JP4430718B2 - 原子層成膜装置 - Google Patents

原子層成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4430718B2
JP4430718B2 JP2008074544A JP2008074544A JP4430718B2 JP 4430718 B2 JP4430718 B2 JP 4430718B2 JP 2008074544 A JP2008074544 A JP 2008074544A JP 2008074544 A JP2008074544 A JP 2008074544A JP 4430718 B2 JP4430718 B2 JP 4430718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film forming
film
forming chamber
measuring means
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008074544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009228059A (ja
Inventor
和俊 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui E&S Holdings Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2008074544A priority Critical patent/JP4430718B2/ja
Priority to KR1020107021219A priority patent/KR20100119807A/ko
Priority to EP09723417A priority patent/EP2267183A4/en
Priority to PCT/JP2009/055297 priority patent/WO2009116576A1/ja
Priority to US12/933,677 priority patent/US20110017135A1/en
Priority to TW098109130A priority patent/TW200951245A/zh
Publication of JP2009228059A publication Critical patent/JP2009228059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4430718B2 publication Critical patent/JP4430718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、原子層および分子層単位で薄膜の形成が可能な原子層成膜装置に関する。
近年、300℃以下の低温で良質な薄膜がより均質な状態で形成可能であるなどの種々の特徴を備える技術として、原子層および分子層単位で薄膜の形成が可能な原子層成長(Atomic Layer Deposition:ALD)法が、注目されている。原子層成長法は、形成しようとする膜を構成する各元素の原料を基板に交互に供給することにより、原子層単位で薄膜を形成する技術である。原子層成長法では、各元素の原料を供給している間に1層あるいはn層(nは2以上の整数)だけを表面に吸着させ、余分な原料は成長に寄与させないようにしている。これを、成長の自己停止作用という。原子層成長法によれば、一般的なCVDに比較して極めて優れた形状適応性と膜厚制御性を併せ持っており、より低温でより広い面積に対して均一な薄膜を再現性よく形成できる技術として、大画面のフラットパネルディスプレイ製造への適用が検討されている。
大型化に対応する原子層成長装置としては、1辺が数十cmを越える矩形の基板が対象となるため、基板に平行にガスを供給する横型の装置が提案されている。横型の装置では、よく知られているように、基板に平行にガスを供給しており、装置の構成が単純であり、基板の大型化に適用しやすい構成となっている。また、原子層成長法は、前述したように成長の自己停止作用を備えており、他の化学的気相成長法に比較し、形成される膜の状態が供給されるガスの分布にあまり影響をされない。このため、基板の大型化に伴い、ガスの供給口からの距離が大きく異なる状態となっていても、基板全域に対して均一な膜の形成が期待できる。
特開2007−157885号公報
ところが、上述した横型の薄膜形成装置で原子層成長を行う場合であっても、基板のガスの流れる中心領域と、この領域より離れる基板端部の領域とで、膜の状態に分布が発生することなどのことが、発明者らにより確認されている。この分布は、基板の大型化でより顕著となってきている。これを解消するために、ガスの供給口を増やして一方の側部のより広い領域よりガスを供給する構成とし、ガスが均一に供給される状態として不均一を解消しようとする技術がある(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、複数のガス供給口を用い、これらより均一にガスを供給(噴出)しても、均一性が確保されない場合が発生することが、発明者らにより確認された。このように、従来の技術では、複数のガス供給口を用いても、必ずしも均一性が確保できないという問題があった。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、複数のガス供給口を用いた状態において、よりガスの均一性が確保できるようにすることを目的とする。
本発明に係る原子層成膜装置は、薄膜対象の基板が配置される成膜室と、基板に薄膜を形成するための原料を少なくとも含むガスを成膜室の第1側部の側より成膜室に供給するための複数のガス供給配管と、ガス供給配管の各々に設けられた複数のバルブと、成膜室の第1側部に対向する第2側部の側より成膜室の内部を排気するための排気配管と、成膜室の内部に配置されて基板の上における成膜室内の状態を測定する成膜室状態測定手段と、この成膜室状態測定手段が測定した結果をもとにバルブの開度または開放時間を個別に制御する制御手段とを少なくとも備えるものである。
上記原子層成膜装置において、複数の排気配管を備え、排気配管の各々に設けられて排気配管内の状態を測定する複数の排気配管内状態測定手段を備え、制御手段は、成膜室状態測定手段が測定した結果に加え、排気配管内状態測定手段が測定した結果をもとにバルブの開度または開放時間を個別に制御する。
上記原子層成膜装置において、成膜室状態測定手段は、成膜室内の基板の上を流れるガスの量を測定するガス量測定手段,薄膜の膜厚を測定する膜厚測定手段、薄膜の屈折率を測定する屈折率測定手段、および基板上に発生する異物の状態を測定する異物測定手段の少なくとも1つである。また、排気配管内状態測定手段は、排気配管に流れるガスの量を測定するガス量測定手段である。
以上説明したように、本発明によれば、成膜室の内部に配置されて基板の上における成膜室内の状態を測定する成膜室状態測定手段が測定した結果をもとに、制御手段が各バルブの開度または開放時間を個別に制御するようにしたので、複数のガス供給口を用いた状態において、よりガスの均一性が確保できるようになるという優れた効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態における原子層成膜装置の構成を示す構成図である。図1は、本実施の形態における原子層成膜装置を平面視したものである。
本実施の形態における原子層成膜装置は、まず、原料ガスやオゾンガスなどの酸化ガスが導入されて薄膜形成対象の基板W上に薄膜形成を行う成膜室101と、薄膜を形成するための原料を含むガスを、成膜室101の一方の側部(第1側部)より成膜室101の領域に対して供給するためのガス供給配管121,ガス供給配管122,およびガス供給配管123と、ガス供給配管121,ガス供給配管122,およびガス供給配管123に設けられたバルブ131,バルブ132,およびバルブ133とを備える。
なお、図示していないが、ガス供給配管121,ガス供給配管122,およびガス供給配管123には、よく知られているように、液体原料を気化する気化器などを含むガス供給機構が接続し、トリメチルアルミニウム(TMA)などの原料ガスやオゾンなどの酸化ガス、また、アルゴン(Ar)などのパージガスが供給可能とされている。
また、本実施の形態における原子層成膜装置は、成膜室101の内部に配置された成膜室モニター(成膜室状態測定手段)141,成膜室モニター142,成膜室モニター143,成膜室モニター144,成膜室モニター145,成膜室モニター146,成膜室モニター147,成膜室モニター148,および成膜室モニター149を備える。
また、本実施の形態における原子層成膜装置は、成膜室101の他方の側部(第2側部)より成膜室101の内部を排気するための排気配管151および排気配管152と、排気配管151および排気配管152の途中に設けられた排気配管モニター161および排気配管モニター162とを備える。なお、図示していないが、よく知られているように、排気配管151および排気配管152には、ドライポンプなどの排気機構が接続され、これらにより成膜室101の内部の排気を可能としている。ここで、ガス供給配管121,ガス供給配管122,ガス供給配管123よりなる一連のガス供給部102と、排気配管151および排気配管152よりなる一連の排気部105は、成膜室101内で対向して配置されている。
加えて、本実施の形態における原子層成膜装置は、成膜室モニター141,成膜室モニター142,成膜室モニター143,成膜室モニター144,成膜室モニター145,成膜室モニター146,成膜室モニター147,成膜室モニター148,成膜室モニター149,排気配管モニター161,および排気配管モニター162が測定した結果により、バルブ131,バルブ132,およびバルブ133の開度または開放時間を各々個別に制御する制御部107を備える。
ここで、成膜室101の内部において、各成膜室モニターは、例えば、図2に示すように、成膜室101の内部において、基板Wの上の天井101aの部分に配置されている。図2は、本実施の形態における原子層成膜装置を断面視したものである。また、成膜室モニター141,成膜室モニター142,成膜室モニター143は、成膜室101内のガス供給部102の側に配置されている。また、成膜室モニター147,成膜室モニター148,成膜室モニター149は、成膜室101内の排気部105の側に配置されている。また、成膜室モニター144,成膜室モニター145,成膜室モニター146は、成膜室内のガス供給側と排気側との中間位置に配置されている。
また、成膜室モニター141,成膜室モニター144,成膜室モニター147は、ガス供給側から排気側へのガスの流れ方向の例えば左側(左列)に配列され、成膜室モニター142,成膜室モニター145,成膜室モニター148は、ガス供給側から排気側へのガスの流れ方向の中央部(中央列)に配列され、成膜室モニター143,成膜室モニター146,成膜室モニター149は、ガス供給側から排気側へのガスの流れ方向の右側(右列)に配列されている。従って、成膜室101の内部では、この天井に、3行3列に配列された9個の成膜室モニターが配置され、基板Wに形成される薄膜を含めて基板Wの上における成膜室101の内部の状態をモニター可能としている。
また、排気配管モニター161は、排気配管151内の状態を測定し、排気配管モニター162は、排気配管152内の状態を測定する。
ここで、成膜室モニターは、例えば、水晶発振式のモニター(例えば、株式会社アルバック製水晶発振式膜厚モニターCRTM−9000)である。このモニターによれば、水晶振動子からなる検出部に基板Wの上と同様に堆積する膜の質量を測定可能であり、測定した質量により膜厚が測定可能である(膜厚測定手段)。なお、このモニターは、モニターの配置場所に流れるガスの量が間接的に測定されることにもなる(ガス量測定手段)。
このような成膜室モニター141〜149を備えた本実施の形態における原子層成膜装置によれば、成膜室101において基板Wの上に形成される薄膜と同様の薄膜が検出部に形成されるようになるため、基板Wの上に形成される薄膜の膜厚を間接的に測定することができる。従って、成膜室モニター141〜149により、基板Wの上に形成される薄膜の膜厚の分布が間接的に測定されることになる。また、成膜室モニター141〜149により、基板Wの上に流れるガスの量の分布が間接的に測定されることになる。
このようにして測定された結果により、制御部107は、バルブ131,バルブ132,およびバルブ133の開度または開放時間を個別に制御する。例えば、左列に配列された成膜室モニター141,成膜室モニター144,成膜室モニター147による測定結果(膜厚)が、他の列の成膜モニターにより測定される膜厚より厚い場合、制御部107は、バルブ131の開度を小さくしまたは開放時間を短くし、ガス供給配管121により供給されるガスの量を減少させる。
また、制御部107は、例えば、左列に配列された成膜室モニター141,成膜室モニター144,成膜室モニター147による測定結果(ガス量)が、他の列の成膜モニターにより測定される結果より多い場合、制御部107は、バルブ131の開度を小さくしまたは開放時間を短くし、ガス供給配管121により供給されるガスの量を減少させる。
また、成膜室モニターは、例えば、エリプソメータである。エリプソメータによれば、基板Wの上に形成される薄膜の膜厚および屈折率が測定可能である(膜厚測定手段)。このような成膜室モニター141〜149を備えた本実施の形態における原子層成膜装置によれば、成膜室101において基板Wの上に形成される薄膜の膜厚を直接測定することができる。従って、成膜室モニター141〜149により、基板Wの上に形成される薄膜の膜厚の分布が測定されることになる。
このようにして測定された結果により、制御部107は、バルブ131,バルブ132,およびバルブ133の開度または開放時間を個別に制御する。例えば、左列に配列された成膜室モニター141,成膜室モニター144,成膜室モニター147による測定結果(膜厚)が、他の列の成膜モニターにより測定される膜厚より厚い場合、制御部107は、バルブ131の開度を小さくしまたは開放時間を短く、ガス供給配管121により供給されるガスの量を減少させる。
また、成膜室モニターは、例えば、基板Wの上部空間における発塵の状態を測定するパーティクルモニター(例えば、HACH Ultra Analytics社)である。このような成膜室モニター141〜149を備えた本実施の形態における原子層成膜装置によれば、成膜室101において基板Wの上部において発生しているパーティクル(発塵)の状態を測定することができる。発塵の状態は、基板Wの上に流れるガスの量に影響され、例えば、必要以上にガスが供給されている領域においては、パーティクルが発生しやすい状態となる。従って、成膜室モニター141〜149により、基板Wの上に流れているガスの分布が間接的に測定されることになる。
このようにして測定された結果により、制御部107は、バルブ131,バルブ132,およびバルブ133の開度または開放時間を個別に制御する。例えば、左列に配列された成膜室モニター141,成膜室モニター144,成膜室モニター147による測定結果(発塵量)が、他の列の成膜モニターにより測定される発塵量より多い場合、制御部107は、バルブ131の開度を小さくしまたは開放時間を短くし、ガス供給配管121により供給されるガスの量を減少させる。
また、排気配管モニター161および排気配管モニター162は、例えば、水晶発振式のモニターである。このモニターによれば、前述したように、水晶振動子からなる検出部に基板Wの上と同様に堆積する膜の質量を測定可能であり、測定した質量により膜厚が測定可能である。このような排気配管モニター161および排気配管モニター162を備えた本実施の形態における原子層成膜装置によれば、排気配管151および排気配管152に流れるガスにより、基板Wの上に形成される薄膜と同様の薄膜が検出部に形成されるようになる。従って、排気配管モニター161および排気配管モニター162により、排気配管151および排気配管152に流れるガスの量が間接的に測定されることになる(ガス量測定手段)。
このようにして測定された結果により、制御部107は、バルブ131,バルブ132,およびバルブ133の開度または開放時間を個別に制御する。例えば、排気配管モニター161による測定結果(ガス量)が、排気配管モニター162により測定される量より多い場合、制御部107は、バルブ131の開度を小さくしまたは開放時間を短くし、ガス供給配管121により供給されるガスの量を減少させる。
以上に説明したように、本実施の形態における原子層成膜装置では、制御部107が、成膜室モニター141などの成膜室に配置されたモニターにより、基板Wの上における成膜室101内の状態を測定し、この測定結果をもとにバルブ131,バルブ132,およびバルブ133の開度または開放時間を個別に制御するようにした。例えば、各成膜室モニターの測定結果より、供給されるガスの流れていく方向に対する幅方向の左側において、膜厚が厚く形成されるという分布が確認されると、この左側におけるガスの流量が減少するように、バルブ131の開度または開放時間を小さくする。また、右側におけるガスの流量が増加するように、バルブ133の開度を大きくしまたは開放時間を長くする。この結果、本実施の形態における原子層成膜装置によれば、成膜室モニターにより測定された成膜室101内におけるガスの流量分布や基板Wの上に形成される膜厚の分布に対応し、この分布の偏りが解消されるようになる。
なお、上述では、成膜室101の一方の側部(第1側部)に、3つのガス供給配管121,ガス供給配管122,およびガス供給配管123を備えるようにしたが、これに限るものではなく、2つのガス供給配管を設けるようにしてもよく、また、4つ以上のガス供給配管を設けるようにしてもよい。また、上述では、左列,中央列,および右列に、各々3個の成膜室モニターを配置するようにしたが、これに限るものではなく、例えば、各列に1つの成膜室モニターを配置するようにしてもよい。また、左側と右側との2箇所に成膜室モニターを設けるようにしてもよい。また、ガスの流れる方向に平行な4つ以上の複数の列を設定し、これら各列に各々成膜室モニターを配置または配列させるようにしてもよい。
また、図3に示すように、成膜室101の一方の側部(第1側部)のガス供給部において、成膜室101の上下方向に、ガス供給配管122aおよびガス供給配管122bを設けるなど、複数のガス供給配管を設けるようにしてもよい。例えば、ガス供給配管122aからは酸化ガスが供給され、ガス供給配管122bからは原料ガスが供給されるようにすればよい。なお、各ガス供給配管122a,122bに、各々バルブ132a,132bを設ける。同様に、成膜室101の他方の側部(第2側部)の排気部において、成膜室101の上下方向に、排気配管152aおよび排気配管152bを設けるなど、複数の排気配管を設けるようにしてもよい。例えば、酸化ガスの排気は排気配管152aで行い、原料ガスの排気は排気配管152bで行うようにすればよい。
また、制御部107の制御により、各排気配管による排気量の制御を各々個別に行うようにしても、上述と同様の効果が得られる。
本発明の実施の形態における原子層成膜装置の構成を示す構成図である。 本発明の実施の形態における原子層成膜装置の構成を示す構成図である。 本発明の実施の形態における他の原子層成膜装置の構成を示す構成図である。
符号の説明
101…成膜室、102…ガス供給部、105…排気部、107…制御部、121,122,123…ガス供給配管、131,132,133…バルブ、141,142,143,144,145,146,147,148,149…成膜室モニター、151,152…排気配管、161,162…排気配管モニター。

Claims (3)

  1. 薄膜対象の基板が配置される成膜室と、
    前記基板に薄膜を形成するための原料を少なくとも含むガスを前記成膜室の第1側部の側より前記成膜室に供給するための複数のガス供給配管と、
    前記ガス供給配管の各々に設けられた複数のバルブと、
    前記成膜室の前記第1側部に対向する第2側部の側より前記成膜室の内部を排気するための複数の排気配管と、
    前記成膜室の内部に配置されて前記基板の上における前記成膜室内の状態を測定する成膜室状態測定手段と、
    この成膜室状態測定手段が測定した結果をもとに前記バルブの開度または開放時間を個別に制御する制御手段と、
    前記排気配管の各々に設けられて前記排気配管内の状態を測定する複数の排気配管内状態測定手段を備え、
    前記制御手段は、前記成膜室状態測定手段が測定した結果に加え、前記排気配管内状態測定手段が測定した結果をもとに前記バルブの開度または開放時間を個別に制御する
    ことを特徴とする原子層成膜装置。
  2. 請求項記載の原子層成膜装置において、
    前記成膜室状態測定手段は、
    前記成膜室内の前記基板の上を流れるガスの量を測定するガス量測定手段,前記薄膜の膜厚を測定する膜厚測定手段、前記薄膜の屈折率を測定する屈折率測定手段、および前記基板上に発生する異物の状態を測定する異物測定手段の少なくとも1つである
    ことを特徴とする原子層成膜装置。
  3. 請求項1または2記載の原子層成膜装置において、
    前記排気配管内状態測定手段は、前記排気配管に流れるガスの量を測定するガス量測定手段である
    ことを特徴とする原子層成膜装置。
JP2008074544A 2008-03-21 2008-03-21 原子層成膜装置 Expired - Fee Related JP4430718B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008074544A JP4430718B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 原子層成膜装置
KR1020107021219A KR20100119807A (ko) 2008-03-21 2009-03-18 원자층 성막장치
EP09723417A EP2267183A4 (en) 2008-03-21 2009-03-18 ATOMIC LAYER FILM FORMING DEVICE
PCT/JP2009/055297 WO2009116576A1 (ja) 2008-03-21 2009-03-18 原子層成膜装置
US12/933,677 US20110017135A1 (en) 2008-03-21 2009-03-18 Tomic layer film forming apparatus
TW098109130A TW200951245A (en) 2008-03-21 2009-03-20 An apparatus for forming a film using an atomic layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008074544A JP4430718B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 原子層成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009228059A JP2009228059A (ja) 2009-10-08
JP4430718B2 true JP4430718B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=41090975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008074544A Expired - Fee Related JP4430718B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 原子層成膜装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110017135A1 (ja)
EP (1) EP2267183A4 (ja)
JP (1) JP4430718B2 (ja)
KR (1) KR20100119807A (ja)
TW (1) TW200951245A (ja)
WO (1) WO2009116576A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6359913B2 (ja) 2014-08-12 2018-07-18 東京エレクトロン株式会社 処理装置
US9695512B2 (en) * 2014-09-02 2017-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor manufacturing system and semiconductor manufacturing method
JP6391171B2 (ja) * 2015-09-07 2018-09-19 東芝メモリ株式会社 半導体製造システムおよびその運転方法
CN107460450B (zh) * 2015-11-11 2021-03-19 南通大学 用于制备组分渐变的铝镓酸铋薄膜的装置
KR20210016946A (ko) * 2019-08-06 2021-02-17 삼성전자주식회사 샤워헤드 및 이를 구비하는 기판 처리장치
TWI755979B (zh) * 2019-12-20 2022-02-21 台灣積體電路製造股份有限公司 薄膜沉積系統以及沉積薄膜方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718441Y2 (ja) * 1988-04-27 1995-05-01 株式会社小松製作所 スクラップシュートの扉開閉装置
JPH03281780A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Hitachi Ltd Cvd装置
JP3362552B2 (ja) * 1995-03-10 2003-01-07 東京エレクトロン株式会社 成膜処理装置
US5665214A (en) * 1995-05-03 1997-09-09 Sony Corporation Automatic film deposition control method and system
KR100201386B1 (ko) * 1995-10-28 1999-06-15 구본준 화학기상증착장비의 반응가스 분사장치
JP3341619B2 (ja) * 1997-03-04 2002-11-05 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP3830670B2 (ja) * 1998-09-03 2006-10-04 三菱電機株式会社 半導体製造装置
JP2000204478A (ja) * 1998-11-11 2000-07-25 Canon Inc 基板処理装置及び基板処理方法
US7515264B2 (en) * 1999-06-15 2009-04-07 Tokyo Electron Limited Particle-measuring system and particle-measuring method
ATE420454T1 (de) * 1999-08-17 2009-01-15 Tokyo Electron Ltd Gepulstes plasmabehandlungsverfahren und vorrichtung
US6730367B2 (en) * 2002-03-05 2004-05-04 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition method with point of use generated reactive gas species
US7153362B2 (en) * 2002-04-30 2006-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for real time deposition process control based on resulting product detection
JP2004292852A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Denso Corp 薄膜成膜装置および方法
US20040261703A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 Jeffrey D. Chinn Apparatus and method for controlled application of reactive vapors to produce thin films and coatings
JP2005048208A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
TWI261313B (en) * 2005-07-29 2006-09-01 Ind Tech Res Inst A method for a large dimension plasma enhanced atomic layer deposition cavity and an apparatus thereof
JP2007157885A (ja) 2005-12-02 2007-06-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 原料ガス供給装置
KR100690177B1 (ko) * 2005-12-14 2007-03-08 동부일렉트로닉스 주식회사 원자층 증착설비 및 이를 이용한 원자층 증착방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009228059A (ja) 2009-10-08
US20110017135A1 (en) 2011-01-27
WO2009116576A1 (ja) 2009-09-24
EP2267183A4 (en) 2012-01-11
TW200951245A (en) 2009-12-16
KR20100119807A (ko) 2010-11-10
EP2267183A1 (en) 2010-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4430718B2 (ja) 原子層成膜装置
US10364496B2 (en) Dual section module having shared and unshared mass flow controllers
TWI525734B (zh) And a raw material gas supply device for a semiconductor manufacturing apparatus
JP2019209322A (ja) ガス分配システムおよびそれを備える反応器システム
KR20200016170A (ko) 다중 포트 가스 주입 시스템 및 이를 포함하는 반응기 시스템
KR20190055704A (ko) 기판 또는 웨이퍼를 프로세싱하기 위한 장치
US20160258063A1 (en) Atomic layer deposition apparatus and atomic layer deposition method
US11725278B2 (en) Systems and methods for a plasma enhanced deposition of material on a semiconductor substrate
US20110087378A1 (en) Control method and processor of exhaust gas flow rate of processing chamber
CN103924195A (zh) 真空蒸镀装置
TWI415963B (zh) 成膜用材料及成膜用材料的推定方法
TWI721940B (zh) 用於材料在基板上之靜態沉積的設備及方法
US20130008382A1 (en) Thin-film forming device
TWI223840B (en) Method of fabricating an organic device
JP3070728B2 (ja) 薄膜気相成長装置
JP2022544165A (ja) ガス流入装置及びこれを用いた基板処理装置
KR101087069B1 (ko) 소스가스 공급방법
KR101490438B1 (ko) 증착장비의 기화기
KR101700273B1 (ko) 화학 기상 증착 장치
JP4989589B2 (ja) ソースガス供給装置
TW202301413A (zh) 處理基材之設備
KR20210141384A (ko) 다중 전구체를 사용하여 실리콘 게르마늄 균일도를 제어하기 위한 방법
TW202108811A (zh) 溫度調節裝置
KR100729096B1 (ko) 유기물 증발 증착방법 및 이를 위한 유기 증발 증착 장치
KR20210000704A (ko) 기판 또는 웨이퍼를 프로세싱하기 위한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090717

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141225

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees