JP2010219765A - 画像操作表示装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像操作表示装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010219765A
JP2010219765A JP2009063050A JP2009063050A JP2010219765A JP 2010219765 A JP2010219765 A JP 2010219765A JP 2009063050 A JP2009063050 A JP 2009063050A JP 2009063050 A JP2009063050 A JP 2009063050A JP 2010219765 A JP2010219765 A JP 2010219765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
point
area
main axis
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009063050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5033827B2 (ja
Inventor
Daisaku Nagano
大策 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2009063050A priority Critical patent/JP5033827B2/ja
Publication of JP2010219765A publication Critical patent/JP2010219765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5033827B2 publication Critical patent/JP5033827B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】表示された画像に対する領域指定を従来よりも簡単化すると共に、一旦なされた領域指定の変更を容易化する。
【解決手段】画像信号に基づいて所定の画像を表示する表示手段と、該表示手段に表示された画像に関する主軸並びに当該主軸上の第1点、第2点及び主軸上以外の第3点からなる3点の指定操作を受け付け、当該主軸及び3点の指定操作を示す操作信号を出力する操作手段と、操作信号に基づいて前記第1点と第2点とを両端とする線分を当該線分に直交する方向に第3点まで平行移動させた矩形領域を指定画像領域として示す画像信号を生成する画像信号生成手段とを具備する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像操作表示装置及び画像形成装置に関する。
例えば、下記特許文献1には画像編集機能を有する画像形成装置が開示されている。この画像形成装置では、テストプリントモードにおいて、特許文献1の図10等に示されているようにオペレータが印刷用紙の各辺に対するマージンを数値指定して印刷用紙にマージンのエリア枠を設定すると、図11等に示されているように上記マージンのエリア枠の線画像、各辺に対するマージン幅及び原稿の複写画像が印刷される。
特開2000−224400号公報
ところで、上記画像形成装置におけるマージンのエリア枠の設定方法は、4辺からなる矩形の印刷用紙の各辺についてマージンを数値指定するものなので、エリア枠の設定が煩雑である。すなわち、上記画像形成装置では、エリア枠を設定するために、印刷用紙の4辺の各々についてマージンを数値設定しなければならないので、つまりユーザは4つの指定操作を行わなければならないので、作業性が悪い。また、一旦設定したエリア枠を再設定するためには、再度数値入力を行わなければならないので、エリア枠を再設定についても作業性が悪い。様々な熟練度のユーザが使用する殿画像形成装置では、未熟なユーザーにとっても操作が分かり易く、かつ簡単なマンマシンインタフェースが特に要望されており、このような観点から上記従来の画像形成装置には改善の余地がある。
本発明は、上述した事情に鑑みたものであり、表示された画像に対する領域指定を従来よりも簡単化することを第1の目的とするものである。また、この発明は、一旦なされた領域指定の変更を容易化することを第2の目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明は、画像操作表示装置に係る第1の解決手段として、画像信号に基づいて所定の画像を表示する表示手段と、該表示手段に表示された画像に関する主軸並びに当該主軸上の第1点、第2点及び主軸上以外の第3点からなる3点の指定操作を受け付け、当該主軸及び3点の指定操作を示す操作信号を出力する操作手段と、操作信号に基づいて前記第1点と第2点とを両端とする線分を当該線分に直交する方向に第3点まで平行移動させた矩形領域を指定画像領域として示す画像信号を生成する画像信号生成手段とを具備する、という手段を採用する。
また、画像操作表示装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、操作手段は、3点の修正指定を受け付けて当該修正指示を示す操作信号を画像信号生成手段に出力し、画像信号生成手段は、修正指示を示す操作信号に基づいて指定画像領域を修正した画像信号を生成する、という手段を採用する。
画像操作表示装置に係る第3の解決手段として、上記第1または第2の解決手段において、画像信号生成手段は、指定画像領域以外の部分を削除したトリミング画像を示す画像信号を生成する、という手段を採用する。
画像操作表示装置に係る第4の解決手段として、上記第1〜第3のいずれかの解決手段において、表示手段と操作手段とは表示機能と操作機能とを備えたタッチパネルによって形成される、という手段を採用する。
また、この発明では、画像形成装置に係る第1の解決手段として、上記第1〜第4のいずれかの画像操作表示装置を備える、という手段を採用する。
画像形成装置に係る第2の解決手段として、画像形成装置に係る第1の解決手段において、画像操作表示装置は、原稿画像の印刷状態を示すプレビュー画面を表示し、当該プレビュー画面に対して指定された2点を対角線とする矩形領域をトリミング領域として示すプレビュー画面を表示する、という手段を採用する。
本発明によれば、3点を指定するだけで、当該3点に基づいて規定される矩形領域が指定画像領域として自動的に設定されるので、指定画像領域を4つの指定操作を必要とする従来技術よりも簡単に設定することができる。
また、3点を指定し直すだけで一旦設定された指定画像領域を容易に変更することが可能である。
したがって、本発明によれば、指定画像領域の設定・変更が容易なので、使い勝手を従来よりも向上させることができる。
本発明の一実施形態に係わる複合機Aの機能構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係わる複合機Aの要部動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係わる複合機Aにおけるプレビュー画面Gを示す第1の模式図である。 本発明の一実施形態に係わる複合機Aにおけるプレビュー画面Gを示す第2の模式図である。 本発明の一実施形態に係わる複合機Aにおけるプレビュー画面Gを示す第3の模式図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る複合機Aの機能構成を示すブロック図である。この複合機Aは、コピー機、プリンタ、スキャナ及びFAX等、画像形成に関する各種機能(主機能)を複合的に備える画像形成装置であり、図示するように操作表示部1、画像読取部2、画像記憶部3、通信部4、画像処理部5及び印刷部6から構成されている。
操作表示部1は、図示するように、タッチパネル1a及び操作キー1bから構成されており、ユーザと本複合機Aとを関係付けるマンマシンインタフェースとして機能する。タッチパネル1aは、周知のように液晶表示パネルの表示面に抵抗膜方式等の透明な面状の押圧センサを貼り合わせたものであり、制御部7から入力される画像信号に基づいて液晶表示パネルに各種操作画面を表示すると共に、当該操作画面に含まれる操作ボタン(ソフトウエアキー)がユーザによって押圧操作されると、押圧センサが検出した押圧位置を示す操作信号を制御部7に出力する。
ここで、上記操作画面は、ユーザが使用する複合機Aの機能に応じて異なる内容の画像である。ユーザは、例えば複合機Aのコピー機能を使用する場合、タッチパネル1a上に表示された初期画面の操作ボタンを押圧操作することにより、原稿のコピー処理に必要な事項を設定するための操作ボタンを含むコピー操作画面をタッチパネル1aに表示させる。このコピー操作画面には、例えばコピー枚数やコピー用紙サイズ、プレビュー画面の表示等々をユーザが指定するための操作ボタンが含まれている。タッチパネル1aは、ユーザが上記操作ボタンを押圧操作することによって制御部7から入力される画像信号に基づいて、各種の機能が割り付けられた操作ボタンを含む各種のコピー操作画面を表示する。
また、上記コピー操作画面には、例えばプレビュー画面の表示機能が割り付けられた操作ボタンを含むものがある。タッチパネル1aは、この操作ボタンの操作によって制御部7から入力される画像信号に基づいて、コピー用紙上における原稿の画像の状態(コピー状態)を示すプレビュー画面をコピー操作画面の1つとして表示する。また、詳細については後述するが、タッチパネル1aは、ユーザがプレビュー画面上の3点を押圧操作すると、当該3点の指定操作を受け付けると共に、当該3点の押圧位置(座標)を示す操作信号を制御部7に出力する。
操作キー1bは、例えば電源キー、各種ファンクションキー(機能キー)、テンキー(数字キー)等からハードウエアキーであり、タッチパネル1aに表示される操作ボタン(ソフトウエアキー)とは異なる機能が割り付けられている。すなわち、タッチパネル1aに表示される操作ボタンは制御部7が所定の制御プログラムに基づいて画像として表示させるものであるが、操作キー1bは、複合機Aの操作面に機械的な部品として設けられたものである。このような操作キー1bは、ユーザによって操作されると、当該操作を示す操作信号を制御部7に出力する。
画像読取部2は、原稿台及びスキャナ等からなり、制御部7による制御の下に、原稿台に載置された原稿の画像(原稿画像)をスキャナで読み取って画像データ(原稿画像データ)として画像記憶部3に出力する。この原稿画像データは、ビットマップ形式の画像データ、つまり光の三原色であるR(赤)、G(グリーン)、B(ブルー)に対応するRGB型式画像データである。画像記憶部3は、ハードディスク等の外部記憶装置あるいは/及び半導体メモリから構成されており、制御部7から入力される制御指令に基づいて上記原稿画像データを記憶すると共に当該原稿画像データを読み出して画像処理部5に出力する。
通信部4は、制御部7による制御の下に、LAN(Local Area Network)や電話回線を介して外部の複合機やファクシミリ装置、あるいはPC(Personal Computer)等と通信を行うものである。すなわち、この通信部4は、イーサネット(登録商標)等のLAN規格に準拠した通信機能及びG3等のファクシミリ規格に準拠した通信機能を兼ね備えたものである。例えば、通信部4は、外部のPCから印刷ジョブを受信すると、当該印刷ジョブの受信を制御部7に通知すると共に、当該印刷ジョブを画像記憶部3に出力して記憶させる。
画像処理部5は、制御部7による制御の下に画像記憶部3に記憶された原稿画像データに各種の画像処理(例えば拡大/縮小処理やトリミング処理等々)を施すと共に、当該画像処理によって生成された原稿画像データ(RGB型式画像データ)を印刷形式の原稿画像データ、つまり印刷用インクの原色であるY(イエロー)、M(マゼンダ)、C(シアン)、K(ブラック)に対応するYCMK型式画像データに変換して印刷部6に出力する。
印刷部6は、画像処理部5から入力された印刷形式の原稿画像データに基づいて原稿画像を印刷用紙に印刷するものである。この印刷部6は、例えばタンデム方式を採用するものであり、Y(イエロー)、C(シアン)、M(マゼンダ)、K(ブラック)の各色に対応する複数の感光ドラムを中間転写ベルトに沿って並設し、レーザ光を用いて各感光ドラム上に単色のトナー画像を個別に形成し、各感光ドラム上のトナー画像を中間転写ベルトに転送(一次転写)し、さらに中間転写ベルト上の全色のトナー画像を印刷用紙に二次転写することによって原稿画像データに基づく原稿画像を印刷用紙に印刷する。
制御部7は、CPU(Central Processing Unit)及びROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等の内部メモリ、並びに上記操作表示部1、画像読取部2、画像記憶部3、通信部4、画像処理部5及び印刷部6とのデータ授受を行う各種入出力インターフェース回路等から構成されている。制御部7は、CPUが操作表示部1から入力される操作指示等に基づいてROMに記憶された所定の制御プログラムを実行することにより、制御対象である操作表示部1、画像読取部2、画像記憶部3、通信部4、画像処理部5及び印刷部6を統括的に制御する。
この制御部7は、制御プログラムに基づく制御処理の1つとして、プレビュー画面を示す画像信号を生成してタッチパネル1aに出力してプレビュー画面をタッチパネル1aに表示させると共に、タッチパネル1aから入力された操作信号に基づいて画像信号を生成し直すことによりプレビュー画面の内容を更新する。より具体的には、制御部7は、プレビュー画面についてユーザが押圧操作した3点の押圧位置(座標)を示す操作信号がタッチパネル1aから入力されると、当該操作信号に基づいて3によって規定される矩形領域を指定画像領域として示すプレビュー画面の画像信号を生成してタッチパネル1aに出力する。
なお、上述した制御部7とタッチパネル1aとは、本実施形態における画像操作表示装置を構成している。また、操作機能と表示機能とを備えたタッチパネル1aは、操作手段と表示手段とに相当し、一方、制御部7は画像信号生成手段に相当する。
次に、このように構成された本複合機Aの動作について、図2〜図4を参照して詳しく説明する。なお、以下の動作説明では、本複合機Aにおけるプレビュー画面に対する時系列的な動作を本複合機Aの要部動作として説明する。
最初に、上記要部動作の前提となる動作について概要を説明する。
本複合機Aに電源が投入されると、制御部7は、制御プログラムに基づいて初期画面を示す画像信号をタッチパネル1aに出力することにより上記初期画面をタッチパネル1aに表示させる。この初期画面には、本複合機Aが有する各種の主機能に対応する操作ボタンが含まれている。このような初期画面に対してコピー機能が割り付けられた操作ボタンをユーザが押圧操作すると、タッチパネル1aは、上記コピー機能が選択指示されたことを示す操作信号を制御部7に出力する。
この結果、制御部7は、上述したコピー操作画面を示す画像信号をタッチパネル1aに出力することによりコピー操作画面をタッチパネル1aに表示させる。そして、このコピー操作画面に対して、ユーザがプレビュー画面の表示機能が割り付けられた操作ボタンを押圧操作すると、タッチパネル1aは、上記プレビュー画面の表示が指示されたことを示す操作信号を制御部7に出力する。そして、この結果、制御部7は、プレビュー画面を示す画像信号をタッチパネル1aに出力することによりプレビュー画面をタッチパネル1aに表示させる(ステップS1)。
図3は、プレビュー画面Gの一例を示す模式図である。このプレビュー画面Gは、図示するように、原稿の表題「○○○ドキュメント」、画像(家の画像)及び文章(点線で示す)とを含み原稿画像の印刷状態(コピー状態)を示す仕上り状態表示領域G1と、トリミングボタンB1、領域指定ボタンB2及びOKボタンB3を含む操作領域G2とから構成されている。
上記トリミング領域は、印刷状態表示領域G1に表示された原稿画像に対して設定される印刷(コピー)対象領域であり、本実施形態における指定画像領域である。また、トリミングボタンB1は、ユーザがトリミング処理の実行を指示するための操作ボタンであり、領域指定ボタンB2は、ユーザが上記原稿画像に対するトリミング領域を指定するための操作ボタンである。また、また、OKボタンB3は、ユーザがトリミング処理の終了を複合機Aに指示するための操作ボタンである。
制御部7は、このようなプレビュー画面Gの表示状態において、ユーザが領域指定ボタンB2を押圧操作することにより当該領域指定ボタンB2の押圧操作を示す操作信号がタッチパネル1aから入力されると(ステップS2)、図4に示すような垂直ボタンB4、水平ボタンB5、移動ボタンB6〜B9及びOKボタンB10を含むトリミング領域設定画面を操作領域G2に表示させる(ステップS3)。
垂直ボタンB4は、トリミング領域の設定における主軸の向きを垂直方向(上下方向)に選択指定するための操作ボタンであり、水平ボタンB5は、トリミング領域の設定における主軸の向きを水平方向(左右方向)に選択指定するための操作ボタンである。また、移動ボタンB6〜B9は、上下左右の移動方向を各々に示す4つの操作ボタンであり、トリミング領域を指定するためにユーザが仕上り状態表示領域G1上で押圧操作した3点(指定点)の移動方向を指示するためのものである。OKボタンB10は、トリミング領域の設定終了を複合機Aに指示するためのものである。
ユーザは、このようなプレビュー画面Gに対して所定の操作を行うことにより仕上り状態表示領域G1の原稿画像にトリミング領域を指定するが、最初に垂直ボタンB4あるいは水平ボタンB5を押圧操作することによりトリミング領域の設定における主軸の向きを選択指定する。例えば垂直ボタンB4がユーザによって押圧操作されると、つまり主軸の向きが垂直方向(上下方向)に指定されると、タッチパネル1aは、この垂直ボタンB4の押圧操作を示す操作信号を制御部7に出力する。
そして、制御部7は、上記垂直ボタンB4の押圧操作を示す操作信号がタッチパネル1aから入力されると(ステップS4)、図4に示す原稿画像の垂直方向(上下方向)を領域設定における主軸の向きと認識する。ユーザは、このように主軸の向きを垂直方向に指定すると、仕上り状態表示領域G1上を押圧操作することにより、図示するように主軸上の2点(第1点P1、第2点P2)と主軸上ではない1点(第3点P3)からなる3点を指定し、その上でOKボタンB10を押圧操作する。そして、タッチパネル1aは、このような3点の押圧位置(座標)及びOKボタンB10の押圧操作を示す操作信号を制御部7に出力する。
制御部7は、上記3点の押圧位置(座標)及びOKボタンB10の押圧操作を示す操作信号が入力されると(ステップS5)、最初に指定された第1点P1と2番目に指定された第2点P2とを結ぶ線分に直交する方向かつ当該線分を第3点P3まで平行移動させた矩形領域をトリミング領域Sとして演算する(ステップS6)。そして、制御部7は、このようにしてタッチパネル1a上におけるトリミング領域Sを演算すると、タッチパネル1aに既に表示されているプレビュー画面Gに代えて、トリミング領域Sを含むプレビュー画面Gの画像信号を生成してタッチパネル1aに出力することによりプレビュー画面Gを更新させる(ステップS7)。
なお、上述した主軸の向きの指定に際して、ユーザが水平ボタンB5を選択指定した場合、つまり主軸の向きとして水平方向(左右方向)を指定した場合、制御部7は、第1点P1及び第2点P2を水平方向の線分の両端座標を規定するものとして認識し、第3点P3を当該第1点P1及び第2点P2によって規定される線分に垂直な方向における平行移動幅を規定するものとして認識する。
ここで、図4に示すトリミング領域Sは、ユーザが意図するように原稿画像の「家の画像」を内包する矩形領域になっているが、ユーザによる第1点P1及び第2点P2の押圧操作の仕方によっては、トリミング領域Sがユーザが意図したものと多少ずれる、つまりトリミング領域Sが「家の画像」を完全に内包せず「家の画像」の一部がトリミング領域Sから外れることがあり得る。
このような場合、ユーザは上記3点を指定し直すことによってトリミング領域Sを修正させる。例えば、第2点P2の位置を上に修正する場合、ユーザは、仕上り状態表示領域G1に表示された第2点P2上を押圧操作することにより修正対象が第2点P2であることを指示する。そして、この上で、上方向への移動を指示する移動ボタンB7を1あるいは数回押圧操作することによって移動量を指定する。そして、ユーザは、このような第2点P2及び移動ボタンB7の押圧操作の上でOKボタンB10を押圧操作する。
すなわち、ユーザが上記第2点P2及び移動ボタンB7を押圧操作すると、タッチパネル1aは、このような押圧操作を示す操作信号を制御部7に出力する。そして、制御部7は、このような操作信号が入力されると(ステップS8)、第2点P2を修正対象として認識し、かつ予め規定された基準移動幅に移動ボタンB7の押圧回数を乗算した分だけ第2点P2を上側に移動させた場合のトリミング領域Sを演算し、この修正したトリミング領域S示すプレビュー画面Gの画像信号を生成してタッチパネル1aに出力することによりプレビュー画面Gを更新させる(ステップS9)。
また、例えば、第3点P3の位置を左(主軸側)に修正する場合、ユーザは、仕上り状態表示領域G1に表示された第3点P3上を押圧操作することにより修正対象が第3点P3であることを指示する。そして、この上で、上方向への移動を指示する移動ボタンB6を1あるいは数回押圧操作することによって移動量を指定し、最後にOKボタンB10を押圧操作する。この結果、タッチパネル1aは、このような押圧操作を示す操作信号を制御部7に出力し、制御部7は、このような操作信号に基づいて、第3点P3を修正対象として認識し、かつ基準移動幅に移動ボタンB6の押圧回数を乗算した分だけ第3点P3を上側に移動させた場合のトリミング領域Sを演算してプレビュー画面Gを更新させる。
また、制御部7は、OKボタンB6がユーザによって押圧操作されると、操作領域G2に初期操作画面を再表示させる。そして、制御部7は、ユーザによってトリミングボタンB1が操作されると、原稿画像からトリミング領域S以外の領域の画像を消去したトリミング画像G3を示す画像信号を生成し、当該画像信号をタッチパネル1aに出力することにより、図5に示すようにトリミング画像G3を仕上り状態表示領域G1に表示させる。
そして、このようなトリミング画像G3の表示状態において、OKボタンB3がユーザによって押圧操作されると、トリミング処理は終了する。また、上記ステップS2の判断結果がOKボタンB3の押圧操作であった場合、つまりプレビュー画面Gの初期的な表示状態において、ユーザがトリミング領域Sを指定しないままトリミングボタンB1を押圧操作した場合にも(ステップS10)、トリミング処理は終了する。
このような本実施形態によれば、ユーザが第1点P1〜第3点P3を指定するだけでトリミング領域Sが自動的に設定されるので、4つの指定操作を必要とする従来技術よりもトリミング領域Sを簡単に設定することが可能である。また、第1点P1〜第3点P3の3点を指定し直すだけで一旦設定されたトリミング領域Sを容易に変更することが可能である。
また、本実施形態によれば、ユーザは垂直ボタンB4あるいは水平ボタンB5によって主軸の向きを指定し、その上で第1点P1〜第3点P3を指定するので、ユーザは、トリミングしようとする原稿画像の内容に応じて、トリミング領域Sが設定し易いように主軸の向きを適宜指定してトリミング領域Sを指定することができる。
なお、本願発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施形態では、プレビュー画面Gを表示された原稿画像に対するトリミング領域Sの設定について説明したが、本発明はこれに限定されない。画像形成装置における各種画面に対する指定画像領域の設定に適用することが考えられる。
(2)プレビュー画面Gにおける操作領域G2の構成は、図3〜図5の模式図に示した構成に限定されない。例えば、移動ボタンB6〜B9を操作するのではなく、仕上り状態表示領域G1上に表示された第1点P1〜第3点P3をドラッグ&ドロップすることによって第1点P1〜第3点P3の選択と位置修正とを同時に行うようにしても良い。
(3)上記実施形態では、本複合機Aのコピー機能を使用する場合における原稿画像のトリミング処理について説明したが、本発明は、本複合機Aのファクシミリ機能におけるトリミング処理にも適用可能である。
また、本発明は、画像形成装置に限定されることなく、表示機能と操作機能とを兼ね備えた種々の電子機器に適用可能である。
A…複合機(画像形成装置)、1…操作表示部、1a…タッチパネル、1b…操作キー、2…画像読取部、3…画像記憶部、4…通信部、5…画像処理部、6…印刷部、7…制御部、T…テロップ、B1…トリミングボタン、B2…領域設定ボタン、B3,B10…OKボタン、B4…垂直ボタン、B5…水平ボタン、B6〜B9…移動ボタン、G3…トリミング画像

Claims (6)

  1. 画像信号に基づいて所定の画像を表示する表示手段と、
    該表示手段に表示された画像に関する主軸並びに当該主軸上の第1点、第2点及び主軸上以外の第3点からなる3点の指定操作を受け付け、当該主軸及び3点の指定操作を示す操作信号を出力する操作手段と、
    前記操作信号に基づいて前記第1点と第2点とを両端とする線分を当該線分に直交する方向に前記第3点まで平行移動させた矩形領域を指定画像領域として示す前記画像信号を生成する画像信号生成手段と
    を具備することを特徴とする画像操作表示装置。
  2. 前記操作手段は、3点の修正指定を受け付けて当該修正指示を示す操作信号を前記画像信号生成手段に出力し、
    前記画像信号生成手段は、前記修正指示を示す操作信号に基づいて指定画像領域を修正した画像信号を生成することを特徴とする請求項1記載の画像操作表示装置。
  3. 前記画像信号生成手段は、指定画像領域以外の部分を削除したトリミング画像を示す前記画像信号を生成することを特徴とする請求項1または2記載の画像操作表示装置。
  4. 前記表示手段と前記操作手段とは表示機能と操作機能とを備えたタッチパネルによって形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像操作表示装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像操作表示装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記画像操作表示装置は、原稿画像の印刷状態を示すプレビュー画面を表示し、当該プレビュー画面に対して指定された2点を対角線とする矩形領域をトリミング領域として示すプレビュー画面を表示することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
JP2009063050A 2009-03-16 2009-03-16 画像操作表示装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5033827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063050A JP5033827B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 画像操作表示装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063050A JP5033827B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 画像操作表示装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010219765A true JP2010219765A (ja) 2010-09-30
JP5033827B2 JP5033827B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=42978140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009063050A Expired - Fee Related JP5033827B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 画像操作表示装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5033827B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018041471A (ja) * 2012-02-24 2018-03-15 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ディスプレイウィンドーに対するキャプチャイメージ生成方法及びその装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04253471A (ja) * 1991-01-30 1992-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法及び装置
JP2007019888A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009055110A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Canon Inc 画像記録装置及びその制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04253471A (ja) * 1991-01-30 1992-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法及び装置
JP2007019888A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009055110A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Canon Inc 画像記録装置及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018041471A (ja) * 2012-02-24 2018-03-15 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ディスプレイウィンドーに対するキャプチャイメージ生成方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5033827B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011164923A (ja) 画像表示装置、画像形成装置、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4892397B2 (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP2010219763A (ja) 画像操作表示装置及び画像形成装置
JP2009033530A (ja) 画像形成装置
JP6438852B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置および画像処理方法
JP4106635B2 (ja) 画像処理装置
US8390880B2 (en) Printing apparatus, method and program for automatic image quality adjustment based on combination of correction amounts and display of image and correction information
JP5033827B2 (ja) 画像操作表示装置及び画像形成装置
US11563872B2 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer readable recording medium storing color correction control program, and color correction control method in image forming apparatus
JP5649071B2 (ja) 画面表示システムを有する装置
JP2010219764A (ja) 画像操作表示装置及び画像形成装置
JP3785826B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2009278373A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP2019201358A (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法
JP5070148B2 (ja) 画像形成装置,印刷プレビュー画像表示プログラム
JP4826241B2 (ja) 複写機,複写機システム,およびコンピュータプログラム
JP7467032B2 (ja) 情報処理システムと情報処理装置およびその制御方法
JP6234939B2 (ja) ハードコピー文書及び複製システムからデジタル文書を作成する方法
JP2005175823A (ja) 色相調整装置,画像処理装置,色相調整方法および情報記録媒体
JP2019201357A (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法
JP2005303835A (ja) 画像処理装置および原稿読取装置
JP2006254106A (ja) 複写制御装置、方法及びプログラム
JP2004128871A (ja) 画像処理装置およびその方法並びに記憶媒体
JP4281604B2 (ja) 画像処理装置、及びその制御方法
JP5693319B2 (ja) 表示装置、画像形成装置、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5033827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees