JP2010221185A - ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法 - Google Patents

ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010221185A
JP2010221185A JP2009073872A JP2009073872A JP2010221185A JP 2010221185 A JP2010221185 A JP 2010221185A JP 2009073872 A JP2009073872 A JP 2009073872A JP 2009073872 A JP2009073872 A JP 2009073872A JP 2010221185 A JP2010221185 A JP 2010221185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
wave
honeycomb filter
honeycomb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009073872A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Sugimoto
健太郎 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2009073872A priority Critical patent/JP2010221185A/ja
Priority to EP10250557.5A priority patent/EP2236190B1/en
Publication of JP2010221185A publication Critical patent/JP2010221185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2484Cell density, area or aspect ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2462Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure the outer peripheral sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/247Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2474Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the walls along the length of the honeycomb
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2482Thickness, height, width, length or diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2486Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure characterised by the shapes or configurations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2486Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure characterised by the shapes or configurations
    • B01D46/249Quadrangular e.g. square or diamond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2486Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure characterised by the shapes or configurations
    • B01D46/2494Octagonal

Abstract

【課題】フィルタ面積を増加させながら圧力損失の低減兼ね揃えることができるハニカムフィルタ、及びハニカムフィルタの製造方法である。とりわけ、フィルタ面積を増加させながら圧力損失の低減、及び再生時間の短縮化による再生効率の向上を実現し、ハニカム構造体全体の構造上の強度を維持でき、また容易に成形可能であり、更に、歩留まりを向上できる。
【解決手段】隔壁4によって区画形成された排ガ0スの流路となる多数のセル3(3a,3b)を備えるとともに、セル3の断面面積の大小を有するハニカム構造体からなり、多数のセル3の開口端部11には互い違いに目封じされてなる目封止部10が形成されるとともに、セル3の向かい合う1対の面4b,4b又は一対の領域のみが流路方向において波状に同じ波長で形成されている波型セル3を備えるハニカムフィルタ1。
【選択図】図2

Description

本発明は、排気ガス中の粒子状物質を捕集するハニカムフィルタ及び前記ハニカムフィルタの製造方法に関する。
従来より、ハニカム構造体は、自動車排ガスをはじめとした各種内燃機関から排出される排気ガスの浄化触媒用担体や脱臭用触媒担体として、広く用いられている。このようなハニカム構造体においては、例えば、自動車排ガス浄化触媒用として用いる場合には、圧損を低減するために、セル通路を隔てる隔壁を平面状に形成する場合が一般的であった。
しかしながら、環境問題を背景として排ガス規制が強化されるに伴い、自動車排ガス浄化触媒については、圧損性能よりも浄化性能が重要視されるようになってきている。そのためハイドロカーボン類(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)等の有害物質排出量を低減するエンジンの開発や現在主流となっている三元触媒の改良が進み、これら両方の効果で有害物質の排出量は低減する傾向にある。
こうして、エンジン運転時の全体的な排出量が低減されるようになってきた一方で、エンジンの始動直後に排出される有害物質の量がクローズアップされてきている。例えば、米国の規制走行サイクルであるFTP−75サイクルにおいては、エンジン始動直後の140秒間のCold−transientモード、及び全走行サイクルで排出される総排出量の60〜80%が排出されている。この原因の1つは、特にエンジン始動直後では排気ガス温度が低いために触媒が十分に活性化せず、その結果、有害物質が浄化されずに触媒を通過してしまうことにある。また、エンジン始動直後は、燃料の燃焼状態も安定しておらず、三元触媒の浄化性能を左右する重要なファクターである排気ガスのA/F(空燃比)即ち、排気ガス中の酸素量の割合が変動していることも一因となっている。このため、エンジン始動直後の触媒の温度を早く上昇させるために、触媒の位置をできる限りエンジンに近づけて排気ガス温度の高い場所に触媒を置いたり、触媒のハニカム担体自体の熱容量を下げるために、セル隔壁を薄くしたり、早く排ガスの熱を吸収し、かつ、触媒と排ガスの接触面積を増やすために担体のセル密度を増やしたりする工夫が行われている。
ところが、従来の通常のハニカム構造体においては、圧損の低減を目的として、セル通路が直管状となるように隔壁が平面状に形成されているものが殆どである。このため、隔壁と排気ガスとの接触面積を増大させるために、隔壁厚さを薄くしてセル数を増大させる工夫がなされているが、接触面積の増大には制約があり、また、排ガスの有害成分によっては十分な浄化効果がみられないといったこと等、浄化性能の向上に限界があった。更に、浄化性能を向上させるために担持する触媒量を増やした場合には、高価な触媒成分である白金類を多量に使うこととなって、コストの増大を招くのみならず、触媒層が厚くなることから、実際に排ガスと十分接触できる触媒の割合が減少する等、期待通りの浄化性能向上が得られない。また、触媒の初期性能は高いものとなるが、貴金属がより一層密集することになり、経時的に触媒どうしの凝集が起こり易くなる等して、使用寿命が短くなる問題があった。
そこで、このような問題に対して、セル通路方向及びセル通路方向に垂直な断面方向の両方向に波状に形成することにより、フィルタ面積を増加させて浄化効率を向上させんとするものや、断面積の大きさの違うセルを交互に配列させ、入口側を断面積の大きいセルとすることで、ススやエンジンオイルの未燃物質などの堆積量を多くし再生のサイクルを長くせんとする、ハニカム構造体が開発されている。しかし、これらのハニカム構造体をハニカムフィルタとして使用する場合には、以下のような新たな問題が生じてしまい、十分な対応となっていない。
たとえば、前者のような、セル通路方向及びセル通路方向を共に垂直な断面方向の両方向に波状からなるハニカムでは、そのセル形状に起因して、ハニカム構造体全体の構造上の強度、とりわけA軸圧縮強度が大きく低下することや、波型構造の組み合わせによる成形加工性の複雑さと、それに起因する歩留まりの低下を招きかねない。後者では、フィルタ面積が小さくなるため、圧力損失が増大し、クラックが生じやすくなり、浄化効率や再生効率が低減しやすくなってしまう。したがって、フィルタ面積を増加させながら圧力損失の低減を兼ね揃えておらず、不十分なものといわざるを得ない。
また、近年では、セル流路方向の壁面とセル断面方向のセルを波状にし、表面積を増大させているハニカム構造体も見られるが、このような波型構造では、ハニカム構造体全体の構造上の強度、とりわけA軸圧縮強度が大きく低減しやすいとともに、成形加工性の複雑さによる歩留まりの低減が生じやすく、やはり不十分であるといわざるを得ず、更なる改良が求められる。
このような課題に対して、以下の特許文献1〜3がある。
特許文献1では、排ガスの浄化性能や触媒性の向上、キャニングに対する機械的強度の向上、更に耐熱衝撃性の向上を目的に、通路方向に互いに平行である複数のセル通路を有するハニカム構造体であって、セル通路を隔てる隔壁同士の交差部は、セル通路に垂直な断面において所定ピッチを保ちつつ規則的な位置に形成され、かつ交差部を除いた壁面部は、セル通路方向及びセル通路方向に垂直な断面方向の両方向に波状に形成されるハニカム構造体が開示され、排ガスとの接触面積を増やすために、セル流路方向の壁面とセル断面方向のセルを波状にし、表面積を増大させている。
特許文献2、3では、断面積の大きさの違うセルを交互に配列させ、入口側を断面積の大きいセルとすることで、ススやエンジンオイルの未燃物質などの堆積量を多くすることができ、再生を行うサイクルを長くせんとするものである。
特開2001−520273号公報 特開2005−270969号公報 特開2004−571942号公報
しかし、特許文献1のような波型構造では、表面積を増大させる点では一定の評価を得ることができるが、セル通路方向及びセル通路方向に垂直な断面方向の両方向に波状に形成されるために、ハニカム構造体全体の構造上の強度、とりわけA軸圧縮強度が大きく低下することや、成形加工性の複雑さによる歩留まりの低下が懸念される。さらに、同文献で示される波状の最適範囲が不明確であり、フィルタ面積を増大させながら、圧力損失の低減を兼ね揃えることができず、不十分であるといわざるを得ない。
また、特許文献2,3のような断面積の大きさの違うセルを交互に配列させるものは、入口側を断面積の大きいセルとすることで、ススやエンジンオイルの未燃物質などの堆積量を多くし、堆積量の増加に伴う圧力損失の上昇を抑え、再生を行うサイクルを長くできるが、フィルタ面積が増大している訳ではなく、圧力損失の値が低下はしているわけではない。
本発明は、このような課題を解決すべく、研究が重ねられてなされたものであり、隔壁によって区画形成された排ガスの通路となる多数のセルを備えるとともに、前記セルの断面面積の大小を有するハニカム構造体からなり、前記多数のセルの開口端部には互い違いに目封じされてなる目封止部が形成されるとともに、前記セルの向かい合う1対の面又は一対の領域のみが前記セル通路方向において波状に同じ波長で形成されている波型セルを備えるハニカムフィルタとして構成されることによって、フィルタ面積を増加させながら圧力損失の低減兼ね揃えることができるハニカムフィルタ、及びハニカムフィルタの製造方法を提供する。とりわけ、フィルタ面積を増加させながら圧力損失の低減、及び再生時間の短縮化による再生効率の向上を実現し、ハニカム構造体全体の構造上の強度を維持でき、また容易に成形可能であり、更に、歩留まりを向上できる。
[1] 隔壁によって区画形成された排ガスの通路となる多数のセルを備えるとともに、前記セルの断面面積の大小を有するハニカム構造体からなり、前記多数のセルの開口端部には互い違いに目封じされてなる目封止部が形成されるとともに、前記セルの向かい合う1対の面又は一対の領域のみが前記セル通路方向において波状に同じ波長で形成されている波型セルを備えるハニカムフィルタ。
[2] 前記波型セルは、前記セル通路方向に波状に同じ振幅で形成されている[1]に記載のハニカムフィルタ。
[3] 前記セルの全てが前記セル通路方向において波状に同じ周期で形成されている[1]又は[2]に記載のハニカムフィルタ。
[4] 前記波型セルの振幅が隔壁厚さに対して150〜350%である[1]〜[3]のいずれかに記載のハニカムフィルタ。
[5] 前記波型セルの波長が隔壁厚さに対して5〜9.5倍の長さに形成されている[1]〜[4]のいずれかに記載のハニカムフィルタ。
[6] 前記波型セルの上流側開口断面積が、出口側開口断面積よりも大きく形成される[1]〜[5]のいずれかに記載のハニカムフィルタ。
[7] 前記波型セルが、四角形セルと八角形セルとの交互の組み合わせからなる[1]〜[6]のいずれかに記載のハニカムフィルタ。
[8] 前記ハニカム構造体の外周部が、前記波型セルの波状に応じて凹凸状に形成されている[1]〜[7]のいずれかに記載のハニカムフィルタ。
[9] 前記ハニカム構造体の外周部が、前記波型セルの波状に応じて、肉厚或いは肉薄状に形成されるとともに、面状に形成されている[1]〜[8]のいずれかに記載のハニカムフィルタ。
[10] [1]〜[9]のいずかに記載のハニカムフィルタを製造する方法であって、セラミック原料を含有する成形原料を押し出し成形する際に、押出しスピードを調節して、前記セルの向かい合う1対の面のみが流路方向において波状に同じ波長の波型セル形成するハニカムフィルタの製造方法。
本発明に係るハニカムフィルタは、これをDPFとして適用することによって、以下の効果を奏する。
本発明に係るハニカムフィルタによれば、隔壁によって区画形成された排ガスの通路となる多数のセルを備えるとともに、前記セルの断面面積の大小を有するハニカム構造体からなり、前記多数のセルの開口端部には互い違いに目封じされてなる目封止部が形成されるとともに、前記セルの向かい合う1対の面のみが前記セル通路方向において波状に同じ波長で形成されている波型セルを備えるハニカムフィルタとして構成されることによって、フィルタ面積を増加させながら圧力損失の低減兼ね揃えることができるハニカムフィルタ、及びハニカムフィルタの製造方法を提供できるといった優れた効果を奏することができる。とりわけ、フィルタ面積を増加させながら圧力損失の低減、及び再生時間の短縮化による再生効率の向上を実現し、ハニカム構造体全体の構造上の強度を維持でき、また容易に成形可能であり、更に、歩留まりを向上できる。
本発明に係るハニカムフィルタの一の実施形態であって、一部省略した斜視図であって、模式的に示した図である。 図1のハニカムフィルタの端面を一部拡大して示した平面図であって、模式的に示した図である。 図1のハニカムフィルタの長さ方向を断面した断面図であって、模式的に示した図である。 図3の断面図を一部拡大して模式的に示した図であって、波型セルの一例を示した図である。 図2の大セルを一部拡大して、図2の紙面左右方向を上下方向に回転させ模式的に示した斜視図である。 図2の小セルを一部拡大して、図2の紙面左右方向を上下方向に回転させ模式的に示した斜視図である。 本発明に係るハニカムフィルタの別の実施形態であって、ハニカムフィルタの長さ方向を断面した断面図であって、外周部にコート材を塗布していないハニカムフィルタを模式的に示した図である。 本発明に係るハニカムフィルタの別の実施形態であって、ハニカムフィルタの長さ方向を断面した断面図であって、外周部にコート材を塗布して凹凸状に形成したハニカムフィルタを模式的に示した図である。 本発明の基材であるハニカム構造体の押出成形に用いる口金の概略の構成と構造を示す模式図であって、断面図である。 本発明のハニカムフィルタの別の実施形態の端面を一部拡大して示した平面図であって、模式的に示した図である。
以下、本発明のハニカムフィルタを実施するための形態について具体的に説明する。但し、本発明はその発明特定事項を備えるハニカムフィルタを広く包含するものであり、以下の実施形態に限定されるものではない。
[1]本発明のハニカムフィルタ:
本発明のハニカムフィルタは、図1〜4に示されるように、隔壁4によって区画形成された排ガスの通路となる多数のセル3(3a,3b)を備えるとともに、前記セルの断面面積の大小を有するハニカム構造体からなり、多数のセル3の開口端部11には互い違いに目封じされてなる目封止部10が形成されるとともに、セル3の向かい合う1対の面4b,4b又は一対の領域(4bと4cの領域)のみが前記セル通路方向において波状に同じ波長で形成されている波型セル3を備えるハニカムフィルタ1として構成される。
[1−1]波型セル:
本実施形態のハニカムフィルタに形成される波型セルは、隔壁によって区画形成された排ガスの通路(流路)となるもので、セルの断面面積が大小を有するものとして構成されていることが望ましい。また、本実施形態のハニカムフィルタでは、セルの向かい合う1対の面又は一対の領域のみが通路方向(流路方向)において波状に同じ波長で形成されていることが望ましい。このようにセルの断面面積が大小を有しながら、セルの向かい合う1対の面のみが流路方向において波状に同じ波長で形成されることにより、セル通路方向が波形となるため、従来に見られるようなセル通路方向が、ハニカムフィルタの軸方向に直線状に形成されるものよりも、浄化処理可能なフィルタ面積を増大させることができる。
ここで、一般的なハニカムフィルタでは、(1)セルの断面面積が同一断面積を有するものとして構成されているもの、或いは、(2)流路方向において直線状に形成されているものが見られるが、このような構成では、フィルタ面積を増加させることができず、浄化効率や再生効率を向上させることが難しい。とりわけ、(1)のハニカムフィルタでは、その内部を通過する排ガスの通過速度は、ハニカムフィルタの上流側端面近傍の領域(排ガスの流入側のセル)の方が下流側端面近傍の領域と比較して遅くなる傾向が見られるが、このことは、上流側のセルでの排ガス(とりわけ排ガスに含まれるスス等)と隔壁との接触面積が小さくなるだけでなく、フィルタ全体としての面積が十分でなく、浄化効率を十分とは言い難いものであった。
そこで、このような問題に対して、前述の先行文献に見られる従来のハニカムフィルタでは、(3)ハニカムフィルタの開口部における断面形状、すなわち、セル断面の隔壁を波型に形成するとともに、流路方向においても波型に形成された波型セルを備えるものや、(4)セル断面の隔壁が直線状に形成されながら隣接するセルの断面積に大小をつけて、フィルタ面積を増加させるものが見られる。しかし、前述の(3)に見られる従来のハニカムフィルタでは、開口部におけるセル断面の隔壁を波型に形成するとともに、流路方向においても波型に形成されているため、A軸圧縮強度が低下する問題に加えて、パーミアビリティが増大することにより圧力損失も増大するといった問題が生じている。また、セル断面の隔壁全てに波型を形成し、流路方向にも波型を形成することは成形加工を複雑にし、歩留まりの低下を招く。とりわけ、(3)のハニカムフィルタの備える波型セルでは、上流側端面近傍の領域においてもハニカムフィルタ内部を通過する排ガスの通過速度を制御して隔壁内へスス等を透過させやすく、フィルタ面積を増加させるものではあるが、排ガスと不規則に波状に形成される波型セルとの接触時の応力等が過大となり圧力損失の低減化が実現できない。また、このような従来の波型セルでは、前述のように、開口端部、すなわちセル断面の形状においても波型形状に形成されているため、排ガスの流入側端面の入口及び入口近傍に過度な応力が生じやすく、A軸圧縮強度が大きく低下する。
他方、本実施形態のハニカムフィルタでは、前述のような構成により、排ガスに流入流出側である端面側のセル断面形状は、波形状せずに断面面積を大小にしてセルの長さ方向にのみ波形を形成するため、排ガスの流入速度を適度に制御でき、上流側から下流側にかけて排ガスの隔壁透過を適度に高めることができる。そのため、フィルタ面積を大きく形成することができ、浄化効率を向上させることができる。また、排ガスの流入側のおけるセル断面の形状が波形でないため、セルの長さ方向に波形を形成しても、A軸圧縮強度が大きく低下せずに、圧力損失も低減できる。
さらに、本実施形態のハニカムフィルタでは、排ガスの流入速度を適度に制御でき、向かい合う1対の壁面又は一対の領域で流路方向に波打つ構造により、ガス流の流れを乱すことができ、ガスとススの接触を多くして燃焼速度を上昇させ、再生時間を短くすることが可能になり、燃費の向上や、連続再生における再生インターバルが長くなるといったメリットがある。
とりわけ、本実施形態のハニカムフィルタでは、セルの向かい合う1対の面又は一対の領域のみが波状に形成され、セルの長さ方向に直交する断面は、波型セルとして波状に形成されていないため、成形が容易になることに起因して歩留まりを向上できることに加え、ススが堆積した状態でDPFとして、本実施形態のハニカムフィルタを使用しても、浄化効率を向上させながら圧力損失(スス堆積圧損)を低減化させることができる。たとえば、全長が190.5mmまでの寸法からなるDPF担体として使用する場合には、圧力損失が壁通過の圧力損失が支配的となるため、この波型セルがより効果を発揮しやすいものとなる。
ただし、それ以上の長尺品としてハニカムフィルタがDPFとして使用される場合には(成形される場合には)、ハニカムフィルタに生じ得る圧力損失には、排ガスがセル通路を通過する際の圧力損失も含まれる結果、本実施形態のハニカムフィルタが備える波型セルによっても、ハニカムフィルタ全体の圧力損失を減少させづらくなる。
ここで、「A軸圧縮強度」とは、JASO M505−87(自動車排気ガス浄化触媒用セラミックモノリス担体の試験方法)にも規定されているように、ハニカム構造体の流路に対し平行な方向における圧縮強度を意味する。このA軸圧縮強度の測定方法は、JASO M 505−87に準拠し、たとえば、セル壁厚12mil、セルピッチ200cpsiのハニカム構造体であれば、A軸方向の長さが25.4mm、これと直角方向の直径が25.4mmの円柱形の試験片をハニカム構造体からくりぬき、オートグラフを用いてA軸方向への圧縮試験により測定して、その圧縮強度を求めることができる。なお、この「A軸圧縮強度」は、具体的には、図1に示される「A軸方向」の圧縮強度である。
また、「セルの向かい合う1対の面又は一対の領域のみが流路方向において波状に形成されている」とは、セルを形成する隔壁のうち向かい合う1対の面のみにおいて、それぞれの流路方向に隔壁が波状に形成されていること、又は、セルを形成する隔壁のうち向かい合う1対の面と、1対の面に近傍の面を含む領域のみにおいて、それぞれの流路方向に隔壁が波状に形成されていることを意味している。たとえば、図2のような四角形セル3bであれば、図2、図5Bに示されるように、四角形セル3bを形成する4つの面のうちの、対向する隔壁面4b,4bだけが波状に形成されている又は、四角形セル3bを形成する4つの面のうちの、対向する隔壁面4b,4bと、その隔壁面4b,4bとの近傍の面4c,4cだけが波状に形成されていることを意味し、その隔壁面4b,4bが波状に形成されている場合には、他の隔壁面4a,4aは波状に形成されないことを意味する。また、図2のような八角形セルであれば、図2、図5Aに示されるように、八角形セルを形成する8つの面のうちの、対向する隔壁面4b,4bだけ、又は、八角形セルを形成する8つの面のうちの、対向する隔壁面4b,4bと、その隔壁面4b,4bとの近傍の面4c,4cだけが波状に形成されていることを意味し、その隔壁面4b,4bが波状に形成されている場合には、他の隔壁面4a,4aは波状に形成されないことを意味する。換言すれば、対向する1対の面以外の、セルを形成する隔壁面では、波状に形成されていないことを意味する。
ただし、この一対の隔壁面は、図2のような四角形セルの左右方向、及び八角形セルの左右方向に限定されるものではなく、四角形セルの上下方向、八角形セルの上下方向に形成されてもよい。加えて、本実施形態では、「セルの断面面積の大小を有する」ものであるから、大小のセルに形成される波型セルが、大小のセルの夫々の通路方向において波状に同じ波長で形成されていることが望ましい。ハニカムフィルタ全体として、圧力損失の低減できるとともに、A軸圧縮強度を低減しづらくするためである。
また、「波状」とは、波のピークからボトムにかけての波線であることを意味する。本実施形態では、この「波状」である「波のピークからボトムにかけての波線」が、流路方向において少なくとも1回、或いは、それ以上繰り返して形成されることが好ましい。また、「セルの向かい合う1対の面のみが流路方向において波状に同じ波長」とは、波のピークからボトムにかけての波線の長さが同じであることを意味するとともに、波のピーク、波のボトムが同じ形状となることを意味する。この「セルの向かい合う1対の面のみが流路方向において波状に同じ波長」である「波型セル」には、例えば、向かい合う1対の面を形成するセルの始点(起点)が波のピーク(或いはボトム)から始まり、少なくとも1回又はそれ以上形成される波型セルがある。
具体的には、図4に示されるように、波(波型セル)のピーク7aは、波状に形成されるセル形状の頂となる領域である。また、波(波型セル)のボトム7bは、波状に形成されるセル形状の底となる領域である。
また、本実施形態のハニカムフィルタに形成される波型セルが、前記セルの流路方向に波状に同じ振幅で形成されていることが好ましい。このように構成されることで、圧力損失を低減させながらフィルタ面積を増加させることができ、さらに成形しやすくなるため好ましい。他方、波型セルがセルの流路方向に波状に同じ振幅で形成されていないと、排ガスが隔壁透過しやすい流域と排ガスが隔壁透過しづらい流域とが形成されやすくなり、その結果、セルの流路方向全体を効率よく排ガス浄化に使用できず、さらには、圧損を増加させやすくなるため好ましくない。
ただし、「セルの流路方向に波状に同じ振幅で形成されている」ものには、(i)波のピークとボトムの差異が同じであれば、全てのセルの始点(起点)が波のピーク(或いはボトム)といったように、同じ波形状から始まり、少なくとも1回又はそれ以上波状が形成される波型セルがある。
具体的には、図3、4に示されるような、全てのセルの始点(起点)が波のピーク近傍の同じ波形状から始まり少なくとも1回又はそれ以上波形状が形成される波型セルを一例として挙げることができる。ただし、このような波型セルに限定されるものではなく、本願の構成を採用しながら本願の効果を奏するものであれば、たとえば、全てのセルの始点(起点)が波のボトム近傍の同じ波形状から始まり少なくとも1回又はそれ以上波形状が形成される波型セルなども本実施形態のハニカムフィルタが備える波型セルに含まれる。
また、セルの全てが流路方向において波状に同じ周期で形成されていることが好ましい。このように構成されることで、局部的に、圧力損失を低減させながらフィルタ面積を増加させることができるだけでなく、ハニカムフィルタ全体として、圧力損失を低減させながらフィルタ面積を増加させることができるため、本願の効果をより一層奏することができる。また、成型しやすくなるだけでなく、成型工程が簡単となり、歩留まりを向上させることにもなるため好ましい。
ここで同じ周期とは、波状に形成されるセル形状のピークから次のピークまでの波の形状(うねり)、或いは、波状に形成されるセル形状のボトムから次のボトムまでの波の形状(うねり)をいい、具体的には、図4の符号Zで示されるピークから次のピークまでの波の形状(うねり)、或いはボトムから次のボトムまでの波の形状(うねり)をいう。
さらに、波型セルの流路方向の波位相が、隣接する波型セルに対して一致することが好ましい。このように構成されることで、局部的に、圧力損失を低減させながらフィルタ面積を増加させることができるだけでなく、ハニカムフィルタ全体として、圧力損失を低減させながらフィルタ面積を増加させることができるため、本願の効果をより一層奏することができる。他方、位相がずれていると、セル内のガス流路が狭くなり、圧力損失の増大や、ススによる流路の詰まりなどの弊害が生じる虞があるため、そのような弊害を制御する必要があるためである。
たとえば、図3、4に示されるような、互いに波位相のズレがない(0度)である波型セルを一例として挙げることができる。
また、波型セルの振幅が隔壁厚さに対して150〜350%であることが好ましく、より好ましいのは240〜325%である。波型セルの振幅がある領域、すなわち、波型セルのピークとボトムが形成される領域では、排ガスの隔壁透過が生じやすい領域であるため、波型セルの振幅を隔壁の厚さに対して寸法に制御することで、波型セルのピークとボトムを通過する排ガスの通過速度や、波型セルのピークとボトムを形成する隔壁への排ガスの透過圧力(隔壁侵入圧力)を制御することにより、圧力損失を低減させながらフィルタ面積を増加させることができ、より本願の効果を奏し易くした。他方、波型セルの振幅が隔壁厚さに対して100%より小さいと、フィルタ面積を増加できず、浄化効率や再生効率を向上しづらくなるため、好ましくない。また波型セルの振幅が隔壁厚さに対して300%より大きいと、ガス通過による圧力損失の影響が大きくなるため、圧力損失の低減がしづらくなり、機械的強度も弱くなり、加えて、成型加工性が劣るため好ましくない。
ここで、「波型セルの振幅」とは、波型セルのピークとボトムの差であって、図4の符号Rで示されるピークからボトムまでの距離(深さ)をいう。
また、波型セルの波長が隔壁厚さに対して5〜9.5倍の長さに形成されていることも好ましい形態の一つである。このような所望範囲内の長さに波長が形成されると、圧力損失を低減させながらフィルタ面積を増加させることができ、さらに、機械的強度も維持できるため、本願の効果をより奏することができる。他方、波型セルの波長が隔壁厚さに対して5倍より短くなると、フィルタ面積を増加できず浄化効率や再生効率を向上しづらくなるため、好ましくない。また波型セルの波長が9.5倍より長くなると、圧力損失の低減がしづらくなり、機械的強度も弱くなり、加えて、成型加工性が劣るため好ましくない。
さらに、流通孔の上流側開口面積が、出口側開口面積よりも大きく形成されセルを備えるハニカムフィルタとして構成されることが好ましい。このように構成されることにより、排ガスの流入速度を確実に制御でき、セルの向かい合う1対の(壁)面で流路方向に波打つ構造と相俟って、更にガス流の流れを乱すことができ、ガスとススの接触を多くして燃焼速度をより上昇させることができる。その結果、浄化処理効率を向上させながら、出口側端面での応力緩和をより奏することができ、さらに、再生時のクラックの抑制と再生効率の向上化を同時に奏することができ、加えて、再生時間の短縮化を確実に行え、燃費の向上や、連続再生における再生インターバルが長くなるといったメリットがある。
たとえば、図2に示されるような断面面積の大小からなるセルを形成して、開口面積が大きいセル(図2の符合3a、以下、適宜「大セル」という)の、上流側端面では目封じせずに開口して形成するともに、開口面積が小さいセル(図2の符合3b、以下、適宜「小セル」という)の、上流側端面では目封じして形成し、さらに、大セル3aの下流側端面では大セル3aのみを目封じして形成したものを一例として挙げることができる。
[1−2]ハニカムフィルタのその他の構成:
本実施形態におけるハニカムフィルタの基材は、図1〜3に示されるように、多数の細孔を有する多孔質のセラミックからなる隔壁4によって区画された、排ガスの流路となる複数のセルを備えるハニカム構造体からなる。このハニカム構造体には、多数の流通孔の下流側に形成される開口端部11b、及び上流側に形成される開口端部11aが形成されるとともに、その開口端部11b、11aには互い違いに目封じされてなる目封止部が形成されている。ただし、ハニカム構造の全体形状については特に限定されるものではなく、例えば、図1、2に示されるような円筒状の他、楕円形状、四角柱状、三角柱状等の形状を挙げることができる。
また、ハニカム構造体が備える流通孔の開口形状(セル形状ともいい、セルの形成方向に対して垂直な断面におけるセルの形状)としては、例えば、図2に示されるような四角形セル、八角形セルの他、五角形セル、六角形セル、三角形セル等を組み合わして形成したものを挙げることができる。ただし、このような形状、組み合わせ等に限られるものではなく、公知のセルの形状を広く包含することができる。より好ましいセル形状としては、円形セル又は四角形以上の多角形セルとの組み合わせセルから開口部が形成されることが好ましい。このような円形セル又は四角形以上の多角形セルがより好ましいのは、高熱応力を緩和させながら、再生時のクラックを抑制しやすく、さらに排ガスの流入流出を制御しやすいからである。とりわけ、セル密度、開口率等を考慮すると、八角形セルが好ましく、より好ましくは、上流側開口面積が出口側開口面積よりも大きく形成しやすい四角形セル(上流側開口形状)と、八角形セル(下流側開口形状)との組み合わせた複数のセルを備えるものである。このように四角形セル−八角形セルからなるセルを組み合わせて、ハニカム端面の開口を形成して、さらに後述のように目封じ部を形成すると、浄化処理効率を向上させながら、出口側端面での応力緩和をより奏することができ、さらに、再生時へのクラック抑制を抑制と再生効率の向上化を同時に奏することができるため好ましい。
たとえば、図2に示されるように、断面形状が異なる四角形セル−八角形セルを波型セルとするハニカム構造体を形成する場合には、口金に加工を施したり、原料の出る速度が異なるように抵抗をつけたり、更には、原料が供給される口金の穴を、波型に形成したい部分に増やしたりすることによって、波型セルを作製することで、(原料の)押し出しスピードに違いが生じ、スピードが速い面では波型に、遅い面で平面になる。このように波型を得るには様々な方法があるが向かい合う一対のみ、又は一対の領域に波型を作製するためには、スリットの特定の部分に抵抗を持たせ原料の押し出しスピードを調整することで所望の構造を作製可能である。
ハニカム構造の基材が備えるセル密度も特に制限はないが、本実施形態のようなハニカムフィルタとして用いる場合には、6〜1500セル/平方インチ(0.9〜233セル/cm)の範囲であることが好ましい。また、隔壁の厚さは、20〜2000μmの範囲であることが好ましい。
また、ハニカム構造体が備える隔壁の気孔率は35〜75%であることが好ましい。隔壁の気孔率が35%より低いと隔壁自体のパーミアビリティが著しく低下するため、スート堆積量に対する圧損上昇はリニアの傾向を示すがスートが堆積していない状態での圧損が大きく上昇する。気孔率が75%より高いと材料強度が低くなり、キャニング時にクラックが発生する可能性がある。
また、本明細書において、「平均細孔径」、「気孔率」というときには、水銀圧入法により測定した平均細孔径、気孔率を意味するものとする。
また、ハニカム構造体が備える隔壁の気孔径5〜40μmであることが好ましい。気孔径が5μmより小さいとパーミアビリティが非常に低くなり、スート堆積のない時の圧損が非常に高くなる。40μmより大きいと、排ガスが隔壁を透過する際にPMを十分に捕集できず、容易に通過してしまうため捕集効率が十分でない。また、隔壁の気孔径5μmより小さくなると排ガスが隔壁を透過する際の侵入圧力が過大となって、クラックを生じやすくなるため好ましくない。
さらに、ハニカム構造体が備える隔壁の厚さは200〜600μmであることが好ましい。200μmより小さいと熱容量が小さくなり再生時に堆積スートが異常燃焼を起こしてDPF内部温度が急上昇しクラックを発生させる可能性がある。600μmより大きいと水力直径が小さくなり過ぎて圧損が高くなる。
なお、本実施形態のようなハニカムフィルタとして用いる場合には、ハニカム構造体の、複数のセルの一方の開口端部と他方の開口端部とを互い違いに目封じした構造とすることが望ましい。例えば、図3に示されるように、多数の細孔を有する多孔質セラミックからなる隔壁4によって区画された、ガスの流路となる複数のセル3を有するハニカム構造体を、複数のセル3の一方の開口端部11aと他方の開口端部11bとを目封止部10によって互い違いに目封じした構造とするとよい。このようなハニカム構造体では、排ガス流入側端面11aに向かって開口する排ガス流入セル3aから排ガスGを流入させると、排ガスGが隔壁4を通過する際に排ガスG中のパティキュレートが隔壁4に捕集され、パティキュレートが除去された浄化ガスGが、排ガス流出側端面11bに向かって開口する排ガス流出セル3bから流出することになる。
ハニカム構造の基材の材質は特に限定されないが、セラミックを好適に用いることができ、強度、耐熱性、耐食性等の観点から、コージェライト、アルミナ、ムライト、リチウムアルミニウムシリケート、チタン酸アルミニウム、チタニア、ジルコニア、窒化珪素、窒化アルミニウム、炭化珪素といった各種のセラミック材料、または、ステンレス鋼といった種々の耐熱性金属材料、あるいは、活性炭、シリカゲル、ゼオライトといった各種の吸着材料が好適に用いられる。セラミック材料では、一種でもよく、又、それらの複合物でもかまわない。
これらの材料の他にも、押出成形できる材料であれば、成形口金の構成により波壁ハニカム構造体が得られるので、上記した材料に異種の材料粒子や繊維を分散複合化させた材料や樹脂等の高分子材料、押出成形後に隔壁表面に被覆したものでも同様の効果が期待できる。また、金属箔をコルゲート状に巻いてハニカム形状とする場合でも、あらかじめ、箔に波形状を塑性加工法により形成しておくことで、同様に波壁ハニカム構造体を得ることができる。
また、上記のようなハニカム構造の基材は、例えば、セラミックからなる骨材粒子、水の他、所望により有機バインダ(ヒドロキシプロポキシルメチルセルロース、メチルセルロース等)、造孔材(グラファイト、澱粉、合成樹脂等)、界面活性剤(エチレングリコール、脂肪酸石鹸等)等を混合し、混練することによって坏土とし、その坏土を所望の形状に成形し、乾燥することによって成形体を得、その成形体を焼成することによって得ることができる。
また、ハニカム構造の基材の隔壁には、酸化触媒、他の触媒や浄化材が、さらに担持されていてもよい。例えば、アルカリ金属(Li、Na、K、Cs等)やアルカリ土類金属(Ca、Ba、Sr等)からなるNO吸蔵触媒、三元触媒、セリウム(Ce)及び/又はジルコニウム(Zr)の酸化物に代表される助触媒、HC(Hydro Carbon)吸着材等が担持されていてもよい。
ハニカム構造体の作製方法としては、たとえば次のような方法が一例として挙げられる。ただし、このようなハニカム構造体の作製方法に限らず、公知のハニカム構造体の作製方法を用いることもできる。
まず、セラミック原料にバインダ、界面活性剤、造孔材、水等を添加して成形原料とする。セラミック原料としては、炭化珪素、珪素−炭化珪素系複合材料、コージェライト、ムライト、アルミナ、チタニア、スピネル、炭化珪素−コージェライト系複合材料、リチウムアルミニウムシリケート、チタン酸アルミニウム、鉄−クロム−アルミニウム系合金からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。これらの中でも、炭化珪素又は珪素−炭化珪素系複合材料が好ましい。珪素−炭化珪素系複合材料とする場合、炭化珪素粉末及び金属珪素粉末を混合したものをセラミック原料とする。セラミック原料の含有量は、成形原料全体に対して40〜90質量%であることが好ましい。
バインダとしては、メチルセルロース、ヒドロキシプロポキシルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等を挙げることができる。これらの中でも、メチルセルロースとヒドロキシプロポキシルセルロースとを併用することが好ましい。バインダの含有量は、成形原料全体に対して3〜15質量%であることが好ましい。
水の含有量は、成形原料全体に対して7〜45質量%であることが好ましい。
界面活性剤としては、エチレングリコール、デキストリン、脂肪酸石鹸、ポリアルコール等を用いることができる。これらは、一種単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。界面活性剤の含有量は、成形原料全体に対して5質量%以下であることが好ましい。
造孔材としては、焼成後に気孔となるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、澱粉、発泡樹脂、吸水性樹脂、シリカゲル、炭素等を挙げることができる。造孔材の含有量は、成形原料全体に対して0〜15質量%であることが好ましい。
次に、成形原料を混練して坏土を形成する。成形原料を混練して坏土を形成する方法としては特に制限はなく、例えば、ニーダー、真空土練機等を用いる方法を挙げることができる。
次に、坏土を成形して、図1、2に示すような、円筒状のハニカム成形体100を形成する。ハニカム成形体1は、流体の流路となる一方の端面11aから他方の端面11bまで延びる複数のセル3を区画形成する隔壁を有するものであり、さらに、向かい合う1対の面のみが流路方向において波状に同じ波長で形成されている波型セルを備えている。この波型セルの形成方法としては、後述のように、押し出し形成時の押出しスピードを調節して形成されることが好ましい。ただし、坏土を成形してハニカム成形体を形成する方法は特に制限されず、押出成形等の従来公知の成形法を用いてもよい。所望のセル形状、隔壁厚さ、セル密度を有する口金を用いて押出成形してハニカム成形体を形成する方法等を好適例として挙げることができる。口金の材質としては、摩耗し難い超硬合金が好ましい。また。隔壁の最外周に外周壁が配設されている。
次に、得られたハニカム成形体を乾燥させることが好ましい。乾燥の方法は特に限定されず、例えば、マイクロ波加熱乾燥、高周波誘電加熱乾燥等の電磁波加熱方式、熱風乾燥、過熱水蒸気乾燥等の外部加熱方式等を挙げることができる。これらの中でも、成形体全体を迅速かつ均一に、クラックが生じないように乾燥することができる点で、電磁波加熱方式で一定量の水分を乾燥させた後、残りの水分を外部加熱方式により乾燥させることが好ましい。乾燥の条件として、電磁波加熱方式にて、乾燥前の水分量に対して、30〜95質量%の水分を除いた後、外部加熱方式にて、3質量%以下の水分にすることが好ましい。電磁波加熱方式としては、誘電加熱乾燥が好ましく、外部加熱方式としては、熱風乾燥が好ましい。乾燥温度は、90〜180℃が好ましい。乾燥時間は1〜10時間が好ましい。
次に、ハニカム成形体の中心軸方向長さ(セルの延びる方向における長さ)が、所望の長さではない場合は、両端面(両端部)を切断して所望の長さとすることが好ましい。切断方法は特に限定されないが、両頭丸鋸切断機等を用いる方法を挙げることができる。
さらに、ハニカム構造体の外周部が、前記波型セルの波状に応じて凹凸状に形成されているものも好ましい形態の一つである。このような形状にハニカム構造体を形成すると、キャニング時の安定性を十分に確保できるから好ましい。ハニカム構造体の外周部が、前記波型セルの波状に応じて凹凸状に形成する方法としては、前述までの工程を経て得られた、ハニカムセグメント接合体或いはハニカム構造体を研削加工した後、その周面を、ハニカムセグメント接合体或いはハニカム構造体と同材料からなる外周コート層で被覆せずに、そのまま更に乾燥・焼成し、セグメント構造を有する長さ方向に凹凸形状が形成される略円柱状のハニカム構造体を得ることができる。具体的には、図6Aに示されるようなハニカム構造体を例示できる。さらに、前述までの工程を経て得られた、ハニカムセグメント接合体或いはハニカム構造体を研削加工した後、その周面を、図6Bに示されるように、ハニカムセグメント接合体或いはハニカム構造体と同材料からなる外周コート層で、その外周面に沿うように被覆し、乾燥により硬化させて、セグメント構造を有する長さ方向に凹凸形状が形成される略円柱状のハニカム構造体を得ることができる。
ただし、より好ましいのは、ハニカム構造体の外周部が、前記波型セルの波状に応じて、肉厚或いは肉薄状に形成されるとともに、面状に形成されているものである。外部からの応力に対して確実に強度性を備えさせることができるためである。
目封止部の形成方法としては、目封止スラリーを調製し貯留容器に貯留しておく。次に、ハニカム構造体に上記マスクを施した側の端部を、貯留容器中に浸漬して、マスクを施していないセルの開口部に、前述の目封止スラリーを充填する。そして、他方の端部については、一方の端部において目封止されたセルについてマスクを施し、上記一方の端部において目封止されていないセルに、目封止スラリーを充填して目封止部を形成する。これにより、上記一方の端部において目封止されていないセルについて、他方の端部において目封止され、他方の端部においても市松模様状にセルが交互に塞がれた構造となる。また、目封止は、ハニカム成形体を焼成してハニカム焼成体を形成した後に、施してもよい。
この目封止部材としては、目封じ部材の原料は、セラミック原料、造孔材、界面活性剤及び水等を混合してスラリー状にし、その後ミキサー等を使用して混練することにより得ることができる。目封じ部材の原料に使用する、セラミック原料の種類は、所望の目封じ部材の材質になるものを使用してもよい。例えば、炭化珪素の場合はSiC粉及び金属Si粉の混合物を使用することができる。好ましくは、上記ハニカム構造のセラミック成形体を作製するときに使用されるセラミック原料と同じものである。また、目封じ部材の原料に使用するものとしては、炭化珪素質を使用することもできる。さらに、封じ部材の原料に使用する、造孔材の種類は、特に限定されるものではないが、グラファイト、小麦粉、澱粉、フェノール樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、発泡樹脂、シラスバルーン、フライアッシュバルーン等が挙げられる。好ましくは、脱脂時に発熱量の少ない、発泡樹脂、フライアッシュバルーンである。このような造孔材の種類や添加量を変化させることにより目封じ部材の気孔率、ヤング率を制御することができる。造孔材の添加量は、目封じ部材の原料に使用するセラミック原料100質量部に対して、0.1〜20質量部が好ましい。また、目封じ部材の原料に使用する、界面活性剤の種類は、特に限定されるものではないが、エチレングリコール、デキストリン、脂肪酸石鹸、ポリアルコール等が挙げられる。
目封じ部材の原料としては、セラミック原料、造孔材、界面活性剤及び水以外には、メチルセルロース、ヒドロキシプロポキシルメチルセルロース、ポリエチレンオキサイド、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシルメチルセルロース、ポリビニルアルコール等を使用することができる。
[2]本発明に係るハニカムフィルタの製造方法:
次に、本発明に係るハニカムフィルタの製造方法について説明する。本発明に係るハニカムフィルタの製造方法としては、たとえば次のような方法が一例として挙げられる。ただし、このようなハニカム構造体の作製方法に限らず、本願の構成を採用しながら、本願の効果を奏するものであれば、公知のハニカム構造体の作製方法を適宜用いて製造することもできる。
これまで説明してきたハニカムフィルタを製造する方法であって、セラミック原料を含有する成形原料を押し出し成形する際に、押出しスピードを調節して、セルの全てが流路方向において波状に同じ波長の波型セルを形成するハニカムフィルタを製造することが好ましい。押し出しスピードの調整は、押し出し圧力、ポンプ圧力の調整によって行う。また、口金のスリットの表面粗さや下穴径を変えることで押し出すスピードを調節して、セル通路方向(z軸方向)に波型になるように押し出して成形してもよい。
具体的には、後述のように口金を加工して、原料が押し出される押し出しスピードを変えることで、向かい合う1対の面のみがセル通路方向において波状に同じ波長で形成されている向かい合う1対の面としての隔壁面と、波状でない平面状の隔壁面を形成できる。この押し出しスピードとしては、たとえば、押し出し圧力が2.0〜3.0MPa、ポンプ圧力が2.0〜3.0MPaの範囲で調整して行われることが好ましい。
また、本実施形態に好適に用いることができる口金としては、以下のように加工された口金を例示できる。
図7Aに示されるように、口金50は、大きくは貫通孔52が形成されたバックプレート51と裏孔53が形成された裏孔通路部材54、及びスリット55が形成されたスリット部材56から構成される。ここで、バックプレート51に形成された貫通孔52の孔径や孔深さ(バックプレート厚さ)を変えることで、成形原料(以下、「原料」という。)の流動に対する抵抗を変えることができ、これによって原料の押出流量を調整することができる。なお、図7Aは、押出成形に用いる口金50の概略の構成と構造を示す模式図であって、断面図である。
また、裏孔通路部53は、原料をスリット55に導く通路の役割をしており、一般には、ハニカム構造体における隔壁の交差部と裏孔53の中心が一致するように配置される。スリット部材56は、ハニカム構造体の形状、構造を定めるもので、スリット55から押し出された原料が隔壁を形成する。
原料は、貫通孔52、裏孔53、スリット55の順でこれらの空間を通過するが、ある裏孔53から出てきた原料とその隣の裏孔53から出てきた原料は、お互いにスリット55内を流動して、両方の裏孔53間のスリット55内において合流し、密着してハニカム構造体の隔壁を形成しながら連続的に押し出される。
スリットで原料が合流するまでは通常、断面面積の大小を有するセルを押出成形することと同じように押し出しを行い、スリット部で抵抗ある部分と抵抗ない部分を作ることで、押し出し速度に差異が生じて所望の波型構造が得られる。具体的には、図7Bに示されるように、セルの向かい合う1対の面のみを波状に形成する場合には、波状に形成する面(図7Bの領域W)に対応する口金のスリットを、抵抗を小さくすることによって、原料の押出スピードを早くし、波状に形成することができ、その他の波状に形成しない面(図7Bの領域U)に対応する口金のスリットを、抵抗を大きくすることによって、原料の押出スピードを遅くし、平面に形成することができる。さらに、セルの向かい合う一対の領域のみを形成する場合にも、同様にして行うとよい。
なお、このような口金に限定されず、公知のハニカム構造体の製造において最も一般的に用いられる押出成形法を、本実施形態の趣旨を逸脱しない範囲に改良して用いることもできる。
さらに、これまで説明してきたハニカムフィルタを製造する方法であって、セラミック原料を含有する成形原料を押し出し成形する際に、超音波振動を与えてセルの全てが流路方向において波状に同じ波長の波型セルを形成することも好ましい製造方法である。このように、超音波振動を与えることで、流路方向において同じ波長の(波状の)波型セルを、形成しやすくなるため好ましい。また、前述の押出しスピードを調節することに加えて、超音波振動を、たとえば口金等に直接与えて成形すると、更に流路方向において波状に同じ波長の波型セルを形成しやすく波を効率的に作り出しやすいため好ましい。
以下、本発明を実施例により、更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[1−1]波型セルのピッチ(1波長):
波型セルのピッチ(1波長)を測定するために、SEM(走査型電子顕微鏡)を用いて、隔壁断面の画像を撮影し、画像より波型セルのピッチ(1波長)を測定した。
[1−2]圧力損失測定試験:
バーナー燃焼によってススを発生させる装置を用い、ガス流量2.0〜3.0Nm/分、ガス温度150〜250℃の条件下で、DPFにススを堆積させていき、スス堆積量との関係においてDPF前後における圧力損失を測定した。圧力損失は、スス量1g/Lまで堆積させた時点、及びスス量6g/Lまで堆積させた時点、の夫々における圧力損失値を用い、後述の比較例1の圧力損失値を基準に、圧力損失低下率[%]として評価した。
[1−3]A軸圧縮強度測定試験:
JASO M505−87(自動車排気ガス浄化触媒用セラミックモノリス担体の試験方法)に規定されているように、ハニカム構造体の流路に対し平行な方向における圧縮強度を測定した。具体的には、JASO M 505−87に準拠し、セル壁圧12mil、セル密度200cpsiのハニカム構造体についてA軸方向の長さが25.4mm、これと直角方向の直径が25.4mmの円柱形の試験片をハニカム構造体からくりぬき、オートグラフを用いてA軸方向への圧縮試験により測定した。
[1−4]総合評価
後述する比較例と実施例のハニカムフィルタを比較して、前述の圧力損失、A軸圧縮強度の結果から総合的に評価した。評価方法としては、◎:顕著に良好、○:良好、×:効果なし又は悪くなった。なお、圧力損失については、スス量1g/Lで2%以上の低下、且つ6g/L4%以上の低下の場合には顕著に良好とし、2%、4%以下でも低下していれば良好、それ以下では、×として評価し、A軸圧縮強度測定試験については、15%以上の低下の場合には、「×:悪い」、15%未満の場合には◎:良好として、評価し、圧力損失及びA軸圧縮強度測定試験の結果から総合的に評価した。
[2]再生時間評価:
さらに、前述の実施例6と、比較例1〜3との再生時間について実験を行った。具体的には、ディーゼル燃料軽油の燃焼により発生させたスート(スス)を含む燃焼ガスを、ハニカムフィルタに流入させ、PM量8g/Lをハニカムフィルタに捕集させた。その後、ポストインジェクションにより排気ガス温度を上昇させ、ハニカムフィルタの入口ガス温度を650℃で10分間保持し、ハニカムフィルタ中のスートを燃焼除去した。
[3−1]ハニカム構造体の作製:
(実施例1)
原料として、タルク、カオリン、アルミナを主原料とするコージェライト化原料に、水とバインダを調合し、分散混合、混練した成形原料を、土練機により円柱状に押出して、それを押出し成形機により、押出しスピードを調節して、セルの断面積がガス流入側で大きく、ガス流出側では小さくなるとともに、セルの向かい合う1対の面のみが流路方向において波状に同じ波長の波型セルとなるように、押出し成形してハニカム成形体を得た。このときのセルは、図2に示されるように四角形セル−八角形セルの組み合わせであって、また、排ガス流入側セルの断面積と、排ガス流出側の断面積比は、セル断面積大:セル断面積小=1.78:1であり、押出し成形機の押出し圧力は2.0MPa、ポンプ圧力2.0MPaになるように調整した。
次に、得られたハニカム成形体をマイクロ波乾燥機、熱風乾燥機等で乾燥させた。さらに乾燥させた後に、所定長さに切断し、さらにハニカム成形体の両端面に、前述のように交互に目封じ部を形成して、隔壁厚さ0.356mm、セル密度46.5セル/cm(300cpsi)、ハニカム構造体外径143.8mm、ハニカム構造体長さ152.4mm、波型セルの振幅0.356mm、波型セルの1ピッチ(1波長)3.3mm、波位相のズレが0度(波位相がない波型セル)となるハニカムフィルタを作製し、これを実施例1のハニカムフィルタとした。
(実施例2〜5)
実施例1と同様に、成形原料を土練機により円柱状に押出して、それを押出し成形機により、押出しスピードを調節して、セルの断面積がガス流入側で大きく、ガス流出側では小さくなるとともに、セルの全てが流路方向において波状に同じ波長の波型セルとなるように、押出し成形してハニカム成形体を得た後、得られたハニカム成形体をマイクロ波乾燥機、熱風乾燥機等で乾燥させ、さらに乾燥させた後に、所定長さに切断し、さらにハニカム成形体の両端面に、前述のように交互に目封じ部を形成して、隔壁厚さ0.356mm、セル密度46.5セル/cm(300cpsi)、ハニカム構造体外径143.8mm、ハニカム構造体長さ152.4mm、波位相のズレが0度(波位相がない波型セル)となるハニカム構造体を作製した。このときのセルは、図2に示されるように四角形セル−八角形セルの組み合わせであって、また、押出し成形機の押出し圧力は2.3MPa、ポンプ圧力2.1MPaになるように調整し、波型セルの振幅0.534mm、波型セルの1ピッチ(1波長)が3.3mmとなるように作製したハニカムフィルタを実施例2とし、同様に四角形セル−八角形セルの組み合わせであって、押出し成形機の押出し圧力は2.4MPa、ポンプ圧力2.2MPaになるように調整し、波型セルの振幅が0.534mm、波型セルの1ピッチ(1波長)が2.8mmとなるように作製したハニカムフィルタを実施例3とし、同様に四角形セル−八角形セルの組み合わせであって、押出し成形機の押出し圧力は2.6MPa、ポンプ圧力2.3MPaになるように調整し、波型セルの振幅が0.712mm、波型セルの1ピッチ(1波長)が2.8mmとなるように作製したハニカムフィルタを実施例4とし、同様に四角形セル−八角形セルの組み合わせであって、押出し成形機の押出し圧力は2.7MPa、ポンプ圧力2.5MPaになるように調整し、波型セルの振幅が0.712mm、波型セルの1ピッチ(1波長)が2.3mmとなるようにとなるように作製したハニカムフィルタを実施例5とし、同様に四角形セル−八角形セルの組み合わせであって、押出し成形機の押出し圧力は2.8MPa、ポンプ圧力2.6MPaになるように調整し、波型セルの振幅が0.889mm、波型セルの1ピッチ(1波長)が2.3mmとなるように作製したハニカムフィルタを実施例6とし、同様に四角形セル−八角形セルの組み合わせであって、押出し成形機の押出し圧力は2.8MPa、ポンプ圧力2.8MPaになるように調整し、波型セルの振幅が0.979mm、波型セルの1ピッチ(1波長)が2.3mmとなるように作製したハニカムフィルタを実施例7とし、同様に四角形セル−八角形セルの組み合わせであって、押出し成形機の押出し圧力は2.8MPa、ポンプ圧力2.9MPaになるように調整し、波型セルの振幅が1.068mm、波型セルの1ピッチ(1波長)が2.3mmとなるように作製したハニカムフィルタを実施例8とし、同様に四角形セル−八角形セルの組み合わせであって、押出し成形機の押出し圧力は2.9MPa、ポンプ圧力2.9MPaになるように調整し、波型セルの振幅が1.157mm、波型セルの1ピッチ(1波長)が2.3mmとなるように作製したハニカムフィルタを実施例9とし、同様に四角形セル−八角形セルの組み合わせであって、押出し成形機の押出し圧力は3.0MPa、ポンプ圧力3.0MPaになるように調整し、波型セルの振幅が1.246mm、波型セルの1ピッチ(1波長)が2.3mmとなるように作製したハニカムフィルタを実施例10とした。
(比較例1)
また、実施例1と同様に、原料として、タルク、カオリン、アルミナを主原料とするコージェライト化原料に、水とバインダを調合し、分散混合、混練した成形原料を、土練機により円柱状に押出して、それを押出し成形機により、セルの断面積がガス流入側で大きく、ガス流出側では小さくなるとともに、セルの全てに波状を形成せずに一般的な直線状のセルとなるように、押出し成形してハニカム成形体を得た。このときのセルは四角形セル−八角形セルの組み合わせであって、排ガス流入側セルの断面積と、排ガス流出側の断面積比は、セル断面積大:セル断面積小=1.78:1であり、押出し成形機の押出しスピードは調整せずに一定とした。
次に、得られたハニカム成形体をマイクロ波乾燥機、熱風乾燥機等で乾燥させた。さらに乾燥させた後に、所定長さに切断し、さらにハニカム成形体の両端面に、前述のように交互に目封じ部を形成して、セルの振幅がなく、隔壁厚さ0.356mm、セル密度46.5セル/cm(300cpsi)、ハニカム構造体外径143.8mm、ハニカム構造体長さ152.4mmからなるハニカムフィルタを作製し、これを比較例1のハニカムフィルタとした。
(比較例2)
比較例1と同様に、原料として、タルク、カオリン、アルミナを主原料とするコージェライト化原料に、水とバインダを調合し、分散混合、混練した成形原料を、土練機により円柱状に押出して、それを押出し成形機により、セルの断面積がガス流入側とガス流出側とでは等しくなるようにし(排ガス流入側セルの断面積と、排ガス流出側の断面積比は、1:1)、セルの全てに波状を形成せずに一般的な直線状のセルとなるように、押出し成形してハニカム成形体を得た。このときのセルは四角形セルであって、押出し成形機の押出しスピードは調整せずに一定とした。次に、得られたハニカム成形体をマイクロ波乾燥機、熱風乾燥機等で乾燥させた。さらに乾燥させた後に、所定長さに切断し、さらにハニカム成形体の両端面に、前述のように交互に目封じ部を形成して、セルの振幅がなく、隔壁厚さ0.356mm、セル密度46.5セル/cm(300cpsi)、ハニカム構造体外径143.8mm、ハニカム構造体長さ152.4mmからなるハニカムフィルタを作製し、これを比較例2のハニカムフィルタとした。
(比較例3)
原料として、タルク、カオリン、アルミナを主原料とするコージェライト化原料に、水とバインダを調合し、分散混合、混練した成形原料を、土練機により円柱状に押出して、それを押出し成形機により、押出しスピードを調節して、セルの断面積がガス流入側で大きく、ガス流出側では小さくなるとともに、図2に示されるような、セルの向かい合う4つの面が流路方向において波状に同じ波長の波型セルとなるように、押出し成形してハニカム成形体を得た。このときのセルは、図2に示されるように四角形セル−八角形セルの組み合わせであって、また、排ガス流入側セルの断面積と、排ガス流出側の断面積比は、セル断面積大:セル断面積小=1.78:1であり、押出し成形機の押出し圧力は2.6MPa、ポンプ圧力2.3MPaになるように調整した。さらに、得られたハニカム成形体をマイクロ波乾燥機、熱風乾燥機等で乾燥させた。さらに乾燥させた後に、所定長さに切断し、さらにハニカム成形体の両端面に、前述のように交互に目封じ部を形成して、隔壁厚さ0.356mm、セル密度46.5セル/cm(300cpsi)、ハニカム構造体外径143.8mm、ハニカム構造体長さ152.4mm、波型セルの振幅0.712mm、波型セルの1ピッチ(1波長)2.8mm、波位相のズレが0度(波位相がない波型セル)となるハニカムフィルタを作製し、これを比較例3のハニカムフィルタとした。
(比較例4)
押出し成形機の押出し圧力を2.8MPa、ポンプ圧力2.6MPaになるように調整して、波型セルの振幅が0.889mm、波型セルの1ピッチ(1波長)が2.3mmとなるハニカムフィルタであって、備えるセルが四角形セルのみから構成されている事以外は、実施例6と同様に成形したハニカムフィルタを比較例4とした。
以上のようにして得られた実施例1〜10、及び比較例1〜3のハニカムフィルタについて前述した各実験を行った。その結果を表1に示すとともに、前述の実施例1〜10、及び比較例1〜3のハニカムフィルタの特性を表1に示す。さらに、前述の実験[2]について求めた比較例1、2、4、実施例6における各再生時間を、比較例2と対比して、夫々が短縮できた割合を表2に示した。
Figure 2010221185
Figure 2010221185
(考察1)
表1に示されるように、実施例1〜10のハニカムフィルタでは、良好な結果を得ることができた。特に、スス堆積時の圧力損失の低減化は、実施例6〜9で圧損のバラツキ範囲がスス量1g/Lで2%以上の低下、6g/Lで4%以上の低下が確認でき、波型セルによる影響が大きく顕著に良好なものとなっている。また、実施例1〜10のハニカムフィルタでは、一様にA軸圧縮強度が低下し、最大でもA軸圧縮強度が15%以内の低下に留まっており、設計基準の範囲内であることが確認できた。したがって、本実施形態における波型セルはA軸圧縮強度を大きく低下させるほど大きな影響を及ぼさず、ハニカムフィルタ全体としてのアイソスタティック強度の低下へとならないことが確認できた。
他方、比較例3では、本実施形態とは異なり、四角形セルの4面及び、その四角形セルと対向する辺を含む八角形セルの4面に波型が形成されるため、A軸圧縮強度が15%を超えてしまい、実用性に乏しいことが裏づけられた。更に、比較例2では、四角形セルのみから構成される、波状のセルを施していないハニカムフィルタであるが、スス6g/L堆積時の圧損が15%と、圧損によるクラック等の不具合が生じやすいことが確認された。
なお、キャニングなどでは特にB軸、C軸の強度も問題となるが、本実施形態では、セル通路方向のみに波型となっているためB軸、C軸の強度は平らなセル(例えば比較例1のハニカムフィルタが備えるセル)の場合と変わらない。
(考察2)
さらに、表2に示されるように、断面積が違うセルであって、波型セルを採用している実施例では、比較例1〜3と比べても、再生時間を大幅に短縮化していることが裏づけされており、再生効率が向上したことが実証された。他方、比較例では、断面積が同じセルからなるハニカムフィルタ2と比較して、断面積が違うセルからなる比較例1のハニカムフィルタ、断面積が同じセルを波型セルとして構成した比較例4のハニカムフィルタでは、再生時間を短縮化できているものの、実施例ほどに顕著な短縮化を実現できなかった。
本発明に係るハニカムフィルタは、自動車用エンジン、建設機械用エンジン、産業機械用定置エンジン等の内燃機関、その他の燃焼機器等から排出される排気ガス中の粒子状物質を排気ガス中から除去するために利用することが出来る。
1:ハニカムフィルタ、2a,2b:端面、3:セル(波型セル)、3a:大セル(八角形セル、排ガス流入セル)、3b:小セル(四角形セル、排ガス流出セル)、4:隔壁、4a:(波状でない)面(隔壁面)、4b:(波状である)面(隔壁面)、7a:(波型セルの)ピーク、7b:(波型セルの)ボトム、10:目封止部、11:開口端部、11a:上流側(排ガス流入側)開口端部、11b:下流側(排ガス流出側)開口端部、20:外周壁(外周コート層)、25:外周壁(外周コート層)、50:口金、51:バックプレート、52:貫通孔、53:裏孔、54:裏孔通路部材、55:スリット、56:スリット部材、T:領域、U:領域、W:領域、R:(波型セルの)ピークと(波型セルの)ボトムの距離(深さ)、Z:領域。

Claims (10)

  1. 隔壁によって区画形成された排ガスの通路となる多数のセルを備えるとともに、前記セルの断面面積の大小を有するハニカム構造体からなり、
    前記多数のセルの開口端部には互い違いに目封じされてなる目封止部が形成されるとともに、
    前記セルの向かい合う1対の面又は一対の領域のみが前記セル通路方向において波状に同じ波長で形成されている波型セルを備えるハニカムフィルタ。
  2. 前記波型セルは、前記セル通路方向に波状に同じ振幅で形成されている請求項1に記載のハニカムフィルタ。
  3. 前記セルの全てが前記セル通路方向において波状に同じ周期で形成されている請求項1又は2に記載のハニカムフィルタ。
  4. 前記波型セルの振幅が隔壁厚さに対して150〜350%である請求項1〜3のいずれか1項に記載のハニカムフィルタ。
  5. 前記波型セルの波長が隔壁厚さに対して5〜9.5倍の長さに形成されている請求項1〜4のいずれか1項に記載のハニカムフィルタ。
  6. 前記波型セルの上流側開口断面積が、出口側開口断面積よりも大きく形成される請求項1〜5のいずれか1項に記載のハニカムフィルタ。
  7. 前記波型セルが、四角形セルと八角形セルとの交互の組み合わせからなる請求項1〜6のいずれか1項に記載のハニカムフィルタ。
  8. 前記ハニカム構造体の外周部が、前記波型セルの波状に応じて凹凸状に形成されている請求項1〜7のいずれか1項に記載のハニカムフィルタ。
  9. 前記ハニカム構造体の外周部が、前記波型セルの波状に応じて、肉厚或いは肉薄状に形成されるとともに、面状に形成されている請求項1〜8のいずれか1項に記載のハニカムフィルタ。
  10. 請求項1〜9のいずか1項に記載のハニカムフィルタを製造する方法であって、セラミック原料を含有する成形原料を押し出し成形する際に、押出しスピードを調節して、前記セルの向かい合う1対の面のみが流路方向において波状に同じ波長の波型セル形成するハニカムフィルタの製造方法。
JP2009073872A 2009-03-25 2009-03-25 ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法 Pending JP2010221185A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073872A JP2010221185A (ja) 2009-03-25 2009-03-25 ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法
EP10250557.5A EP2236190B1 (en) 2009-03-25 2010-03-24 Honeycomb filter and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073872A JP2010221185A (ja) 2009-03-25 2009-03-25 ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010221185A true JP2010221185A (ja) 2010-10-07

Family

ID=42608447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009073872A Pending JP2010221185A (ja) 2009-03-25 2009-03-25 ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2236190B1 (ja)
JP (1) JP2010221185A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015022937A1 (ja) * 2013-08-14 2015-02-19 住友化学株式会社 パティキュレートフィルタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11128753A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Babcock Hitachi Kk ハニカム触媒、その製造方法および製造装置ならびに前記ハニカム触媒を用いた排ガス処理方法
JP2005270969A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルタ及び排ガス処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69815371T2 (de) 1997-10-10 2004-04-29 The Procter & Gamble Co., Cincinnati Verfahren zur herstellung von waschmittel aus hochaktiven tensidpaste mit mittelständig verzweigten tensiden
EP1125704B2 (en) * 1999-08-30 2011-10-05 NGK Insulators, Ltd. Corrugated wall honeycomb structure and production method thereof
WO2004024295A1 (ja) * 2002-09-13 2004-03-25 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体
DE102005019464A1 (de) * 2005-04-27 2006-11-02 Robert Bosch Gmbh Filtereinrichtung, insbesondere Rußpartikelfilter, für ein Abgassystem einer Brennkraftmaschine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11128753A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Babcock Hitachi Kk ハニカム触媒、その製造方法および製造装置ならびに前記ハニカム触媒を用いた排ガス処理方法
JP2005270969A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルタ及び排ガス処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015022937A1 (ja) * 2013-08-14 2015-02-19 住友化学株式会社 パティキュレートフィルタ
US9540977B2 (en) 2013-08-14 2017-01-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Particulate filter
JPWO2015022937A1 (ja) * 2013-08-14 2017-03-02 住友化学株式会社 パティキュレートフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2236190B1 (en) 2013-06-19
EP2236190A1 (en) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2042224B1 (en) Honeycomb filter
KR100680078B1 (ko) 벌집형 구조체
JP6200212B2 (ja) ハニカム触媒体
JP2004270569A (ja) ハニカム構造体
JP5498828B2 (ja) ハニカム構造体
JP5409070B2 (ja) 排ガス浄化装置の製造方法及び排ガス浄化装置
JP2006223983A (ja) ハニカム構造体
JP5438342B2 (ja) ハニカムフィルタの製造方法及びハニカムフィルタ
JPWO2006041174A1 (ja) セラミックハニカム構造体
JP5997026B2 (ja) ハニカム触媒体
JP5601957B2 (ja) チタン酸アルミニウム質ハニカム構造体
JP5096978B2 (ja) ハニカム触媒体
JP2010221159A (ja) ハニカムフィルタ
JP2011169155A (ja) 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP5188434B2 (ja) ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法
JP2007209842A (ja) 目封止ハニカム構造体
JP2009248070A (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP2011194382A (ja) ハニカム構造体
JP6110750B2 (ja) 目封止ハニカム構造体
JP2011169156A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2010247145A (ja) ハニカムフィルタの製造方法
JP5476011B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP4426381B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
EP2221099B1 (en) Honeycomb structure
JP2010221185A (ja) ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312