JP2010223648A - ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、センター装置、ナビゲーション方法およびプログラム - Google Patents

ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、センター装置、ナビゲーション方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010223648A
JP2010223648A JP2009069377A JP2009069377A JP2010223648A JP 2010223648 A JP2010223648 A JP 2010223648A JP 2009069377 A JP2009069377 A JP 2009069377A JP 2009069377 A JP2009069377 A JP 2009069377A JP 2010223648 A JP2010223648 A JP 2010223648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
information
inaccessible
guide
navigation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009069377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5149847B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Mizuno
伸洋 水野
Widodo Ari
ウィドド アリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso IT Laboratory Inc
Original Assignee
Denso IT Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso IT Laboratory Inc filed Critical Denso IT Laboratory Inc
Priority to JP2009069377A priority Critical patent/JP5149847B2/ja
Publication of JP2010223648A publication Critical patent/JP2010223648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5149847B2 publication Critical patent/JP5149847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 地図情報の更新を必ずしも必要とせず、通行不能経路を通らないような案内経路での経路案内を行うことができ、しかも、ネットワークへの通信負荷を大幅に軽減することのできるナビゲーションシステムを提供する。
【解決手段】 ナビゲーションシステム1のナビゲーション装置2は、車両の出発地から目的地までの案内経路を算出する経路算出部8を備えており、案内経路の経路情報をセンター装置3へ送信する。センター装置3は、ナビゲーション装置2から受信した経路情報と最新版の地図情報に基づいて、案内経路に含まれる通行不能経路を検出し、通行不能経路の経路情報をナビゲーション装置2へ送信する。ナビゲーション装置2は、センター装置3から受信した通行不能経路の経路情報に基づいて、出発地から目的地までに通行不能経路を通らない新しい案内経路を算出し、その新しい案内経路を用いてユーザに経路案内を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両用のナビゲーションシステムに関し、特に、通行不能になった経路を通らないような案内経路で経路案内を行う技術に関する。
車両用のナビゲーション装置は、車両の出発地から目的地までの経路案内をして、ユーザの運転をサポートする装置である。このような車両用ナビゲーション装置では、出発地および目的地をユーザが設定すると、出発地から目的地までの案内経路が算出(探索)され、その案内経路を用いて(案内経路を画面に表示したり、案内経路に応じた音声案内を通知して)経路案内が行われる。
ところが、ナビゲーション装置の地図情報(案内経路の算出に用いる地図情報)が古いと、通行不能になった経路(例えば、交通規制の変更や道路工事等で通行できなくなった経路や、道路自体がなくなってしまった経路など)が案内経路に含まれてしまうことがある。このような場合、ナビゲーション装置が案内経路の算出に用いている地図情報そのものが古いので、現在は通行不能になってしまった経路であっても、ナビゲーション装置は、その経路(通行不能経路)を通行可能な経路として案内経路を算出することになる。したがって、ナビゲーション装置では、経路探索を何度繰り返しても、その経路(通行不能経路)が案内経路に含まれてしまうようになるのである。そこで、従来、地図情報を更新する機能を備えたナビゲーション装置が提案されている。
しかしながら、ナビゲーション装置で経路探索に用いられる全地図情報のデータ量は膨大であり、ナビゲーション装置の全地図情報を常に最新版の内容に更新しようとすると、更新のたびに全地図情報をナビゲーション装置へ送らなければならず、ネットワークの通信負荷が非常に大きくなってしまう。
そこで、(全地図情報ではなく)一部の地図情報のみをナビゲーション装置へ送ることにより、ネットワークの通信負荷を軽減する技術が提案されている。例えば、ユーザの行動範囲の地図データのみを取得して、地図データを更新するナビゲーション装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、新しい地図データ自体を取得するのではなく、更新情報(地図データに更にデータを付加するための付加情報)と更新プログラムのみを取得して、地図データを更新するナビゲーション装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2008−232629号公報 特開2004−361324号公報
しかしながら、従来のナビゲーション装置では、地図情報を更新することが必須であるため、(全地図情報ではないとはいえ)地図情報の一部を通信によって取得する必要がある。地図情報はたとえ一部であったとしても、そのデータ量は非常に大きい。さらに、近年、ナビゲーション装置を利用して様々な情報を提供するサービスが提案されており、そのような場合には、サービス提供のための情報までも地図情報に付加されて、地図情報と一体として取り扱われる。したがって、(従来のナビゲーション装置で、ある程度のネットワークへの通信付加の軽減は図られていても、)依然としてネットワークへの通信負荷が大きいという問題があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、地図情報の更新を必ずしも必要とせず、通行不能経路を通らないような案内経路での経路案内を行うことができ、しかも、ネットワークへの通信負荷を大幅に軽減することのできるナビゲーション装置を提供することを目的とする。
本発明のナビゲーションシステムは、ユーザの車両の搭載されるナビゲーション装置と、前記ナビゲーション装置と通信可能なセンター装置を備えるナビゲーションシステムであって、前記ナビゲーション装置は、前記車両の出発地から目的地までの案内経路を算出する経路算出手段と、前記案内経路の経路情報を前記センター装置へ送信する第1の送信手段と、を備え、前記センター装置は、地図情報を記憶する地図記憶手段と、前記案内経路の経路情報を前記ナビゲーション装置から受信する第1の受信手段と、受信した前記案内経路の経路情報と前記地図情報に基づいて、前記案内経路に含まれる通行不能経路を検出する検出手段と、前記通行不能経路の経路情報を前記ナビゲーション装置へ送信する第2の送信手段と、を備え、前記ナビゲーション装置は、さらに、前記通行不能経路の経路情報を、前記センター装置から受信する第2の受信手段と、受信した前記通行不能経路の経路情報に基づいて、前記出発地から前記目的地までに前記通行不能経路を通らない新しい案内経路を算出する新経路算出手段と、前記新しい案内経路を用いて、前記ユーザに経路案内を行う経路案内手段と、を備えている。
このナビゲーションシステムによれば、ナビゲーション装置の地図情報が現在の版(例えば最新版)でなく、出発地から目的地までの案内経路に通行不能経路(例えば、交通規制の変更や道路工事等で通行できなくなった経路や、道路自体がなくなってしまった経路など)が含まれているような場合でも、ナビゲーション装置で地図情報の更新をすることなく、その通行不能経路を通らないような案内経路(新しい案内経路)で経路案内を行うことができる。しかも、この場合、ナビゲーション装置とセンター装置との間で送受信される経路情報は、地図情報に比べてデータ量がはるかに小さいので、ネットワークへの通信負荷を大幅に軽減することができる。
また、本発明のナビゲーションシステムでは、前記通行不能経路は、前記ナビゲーション装置が備える第2の地図記憶手段に記憶された古い地図情報には含まれており、前記センター装置の前記地図記憶手段に記憶された新しい地図情報には含まれていない経路であってもよい。
これにより、ナビゲーション装置の地図情報が現在の版(例えば最新版)でなく、出発地から目的地までの案内経路に「最新版の地図では無くなってしまった経路」が含まれているような場合でも、ナビゲーション装置で地図情報の更新をすることなく、その無くなってしまった経路を通らないような案内経路(新しい案内経路)で経路案内を行うことができる。
本発明のナビゲーション装置は、ユーザの車両の出発地から目的地までの案内経路を算出する経路算出手段と、前記案内経路の経路情報をセンター装置へ送信する送信手段と、送信された前記案内経路の経路情報と前記センター装置の地図記憶手段に記憶された地図情報とに基づいて前記センター装置で検出された前記案内経路に含まれる通行不能経路の経路情報を、前記センター装置から受信する受信手段と、受信した前記通行不能経路の経路情報に基づいて、前記出発地から前記目的地までに前記通行不能経路を通らない新しい案内経路を算出する新経路算出手段と、前記新しい案内経路を用いて、前記ユーザに経路案内を行う経路案内手段と、を備えている。
このナビゲーション装置によれば、地図情報が現在の版(例えば最新版)でなく、出発地から目的地までの案内経路に通行不能経路(例えば、交通規制の変更や道路工事等で通行できなくなった経路や、道路自体がなくなってしまった経路など)が含まれているような場合でも、ナビゲーション装置で地図情報の更新をすることなく、その通行不能経路を通らないような案内経路(新しい案内経路)での経路案内を行うことができる。しかも、この場合、ナビゲーション装置とセンター装置との間で送受信される経路情報は、地図情報に比べてデータ量がはるかに小さいので、ネットワークへの通信負荷を大幅に軽減することができる。
また、本発明のナビゲーション装置では、前記通行不能経路の探索は、前記案内経路のうち前記出発地に近い地点から行われてもよい。
これにより、案内経路のうち出発地に近い通行不能経路から検出され、その通行不能経路(出発地に近い通行不能経路)を通らないような案内経路(新しい案内経路)での経路案内が行われる。出発地に近い地点に通行不能経路が存在すると、その通行不能経路が案内経路の全体に及ぼす影響が大きい(その通行不能経路を通らないような新しい案内経路を算出したときの変更が大きい)。この場合、そのような通行不能経路(出発地に近い通行不能経路)の影響を抑えることができる。
また、本発明のナビゲーション装置では、前記センター装置で、送信された前記案内経路の経路情報と前記地図記憶手段に記憶された地図情報とに基づいて前記案内経路に含まれない通行可能経路が検出され、前記受信手段は、前記通行可能経路の経路情報を、前記センター装置から受信し、前記新経路算出手段は、受信した前記通行可能経路の経路情報に基づいて、前記出発地から前記目的地までに前記通行可能経路を通る新しい案内経路を算出してもよい。
これにより、出発地から目的地までの案内経路に通行可能経路(例えば、交通規制の変更などで通行できるようになった経路や、新しく道路が作られて通行できるようになった経路など)が含まれていない場合に、その通行可能経路を通るような案内経路(新しい案内経路)での経路案内を行うことができる。
また、本発明のナビゲーション装置では、前記通行可能経路の探索は、前記案内経路のうち前記目的地に近い地点から行われてもよい。
これにより、案内経路のうち目的地に近い通行可能経路から検出され、その通行可能経路(目的地に近い通行可能経路)を通るような案内経路(新しい案内経路)での経路案内が行われる。出発地から近い地点に通行可能経路が存在した場合、経路案内のタイミングが遅れ、車両がすでにその地点を通過してしまっていると、通行可能経路の情報が活かされないおそれがある。ここでは、出発地から遠い地点(目的地から近い地点)の通行可能経路を通るように経路案内を行うことにより、通行可能経路の情報を活かした経路案内を行うことができる。
本発明のセンター装置は、ユーザの車両に搭載されるナビゲーション装置と通信可能なセンター装置であって、前記センター装置は、地図情報を記憶する地図記憶手段と、前記ナビゲーション装置で算出された前記車両の出発地から目的地までの案内経路の経路情報を、前記ナビゲーション装置から受信する受信手段と、受信した前記案内経路の経路情報と前記地図情報に基づいて、前記案内経路に含まれる通行不能経路を検出する検出手段と、前記通行不能経路の経路情報を前記ナビゲーション装置へ送信する送信手段と、を備え、前記ナビゲーション装置では、前記通行不能経路の経路情報に基づいて前記出発地から前記目的地までに前記通行不能経路を通らない新しい案内経路が算出され、前記新しい案内経路を用いて前記ユーザに経路案内が行われる。
このセンター装置によっても、ナビゲーション装置の地図情報が現在の版(例えば最新版)でなく、出発地から目的地までの案内経路に通行不能経路(例えば、交通規制の変更や道路工事等で通行できなくなった経路や、道路自体がなくなってしまった経路など)が含まれているような場合でも、ナビゲーション装置で地図情報の更新をすることなく、その通行不能経路を通らないような案内経路(新しい案内経路)での経路案内を行うことができる。しかも、この場合、ナビゲーション装置とセンター装置との間で送受信される経路情報は、地図情報に比べてデータ量がはるかに小さいので、ネットワークへの通信負荷を大幅に軽減することができる。
本発明のナビゲーション方法は、ユーザの車両の出発地から目的地までの案内経路を算出することと、前記案内経路の経路情報をセンター装置へ送信することと、送信された前記案内経路の経路情報と前記センター装置の地図記憶手段に記憶された地図情報とに基づいて前記センター装置で検出された前記案内経路に含まれる通行不能経路の経路情報を、前記センター装置から受信することと、受信した前記通行不能経路の経路情報に基づいて、前記出発地から前記目的地までに前記通行不能経路を通らない新しい案内経路を算出することと、前記新しい案内経路を用いて、前記ユーザに経路案内を行うことと、を含んでいる。
この方法によっても、ナビゲーション装置の地図情報が現在の版(例えば最新版)でなく、出発地から目的地までの案内経路に通行不能経路(例えば、交通規制の変更や道路工事等で通行できなくなった経路や、道路自体がなくなってしまった経路など)が含まれているような場合でも、ナビゲーション装置で地図情報の更新をすることなく、その通行不能経路を通らないような案内経路(新しい案内経路)での経路案内を行うことができる。しかも、この場合、ナビゲーション装置とセンター装置との間で送受信される経路情報は、地図情報に比べてデータ量がはるかに小さいので、ネットワークへの通信負荷を大幅に軽減することができる。
本発明のプログラムは、車両ナビゲーション用のプログラムであって、コンピュータに、ユーザの車両の出発地から目的地までの案内経路を算出する処理と、前記案内経路の経路情報をセンター装置へ送信する処理と、送信された前記案内経路の経路情報と前記センター装置の地図記憶手段に記憶された地図情報とに基づいて前記センター装置で検出された前記案内経路に含まれる通行不能経路の経路情報を、前記センター装置から受信する処理と、受信した前記通行不能経路の経路情報に基づいて、前記出発地から前記目的地までに前記通行不能経路を通らない新しい案内経路を算出する処理と、前記新しい案内経路を用いて、前記ユーザに経路案内を行う処理と、を実行させる。
このプログラムによっても、ナビゲーション装置の地図情報が現在の版(例えば最新版)でなく、出発地から目的地までの案内経路に通行不能経路(例えば、交通規制の変更や道路工事等で通行できなくなった経路や、道路自体がなくなってしまった経路など)が含まれているような場合でも、ナビゲーション装置で地図情報の更新をすることなく、その通行不能経路を通らないような案内経路(新しい案内経路)での経路案内を行うことができる。しかも、この場合、ナビゲーション装置とセンター装置との間で送受信される経路情報は、地図情報に比べてデータ量がはるかに小さいので、ネットワークへの通信負荷を大幅に軽減することができる。
本発明のナビゲーションシステムは、ユーザの車両の搭載されるナビゲーション装置と、前記ナビゲーション装置と通信可能なセンター装置を備えるナビゲーションシステムであって、前記ナビゲーション装置は、前記車両の出発地および目的地の情報と、前記ナビゲーション装置が経路案内に用いる地図の版の情報とを、前記センター装置へ送信する第1の送信手段を備え、前記センター装置は、現在の版と過去の版の地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、前記出発地の情報と前記目的地の情報と前記地図の版の情報と前記地図情報に基づいて、前記ナビゲーション装置の地図の版で算出される前記出発地から前記目的地までの案内経路に含まれる通行不能経路を検出する検出手段と、前記出発地から前記目的地までに前記通行不能経路を通らない新しい案内経路を算出する新経路算出手段と、前記新しい案内経路の経路情報を、前記ナビゲーション装置へ送信する第2の送信手段と、を備え、前記ナビゲーション装置は、さらに、前記新しい案内経路の経路情報を、前記センター装置から受信する第2の受信手段と、受信した前記新しい案内経路を用いて、前記ユーザに経路案内を行う経路案内手段と、を備えている。
このナビゲーションシステムによれば、ナビゲーション装置の地図情報が現在の版(例えば最新版)でなく、出発地から目的地までの案内経路に通行不能経路が含まれているような場合でも、ナビゲーション装置で地図情報の更新をすることなく、その通行不能経路を通らないような案内経路(新しい案内経路)での経路案内を行うことができる。この場合も、ナビゲーション装置とセンター装置との間で送受信される情報(出発地や目的地の情報、地図の版の情報、経路情報)は、地図情報に比べてデータ量がはるかに小さいので、ネットワークへの通信負荷を大幅に軽減することができる。
本発明によれば、地図情報の更新を必ずしも必要とせず、通行不能経路を通らないような案内経路での経路案内を行うことができ、しかも、ネットワークへの通信負荷を大幅に軽減することができる。
以下、本発明の実施の形態のナビゲーションシステムについて、図面を用いて説明する。本実施の形態では、車両用のナビゲーション装置を用いたナビゲーションシステムの場合を例示する。この車両用のナビゲーション装置は、通行不能経路を通らないような案内経路での経路案内を行う機能を備えており、この機能は、ナビゲーション装置のメモリやHDDに格納されているプログラムによって実現される。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態のナビゲーションシステムの構成を、図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態のナビゲーションシステムの構成を示すブロック図である。図1に示すように、ナビゲーションシステム1は、車両に搭載されるナビゲーション装置2と、ナビゲーション装置2とネットワークを介して通信可能なセンター装置3で構成される。センター装置3は、車両に搭載される車載センター装置であってもよく、管理センターなどの施設に設置される外部センター装置であってもよい。また、ナビゲーション装置2とセンター装置3との通信は、無線通信、有線通信、またはその組合せのいずれによって行なわれてもよい。
ナビゲーション装置2は、センター装置3との通信機能を有する送受信部4と、車両の出発地の設定を行う出発地設定部5と、車両の目的地の設定を行う目的地設定部6を備えている。車両の出発地は、GPS装置(図示せず)から取得した現在位置情報に基づいて設定されてもよく、タッチパネルやリモコンなどの入力部(図示せず)からユーザ入力された出発地情報に基づいて設定されてもよい。また、車両の目的地は、タッチパネルやリモコンなどの入力部(図示せず)からユーザ入力された出発地情報に基づいて設定されてもよい。
また、ナビゲーション装置2は、地図情報を記憶する地図メモリ7と、車両の出発地から目的地までの案内経路を算出する経路算出部8と、案内経路を用いてユーザに経路案内を行う経路案内部10を備えている。案内経路の算出(探索)は、出発地と目的地の情報と地図情報に基づいて行われ、例えば、経路ごとに配点されたコスト値を計算することによって行われる。また、経路案内は、例えば、案内経路を画面に表示したり、案内経路に応じた音声案内を通知することによって行われる。ここでは、経路算出部8が、本発明の経路算出手段に相当し、経路案内部10が、本発明の経路案内手段に相当する。
後述するように、ナビゲーション装置2の送受信部4は、案内経路の経路情報をセンター装置3へ送信する機能と、通行不能経路や通行可能経路の経路情報をセンター装置3から受信する機能を備えている。したがって、この送受信部4は、本発明のナビゲーション装置2の送信手段(第1の送信手段)および受信手段(第2の受信手段)に相当する。また、経路算出部8は、センター装置3から受信した通行不能経路の経路情報に基づいて、出発地から目的地までに通行不能経路を通らない新しい案内経路を算出する機能と、センター装置3から受信した通行可能経路の経路情報に基づいて、出発地から目的地までに通行可能経路を通る新しい案内経路を算出する機能を備えている。したがって、この経路算出部8は、本発明の新経路算出手段に相当しているともいえる。
一方、センター装置3は、ナビゲーション装置2との通信機能を有する送受信部10と、最新版の地図情報が記憶されている地図データベース11(地図DB)と、経路算出部12と差分計算部13を有する検出部14を備えている。このセンター装置3の送受信部10は、案内経路の経路情報をナビゲーション装置2から受信する機能と、通行不能経路や通行可能経路の経路情報をナビゲーション装置2へ送信する機能を備えている。したがって、この送受信部10は、本発明のセンター装置3の受信手段(第1の受信手段)および送信手段(第2の受信手段)に相当する。また、地図DB11は、本発明の地図記憶手段に相当する。
検出部14の経路算出部12は、ナビゲーション装置2から受信した案内経路の情報(に含まれる出発地と目的地の情報)と最新版の地図情報に基づいて、最新版の地図における案内経路(最新版の案内経路)を算出する機能を備えている。そして、検出部14の差分計算部13は、ナビゲーション装置2の案内経路(例えば、一年前の版の地図における案内経路)と最新版の案内経路との差分を計算して、ナビゲーション装置2の案内経路に含まれる通行不能経路(例えば、交通規制の変更や道路工事等で通行できなくなった経路や、道路自体がなくなってしまった経路など)を検出する機能を備えている。また、この差分計算部13は、ナビゲーション装置2の案内経路と最新版の案内経路との差分を計算して、その案内経路に含まれない通行可能経路(例えば、交通規制の変更などで通行できるようになった経路や、新しく道路が作られて通行できるようになった経路など)を検出する機能を備えている。
この場合、通行不能経路の検出(探索)は、案内経路のうち出発地に近い地点から行われる。ここで、図2を参照して、通行不能経路の探索について具体的に説明する。図2は、通行不能経路の探索の一例を示す図である。例えば、図2に示すように、ナビゲーション装置2の案内経路に2つの通行不能経路(通行不能経路A、B)が含まれている場合には、まず、出発地に最も近い地点の通行不能経路(通行不能経路A)が検出され、その通行不能経路Aを通らないような経路(新しい経路A’)が算出される。その後、出発地に次に近い地点の通行不能経路(通行不能経路B)が検出され、その通行不能経路Bを通らないような経路(新しい経路B’)が算出される。
また、通行可能経路の検出(探索)は、案内経路のうち目的地に近い地点から行われる。ここで、図3を参照して、通行可能経路の探索について具体的に説明する。図3は、通行可能経路の探索の一例を示す図である。例えば、図3に示すように、ナビゲーション装置2の案内経路に2つの通行可能経路(通行不能経路C、D)が含まれていない場合には、まず、目的地に最も近い地点の通行不能経路(通行不能経路D)が検出され、その通行可能経路Dを通るような経路(新しい経路D’)が算出される。その後、目的地に次に近い地点の通行可能経路(通行可能経路C)が検出され、その通行可能経路Cを通るような経路(新しい経路C’)が算出される。
このように、センター装置3の検出部14は、ナビゲーション装置2から受信した案内経路の情報(に含まれる出発地と目的地の情報)と最新版の地図情報に基づいて、その案内経路に含まれる通行不能経路を検出する機能を備えている。したがって、この検出部14が、本発明の検出手段に相当する。また、上記のように、この検出部14は、ナビゲーション装置2から受信した案内経路の情報(に含まれる出発地と目的地の情報)と最新版の地図情報に基づいて、ナビゲーション装置2から受信した案内経路に含まれない通行可能経路を検出する機能も備えている。
以上のように構成されたナビゲーションシステム1について、図面を参照してその動作を説明する。ここでは、本発明に特徴的な動作として、車両の出発地から目的地までの経路探索(経路算出)を行うときの動作について説明する。
図4は、第1の実施の形態のナビゲーションシステム1の動作の流れを示すシーケンス図である。図4に示すように、車両の出発地から目的地までの経路探索(経路算出)を行うときには、まず、ナビゲーション装置2で出発地と目的地の設定が行われる(S1)。そして、ナビゲーション装置2で、その出発地から目的地までの案内経路が算出されると(S2)、ナビゲーション装置2からセンター装置3へ、その案内経路の経路情報が送信される(S3)。
センター装置3は、この案内経路の経路情報を受信すると(S3)、その出発地から目的地までの最新版の案内経路を算出して(S4)、その案内経路に含まれる通行不能経路を検出し(S5)、その通行不能経路の経路情報を、ナビゲーション装置2へ送信する(S6)。ナビゲーション装置2は、この通行不能経路の経路情報を受信すると(S6)、その通行不能経路を通らないような新しい案内経路を算出し(S7)、その新しい案内経路でユーザに経路案内を開始する(S8)。
また、センター装置3は、ナビゲーション装置2の案内経路に含まれない通行可能経路を検出し(S9)、その通行可能経路の経路情報を、ナビゲーション装置2へ送信する(S10)。ナビゲーション装置2は、この通行可能経路の経路情報を受信すると(S10)、その通行可能経路を通るような新しい案内経路を算出し(S11)、その新しい案内経路でユーザに経路案内を開始する(S12)。
このような第1の実施の形態のナビゲーションシステム1によれば、地図情報の更新を必ずしも必要とせず、通行不能経路を通らないような案内経路での経路案内を行うことができ、しかも、ネットワークへの通信負荷を大幅に軽減することができる。
すなわち、本実施の形態では、ナビゲーション装置2の地図情報が現在の版(例えば最新版)でなく、出発地から目的地までの案内経路に通行不能経路(例えば、交通規制の変更や道路工事等で通行できなくなった経路や、道路自体がなくなってしまった経路など)が含まれているような場合でも、ナビゲーション装置2で地図情報の更新をすることなく、その通行不能経路を通らないような案内経路(新しい案内経路)での経路案内を行うことができる。しかも、この場合、ナビゲーション装置2とセンター装置3との間で送受信される経路情報は、地図情報に比べてデータ量がはるかに小さいので、ネットワークへの通信負荷を大幅に軽減することができる。
この場合、図2に示すように、案内経路のうち出発地に近い通行不能経路から検出され、その通行不能経路(出発地に近い通行不能経路)を通らないような案内経路(新しい案内経路)での経路案内が行われる。出発地に近い地点に通行不能経路が存在すると、その通行不能経路が案内経路の全体に及ぼす影響が大きい(その通行不能経路を通らないような新しい案内経路を算出したときの変更が大きい)。この場合、そのような通行不能経路(出発地に近い通行不能経路)の影響を抑えることができる。
また、本実施の形態では、出発地から目的地までの案内経路に通行可能経路(例えば、交通規制の変更などで通行できるようになった経路や、新しく道路が作られて通行できるようになった経路など)が含まれていない場合に、その通行可能経路を通るような案内経路(新しい案内経路)での経路案内を行うことができる。
この場合、図3に示すように、案内経路のうち目的地に近い通行可能経路から検出され、その通行可能経路(目的地に近い通行可能経路)を通るような案内経路(新しい案内経路)での経路案内が行われる。出発地から近い地点に通行可能経路が存在した場合、経路案内のタイミングが遅れ、車両がすでにその地点を通過してしまっていると、通行可能経路の情報が活かされないおそれがある。ここでは、出発地から遠い地点(目的地から近い地点)の通行可能経路を通るように経路案内を行うことにより、通行可能経路の情報を活かした経路案内を行うことができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態のナビゲーションシステム1について、図面を用いて説明する。ここでは、第2の実施の形態のナビゲーションシステム1が、第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。したがって、ここで特に言及しない限り、本実施の形態のナビゲーションシステム1の構成や動作は、第1の実施の形態と同様である。
第2の実施の形態のナビゲーションシステム1は、出発地から目的地までの案内経路が算出された後、すぐに経路案内を開始することに特徴がある。以下、本実施の形態の形態の特徴的な動作を図面を参照して説明する。
図5は、第2の実施の形態のナビゲーションシステム1の動作の流れを示すシーケンス図である。図5に示すように、ナビゲーション装置2で出発地と目的地の設定が行われ(S20)、その出発地から目的地までの案内経路が算出されると(S21)、まず、その案内経路でユーザに経路案内を開始する(S22)。
その後、ナビゲーション装置2からセンター装置3へ、その案内経路の経路情報が送信されると(S23)、センター装置3は、その出発地から目的地までの最新版の案内経路を算出する(S24)。そして、ナビゲーション装置2の案内経路と最新版の案内経路とを比較して、その案内経路に含まれる通行不能経路とその案内経路に含まれない通行可能経路を検出すると(S25)、その通行不能経路と通行可能経路の経路情報をナビゲーション装置2へ送信する(S26、S27)。
ナビゲーション装置2は、この通行不能経路と通行可能経路の経路情報を受信すると(S26、S27)、通行不能経路を通らずに通行可能経路を通るような新しい案内経路を算出し(S28)、その新しい案内経路でユーザに経路案内を開始する(S29)。
このような第2の実施の形態のナビゲーションシステム1によっても、第1の実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
その上、本実施の形態では、出発地から目的地までの案内経路が算出された後、すぐに経路案内を開始することができるので、最初の経路案内が行われるまでにユーザを待たせる時間を短縮することができる。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態のナビゲーションシステム1について、図面を用いて説明する。ここでは、第3の実施の形態のナビゲーションシステム1が、第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。したがって、ここで特に言及しない限り、本実施の形態のナビゲーションシステム1の構成や動作は、第1の実施の形態と同様である。
第3の実施の形態のナビゲーションシステム1では、ナビゲーション装置2が必ずしも経路算出機能を備えている必要がない。代わりに、センター装置3の地図DB11には、最新版の地図(現在の地図)のほかに以前の版の地図(過去の地図)の地図情報も記憶されており、センター装置3の経路算出部12が、ナビゲーション装置2から受信した地図の版の情報に基づいて、ナビゲーション装置2の案内経路も算出する点に特徴がある。以下、本実施の形態の形態の特徴的な動作を図面を参照して説明する。
図6は、第3の実施の形態のナビゲーションシステム1の動作の流れを示すシーケンス図である。図6に示すように、ナビゲーション装置2で出発地と目的地の設定が行われると(S30)、ナビゲーション装置2からセンター装置3へ、その出発地と目的地の情報と、そのナビゲーション装置2の地図の版(例えば、一年前の版)の情報が送信される(S31)。
センター装置3は、出発地と目的地の情報と地図の版の情報を受信すると(S31)、これらの情報に基づいて、ナビゲーション装置2の案内経路(例えば、一年前の版の地図における案内経路)を算出する(S32)。また、センター装置3は、出発地と目的地の情報に基づいて、その出発地から目的地までの最新版の案内経路を算出する(S33)。そして、ナビゲーション装置2の案内経路と最新版の案内経路とを比較して、その案内経路に含まれる通行不能経路とその案内経路に含まれない通行可能経路を検出すると(S34)、通行不能経路を通らずに通行可能経路を通るような新しい案内経路を算出し(S35)、その新しい案内経路の経路情報をナビゲーション装置2へ送信する(S36)。
ナビゲーション装置2は、新しい案内経路の経路情報を受信すると(S36)、その新しい案内経路でユーザに経路案内を開始する(S37)。
このような第3の実施の形態のナビゲーションシステム1によっても、第1の実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
さらに、本実施の形態では、ナビゲーション装置2の地図情報が現在の版(例えば最新版)でなく、出発地から目的地までの案内経路に通行不能経路が含まれているような場合でも、ナビゲーション装置2で地図情報の更新をすることなく、その通行不能経路を通らないような案内経路(新しい案内経路)での経路案内を行うことができる。この場合も、ナビゲーション装置2とセンター装置3との間で送受信される情報(出発地や目的地の情報、地図の版の情報、経路情報)は、地図情報に比べてデータ量がはるかに小さいので、ネットワークへの通信負荷を大幅に軽減することができる。
以上、本発明の実施の形態を例示により説明したが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではなく、請求項に記載された範囲内において目的に応じて変更・変形することが可能である。
以上のように、本発明にかかるナビゲーションシステムは、通行不能経路を通らないような案内経路での経路案内を行うことができ、しかも、ネットワークへの通信負荷を大幅に軽減することができるという効果を有し、車両用のナビゲーションシステム等として有用である。
第1の実施の形態におけるナビゲーションシステムの構成を示すブロック図である。 通行不能経路の検出(探索)の一例を示す説明図である。 通行可能経路の検出(探索)の一例を示す説明図である。 第1の実施の形態におけるナビゲーションシステムの動作の流れを説明するシーケンス図である。 第2の実施の形態におけるナビゲーションシステムの動作の流れを説明するシーケンス図である。 第3の実施の形態におけるナビゲーションシステムの動作の流れを説明するシーケンス図である。
1 ナビゲーションシステム
2 ナビゲーション装置
3 センター装置
4 送受信部
5 出発地設定部
6 目的地設定部
7 地図メモリ
8 経路算出部
9 経路案内部
10 送受信部
11 地図データベース
12 経路算出部
13 差分計算部
14 検出部

Claims (10)

  1. ユーザの車両の搭載されるナビゲーション装置と、前記ナビゲーション装置と通信可能なセンター装置を備えるナビゲーションシステムであって、
    前記ナビゲーション装置は、
    前記車両の出発地から目的地までの案内経路を算出する経路算出手段と、
    前記案内経路の経路情報を前記センター装置へ送信する第1の送信手段と、
    を備え、
    前記センター装置は、
    地図情報を記憶する地図記憶手段と、
    前記案内経路の経路情報を前記ナビゲーション装置から受信する第1の受信手段と、
    受信した前記案内経路の経路情報と前記地図情報に基づいて、前記案内経路に含まれる通行不能経路を検出する検出手段と、
    前記通行不能経路の経路情報を前記ナビゲーション装置へ送信する第2の送信手段と、
    を備え、
    前記ナビゲーション装置は、さらに、
    前記通行不能経路の経路情報を、前記センター装置から受信する第2の受信手段と、
    受信した前記通行不能経路の経路情報に基づいて、前記出発地から前記目的地までに前記通行不能経路を通らない新しい案内経路を算出する新経路算出手段と、
    前記新しい案内経路を用いて、前記ユーザに経路案内を行う経路案内手段と、
    を備えることを特徴とするナビゲーションシステム。
  2. 前記通行不能経路は、前記ナビゲーション装置が備える第2の地図記憶手段に記憶された古い地図情報には含まれており、前記センター装置の前記地図記憶手段に記憶された新しい地図情報には含まれていない経路であることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。
  3. ユーザの車両の出発地から目的地までの案内経路を算出する経路算出手段と、
    前記案内経路の経路情報をセンター装置へ送信する送信手段と、
    送信された前記案内経路の経路情報と前記センター装置の地図記憶手段に記憶された地図情報とに基づいて前記センター装置で検出された前記案内経路に含まれる通行不能経路の経路情報を、前記センター装置から受信する受信手段と、
    受信した前記通行不能経路の経路情報に基づいて、前記出発地から前記目的地までに前記通行不能経路を通らない新しい案内経路を算出する新経路算出手段と、
    前記新しい案内経路を用いて、前記ユーザに経路案内を行う経路案内手段と、
    を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  4. 前記通行不能経路の探索は、前記案内経路のうち前記出発地に近い地点から行われることを特徴とする請求項3に記載のナビゲーション装置。
  5. 前記センター装置では、送信された前記案内経路の経路情報と前記地図記憶手段に記憶された地図情報とに基づいて前記案内経路に含まれない通行可能経路が検出され、
    前記受信手段は、前記通行可能経路の経路情報を、前記センター装置から受信し、
    前記新経路算出手段は、受信した前記通行可能経路の経路情報に基づいて、前記出発地から前記目的地までに前記通行可能経路を通る新しい案内経路を算出することを特徴とする請求項3または請求項4に記載のナビゲーション装置。
  6. 前記通行可能経路の探索は、前記案内経路のうち前記目的地に近い地点から行われることを特徴とする請求項5に記載のナビゲーション装置。
  7. ユーザの車両に搭載されるナビゲーション装置と通信可能なセンター装置であって、
    前記センター装置は、
    地図情報を記憶する地図記憶手段と、
    前記ナビゲーション装置で算出された前記車両の出発地から目的地までの案内経路の経路情報を、前記ナビゲーション装置から受信する受信手段と、
    受信した前記案内経路の経路情報と前記地図情報に基づいて、前記案内経路に含まれる通行不能経路を検出する検出手段と、
    前記通行不能経路の経路情報を前記ナビゲーション装置へ送信する送信手段と、
    を備え、
    前記ナビゲーション装置では、前記通行不能経路の経路情報に基づいて前記出発地から前記目的地までに前記通行不能経路を通らない新しい案内経路が算出され、前記新しい案内経路を用いて前記ユーザに経路案内が行われることを特徴とするセンター装置。
  8. ユーザの車両の出発地から目的地までの案内経路を算出することと、
    前記案内経路の経路情報をセンター装置へ送信することと、
    送信された前記案内経路の経路情報と前記センター装置の地図記憶手段に記憶された地図情報とに基づいて前記センター装置で検出された前記案内経路に含まれる通行不能経路の経路情報を、前記センター装置から受信することと、
    受信した前記通行不能経路の経路情報に基づいて、前記出発地から前記目的地までに前記通行不能経路を通らない新しい案内経路を算出することと、
    前記新しい案内経路を用いて、前記ユーザに経路案内を行うことと、
    を含むことを特徴とするナビゲーション方法。
  9. 車両ナビゲーション用のプログラムであって、
    コンピュータに、
    ユーザの車両の出発地から目的地までの案内経路を算出する処理と、
    前記案内経路の経路情報をセンター装置へ送信する処理と、
    送信された前記案内経路の経路情報と前記センター装置の地図記憶手段に記憶された地図情報とに基づいて前記センター装置で検出された前記案内経路に含まれる通行不能経路の経路情報を、前記センター装置から受信する処理と、
    受信した前記通行不能経路の経路情報に基づいて、前記出発地から前記目的地までに前記通行不能経路を通らない新しい案内経路を算出する処理と、
    前記新しい案内経路を用いて、前記ユーザに経路案内を行う処理と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  10. ユーザの車両の搭載されるナビゲーション装置と、前記ナビゲーション装置と通信可能なセンター装置を備えるナビゲーションシステムであって、
    前記ナビゲーション装置は、
    前記車両の出発地および目的地の情報と、前記ナビゲーション装置が経路案内に用いる地図の版の情報とを、前記センター装置へ送信する第1の送信手段を備え、
    前記センター装置は、
    現在の版と過去の版の地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、
    前記出発地の情報と前記目的地の情報と前記地図の版の情報と前記地図情報に基づいて、前記ナビゲーション装置の地図の版で算出される前記出発地から前記目的地までの案内経路に含まれる通行不能経路を検出する検出手段と、
    前記出発地から前記目的地までに前記通行不能経路を通らない新しい案内経路を算出する新経路算出手段と、
    前記新しい案内経路の経路情報を、前記ナビゲーション装置へ送信する第2の送信手段と、
    を備え、
    前記ナビゲーション装置は、さらに、
    前記新しい案内経路の経路情報を、前記センター装置から受信する第2の受信手段と、
    受信した前記新しい案内経路を用いて、前記ユーザに経路案内を行う経路案内手段と、
    を備えることを特徴とするナビゲーションシステム。
JP2009069377A 2009-03-23 2009-03-23 ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、センター装置、ナビゲーション方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5149847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069377A JP5149847B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、センター装置、ナビゲーション方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069377A JP5149847B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、センター装置、ナビゲーション方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010223648A true JP2010223648A (ja) 2010-10-07
JP5149847B2 JP5149847B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=43041005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009069377A Expired - Fee Related JP5149847B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、センター装置、ナビゲーション方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5149847B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103063207A (zh) * 2012-12-21 2013-04-24 天闻数媒科技(北京)有限公司 一种快速导航的方法、装置及系统
JP2015007657A (ja) * 2011-10-13 2015-01-15 株式会社デンソー 道路情報更新システム及びナビゲーション装置
WO2017010126A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 クラリオン株式会社 情報配信装置及び情報配信方法
WO2017170141A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 サーバ装置、通信端末、経路探索システム及びコンピュータプログラム
CN113720342A (zh) * 2021-08-05 2021-11-30 杭州易现先进科技有限公司 导航路径规划方法和装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318124A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Equos Research Co Ltd ナビゲーション情報提供装置およびナビゲーション情報提供方法
JP2003194562A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Aisin Aw Co Ltd 地図表示システム、地図表示装置、情報センタ及び地図表示プログラム
JP2004125509A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Xanavi Informatics Corp 地図配信装置および車載端末装置
JP2005017035A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置及び情報管理サーバ
JP2006106001A (ja) * 2005-10-24 2006-04-20 Aisin Aw Co Ltd 地図表示装置及び情報センタ
JP2006349507A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd 誘導経路配信システムおよび車載ナビゲーション装置
WO2008084553A1 (ja) * 2007-01-12 2008-07-17 Pioneer Corporation 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318124A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Equos Research Co Ltd ナビゲーション情報提供装置およびナビゲーション情報提供方法
JP2003194562A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Aisin Aw Co Ltd 地図表示システム、地図表示装置、情報センタ及び地図表示プログラム
JP2004125509A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Xanavi Informatics Corp 地図配信装置および車載端末装置
JP2005017035A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置及び情報管理サーバ
JP2006349507A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd 誘導経路配信システムおよび車載ナビゲーション装置
JP2006106001A (ja) * 2005-10-24 2006-04-20 Aisin Aw Co Ltd 地図表示装置及び情報センタ
WO2008084553A1 (ja) * 2007-01-12 2008-07-17 Pioneer Corporation 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015007657A (ja) * 2011-10-13 2015-01-15 株式会社デンソー 道路情報更新システム及びナビゲーション装置
CN103063207A (zh) * 2012-12-21 2013-04-24 天闻数媒科技(北京)有限公司 一种快速导航的方法、装置及系统
WO2017010126A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 クラリオン株式会社 情報配信装置及び情報配信方法
WO2017170141A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 サーバ装置、通信端末、経路探索システム及びコンピュータプログラム
CN108885115A (zh) * 2016-03-28 2018-11-23 爱信艾达株式会社 服务器装置、通信终端、路径搜索系统以及计算机程序
JPWO2017170141A1 (ja) * 2016-03-28 2019-01-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 サーバ装置、通信端末、経路探索システム及びコンピュータプログラム
US11237002B2 (en) 2016-03-28 2022-02-01 Aisin Corporation Server device, communication terminal, route retrieval system, and computer program
CN108885115B (zh) * 2016-03-28 2022-04-22 爱信艾达株式会社 服务器装置、通信终端、路径搜索系统以及存储介质
CN113720342A (zh) * 2021-08-05 2021-11-30 杭州易现先进科技有限公司 导航路径规划方法和装置
CN113720342B (zh) * 2021-08-05 2024-03-26 杭州易现先进科技有限公司 导航路径规划方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5149847B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3168572B1 (en) Navigation system
JP6752269B2 (ja) 通信端末、サーバ装置、移動案内システム及びコンピュータプログラム
JP5149847B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、センター装置、ナビゲーション方法およびプログラム
JP2008232836A (ja) ナビゲーションシステム、端末装置および経路探索サーバならびに経路探索方法
JP2014006190A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、サーバ、端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP6076027B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP2006235980A (ja) 避難誘導システム及び避難誘導方法
JP4836265B2 (ja) ナビゲーションシステム、端末装置およびナビゲーション方法
JP2011059255A (ja) 地図表示端末装置および地図表示システム
KR20100039941A (ko) 지도데이터의 부분 업데이트 방법 및 그를 위한 시스템
JP5890187B2 (ja) ナビゲーション装置、ソフトウェア更新プログラム、更新方法
JP2011145189A (ja) ナビゲーション装置、経路探索方法、および、プログラム
JP2022159312A (ja) ナビゲーション装置、表示方法、プログラム
KR101015414B1 (ko) 네비게이션 장치, 시스템과 웹지도 검색서버 및 검색어 정보 업데이트 방법
US20100106412A1 (en) Data processing apparatus
JP6834693B2 (ja) 通信端末、移動案内システム及びコンピュータプログラム
WO2018139093A1 (ja) 走行履歴変換方法、情報処理装置、情報システム
KR20050116524A (ko) 디지털 지도 데이터를 동적으로 업데이트하는 경로 안내시스템 및 그 방법
JP6293016B2 (ja) 経路探索装置及び経路探索プログラム
JP6333119B2 (ja) 情報端末および情報処理システム
JP7082588B2 (ja) プログラム、ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置
JP2018179951A (ja) 車載装置及びナビゲーションシステム
JP2006184772A (ja) 地図情報表示装置、地図情報配信システム及び地図情報配信センター
KR101606996B1 (ko) 경로 제공 방법
EP2887019B1 (en) Navigation apparatus and navigation system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5149847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees