JP2010216549A - 回転型切換弁 - Google Patents

回転型切換弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2010216549A
JP2010216549A JP2009063062A JP2009063062A JP2010216549A JP 2010216549 A JP2010216549 A JP 2010216549A JP 2009063062 A JP2009063062 A JP 2009063062A JP 2009063062 A JP2009063062 A JP 2009063062A JP 2010216549 A JP2010216549 A JP 2010216549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
purge gas
valve body
switching valve
communication path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009063062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5300540B2 (ja
Inventor
Yukio Ozawa
幸生 小澤
Takashi Yajima
孝視 矢島
Yasuyuki Okabe
庸之 岡部
Nariyuki Okura
成幸 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
CKD Corp
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, CKD Corp filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2009063062A priority Critical patent/JP5300540B2/ja
Priority to US12/712,609 priority patent/US8371334B2/en
Priority to TW99105606A priority patent/TWI452219B/zh
Priority to KR1020100022571A priority patent/KR101312386B1/ko
Priority to CN201010135748.4A priority patent/CN101839355B/zh
Publication of JP2010216549A publication Critical patent/JP2010216549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5300540B2 publication Critical patent/JP5300540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/08Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks
    • F16K11/085Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with cylindrical plug
    • F16K11/0856Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with cylindrical plug having all the connecting conduits situated in more than one plane perpendicular to the axis of the plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K5/00Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary
    • F16K5/04Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary with plugs having cylindrical surfaces; Packings therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/4238With cleaner, lubrication added to fluid or liquid sealing at valve interface
    • Y10T137/4358Liquid supplied at valve interface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85954Closed circulating system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86863Rotary valve unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86863Rotary valve unit
    • Y10T137/86871Plug

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Taps Or Cocks (AREA)

Abstract

【課題】主流体がクリアランス部から漏れることを防止すること。
【解決手段】プロセスガスが流れるチャンバ連通路24と主流体が排気されるベント連通路25が形成された弁本体2と、弁本体2に回転可能に保持され、内部に主流体が流れる主流路31が形成された円筒弁体3とを有し、円筒弁体3を回転させることにより、主流路31をチャンバ連通路24とベント連通路25とに切り換え可能な回転型切換弁1において、弁本体2と円筒弁体3との間のクリアランス部11にパージガスを流すためのパージガス流路22a、22b、22c、22d、22eを有し、クリアランス部11にパージガスを流すことで、主流体が主流路31から漏れることを防止する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プロセスガス供給装置とチャンバ(反応室)とを接続する配管上に配置される主流体が流れるチャンバ連通路と主流体が排気されるベント連通路が形成された弁本体と、弁本体に回転可能に保持され、内部に主流体が流れる主流路が形成された円筒弁体とを有し、円筒弁体を回転させることにより、主流路をチャンバ連通路とベント連通路とに切り換え可能な回転型切換弁に関する。
薄膜生成を行う半導体製造装置において、液体を250℃以上で気化させた主流体であるプロセスガスを制御する必要がある。液体を250℃以上で気化させたプロセスガスを流し、250℃以上を維持しながら制御するためには、樹脂弁座、樹脂ダイアフラムによる樹脂弁を使用することができない。そのため、3つの流路を繋ぐため、従来は、弁シールは金属弁座と金属ダイアフラムによるメタルタッチで行われる3つのポペット弁が使用されていた。
しかし、メタルタッチで行われる3つのポペット弁は、金属部が接触するメタルタッチの繰返しにより、接触部が摩耗する問題があり、摩耗によりプロセスガスの漏れやチャンバを汚染する摩耗粉の発生が増加するため切換弁としての寿命が短いという問題があった。
一方、従来、メタルタッチではなくパージガスを利用した切換弁の技術として、下記の特許文献1に記載される回転型切換弁がある。
特許文献1の回転型切換弁は、主流体が流れる主流路が形成された弁本体と、弁本体に回転可能に保持され、内部に主流路が形成された円筒弁体とを有し、円筒弁体を回転させることにより、主流路を切り換える回転型切換弁である。特許文献1の回転型切換弁には、ポリエスチレンやポリプロピレン等を、粉粒体の形で空気輸送する場合に用いられるものである。
特許文献1の回転型切換弁において、粉粒体を空気輸送する際に弁本体と円筒弁体との間の隙間部にパージガスを流し込む。パージガスを流し込むことにより、円筒弁体内の主流路を流れる粉粒体が、弁本体と円筒弁体との間の隙間部に噛み込もうとする前に、パージガスが粉粒体を弾き飛ばすことができるため、粉粒体が弁本体と円筒弁体との間の隙間部に噛み込むことを防止することができる。
特開2008−45669号公報 特開平6−45256号公報 特開平11−87341号公報
しかしながら、特許文献1の回転型切換弁を用いて、薄膜生成を行う半導体製造装置において、液体を250℃以上で気化させたプロセスガスを制御するような場合には、以下の問題があった。
特許文献1の回転型切換弁では、粉粒体が噛み込まないようにするため、粉粒体が噛み込まない流量のパージガスを多量に流し込めばいいが、半導体製造装置においては、プロセスガスを流すため、プロセスガスに多量のパージガスが混入する恐れがある。プロセスガスにパージガスが混入すると、プロセスガスの性質(濃度)が変化してしまうため、結果として最終製品である半導体の性能に影響を与えるため問題となる。
一方、プロセスガスにパージガスが混入しないようにするため、パージガスの流量を少なくしすぎると、今度はプロセスガスが弁本体と円筒弁体との間の隙間部に漏れ出す問題がある。
また、250℃以上において弁体と円筒弁体との接触による摩耗粉を防ぐための構造については述べられていない。
そこで、本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、弁本体と円筒弁体の間の隙間部からプロセスガスが漏れること、及び摩耗粉発生を防止すること、弁本体と円筒弁体の間の隙間部にプロセスガスが漏れない強さで、パージガスを流す回転型切換弁を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る回転型切換弁は、以下の構成を有する。
(1)主流体が流れるチャンバ連通路と主流体が排気されるベント連通路が形成された弁本体と、弁本体に回転可能に保持され、内部に主流体が流れる主流路が形成された円筒弁体とを有し、円筒弁体を回転させることにより、主流路を該チャンバ連通路とベント連通路とに切り換え可能な回転型切換弁において、弁本体と円筒弁体との間のクリアランス部にパージガスを流すためのパージガス流路を有し、クリアランス部にパージガスを流すことで、主流体が主流路から漏れることを防止すること、を特徴とすることにある。
(2)(1)に記載する回転型切換弁において、弁本体と円筒弁体との間にクリアランス部を有するため、弁本体と前記円筒弁体とが接触しないこと、を特徴とすることにある。
(3)(1)に記載する回転型切換弁において、円筒弁体に設けられた主流路の形状が扇状であること、を特徴とすることにある。
(4)(1)又は(3)に記載する回転切換弁において、円筒弁体に設けられた主流路は、切換中間位置において、チャンバ連通路とベント連通路の両方に連通すること、を特徴とすることにある。
(5)(1)に記載する回転切換弁において、パージガス連通路は、弁本体と円筒弁体との間に形成されたパージガス環状流路に連通していること、チャンバ連通路とベント連通路は、パージガス環状流路の間に形成されていること、を特徴とすることにある。
(6)(1)に記載する回転型切換弁において、パージガスの流量を、主流体へのパージガスの混入割合を1000PPM以下となる流量に制御すること、を特徴とすることにある。
(7)(6)に記載する回転型切換弁において、パージガス量を変化させたときの主流体の漏れ量グラフを作成する第1実験を行い、パージガス量を変化させたときの主流体に混入するパージガス量の混入ガスグラフを作成する第2実験を行い、第1実験により求めた漏れ量グラフと第2実験により求めた混入ガスグラフに基づいてパージガス量を決定すること、を特徴とすることにある。
(8)(7)に記載する回転型切換弁において、第1実験は、パージガス流路にAガスを供給し、主流路にBガスを供給し、ベント連通路から排出されるBガスの濃度を質量分析計を用いて計測すること、第2実験は、パージガス流路にBガスを供給し、主流路にAガスを供給し、チャンバ連通路から排出されるBガスの濃度を質量分析計を用いて計測すること、を特徴とすることにある。
上記回転型切換弁の作用及び効果について説明する。
(1)上記構成を有する回転型切換弁は、例えば、円筒弁体内の主流路に主流体を流すとき、弁本体と円筒弁体との間のクリアランス部にパージガスを流す。これにより、弁本体と円筒弁体の間に、主流体が漏れ出すことを防止することができる。
(2)弁本体と円筒弁体との間にクリアランス部を有するため、弁本体と円筒弁体とが接触しないことにより、弁本体と円筒弁体が接触することがないため摩耗粉が発生することもない。
(3)円筒弁体に設けられた主流路の形状が扇状であることにより、主流路が常にベント連通路及びチャンバ連通路と連通している状態になるため、円筒弁体内に主流体が滞留することを防止することができる。
(4)円筒弁体に設けられた主流路は、切換中間位置において、弁本体のチャンバ連通路とベント連通路の両方に連通するため、主流路が常にベント連通路及びチャンバ連通路と連通している状態になるため、円筒弁体内に主流体が滞留することを防止することができる。
(5)パージガス連通路は、弁本体と円筒弁体との間に形成されたパージガス環状流路に連通しており、パージガスを環状流路からクリアランス部に行渡らせることができる。また、チャンバ連通路とベント連通路は、パージガス環状流路の間に形成されていることにより、チャンバ連通路及びベント連通路周辺のクリアランス部にパージガスが行渡り主流体がクリアランス部に漏れ出すことがない。
(6)パージガスの流量を、主流体内に混入する混入割合が1000PPM以下となる量に制御することで、たとえ、パージガスが主流体に混入したとしても、パージガスの混入割合が1000PPM以下であれば、主流体の性質(濃度)を変化させる程度の量ではないため、半導体の性能に影響を与えることはない。
(7)パージガス量を変化させたときの主流体の漏れ量グラフを作成する第1実験を行い、パージガス量を変化させたときの主流体に混入するパージガス量の混入ガスグラフを作成する第2実験を行い、第1実験により求めた漏れ量グラフと第2実験により求めた混入ガスグラフとの交差する点に基づいてパージガス量を決定することにより、事前にパージガスの流量を決定しておくことができ、パージガスの流量を、主流体内に混入する混入割合が1000PPM以下となる量に制御することができる。
(8)第1実験は、パージガス流路にAガスを供給し、主流路にBガスを供給し、ベント連通路から排出されるBガスの濃度を質量分析計を用いて計測すること、第2実験は、パージガス流路にBガスを供給し、主流路にAガスを供給し、チャンバ連通路から排出されるBガスの濃度を質量分析計を用いて計測することにより、事前にパージガスの流量を決定しておくことができ、パージガスの流量を、主流体内に混入する混入割合が1000PPM以下となる量に制御することができる。
また、高精度の質量分析計を実験に使用することにより、事前により確実なデータを取ることができ、主流体内にパージガス流量が混入する混入割合が1000PPM以下となる量に制御することが可能となった。
回転型切換弁1の外観一部断面図を示す。 第1実験(1)の検討方法を示す。 第1実験(2)の検討方法を示す。 第2実験(1)の検討方法を示す。 第2実験(2)の検討方法を示す。 図1のEE断面図を示す。 第1実験及び第2実験の実験結果を示す。 第2実施形態における弁本体A2と円筒弁体A3の断面図を示す。 パージガス流路が5つ以上形成された回転切換弁の外観一部断面図を示す。 従来の半導体製造装置における気化器61を搭載したシステムの構成図を示す。 回転切換弁1を、半導体製造装置における気化器61を搭載したシステムの構成図を示す。 従来の半導体製造装置におけるALD法プロセスのシステムの構成図を示す。 回転切換弁1C、1Dを、半導体製造装置におけるALD法プロセスに採用したシステムの構成図を示す。
次に、本発明に係る回転型切換弁の一実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
<回転型切換弁の全体構成>
図1には、回転型切換弁1の外観一部断面図を示す。
回転型切換弁1は、内部に円筒弁体3を備える弁本体2と、弁本体2に回転可能に保持され、内部に主流路31が形成された円筒弁体3、円筒弁体3を回転させるための回転導入機4、及び、回転導入機4にエネルギーを与えるロータリACT5から構成されている。図1においては、弁本体2及び円筒弁体3が理解しやすいように、弁本体2内を断面図として示す。
円筒弁体3は、略円筒形状をしている。円筒弁体3の内部には、主流体であるプロセスガスが流れる主流路31が形成されている。主流路31は、円筒弁体3の上面3aから下面3b方向へ垂直に伸び、円筒弁体3内部で直角に曲がり、周壁3cに連通している。主流路31のうち、上面3aに連通している部分が、プロセスガス供給口31aであり、周壁3cに連通している部分がプロセスガス連通口31bである。
図6(a)乃至(c)に、図1のEE断面図であるプロセスガス連通口31bを示す。プロセスガス連通口31bの形状は、扇状をしている。プロセス連通口31bの開口部の角度は約60度である。扇状をしていることにより、図6(b)に示すように、チャンバ連通路24からベント連通路25に切り換える際の中間位置においても、プロセスガス連通口31bは、チャンバ連通路24からベント連通路25につながった状態にある。したがって、プロセスガス連通口31bが扇状をしていることにより、図6(a)、(b)、(c)に示すように、プロセスガス連通口31bは、常にチャンバ連通路24、ベント連通路25に連通した状態にある。
弁本体2の内部には、円筒弁体3が挿入される挿入孔21が形成されている。挿入孔21は、弁本体2の上面2aから、下面2bまで垂直に貫通している。挿入孔21のうち、パージガス流路22a、22dと連通する箇所には、環状の溝であるパージガス環状流路2gが形成されている。また、挿入孔21のうち、パージガス流路22b、22eと連通する箇所には、環状の溝であるパージガス環状流路2hが形成されている。
弁本体2の右側面2cには、パージガス流路22a、22bが右側面2cに対して垂直方向に形成されている。弁本体2の右側面2cには、パージガス流路22cが右側面2cに対して約60度の角度で形成されている。
弁本体2の左側面2dには、パージガス流路22d、22eが左側面2dに対して垂直方向に形成されている。
パージガス流路22a、22dは、パージガス環状流路2gを通じて、挿入孔21に連通している。パージガス流路22b、22eは、パージガス環状流路2hを通じて、挿入孔21に連通している。
弁本体2の左側面2dのパージガス流路22eの下には、パージガス排出路23が左側面2dに対して垂直方向に形成されている。パージガス排出路23は、挿入孔21に連通している。
パージガス流路22a、及びパージガス流路22dは、円筒弁体3の上面3aの水平線上から計測して、150mm以下の弁本体2の側面に形成されている。150mm以下である理由は、後述する実験のシュミレーションにより求められたものである。
また、パージガス流路22aとパージガス流路22bの中間には、チャンバ連通路24及びベント連通路25が形成されている。チャンバ連通路24及びベント連通路25から、パージガス流路22a及びパージガス流路22bまでの長さは、ともに10mmである。同様にパージガス流路22d及びパージガス流路22eの中間にチャンバ連通路24及びベント連通路25が形成されている。
パージガス流路22a、22b、22c、22d、22e、及び、パージガス排出路23が連通する挿入孔21の内壁面21aと円筒弁体3の周壁3cの間には、25〜100μmのクリアランス部11が形成されている。
図1では弁本体2は断面図であるため図示されないが、正面2eには、チャンバ連通路24が正面2eに対して垂直方向に形成されている。チャンバ連通路24が形成されている部分が理解しやすいように、チャンバ連通路24を図1において点線で示す。図示されない背面2fには、ベント連通路25が背面2fに対して垂直方向に形成されている。
図1においては、円筒弁体3のプロセスガス連通口31bは、弁本体2内部のチャンバ連通路24及び排気ポート連通口25に直接連通していない状態にある。
回転導入機4とロータリACT5と係合しており、回転導入機4は弁本体2と係合している。
<第1実施形態に係る回転型切換弁の作用及び効果>
次に、回転型切換弁1の作用及び効果について説明する。
主流体であるプロセスガスをチャンバ内へ供給したい場合、図6(a)に示すように、円筒弁体3のプロセスガス連通口31bと弁本体2のチャンバ連通路24に連通させた状態にする。そこに、プロセスガス供給源からプロセスガスを供給する。プロセスガスが供給されると、プロセスガスが円筒弁体3の主流路31内を流れ、プロセスガス連通口31bから、チャンバ連通路24へと流れる。このとき、弁本体2の挿入孔21の内壁面21aと円筒弁体3の周壁3cの間には、25〜100μmのクリアランス部11が形成されているため、プロセスガスがプロセスガス供給口31a及びプロセスガス連通口31bの周辺のクリアランス部11から漏れ出す。
しかし、第1実施形態においては、プロセスガスを供給する際には、パージガスをパージガス流路22a、22b、22c、22d、22eから、パージガスの割合が1000PPM以下となる割合に流量を制御して供給され、また、パージガス排出路23から、パージガスの割合が1000PPM以下となる割合に流量を制御してパージガスが排出される。パージガスがプロセスガスに1000PPM以上の割合で混入すると、プロセスガスの性質(濃度)が変化してしまい、結果として、半導体の性能に影響を与えてしまうからである。パージガス流路22a、22b、22d、22eは、プロセスガスがクリアランス部11から漏れないようにするため、パージガスを供給する。それに対して、パージガス流路22cは、上方のチャンバ連通路24等と下方のベアリング等とを分けるために、パージガスを供給する。
パージガスをパージガス流路22a、22b、22d、22eからクリアランス部11に供給することにより、プロセスガスを主流路31へ押し返し、プロセスガスがクリアランス部11から漏れ出すこと及びプロセスガスがクリアランス部11に入って目詰まりすることを防止することができる。
弁本体2と円筒弁体3の間にクリアランス部11を設けることにより、従来のように、金属部が接触するメタルタッチの繰返しにより、接触部が摩耗し、摩耗粉が発生することがない。したがって、弁本体2及び円筒弁体3が接触することによる摩耗が生じること、及び摩耗粉が発生することがないため、250℃以上でも回転型切換弁1の寿命を長くすることができる。また、摩耗粉でチャンバを汚染することもない。
また、パージガス流路22aとパージガス流路22bの中間には、チャンバ連通路24及びベント連通路25が形成されていることにより、パージガス流路22a及びパージガス流路22bから同じ流量のパージガスを供給することにより、クリアランス部11からプロセスガスが漏れるのを防止することができる。また、中間にあるため流量調整も容易である。パージガス流路22d及びパージガス流路22eの中間にも、チャンバ連通路24及びベント連通路25が形成されているため同様の効果が得られる。
また、パージガス連通路22a、22b、22d、22eは、パージガス環状流路2g、2hを通して挿入孔21に連通しているため、パージガスがパージガス環状流路2g、2hからクリアランス部11に入り、広い範囲にパージガスを行渡らせることができる。それにより、プロセスガスがクリアランス部11から漏れ出すことを防止することができる。
プロセスガスを排気ポートへ排気したい場合、プロセスガスの供給を図示しない開閉弁により、閉弁し、プロセスガスの供給を止める。つぎに、円筒弁体3を180度回転させてプロセスガス連通口31bと弁本体2のベント連通路25に連通させた状態にする。プロセスガスには、有毒性がある場合もあるため、プロセスガスを排気ポートへ排気するためである。
プロセス連通口31bの開口部の角度は約60度である。扇状をしていることにより、図6(b)に示すように、チャンバ連通路24からベント連通路25を切り換える際の中間位置においても、流路がつながり、チャンバ連通路24及びベント連通路25が連通した状態にある。また、図6(a)に示すように、プロセスガス連通口31bは、チャンバ連通路24につながり、プロセスガスがチャンバ連通路24に流れる状態にある。図6(c)に示すように、プロセスガス連通口31bは、ベント連通路25につながり、プロセスガスがベント連通路25に流れる状態にある。
図6(a)、(b)、(c)に示すようにプロセスガス連通口31bが扇状をしていることにより、プロセスガス連通口31bは、常にチャンバ連通路24、ベント連通路25に連通した状態となる。
仮に、プロセスガス連通口31bが扇状をしておらず、プロセスガス連通口31bが連通路と同程度の孔径である場合には、図6(b)の中間位置の場合に、プロセスガス連通口31bが挿入孔21の内周壁21aでふさがれてしまうことになる。プロセスガス連通口31bが内周壁21aにふさがれる場合には、主流路31内部のプロセスガスが行き場を失い、主流路31内にプロセスガスが滞留する。プロセスガスが主流路31内に滞留することにより、プロセスガス供給口31aの周辺のクリアランス部11から、プロセスガスが漏れ出すことになる。
それに対して、第1実施形態における回転型円筒弁1のように、プロセス連通口31bの開口部の角度が約60度である扇状をしていることにより、図6(b)の中間位置の場合においても、プロセスガス連通口31bがチャンバ連通路24、ベント連通路25と連通している状態にあるため、主流路31内にプロセスガスが滞留することはなく、プロセスガスが主流路31内から漏れ出すことがない。
よって、プロセスガスがプロセスガス供給口31aの周辺のクリアランス部11から漏れ出すことを防止することができる。
パージガスを流し込む際、プロセスガスに対するパージガスの割合が1000PPM以下となる割合に流量を制御して供給すること、及び、ベント連通路25から、パージガスの割合が1000PPM以下となる割合に流量を制御してパージガスが排出することは、以下の2つの実験結果に基づいて決定する。
2つの実験とは、ともに質量分析計を用いて、Bガス濃度の増加及び減少を確認することにより、求める実験である。質量分析計を用いるのは、高精度であり、簡単だからである。本実験においては、PPMではなく、%によってBガス濃度を表している。
2つの実験では、弁本体2と円筒弁体3との間のクリアランス部11の間隔が50μmの場合の回転型切換弁を用いて実験を行った。
第1実験を以下で説明する。第1実験は、回転型切換弁1におけるプロセスガスの漏れ量を把握することを目的とする。
図2及び図3に実験の検討方法を示す。図2及び図3においては、回転型切換弁1を簡略化して表している。具体的には、パージガス流路をパージガス流路22a、22bしか設けていない。図7に実験結果を示す。図7(a)に、Bガス濃度の表を示し、図7(b)に、図7(a)のグラフを示す。図7(b)の縦軸は、Bガス濃度(%)を対数グラフで表し、横軸はパージガス(Aガス)流量(sccm)を示す。
(1)図2に示すように、回転型切換弁1に対して、プロセスガス供給口31aからプロセスガスの代わりにBガスを挿入し、チャンバ連通路24からBガスを排出する。また、パージガス流路22a、22bから、パージガスの代わりにAガスを供給し、パージガス排出路23から、Aガスを排出する。そのとき、ベント連通路25から漏れてくるBガス濃度を計測する。なぜならば、Bガスがクリアランス部11から漏れることなく、主流路31からチャンバ連通路24へと流れていれば、Bガスがベント連通路25から漏れることはないからである。
第1実験においては、クリアランス部11の間隔が50μmの回転型切換弁を使用している。また、パージガス流路22a、22bから供給されるAガス流量は同じである。そのため、図7(a)のAガス流量は、パージガス流路22aと22bの一方からの流量であり、総流量は、Aガス流量を2倍にした量である。
図7(a)の(G1)に示すように、Aガスを流していない0sccmの状態においては、Bガス濃度は8.580%であった。
(2)次に、Aガスの流量を順次上げていく。そのときのベント連通路25へ漏れてくるBガス濃度を計測する。それにより、Bガス濃度が減少していけば、Bガスの漏れ量が少なくなっていることが判明する。
具体的には、図7(a)に示すように、Aガスを10sccm流す場合、Bガス濃度は1.980%(G2)である。Aガスを50sccm流す場合、Bガス濃度は0.0133%(G3)である。Aガスを100sccm流す場合、Bガス濃度は0.0092%(G4)である。Aガスを125sccm流す場合、Bガス濃度は0.0076%(G5)である。Aガスを250sccm流す場合、Bガス濃度は0.0065%(G6)である。Aガスを500sccm流す場合、Bガス濃度は0.0064%(G7)である。
ベント連通路25から漏れてくるBガス濃度は、パージガス(Aガス)の流量が約30sccmを越えて以降は、Aガスの流量を増やしても、Bガス濃度が0.1%(1000PPM)以上になることはない。第1実験において、図7(b)に示すように、折れ線GがH1を超えたところからBガス濃度0.1%以上となることはないことが分かった。
第2実験を以下で説明する。第2実験は、回転型切換弁1におけるプロセスガスへのパージガスの混入割合を把握することを目的とする。
図4及び図5に実験の検討方法を示す。図4及び図5においては、回転型切換弁1を簡略化して表している。具体的には、パージガス流路をパージガス流路22a、22bしか設けていない。図7に実験結果を示す。図7(a)に、Bガス濃度の表を示し、図7(b)に、図7(a)のグラフを示す。図7(b)の縦軸は、Bガス濃度(%)を対数グラフで表し、横軸はパージガス(Bガス)流量(sccm)を示す。
(1)図4に示すように、回転型切換弁1に対して、プロセスガス供給口31aからAガスを挿入し、チャンバ連通路24からAガスを排出する。また、パージガス流路22a、22bから、パージガスの代わりにBガスを供給し、パージガス排出路23からBガスを排出する。そのときのチャンバ連通路24に混入してくるBガス濃度を計測する。なぜならば、Bガスがクリアランス部11から漏れ、Aガスに混入していなければ、チャンバ連通路24から流れるAガス内のBガス濃度が増えないからである。
第2実験においては、クリアランス部11の間隔が50μmの回転型切換弁を使用している。
図7(a)の(F1)に示すように、Bガスをパージガス流路22a、22bから流していない0sccmの状態においては、Bガス濃度は0.0026%であった。
(2)次に、Bガスの流量を順次上げていく。そのときのチャンバ連通路24に混入してくるBガスのBガス濃度を計測する。それにより、Bガス濃度が増加していけば、Bガスの混入量が多いことを表す。Bガスの混入量が少なくすることができれば、例えば、プロセスガスに多量のパージガスが混入することを防止することができる。そのため、プロセスガスにパージガスが混入しプロセスガスの性質(濃度)が変化してしまい半導体の性能に影響を与えることを防止することができる。
具体的には、図7(a)に示すように、Bガスを10sccm流す場合、Bガス濃度は0.0022%(F2)である。Bガスを50sccm流す場合、Bガス濃度は0.0022%(F3)である。Bガスを100sccm流す場合、Bガス濃度は0.0032%(F4)である。Bガスを125sccm流す場合、Bガス濃度は0.0027%(F5)である。Bガスを250sccm流す場合、Bガス濃度は3.826%(F6)である。Bガスを500sccm流す場合、Bガス濃度は13.69%(F7)である。
チャンバ連通路24から漏れてくるBガス濃度は、パージガス(Bガス)の流量が約200sccmを超える以前は、Bガスの量が減っても、Bガス濃度が0.1%(1000PPM)以上になることはない。第2実験において、図7(b)に示すように、折れ線FがH2を超えるまではBガス濃度0.1%以上となることはない。
上記2つの実験の結果を図7(a)、(b)に基づいて検討する。
クリアランス部11の間隔が50μmの場合、第1実験によるベント連通路25から漏れてくるBガス濃度と、第2実験によるチャンバ連通路24から漏れてくるBガス濃度とを比較する。質量分析計から計測されるBガス濃度は高精度であり、また、容易に計測することができる。このような特性を生かし、本出願人は、Bガスを 主流路またはパージガス流路から供給することにより、主流体の漏れ量及びパージガス量の混入量を計測することに成功した。
両方の結果、Bガス濃度が1000PPM以下(0.1%以下)の割合となるパージガスの流量、及び、Bガスがクリアランス部11から1000PPM以上(0.1%以上)の割合で漏れてこないパージガスの流量を検討した。
第1実験によるベント連通路25から漏れてくるBガス濃度は、パージガスの流量が約30sccmを越えると、以降どれだけパージガスの流量を増やしても、Bガス濃度が0.1%(1000PPM)以上の割合になることはない。図7(b)においては、折れ線GがH1を超えたところからBガス濃度0.1%(1000PPM)以上の割合となることはない。
一方、第2実験によるチャンバ連通路24から漏れてくるBガス濃度は、パージガスの流量が約200sccm以前は、Bガス濃度が0.1%(1000PPM)以上の割合となることはない。図7(b)においては、折れ線FがH2を超えるまではBガス濃度0.1%(1000PPM)以上の割合となることはない。
よって、両方の実験結果をもとにクリアランス部11の間隔が50μmの場合、パージガスの流量が図7(b)におけるH1からH2までの範囲内にあれば、Bガス濃度が1000PPM以下(0.1%以下)の割合となる。また、折れ線Gと折れ線Fが交わる点Pは、最もバランスが良いシールドガス流量となる。
パージガスの流量が図7(b)におけるH1からH2までの範囲内にあれば、プロセスガスがクリアランス部11から漏れるのを防止することができる。また、たとえ、パージガスがプロセスガスに混入したとしても、プロセスガスの性質(濃度)を変化させる程度の量ではないため、最終機械製品である半導体の性能に影響を与えることはない。
また、上記第1実験及び第2実験のシュミレーションにより、パージガス流路22a、及びパージガス流路22dは、円筒弁体3の上面3aの水平線上から測って、150mm以下の弁本体2の側面に形成することが最適であることが確認できた。
パージガス流路22a、及びパージガス流路22dが、円筒弁体3の上面3aの水平線上から測って150mm以上である場合には、プロセスガスがプロセスガス供給口31aの周辺のクリアランス部11から入ってくる場合に、パージガスがプロセスガス供給口31aに行き着きプロセスガスを押し返すまでに時間が掛かるため、クリアランス部11に入ってこないように押し返すためにはパージガスを多量に必要とする。そのため、パージガスがプロセスガスに多量に混入し、プロセスガスの性質(濃度)が変化してしまい、結果として、半導体の性能に影響を与えてしまうことが判明した。
さらに、パージガス流路22a、及びパージガス流路22dが、円筒弁体3の上面3aの水平線上から測って150mm以上である場合には、回転型切換弁1が大きくなってしまうため問題である。回転型切換弁1は、製造ラインで用いられるため、省スペース化が課題となるため問題となる。
以上の理由により、パージガス流路22a、及びパージガス流路22dは、円筒弁体3の上面3aの水平線上から測って、150mm以下の弁本体2の側面に形成することが最適であることが判明した。
以上詳細に説明したように、第1実施形態のように回転型切換弁1によれば、
(1)プロセスガスが流れるチャンバ連通路24と主流体が排気されるベント連通路25が形成された弁本体2と、弁本体2に回転可能に保持され、内部に主流体が流れる主流路31が形成された円筒弁体3とを有し、円筒弁体3を回転させることにより、主流路31をチャンバ連通路24とベント連通路25とに切り換え可能な回転型切換弁1において、弁本体2と円筒弁体3との間のクリアランス部11にパージガスを流すためのパージガス流路22a、22b、22c、22d、22eを有し、クリアランス部11にパージガスを流すことで、主流体が主流路31から漏れることを防止すること、を特徴とするものであるため、例えば、円筒弁体3内の主流路31にプロセスガスを流すとき、弁本体2と円筒弁体3との間のクリアランス部11にパージガスを流す。これにより、弁本体2と円筒弁体3の間に、プロセスガスが漏れ出すことを防止することができる。
(2)弁本体2と円筒弁体3との間にクリアランス部11を有するため、弁本体2と円筒弁体3とが接触しないこと、を特徴とするものであるため、弁本体2と円筒弁体3とが接触しないことにより、メタルタッチの繰返しによる接触部の摩耗がなく、回転型切換弁1の寿命を長くすることができる。さらに、摩耗粉が発生することもない。
(3)円筒弁体3に設けられた主流路31の形状が扇状であること、を特徴とするものであるため、主流路31が常にベント連通路25及びチャンバ連通路24と連通している状態になるため、円筒弁体3内に主流体が滞留することを防止することができる。
(4)円筒弁体3に設けられた主流路31は、切換中間位置において、弁本体2のチャンバ連通路24とベント連通路25の両方に連通するため、主流路31が常にベント連通路24及びチャンバ連通路25と連通している状態になるため、円筒弁体3内にプロセスガスが滞留することを防止することができる。
(5)パージガスが供給されるとパージガスは、パージガス環状流路2g、2hからクリアランス部11に入り広い範囲に行渡らせることができ、プロセスガスがクリアランス部11から漏れ出すことを防止することができる。
(6)パージガスの流量を、主流体へのパージガスの混入割合を1000PPM以下となる流量に制御すること、を特徴とするものであるため、たとえ、パージガスがプロセスガスに混入したとしても、プロセスガスの性質(濃度)を変化させる程度の量ではないため、半導体の性能に影響を与えることはない。
(7)主流体の漏れ量グラフを作成する第1実験を行い、パージガス量を変化させたときの主流体に混入するパージガス量の混入ガスグラフを作成する第2実験を行い、第1実験により求めた漏れ量グラフと第2実験により求めた混入ガスグラフとの交差する点に基づいてパージガス量を決定することにより、パージガスの流量を、主流体内に混入する混入割合が1000PPM以下となる量に制御することができる。
(8)パージガスの変わりにAガスを供給し、主流体の変わりにBガスを供給し、チャンバ連通路から排出されるBガスのBガス濃度を質量分析計を用いて計測する第1実験であること、パージガスの変わりにBガスを供給し、主流体の変わりにAガスを供給し、チャンバ連通路から排出されるBガスのBガス濃度を質量分析計を用いて計測する第2実験であることにより、パージガスの流量を、主流体内に混入する混入割合が1000PPM以下となる量に制御することができる。
また、高精度の質量分析計を実験に使用することにより、事前により確実なデータを取ることができ、主流体内にパージガス流量が混入する混入割合が1000PPM以下となる量に制御することが可能となった。
(第2実施形態)
図8を用いて第2実施形態について説明をする。図8は、第2実施形態における回転型切換弁1Aの、円筒弁体A3及び弁本体A2の断面図を示したものである。
図8に示すように、円筒弁体A3を中心に、弁本体A2に8つの連通路が形成されている。弁本体A2の8つの連通路は、チャンバ連通路V1、V2、V3、V4、及びベント連通路T1、T2、T3、T4である。その他の部分については、第1実施形態と大きな違いはないため説明を割愛する。
第2実施形態においては、高速モータを使用することで、360度回転を可能にしたことにより、円筒弁体A3の主流路A31が8つの連通路に連通できるようになった。
円筒弁体A3が360度回転でき、主流路A31を8つの連通路に連通させることができることにより、連通路の高速・多分岐切換が可能になる。
現行技術は円筒弁体が180度回転し、チャンバ連通路とベント連通路とを連通する技術である。現行技術と第2実施形態の回転型切換弁1Aを比較すると、現行技術では円筒弁体A3をチャンバ連通路からベント連通路へと連通し、その後、ベント連通路からチャンバ連通路へと連通させなければならず、180度の半回転を2度行うことになるため、360度の回転運動が必要となる。
それに対して、第2実施形態では、チャンバ連通路V1からチャンバ連通路V2へと連通させるためには、円筒弁体A3が90度回転するだけで、主流路A31を分岐することができる。したがって、第2実施形態の回転型切換弁1Aによれば、現行技術と比較して、4分の1の時間で連通路を分岐することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態において、回転切換弁1を、半導体製造装置における気化器61を搭載したシステムに採用する。気化器61を搭載したシステムでは、気化器61により液体材料を気化させてウエハ表面に成膜処理を行う。液体材料を気化させるため、システム内は、250℃以上を保たなければ、液体材料が固化してしまうため、常に気体を250℃以上に保つ必要がある。
従来では、図10に示すように、プロセスガスライン62Aにダイアフラム式バルブ63及びベントガスライン64Aにダイアフラム式バルブ65がそれぞれ1つずつ設置して供給ガスの切換を行い、プロセスチャンバー66A及びポンプ67Aに供給していた。なお、図10では1台のポンプで排気する場合を例に説明しているが、ベントガスライン64Aに専用ポンプを設ける場合もある。
図10の装置においては、プロセスガスライン62A及びベントガスライン64Aに設置されたダイアフラム式バルブ63及び65のダイアフラムやシール部では温度が低下し易く、ダイアフラム式バルブの外部若しくはバルブボディ部分を加熱しても、温度リカバリし難いため、ダイアフラムやシール部に液体材料が固化した生成物が付着し易かった。また、ダイアフラムにガスが衝突したり、狭所におけるガスの滞留や圧力上昇によっても、生成物が付着し易いという問題があった。
図11に、回転切換弁1を、半導体製造装置における気化器61を搭載したシステムを示す。図11のシステムでは、プロセスガスライン62Bとベントガスライン64Bの分岐箇所に回転切換弁1Bを設置する。回転切換弁1Bの構成は、実施例1の回転切換弁1と同様であるため、説明を割愛する。回転切換弁1Bが設置されたプロセスガスライン62B上には、ガス封止バルブ68が設置されている。
図11の装置によれば、ダイアフラム式バルブ63、65を回転切換弁1Bにしたことにより、クリアランス部11に高温のN2パージガスを供給するので、液体材料が250℃以下になることがなく、シール部において固化することがない。また、クリアランス部11を有するため、機械的な接触がなくなるため、パーティクルの発生がなくなる。また、耐久性が向上する。また、高速切換が可能となるので処理時間を短縮でき生産性を向上させることができる。また、ダイアフラム式バルブのように狭所がないので流量特性が良い。
なお、プロセスガスの供給を止めるために、ガス封止バルブ68が必要となるが、成膜処理を実行している間は、常に開状態で使用し、プロセス前やプロセス終了後の必要な時だけ閉弁状態にすればよく、動作回数は少なく済むため、図10のダイアフラム式バルブのような問題は生じない。なお、ガスの封止バルブとしては、ダイアフラム式バルブに限らず、流路特性のよいベローズ式バルブやボールバルブ等でもよい。
(第4実施形態)
第4実施形態において、回転切換弁1B、1Cを、半導体装置におけるALD法プロセス(特許文献2,3)を採用したシステムで採用する。ALD法プロセスとは、AガスとBガスを交互に連続してプロセスチャンバーに供給する方法である。
従来のALD法プロセスを採用したシステムを図12に示す。図12に示すように、Aガス71Aは、プロセスガスライン72Aとベントガスライン74Aとに分岐し、プロセスガスライン72Aには、ダイアフラム式バルブ73Aが設置され、ベントガスライン74Aには、ダイアフラム式バルブ75Aが設置されている。また、Bガス71Bは、プロセスガスライン72Bとベントガスライン74Bとに分岐し、プロセスガスライン72Bには、ダイアフラム式バルブ73Bが設置され、ベントガスライン74Bにはダイアフラム式バルブ75Bが設置されている。プロセスガスライン72A、72Bはプロセスチャンバー76Aに接続し、ポンプ77へAガス71A、Bガス71Bを供給する。ベントガスライン74A、74Bは直接ポンプ77Aへ71A、Bガス71Bを供給する。なお、図12では、ポンプ1台の場合を例にしているが、ベントガスライン74に専用ポンプを設けてもよい。
しかし、ALD法プロセスにおいては、所望の膜厚が得られるまでの数分間に、数十回〜数百回のバルブ開閉動作が必要である。そのため、図12に示すシステムにおいては、ダイアフラム式バルブ73A、73B、75A、75Bが数分間に、数十回〜数百回のバルブ開閉動作を行う。ダイアフラム式バルブにおいては、シール部とダイアフラムの機械的な接触が必要とされるため、接触が原因で、シール部とダイアフラムが傷付きやすく動作の耐久性が低くなる問題、及び、シール部とダイアフラムが接触しパーティクルを発生させる問題があった。
図13に、回転切換弁1を、ALD法プロセスに用いたシステムを示す。図13のシステムでは、プロセスガスライン72Cとベントガスライン74Cの分岐箇所に回転切換弁1Cを設置し、プロセスガスライン72Dとベントガスライン74Dの分岐箇所に回転切換弁1Dを設置する。回転切換弁1C、1Dの構成は、実施例1の回転切換弁1と同様であるため、説明を割愛する。回転切換弁1Cが設置されたプロセスガスライン72C上には、ガス封止バルブ78Cが設置され、回転切換弁1Dが設置されたプロセスガスライン72D上には、ガス封止バルブ78Dが設置されている。
図13のシステムによれば、ダイアフラム式バルブ73A、73B、75A、75Bを回転切換弁1C、1Dにしたことにより、クリアランス部11が形成されているため、分岐の際にも機械的な接触がなくなり、傷が付きにくくなり耐久性が向上した。また、クリアランス部11が形成されているため、シール部とダイアフラムの接触がなくなり、パーティクルが発生することがない。また、クリアランス部11が形成されているため、クリアランス部11を高温N2パージするので、液体が固化しない。また、ダイアフラム式バルブのように狭所がないので流量特性が良い。
なお、プロセスガスの供給を止めるために、ガス封止バルブ78C、78Dが必要となるが、成膜処理を実行している間は、常に開状態で使用し、プロセス前やプロセス終了後の必要な時だけ閉弁状態にすればよく、動作回数は少なく済むため、図12のダイアフラム式バルブのような問題は生じない。
以上詳細に説明したように、第2実施形態のように回転型切換弁1Aによれば、
円筒弁体A3を360度回転可能にしたことにより、円筒弁体A3の主流路A31が8つの連通路に連通できるようになった。それにより、主流路A31を8つの連通路に連通させることができ、連通路の高速切換が可能となった。また、8つの連通路に連通させることができるため、多分岐切換が可能になった。
また、第2実施形態の回転型切換弁1Aによれば、円筒弁体3Aが、180度の半回転を2度行う必要がないため、現行技術と比較して、4分の1の時間で連通路を分岐することができる。
また、第1実施形態において、例えば、Aガスは、窒素ガス、アルゴン等、を用いることができる。また、Bガスは、酸素ガス、水素ガス、プロパンガス等を用いることができる。
また、第1実施形態において、パージガス環状流路2g、2hは、弁本体2に環状の溝として形成しているが、円筒弁体3に環状の溝として形成したとしても、同様の効果を得ることができる。
また、第2実施形態において、プロセスガス連通口31bの形状は、図8においては、扇形状ではなく、従来と同様に、チャンバ連通口及び弁と連通口に対応した形状をしている。しかし、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、プロセスガス連通口31bを扇形状とすることもできる。プロセスガス連通口31bを扇形状としたときの、開口部の角度は開口部が常にふさがれた状態になければよいため、例えば60度未満の45度又は30度等でもよい。
また、第2実施形態における回転型切換弁は、360度回転が可能であるため、弁本体A2に設ける連通路は、8つの連通路でなくとも、例えば4つの連通路、6つの連通路等であってもよい。
1 回転型切換弁
11 クリアランス部
2 弁本体
21 挿入孔
22a、22b、22c、22d、22e パージガス流路
23 パージガス排出路
24 チャンバ連通路
25 ベント連通路
3 円筒弁体
31 主流路
31a プロセスガス供給口
31b プロセスガス連通口
4 回転導入機
5 ロータリACT

Claims (8)

  1. 主流体が流れるチャンバ連通路と該主流体が排気されるベント連通路が形成された弁本体と、該弁本体に回転可能に保持され、内部に主流体が流れる主流路が形成された円筒弁体とを有し、該円筒弁体を回転させることにより、該主流路を該チャンバ連通路と該ベント連通路とに切り換え可能な回転型切換弁において、
    前記弁本体と前記円筒弁体との間のクリアランス部にパージガスを流すためのパージガス流路を有し、
    前記クリアランス部にパージガスを流すことで、前記主流体が前記主流路から漏れることを防止すること、
    を特徴とする回転型切換弁。
  2. 請求項1に記載する回転型切換弁において、
    前記弁本体と前記円筒弁体との間に前記クリアランス部を有するため、前記弁本体と前記円筒弁体とが接触しないこと、
    を特徴とする回転型切換弁。
  3. 請求項1に記載する回転型切換弁において、
    前記円筒弁体に設けられた前記主流路の形状が扇状であること、
    を特徴とする回転型切換弁。
  4. 請求項1又は請求項3に記載する回転切換弁において、
    前記円筒弁体に設けられた前記主流路は、切換中間位置において、前記チャンバ連通路と前記ベント連通路の両方に連通すること、
    を特徴とする回転切換弁。
  5. 請求項1に記載する回転切換弁において、
    前記パージガス連通路は、前記弁本体と前記円筒弁体との間に形成されたパージガス環状流路に連通していること、
    前記チャンバ連通路と前記ベント連通路は、前記パージガス環状流路の間に形成されていること、
    を特徴とする回転切換弁。
  6. 請求項1に記載する回転型切換弁において、
    前記パージガスの流量を、前記主流体への前記パージガスの混入割合を1000PPM以下となる流量に制御すること、
    を特徴とする回転型切換弁。
  7. 請求項6に記載する回転型切換弁において、
    前記パージガス量を変化させたときの前記主流体の漏れ量グラフを作成する第1実験を行い、前記パージガス量を変化させたときの前記主流体に混入する前記パージガス量の混入ガスグラフを作成する第2実験を行い、
    前記第1実験により求めた前記漏れ量グラフと前記第2実験により求めた前記混入ガスグラフに基づいて前記パージガス量を決定すること、
    を特徴とする回転型切換弁。
  8. 請求項7に記載する回転型切換弁において、
    前記第1実験は、前記パージガス流路にAガスを供給し、前記主流路にBガスを供給し、前記ベント連通路から排出される前記Bガスの濃度を質量分析計を用いて計測すること、
    前記第2実験は、前記パージガス流路にBガスを供給し、前記主流路にAガスを供給し、前記チャンバ連通路から排出される前記Bガスの濃度を前記質量分析計を用いて計測すること、
    を特徴とする回転型切換弁。
JP2009063062A 2009-03-16 2009-03-16 回転型切換弁及び、回転型切換弁のパージガス量の決定方法 Expired - Fee Related JP5300540B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063062A JP5300540B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 回転型切換弁及び、回転型切換弁のパージガス量の決定方法
US12/712,609 US8371334B2 (en) 2009-03-16 2010-02-25 Rotary switching valve
TW99105606A TWI452219B (zh) 2009-03-16 2010-02-26 轉動式切換閥
KR1020100022571A KR101312386B1 (ko) 2009-03-16 2010-03-15 회전형 스위칭 밸브
CN201010135748.4A CN101839355B (zh) 2009-03-16 2010-03-16 旋转型切换阀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063062A JP5300540B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 回転型切換弁及び、回転型切換弁のパージガス量の決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010216549A true JP2010216549A (ja) 2010-09-30
JP5300540B2 JP5300540B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42729723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009063062A Expired - Fee Related JP5300540B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 回転型切換弁及び、回転型切換弁のパージガス量の決定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8371334B2 (ja)
JP (1) JP5300540B2 (ja)
KR (1) KR101312386B1 (ja)
CN (1) CN101839355B (ja)
TW (1) TWI452219B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8632689B2 (en) * 2011-10-27 2014-01-21 Applied Materials, Inc. Temperature control with stacked proportioning valve
CN105229350B (zh) * 2013-06-28 2017-02-15 北京峰迪克机械设备有限公司 多清洗介质转换阀
CN105321841A (zh) * 2014-07-29 2016-02-10 盛美半导体设备(上海)有限公司 酸气碱气分离装置
CN105114386B (zh) * 2015-08-21 2017-06-27 浙江大学舟山海洋研究中心 低功耗大流量高速开关阀
JP6839675B2 (ja) * 2018-02-28 2021-03-10 Ckd株式会社 ポペット式切換弁
DE102020201190A1 (de) * 2019-10-14 2021-04-15 Vitesco Technologies GmbH Fluidventil
CN111102268B (zh) * 2019-12-30 2021-08-27 山东金利液压科技有限公司 一种油缸
WO2024044360A1 (en) * 2022-08-25 2024-02-29 Electronic Fluorocarbons, Llc Ultra-high purity gas cylinder leak detection systems and/or methods

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441170U (ja) * 1990-08-03 1992-04-08
JPH0547634U (ja) * 1991-12-02 1993-06-25 大阪瓦斯株式会社 三方弁

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1926790A (en) * 1931-04-03 1933-09-12 Viloco Railway Equipment Co Valve
US3034528A (en) * 1959-06-12 1962-05-15 Dow Chemical Co Sampling valve
NL120145C (ja) * 1960-03-31
US4372338A (en) * 1980-07-22 1983-02-08 Dresser Industries, Inc. High pressure valve assembly
DE3326134A1 (de) * 1983-07-20 1985-02-07 Festo KG, 7300 Esslingen Pneumatischer schrittschalter
JPH0645256A (ja) 1992-07-21 1994-02-18 Rikagaku Kenkyusho ガスパルスの供給方法およびこれを用いた成膜方法
US5375622A (en) * 1993-12-07 1994-12-27 Houston; Reagan Multiport valve including leakage control system, particularly for a thermal regenerative fume incinerator
US5465748A (en) * 1994-05-24 1995-11-14 Millipore Corporation Sanitizable slider diaphragm valve
US5901737A (en) * 1996-06-24 1999-05-11 Yaron; Ran Rotary valve having a fluid bearing
JP3529989B2 (ja) 1997-09-12 2004-05-24 株式会社東芝 成膜方法及び半導体装置の製造方法
JP2008045669A (ja) 2006-08-17 2008-02-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 円筒バルブ型三方弁

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441170U (ja) * 1990-08-03 1992-04-08
JPH0547634U (ja) * 1991-12-02 1993-06-25 大阪瓦斯株式会社 三方弁

Also Published As

Publication number Publication date
TWI452219B (zh) 2014-09-11
US8371334B2 (en) 2013-02-12
JP5300540B2 (ja) 2013-09-25
KR20100105417A (ko) 2010-09-29
TW201040422A (en) 2010-11-16
CN101839355B (zh) 2014-06-18
KR101312386B1 (ko) 2013-10-15
US20100229984A1 (en) 2010-09-16
CN101839355A (zh) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5300540B2 (ja) 回転型切換弁及び、回転型切換弁のパージガス量の決定方法
JP5538376B2 (ja) 洗浄ガスをプロセスチャンバーに供給するための方法およびシステム
US8985152B2 (en) Point of use valve manifold for semiconductor fabrication equipment
TWI437401B (zh) Mixed gas supply device
JP2006512545A (ja) 薬品配送システム中に高純度流体を配送するためのマイクロ電子機器システム
JP4235076B2 (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
JP2007041870A (ja) ガス流量制御方法
WO2019087843A1 (ja) バルブ装置
CN106653651B (zh) 基板处理装置、基板处理方法以及基板保持构件
US7426939B2 (en) Rotatable valve
KR20110124935A (ko) 샤워헤드 및 이를 포함하는 반도체 기판 가공 장치
JP4430718B2 (ja) 原子層成膜装置
JP2008277666A (ja) バルブ開閉動作確認方法、ガス処理装置および記憶媒体
KR101366385B1 (ko) 원자층 박막 증착 장치
KR100483208B1 (ko) 원자층증착방법용 박막증착장치의 밸브 시스템
JPH07254635A (ja) 半導体製造装置
KR101622909B1 (ko) 가스공급유닛 및 이를 구비한 박막증착장치
US20210041027A1 (en) Seal for a flow restrictor
US20220220986A1 (en) Laminar flow restrictor and seal for same
JP4522195B2 (ja) 半導体製造装置用の切換え弁
JP2019059994A (ja) 処理装置
JP2011102603A (ja) 弁ユニット
JP2011077083A (ja) プロセスガス供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5300540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees