Rと出力端子81Qを有している。フリップフロップ回路81では、セット端子81Sがローからハイに立ち上がった場合には、出力端子81Qの電圧がハイとなり、リセット端子81Rがローからハイに立ち上がった場合には、出力端子81Qの電圧がローとなる。
フリップフロップ回路81のセット端子81Sは、第2比較回路70に接続されており、図8(C)に示す信号を反転させた信号が入力されている。フリップフロップ回路81のリセット端子81Rは、第1比較回路60に接続されており、図8(B)に示す信号が入力されている。フリップフロップ回路81の出力端子81Qは、2値化出力端子26に接続されている。上記に説明したフリップフロップ回路の入出力信号特性により、2値化出力端子26からは、図8(D)に示すように、入力信号の電圧Vinが中間閾値Vrefを下回った時(t11)と中間閾値Vrefを上回った時(t13)に反転する2値化信号が出力される。
第2選択回路90は、フリップフロップ回路91を備えている。フリップフロップ回路91は、フリップフロップ回路81と同一の端子及び入出力特性を備えており、重複した説明を省略する。
フリップフロップ回路91のセット端子91Sは、第1比較回路60に接続されており、図8(B)に示す信号を反転させた信号が入力されている。フリップフロップ回路91のリセット端子91Rは、第2比較回路70に接続されており、図8(C)に示す信号が入力されている。フリップフロップ回路91の出力端子91Qは、遅れ出力端子28に接続されている。上記に説明したフリップフロップ回路の入出力信号特性により、第2出力端子28からは、図8(E)に示すように、入力信号の電圧Vinが高側オフセット閾値Vuを上回った時(t12)と低側オフセット閾値Vdを下回った時(t14)に反転する遅れ2値化信号が出力される。
第3選択回路100は、立ち上がり検出回路101を備えている。立ち上がり検出回路101の入力端子101aには図8(B)に示す信号を反転させた信号が入力されており、立ち上がり検出回路101の出力端子101bはピークホールド回路30に接続されている。立ち上がり検出回路101は、入力端子101aから入力される信号が、ローからハイに立ち上がる際に出力端子101bからピークホールド値減少信号Vθ1を出力する。
また、第4選択回路110は、立ち下がり検出回路111を備えている。立ち下がり検出回路111の入力端子111aには図8(C)に示す信号が入力されており、立ち下がり検出回路111の出力端子111bはボトムホールド回路40に接続されている。立ち下がり検出回路111は、入力端子111aから入力される信号が、ハイからローに立ち下がる際に出力端子111bからボトムホールド値増加信号Vθ2を出力する。
上記では、第1比較回路60を直接第3選択回路100に接続しており、第2比較回路70を直接第4選択回路110に接続している。これに代えて、第1比較回路60と第2比較回路70を、第2選択回路90を介して第3選択回路100と第4選択回路110に接続してもよい。
停止判定回路140は、基本クロック端子22と判定クロック端子23とリセット端子24と2値化出力端子26とピークホールド回路30とボトムホールド回路40と入力信号検出回路130に接続されている。
停止判定回路140の具体的な構成を図9に示す。停止判定回路140は、NOT回路141〜148とリセット機能付きDフリップフロップ回路151〜162とセット機能付きDフリップフロップ回路163〜166とSRフリップフロップ回路167とAND回路171〜180とOR回路181、182とNAND回路191〜194によって実現される。リセット機能付きDフリップフロップ回路は、データ端子Dとクロック端子CKとリセット端子Rと出力端子Qと反転出力端子QBを有している。リセット機能付きDフリップフロップ回路は、クロック端子CKがローからハイに立ち上がった場合に、データ端子Dの値を読み込み出力端子Qに出力する。また、反転出力端子QBには、その反転値を出力する。リセット端子Rがローになった場合には、出力端子Qはロー、反転出力端子QBはハイになる。セット機能付きDフリップフロップ回路は、データ端子Dとクロック端子CKとセット端子Sと出力端子Qと反転出力端子QBを有している。セット機能付きDフリップフロップ回路は、クロック端子CKがローからハイに立ち上がった場合に、データ端子Dの値を読み込み出力端子Qに出力する。また、反転出力端子QBには、その反転値を出力する。セット端子Sがローになった場合には、出力端子Qはハイ、反転出力端子QBはローになる。SRフリップフロップ回路167は、セット端子Sとリセット端子Rと出力端子Qを有している。SRフリップフロップ回路167は、セット端子Sがローからハイに立ち上がった場合に、出力端子Qをハイにする。また、リセット端子Rがローからハイに立ち上がった場合に、出力端子Qをローにする。
停止判定回路140には、2値化信号と判定クロック信号Cl3が入力されている。停止判定回路140では、2値化信号と判定クロック信号Cl3を用いて、判定クロック信号Cl3の半周期に亘って2値化信号が反転する場合にオフとなり、反転しない場合にオンとなる停止判定信号を生成する。停止判定信号はピークホールド回路30とボトムホールド回路40と入力信号検出回路130に出力されている。ピークホールド回路30では、停止判定信号がオフすることで入力信号が反転したことを検出する。つまり、入力信号が反転する運転期間であることを検出する。また、ピークホールド回路30では、停止判定信号がオンすることで入力信号が反転しないことを検出する。つまり、入力信号が反転しない停止期間であることを検出する。ボトムホールド回路40と入力信号検出回路130においても同様である。
図10に本実施例の2値化回路10を用いて入力信号を2値化した結果を示す。図10では、2つの入力信号VinA、VinBを2つの2値化回路を用いて2値化した出力信号VoutA、VoutBを示している。VpAは入力信号VinAのピーク電圧を示しており、VbAは入力信号VinAのボトム電圧を示している。VpBは入力信号VinBのピーク電圧を示しており、VbBは入力信号VinBのボトム電圧を示している。また、T1は運転期間を示し、T2は停止期間を示している。図10では、停止期間T2に周辺温度がTemp1からTemp2へと低下している。
本実施例の2値化回路10によれば、停止判定信号がオンする停止期間T2に、電圧VpA(Bでも同様、以下重複した説明を省略する)と入力信号VinAの電位差が一定に保たれ、電圧VbAと入力信号VinAの電位差も一定に保たれる。そのため、電圧VbAと電圧VpAから算出される閾値(中間閾値Vref、高側オフセット閾値Vu、高側オフセット閾値Vu)と入力信号VinAの電位差も一定に保たれ、出力信号VoutAが停止期間に反転することが抑制される。
また、本実施例の2値化回路10によれば、停止期間T2に電圧VpAと入力信号VinAと電圧VbAの電位差を一定に保つことができ、停止期間T2から運転期間T1に移行した後の運転期間T1の初期期間においても、入力信号VinAを正確に2値化することができる。
図11に、2値化回路210を示す。2値化回路210は、入力端子20と基本クロック端子22と判定クロック端子23とリセット端子24と温度補償クロック端子25と2値化出力端子26と遅れ出力端子28とピークホールド回路230とボトムホールド回路240と2値化判定回路120と制御信号生成回路330と停止/電圧判定回路340を備えている。
入力端子20は、ピークホールド回路230とボトムホールド回路240と2値化判定回路120に接続されている。基本クロック端子22は、ピークホールド回路230とボトムホールド回路240と制御信号生成回路330と停止/電圧判定回路340に接続されている。判定クロック端子23は、停止/電圧判定回路340に接続されている。リセット端子24は、ピークホールド回路230とボトムホールド回路240と制御信号生成回路330と停止/電圧判定回路340に接続されている。温度補償クロック端子25は、ピークホールド回路230とボトムホールド回路240と制御信号生成回路330に接続されている。それぞれの端子から入力される信号は、2値化回路10と同一であり、重複した説明を省略する。
ピークホールド回路230は、入力端子20と基本クロック端子22とリセット端子24と温度補償クロック端子25と2値化出力端子26とボトムホールド回路240と2値化判定回路120と制御信号生成回路330と停止/電圧判定回路340に接続されている。図12にピークホールド回路230の具体的な構成を示す。コンパレータ231の出力端子231cがボトムホールド回路240と制御信号生成回路330と停止/電圧判定回路340に接続されている。ピークカウント制御回路232の入力部232aに、2値化出力端子26とボトムホールド回路240と制御信号生成回路330と停止/電圧判定回路340が接続されている。その他の接続は、図3に示すピークホールド回路30と等しく、重複した説明を省略する。
ボトムホールド回路240は、入力端子20と基本クロック端子22とリセット端子24と温度補償クロック端子25と2値化出力端子26とピークホールド回路230と2値化判定回路120と制御信号生成回路330と停止/電圧判定回路340に接続されている。図13にボトムホールド回路240の具体的な構成を示す。コンパレータ241の出力端子241cがピークホールド回路230と制御信号生成回路330と停止/電圧判定回路340に接続されている。ボトムカウント制御回路242の入力部242aに、2値化出力端子26とピークホールド回路230と制御信号生成回路330と停止/電圧判定回路340が接続されている。その他の接続は、図4に示すボトムホールド回路40と等しく、重複した説明を省略する。
ピークホールド回路230とボトムホールド回路240は、停止/電圧判定回路340から入力される停止判定信号と2値化出力端子26から出力される2値化信号Voutに基づいて、ピークカウンタ値Dpとボトムカウンタ値Dbを下記のように制御する。なお、停止判定信号がオフの場合の制御は、ピークホールド回路30とボトムホールド回路40の場合と同じであり、重複した説明を省略する。
本実施例の2値化回路210では、停止判定信号がオンとなると、まず図14(a)に示す初期動作を実行する。初期動作では、停止/電圧判定回路340から入力されるピークホールド値一致信号Vpclとボトムホールド値一致信号Vbclをハイに設定(S70)し、2値化信号Voutを監視する(S72)。2値化信号Voutがハイの場合(S72でYES)には、ステップS80に移行する。2値化信号Voutがローの場合(S72でNO)には、ステップS90に移行する。
ステップS80では、ピークホールド回路230において、コンパレータ231から入力される電圧Vcompを監視し、電圧Vcompがハイ(すなわち電圧Vinが記憶値V1よりも高い)の場合(S80においてYES)の場合、ステップS84に移行する。電圧Vcompがローの場合(S80でNO)には、基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してピークホールド回路230に記憶されているピークカウンタ値Dpを第2所定値だけ減少させる(S82)。ステップS80とステップS82を繰返すことで記憶値V1が減少し、電圧Vinが記憶値V1よりも高い状態で電圧Vinと記憶値V1が略一致する。そして、ステップS84に移行すると、ピークホールド値一致信号Vpclと制御信号生成回路330から入力されるピークフラグ信号Fpをローに設定(S84、S86)し、図14(b)に示す温度補償動作へと移行する。
図14(b)に示す温度補償動作では、コンパレータ231から入力される電圧Vcompとピークフラグ信号Fpに基づいてピークカウンタ値Dpとボトムカウンタ値Dbを制御する。
電圧Vcompがハイ(すなわち電圧Vinが記憶値V1よりも高い)の場合(S1000において(1)YES)に、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がり(S100において(3)YES)のタイミングで基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してピークカウンタ値Dpを第1所定値だけ増加させ、ボトムカウンタ値Dbを第2所定値だけ増加させ、ピークフラグ信号Fpをローに設定する(S102)。また、電圧Vcompがハイの場合に、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がりがない(S100において(3)NO)場合には基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してピークカウンタ値Dpを第1所定値だけ増加させる(S104)。
また、電圧Vcompがローの場合(S100において(1)NO)には、ピークフラグ信号Fpがハイ(S100において(2)YES)の場合に、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がり(S100において(3)YES)のタイミングで基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してボトムカウンタ値Dbを第2所定値だけ増加させるとともに、ピークフラグ信号Fpをローに設定する(S106)。また、ピークフラグ信号Fpがロー(S100において(2)NO)の場合に、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がり(S100において(3)YES)のタイミングで基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してピークカウンタ値Dpを第2所定値だけ減少させ、ボトムカウンタ値Dbを第1所定値だけ減少させる(S108)。
ステップS100〜ステップS108の処理によって、停止判定信号がオンとなる停止期間に、記憶値V1と記憶値V2を電圧Vinに追従して変化させることができ、記憶値V1と記憶値V2と電圧Vinを一定の電位差に保つことができる。
上記の制御では、初期動作に電圧Vinと記憶値V1を略一致させる処理を行い、温度補償動作に記憶値V1を電圧Vinに追従して変化させる処理を行う。記憶値V1を電圧Vinに追従させるに先立って、電圧Vinと記憶値V1を略一致させておくと、記憶値V1と記憶値V2を電圧Vinに追従させる際に、記憶値V1を電圧Vinと等しく設定することができる。そのため、ピークホールド回路230における処理を簡略化することができる。また、ピークホールド回路230において電圧Vinと記憶値V1を略一致させておくので、ピークホールド回路230とは別に電圧Vinを記憶しておく回路(例えば、2値化回路10の入力信号検出回路130)を用意する必要がない。そのため、2値化回路210の構成を簡略化することができる。
ステップS90では、ボトムホールド回路240において、コンパレータ241から入力される電圧Vcombを監視し、電圧Vcombがハイ(すなわち電圧Vinが記憶値V2よりも低い)の場合(S90においてYES)の場合、ステップS94に移行する。電圧Vcombがローの場合(S90でNO)には、基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してボトムホールド回路240に記憶されているボトムカウンタ値Dbを第2所定値だけ増加させる(S92)。ステップS90とステップS92を繰返すことで記憶値V2が増加し、電圧Vinが記憶値V2よりも低い状態で電圧Vinと記憶値V1が略一致する。そして、ステップS94に移行すると、ボトムホールド値一致信号Vbclと制御信号生成回路330から入力されるボトムフラグ信号Fbをローに設定(S94、S96)し、図14(c)に示す温度補償動作へと移行する。
図14(c)に示す温度補償動作では、コンパレータ241から入力される電圧Vcombとボトムフラグ信号Fbに基づいてピークカウンタ値Dpとボトムカウンタ値Dbを制御する。
電圧Vcombがハイ(すなわち電圧Vinが記憶値V2よりも低い)の場合(S110において(1)YES)には、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がり(S110において(3)YES)のタイミングで基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してピークカウンタ値Dpを第2所定値だけ減少させ、ボトムカウンタ値Dbを第1所定値だけ減少させ、ボトムフラグ信号Fbをローに設定する(S112)。また、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がりがない(S110において(3)NO)場合には基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してボトムカウンタ値Dbを第1所定値だけ減少させる(S114)。
また、電圧Vcombがローの場合(S110において(1)NO)には、ボトムフラグ信号Fbがハイ(S110において(2)YES)の場合に、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がり(S110において(3)YES)のタイミングで基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してピークカウンタ値Dpを第2所定値だけ減少させるとともに、ボトムフラグ信号Fbをローに設定する(S116)。また、ボトムフラグ信号Fbがロー(S110において(2)NO)の場合に、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がり(S100において(3)YES)のタイミングで基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してピークカウンタ値Dpを第1所定値だけ増加させ、ボトムカウンタ値Dbを第2所定値だけ増加させる(S118)。
ステップS110〜ステップS118の処理によって、停止判定信号がオンとなる停止期間に、記憶値V1と記憶値V2を電圧Vinに追従して変化させることができ、記憶値V1と記憶値V2と電圧Vinを一定の電位差に保つことができる。
上記の制御では、初期動作に電圧Vinと記憶値V2を略一致させる処理を行い、温度補償動作に記憶値V2を電圧Vinに追従して変化させる処理を行う。記憶値V2を電圧Vinに追従させるに先立って、電圧Vinと記憶値V2を略一致させておくと、記憶値V2を電圧Vinに追従させる際に、記憶値V2を電圧Vinと等しく設定することができる。そのため、ボトムホールド回路240における処理を簡略化することができる。また、ボトムホールド回路240において電圧Vinと記憶値V2を略一致させておくので、ボトムホールド回路240とは別に電圧Vinを記憶しておく回路(例えば、2値化回路10の入力信号検出回路130)を用意する必要がない。そのため、2値化回路210の構成を簡略化することができる。
2値化判定回路120は、入力端子20と2値化出力端子26と遅れ出力端子28と
とピークホールド回路230とボトムホールド回路240に接続されている。2値化判定回路120は図1に示す2値化回路10の2値化判定回路120と同一であり、重複した説明を省略する。
停止/電圧判定回路340は、基本クロック端子22と判定クロック端子23とリセット端子24と2値化出力端子26とピークホールド回路230とボトムホールド回路240と制御信号生成回路330に接続されている。
停止/電圧判定回路340の具体的な構成を図15に示す。停止/電圧判定回路340では、図9に示す2値化回路10の停止判定回路140に加えて、NOT回路341とAND回路171、172とSRフリップフロップ回路168〜169を備えている。これによって、停止判定回路140で実行される処理に加えて、下記の処理をさらに実行する。
停止/電圧判定回路340は、ピークホールド回路230から電圧Vcompが入力されている。停止/電圧判定回路340では、停止期間において、2値化信号Voutがハイの期間に電圧Vcompがハイとなった場合にローとなるピークホールド値一致信号Vpclを出力する。ピークホールド値一致信号Vpclを用いると、停止期間において記憶値V1と電圧Vinが略一致するタイミングを精度良く検出することができる。
また、停止/電圧判定回路340は、ボトムホールド回路240から電圧Vcombが入力されている。停止/電圧判定回路340では、停止期間において、2値化信号Voutがローの期間に電圧Vcombがハイとなった場合にローとなるボトムホールド値一致信号Vbclを出力する。ボトムホールド値一致信号Vbclを用いると、停止期間において記憶値V2と電圧Vinが略一致するタイミングを精度良く検出することができる。
制御信号生成回路330は、基本クロック端子22とリセット端子24と温度補償クロック端子25とピークホールド回路230とボトムホールド回路240と停止/電圧判定回路340に接続されている。
制御信号生成回路330の具体的な構造を図16に示す。制御信号生成回路330は、NOT回路351〜355とSRフリップフロップ回路361、362とAND回路371〜376とNAND回路381〜384とリセット機能付きDフリップフロップ回路391〜394とセット機能付きDフリップフロップ回路395〜398によって実現される。
制御信号生成回路330には、停止/電圧判定回路340から停止判定信号とピークホールド値一致信号Vpclとボトムホールド値一致信号Vbclが入力されている。また、ピークホールド回路230から電圧Vcompが入力されており、ボトムホールド回路240から電圧Vcombが入力されている。制御信号生成回路330では、上記の信号を用いて、ピークフラグ信号Fpとボトムフラグ信号Fbを出力する。
図17に示すように、ピークフラグ信号Fpは、停止判定信号がオンする停止期間において、ピークホールド値一致信号Vpclの立ち下がりに同期して立ち下がる。その後、ピークフラグ信号Fpは、ピークホールド回路230のコンパレータ231の出力端子231cから信号の立ち上がりに同期して立ち上がり、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がりに同期して立ち下がる。ボトムフラグ信号Fbは、停止判定信号がオンする停止期間において、ボトムホールド値一致信号Vbclの立ち下がりに同期して立ち下がる。その後、ボトムフラグ信号Fbは、ボトムホールド回路240のコンパレータ241の出力端子241cから信号の立ち上がりに同期して立ち上がり、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がりに同期して立ち下がる。
図18に本実施例の2値化回路210を用いて入力信号を2値化した結果を示す。
本実施例の2値化回路210においても、電圧VbAと電圧VpAから算出される閾値と入力信号VinAの電位差も一定に保たれ、出力信号VoutAが停止期間に反転することが抑制される。また、本実施例の2値化回路10によれば、停止期間T2に電圧VpAと入力信号VinAと電圧VbAの電位差を一定に保つことができ、停止期間T2から運転期間T1に移行した後の運転期間T1の初期期間においても、入力信号VinAを正確に2値化することができる。
さらに、2値化回路210では、記憶値V1と記憶値V2を電圧Vinに追従して変化させるに先立って、記憶値V1と記憶値V2の少なくとも一方を電圧Vinに略一致させる。これによって、2値化回路210に含まれるピークホールド回路230とボトムホールド回路240における処理を簡略化することができる。また、記憶値V1と記憶値V2の少なくとも一方を電圧Vinに略一致させておくので、ピークホールド回路230やボトムホールド回路240とは別に電圧Vinを記憶しておく回路(例えば、2値化回路10の入力信号検出回路130)を用意する必要がない。そのため、2値化回路210の構成を簡略化することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は、複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10、210 2値化回路
20 入力端子
22 基本クロック端子
23 判定クロック端子
24 リセット端子
25 温度補償クロック端子
26 2値化出力端子
28 遅れ出力端子
30、230 ピークホールド回路
31、231 コンパレータ
32、232 ピークカウンタ制御回路
33、233 ピークカウンタ回路
34、244 D/A変換回路
40、240 ボトムホールド回路
41、241 コンパレータ
42、242 ボトムカウンタ制御回路
43、243 ボトムカウンタ回路
44、244 D/A変換回路
50 閾値演算回路
60 第1比較回路
70 第2比較回路
80 第1選択回路
90 第2選択回路
100 第3選択回路
110 第4選択回路
120 2値化判定回路
130 入力信号検出回路
131 コンパレータ
132 入力カウンタ制御回路
133 入力カウンタ回路
134 D/A変換回路
140 停止判定回路
330 制御信号生成回路
340 停止/電圧判定回路
Cl1 基本クロック信号
Cl2 温度補償クロック信号
Cl3 判定クロック信号
Db ボトムカウンタ値
Din 入力カウンタ値
Dp ピークカウンタ値
Fb ボトムフラグ信号
Fp ピークフラグ信号
V1 ピークホールド回路の記憶値
V2 ボトムホールド回路の記憶値
V3 入力信号検出回路の記憶値
Vbcl ボトムホールド値一致信号
Vpcl ピークホールド値一致信号
Vθ1 ピークホールド値減少信号
Vθ2 ボトムホールド値増加信号
T1 運転期間
T2 停止期間

Claims (9)

  1. 時間に対して変動する入力信号を2値化する2値化回路であって、
    停止判定回路と、ピークホールド回路と、ボトムホールド回路と、2値化判定回路を備えており、
    ピークホールド回路は、第1記憶回路を備え、第1記憶回路の記憶値を2値化判定回路に出力しており、入力信号の電圧が第1記憶回路の記憶値より高い間に亘って第1記憶回路の記憶値を増加させ、停止判定回路からの停止判定信号がオンする場合に、入力信号の電圧が第1記憶回路の記憶値より低い間に亘って入力信号の変化に追従して第1記憶回路の記憶値を変化させる処理を実行しており、
    ボトムホールド回路は、第2記憶回路を備え、第2記憶回路の記憶値を2値化判定回路に出力しており、入力信号の電圧が第2記憶回路の記憶値より低い間に亘って第2記憶回路の記憶値を減少させ、停止判定回路からの停止判定信号がオンする場合に、入力信号の電圧が第1記憶回路の記憶値より高い間に亘って入力信号の変化に追従して第2記憶回路の記憶値を変化させる処理を実行しており、
    2値化判定回路は、第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値から算出される閾値に基づいて入力信号を2値化した出力信号を出力端子に出力しており、
    停止判定回路は、所定期間内に出力信号が反転する場合はオフし、所定期間に亘って出力信号が反転しない場合はオンする停止判定信号をピークホールド回路とボトムホールド回路に出力する2値化回路。
  2. 時間に対して変動する入力信号を2値化する2値化回路であって、
    入力信号を入力する入力端子と、出力信号を出力する出力端子と、停止判定回路と、ピークホールド回路と、ボトムホールド回路と、2値化判定回路を備えており、
    ピークホールド回路は、入力端子と停止判定回路と2値化判定回路に接続されており、第1記憶回路を備え、第1記憶回路の記憶値を2値化判定回路に出力しており、(1)停止判定回路からの停止判定信号がオフする場合に、入力信号の電圧が第1記憶回路の記憶値より高い間に亘って第1記憶回路の記憶値を増加させ、(2)停止判定回路からの停止判定信号がオンし、第1記憶回路の記憶値が入力信号の電圧よりも低い場合に、第1記憶回路の記憶値を増加させ、(3)停止判定回路からの停止判定信号がオンし、第1記憶回路の記憶値が入力信号の電圧よりも高い場合に、入力信号の変化に追従して第1記憶回路の記憶値を変化させる処理を実行しており、
    ボトムホールド回路は、入力端子と停止判定回路と2値化判定回路に接続されており、第2記憶回路を備え、第2記憶回路の記憶値を2値化判定回路に出力しており、(1)停止判定回路からの停止判定信号がオフする場合に、入力信号の電圧が第2記憶回路の記憶値より低い間に亘って第2記憶回路の記憶値を減少させ、(2)停止判定回路からの停止判定信号がオンし、第2記憶回路の記憶値が入力信号の電圧よりも高い場合に、第2記憶回路の記憶値を減少させ、(3)停止判定回路からの停止判定信号がオンし、第2記憶回路の記憶値が入力信号の電圧よりも低い場合に、入力信号の変化に追従して第2記憶回路の記憶値を変化させる処理を実行しており、
    2値化判定回路は、入力端子と出力端子とピークホールド回路とボトムホールド回路に接続されており、第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値から算出される閾値に基づいて入力信号を2値化した出力信号を出力端子に出力しており、
    停止判定回路は、入力端子と出力端子とピークホールド回路とボトムホールド回路に接続されており、所定期間内に出力信号が反転する場合はオフし、所定期間に亘って出力信号が反転しない場合はオンする停止判定信号をピークホールド回路とボトムホールド回路に出力する請求項1に記載の2値化回路。
  3. 入力信号検出回路を備えており、
    入力信号検出回路は、入力端子とピークホールド回路とボトムホールド回路に接続されており、第3記憶回路を備え、第3記憶回路の記憶値が入力信号の電圧よりも高い場合はオンし、第3記憶回路の記憶値が入力信号の電圧よりも低い場合はオフする検出信号をピークホールド回路とボトムホールド回路に出力しており、入力信号の変化に追従して第3記憶回路の記憶値を変化させる処理を実行しており、
    第1記憶回路と第2記憶回路と第3記憶回路は、デジタル化した電圧を記憶する手段を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の2値化回路。
  4. 第1クロック信号を入力するとともに、ピークホールド回路とボトムホールド回路と入力信号検出回路に接続されている第1クロック端子と、
    第2クロック信号を入力するとともに、ピークホールド回路とボトムホールド回路と入力信号検出回路に接続されている第2クロック端子を備えており、
    第1記憶回路と第2記憶回路と第3記憶回路は、各々の記憶値を増加あるいは減少させる際には、第1クロック信号に基づいて各々の記憶値を増加あるいは減少させ、各々の記憶値を入力信号の変化に追従して変化させる際には、第2クロック信号に基づいて各々の記憶値を変化させることを特徴とする請求項3に記載の2値化回路。
  5. 時間に対して変動する入力信号を2値化する2値化回路であって、
    停止判定回路と、ピークホールド回路と、ボトムホールド回路と、2値化判定回路を備えており、
    ピークホールド回路は、第1記憶回路を備え、第1記憶回路の記憶値を2値化判定回路に出力しており、入力信号の電圧が第1記憶回路の記憶値より高い間に亘って第1記憶回路の記憶値を増加させ、停止判定回路からの停止判定信号がオンする場合に、入力信号の電圧が第1記憶回路の記憶値より低い間に亘って入力信号の変化に追従して第1記憶回路の記憶値を変化させる処理を実行しており、
    ボトムホールド回路は、第2記憶回路を備え、第2記憶回路の記憶値を2値化判定回路に出力しており、入力信号の電圧が第2記憶回路の記憶値より低い間に亘って第2記憶回路の記憶値を減少させ、停止判定回路からの停止判定信号がオンする場合に、入力信号の電圧が第1記憶回路の記憶値より高い間に亘って入力信号の変化に追従して第2記憶回路の記憶値を変化させる処理を実行しており、
    2値化判定回路は、第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値から算出される閾値に基づいて入力信号を2値化した出力信号を出力端子に出力しており、
    停止判定回路は、所定期間内に出力信号が反転する場合はオフし、所定期間に亘って出力信号が反転しない場合はオンする停止判定信号をピークホールド回路とボトムホールド回路に出力しており、
    ピークホールド回路とボトムホールド回路では、停止判定回路からの停止判定信号がオンする場合に、入力信号の変化に追従して各々の記憶値を変化させるのに先立って、第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値のいずれか一方を入力信号の電圧に略一致させることを特徴とする2値化回路。
  6. 時間に対して変動する入力信号を2値化する2値化回路であって、
    入力信号を入力する入力端子と、出力信号を出力する出力端子と、停止判定回路と、ピークホールド回路と、ボトムホールド回路と、2値化判定回路を備えており、
    ピークホールド回路は、入力端子と出力端子と停止判定回路と2値化判定回路に接続されており、第1記憶回路を備え、第1記憶回路の記憶値を2値化判定回路に出力しており、(1)入力信号の電圧が第1記憶回路の記憶値より高い間に亘って第1記憶回路の記憶値を増加させ、(2)停止判定回路からの停止判定信号がオンし、2値化判定回路からの出力信号がハイである場合に、第1記憶回路の記憶値を減少させ、第1記憶回路の記憶値を入力信号の電圧よりも低くした後に、入力信号の変化に追従して第1記憶回路の記憶値を変化させ、(3)停止判定回路からの停止判定信号がオンし、2値化判定回路からの出力信号がローである場合に、ボトムホールド回路の第2記憶回路の記憶値を入力信号の電圧よりも高くした後に、第2記憶回路の記憶値の変化に追従して第1記憶回路の記憶値を変化させる処理を実行しており、
    ボトムホールド回路は、入力端子と出力端子と停止判定回路と2値化判定回路に接続されており、第2記憶回路を備え、第2記憶回路の記憶値を2値化判定回路に出力しており、(1)入力信号の電圧が第2記憶回路の記憶値より低い間に亘って第2記憶回路の記憶値を減少させ、(2)停止判定回路からの停止判定信号がオンし、2値化判定回路からの出力信号がハイである場合に、ピークホールド回路の第1記憶回路の記憶値を入力信号の電圧よりも低くした後に、第1記憶回路の記憶値の変化に追従して第2記憶回路の記憶値を変化させ、(3)停止判定回路からの停止判定信号がオンし、2値化判定回路からの出力信号がローである場合に、第2記憶回路の記憶値を増加させ、第2記憶回路の記憶値を入力信号の電圧よりも高くした後に、入力信号の変化に追従して第2記憶回路の記憶値を変化させる処理を実行しており、
    2値化判定回路は、入力端子と出力端子とピークホールド回路とボトムホールド回路に接続されており、第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値から算出される閾値に基づいて入力信号を2値化した出力信号を出力端子に出力しており、
    停止判定回路は、入力端子と出力端子とピークホールド回路とボトムホールド回路に接続されており、所定期間内に出力信号が反転する場合はオフし、所定期間に亘って出力信号が反転しない場合はオンする停止判定信号をピークホールド回路とボトムホールド回路に出力する請求項5に記載の2値化回路。
  7. 第1電圧判定回路と第2電圧判定回路を備えており、
    第1電圧判定回路は、出力端子とピークホールド回路と停止判定回路に接続されており、停止判定信号がオンし、第1記憶回路の記憶値が入力信号の電圧よりも低くなる場合に、反転するピークホールド値一致信号をピークホールド回路に出力しており、
    第2電圧判定回路は、出力端子とボトムホールド回路と停止判定回路に接続されており、停止判定信号がオンし、第2記憶回路の記憶値と入力信号の電圧よりも高くなる場合に、反転するボトムホールド値一致信号をボトムホールド回路に出力することを特徴とする請求項5または6に記載の2値化回路。
  8. 第1クロック信号を入力するとともに、ピークホールド回路とボトムホールド回路に接続される第1クロック端子と、
    第2クロック信号を入力するとともに、ピークホールド回路とボトムホールド回路に接続される第2クロック端子を備えており、
    第1記憶回路と第2記憶回路は、各々の記憶値を増加あるいは減少させる際には、第1クロック信号に基づいて各々の記憶値を増加あるいは減少させ、各々の記憶値を入力信号の変化に追従して変化させる際には、第2クロック信号に基づいて各々の記憶値を変化させることを特徴とする請求項7に記載の2値化回路。
  9. 第3クロック信号を入力するとともに、停止判定回路に接続される第3クロック端子を備えており、
    停止判定回路は、第3クロック信号の周期に基づいて所定期間を決定することを特徴とする請求項1〜8に記載の2値化回路。
JP2009069275A 2009-03-23 2009-03-23 2値化回路 Expired - Fee Related JP4955725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069275A JP4955725B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 2値化回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069275A JP4955725B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 2値化回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010226266A true JP2010226266A (ja) 2010-10-07
JP4955725B2 JP4955725B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=43043007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009069275A Expired - Fee Related JP4955725B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 2値化回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4955725B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021106177A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社ソシオネクスト 電圧ホールド回路、電圧監視回路及び半導体集積回路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02199923A (ja) * 1989-01-27 1990-08-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アナログ信号の2値化方法
JP2001319424A (ja) * 1999-09-24 2001-11-16 Sanyo Electric Co Ltd 信号処理回路および半導体集積回路
JP2007178498A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Hoya Corp フォトマスクブランクの製造方法及びフォトマスクの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02199923A (ja) * 1989-01-27 1990-08-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アナログ信号の2値化方法
JP2001319424A (ja) * 1999-09-24 2001-11-16 Sanyo Electric Co Ltd 信号処理回路および半導体集積回路
JP2007178498A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Hoya Corp フォトマスクブランクの製造方法及びフォトマスクの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021106177A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社ソシオネクスト 電圧ホールド回路、電圧監視回路及び半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4955725B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6958639B2 (en) Digital duty cycle correction circuit and method for multi-phase clock
US20090212826A1 (en) Hysteresis comparator
KR102415676B1 (ko) 아날로그-디지털 변환기
US20180175840A1 (en) Delay circuit, count value generation circuit, and physical quantity sensor
KR102629180B1 (ko) 산술 코드 생성 회로 및 이를 포함하는 디지털 보정 회로
JP4955725B2 (ja) 2値化回路
US10890548B2 (en) Resistive gas sensor and gas sensing method therefor
TWI701444B (zh) 感測電路
KR20190123686A (ko) 제로크로스 검출 회로 및 센서 장치
JP5688586B2 (ja) コンパレータシステム、アナログデジタルコンバータおよびコンパレータの閾値補正方法。
US10033355B2 (en) Electric power supply device and semiconductor device
KR20160109028A (ko) 듀티 보정 회로 및 그를 포함하는 이미지 센싱 장치
JP2015167278A (ja) A/d変換装置の出力切替方法及びa/d変換装置
US7786775B2 (en) Delay circuit
JP5059801B2 (ja) 2値化回路
KR101904390B1 (ko) 입력전압에 연계한 능동형 기준전압 설정 방법 및 이를 이용한 노이즈 저감 비교기 회로
JP4175982B2 (ja) レベル比較器
US20090189595A1 (en) Circuit for detecting the duty cycle of clock signals
JP2010193020A (ja) 遅延回路
US10656188B2 (en) Circuit and method for load detection using switched capacitors
US9716489B1 (en) Method and apparatus for improved input data slicer
CN114679178A (zh) 电流导向式比较器与电容控制方法
JP2013162152A (ja) 発振器
JP6405149B2 (ja) D/a変換回路
JP4856141B2 (ja) 2値化回路と位相差判別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4955725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees