JP2010222976A - 排気ガス還流装置 - Google Patents

排気ガス還流装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010222976A
JP2010222976A JP2009067949A JP2009067949A JP2010222976A JP 2010222976 A JP2010222976 A JP 2010222976A JP 2009067949 A JP2009067949 A JP 2009067949A JP 2009067949 A JP2009067949 A JP 2009067949A JP 2010222976 A JP2010222976 A JP 2010222976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
sectional area
cross
exhaust gas
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009067949A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kimura
洋之 木村
Yusuke Isobe
雄輔 磯部
Shinji Hayashi
伸治 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2009067949A priority Critical patent/JP2010222976A/ja
Publication of JP2010222976A publication Critical patent/JP2010222976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】
排気ガス還流装置に関し、エンジンの出力向上を図りながら、燃費低減を促進し、さらに、排気ガスの性能を向上させることができるようにする。
【解決手段】
車両に搭載されたエンジン1の吸気管15と排気管23とを接続し、排気管23を流れる排気ガスの一部をEGRガスとして吸気管15に還流させるEGR通路24と、吸気管15においてEGR通路24の接続部側端部24aが接続された接続部35と、接続部35の上流側に接続された上流側通路36と、接続部35の下流側に接続された下流側通路37とを備え、接続部35の断面積である接続部断面積Abが、上流側通路36の断面積である上流側断面積Aaよりも大きく、且つ、下流側通路37の断面積である下流側断面積Acよりも大きくなるように形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車に用いて好適な、排気ガス還流装置に関するものである。
従来、エンジンの燃焼室から排気通路に排出された排気ガスの一部を、EGR(Exhaust Gas Recirculation)通路を介して吸気通路へ還流させ、燃焼室における混合気の燃焼温度を低下させてNOxの排出量を低減することで、排気ガスの性能を向上させる排気ガス還流装置に関する技術が知られている。なお、このような技術は、例えば、特許文献1に開示されている。
特開2007−224801号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、同文献の図3中、符号42で示されるように、吸気ガスの流路の流れを阻害する構造が存在するため、吸気の抵抗が増大し、エンジンの出力が不足したり、酸素不足によるすすの増大を引き起こすことで、排気ガスの性能が低下するおそれがある。
また、図4に示すように、一般的な技術として、吸気たる新気が流れる吸気管101に、EGRガスを流入させるためのEGR通路102を接続することが知られている。しかしながら、かかる構成では、主流たる新気の流速に比べてEGRガスの流速が遅い場合には、EGRガスは矢印F104に示すように押し流される。その結果、図5に示すように、吸気管101の中央部にEGRガスが偏ってしまい、新気とEGRガスは均一に混合しない。他方、主流たる新気の流速に比べてEGRガスの流速が速い場合には、EGRガスは、図4の矢印F105に示すように、吸気管101の一部の内周壁から帯状にEGRガスが偏ってしまう。その結果、図6に示すように、新気とEGRガスは均一に混合しない。なお、図5は、EGRガスの分布を示す模式図であり、領域G0〜G4においては、それぞれ吸気ガス中におけるEGRガスの割合が異なっていることを示している。より具体的に、領域G0〜G4におけるEGRガス濃度は、以下の式(1)の関係を満たすようになっている。
0<G1<G2<G3<G4 ・・・(1)
つまり、EGRガス通路から距離L1(図4参照)離れた地点、即ち、リニア空燃比センサ103の設置箇所においても、新気とEGRガスとは均一に混合しない。よって、リニア空燃比センサ103により、吸気ガスに含まれる酸素濃度を正確に検出することができないため、精密なエンジン制御を実施することができず、排気ガスの性能を向上させることはできない。
本発明はこのような課題に鑑み案出されたもので、エンジンの出力向上を図りながら、燃費低減を促進し、さらに、排気ガスの性能を向上させることができる、排気ガス還流装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の排気ガス還流装置(請求項1)は、車両に搭載されたエンジンの吸気が流れる吸気通路と排気ガスが流れる排気通路とを接続し、該排気ガスの一部を還流ガスとして該吸気通路に還流させる還流通路を有し、該吸気通路は、該還流通路の一端部が接続された接続部と、該接続部の上流側に接続された上流側通路と、該接続部の下流側に接続された下流側通路とを備え、該接続部の断面積である接続部断面積が、該上流側通路の断面積である上流側断面積よりも大きく、且つ、該下流側通路の断面積である下流側断面積よりも大きく形成されていることを特徴としている。
また、本発明の排気ガス還流装置(請求項2)は、請求項1に記載の内容において、該接続部は、略円形の断面形状の該上流側通路かつ該下流側通路の径より大きい径を有し、略円形の断面形状に形成されていることを特徴としている。
また、本発明の排気ガス還流装置(請求項3)は、請求項2に記載の内容において、該接続部に形成され、該還流通路の一端部が接続された開口である開口部を備え、該開口部は、還流ガスが該上流側通路または該下流側通路の径に相当する位置で接続部の接線方向に流入するように設定されたことを特徴としている。
また、本発明の排気ガス還流装置(請求項4)は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の内容において、該接続部は、湾曲形状に形成されている
ことを特徴としている。
また、本発明の排気ガス還流装置(請求項5)は、請求項4に記載の内容において、該接続部は、第1湾曲半径で湾曲する第1湾曲部と、該第1湾曲半径よりも大きな第2湾曲半径で湾曲する第2湾曲部とを有し、該開口部は、該第2湾曲部に設けられていることを特徴としている。
本発明の排気ガス還流装置(請求項1)によれば、接続部で吸気の流速を低下させ、還流ガスとの混合が促進されることにより、エンジンの出力向上を図りながら、燃費低減を促進し、さらに、排気ガスの性能を向上させることができる。
また、本発明の排気ガス還流装置(請求項2)によれば、吸気通路の径を変更することにより容易に接続部の断面積を大きく設定することができる。
また、本発明の排気ガス還流装置(請求項3)によれば、還流ガスにより、開口部下流の吸気通路内に適度の旋回流を生じさせることで、還流ガスが接続部及び接続部下流の吸気通路の内壁に偏ってしまうことを防ぎ、接続部及び接続部下流において、吸気ガスと排気ガスとの混合を促進することができる。
また、本発明の排気ガス還流装置(請求項4)によれば、接続部は湾曲形状に形成されているので、吸気の偏向を生じさせることができる。そのため、還流ガスと吸気ガスとの混合をさらに促進することができる。
また、本発明の排気ガス還流装置(請求項5)によれば、湾曲部内において、吸気が偏る湾曲部の外側に還流ガスを流入させたので、吸気と還流ガスの混合を効率よく行うことができる。
本発明の実施形態における内燃機関の排気ガス還流装置の全体構成を示す模式図である。 本発明の実施形態における吸気管長手方向のEGRガスの流れを示す模式図(A)であって、(B)はa−a断面を示す図である。 本発明の実施形態における湾曲形状に形成された接続部を示す模式図である。 一般的な技術における吸気管長手方向のEGRガスの流れを示す模式図(A)であって、(B)はe−e断面を示す図である。 一般的な技術における図4(A)のf−f断面での、主流たる新気の流速に比べてEGRガスの流速が遅い場合における、吸気ガス中のEGRガスの分布を示す模式図である。 一般的な技術における図4(A)のf−f断面での、主流たる新気の流速に比べてEGRガスの流速が速い場合における、吸気ガス中のEGRガスの分布を示す模式図である。
[第1実施形態]
以下、図面により、本発明の第1実施形態について説明する。
図1に示すように、自動車VEに搭載された4気筒のディーゼルエンジン1(以下「エンジン」という)は、シリンダヘッド2とシリンダブロック3とロッカーカバー4とを主に有して構成されている。
また、エンジン1の燃焼室7には、サプライポンプ5によってコモンレール6に圧送され、高圧となった燃料がインジェクタ27から噴射されるようになっている。
シリンダヘッド2には、燃焼室7に臨んで吸気ポート8及び排気ポート9が形成されている。そして、吸気ポート8には吸気マニホールド10が接続されるとともに、排気ポート9には排気マニホールド11が接続されている。また、吸気ポート8及び排気ポート9はそれぞれ、吸気バルブ12又は排気バルブ13で開閉されるようになっている。
吸気マニホールド10の上流側には、サージタンク14を介して吸気管(吸気通路)15が接続されている。
この吸気管15には、上流側から順に、エアクリーナ16、吸気温センサ17、ターボチャージャ18、インタークーラ19及びスロットルバルブ20、リニア空燃比センサ(Linear A/F Sensor,以下「LAFS」という)21が設けられている。
エアクリーナ16は、自動車VEの外部から吸入した新気を濾過することで、新気に含まれている異物を取り除くものである。
吸気温センサ17は、自動車VEの外部から吸入した吸気ガスの温度を検出するものである。以下、混合ガスとは、新気及び後述するEGRガスが混合しているガスの意である。また、吸気ガスとは、新気及び/又は混合ガスの意である。
また、ターボチャージャ18は、吸気圧を高めるものであって、コンプレッサ(図示略)とタービン(図示略)とを有している。そして、タービンが排気ガスの流れにより回転駆動され、タービンと同軸上に連結されたコンプレッサがタービンと一体に回転駆動することで過給し、吸気圧を高めるようになっている。
また、インタークーラ19は、ターボチャージャ18で圧縮された吸気を冷却するものである。
また、スロットルバルブ20は、インタークーラ19を通過した新気の流量を調整することで、後述するEGR通路(還流通路)24を流れるEGRガスの量を間接的に調整するようになっている。
一方、排気マニホールド11の下流側には排気管(排気通路)23が接続されており、排気管23には、上流側から順に、ターボチャージャ18のタービン、排気浄化装置(図示略)、及び、NOxトラップ触媒(図示略)が設けられている。
排気浄化装置は、酸化触媒(いわゆるDOC(Diesel Oxidation Catalyst);図示略)と、この酸化触媒よりも下流に位置するディーゼルパティキュレートフィルタ(いわゆるDPF(Diesel Particulate Filter);図示略)とを有している。そして、この排気浄化装置は、酸化触媒に燃料が供給され酸化反応することにより生じる反応熱をDPFへ流入させてDPFを昇温させ、DPFが捕集した粒子状物質(PM;Particulate Matter)を燃焼,除去するようになっている。
NOxトラップ触媒は、排気ガス中のNOxを一時的に吸蔵し、その後、その吸蔵したNOxを還元雰囲気中で間欠的に還元することで浄化するようになっている。
また、スロットルバルブ20及びLAFS21間の吸気管15と、ターボチャージャ18よりも上流側の排気管23とが、EGR通路24により接続されている。つまり、このEGR通路24は、排気ガスの一部をEGRガスとして排気管23から吸気管15へと還流させる管路である。そして、EGR通路24により、後述する接続部35内にEGRガスを流入させ、接続部35の内部を流れる新気とEGRガスとを混合させるようになっている。なお、この混合ガス(新気+EGRガス)は、接続部35から下流方向(即ち、エンジン1側)に流れていく。
また、EGR通路24には、EGRガスを冷却するEGRクーラ25が設けられている。
また、吸気管15には、スロットルバブル20とLAFS21との間に、EGR通路24の接続部側端部(還流通路の一端部)24aが接続された接続部35が設けられている。具体的には、この接続部35には、開口である開口部38が形成されており、この開口部38に、EGR通路24の接続部側端部24aが接続されている。そして、図2(A)及び(B)に示すように、開口部38は、この開口部38の中心軸Caと、中心軸Caに平行な接続部35の内壁の接線Ltとが、所定距離Dos離隔するように配設されている。また、所定距離Dosは、接続部35の内壁の半径よりも小さい値となるように設定している。なお、接続部35の内壁の径方向断面形状は、円形に形成されている。
ここで、図2を用いて、開口部38と上述したLAFS21との位置関係について説明する。接続部35の内壁と接線Ltとの交点を接点Bとする。そして、この接点Bから、吸気管15の中心軸Cb方向であり且つ下流側に所定距離L1離れた位置、即ちCの位置に、LAFS21を設けている。つまり、LAFS21を、接点Bが位置する下流側の吸気管15の内周面に設けている。
また、吸気管15には、接続部35の上流側に接続された上流側通路36と、下流側に接続された下流側通路37とが設けられている。そして、接続部35と上流側通路36とは、接続部35の一端部周面である上流側周面39により、徐々に内径が大きくなるように接続されている。他方、接続部35と下流側通路37とは、接続部35の他端部周面である下流側周面40により、徐々に内径が小さくなるように接続されている。
また、接続部35の断面積である接続部断面積Abが、上流側通路36の断面積である上流側断面積Aaよりも大きく、且つ、下流側通路37の断面積である下流側断面積Acよりも大きく形成されている。つまり、上流側断面積Aa,接続部断面積Ab及び下流側断面積Acは以下の式(2)及び式(3)を満たすように設定されている。
Ab>Aa ・・・(2)
Ab>Ac ・・・(3)
本発明の第1実施形態にかかる排気ガス還流装置は上述のように構成されているので、以下のような作用・効果を奏する。
まず、接続部断面積Abが上流側断面積Aaよりも大きくなるように接続部35を形成することで、上流側通路36から接続部35に新気が流れ込む際に、この新気の流速を遅くすることができる。そのため、EGR通路24から接続部35へ流入するEGRガスが、主流たる新気に押し退けられることが抑制される。よって、新気とEGRガスとの混合を促進させることができる。
また、接続部断面積Abを下流側断面積Acよりも大きくなるように接続部35を形成することで、接続部35から下流側通路37に混合ガスが流れ込む際に、図2(A)の矢印F1及びF2に示すように、広がった混合ガスを下流側周面40の形状に沿って中心軸Cb方向に圧縮させることができる。よって、新気とEGRガスとの混合が不十分であったとしても圧縮により不均一な混合のエリアを小さくして下流に位置するLAFS21に対する影響を抑制することができる。また、圧縮により混合ガスに生じる流れの乱れにより新気とEGRガスとの混合を促進させることも期待できる。さらに、上流側断面積Aaと下流側断面積Acとを同じ断面積とすれば、接続部35で遅くなった新気の流速を下流側通路37で元の流速に戻すこともできる。なお、図2(A)及び(B)の矢印F1は、主流たる新気の流速に比べてEGRガスの流速が遅い場合における混合ガスの流れを模式的に示しており、矢印F2は、矢印F1と比べてEGRガスの流速が新気の流速よりも速い場合の流れを模式的に示している。
また、図2(B)に示すように、EGRガスが接続部35に流入する方向となるEGR通路24の接続部側端部24aが接続されている開口部38の中心軸Caは、接続部35の内壁の接線Ltと平行に設けられている。
これにより、図2(B)中矢印F1及びF2に示すように、接続部35の内部においてEGRガスの旋回流を生じさせることができる。
また、図2(A)及び(B)に示すように、開口部38が中心軸Caは上流側通路36や下流側通路37の内壁と同じ高さに設定され、中心軸Caと接線Ltとが所定距離DOS(接続部の径と上流側通路36または下流側通路37の径との差)離隔するように配設されている。
これにより、開口部38から吸気管15内に流入するEGRガスが、新気の主流(吸気管15の中心軸Cb近傍の流れ)により混合することなく下流側通路37に押し流されたり、接続部35の内壁に滞留したりすることなく新気とEGRガスとの混合を促進することができる。
以上のように、新気とEGRガスとの混合を促進することができ、その結果、EGR通路24から距離L1離れた位置、即ち、LAFS21の位置において、吸気ガス中のEGRガスは、新気と均一に混合する。
よって、接続部35の下流側における吸気管15、即ち下流側通路37に設けたLAFS21により、新気とEGRガスとが混合した混合ガス中に含まれる酸素濃度を正確に検出することができ、さらに、精密なエンジン制御を実施することができる。したがって、エンジン1の出力向上を図りながら、燃費低減を促進し、さらに、排気ガスの性能を向上させることができる。
また、ターボチャージャ18により大気圧を超える圧力に加圧された吸気ガスをエンジン1に供給することが可能となり、エンジン出力を向上することができる。
また、エンジン1の各気筒へ供給される混合ガス内に含まれるEGRガスの割合(即ち、混合割合)をほぼ等しくすることができるため、各気筒の出力や各気筒から排出される排気ガスの成分を均一にでき、エンジン1の振動低減や正確なエミッションコントロールが可能となる。
また、本実施形態に係る本発明によれば、先行技術文献として例示した特許文献1で用いられている吸気ガスの流路を阻害する構造を必要としないため、吸気ガスの流れの抵抗を小さくできる。
また、本実施形態に係る本発明によれば、LAFS21を吸気管15に設けることで、排気ガス成分のみに基づいたエンジン1のフィードバック制御を行なうのではなく、吸気ガス成分に基づいたエンジン1のフィードバック制御を行なうことも出来るようになっている。つまり、排気ガス成分に基づくフィードバック制御のみによってエンジン1を制御する場合と比して、より正確なエンジン制御を実施することができる。
[第2実施形態]
次に、図3により、本発明の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と重複する部分については説明を省略すると共に、第1実施形態と同じ装置や部材等は、第1実施形態の説明と同一の符号を付して説明する。
本実施形態では、接続部45が湾曲形状に形成されている点で、第1実施形態と異なっている。具体的には、図3に示すように、この接続部45は、第1湾曲半径(第1湾曲半径)R1で湾曲する内側湾曲部(第1湾曲部)28と、第1湾曲半径R1よりも大きな第2湾曲半径(第2湾曲半径)R2で湾曲する外側湾曲部(第2湾曲部)29とを有している。また、接続部45には、開口である開口部48が形成されている。
また、この開口部48は、外側湾曲部29に設けられており、且つ、開口部48には、EGR通路24の接続部側端部24aが接続されている。このEGR通路24により、接続部45内にEGRガスを流入させ、接続部45の内部を流れる新気とEGRガスとを混合させるようになっている。なお、この混合ガス(新気+EGRガス)は、接続部45から下流方向(即ち、エンジン1側)に流れていく。
また、図3に示すように、開口部48は、この開口部48の中心軸Caと、中心軸Caに平行な接続部45の内壁の接線Ltとが、所定距離DOS離隔するように配設されている。また、所定距離DOSは、接続部45の内壁の半径よりも小さい値となるように設定している。なお、接続部45の内壁の径方向断面形状は、円形に形成されている。
また、第1実施形態を説明する際に用いた図2を用いて、開口部48と上述したLAFS21との位置関係について説明する。なお、ここでは図2中符号38で示す開口部を符号48として読み替えるものとする。接続部45の内壁と、接線Ltとの交点を接点Bとする。そして、この接点Bから、吸気管15の中心軸Cb方向であり且つ下流側に所定距離L1離れた位置、即ちCの位置に、LAFS21を設けている。
また、接続部45の断面積である接続部断面積Abが、上流側通路36の断面積である上流側断面積Aaよりも大きく、且つ、下流側通路37の断面積である下流側断面積Acよりも大きくなるように設定されている。
つまり、本実施形態においても、上述した第1実施形態の説明で用いた式(2)及び式(3)の関係が満たされるように、これらの接続部断面積Ab,上流側断面積Aa及び下流側断面積Acが設定されている。
本発明の第2実施形態にかかる排気ガス還流装置は上述のように構成されているので、以下のような作用・効果を奏する。
まず、湾曲形状に形成した接続部35において、新気の流れに偏向を生じさせることができる。
また、この湾曲形状に形成された接続部35に対し、EGR通路24から開口部38を通じてEGRガスを流入させることで、新気とEGRガスとの混合をさらに促進することができる。
また、接続部35内において、吸気が湾曲外側に偏るため外側湾曲部29近傍における気圧が内側湾曲部28近傍における気圧よりも高くなる。さらに、上述の通り、開口部38は、外側湾曲部29に設けられており、この開口部38には、EGR通路24の接続部側端部24aが接続されている。故に、EGRガスを、このような気圧が比較的高い接続部35の内部、即ち、吸気が集まる外側湾曲部29の近傍に流入させることで混合の効率が向上し、混合した吸気とEGRガスを気圧が比較的低い方向、即ち、内側湾曲部28へ誘導し、吸気の圧力差を抑制しながら新気とEGRガスとの混合を促進することができる。
[その他]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
上述の実施形態においてはディーゼルエンジンであるエンジン1に対して適用されているが、例えば、ガソリンエンジンに対して適用しても良い。
また、上述の実施形態においてはエンジン1が4気筒である場合を説明したが、このような場合に限定するものではない。例えば、エンジン1が単気筒,2気筒或いは3気筒であっても良いし、5気筒以上であっても良い。
本発明は、車両の製造産業などに利用可能である。
1 エンジン
15 吸気管(吸気通路)
23 排気管(排気通路)
24 EGR通路(還流通路)
24a 接続部側端部(還流通路の一端部)
28 内側湾曲部(第1湾曲部)
29 外側湾曲部(第2湾曲部)
35 接続部
36 上流側通路
37 下流側通路
38 開口部
45 接続部
48 開口部
Aa 上流側断面積
Ab 接続部断面積
Ac 下流側断面積
a 中心軸
Lt 接線
Dos 所定距離
R1 第1湾曲半径
R2 第2湾曲半径

Claims (5)

  1. 車両に搭載されたエンジンの吸気が流れる吸気通路と排気ガスが流れる排気通路とを接続し、該排気ガスの一部を還流ガスとして該吸気通路に還流させる還流通路を有し、
    該吸気通路は、
    該還流通路の一端部が接続された接続部と、
    該接続部の上流側に接続された上流側通路と、
    該接続部の下流側に接続された下流側通路とを備え、
    該接続部の断面積である接続部断面積が、該上流側通路の断面積である上流側断面積よりも大きく、且つ、該下流側通路の断面積である下流側断面積よりも大きく形成されている
    ことを特徴とする、排気ガス還流装置。
  2. 該接続部は、略円形の断面形状の該上流側通路かつ該下流側通路の径より大きい径を有し、略円形の断面形状に形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の排気ガス還流装置。
  3. 該接続部に形成され、該還流通路の一端部が接続された開口である開口部を備え、
    該開口部は、還流ガスが該上流側通路または該下流側通路の径に相当する位置で接続部の接線方向に流入するように設定された
    ことを特徴とする請求項2に記載の排気ガス還流装置。
  4. 該接続部は、湾曲形状に形成されている
    ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の排気ガス還流装置。
  5. 該接続部は、第1湾曲半径で湾曲する第1湾曲部と、該第1湾曲半径よりも大きな第2湾曲半径で湾曲する第2湾曲部とを有し、
    該開口部は、該第2湾曲部に設けられている
    ことを特徴とする、請求項4記載の排気ガス還流装置。
JP2009067949A 2009-03-19 2009-03-19 排気ガス還流装置 Pending JP2010222976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067949A JP2010222976A (ja) 2009-03-19 2009-03-19 排気ガス還流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067949A JP2010222976A (ja) 2009-03-19 2009-03-19 排気ガス還流装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010222976A true JP2010222976A (ja) 2010-10-07

Family

ID=43040454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009067949A Pending JP2010222976A (ja) 2009-03-19 2009-03-19 排気ガス還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010222976A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018507350A (ja) * 2015-03-05 2018-03-15 ボーグワーナー インコーポレーテッド 自動車用コンプレッサーシステム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848972U (ja) * 1981-09-29 1983-04-02 日産自動車株式会社 デイ−ゼル機関の吸気通路装置
JPS6060252A (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 Mazda Motor Corp V型エンジンの排気ガス還流装置
JPH0587024A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPH0874677A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のegrバルブ取付構造
JP2001241367A (ja) * 2000-02-02 2001-09-07 Filterwerk Mann & Hummel Gmbh 統合された排ガス戻し案内を有する吸気管
JP2004100653A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Aichi Mach Ind Co Ltd インテークマニホールド
JP2006132373A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Hino Motors Ltd Egrガス混合装置
JP2006291822A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2006336465A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Honda Motor Co Ltd 排気ガス還流装置を備えた筒内噴射式内燃機関
JP2007315345A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Toyota Industries Corp 内燃機関の吸気構造

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848972U (ja) * 1981-09-29 1983-04-02 日産自動車株式会社 デイ−ゼル機関の吸気通路装置
JPS6060252A (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 Mazda Motor Corp V型エンジンの排気ガス還流装置
JPH0587024A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPH0874677A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のegrバルブ取付構造
JP2001241367A (ja) * 2000-02-02 2001-09-07 Filterwerk Mann & Hummel Gmbh 統合された排ガス戻し案内を有する吸気管
JP2004100653A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Aichi Mach Ind Co Ltd インテークマニホールド
JP2006132373A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Hino Motors Ltd Egrガス混合装置
JP2006291822A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2006336465A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Honda Motor Co Ltd 排気ガス還流装置を備えた筒内噴射式内燃機関
JP2007315345A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Toyota Industries Corp 内燃機関の吸気構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018507350A (ja) * 2015-03-05 2018-03-15 ボーグワーナー インコーポレーテッド 自動車用コンプレッサーシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089603B2 (ja) ターボチャージ付き内部燃焼エンジンのための排気ガス再循環混合装置
CN108571368B (zh) 发动机的排气装置
KR101787333B1 (ko) 배기 시스템 및 선택적인 촉매 환원을 위한 방법
JP5146303B2 (ja) 排ガス還流装置
JPWO2006129371A1 (ja) Egrガス混合装置
JP2013087720A (ja) Egr用ベンチュリ
WO2018110318A1 (ja) エンジンの排気装置
JP6035987B2 (ja) 排気再循環用ベンチュリ
US20090007551A1 (en) Exhaust Gas Aftertreatment System
US9593612B2 (en) Internal combustion engine
JP2011106359A (ja) 内燃機関の尿素還元式scr装置
JP2010222975A (ja) 排気ガス還流装置
JP2010526968A (ja) 内燃エンジンの排出ラインの酸化触媒に対するターボチャージャの継手
JP2013194703A (ja) ベンチュリ
JP2011106360A (ja) 内燃機関の尿素還元式scr装置
JP6112297B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2010222976A (ja) 排気ガス還流装置
JP5938975B2 (ja) ベンチュリ
US20150240753A1 (en) Exhaust Gas Mixing System
US9228539B2 (en) Exhaust gas recirculation mixer
JP5823842B2 (ja) ターボチャージャ付多気筒内燃機関の排気還流装置
JP2010168987A (ja) 内燃機関のegr制御装置
WO2018110325A1 (ja) エンジンの排気装置
JP2007255371A (ja) 排気ガス用還元剤の噴射制御方法
JP2019065808A (ja) 内燃機関の吸気系構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121113