JP2007335708A - ワイヤボンダ、ワイヤボンディング方法及びプログラム - Google Patents
ワイヤボンダ、ワイヤボンディング方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007335708A JP2007335708A JP2006167074A JP2006167074A JP2007335708A JP 2007335708 A JP2007335708 A JP 2007335708A JP 2006167074 A JP2006167074 A JP 2006167074A JP 2006167074 A JP2006167074 A JP 2006167074A JP 2007335708 A JP2007335708 A JP 2007335708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- bonding
- temperature
- semiconductor chip
- pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
- B23K20/002—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
- B23K20/004—Wire welding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
- B23K2101/40—Semiconductor devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/4501—Shape
- H01L2224/45012—Cross-sectional shape
- H01L2224/45015—Cross-sectional shape being circular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45139—Silver (Ag) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/78252—Means for applying energy, e.g. heating means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the capillary or wedge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78301—Capillary
- H01L2224/78302—Shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78301—Capillary
- H01L2224/78308—Removable capillary
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78313—Wedge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78313—Wedge
- H01L2224/78314—Shape
- H01L2224/78317—Shape of other portions
- H01L2224/78318—Shape of other portions inside the capillary
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/851—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8512—Aligning
- H01L2224/85148—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
- H01L2224/85169—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
- H01L2224/8518—Translational movements
- H01L2224/85181—Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/852—Applying energy for connecting
- H01L2224/85201—Compression bonding
- H01L2224/85203—Thermocompression bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/852—Applying energy for connecting
- H01L2224/85201—Compression bonding
- H01L2224/85205—Ultrasonic bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/859—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving monitoring, e.g. feedback loop
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00011—Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
【課題】本発明はワイヤボンダ、ワイヤボンディング方法及びプログラム並びにこれらに使用するボンディングツールに関し、ボンディングツールを外面から加熱することによって、半導体チップ上のパッドに圧着されるワイヤの接合面温度を高温に加熱することを目的とする。
【解決手段】キャピラリ16の先端部分と外側面はダイヤモンド層39によって覆われており、外面にはヒータ31が取り付けられている。内部はテーパー孔43を有するアルミナセラミックス部41である。キャピラリ16の先端には、ダイヤモンド層39によって形成されて、ワイヤ加熱部を構成するフェイス部47とインナチャンファ部49が形成されている。ヒータ31からの熱はダイヤモンド層39によって構成された熱供給路によってワイヤ加熱部に伝達され、ワイヤ12とパッド3との接合面53を加熱する。
【選択図】図6
【解決手段】キャピラリ16の先端部分と外側面はダイヤモンド層39によって覆われており、外面にはヒータ31が取り付けられている。内部はテーパー孔43を有するアルミナセラミックス部41である。キャピラリ16の先端には、ダイヤモンド層39によって形成されて、ワイヤ加熱部を構成するフェイス部47とインナチャンファ部49が形成されている。ヒータ31からの熱はダイヤモンド層39によって構成された熱供給路によってワイヤ加熱部に伝達され、ワイヤ12とパッド3との接合面53を加熱する。
【選択図】図6
Description
本発明は、ワイヤを半導体チップ上に接合するワイヤボンダの構造及びワイヤボンディング方法及びプログラムに関する。
ワイヤを半導体チップ上に接合するワイヤボンディングには、超音波併用熱圧着方法が多く用いられている。この方法は、加熱された半導体チップにワイヤを圧着して超音波接合する方法で、加熱することによってボンディング部分の接合性を向上させている。しかし、加熱はワイヤが圧着接合される半導体チップのパッドのみでなく、半導体素子の回路領域までも含んだ半導体素子全体を加熱していることから、半導体チップの破損や劣化を引き起こすことがあった。
そこで、ボンディングツールを加熱することによって接合部を局部加熱し、半導体チップ全体の加熱温度を低下させる方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。図17に示すように、ボンディングツール104の先端側に他の部分より大きい径の蓄熱部105を形成し、この蓄熱部105の超音波ホーン103側にボンディングツール104を加熱する加熱装置106が取り付けられている。ボンディングツール104は超音波ホーン103によって把持され、超音波ホーン103の一端には、超音波発信コイル102が取り付けられている。また、ボンディングされる半導体チップ107は加熱ステージ109に真空吸着されて、吸着加熱されている。そして、半導体チップ107の上の接続電極112の上にはフィルムキャリア108のリード111が保持機構113によって保持されている。ワイヤボンディング装置101は、まず加熱装置106によって蓄熱部105を含むボンディングツール104を加熱する。そして加熱したボンディングツール104をリード111の上に押し当て加熱、超音波接合することによってリード111と接続電極112とを接続する。これによって、半導体チップ107全体の加熱温度を低下させることができる。
また、レーザ光線によってキャピラリ先端のボール圧着面を加熱して、半導体素子全体を加熱すること無しにワイヤの接続を行う方法も提案されている(例えば、特許文献2参照)。図18に示すように、ルビー製のキャピラリ121の外表面にレーザ反射膜124が取り付けられ、キャピラリ121の先端のボール圧着面にはレーザ吸収膜123が取付けられている。キャピラリ121の上部から入射したレーザ光線125はルビー製のキャピラリ121の外面のレーザ反射膜124によって反射されながら、キャピラリ121の中を先端のレーザ吸収膜123に向かって進む。先端のレーザ吸収膜123に到達したレーザ光線125はレーザ吸収膜123に吸収されて熱に変換されボール圧着面を加熱し、ボール圧着面はワイヤ122の先端に形成されたボール127を加熱する。そして加熱されたボール127を用いて半導体素子全体を加熱すること無しにワイヤ122の接続が行われる。
なお、ワイヤボンディングツールのキャピラリやウエッジツール先端のボール圧着面に0.2〜2.0μmのダイヤモンドの薄膜層を形成して、ボンディングツールの耐摩耗性を向上させる提案がされている(例えば、特許文献3参照)。
しかし、特許文献1に示された従来技術では、ボンディング中に接合面の温度を接合に必要な温度に保持することが難しいという問題があった。ボンディングツールは硬度、耐摩耗性等の要求から、アルミナセラミックスが多く用いられている。アルミナセラミックスは硬度、耐摩耗性の点では優れている材料であるが、熱伝導率が半導体に用いられているシリコンよりも小さい材料である。一方、接点電極はアルミナセラミックスよりも熱伝導率の大きな金属材料によって形成されている。すると、加熱されたボンディングツールの先端がこの金属材料に接触した場合に、高温のボンディングツール先端の熱が金属材料に流れて接合部の温度が少し上昇するものの、蓄熱部105からボンディングツール先端部への熱の流れが、接合面から半導体チップ107に向かって拡散していく熱流量よりも少ないため、接合面は初期の温度を保持できず、すぐに温度が低下してしまう。このため、特許文献1に記載された従来技術では、効果的に接合面を加熱することが困難であるという問題があった。
また、特許文献2に示された従来技術では、キャピラリの内部を加熱用レーザの導光路としているため、ルビーのような透光性のある材料に適用することができるものの、ボンディングツールとして一般的に多く使用されている、アルミナセラミックスのような非透光性材料には適用することができないという問題があった。
本発明の目的は、ボンディングツールを外面から加熱することによって、半導体チップ上のパッドに圧着されるワイヤの接合面温度を高温に加熱することを目的とする。
本発明に係るワイヤボンダは、ワイヤを半導体チップ上のパッドやリードに接合するワイヤボンディングツールを備えるワイヤボンダにおいて、前記ワイヤボンディングツールの先端部に形成され、前記ワイヤを加熱するワイヤ加熱部と、前記ワイヤボンディングツールの外面側に形成され、前記ワイヤ加熱用の熱を発生する熱源と、前記熱源から前記ワイヤ加熱部に前記ワイヤ加熱用の熱を供給する熱供給路と、を有することを特徴とする。
本発明に係るワイヤボンダは、更に、前記ワイヤを前記半導体チップ上の前記パッドに圧着するボンディング制御部と、を備えるワイヤボンダにおいて、前記ボンディング制御部は、前記ワイヤボンディングツールによって、前記パッドに前記ワイヤを圧着する際に、前記ワイヤと前記パッドとの接合面の温度を、前記半導体チップの回路構成部の温度より高いワイヤ接続温度に保持する保持手段と、を有することを特徴とする。
本発明に係るワイヤボンダは、更に、前記ワイヤを前記半導体チップ上の前記パッドに接合する前記ワイヤボンディングツールをXYZ方向に移動させる移動機構と、を備え、前記ボンディング制御部は、更に、前記ワイヤボンディングツールによって、前記パッドに前記ワイヤを圧着する際に、前記移動機構によって前記ワイヤボンディングツール先端部を、前記半導体チップに対して相対的に振動させる加振手段と、を有することを特徴とする。
本発明に係るワイヤボンダにおいて、前記熱供給路は、前記半導体チップよりも大きな熱伝導率を有する材料によって構成されていること、としても好適であるし、前記熱供給路は、ダイヤモンド結晶又はナノカーボン材料で構成されていること、としても好適である。
本発明に係るワイヤボンダのワイヤボンディングプログラムは、ワイヤを半導体チップ上のパッドやリードに接合するワイヤボンディングツールと、前記ワイヤボンディングツールの先端部に形成され、前記ワイヤを加熱するワイヤ加熱部と、前記ワイヤボンディングツールの外面側に形成され、前記ワイヤ加熱用の熱を発生する熱源と、前記熱源から前記ワイヤ加熱部に前記ワイヤ加熱用の熱を供給する熱供給路と、前記ワイヤを前記半導体チップ上の前記パッドに圧着するボンディング制御部と、を備えるワイヤボンダのワイヤボンディングプログラムであって、前記ワイヤボンディングツールによって、前記パッドに前記ワイヤを圧着する際に、前記ワイヤと前記パッドとの接合面の温度を、前記半導体チップの回路構成部の温度より高いワイヤ接続温度に保持する保持プログラムと、を有することを特徴とする。また、前記ワイヤボンダは、更に、前記ワイヤを前記半導体チップ上の前記パッドに接合する前記ワイヤボンディングツールをXYZ方向に移動させる移動機構と、を備え、前記ワイヤボンディングツールによって、前記パッドに前記ワイヤを圧着する際に、前記移動機構によって前記ワイヤボンディングツール先端部を、前記半導体チップに対して相対的に振動させる加振プログラムと、を有することとしても好適である。
本発明に係るワイヤボンダのワイヤボンディングプログラムは、更に、前記ワイヤボンディングツールによって、前記パッドに前記ワイヤを圧着していない場合には、前記熱源の温度を所定の温度に保持する熱源温度調整プログラムと、を有することとしても好適であるし、前記ワイヤボンディングツールが1つの半導体チップから次の半導体チップに移動する間は、前記熱源での熱発生を停止する熱発生停止プログラムと、を有することとしても好適であるし、前記保持プログラムは、前記熱源の電気抵抗値に基づいて、前記ワイヤと前記パッドとの接合面の温度を、前記半導体チップの回路構成部の温度より高いワイヤ接続温度に保持すること、とすることも好適である。
本発明に係るワイヤボンダのワイヤボンディング方法は、ワイヤを半導体チップ上のパッドやリードに接合するワイヤボンディングツールと、前記ワイヤボンディングツールの先端部に形成され、前記ワイヤを加熱するワイヤ加熱部と、前記ワイヤボンディングツールの外面側に形成され、前記ワイヤ加熱用の熱を発生する熱源と、前記熱源から前記ワイヤ加熱部に前記ワイヤ加熱用の熱を供給する熱供給路と、前記ワイヤを前記半導体チップ上の前記パッドに圧着するボンディング制御部と、を備えるワイヤボンダのワイヤボンディング方法であって、前記ワイヤボンディングツールによって、前記パッドに前記ワイヤを圧着する際に、前記ワイヤと前記パッドとの接合面の温度を、前記半導体チップの回路構成部の温度より高いワイヤ接続温度に保持する保持工程と、を有することを特徴とする。また、前記ワイヤボンダは、更に、前記ワイヤを前記半導体チップ上の前記パッドに接合する前記ワイヤボンディングツールをXYZ方向に移動させる移動機構と、を備え、前記ワイヤボンディングツールによって、前記パッドに前記ワイヤを圧着する際に、前記移動機構によって前記ワイヤボンディングツール先端部を、前記半導体チップに対して相対的に振動させる加振工程と、を有することとしても好適である。
本発明に係るワイヤボンダのワイヤボンディング方法は、更に、前記ワイヤボンディングツールによって、前記パッドに前記ワイヤを圧着していない場合には、前記熱源の温度を所定の温度に保持する熱源温度調整工程と、を有することとしても好適であるし、前記ワイヤボンディングツールが1つの半導体チップから次の半導体チップに移動する間は、前記熱源での熱発生を停止する熱発生停止工程と、を有することとしても好適であるし、前記保持工程は、前記熱源の電気抵抗値に基づいて、前記ワイヤと前記パッドとの接合面の温度を、前記半導体チップの回路構成部の温度より高いワイヤ接続温度に保持すること、としても好適である。
本発明は、ボンディングツールを外面から加熱することによって、半導体チップ上のパッドに圧着されるワイヤの接合面温度を高温に加熱することができるという効果を奏する。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明する。図1は本発明に係るワイヤボンダの実施形態の系統構成を示した系統図である。図1に示すように、ワイヤボンダ10はXYテーブル20の上にボンディングヘッド19が設置され、ボンディングヘッド19にモータにて先端が上下方向であるZ方向に駆動されるボンディングアーム13を備えている。ボンディングアーム13の先端には、ボンディングツールであるキャピラリ16が取り付けられている。XYテーブル20とボンディングヘッド19は移動機構18を構成し、移動機構18はXYテーブル20によってボンディングヘッド19を水平面内(XY面内)で自在な位置に移動することができ、これに取り付けられたボンディングアーム13を駆動させることによって、ボンディングアーム13先端に取り付けられたキャピラリ16をXYZの方向に自在に移動させることができる。ボンディングアーム13にはワイヤ12が挿通されており、ワイヤ12はスプール11に巻回されている。スプール11に巻回されたワイヤ12にはワイヤ12と半導体チップ2上のパッド又は、ワイヤとリードフレーム15との間の通電状態を取得する通電状態取得手段22が接続されている。ボンディングヘッド19には、半導体チップ2の位置確認用の位置検出カメラ25が取り付けられている。また、キャピラリの下部には半導体チップ2が装着されたリードフレーム15を吸着固定する吸着ステージ23が取付けられている。
キャピラリ16の外面には、半導体チップ2にワイヤ12を圧着させる際に、ワイヤ加熱用の熱を発生する熱源であるヒータ31が取付けられている。ボンディングアーム13にはヒータ31への電力供給用の電気配線35が取り付けられている。
移動機構18は移動機構インターフェース79に接続され、通電状態取得手段22は通電状態取得手段インターフェース77に接続され、ヒータ31はヒータインターフェース81に接続されている。そして、各インターフェースはデータバス73を介してワイヤボンダ10の制御を行う制御部71に接続されている。制御部71は内部に制御用のCPUを含んでいる。また、データバスには制御用データを記憶している記憶部75が接続されている。
図2(a)はキャピラリ16とキャピラリ16の取り付けられたボンディングアーム13の先端の部分断面斜視図である。ボンディングアーム13は先端に向かって細くなっている形状で、先端に近い位置にキャピラリ16の取り付け機構である把持孔14を備えている。図2(b)に示すように、把持孔14はキャピラリ16の外径よりも小さな内径の把持部14aと、キャピラリ16の軸方向のスリット14bとを組み合わせたもので、スリット14bを専用のツールによって開閉することによって把持部14aの径をキャピラリ16の外径よりも大きくしたり小さくしたりすることができる。キャピラリ16を挟み込むときには、専用ツールによって把持孔14の把持部14aの径を大きくした後、キャピラリ16を孔に差し込み、専用ツールを取り外してボンディングアーム13の弾性力でキャピラリ16を両側より挟み込む。キャピラリ16を取り付ける取り付け機構はこのような構成に限らず、キャピラリ16を把持することが出来れば、単純な孔にねじなどの締め付け具によって取り付けても良い。
図2(a)に示すように、キャピラリ16は根本部分が円筒形で、先端部分が円錐形状となっている。キャピラリ16の円筒部から先端部分に向けての外面にはヒータ31が巻回されている。ヒータ31は白金をキャピラリ16の表面に蒸着によって形成したものであるが、電気抵抗線を巻きつけて形成してもよい。ヒータ31の両端はキャピラリ16の表面に蒸着によって形成された導通路32a,32bによって根本部分の円筒外面に蒸着によって形成されたそれぞれの接点電極33a,33bに接続されている。
図3はボンディングアーム13とキャピラリ16の断面を示した図である。図3に示すように、把持孔14の把持部14aの内面側には、キャピラリ16の表面に形成された接点電極33aと接続されるボンディングアーム接点電極37aが取り付けられている。また、図示しない反対側の把持部14aの内面には、もう一方の接点電極33bに接続されているボンディングアーム接点電極37bが取り付けられている。それぞれの接点電極33a,33b及は互いに絶縁されており、ボンディングアーム接点電極37a,37bも互いに絶縁されている。各ボンディングアーム接点電極37a,37bはそれぞれヒータ用電気配線35に接続されている。ヒータ31への給電は、電源からヒータ用電気配線35、ボンディングアーム接点電極37a,37b、接点電極33a,33b、導通路32a,32bによって行われる。ヒータ31への電源供給は上記のようにボンディングアーム13に沿って行われてもよいし、別途、給電線を設けて直接キャピラリ16のヒータ31に接続するようにしてもよい。
図3に示すように、キャピラリ16は中心にアルミナセラミックスからなるセラミックス部41を備え、その外面にダイヤモンド層39が形成されている。ダイヤモンド層39はカーボンイオンを物理蒸着してダイヤモンド結晶として形成してもよいし、セラミックス部41の周りにダイヤモンド層を成長させて形成しても良い。ダイヤモンド層39は多結晶でも良いし単結晶のものでも良い。そして、外面のダイヤモンド層39の面にヒータ31、接点電極33が蒸着によって形成されている。ダイヤモンド層の厚さは20〜30μmである。キャピラリ16の中心にはワイヤ挿通孔42が開けられ、先端には、ワイヤ外径より若干内径の大きなストレート孔45開けられている。ワイヤ挿通孔42とストレート孔45との間はテーパー孔43によって接続されている。また、表面に硬度の高いダイヤモンド層が構成されることから、キャピラリ16の中心はアルミナセラミックスよりも硬度の低いチタンなどの金属製材料でもよい。
図4はキャピラリ16の先端部分の拡大断面図である。図4に示すようにキャピラリ16の先端部分と外側面はダイヤモンド層39によって覆われており、外面にはヒータ31が取り付けられている。内部はテーパー孔43を有するセラミックス部41である。先端のダイヤモンド層39表面には、ボンディングにおいて、ワイヤ12の先端に形成されたボール5を半導体チップ2のパッド3に圧着するフェイス部47が設けられている。また、ダイヤモンド層39を貫通してストレート孔45とインナチャンファ部49が設けられている。上記のフェイス部47とインナチャンファ部49はワイヤ加熱部を構成する。図4に示す様に、フェイス部47はキャピラリ16の先端面に設けられ、パッド3と微小角度を持った平面である。先端のテーパー部とフェイス部47とは角部のアウタラディウス部51によって滑らかに接続されている。インナチャンファ部49はストレート孔45とフェイス部47との間に設けられた二段テーパー孔で、フェイス部47に向かって広がっている。インナチャンファ部49はキャピラリ16の動作方向(上下方向)及びその直径方向(水平方向)に対して角度を持っていることから、ボンディングにおいてボール5をパッド3に向かって押し付けると共に、ボールを直径方向に圧縮して圧着ボールを形成する。インナチャンファ部49はボール5を圧着して圧着ボール形成するものであれば、本実施形態のように二段テーパーでなく、一段テーパーでもよいし、内面が曲面となっていても良い。また、フェイス部47はボール5をパッド3に圧着する形状であれば本実施形態のようにパッド3と微小角度を持った平面に限られず、曲面で形成されていても良いし、角度がなくパッドと平行な面となっていても良い。
図5、図6を参照しながら、本実施形態におけるヒータ31によって発生した熱の伝達及び圧着の際の圧着面への熱の流入について説明する。図5はボンディング前のキャピラリ16先端の熱の流れの状態を示し、図6はボンディング中のキャピラリ16先端の熱の流れを示している。
図5に示すように、ボンディング前にはキャピラリ16に挿通されたワイヤ12の先端にボンディング用のボール5が形成されている。ボール5の径はインナチャンファ部49のフェイス部47側の直径より大きな直径となっている。ボンディング前にヒータ31に通電され、その熱によってキャピラリ16の表面にあるダイヤモンド層39が加熱される。ダイヤモンドは熱伝動率が非常に高く、常温で1000〜2000W/mK以上である。ダイヤモンド層に入った熱はダイヤモンド層39の中を熱伝導によって先端のインナチャンファ部49、ストレート孔45、フェイス部47に伝達される。そして、この伝達された熱によってキャピラリ16先端のダイヤモンド層39全体が加熱れる。一方、ストレート孔45、インナチャンファ部49には金線のワイヤ12が挿通されており、ワイヤ12の先端にはボール5が形成されている。ワイヤ12、ボール5には、ストレート孔45、インナチャンファ部49と接触している接触点から流れこむ熱で加熱されている。内部のセラミックス部41は、熱伝導率が常温で20〜40W/mKとダイヤモンド層39に比較して非常に小さいため、表面のダイヤモンド層39の熱によってはあまり加熱されない。
図6に示すように、キャピラリ16が下動してボール5をパッド3に押し付けて圧着すると、フェイス部47とインナチャンファ部49の表面がボール5に圧着してボール5を変形させて圧着ボール6が形成される。圧着ボール6は円盤状の接合面53によってパッド3に圧着している。このようにキャピラリ16の下向きの力はキャピラリ16の先端のインナチャンファ部49、フェイス部47を介して圧着ボール6の上面に伝達されて、圧着ボール6とパッドの接合面53の圧着力として作用する。図6の矢印にて示すように、ヒータ31の熱は圧着力の流れと同様に、キャピラリ16の先端のインナチャンファ部49、フェイス部47を介して圧着ボール6の上面に伝達されて、圧着ボール6とパッドの接合面53に流れて接合面53を加熱する。この力の流れる面は互いに圧着していることから、その面の熱抵抗が少なくなり、熱が流れやすくなっている。したがって、ヒータ31から圧着ボール6に伝達される熱はボンディング前よりも非常に大きくなってくる。
上述のように、ヒータ31からの熱はインナチャンファ部49、フェイス部47の圧着面、すなわちワイヤ加熱部のワイヤ圧着面、を通して圧着ボール6に流れてくる。したがって、ヒータ31から上記のワイヤ圧着面へのダイヤモンド層39によって構成される熱供給路の断面積は、熱を伝えるために充分大きな断面積が必要となる。これより断面積が小さいとワイヤ圧着面から圧着ボール6に伝達される熱量よりもヒータ31からワイヤ圧着面に供給される熱量が少なくなってしまい、接合面53に十分な熱量が供給できなくなるためである。ただし、実際にはダイヤモンド層39の表面からの放熱による熱損失が発生することから、上記の必要断面積とは別に、ある程度の厚みが必要である。実用的には20μm以上の厚みがあれば、上記の放熱損失があってもヒータ31の熱を先端にまで供給することが出来る。本実施形態では、ダイヤモンド層39の厚さは20〜30μmである。
一方、ヒータ31から伝達された熱は接合面53からパッド3の中を半導体チップ2に向かって熱伝導によって流れ、パッド3から半導体チップ2の内部に拡散していく。今、圧着によって、インナチャンファ部49、フェイス部47の圧着面及び接合面53の熱抵抗がダイヤモンド層39の熱抵抗などに比較して非常に小さく、無視できるものとし、接合面53の面積はパッド3の上面の面積と略同等、すなわちパッド3の上面全面で圧着ボール6とパッド3とが接合されており、ヒータ31からパッド3までの伝熱面積は略同一である場合を考えると、ヒータ31から接合面53に供給される熱量が接合面53からパッド3の厚み方向に流れていく熱量よりも大きくなるには、熱供給路の材料の熱伝導率が少なくともパッド3の熱伝導率よりも大きいことが必要である。本実施形態では、熱供給路はダイヤモンド層39によって構成され、その熱伝導率は常温で1000〜2000W/mK以上であり、パッド3は半導体チップ2と共に通常はシリコンで構成されており、その熱伝導率は常温で100〜200W/mKである。したがって、本実施形態では、シリコンよりも熱伝導率の大きなダイヤモンド層39によって熱供給路を構成している。熱伝導路の材質は、上記のようにワイヤが圧着される半導体チップ2の熱伝導率よりも熱伝導率の大きな材料であれば、ダイヤモンドに限られず、ダイヤモンドと同等の熱伝導率を有しているナノカーボン材料で構成されていても好適である。また、ワイヤが圧着される半導体チップ2の熱伝導率よりも熱伝導率の大きな材料であれば炭素系の材料に限られず、他の材料であっても良い。
図7にヒータ31から接合面53までの距離に対する温度降下を示す。図7において実線は熱供給路をダイヤモンド層39によって構成した本実施形態の温度降下を示し、1点鎖線はすべてアルミナセラミックスによってキャピラリ16を構成したもの、すなわち、熱供給路もアルミナセラミックスである場合の温度降下を示す。この図に示すように、熱供給路をダイヤモンド層39とした場合は、ヒータ31から接合面53までの温度降下がアルミナセラミックスの場合に比較して非常に少なくなっており、ヒータ31の熱供給によって接合面53の温度を高く加熱することが出来る。
図8は、ボンディング後の接合面53の温度降下を計算した解析結果である。図8において熱供給路をダイヤモンド層で構成したケースの解析結果を実線で示しセラミックスで形成したケースの解析結果を1点鎖線にて示した。解析の初期条件は両方のケースとも、ヒータの温度を、例えば500℃とし、その後ヒータ31の温度が同一温度に保たれているとした場合の、接合面53の温度変化を示している。図8からわかるように、ダイヤモンド層39によって熱供給路が構成された場合には、ヒータ31からインナチャンファ部49、フェイス部47の圧着面、すなわちワイヤ加熱部のワイヤ圧着面、を通して圧着ボール6から接合面53に供給される熱量と接合面53からパッド3を介して半導体チップ2に拡散していく熱量が同等となるため、接合面53の温度を接合必要温度に保持することが出来る。一方、セラミックスの場合は、接合面53に供給される熱量が接合面53からパッド3を介して半導体チップ2に拡散していく熱量よりも少なくなるため、接合面53の温度はワイヤ12がパッド3に圧着された瞬間の接合に必要な温度から半導体チップの回路構成部分の温度と同等の温度に急速に低下してくる。
以上述べたように、本実施形態においては、熱供給路をキャピラリ16の外面のダイヤモンド層39によって構成していることから、熱供給路をセラミックスによって構成した場合に比較して、ボンディング中の接合面温度を高温に加熱することができるという効果を奏する。このため、半導体チップ2全体の加温量を低くしても、接合面53の温度を半導体チップ2全体の温度より高温のワイヤ接続温度に保持することが出来、半導体チップ2の加熱による損傷を防止することが出来るという効果を奏する。ここで、ワイヤ接続温度とは、ボンディング部分の接合性を向上させることが出来る温度であって、例えば200℃〜300℃の温度をいう。更に、ヒータ31の温度をより高温にすることによって、半導体チップ2の全体加熱をせずに、接合面53の温度をワイヤ接続温度に保持することが出来ワイヤボンディングを行うことが出来るという効果を奏する。
また、本実施形態はセラミックス部41の外面にダイヤモンド層39を成長させて形成したり、カーボンイオンを蒸着させたりして構成されていることから、ボンディングツールの素材に透光性があるが高価で加工の困難な材料を使用する必要がないという効果がある。また、表面に硬度の高いダイヤモンド層39が形成されることから、キャピラリ内部はアルミナセラミックスよりも硬度の低い金属材料などによって構成することが可能となるという効果がある。
図9を参照しながら、他の実施形態について説明する。先に説明した実施形態と同一の部分には同一の符号を用いて説明は省略する。図9(a)はキャピラリ16の先端部分をすべてダイヤモンドブロック39aによって構成し、セラミックス部41に銀ローなどの接着剤によって接着固定したものである。ダイヤモンドブロック39aの表面にヒータ31を蒸着して形成してある。この実施形態では、ダイヤモンドブロックの長さは0.6〜1.0mm程度であるが、ヒータ31が蒸着形成でき、セラミックス部41に接着することが出来る大きさであれば、これ以上の長さであっても良い。また、図9(b)はキャピラリ16全体をダイヤモンドブロック39aとしたもので、外面には先の実施形態と同様にヒータ31が蒸着形成されている。
図10はキャピラリ16の外面に蒸着形成されたヒータ31の形状を上下に折り返したサーペンタイン形状を外周面に沿わしたものとしたものである。ボンディングアーム13への取り付け、ヒータへの給電などは先に述べた実施形態と同様である。
図9、図10に示した実施形態の効果は、先の実施形態の効果と同様、熱供給路をダイヤモンドブロック39aによって構成していることから、熱供給路をセラミックスによって構成した場合に比較して、ボンディング中の接合面温度を高温に加熱することができるという効果を奏する。また、半導体チップ2の全体加熱温度を低減し、あるいは、半導体チップ2の全体加熱なしで効果的に接合することが出来るという効果を奏する。
図11は本発明を他のワイヤボンディングツールであるウエッジツールに適用した実施形態を示す。図11(a)はウエッジツールの全体を示す斜視図であり、図11(b)はウエッジツール先端の断面図である。図11(a)に示すようにウエッジツール55はキャピラリ16と同様に根本部分が円筒形で、先端部分が円錐形状となっている。ウエッジツール55の円筒部から先端部分に向けての外面にはサーペンタイン形状の白金が蒸着されたヒータ31が形成されているが、ヒータ31は電気抵抗線によって形成してもよい。ヒータ31の両端はウエッジツール55の表面に蒸着によって形成された導通路32a,32bによって根本部分の円筒外面に蒸着によって形成されたそれぞれの接点電極33a,33bに接続されている。
ウエッジツール55の先端の一方の面にはワイヤ12を挿通するテーパーガイド孔61とワイヤフィード孔59が斜めに開けられており、ワイヤフィード孔59の先には、挿通されたワイヤ12をパッド3に圧着するボンディングフット57が形成されている。ボンディングフット57はワイヤ加熱部であり、またワイヤ圧着面である。ボンディングフット57の形成されている側にはダイヤモンド層39によってヒータ31からボンディングフット57への熱供給路が形成されている。一方、ワイヤフィード孔59、テーパーガイド孔61の側はセラミックス部41となっている。キャピラリ16の場合と同様、本実施形態でもダイヤモンド層39の厚さは20〜30μmとなっている。
このように構成されたウエッジツール55が取り付けられたワイヤボンダは、先に述べたキャピラリ16の実施形態の効果に加えて、よりファインピッチに対応することが出来るという効果を奏する。
また、ウエッジツール55においても、キャピラリ16と同様に、先端部分にダイヤモンドブロック39aを用いたり、全体をダイヤモンドブロック39aによって構成したりすることも好適である。
図12,13を参照しながら、以上説明した実施形態のワイヤボンダ10によってワイヤボンディングを行う方法及びプログラムの実施形態及びその動作について説明する。図12はワイヤボンディング方法及びプログラムの実施形態を示すフローチャートであり、図13はその動作を示した図である。ワイヤボンダ10は図1に示した系統構成を備えているものである。
ボンディング工程が開始後、キャピラリ16がパッド3にワイヤ12を圧着する前は、図12のステップS101に示すように、制御部71はヒータインターフェース81にヒータ31への電流値を待機電流値とする指令を出力する。この待機電流は、ヒータ31の温度をワイヤ接続温度よりも高い所定の温度、例えば500℃等、に保持できる程度の電流値であり、ワイヤ圧着加熱の際に流す電流よりも少ない電流値である。この指令によってヒータインターフェース81は待機電流をヒータ31に出力するよう電流を制御する。図13(e)にこの状態での熱源温度、キャピラリ先端温度、ワイヤ先端温度、ヒータ電流値を示す。キャピラリ先端温度はキャピラリ先端のインナチャンファ部49、フェイス部47の温度であり、ワイヤ先端温度はワイヤ12の先端のボール5の温度または、接合面53の温度を示す。図5に示すように、キャピラリ16がパッド3に接地する前はインナチャンファ部49、フェイス部47の圧着面の一部分がボール5、ワイヤ12に接しており、この接触点から熱がボール5、ワイヤ12に伝達されている。しかし、ボール5、ワイヤ12はパッドに着地していないので、放熱量が少なく、その温度を保持するための電流も少なくて済む。また、この状態においては、キャピラリ先端のインナチャンファ部49、フェイス部47の圧着面とボール5の間の接触熱抵抗が大きいことから、図13(e)に示す様に、ワイヤ先端のボール5の温度はキャピラリ16の先端の温度よりも低くなっている。また、ヒータ31からキャピラリ先端にはダイヤモンド層39によって形成された熱供給路によって熱が供給されているが、この部分の熱抵抗があることから、キャピラリ先端温度はヒータ温度よりも低い温度となっている。なお、連続ボンディング工程中で、前の工程において、すでにヒータ電流値が待機電流値となっている場合には、そのままの電流状態が保持される。
待機電流値は所定の一定値の制御でもよいが、ヒータ31の抵抗値を測定して温度制御する方法としてもよい。図14に示すように、本実施形態のヒータ31は抵抗値と温度は正の相関を持っており、ヒータ31の温度が上昇すると電気抵抗も上昇してくる。したがって、この温度と抵抗値の関係をデータとして記憶部75に格納しておき、ヒータ31両端の電圧とヒータ31への電流値によってヒータ31の抵抗値を計算し、格納データからヒータ31の温度を求めて、ヒータ31の温度が所定の値となるように、ヒータ31への電流あるいは電圧を制御することとしてもよい。これによって、微小なヒータ31周辺に温度センサを取り付けずに簡便な方法で温度制御をすることができるという効果を奏する。
この場合は、制御部71はヒータインターフェース81からヒータ31への加圧電圧値と電流値の信号を取得して、この電圧信号と電流信号から抵抗値を算出してヒータ31の温度が所定の値となるように、ヒータ31への電流値あるいは電圧値の指令を出力する。ヒータインターフェース81はこの指令によってヒータ31への電流値あるいは電圧値の信号をヒータ31に出力する。これによって、制御部71はヒータ31周辺のダイヤモンド層39の温度を所定の温度を制御する。
図12のステップS102に示すように、ヒータ31への電流値が待機電流値に設定された後、制御部71は移動機構インターフェース79にキャピラリ16を下降させる指令を出力する。移動機構インターフェース79はこの指令に基づいて、ボンディングヘッド19のモータを駆動してボンディングアーム13を下動する信号を出力し、ボンディングアーム13をパッド3に向かって下動させる。図13(b)にキャピラリ16が下降して、パッド3に接地した状態を示す。キャピラリ16が接地するとワイヤ12に電流が流れる。このワイヤ12からパッド3への通電電流は通電状態取得手段22によって検出され、その信号は通電状態取得手段インターフェース77から制御部71に入力される。通電状態取得手段22はワイヤ12とパッド3、又はリード4との間の直流電流の状態変化を検知する直流式でも良いし、交流電流の変化を検出する交流式であっても良い。
図12のステップS103に示すように、通電状態取得手段22からの着地信号によってキャピラリ16のパッド3への着地が検出されると、制御部71は、図12のステップS104に示すように、移動機構インターフェース79にキャピラリ下降停止の指令を出力する。この指令によって、移動機構インターフェース79はボンディングヘッド19のモータを停止させて、ボンディングアーム13の下動を停止させる信号を出力する。これによってボンディングアーム13の下動は停止し、キャピラリ16の下降動作も停止する。キャピラリ16の接地によってキャピラリ16がパッド3にワイヤ12の圧着を開始する。
図12のステップS105に示すように、制御部71はキャピラリ16の着地を検出したら、ヒータ31の電流値を待機電流値からより電流の大きな加熱電流値に切り替える指令をヒータインターフェース81に出力する。ヒータインターフェース81はこの指令に基づいて、ヒータ電流値を待機電流値から加熱電流値に変更する。
図13(b)に示すように、キャピラリ16が接地して先端のボール5を圧縮して圧着ボール6を形成すると、キャピラリ16先端のインナチャンファ部49、フェイス部47が圧着ボール6に圧着した状態となって、ヒータ31からの熱がパッド3に向かって大きく流れるようになる。このため、図13(e)に示すように、ワイヤ先の接合面温度は急速に上昇していく。一方、ワイヤ先端の圧着ボール6はパッド3に圧着することから、ヒータ31から圧着ボール6に流れ込んだ熱は接合面53を通して半導体チップ2に向かって流れ出していく。このため、ヒータ31からキャピラリ先端のインナチャンファ部49、フェイス部47までの熱流量が大きくなり、それにしたがってヒータ31とキャピラリ先端との温度差は急速に開いていく。また、キャピラリ先端のインナチャンファ部49、フェイス部47ワイヤ先端の圧着ボール6とは圧着されていることから、その熱抵抗は急速に小さくなる。この結果、キャピラリ先端のインナチャンファ部49、フェイス部47とワイヤ先端の圧着ボール6とは略同一の温度となり、図13(e)に示すように、圧着ボール6の下面の接合面53の温度もキャピラリ16の先端温度と略同一温度となる。この状態で接合面53の温度はワイヤ接続温度に保持される。ワイヤ接続温度は、ボンディング部分の接合性を向上させることが出来る温度であって、例えば200℃〜300℃の温度である。
本実施形態では、ヒータ31周りの温度がワイヤ接続温度に加熱時のヒータ31と接合面の温度差を加えた加熱温度、例えば500℃等、になるように電流値を制御することによって接合面53の温度の保持制御を行うようにしている。この温度保持制御は、先に述べたように、ヒータ31の温度と抵抗値の関係をデータとして記憶部75に格納しておき、ヒータ31両端の電圧とヒータ31への電流値によってヒータ31の抵抗値を計算し、格納データからヒータ31の温度を求めて、ヒータ31の温度が所定の値となるように、ヒータ31への電流あるいは電圧を制御することとしてもよい。
この場合は、制御部71はヒータインターフェース81からヒータ31への加圧電圧値と電流値の信号を取得して、この電圧信号と電流信号から抵抗値を算出してヒータ31の温度が所定の値となるように、ヒータ31への電流値あるいは電圧値の指令を出力する。ヒータインターフェース81はこの指令によってヒータ31への電流値あるいは電圧値の信号をヒータ31に出力する。これによって、制御部71はヒータ31周辺のダイヤモンド層39の温度を所定の温度を制御することによって、接合面53の温度をワイヤ接続温度に保持制御することができる。
接合面53の温度保持制御は、接合面53の温度をワイヤ接続温度に保持しておくことが出来れば、上記のような制御方式に限られない。例えば、あらかじめ試験などによって半導体チップ2の種類、ワイヤ径などによって加熱電流値と接合面53の温度を計測しておき、温度保持に必要な加熱電流のデータテーブル等を記憶部75に格納し、そのデータテーブル等に基づいて加熱電流値あるいは電圧値を制御する方法でも良いし、加熱電流値を一定値に決めておく一定値制御であっても良い。
図12のステップS106に示すように、制御部71はキャピラリ16の接地信号が入力されると、移動機構インターフェース79にキャピラリ16を2〜3kHzの振動数で往復させる往復動作開始指令を出力する。この往復動作の振動数は、超音波による共振加振の周波数が40kHz程度であることに比較すると、1/10以下の低周波数である。この指令に基づいて移動機構インターフェース79はXYテーブル20を往復動作させる駆動信号をXYテーブルに出力する。この駆動信号に従ってXYテーブルは往復動作を行う。往復動作によってキャピラリ16の先端がXY方向(水平方向)に往復動作し、接合面53をパッド3に対して往復動作させる。この往復動作によって圧着ボール6の接合面53とパッド3の接合性を向上させる。
本実施形態では、往復動作はXYテーブル20を動作させることによってキャピラリ16の先端をパッド3に対して往復動させることとしたが、キャピラリ16の先端が水平面内に強制動作で往復振動すればXYテーブルによる往復動作に限られない。
また、接合面53の温度が十分に高温に保たれ、往復動作によって圧着ボール6の接合面53とパッド3の接合性を向上させる必要がない場合には、往復動作は行わなくても良い。
図12のステップS107に示すように、制御部71は所定の時間、圧着加熱されているかどうかをタイマ、あるいはCPU内のクロック計算などによって判断する。そして所定の圧着加熱時間が経過したと判断した時には、図12のステップS108に示すようにキャピラリの往復動作を停止する。そして、図12のステップS109に示すようにキャピラリを上昇させる。キャピラリ16が上昇するとキャピラリ16先端のインナチャンファ部49、フェイス部47がワイヤ先端の圧着ボール6から離れる。これによって、キャピラリ16のパッド3へのワイヤ12の圧着は終了する。そして、キャピラリ先端から導出されているワイヤ先端への熱の移動量が少なくなるのでキャピラリ先端のワイヤ温度(導出ワイヤの温度)は低下してくる。そして、制御部71は、図12のステップS110に示すように、ヒータ31への電流値を待機電流値とする指令をヒータインターフェース81に出力する。ヒータインターフェース81はこの指令に基づいてヒータ31への電流値を待機電流値に切り替える。
図13(e)に示すようにヒータ31の温度は待機電流値によって所定の温度に保持される。一方、キャピラリ16は待機電流値によってその先端部の温度が徐々に上昇し、ボンディング開始前の温度に到達する。キャピラリ16はこの状態でリード4の上に移動していく。リード4の上に移動したら先に述べた、ボンディング工程度同様の工程を繰り返すことによってリード4の上にボンディングを行っていく。リード4へのボンディングでは、キャピラリ先端のインナチャンファ部49、フェイス部47がワイヤ12を直接リード4に圧着加熱してボンディング7を形成し、ワイヤ12をリード4に接続する。リード4へのボンディングが終了したら、再びヒータ31への電流値をヒータ31の温度を所定の温度に保持する待機電流値として、次のパッド3に移動して、ボンディングを続けていく。
本実施形態のボンディング方法及びプログラムによると、ヒータ31の温度を高温にすることによって接合面53の温度を従来のボンディングにおける接合面温度より高温に加熱することが可能となる。これによって、圧着時の超音波ホーンによる高周波加振をせずにボンディングを行うこができるという効果を奏する。また、キャピラリ16がパッド3をワイヤ12に圧着している際には加熱用の大電流を流し、キャピラリ16のパッド3へのワイヤ12の圧着していない場合は電流値の少ない待機電流値としていることから、キャピラリ16の加熱によってボンディングアーム13が加熱されて、ボンディングの位置誤差が発生することを低減することができるという効果を奏する。更に、ワイヤ接合部の局部加熱によって接合することが出来ることから、半導体チップ2を全体加熱するボンディング方法に比較して、加熱に必要な電力が少なくて済むという効果を奏する。また、ヒータ31の抵抗値を計算し、格納データからヒータ31の温度を求めて、ヒータ31の温度が所定の値となるように、ヒータ31への電流あるいは電圧を制御することとしていることから、微小なヒータ31周辺に温度センサを取り付けずに簡便な方法で接合面の温度制御をすることができるという効果を奏する。
図15,16を参照しながら、ワイヤボンディング方法及びプログラムの他の実施形態及びその動作について説明する。図15はワイヤボンディング方法及びプログラムの他の実施形態を示すフローチャートであり、図16はその動作を示した図である。ワイヤボンダ10は図1に示した系統構成を備えているものである。先に説明したワイヤボンディング方法及びプログラムの実施形態と同様の部分には同様の符号を付して説明は省略する。
本実施形態は、連続して多数の半導体チップ2とリードフレーム15とのボンディングを行う場合において、キャピラリ16が1つの半導体チップ2とリード15フレームとの間のボンディングから、次の半導体チップ2とリードフレーム15との間のボンディングに向かって移動している間は、ヒータ31への電流値をゼロとするものである。図15のステップS201に示すように、制御部71はヒータインターフェース81にヒータ31への電流値をゼロあるいは、電源をOFFとする指令を出力する。ヒータインターフェース81はこの指令によってヒータの電流値をゼロとする。なお、連続ボンディング工程中で、前の工程においてすでにヒータ電流値がゼロとなっている場合には、そのままの状態が保持される。
図16に示すように、前の半導体チップ2へのボンディング工程終了後には、図13(e)のリード4へのボンディング終了後と同様、ヒータ31の温度は所定の温度に保持され、キャピラリ先端温度はヒータ温度よりも少し低い温度となっている。この状態でヒータ31への電流がゼロとなると、ヒータ31の温度は徐々に低下していく。
図15のステップS202〜ステップS203に示すように、制御部71は、通常のボンディングプログラムで、キャピラリ16の位置を移動させて、ボンディング開始位置に来たという指令が出力されたら、図15のステップS204に示すように、ヒータ31をONとしてヒータの温度制御処理をおこなう。このヒータ31の温度制御処理は、先に図12及び図13において説明した温度制御と同様である。これによって、ヒータ31への電流は、キャピラリ16によってワイヤ12を圧着している場合には、ワイヤ12とパッド3との接合面温度をワイヤ接続温度以上に保持する加熱電流値とし、キャピラリ16によってワイヤ12を圧着していない場合には、ヒータ31の温度を所定の温度に保持する待機電流値となる様に制御される。なお、本実施形態では、このどちらの電流値の場合でもヒータ31の温度が所定の値に一定とする場合を示した。
図15のステップS205に示すように、制御部71が所定のボンディングプログラムによってボンディングが終了し、キャピラリ16が次の半導体チップ2のボンディング開始位置への移動指令を出力した際には、制御部71は、図15のステップS206に示すように、ヒータ31への電流をゼロとする。
図16に示すように、ヒータ31への電流をゼロとすると、ヒータ31の温度は移動に従って、徐々に低下してくる。そして、再度、通常のボンディングプログラムによって、次の半導体チップ2のボンディング開始位置に来たという指令が出力されたら、ヒータ31の制御を先と同様にヒータ31の温度制御処理をおこなうようにする。
本実施形態のボンディング方法及びプログラムは、先の実施形態と同様の効果に加えて、キャピラリ16の各半導体チップ2間の移動中は加熱用電源がOFFとなっていることから、更に加熱に使用する電力が少なくなるという効果を奏する。また、キャピラリ16の加熱によってボンディングアーム13が加熱されて、ボンディングの位置誤差が発生することを更に低減することができるという効果を奏する。
上記のボンディング方法及びプログラムはキャピラリ16を備えるワイヤボンダ10について説明したが、ウエッジツール55を備えるワイヤボンダにも同様に適用することができる。
2 半導体チップ、3 パッド、4 リード、5 ボール、6 圧着ボール、7 ボンディング部、10 ワイヤボンダ、11 スプール、12,12a ワイヤ、13 ボンディングアーム、14 把持孔、14a 把持部、14b スリット、15 リードフレーム、16 キャピラリ、18 移動機構、19 ボンディングヘッド、20 XYテーブル、22 通電状態取得手段、23 吸着ステージ、25 位置検出カメラ、31 ヒータ、32a,32b 導通路、33a,33b 接点電極、35 電気配線、37a,37b ボンディングアーム接点電極、39 ダイヤモンド層、39a ダイヤモンドブロック、41 セラミックス部、42 ワイヤ挿通孔、43 テーパー孔、45 ストレート孔、47 フェイス部、49 インナチャンファ部、51 アウタラディウス部、53 接合面、55 ウエッジツール、57 ボンディングフット、59 ワイヤフィード孔、61 テーパーガイド孔、71 制御部、73 データバス、75 記憶部、77 通電状態取得手段インターフェース、79 移動機構インターフェース、81 ヒータインターフェース、101 ワイヤボンディング装置、102 超音波発信コイル、103 超音波ホーン、104 ボンディングツール、105 蓄熱部、106 加熱装置、107 半導体チップ、108 フィルムキャリア、109 加熱ステージ、111 リード、112 接続電極、113 保持機構、121 キャピラリ、122 ワイヤ、123 レーザ吸収膜、124 レーザ反射膜、125 レーザ光線、127 ボール。
Claims (15)
- ワイヤを半導体チップ上のパッドやリードに接合するワイヤボンディングツールを備えるワイヤボンダにおいて、
前記ワイヤボンディングツールの先端部に形成され、前記ワイヤを加熱するワイヤ加熱部と、
前記ワイヤボンディングツールの外面側に形成され、前記ワイヤ加熱用の熱を発生する熱源と、
前記熱源から前記ワイヤ加熱部に前記ワイヤ加熱用の熱を供給する熱供給路と、
を有することを特徴とするワイヤボンダ。 - 請求項1に記載のワイヤボンダであって、
更に、前記ワイヤを前記半導体チップ上の前記パッドに圧着するボンディング制御部と、を備えるワイヤボンダにおいて、
前記ボンディング制御部は、
前記ワイヤボンディングツールによって、前記パッドに前記ワイヤを圧着する際に、前記ワイヤと前記パッドとの接合面の温度を、前記半導体チップの回路構成部の温度より高いワイヤ接続温度に保持する保持手段と、
を有することを特徴とするワイヤボンダ。 - 請求項2に記載のワイヤボンダであって、
更に、前記ワイヤを前記半導体チップ上の前記パッドに接合する前記ワイヤボンディングツールをXYZ方向に移動させる移動機構と、を備え、
前記ボンディング制御部は、更に、
前記ワイヤボンディングツールによって、前記パッドに前記ワイヤを圧着する際に、前記移動機構によって前記ワイヤボンディングツール先端部を、前記半導体チップに対して相対的に振動させる加振手段と、
を有することを特徴とするワイヤボンダ。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載のワイヤボンダにおいて、
前記熱供給路は、前記半導体チップよりも大きな熱伝導率を有する材料によって構成されていること、
を有することを特徴とするワイヤボンダ。 - 請求項4に記載のワイヤボンダにおいて、
前記熱供給路は、ダイヤモンド結晶又はナノカーボン材料で構成されていること、
を特徴とするワイヤボンダ。 - ワイヤを半導体チップ上のパッドやリードに接合するワイヤボンディングツールと、
前記ワイヤボンディングツールの先端部に形成され、前記ワイヤを加熱するワイヤ加熱部と、
前記ワイヤボンディングツールの外面側に形成され、前記ワイヤ加熱用の熱を発生する熱源と、
前記熱源から前記ワイヤ加熱部に前記ワイヤ加熱用の熱を供給する熱供給路と、
前記ワイヤを前記半導体チップ上の前記パッドに圧着するボンディング制御部と、を備えるワイヤボンダのワイヤボンディングプログラムであって、
前記ワイヤボンディングツールによって、前記パッドに前記ワイヤを圧着する際に、前記ワイヤと前記パッドとの接合面の温度を、前記半導体チップの回路構成部の温度より高いワイヤ接続温度に保持する保持プログラムと、
を有することを特徴とするワイヤボンダのワイヤボンディングプログラム。 - 請求項6に記載のワイヤボンダのワイヤボンディングプログラムであって、
前記ワイヤボンダは、更に、前記ワイヤを前記半導体チップ上の前記パッドに接合する前記ワイヤボンディングツールをXYZ方向に移動させる移動機構と、を備え、
前記ワイヤボンディングツールによって、前記パッドに前記ワイヤを圧着する際に、前記移動機構によって前記ワイヤボンディングツール先端部を、前記半導体チップに対して相対的に振動させる加振プログラムと、
を有することを特徴とするワイヤボンダのワイヤボンディングプログラム。 - 請求項6又は7に記載のワイヤボンダのワイヤボンディングプログラムであって、
更に、前記ワイヤボンディングツールによって、前記パッドに前記ワイヤを圧着していない場合には、前記熱源の温度を所定の温度に保持する熱源温度調整プログラムと、
を有することを特徴とするワイヤボンダのワイヤボンディングプログラム。 - 請求項6又は7に記載のワイヤボンダのワイヤボンディングプログラムであって、
前記ワイヤボンディングツールが1つの半導体チップから次の半導体チップに移動する間は、前記熱源での熱発生を停止する熱発生停止プログラムと、
を有することを特徴とするワイヤボンダのワイヤボンディングプログラム。 - 請求項6又は7に記載のワイヤボンダのワイヤボンディングプログラムであって、
前記保持プログラムは、前記熱源の電気抵抗値に基づいて、前記ワイヤと前記パッドとの接合面の温度を、前記半導体チップの回路構成部の温度より高いワイヤ接続温度に保持すること、
を特徴とするワイヤボンダのワイヤボンディングプログラム。 - ワイヤを半導体チップ上のパッドやリードに接合するワイヤボンディングツールと、
前記ワイヤボンディングツールの先端部に形成され、前記ワイヤを加熱するワイヤ加熱部と、
前記ワイヤボンディングツールの外面側に形成され、前記ワイヤ加熱用の熱を発生する熱源と、
前記熱源から前記ワイヤ加熱部に前記ワイヤ加熱用の熱を供給する熱供給路と、
前記ワイヤを前記半導体チップ上の前記パッドに圧着するボンディング制御部と、を備えるワイヤボンダのワイヤボンディング方法であって、
前記ワイヤボンディングツールによって、前記パッドに前記ワイヤを圧着する際に、前記ワイヤと前記パッドとの接合面の温度を、前記半導体チップの回路構成部の温度より高いワイヤ接続温度に保持する保持工程と、
を有することを特徴とするワイヤボンダのワイヤボンディング方法。 - 請求項11に記載のワイヤボンダのワイヤボンディング方法であって、
前記ワイヤボンダは、更に、前記ワイヤを前記半導体チップ上の前記パッドに接合する前記ワイヤボンディングツールをXYZ方向に移動させる移動機構と、を備え、
前記ワイヤボンディングツールによって、前記パッドに前記ワイヤを圧着する際に、前記移動機構によって前記ワイヤボンディングツール先端部を、前記半導体チップに対して相対的に振動させる加振工程と、
を有することを特徴とするワイヤボンダのワイヤボンディング方法。 - 請求項11又は12に記載のワイヤボンダのワイヤボンディング方法であって、
更に、前記ワイヤボンディングツールによって、前記パッドに前記ワイヤを圧着していない場合には、前記熱源の温度を所定の温度に保持する熱源温度調整工程と、
を有することを特徴とするワイヤボンダのワイヤボンディング方法。 - 請求項11又は12に記載のワイヤボンダのワイヤボンディング方法であって、
前記ワイヤボンディングツールが1つの半導体チップから次の半導体チップに移動する間は、前記熱源での熱発生を停止する熱発生停止工程と、
を有することを特徴とするワイヤボンダのワイヤボンディング方法。 - 請求項11又は12に記載のワイヤボンダのワイヤボンディング方法であって、
前記保持工程は、前記熱源の電気抵抗値に基づいて、前記ワイヤと前記パッドとの接合面の温度を、前記半導体チップの回路構成部の温度より高いワイヤ接続温度に保持すること、
を特徴とするワイヤボンダのワイヤボンディング方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006167074A JP2007335708A (ja) | 2006-06-16 | 2006-06-16 | ワイヤボンダ、ワイヤボンディング方法及びプログラム |
TW96112270A TW200802651A (en) | 2006-06-16 | 2007-04-09 | Wire bonder, wire bonding method, and program |
KR20070049859A KR100895519B1 (ko) | 2006-06-16 | 2007-05-22 | 와이어 본더, 와이어 본딩 방법 및 이를 위한 프로그램을기록한 컴퓨터 판독가능한 기록매체 |
US11/818,754 US20080093416A1 (en) | 2006-06-16 | 2007-06-15 | Wire bonding and wire bonding method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006167074A JP2007335708A (ja) | 2006-06-16 | 2006-06-16 | ワイヤボンダ、ワイヤボンディング方法及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007335708A true JP2007335708A (ja) | 2007-12-27 |
Family
ID=38934870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006167074A Withdrawn JP2007335708A (ja) | 2006-06-16 | 2006-06-16 | ワイヤボンダ、ワイヤボンディング方法及びプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080093416A1 (ja) |
JP (1) | JP2007335708A (ja) |
KR (1) | KR100895519B1 (ja) |
TW (1) | TW200802651A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014103463A1 (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | 株式会社新川 | ワイヤボンディング装置 |
JP2015207592A (ja) * | 2014-04-17 | 2015-11-19 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
WO2023211676A1 (en) * | 2022-04-28 | 2023-11-02 | Kulicke And Soffa Industries, Inc. | Wire bonding tools, and related methods of providing the same |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110690132B (zh) * | 2019-10-10 | 2020-06-23 | 深圳市粤海翔精密科技有限公司 | 一种焊接一体键合劈刀 |
US11239197B2 (en) * | 2019-11-27 | 2022-02-01 | Asm Technology Singapore Pte Ltd | Wire bonding apparatus threading system |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3767101A (en) * | 1972-01-26 | 1973-10-23 | Hughes Aircraft Co | Pulse vibrator for thermocompression bonding |
US4315128A (en) * | 1978-04-07 | 1982-02-09 | Kulicke And Soffa Industries Inc. | Electrically heated bonding tool for the manufacture of semiconductor devices |
JPS61134031A (ja) * | 1984-12-05 | 1986-06-21 | Nec Corp | 半導体素子用熱圧着装置 |
JPH01239857A (ja) * | 1988-03-18 | 1989-09-25 | Matsushita Electron Corp | ワイヤーボンディング方法 |
JPH025541A (ja) * | 1988-06-24 | 1990-01-10 | Asahi Daiyamondo Kogyo Kk | ボンディングツールの製造方法 |
US5217154A (en) * | 1989-06-13 | 1993-06-08 | Small Precision Tools, Inc. | Semiconductor bonding tool |
US5240166A (en) * | 1992-05-15 | 1993-08-31 | International Business Machines Corporation | Device for thermally enhanced ultrasonic bonding with localized heat pulses |
JPH06204301A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-07-22 | Toshiba Corp | 超音波ボンディング用ヘッド |
JP3009564B2 (ja) * | 1993-07-16 | 2000-02-14 | 株式会社カイジョー | ワイヤボンディング装置及びその方法 |
-
2006
- 2006-06-16 JP JP2006167074A patent/JP2007335708A/ja not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-04-09 TW TW96112270A patent/TW200802651A/zh unknown
- 2007-05-22 KR KR20070049859A patent/KR100895519B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2007-06-15 US US11/818,754 patent/US20080093416A1/en not_active Abandoned
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014103463A1 (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | 株式会社新川 | ワイヤボンディング装置 |
JP2015207592A (ja) * | 2014-04-17 | 2015-11-19 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
US10896892B2 (en) | 2014-04-17 | 2021-01-19 | Fuji Electric Co., Ltd. | Wire bonding apparatus |
WO2023211676A1 (en) * | 2022-04-28 | 2023-11-02 | Kulicke And Soffa Industries, Inc. | Wire bonding tools, and related methods of providing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20070120024A (ko) | 2007-12-21 |
US20080093416A1 (en) | 2008-04-24 |
TW200802651A (en) | 2008-01-01 |
KR100895519B1 (ko) | 2009-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05218147A (ja) | 制御システム | |
US5984162A (en) | Room temperature ball bonding | |
JPH01201933A (ja) | ワイヤボンディング方法及びその装置 | |
JP2013135008A (ja) | ワイヤボンディング用のウェッジツール、ボンディング装置、ワイヤボンディング方法、および半導体装置の製造方法 | |
JP2007335708A (ja) | ワイヤボンダ、ワイヤボンディング方法及びプログラム | |
TW201829108A (zh) | 打線接合裝置以及打線接合方法 | |
US20090308911A1 (en) | Wire bonding capillary tool having multiple outer steps | |
JP4941268B2 (ja) | ワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置 | |
TWI528478B (zh) | 打線裝置 | |
JP2010153672A (ja) | 半導体装置の製造装置およびその製造方法 | |
JP2007194270A (ja) | ボンディングリボンおよびこれを用いたボンディング方法 | |
WO2009014494A1 (en) | Wire bonding capillary tool having multiple outer steps | |
JP5259116B2 (ja) | ダイボンダ | |
JP4210269B2 (ja) | 超音波フリップチップ実装装置 | |
JP2722886B2 (ja) | ワイヤボンディング装置 | |
JP3972517B2 (ja) | 電子部品の接続方法 | |
JP2002184810A (ja) | ボンディング方法、ボンディング装置および実装基板 | |
JP2000106373A (ja) | 半導体装置の製造方法およびダイボンディング装置 | |
JP3560584B2 (ja) | 超音波接合装置 | |
JP5506899B1 (ja) | 超音波接合方法及び超音波接合装置 | |
JP2005230845A (ja) | 超音波接合装置および電子デバイスの製造方法 | |
JPH11163027A (ja) | 二工程ワイヤ接合プロセス | |
JPH0732174B2 (ja) | 超音波ワイヤボンディング方法および装置 | |
JPS61190951A (ja) | ボンデイング装置 | |
JP2010225721A (ja) | 半導体素子の配線接合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080714 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20101101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101110 |