JP2010223451A - 貯湯式給湯機 - Google Patents

貯湯式給湯機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010223451A
JP2010223451A JP2009068793A JP2009068793A JP2010223451A JP 2010223451 A JP2010223451 A JP 2010223451A JP 2009068793 A JP2009068793 A JP 2009068793A JP 2009068793 A JP2009068793 A JP 2009068793A JP 2010223451 A JP2010223451 A JP 2010223451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
boiling
heat exchanger
water storage
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009068793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5419504B2 (ja
Inventor
Kensuke Matsuo
謙介 松尾
Toshiyuki Sakuma
利幸 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009068793A priority Critical patent/JP5419504B2/ja
Publication of JP2010223451A publication Critical patent/JP2010223451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5419504B2 publication Critical patent/JP5419504B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】貯湯タンク内の水を湯に沸き上げて貯湯タンクに貯える湯の沸上げと外部負荷設備の湯水の再加熱とを同時に行うことができる使い勝手の良い貯湯式給湯機を得ること。
【解決手段】沸上げ用熱交換器2と外部負荷設備(浴槽150)の湯水(浴水150a)を加熱するための利用側熱交換器70とを備えた貯湯式給湯機120を構成するにあたり、沸上げ用循環管路40での往き管40aに第1流路切換弁33を設けると共に、沸上げ用循環管路での戻り管40bから利用側熱交換に達する再加熱用往き管60を設け、さらには利用側熱交換器と第1流路切換弁とを接続する再加熱用戻り管65を設け、沸上げ用熱交換器により沸き上げられた湯が上記の戻り管を通って貯湯タンクの上部に戻される一方で再加熱用往き管に分流し、該再加熱用往き管に分流した湯が利用側熱交換器での熱源に供された後に上記の往き管に戻されるようにする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、冷凍サイクルを利用したヒートポンプユニットにより湯を沸き上げて貯湯タンクに貯える一方で、貯湯タンクに貯えた湯を熱源とする熱交換器により浴槽や温水暖房設備等で用いられて温度低下した湯を再加熱することができる貯湯式給湯機に関する。
ヒートポンプユニットで沸き上げた湯を貯湯タンクに一旦貯え、ここから所望の給湯先に給湯することができるように構成された貯湯式給湯機では、貯湯タンクに貯えた湯を熱交換器(以下、「利用側熱交換器」という)での熱源に利用し、浴槽や温水暖房設備等の外部負荷設備で用いられて温度低下した湯を当該利用側熱交換器により加熱することができるように構成されたものも開発されている。
例えば特許文献1には、貯湯タンクの下部からヒートポンプユニットを経由して貯湯タンクの上部に達する循環路での貯湯タンク(給湯タンク)側に三方弁を設け、貯湯タンクの上部から利用側熱交換器を経由して貯湯タンクに戻る循環路の下流端を上記の三方弁に接続することで、沸上げ用循環路に設けた1台の循環ポンプにより各循環路での湯水の循環を可能にした貯湯式給湯機(給湯機)が記載されている。
特許第3967267号公報
しかしながら、特許文献1に記載された貯湯式給湯機では、貯湯タンク内の水をヒートポンプユニットで湯に沸き上げて貯湯タンクに貯える沸上げ運転と、外部負荷設備の湯水を利用側熱交換器で加熱する再加熱運転とを同時に行うことが実質的にできない。このため、例えば再加熱運転中に貯湯タンク内の湯(熱量)が不足する「湯切れ」が起こると、再加熱運転を中断して沸上げ運転を行った後に再加熱運転を再度行うか、再加熱運転を諦めざるを得なくなる。特に浴槽内の浴水を追焚きする再加熱運転の中断や中止は、貯湯式給湯機の利便性を低下させる。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、貯湯タンク内の水を湯に沸き上げて貯湯タンクに貯える湯の沸上げと外部負荷設備の湯水の再加熱とを同時に行うことができる使い勝手の良い貯湯式給湯機を得ることを目的とする。
本発明の貯湯式給湯機は、沸上げ用熱交換器を有するヒートポンプユニットと、水および湯を貯える貯湯タンクと、貯湯タンクの下部に貯えられた水を沸上げ用熱交換器に導く往き管、該往き管に設けられた第1流路切換弁、該第1流路切換弁の下流側に設けられた循環ポンプ、および沸上げ用熱交換器で沸き上げられた湯を貯湯タンクの上部に導く戻り管を有する沸上げ用循環管路と、湯を使用する外部負荷設備で用いられた湯水を再加熱するための利用側熱交換器と、沸上げ用循環管路の戻り管から分岐して利用側熱交換器に達する再加熱用往き管と、利用側熱交換器から第1流路切換弁に達する再加熱用戻り管と、外部負荷設備の湯水を利用側熱交換器に導くための往き管、利用側熱交換器で加熱された湯を外部負荷設備に導くための戻り管、および外部負荷設備の湯水を利用側熱交換器に送るための負荷側循環ポンプを有する負荷側循環管路と、ヒートポンプユニット、第1流路切換弁、循環ポンプ、および負荷側循環ポンプの動作を制御する制御装置とを備え、制御装置により第1流路切換弁の動作を制御して再加熱用戻り管を沸上げ用循環管路に合流させると共に、制御装置によりヒートポンプユニット、循環ポンプ、および負荷側循環ポンプを動作させることで、貯湯タンク下部から沸上げ用循環管路に流れた水が沸上げ用熱交換器により湯に沸き上げられた後に沸上げ用循環管路の戻り管を通って貯湯タンクの上部に戻される一方で、沸上げ用循環管路の戻り管から再加熱用往き管に分流した湯が利用側熱交換器に流れて該利用側熱交換器での熱源に供されて、湯の沸上げと外部負荷設備の湯水の再加熱とが同時に行われることを特徴とする。
本発明の貯湯式給湯機では、貯湯タンク内の水を湯に沸き上げて貯湯タンクに貯える湯の沸上げと外部負荷設備の湯水の再加熱とを同時に行うことができるので、外部負荷設備の湯水の再加熱が湯切れにより途中で中断または中止されるということが起こり難い。また、湯の沸上げと外部負荷設備の湯水の再加熱との一方を行うために他方が中断または中止されるということもない。したがって、本発明によれば使い勝手の良い貯湯式給湯機が提供される。
図1は、本発明の貯湯式給湯機の一例を概略的に示すブロック図である。 図2は、図1に示した貯湯式給湯機が待機状態のときの状態の一例を示す概略図である。 図3は、図1に示した貯湯式給湯機が沸上げ運転を行うにあたってヒートポンプユニットの立上げを行っているときの状態の一例を示す概略図である。 図4は、図1に示した貯湯式給湯機が所定の能力で安定して沸上げ運転を行っているときの状態を示す概略図である。 図5は、図1に示した貯湯式給湯機が第1再加熱運転を行っているときの状態を示す概略図である。 図6は、図1に示した貯湯式給湯機が第2再加熱運転を行っているときの状態を示す概略図である。 図7は、図1に示した貯湯式給湯機が第3再加熱運転を開始したときの状態を示す概略図である。 図8は、図1に示した貯湯式給湯機が第4再加熱運転を開始したときの状態を示す概略図である。 図9は、図1に示した貯湯式給湯機の制御装置が現在行うべき運転を判断する際の手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の貯湯式給湯機の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は以下に説明する実施の形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の貯湯式給湯機の一例を概略的に示すブロック図である。同図に示す貯湯式給湯機120は、市水等の水を湯に沸き上げて所望箇所に給湯する機能と、浴槽や温水暖房設備等の外部負荷設備(図示の例では浴槽150)で用いられて温度低下した湯(図示の例では浴水150a)を再加熱する再加熱機能とを有するものであり、当該貯湯式給湯機120は、ヒートポンプユニット10とタンクユニット100とリモートコントローラ110とを備えている。以下、貯湯式給湯機120の各構成要素について説明する。
上記のヒートポンプユニット10は、冷媒を圧縮する圧縮機1と、放熱器に相当する沸上げ用熱交換器2と、膨張弁3と、蒸発器4と、これらを環状に接続する循環配管5と、蒸発器4を空冷するためのファン6とを有する冷凍サイクル部を備え、水を湯に沸き上げる熱源機として機能する。上記の冷凍サイクル部では、二酸化炭素等の冷媒が圧縮機1で圧縮されて高温、高圧となった後に沸上げ用熱交換器2で放熱し、膨張弁3で減圧され、蒸発器4で吸熱してガス状態となって圧縮機1に吸入される。冷媒として二酸化炭素を用いる場合、高圧側では該二酸化炭素の臨界圧を超える条件下で運転することが好ましい。この冷凍サイクル部は、ユニットケースUC1に納められている。
一方、タンクユニット100は、貯湯タンク20、給水管路30、沸上げ用循環管路40、給湯管路50、再加熱用往き管60、再加熱用戻り管65、利用側熱交換器70、負荷側循環管路80、および制御装置90を有している。
上記の貯湯タンク20は、給水管路30から供給される水を貯えると共にヒートポンプユニット10で沸き上げられた湯を貯える積層式の貯湯タンクである。この貯湯タンク20の下部には、給水管路30と沸上げ用循環管路40の往き管40aとが接続されており、高さ方向の中央部から下部にかけての領域中の所定箇所には、沸上げ用循環管路40のタンク戻し管40cが接続されている。また、貯湯タンク20の上部には、沸上げ用循環管路40の戻り管40bと給湯管路50とが接続されている。貯湯タンク20は、給水管路30からの給水により常に満水状態に保たれる。
貯湯タンク20内の湯水の温度を検知するために、貯湯タンク20の上部に第1タンク温度センサ25aが取り付けられており、貯湯タンク20の下部には第2タンク温度センサ25bが取り付けられている。
給水管路30は、市水等の水を貯湯タンク20に供給する管路であり、該給水管路30には、水道等の水源(図示せず)から供給される水の圧力を所定値に減じる減圧弁(図示せず)が設けられている。
沸上げ用循環管路40は、貯湯タンク20の下部からヒートポンプユニット10中の沸上げ用熱交換器2を経由して貯湯タンク20の上部に達する管路であり、逆止弁31、第1流路切換弁33、および循環ポンプ35が設けられた往き管40aと、沸上げ用温度センサ37および第2流路切換弁39が設けられた戻り管40bと、タンク戻し管40cとを有している。
上記の往き管40aは貯湯タンク20の下部と沸上げ用熱交換器2とを繋ぐ管部であり、貯湯タンク20の下部と第1流路切換弁33とを繋ぐ第1往き管部40a1と、第1流路切換弁33と沸上げ用熱交換器2とを繋ぐ第2往き管部40a2とを含んでいる。逆止弁31は、第1往き管部40a1に設けられて、該第1往き管部40a1での湯水の流れ方向を貯湯タンク20から第1流路切換弁33に向かう方向に制限する。第1流路切換弁33は、例えば電動式の三方弁により構成されて、第1往き管部40a1から第2往き管部40a2への水の流入、および再加熱用戻り管65から第2往き管部40a2への湯水の流入を制御する。沸上げ用循環ポンプ35は、第2往き管部40a2に設けられている。
また、戻り管40bは沸上げ用熱交換器2と貯湯タンク20の上部とを繋ぐ管部であり、沸上げ用熱交換器2と第2流路切換弁39とを繋ぐ第1戻り管部40b1と、第2流路切換弁39と貯湯タンク20の上部とを繋ぐ第2戻り管部40b2とを含んでいる。沸上げ用温度センサ37は、第1戻り管部40b1に設けられて、沸上げ用熱交換器2で沸き上げられた湯の温度を検知する。第2流路切換弁39は、例えば電動式の三方弁により構成されて、第1戻り管部40b1から第2戻り管部40b2への湯の流入、および第1戻り管部40b1からタンク戻し管40cへの湯の流入を制御する。
タンク戻し管40cは、第2流路切切換弁39と貯湯タンク20での高さ方向の中央部から下部にかけての領域中の所定箇所とを繋ぐ。このタンク戻し管40cを貯湯タンク20のどの辺りに接続するかは、貯湯タンク20内での湯の温度分布の傾向等を考慮して、貯湯式給湯機120のメーカにより適宜選定される。
給湯管路50は、貯湯タンク20の上部と所定の給湯先(外部負荷設備を含む)とを繋ぐ。この給湯管路50には、図示を省略した湯水混合弁や流量センサ、温度センサ等が設けられている。貯湯タンク20から給湯管路50に流入した湯は、上記の湯水混合弁で給水管路30からの水と混合されて所定温度の湯となって給湯先から出湯する。
再加熱用往き管60は、沸上げ用循環管路40の戻り管40b、具体的には第2戻り管部40b2から分岐して利用側熱交換器70に達し、再加熱用戻り管65は、利用側熱交換器70と第1流路切換弁33とを繋ぐ。
利用側熱交換器70は、再加熱用往き管60から流入する湯を熱源にして負荷側循環管路80を流れる湯水、図示の例では浴水150aを再加熱する。例えば、複数の伝熱プレートが積層されたプレート式の水−水熱交換器が利用側熱交換器70として用いられる。
負荷側循環管路80は、外部負荷設備として例示した浴槽150から利用側熱交換器70を経由して浴槽150に戻る管路であり、負荷側温度センサ73および負荷側循環ポンプ75が設けられた往き管80aと、戻り管80bとを有している。往き管80aは浴槽150と利用側熱交換器70とを繋ぎ、戻り管80bは利用側熱交換器70と浴槽150とを繋ぐ。負荷側温度センサ73は、往き管80aに設けられて、浴槽150から往き管80aに流入する湯水の温度を検知する。負荷側循環ポンプ75は、往き管80aでの負荷側温度センサ73の取付箇所よりも利用側熱交換器70側に設けられている。
制御装置90は、ヒートポンプユニット10、第1流路切換弁33、循環ポンプ35、第2流路切換弁39、および負荷側循環ポンプ75に接続されて、これらの動作を制御する。具体的には、当該制御装置90の入力装置として機能するリモートコントローラ110からユーザが入力した沸上げ開始時刻、沸上げ温度、再加熱温度(追焚き温度)、給湯温度等の情報や沸上げ運転開始指令、再加熱運転開始指令等の指令、ならびに第1タンク温度センサ25a、第2タンク温度センサ25b、沸上げ用温度センサ37、および負荷側温度センサ73の検知温度等に基づいて、上記の各構成要素の動作を制御する。
タンクユニット100を構成する上述の構成要素のうち、給水管路30、沸上げ用循環管路40、給湯管路50、および負荷側循環管路80をそれぞれ除いた残りの構成要素は、ユニットケースUC2に納められている。給水管路30、沸上げ用循環管路40、給湯管路50、および負荷側循環管路80の各々は、その一部がユニットケースUC2の外部にまで延在している。
リモートコントローラ110は、上述の情報や指令を入力するための操作部と、該操作部から入力された情報や指令等を表示するための表示部(図示せず)とを有しており、台所、浴室、あるいは居室等に設置される、このリモートコントローラ110は、制御装置90に有線接続または無線接続されて、該制御装置90と通信する。
上述の各構成要素を備えた貯湯式給湯機120では、例えばユーザがリモートコントローラ110から入力した沸上げ開始時刻になると、あるいはリモートコントローラ110から沸上げ運転開始指令が入力されると、制御装置90による制御の下にヒートポンプユニット10および循環ポンプ35が起動されて、ヒートポンプユニット10により水を湯に沸き上げて貯湯タンクに貯える沸上げ運転が開始される。また、リモートコントローラ110から再加熱運転開始指令が入力されると、制御装置90による制御の下に循環ポンプ35および負荷側循環ポンプ75が起動されて、浴水150aを利用側熱交換器70で再加熱(追焚き)する再加熱運転が開始される。
貯湯式給湯機120は、沸上げ運転および再加熱運転の各々に特徴を有しているので、以下、当該貯湯式給湯機120での待機状態について図2を参照して説明した後、沸上げ運転について図3および図4を参照して説明し、再加熱運転について図5〜図8を参照して説明する。
図2は、図1に示した貯湯式給湯機が待機状態のときの状態の一例を示す概略図である。ここで、「待機状態」とは、貯湯式給湯機120が沸上げ運転および再加熱運転のいずれの運転も行っていないときの状態を意味し、ヒートポンプユニット10、循環ポンプ35、および負荷側循環ポンプ75の各々は停止状態にある。
同図に示す待機状態の例では、第1流路切換弁33での第1往き管部40a1側のポート、および第2往き管部40a2側のポートがそれぞれ開(図2では「OP」と表記している)にされ、再加熱用戻り管65側のポートが閉(図2では「CL」と表記している)にされている。また、第2流路切換弁39での第1戻り管部40b1側のポート、およびタンク戻し管40c側のポートがそれぞれ開にされ、第2戻り管部40b2側のポートが閉にされている。
図3は、図1に示した貯湯式給湯機が沸上げ運転を行うにあたってヒートポンプユニットの立上げを行っているときの状態の一例を示す概略図である。図示の例では、第1流路切換弁33および第2流路切換弁39の各々を図2に示した待機状態と同じ状態にしたまま制御装置90がヒートポンプユニット10および循環ポンプ35の各々を起動させることで、ヒートポンプユニット10の立上げを開始する。
図3中に実線の矢印Aで示すように、ヒートポンプユニット10の立上げ期には、貯湯タンク20下部の水が沸上げ用循環管路40の第1往き管部40a1に流入し、第1流路切換弁33および第2往き管部40a2を流れて沸上げ用熱交換器2に流入して加温(再加熱)される。そして、沸上げ用熱交換器2から沸上げ用循環管路40の第1戻り管部40b1に流入し、第2流路切換弁39で第2戻り管部40b2には流入せずにタンク戻し管40cに流入して貯湯タンク20に戻される。第1流路切換弁33での再加熱用戻り管65側のポートが閉にされているので、再加熱用戻り管65から第2往き管部40a2への湯の流入はない。図3中の破線の矢印Xは、ヒートポンプユニット10での冷媒の流れ方向を示している(以下同様)。
冷凍サイクルを利用するヒートポンプユニット10は、その特性上、起動してから所定の出力が得られるまでに相応の時間を要する。このため、沸上げ運転の初期段階では、沸上げ用熱交換器2による湯の沸上げ温度が比較的低い。このような低温の湯を貯湯タンク20の上部に戻すと、貯湯タンク20内に高温の湯が貯えられていたときに該貯湯タンク20内の温度成層を崩すことになってしまうので、低温の湯は貯湯タンク20の上部には戻さずに、高さ方向の中央部から下部にかけての領域中の所定箇所に戻す。
図4は、図1に示した貯湯式給湯機が沸上げ運転を所定の能力で安定して行っているときの状態を示す概略図である。貯湯式給湯機120の制御装置90は、沸上げ用温度センサ37の検知温度を監視し、該検知温度が予め定められた第1条件値以上になるとヒートポンプユニット10の立上げが完了し、所定能力の沸上げ運転を安定に行えるようになったものと判断する。上記の第1条件値は、貯湯式給湯機120のメーカにより定められて例えば制御装置90中の記憶素子(図示せず)に予め格納される。
所定能力の沸上げ運転を安定して行えるようになったものと判断されると、制御装置90が第2流路切換弁39でのタンク戻し管40c側のポートを閉にすると共に第2戻り管部40b2側のポートを開にする。これらの結果として、図4中に実線の矢印Bで示すように、貯湯タンク20下部から沸上げ用循環管路40の第1往き管部40a1に流入した水は、沸上げ用熱交換器2で湯に沸き上げられた後に沸上げ用循環管路40の第1戻り管部40b1に流入し、第2流路切換弁39でタンク戻し管40cには流入せずに第2戻り管部40b2に流入して貯湯タンク20の上部に戻され、貯湯タンク20に貯えられる。貯湯タンク20内では、高温の湯層が頂部から底部に向かって徐々に拡大する。
貯湯式給湯機120が所定能力の沸上げ運転を安定して行っている間、第1流路切換弁33での再加熱用戻り管65側のポートは閉にされたままとなるので、再加熱用戻り管65から第2往き管部40a2への湯の流入、および第2戻り管部40b2から再加熱用往き管60への湯の流入はない。制御装置90は、第1タンク温度センサ25aまたは第2タンク温度センサ25bの検知温度から所定温度の湯が貯湯タンク20に所定量貯留されたと判断されると、ヒートポンプユニット10および循環ポンプ35を停止させることで沸上げ運転を終了させる。また、第1流路切換弁33、および第2流路切換弁39の動作を制御して、貯湯式給湯機120を前述の待機状態に戻す。
なお、貯湯タンク20に貯えられた湯を給湯先に供給する給湯運転は、給湯先の給湯栓が開にされて貯湯タンク20から給湯管路50(図1参照)に湯が流入し、該給湯管路50に設けられた流量センサ(図示せず)が所定流量以上の水流を検知したときに制御装置90による制御の下に開始される。この給湯運転では、給湯管路50に設けられた温度センサ(図示せず)の検知温度に基づき、制御装置90が給湯管路50に設けられた湯水混合弁(図示せず)の開度を繰り返しフィードバック制御して、給湯先での出湯温度が調整される。当該給湯運転は、給湯先の給湯栓が閉にされて上記の流量センサが所定流量以上の水流を検知しなくなると停止する。
一方、外部負荷設備で使用されて温度低下した湯水(図示の例では浴水150a)を加熱する再加熱運転は、前述のように、リモートコントローラ110から再加熱運転開始指令が入力されると開始される。この再加熱運転は、貯湯タンク20内の残湯量やヒートポンプユニット10の状態に応じて、第1〜第4再加熱運転の4つのモードに分けられる。
図5は、図1に示した貯湯式給湯機が第1再加熱運転を行っているときの状態を示す概略図である。貯湯式給湯機120の制御装置90は、第1タンク温度センサ25aまたは第2タンク温度センサ25bの検知温度を監視し、該検知温度に基づいて予測される貯湯タンク20内の残湯量が予め定められた第1残湯量以上であるときに再加熱運転開始指令がリモートコントローラ110から入力されると、貯湯タンク20に貯えられている湯のみを利用側熱交換器70での熱源に供する第1再加熱運転を開始する。
上記の第1残湯量は、貯湯タンク20内の湯のみを利用側熱交換器70での熱源に供して浴水150aを再加熱(追焚き)しても湯切れが起こらないと判断される残湯量であり、貯湯式給湯機120のメーカにより定められて例えば制御装置90中の記憶素子(図示せず)に予め格納される。
当該第1再加熱運転では、前述の待機状態に戻っていた貯湯式給湯機120での循環ポンプ35と負荷側循環ポンプ75とが制御装置90により起動される。また、制御装置90により第1流路切換弁33での第1往き管部40a1側のポートが閉にされると共に再加熱用戻り管65側のポートが開にされる。第1流路切換弁33での第2往き管部40a2側のポートは、待機状態のときと変わらず開のままである。同様に、第2流路切換弁39も待機状態のときと変わらず、第1戻り管部40b1側のポートが開、第2戻り管部40b2側のポートが閉、タンク戻し管40c側のポートが開になっている。
これらの結果として、図5中に実線の矢印Cで示すように、貯湯タンク20上部の湯が沸上げ用循環管路40の戻り管40bに流入した後に再加熱用往き管60に流れて利用側熱交換器70に流入した後、再加熱用戻り管65を流れて第1流路切換弁33から沸上げ用循環管路40の第2往き管部40a2に流入する。そして、該第2往き管部40a2から沸上げ用熱交換器2および沸上げ用循環管路40の第1戻り管部40b1を順次流れ、第2流路切換弁39でタンク戻し管40cに流入して貯湯タンク20に戻される。
また、図5中に実線の矢印Dで示すように、浴槽150中の浴水150aが負荷側循環管路80の往き管80aを流れて利用側熱交換器70に流入し、再加熱用往き管60から利用側熱交換器70に流入した湯との間で熱交換を行って加温(再加熱)された後、負荷側循環管路80の戻り管80bに流入して浴槽150に戻される。第1再加熱運転中は第1流路切換弁33での第1往き管部40a1側のポートが閉にされるので、貯湯タンク20下部から第1往き管部40a1への水の流入はない。また、第2流路切換弁39での第2戻り管部40b2側のポートが閉にされているので、第1戻り管部40b1から第2戻り管部40b2への水の流入もない。
制御装置90は、負荷側温度センサ73の検知温度を監視し、該検知温度が第2条件値を超えると浴水150aが所定温度にまで再加熱(追焚き)されたと判断して、第1再加熱運転を終了させる。すなわち、循環ポンプ35および負荷側循環ポンプ75の各々を停止させる。また、第1流路切換弁33での第1往き管部40a1側のポートを開にし、再加熱用戻り管65側のポートを閉にして、貯湯式給湯機120を前述の待機状態に戻す。第1再加熱運転を終了する契機となる上記の第2条件値は、貯湯式給湯機120のメーカにより定められて例えば制御装置90中の記憶素子(図示せず)に予め格納される。
図6は、図1に示した貯湯式給湯機が第2再加熱運転を行っているときの状態を示す概略図である。貯湯式給湯機120の制御装置90は、沸上げ用温度センサ37の検知温度を監視し、ヒートポンプユニット10が立ち上がっていないときに再加熱運転開始指令がリモートコントローラ110から入力されると、貯湯タンク20に貯えられている湯とヒートポンプユニット10で沸き上げた湯とを利用側熱交換器70での熱源に供する第2再加熱運転を開始する。
当該第2再加熱運転は、図5に示した第1再加熱運転と同様にして開始され、次いでヒートポンプユニット10が制御装置90により起動されて立上げを開始する。また、制御装置90により第1流路切換弁33での第1往き管部40a1側のポートが閉にされると共に再加熱用戻り管65側のポートが開にされ、第2流路切換弁39での第2戻り管部40b2側のポートが開にされる。第1流路切換弁33での第2往き管部40a2側のポートは待機状態のときと変わらず開のままであり、第2流路切換弁39での第1戻り管40b1側のポートおよびタンク戻し管40c側のポートの各々も待機状態のときと変わらず開のままである。
これらの結果として、図6中に実線の矢印Eで示すように、貯湯タンク20上部の湯が沸上げ用循環管路40の戻り管40bに流入した後に再加熱用往き管60に流れて利用側熱交換器70に流入した後、再加熱用戻り管65に流れて第1流路切換弁33から沸上げ用循環管路40の第2往き管部40a2に流入する。そして、第2往き管部40a2から沸上げ用熱交換器2に流入し、該沸上げ用熱交換器2で加熱された後に沸上げ用循環管路40の第1戻り管部40b1に流入し、その一部は第2流路切換弁39で第2戻り管部40b2に流れて上記再加熱用往き管60に再び流入(合流)し、残りの湯は第2流路切換弁39でタンク戻し管40cに流れて貯湯タンク20に戻される。
また、図6中に実線の矢印Dで示すように、浴槽150中の浴水150aが負荷側循環管路80の往き管80aを流れて利用側熱交換器70に流入し、再加熱用往き管60から利用側熱交換器70に流入した湯との間で熱交換を行って加温(再加熱)された後、負荷側循環管路80の戻り管80bに流入して浴槽150に戻される。第2再加熱運転中は第1流路切換弁33での第1往き管部40a1側のポートが閉にされるので、貯湯タンク20下部から第1往き管部40a1への水の流入はない。
制御装置90は、第2再加熱運転でヒートポンプユニット10を起動した後は沸上げ用温度センサ37の検知温度を監視し、該検知温度に応じて第2流路切換弁39の開度を制御する。すなわち、沸上げ用温度センサ37の検知温度が上昇すればするほど、第2流路切換弁39での第2戻り管部40b2側のポートの開度を大きく、タンク戻し管40c側のポートの開度を小さくする。そして、当該検知温度が例えば前述した第1条件値以上になるとヒートポンプユニット10の立上げが完了したと判断して、以下に説明する第3再加熱運転または第4再加熱運転に移行させる。
図7は、図1に示した貯湯式給湯機が第3再加熱運転を開始したときの状態を示す概略図である。貯湯式給湯機120の制御装置90は、貯湯タンク20内の残湯量が前述の第1残湯量未満で、かつ予め定められた第2残湯量以上であると予測されるときに再加熱運転開始指令がリモートコントローラ110から入力されて第2再加熱運転を行ったときには、ヒートポンプユニット10の立上げ完了後に第2流路切換弁39でのタンク戻し管40c側のポートを閉にして、第2再加熱運転から第3再加熱運転に移行させる。
上記の第2残湯量は、当該残湯量を下回っているときに貯湯タンク20内の湯のみを利用側熱交換器70での熱源に供して浴水150aを再加熱(追焚き)すると湯切れが起こる可能性が高いと判断される残湯量、別言すれば、当該残湯量を下回っているときに再加熱運転を行う場合には沸上げ運転を並行して行うことが望まれる残湯量であり、貯湯式給湯機120のメーカにより定められて例えば制御装置90中の記憶素子(図示せず)に予め格納される。
図7中に実線の矢印Fで示すように、第3再加熱運転時には第1流路切換弁33、沸上げ用循環管路40の第2往き管部40a2、沸上げ用熱交換器2、沸上げ用循環管路40の第1戻り管部40b1、第2流路切換弁39、および沸上げ用循環管路40の第2戻り管部40b2、再加熱用往き管60、利用側熱交換器70、および再加熱用戻り管65を経て第1流路切換弁33に湯水が戻る循環路が形成される。
このため、上記の循環路を循環する湯水が沸上げ用熱交換器2で加熱されて利用側熱交換器70での熱交換に供される。貯湯タンク20内の湯は、利用側熱交換器70での熱源に供されない。また、ヒートポンプユニット10で沸き上げられた湯は貯湯タンク20には供給されない。第3再加熱運転では、貯湯タンク20内の残湯量を減らすことなく浴水150aの再加熱が行われる。
制御装置90は、負荷側温度センサ73の検知温度を監視し、該検知温度が前述の第2条件値を超えると浴水150aが所定温度にまで追焚きされたと判断して、第3再加熱運転を終了させる。すなわち、ヒートポンプユニット10、循環ポンプ35、および負荷側循環ポンプ75の各々を停止させる。また、第1流路切換弁33での再加熱用戻り管65側のポートを閉にすると共に第1往き管部40a1側のポートを開にし、第2流路切換弁39での第2戻り管部40b2側のポートを閉にすると共にタンク戻し管40c側のポートを開にして、貯湯式給湯機120を前述の待機状態に戻す。
図8は、図1に示した貯湯式給湯機が第4再加熱運転を開始したときの状態を示す概略図である。貯湯式給湯機120の制御装置90は、貯湯タンク20内の残湯量が前述の第2残湯量未満であると予測されるときに再加熱運転開始指令がリモートコントローラ110から入力されて第2再加熱運転を行ったときには、ヒートポンプユニット10の立上げ完了後に第1流路切換弁33での第1往き管部40a1側のポートを開にすると共に第2流路切換弁39でのタンク戻し管40c側のポートを閉にして、第2再加熱運転から第4再加熱運転に移行させる。
図8中に実線の矢印Gで示すように、第4再加熱運転時には貯湯タンク20下部の水が沸上げ用循環管路40の第1往き管部40a1に流入し、第1流路切換弁33から第2往き管部40a2に流れて沸上げ用熱交換器2で湯に沸き上げられた後に第1戻り管部40b1に流入し、第2流路切換弁39でタンク戻し管40cには流入せずに第2戻り管部40b2に流入して貯湯タンク20の上部に戻される。また、第2戻り管部40b2から再加熱用往き管60に分流して利用側熱交換器70に流入した後、再加熱用戻り管65に流れて第1流路切換弁33から沸上げ用循環管路40の第2往き管部40a2に合流(流入)する。
したがって、第4再加熱運転では沸上げ運転が並行して行われる。このときの第1流路切換弁33での第1往き管部40a1側のポートと再加熱用戻り管65側のポートそれぞれの開度は、浴水150aの再加熱(追焚き)に必要な熱量を利用側熱交換器70に供給することを優先させて、制御装置90により制御される。
また、図8中に実線の矢印Dで示すように、浴槽150中の浴水150aが負荷側循環管路80の往き管80aを流れて利用側熱交換器70に流入し、再加熱用往き管60から利用側熱交換器70に流入した湯との間で熱交換を行って加温(再加熱)された後、負荷側循環管路80の戻り管80bに流入して浴槽150に戻される。第4再加熱運転中は第2流路切換弁39でのタンク戻し管40c側のポートが閉にされるので、第1戻り管部40b1からタンク戻し管40cへの湯の流入はない。
制御装置90は、負荷側温度センサ73の検知温度を監視し、該検知温度が前述の第2条件値を超えると浴水150aが所定温度にまで追焚きされたと判断して、第3再加熱運転を終了させる。すなわち、ヒートポンプユニット10、循環ポンプ35、および負荷側循環ポンプ75の各々を停止させる。また、第1流路切換弁33での再加熱用戻り管65側のポートを閉にし、第2流路切換弁39での第2戻り管部40b2側のポートを閉にすると共にタンク戻し管40c側のポートを開にして、貯湯式給湯機120を前述の待機状態に戻す。
上述した沸上げ運転および第1〜第4再加熱運転を行うことができる貯湯式給湯機120では、現在行うべき運転を例えば図9に示す手順で制御装置90が判断して、所定の運転が行われる。図9は、図1に示した貯湯式給湯機の制御装置が現在行うべき運転を判断する際の手順の一例を示すフローチャートである。同図に示す例では、現在行うべき運転を制御装置90(図1参照)が判断するにあたって、ステップS1〜S4、ステップS11〜15、ステップS21〜S25、およびステップS31のうちの所定のステップが行われる。
最初に行われるステップS1では、追焚き運転の要否を制御装置90が判断する。制御装置90は、リモートコントローラから追焚き運転開始指令が入力されたときには追焚き運転が必要であると判断し、負荷側温度センサ73(図1参照)の検知温度が前述した第2条件値を超えているときには追焚き運転が不要であると判断する。このステップS1で追焚き運転が不要であると判断されたときには後述するステップS11に進み、必要であると判断されたときにはステップS2に進む。
ステップS2では、第1タンク温度センサ25aまたは第2タンク温度センサ25b(図1参照)の検知温度に基づいて、沸上げ運転の要否を制御装置90が判断する。制御装置90は、第1タンク温度センサ25aまたは第2タンク温度センサ25bの検知温度から貯湯タンク20の残湯量が前述の第2残湯量未満であると予測されるときには沸上げ運転が必要であると判断し、第2残湯量以上であると予測されるときには沸上げ運転が不要であると判断する。このステップS2で沸上げ運転が不要であると判断されたときには後述するステップS21に進み、必要であると判断されたときにはステップS3に進む。
ステップS3では、ヒートポンプユニット10(図1参照;図9においては「HPU」と略記している)が運転中でかつ沸上げ用温度センサ37の検知温度が前述した第1条件値以上であるか否かを制御装置90が判断する。該ステップS3は、ヒートポンプユニット10が所定の能力で安定して運転中か否か、別言すれば立上げが完了しているか否かを判断するステップである。
このステップS3で立上げが完了していないと判断されたときには後述するステップS31に進み、立上げが完了していると判断されたときにはステップS4に進んで、制御装置90による制御の下に前述の第4再加熱運転が開始される。この後、前述したステップS1に戻って該ステップS1以降が繰り返される。
一方、前述したステップS1で追焚き運転が不要であると判断されてステップS11に進んだときには、沸上げ運転の要否を制御装置90がステップS2と同様にして判断する。このステップS11で沸上げ運転が不要であると判断されたときにはステップS12に進んで制御装置90による制御の下に貯湯式給湯機120(図1参照)が前述の待機状態にされた後、前述したステップS1に戻って該ステップS1以降が繰り返される。また、沸上げ運転が必要であると判断されたときには、ステップS13に進む。
ステップS13では、ヒートポンプユニット10の立上げが完了しているか否かを制御装置90がステップS3と同様にして判断する。このステップS13で立上げが完了していると判断されたときにはステップS14に進み、制御装置90による制御の下に前述の沸上げ運転が開始される。また、立上げが完了していないと判断されたときにはステップS15に進み、制御装置90による制御の下にヒートポンプユニット10の立上げ運転が開始される。ステップS14およびステップS15のいずれのステップに進んだときも、その後にステップS1に戻って該ステップS1以降が繰り返される。
前述したステップS2で沸上げ運転が不要であると判断されてステップS21に進んだときには、第1タンク温度センサ25aまたは第2タンク温度センサ25bの検知温度から予測される貯湯タンク20での残湯量が前述の第1残湯量以上であるか否かを制御装置90が判断する。このステップS21で残湯量が第1残湯量以上であると判断されたときには、ステップS22に進んで制御装置90による制御の下に前述の第1再加熱運転が開始され、この後、前述したステップS1に戻って該ステップS1以降が繰り返される。
また、ステップS21で残湯量が第1残湯量未満であると判断されたときにはステップS23に進んで、ヒートポンプユニット10の立上げが完了しているか否かを制御装置90がステップS3と同様にして判断する。このステップS23で立上げが完了していると判断されたときにはステップS24に進み、制御装置90による制御の下に前述の第3再加熱運転が開始される。また、立上げが完了していないと判断されたときにはステップS25に進み、制御装置90による制御の下に前述の第2再加熱運転が開始される。ステップS24およびステップS25のいずれのステップに進んだときも、その後にステップS1に戻って該ステップS1以降が繰り返される。
前述したステップS3でヒートポンプユニット10の立上げが完了していないと判断されてステップS31に進んだときには、制御装置90による制御の下に前述の第2再加熱運転が開始される。その後、ステップS1に戻って該ステップS1以降が繰り返される。
上述のようにして各種の運転を行う貯湯式給湯機120では、貯湯タンク20の残湯量が少ないときにリモートコントローラ110から再加熱運転開始指令が入力されると、貯湯タンク20内の湯の消費量が少ない第2再加熱運転を経て貯湯タンク20内の湯を消費しない第3再加熱運転、または再加熱運転と沸上げ運転とを同時に行う第4再加熱運転が開始されるので、湯切れにより再加熱運転が途中で中断または中止されるということが起こり難い。したがって、例えば入浴中に浴水の追焚き(再加熱)が湯切れにより中断または中止されるということも起こり難い。
また、再加熱運転と沸上げ運転とを同時に行うことができるので、一方の運転を行うために他方の運転が中断または中止されるということもない。そして、ヒートポンプユニット10が立ち上がるまでの間も第2再加熱運転により外部負荷設備の湯水が再加熱されるので、外部負荷設備の湯水の再加熱を迅速に行うことができる。したがって、当該貯湯式給湯機120は大変使い勝手の良い給湯機である。
以上、本発明の貯湯式給湯機について実施の形態を挙げて説明したが、前述のように、本発明は上述の形態に限定されるものではない。本発明の貯湯式給湯機は、貯湯タンク下部から沸上げ用循環管路に流れた水が沸上げ用熱交換器により湯に沸き上げられた後に沸上げ用循環管路の戻り管を通って貯湯タンクの上部に戻される一方で沸上げ用循環管路の戻り管から再加熱用往き管に分流し、該再加熱用往き管に分流した湯が利用側熱交換器に流れて利用側熱交換器での熱源に供されるものであれば基本的によく、その構成は適宜変更可能である。
例えば、実施の形態で説明したタンク戻し管40c(図1参照)は省略することも可能である。ただし、冷凍サイクルを利用するヒートポンプユニットでは、所定の出力が得られるまでに相応の時間を要し、起動から所定の出力が得られるまでの間に沸上げ用熱交換器で沸き上げられる比較的低温の湯を貯湯タンク20の上部に戻すと、貯湯タンク20内の温度成層を崩してしまうことがある。貯湯タンク20内の温度成層を保つという観点からは、上記のタンク戻し管40cを設けて、ヒートポンプユニットが立ち上がるまでの間に生じる上記比較的低温の湯を貯湯タンク20の高さ方向の中央部から下部にかけての領域中の所定箇所に戻すように構成することが好ましい。
ヒートポンプユニットは、例えば冷媒である二酸化炭素を臨界圧力以上に加圧して用いるものであってもよいし、冷媒を臨界圧力未満の圧力に加圧して用いるものであってもよい。冷媒としては、二酸化炭素以外に、フルオロカーボンガスやアンモニアガス等を用いてもよい。本発明の貯湯式給湯機については、上述したもの以外にも種々の変形、修飾、組み合わせ等が可能である。
本発明の貯湯式給湯機は、家庭用および業務用の貯湯式給湯機として好適である。
2 沸上げ用熱交換器
10 ヒートポンプユニット
20 貯湯タンク
30 給水管路
33 第1流路切換弁
35 循環ポンプ
39 第2流路切換弁
40 沸上げ用循環管路
40a 往き管
40b 戻り管
40c タンク戻し管
50 給湯管路
60 再加熱用往き管
65 再加熱用戻り管
70 利用側熱交換器
80 負荷側循環管路
80a 往き管
80b 戻り管
90 制御装置
100 タンクユニット
110 リモートコントローラ
120 貯湯式給湯機
150 外部負荷設備(浴槽)
150a 浴水

Claims (2)

  1. 沸上げ用熱交換器を有するヒートポンプユニットと、
    水および湯を貯える貯湯タンクと、
    該貯湯タンクの下部に貯えられた水を前記沸上げ用熱交換器に導く往き管、該往き管に設けられた第1流路切換弁、該第1流路切換弁の下流側に設けられた循環ポンプ、および前記沸上げ用熱交換器で沸き上げられた湯を前記貯湯タンクの上部に導く戻り管を有する沸上げ用循環管路と、
    湯を使用する外部負荷設備で用いられた湯水を再加熱するための利用側熱交換器と、
    前記沸上げ用循環管路の戻り管から分岐して前記利用側熱交換器に達する再加熱用往き管と、
    前記利用側熱交換器から前記第1流路切換弁に達する再加熱用戻り管と、
    前記外部負荷設備の湯水を前記利用側熱交換器に導くための往き管、前記利用側熱交換器で加熱された湯を前記外部負荷設備に導くための戻り管、および前記外部負荷設備の湯水を前記利用側熱交換器に送るための負荷側循環ポンプを有する負荷側循環管路と、
    前記ヒートポンプユニット、前記第1流路切換弁、前記循環ポンプ、および前記負荷側循環ポンプの動作を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置により前記第1流路切換弁の動作を制御して前記再加熱用戻り管を前記沸上げ用循環管路に合流させると共に、前記制御装置により前記ヒートポンプユニット、前記循環ポンプ、および前記負荷側循環ポンプを動作させることで、前記貯湯タンク下部から前記沸上げ用循環管路に流れた水が前記沸上げ用熱交換器により湯に沸き上げられた後に前記沸上げ用循環管路の戻り管を通って前記貯湯タンクの上部に戻される一方で、前記沸上げ用循環管路の戻り管から前記再加熱用往き管に分流した湯が前記利用側熱交換器に流れて該利用側熱交換器での熱源に供されて、湯の沸上げと前記外部負荷設備の湯水の再加熱とが同時に行われることを特徴とする貯湯式給湯機。
  2. 前記沸上げ用循環管路は、
    前記沸上げ用熱交換器で沸き上げられた湯を前記貯湯タンクの上部に導く戻り管に設けられた第2流路切換弁と、
    該第2流路切換弁から前記貯湯タンクに達するタンク戻し管と、
    を更に有し、
    前記制御装置は、前記ヒートポンプユニット、前記第1流路切換弁、前記循環ポンプ、および前記負荷側循環ポンプに加えて前記第2流路切換弁の動作も制御し、
    前記制御装置により前記第2流路切換弁の動作を制御することで、前記沸上げ用熱交換器から前記沸上げ用循環管路の戻り管に流入した湯水を該戻り管の下流側および前記タンク戻し管の少なくとも一方に流すことができることを特徴とする請求項1に記載の貯湯式給湯機。
JP2009068793A 2009-03-19 2009-03-19 貯湯式給湯機 Expired - Fee Related JP5419504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068793A JP5419504B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 貯湯式給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068793A JP5419504B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 貯湯式給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010223451A true JP2010223451A (ja) 2010-10-07
JP5419504B2 JP5419504B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43040833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009068793A Expired - Fee Related JP5419504B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 貯湯式給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5419504B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012154598A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ給湯機
JP2012242013A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯機
JP2012255587A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯機
JP2013032903A (ja) * 2011-06-27 2013-02-14 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ給湯機
JP2014025597A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯機
JP2015127603A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 ダイキン工業株式会社 給湯装置
JP2015127602A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 ダイキン工業株式会社 給湯装置
JP2015215106A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 三菱電機株式会社 給湯機
CN113700703A (zh) * 2021-09-03 2021-11-26 房庆龙 侧推减阻液压装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000121160A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Osaka Gas Co Ltd 貯湯式の給湯熱源装置
JP3967267B2 (ja) * 2003-01-14 2007-08-29 松下電器産業株式会社 給湯機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000121160A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Osaka Gas Co Ltd 貯湯式の給湯熱源装置
JP3967267B2 (ja) * 2003-01-14 2007-08-29 松下電器産業株式会社 給湯機

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012154598A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ給湯機
JP2012242013A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯機
JP2012255587A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯機
JP2013032903A (ja) * 2011-06-27 2013-02-14 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ給湯機
JP2014025597A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯機
JP2015127603A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 ダイキン工業株式会社 給湯装置
JP2015127602A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 ダイキン工業株式会社 給湯装置
JP2015215106A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 三菱電機株式会社 給湯機
CN113700703A (zh) * 2021-09-03 2021-11-26 房庆龙 侧推减阻液压装置
CN113700703B (zh) * 2021-09-03 2023-08-25 房庆龙 侧推减阻液压装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5419504B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419504B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5097624B2 (ja) 温水供給システム
JP5171410B2 (ja) 温水供給システム
JP5423514B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP4692148B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP5434955B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5655695B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5553059B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP4816712B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5664345B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2006250367A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5423558B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2015078773A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2015040670A (ja) 貯湯給湯装置
JP3913722B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP5178142B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6036579B2 (ja) 給湯機
JP2019219156A (ja) 貯湯式給湯装置
JP4354389B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP6006063B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2009250535A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5264408B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5741256B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2005055094A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP6834494B2 (ja) 貯湯式給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees