JP2010225721A - 半導体素子の配線接合方法 - Google Patents

半導体素子の配線接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010225721A
JP2010225721A JP2009069424A JP2009069424A JP2010225721A JP 2010225721 A JP2010225721 A JP 2010225721A JP 2009069424 A JP2009069424 A JP 2009069424A JP 2009069424 A JP2009069424 A JP 2009069424A JP 2010225721 A JP2010225721 A JP 2010225721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
wiring
pressure
bonding
buffer metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009069424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5163568B2 (ja
Inventor
Akinori Eda
晶紀 江田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009069424A priority Critical patent/JP5163568B2/ja
Publication of JP2010225721A publication Critical patent/JP2010225721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5163568B2 publication Critical patent/JP5163568B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/78252Means for applying energy, e.g. heating means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the capillary or wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/8521Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation
    • H01L2224/85214Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation using a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】表面が傾いている半導体素子に対して適切に且つ安価に配線を接合する半導体素子の配線接合方法を提供すること。
【解決手段】加圧部材11を、配線70を挟んだ状態で半導体素子80の表面に当たる位置まで下降させて一旦停止する位置決工程と、その停止位置でレーザ光Lを金属からなる加圧部材11に照射し、溶融した加圧部材11が配線を介して半導体素子80表面に載ることにより、加圧部材11の下端面を半導体素子80の表面形状に沿った形に変形させて、接合部を加圧する加圧面15を形成する加圧面形成工程と、加圧面15を配線70と半導体素子80表面との接合部に押し当てた状態で、レーザ光Lの照射によって加熱した加圧部材11を介して接合部に熱を伝え、接合材を溶融させて配線と半導体素子表面とを接合する接合工程とを有する半導体素子の配線接合方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体素子に対して配線を接合する半導体素子の配線接合方法に関し、特に、半導体素子の傾斜した接合面に配線を加圧及び加熱して適切に接合する半導体素子の配線接合方法に関する。
IGBTモジュール等のパワー半導体モジュールは、基板に配置された半導体素子とバスバー(或いは基板)との間にアルミワイヤなどのテープを用いた配線によって電気的に接合される。その接合には、テープ配線を半導体素子に超音波接合する方法があるが、超音波エネルギーが大きくなることにより半導体素子がダメージを受けるおそれがある。この点、下記特許文献1には、レーザによる接合が提案され、レーザによってテープ配線を加熱して溶融接合する方法が開示されている。
図8は、レーザを使用した従来の配線接合方法を示した図である。半導体素子120の表面に形成された端子121に対し、テープ配線130の一端部が、はんだ140を挟み込んで重ねられている。テープ配線130は、半導体素子120に当てられた端部が加圧ノズル110によって上方から押さえ付けられる。加圧ノズル110は筒状に形成されており、レーザ照射器150から筒内に出力されたレーザ光151がテープ配線130の表面に照射される。レーザ光151の照射によって接合部が局所的に加熱され、半導体素子120の端子121にテープ配線130の端部とが接合される。
特開2008−177307号公報 特開平11−233563号公報
しかし、従来の半導体素子の配線接合方法では、レーザ光151をテープ配線130に対して直接照射した場合、レーザスポットの径が接合表面に対して小さいため、接合部の面内温度分布を均一にすることが難しかった。そこで、前記特許文献1には、加圧ノズル110の下端部にテープ配線130の表面を加圧するバッファ金属を設けた加熱ツールが使用され、そのバッファ金属にレーザ光を照射することで均一的に接合部を加熱する方法が開示されている。図7は、当該方法と同様の配線接合方法を示した図である。
図7に示す加熱ツール200は、先端のバッファ金属210にレーザ光Lを照射し、そのバッファ金属210を通してテープ配線70を加熱し、接合面内の温度均一化を実現している。その際、熱抵抗を下げるためにはバッファ金属210でテープ配線と半導体素子80を加圧することが重要である。しかし、図示するように半導体素子80の表面が傾いている場合には、垂直に荷重をかけるように構成されている加熱ツール200が片当たりとなって偏荷重を生じ、半導体素子80を破壊してしまう。
一方、バッファ金属210、テープ配線70及び半導体素子80の間の接触熱抵抗を小さくする為には、それぞれを密着させなければならないため、むやみに加圧力を下げることもできない。そこで、半導体素子80の表面の傾きに合わせて加熱ツール200を傾かせようとした場合には、例えば前記特許文献2などに傾斜方法が記載されているが、それでは構成が複雑になり装置の大型化やコストアップになってしまう。
そこで、本発明は、かかる課題を解決すべく、表面が傾いている半導体素子に対して適切に且つ安価に配線を接合する半導体素子の配線接合方法を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体素子の配線接合方法は、半導体素子の表面に配線を重ね、レーザ光を照射して加熱した加圧部材によって、重ねた前記配線と半導体素子表面との接合部を加圧しながら加熱することにより、前記配線と半導体素子表面との間の接合材を溶融させて両者を接合するものであって、前記加圧部材を、前記配線を挟んだ状態で前記半導体素子の表面に当たる位置まで下降させて一旦停止する位置決工程と、その停止位置でレーザ光を金属からなる前記加圧部材に照射し、溶融した当該加圧部材が前記配線を介して前記半導体素子表面に載ることにより、当該加圧部材の下端面を前記半導体素子表面形状に沿った形に変形させて、前記接合部を加圧する加圧面を形成する加圧面形成工程と、前記加圧面を前記配線と半導体素子表面との接合部に押し当てた状態で、レーザ光の照射によって加熱した前記加圧部材を介して当該接合部に熱を伝え、前記接合材を溶融させて前記配線と半導体素子表面とを接合する接合工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る半導体素子の配線接合方法は、前記加圧面形成工程では、加圧面が形成された後にレーザ光の照射を停止して前記加圧部材を冷却して固化させ、前記接合工程では、前記加圧部材に荷重をかけて前記加圧面を前記配線と半導体素子表面との接合部に押し当てることが好ましい。
また、本発明に係る半導体素子の配線接合方法は、前記加圧部材が、融点の低い第1部材と融点の高い第2部材の2種類の金属をレーザ照射方向に重ね、荷重を伝達する保持部材内に一体にして装着したものであり、前記加圧面形成工程では、前記第1部材にレーザ光を照射して溶融させ、前記第2部材に予め形成された平坦な加圧面を前記半導体素子表面形状に沿わせ、前記接合工程では、前記加圧面形成工程から継続してレーザ光を照射したまま、前記第2部材が前記保持部材を介して作用する荷重によって前記接合部を加圧し、前記第1部材を介して加熱された当該第2部材によって前記接合部に熱を伝えることが好ましい。
また、本発明に係る半導体素子の配線接合方法は、前記加圧面形成工程では、レーザ光の照射によって溶融した前記加圧部材が、その先端部分を配線を介して前記半導体素子表面に載せて前記加圧面を形成し、前記接合工程では、レーザ光を照射したまま前記加圧部材の重さによって前記配線を半導体素子表面に押し当てながら前記接合部に熱を伝えることが好ましい。
また、本発明に係る加熱ツールは、筒状の加圧ノズルの下端部に加圧部材を保持し、その加圧ノズルを通って照射されたレーザ光により加熱された前記加圧部材によって、半導体素子の表面に配線を重ねた接合部を加圧及び加熱するものであって、前記加圧部材は、レーザ光の照射によって加熱された場合に、前記加圧ノズルに保持されたまま溶融し、その形状を変形可能にするものであることを特徴とする。
また、本発明に係る加熱ツールは、前記加圧部材が、はんだであって、前記加圧ノズルは、その内側表面には前記はんどに対して濡れ性が高い材料が施され、外側表面には前記はんだが弾かれる材料が施されていることが好ましい。
また、本発明に係る加熱ツールは、前記加圧部材が、レーザ光の照射によって加熱された場合に、前記加圧ノズルに保持されたまま溶融して形状を変形させる第1加圧部材と、形状をそのまま維持する第2加圧部材とからなるものであることが好ましい。
本発明によれば、加圧面形成工程を設け、レーザ光によって加熱した加熱ツールの加圧部材を、その加圧面が半導体素子の傾斜した表面に沿うようにするため、配線の接合に際して半導体素子表面に傾きがあっても、加圧することによって偏荷重を生じさせず、半導体素子の破壊を防止することができる。従って、表面が傾いている半導体素子に対して適切に且つ安価に配線を接合することができる。
半導体素子にテープ配線を接合する配線接合装置の接合部材を示した図である。 加熱ツールの先端部およびテープ配線と半導体素子との接合部を示した図である。 半導体素子の配線接合方法について第1実施形態を示した図である。 半導体素子の配線接合方法について第2実施形態を示した図である。 半導体素子の配線接合方法について第3実施形態を示した図である。 レーザを使用した従来の配線接合方法を示した図である。 方法と同様の配線接合方法を示した図である。
次に、本発明に係る半導体素子の配線接合方法について、その実施形態を図面を参照しながら以下に説明する。本実施形態の配線接合方法は、図7に示したものと同様にレーザ光を利用して半導体素子にテープ配線を接合するものであり、レーザ光を通す筒状の加圧ノズル下端部にバッファ金属を設けた加熱ツールを使用し、その加熱したバッファ金属を介して均一的に接合部を加熱する方法である。そして、その特徴は、半導体素子の表面が傾いていたとしても偏荷重を生じさせることなく接合可能にした点にある。
(第1実施形態)
ここで、図1は、半導体素子にテープ配線を接合する配線接合装置の接合部材を示した図である。半導体素子80の下面には、はんだ81によって電極板82が接合され、電極板82の下面には絶縁基板83が重ねて接合されている。絶縁基板83の下面には放熱のためのベースプレート84が重ねて接合されている。そして、半導体素子80の上面には端子が形成されており、その表面端子に対するテープ配線70の接合に配線接合装置が使用される。
配線接合装置は、レーザ光Lを通す筒状の加圧ノズル11と、その下端開口部を塞ぐようにバッファ金属12が一体の加熱ツール10が構成されている。バッファ金属12は、テープ配線70を半導体素子80に対して直接加圧する加圧部材である。更には、図示しないが、加熱ツール10を半導体素子80に対して垂直に加圧する駆動部や、その加熱ツール10内へレーザ光Lを照射するレーザ発振器などが備えられている。ここで、図2は、加熱ツール10の先端と、テープ配線70と半導体素子80との接合部を示した断面図である。
加熱ツール10に先端部に設けられたバッファ金属12は、テープ配線70の裏面Bよりも高い融点であるが、レーザ光Lの照射によって加熱されて変形する低融点のものが使用される。本実施形態では、例えば融点が225℃以上のはんだが使用される。一般的にテープ配線70は、図示するようにテープ心材71を表裏両面から表面材72,73によって挟み込んだ構成である。アルミニウムのテープ心材71に対して、半導体素子80に接する表面材73には、融点220℃のスズが使用される。一方、バッファ金属12に接する表面材72には、そのバッファ金属12と付かないものを選択する必要があり、本実施形態の表面側は、なにも設けずにアルミニウムのテープ心材71そのものとする。
半導体素子80に対するテープ配線70の接合には、半導体素子80の表面端子に対してテープ配線70の一端部を配置し、そこに加熱ツール10によって上方から押さえ付けられる。筒状に形成された加圧ノズル11には、その内部においてレーザ光Lがバッファ金属12に照射され、加熱されたバッファ金属12を介して半導体素子80にテープ配線70が接合される。そして、図1に示すように半導体素子80の表面が傾斜している場合には、さらに詳しくは図3(a)〜(b)に示す工程を経て配線接合が行われる。図3は、配線接合方法の第1実施形態を示した図である。
先ず、配線接合に際し、図1に示すように半導体素子80に対してテープ配線70が配置され、接合の準備が行われる。テープ配線70は、不図示のリールに巻かれており、その先端がテープガイド90によって半導体素子80表面に案内される。次に、加熱ツール10が半導体素子80の上方から下降するが、ツール先端が半導体素子の表面に接触して受ける反力を感知して加熱ツール10の下降を一旦停止させる。従って、半導体素子80の表面が傾斜していても、片当たりの状態のまま荷重をかけることはない。
続いて、図3(a)に示すように、レーザ光Lが加圧ノズル11内を通ってバッファ金属12に照射され、そのバッファ金属12はレーザ光Lの熱によって溶融して変形する。溶融したバッファ金属12は、自重によって垂れ下がり、テープ配線70の上に載って変形し、図示するようにテープ配線70を傾斜した素子表面に押し下げて当てる。テープ配線70は、厚さ0.1mmの極薄形状であるため、溶融したバッファ金属12の重さで容易に撓む。そして、このときバッファ金属12には、加圧ノズル11から垂れ下がった部分に、半導体素子80の表面に沿うように傾斜した加圧面15が形成される。
なお、加圧面15を形成するバッファ金属12は、その溶融によって加圧ノズル11から流れ出してしまわないようにすることが必要である。つまり、溶融したバッファ金属12が加圧ノズル11内部に保持できるようにすることが必要であり、そのため加圧ノズル11の内側表面16には、図2に示すように、溶融するバッファ金属12の濡れ性が高くなる素材がコーティングされている。具体的には、ニッケルや銅が使用される。一方、加圧ノズル11の外側表面は、溶融したバッファ金属12が外側に広がり過ぎないように、弾く素材であることが必要である。そこで、加圧ノズル11の外側表面17は、アルミニウムやチタン或いはセラミックスで形成されている。また、テープ配線70の上面(テープ心材71)は、溶融したバッファ金属12を弾くアルミである。
次に、溶融したバッファ金属12を冷却して固化させ、形成された加圧面15を続く加圧工程に備えて安定化させる。その後、バッファ金属12が固化すれば、次に図3(b)に示すように、重ねられた半導体素子80とテープ配線70に対し加圧ノズル11を介して垂直方向に所定の荷重がかけられる。バッファ金属12は、傾斜した半導体素子80の表面に沿って下端の加圧面15全体が当たるため、加圧ノズル11に対して垂直に荷重をかけても片当たりによる偏荷重を生じさせることはない。
続いて、図3(c)に示すように、テープ配線70を半導体素子80に押さえ込んだ加熱ツール10には、その筒状の加圧ノズル11を通して再びレーザ光Lがバッファ金属12に対して照射される。バッファ金属12は、レーザ光Lによる再加熱になるが、この工程ではバッファ金属12を溶融する温度にまでは加熱しない。バッファ金属12を加熱した熱は、半導体素子80の端子表面に接したテープ配線70の裏面を溶かす。バッファ金属12やテープ心材71はテープ配線70の裏面よりも高融点であるため、溶けて変形することはなく、荷重をかけた状態で熱を伝える。これにより、テープ配線70は、その裏側の表面材73が溶けて半導体素子80の端子に接合される。
テープ配線70の接合終了後は、図3(d)に示すように、加熱ツール10を上昇させてバッファ金属12がテープ配線70から離される。このときバッファ金属12は、加圧面15が傾斜した形状のままである。そこで、加熱ツール10が上昇した段階で、次の接合に備えて形状を整える。そのためには、バッファ金属12にレーザ光Lを照射することで加熱して溶融する。すると、バッファ金属12は、加圧ノズル11の内側表面16とは濡れる一方で外側表面17に対して弾くため、加圧ノズル11先端で球面形状に整えられる。ただし、バッファ金属12の加圧面15を傾斜した形状のままで、次のテープ配線70の接合を同じように実行することも可能である。
本実施形態の配線接合方法によれば、バッファ金属12の加圧面15を半導体素子80の傾斜した表面に沿わせるため、テープ配線70の接合に際して加圧しても偏荷重を生じさせず、半導体素子80の破壊を防止することができる。そして、特にバッファ金属12の形状変形によって傾きに対応させているため、前記効果を安価に達成できた。
また、照射されたレーザ光Lのエネルギーはバッファ金属12に吸収され、その熱がバッファ金属12を介して加圧面15から均等にテープ配線70へと伝えられるため、接合部全体を均一に加熱することができ、接合状態のばらつきをなくすことができる。
更に、接合部を全面的に加圧することができるので、接合部におけるテープ配線70と半導体素子80との密着を向上させ、接合部への熱伝達を安定化させることができる。
(第2実施形態)
次に、半導体素子の配線接合方法について第2実施形態を説明する。図4は、配線接合方法の第2実施形態を示した図である。本実施形態の加熱ツール20は、第1実施形態の加熱ツール10の一部構成に変更が加えられている。具体的には、加圧ノズル11の先端に2種類のバッファ金属21,22が設けられている。加圧ノズル11の奥(図面上方)に入った第1バッファ金属21と、接合部に直接押し付ける加圧ノズル11の外側(図面下方)の第2バッファ金属22が一体になって構成されている。一方、筒状の加圧ノズル11は同様に形成されたものである。
本実施形態でも前記第1実施形態と同様に、バッファ金属にレーザ光Lを照射させ溶融による変形によって下端の加圧面25を傾斜させるが、その際、変形するのは第1バッファ金属21のみであって、第2バッファ金属22は形状を変化させない。そこで、第1バッファ金属21には、前記実施形態と同様にはんだが使用される。一方、第2バッファ金属22は、第1バッファ金属21からの脱落を防止するため、第1バッファ金属21との濡れ性が高いものであって、更に融点が第1バッファ金属21よりも高く、高熱伝導部材が選択される。具体的には、ニッケルや銅が使用される。また、本実施形態の第2バッファ金属22には、予め平坦な加圧面25が形成されている。
配線の接合には、先ず図4(a)に示すように半導体素子80に対してテープ配線70が配置され、加熱ツール20が下降して半導体素子80に当たった反力を感知した位置で一旦停止する。次に、図4(b)に示すように、レーザ光Lが加圧ノズル11内を通って第1バッファ金属21に照射される。第1バッファ金属21はレーザ光Lの加熱によって溶融して変形する。このとき、その第1バッファ金属21を介して第2バッファ金属22も加熱されるが、融点が高い第2バッファ金属22は変形しない。そして、第1バッファ金属21が第2バッファ金属22の重みによって変形し、第2バッファ金属22の平坦な下端面が、傾斜した素子表面に沿って傾いた配置になる。
本実施形態では、レーザ光Lを照射し続け、次の加圧及び加熱工程へと移る。すなわち、第1バッファ金属21の形状変形に続いて、半導体素子80との間に挟み込んだテープ配線70に対して垂直方向に荷重をかけた加熱が行われる。このとき、第1実施形態のように第1バッファ金属21の冷却工程はないが、傾いた第2バッファ金属22が加圧ノズル11の先端開口部に対して引っ掛かり、垂直方向に作用する荷重を接合部に伝えることが可能になる。
そして、第1バッファ金属21を加熱した熱は第2バッファ金属22へと伝えられ、半導体素子80の端子表面に接したテープ配線70の裏側表面材を溶かし、荷重をかけた状態でテープ配線70が半導体素子80の端子表面に接合される。
テープ配線70の接合終了後は、図4(c)に示すように、加熱ツール20を上昇させて第2バッファ金属22がテープ配線70から離される。そして、第1バッファ金属21にレーザ光Lを照射することで加熱して溶融し、その変形によって第2バッファ金属22の姿勢がバランスによって図4(a)に示す元の状態に戻る。ただし、第2バッファ金属22の加圧面25が傾いたまま次の接合に移ってもよい。
本実施形態の配線接合方法によれば、第2バッファ金属22の加圧面を半導体素子80の傾斜した表面に沿わせるため、テープ配線70の接合に際して加圧しても偏荷重を生じさせず、半導体素子80の破壊を防止することができる。そして、特にバッファ金属21の形状変形によって傾きに対応させているため、前記効果を安価に達成できた。
また、照射されたレーザ光Lのエネルギーは第1及び第2バッファ金属22に吸収され、その熱が第2バッファ金属22を介して加圧面から均等にテープ配線70へと伝えられるため、接合部全体を均一に加熱することができ、接合状態のばらつきをなくすことができる。また、接合部を一定の面積で加圧するので、接合部におけるテープ配線70と半導体素子80の端子とを密着を向上させ、接合部への熱伝達を安定化させることができる。
更に、溶融させた第1バッファ金属21の冷却工程がないため、その分だけ作業時間を短縮することができる。
(第3実施形態)
次に、半導体素子の配線接合方法について第3実施形態を説明する。図5は、配線接合方法の第3実施形態を示した図である。本実施形態の加熱ツール30は、第1実施形態の加熱ツール10の構成に一部に変更が加えられている。具体的には、図1に示す加圧ノズル11の先端に設けたバッファ金属11に比べて量を増加させたものであり、バッファ金属31が加圧ノズル11の奥にまで入り込んでいる。それ以外の構成については第1実施形態と同様であり、バッファ金属31にも同じはんだが使用されている。
そこで、本実実施形態でも先ず図5(a)に示すように、半導体素子80に対してテープ配線70が配置され、加熱ツール30が下降して半導体素子80に当たった反力を感知して一旦停止する。次に、図5(b)に示すように、レーザ光Lが加圧ノズル11内を通ってバッファ金属31に照射される。バッファ金属31は、レーザ光Lの加熱による溶融によって変形し、先端部分が垂れ下がる。垂れ下がった部分には、半導体素子80の表面にテープ配線70を押し当てながら載ることで、半導体素子80の傾斜面に沿った加圧面35が形成される。
その後、冷却工程や加圧工程を行うことなく、溶融して下方へとずれたバッファ金属31の重みがテープ配線70を半導体素子80への押しつけとなり、同時にバッファ金属31を加熱した熱がテープ配線70へと伝えられる。これにより、テープ配線70は、加圧された状態で裏側の表面材が溶け、半導体素子80との接合が行われる。本実施形態では、こうして特に加圧ノズル11を介して荷重をかけることなく、バッファ金属31自身の重さによって加圧が行われる。
テープ配線70の接合終了後は、図5(c)に示すように、加熱ツール30を上昇させてバッファ金属31がテープ配線70から離される。このときバッファ金属31は、加圧面35が傾斜した形状のままであるが、第1実施形態と同様に、バッファ金属31に再度レーザ光Lを照射して溶融し、加圧ノズル11先端で球面形状に整える。或いは、バッファ金属31の加圧面35を傾斜した形状のまま、次のテープ配線70の接合を同じように実行するようにしてもよい。
本実施形態の配線接合方法によれば、加圧面35が半導体素子80の傾斜した表面に沿って当接し、バッファ金属31の重さによってテープ配線70を押しつけるため、半導体素子80を過度な荷重によって破壊するようなことはない。そして、特にバッファ金属31の形状変形によって傾きに対応させているため、前記効果を安価に達成できた。
なお、本実施形態では、加圧ノズル11を介して積極的に加圧力をかけないため、接合対象は主に接触面積の小さいものになる。
また、照射されたレーザ光Lのエネルギーはバッファ金属31を介して加圧面35から均等にテープ配線70へと伝えられるため、接合部全体を均一に加熱することができ、接合状態のばらつきをなくすことができる。また、接合部を全面的に加圧することができるので、接合部におけるテープ配線70と半導体素子80を密着させ、接合部への熱伝達を安定化させることができる。
更に、溶融させたバッファ金属31の冷却工程や加圧ノズル11を介した加圧工程がないため、その分だけ作業時間を短縮することができる。
以上、本発明に係る半導体素子の配線接合方法の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
10 加熱ツール材
11 加圧ノズル
12 バッファ金属
15 加圧面
70 テープ配線
80 半導体素子
L レーザ光

Claims (7)

  1. 半導体素子の表面に配線を重ね、レーザ光を照射して加熱した加圧部材によって、重ねた前記配線と半導体素子表面との接合部を加圧しながら加熱することにより、前記配線と半導体素子表面との間の接合材を溶融させて両者を接合する半導体素子の配線接合方法であって、
    前記加圧部材を、前記配線を挟んだ状態で前記半導体素子の表面に当たる位置まで下降させて一旦停止する位置決工程と、
    その停止位置でレーザ光を金属からなる前記加圧部材に照射し、溶融した当該加圧部材が前記配線を介して前記半導体素子表面に載ることにより、当該加圧部材の下端面を前記半導体素子表面形状に沿った形に変形させて、前記接合部を加圧する加圧面を形成する加圧面形成工程と、
    前記加圧面を前記配線と半導体素子表面との接合部に押し当てた状態で、レーザ光の照射によって加熱した前記加圧部材を介して当該接合部に熱を伝え、前記接合材を溶融させて前記配線と半導体素子表面とを接合する接合工程と、
    を有することを特徴とする半導体素子の配線接合方法。
  2. 請求項1に記載する半導体素子の配線接合方法において、
    前記加圧面形成工程では、加圧面が形成された後にレーザ光の照射を停止して前記加圧部材を冷却して固化させ、
    前記接合工程では、前記加圧部材に荷重をかけて前記加圧面を前記配線と半導体素子表面との接合部に押し当てる、
    ことを特徴とする半導体素子の配線接合方法。
  3. 請求項1に記載する半導体素子の配線接合方法において、
    前記加圧部材は、融点の低い第1部材と融点の高い第2部材の2種類の金属をレーザ照射方向に重ね、荷重を伝達する保持部材内に一体にして装着したものであり、
    前記加圧面形成工程では、前記第1部材にレーザ光を照射して溶融させ、前記第2部材に予め形成された平坦な加圧面を前記半導体素子表面形状に沿わせ、
    前記接合工程では、前記加圧面形成工程から継続してレーザ光を照射したまま、前記第2部材が前記保持部材を介して作用する荷重によって前記接合部を加圧し、前記第1部材を介して加熱された当該第2部材によって前記接合部に熱を伝える、
    ことを特徴とする半導体素子の配線接合方法。
  4. 請求項1に記載する半導体素子の配線接合方法において、
    前記加圧面形成工程では、レーザ光の照射によって溶融した前記加圧部材が、その先端部分を配線を介して前記半導体素子表面に載せて前記加圧面を形成し、
    前記接合工程では、レーザ光を照射したまま前記加圧部材の重さによって前記配線を半導体素子表面に押し当てながら前記接合部に熱を伝える、
    ことを特徴とする半導体素子の配線接合方法。
  5. 筒状の加圧ノズルの下端部に加圧部材を保持し、その加圧ノズルを通って照射されたレーザ光により加熱された前記加圧部材によって、半導体素子の表面に配線を重ねた接合部を加圧及び加熱する加熱ツールにおいて、
    前記加圧部材は、レーザ光の照射によって加熱された場合に、前記加圧ノズルに保持されたまま溶融し、その形状を変形可能にするものであることを特徴とする加熱ツール。
  6. 請求項5に記載する加熱ツールにおいて、
    前記加圧部材は、はんだであって、前記加圧ノズルは、その内側表面には前記はんどに対して濡れ性が高い材料が施され、外側表面には前記はんだが弾かれる材料が施されていることを特徴とする加熱ツール。
  7. 請求項5に記載する加熱ツールにおいて、
    前記加圧部材は、レーザ光の照射によって加熱された場合に、前記加圧ノズルに保持されたまま溶融して形状を変形させる第1加圧部材と、形状をそのまま維持する第2加圧部材とからなるものであることを特徴とする加熱ツール。
JP2009069424A 2009-03-23 2009-03-23 半導体素子の配線接合方法、及び加熱ツール Expired - Fee Related JP5163568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069424A JP5163568B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 半導体素子の配線接合方法、及び加熱ツール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069424A JP5163568B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 半導体素子の配線接合方法、及び加熱ツール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010225721A true JP2010225721A (ja) 2010-10-07
JP5163568B2 JP5163568B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=43042631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009069424A Expired - Fee Related JP5163568B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 半導体素子の配線接合方法、及び加熱ツール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5163568B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013216028A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Hitachi Ltd レーザ接合方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206223A (ja) * 1991-11-29 1993-08-13 Nec Corp シングルポイントボンディングツール
JPH06283572A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Seiko Epson Corp 平行だし機構
JPH09162248A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Toshiba Corp ボンディングツール及びボンディング装置
JP2008177307A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Toyota Motor Corp 半導体素子の配線接合方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206223A (ja) * 1991-11-29 1993-08-13 Nec Corp シングルポイントボンディングツール
JPH06283572A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Seiko Epson Corp 平行だし機構
JPH09162248A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Toshiba Corp ボンディングツール及びボンディング装置
JP2008177307A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Toyota Motor Corp 半導体素子の配線接合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013216028A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Hitachi Ltd レーザ接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5163568B2 (ja) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4894528B2 (ja) 半導体素子の配線接合方法
JP5321600B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN101252093B (zh) 电子元件和电子装置的制造方法、电子元件以及电子装置
CN109530838B (zh) 一种激光焊接功率半导体芯片的方法
JP5441813B2 (ja) 接合方法および接合装置
JP2012138583A (ja) 材料を加えることによって部材をサポートに接着する方法、および2つの要素を重ね合わせる装置
JP2010129890A (ja) ボンディングヘッド
JP2006261186A (ja) 接合方法及び接合装置
US7923289B2 (en) Process for fabricating a semiconductor package
TWI608550B (zh) Viscous crystal device and method
JP2004503939A (ja) 赤外線加熱によるはんだバンプおよびワイヤボンディング
JP2017123423A (ja) 半導体実装装置および半導体実装方法
JP5163568B2 (ja) 半導体素子の配線接合方法、及び加熱ツール
JP5017990B2 (ja) 半導体装置およびその配線接合方法
JP2006108162A (ja) 気密封止方法及び該方法を用いた気密封止体、並びに該方法に用いる加熱装置
JP2007335708A (ja) ワイヤボンダ、ワイヤボンディング方法及びプログラム
JP2006032446A (ja) 半導体部品の実装方法および実装装置
JP2586811B2 (ja) はんだバンプ形成方法
JP6176590B2 (ja) 半導体装置の製造装置、及び製造方法
JP6270027B2 (ja) 半導体装置の製造装置
JP2004193533A (ja) ダイボンディング装置
CN111725085B (zh) 一种半导体器件的封装方法及半导体器件
US20230262905A1 (en) Joint structure
JP2012222316A (ja) 熱圧着用ヒーターチップ、及び、熱圧着方法
JP2007059712A (ja) 実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees