JP2010215500A - 保護されたエッジを備えた板ガラス、エッジ保護部材およびこれを用いる板ガラスを製造する方法 - Google Patents

保護されたエッジを備えた板ガラス、エッジ保護部材およびこれを用いる板ガラスを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010215500A
JP2010215500A JP2010044077A JP2010044077A JP2010215500A JP 2010215500 A JP2010215500 A JP 2010215500A JP 2010044077 A JP2010044077 A JP 2010044077A JP 2010044077 A JP2010044077 A JP 2010044077A JP 2010215500 A JP2010215500 A JP 2010215500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
edge
fiber
glass sheet
edge surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010044077A
Other languages
English (en)
Inventor
Xin Chen
チェン シン
Anping Liu
リウ アンピン
Ji Wang
ワン ジー
Liming Wang
ワン リーミン
Wei Xu
シュィ ウェイ
Naiyue Zhou
ヂョウ ナイユエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2010215500A publication Critical patent/JP2010215500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0026Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor an edge face with strip material, e.g. a panel edge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • Y10T428/24785Edge feature including layer embodying mechanically interengaged strands, strand portions or strand-like strips [e.g., weave, knit, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • Y10T428/24793Comprising discontinuous or differential impregnation or bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24843Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] with heat sealable or heat releasable adhesive layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

【課題】板ガラス成形後において、切断されたままの板ガラスエッジの強度を向上し、従来の高価なエッジ仕上げプロセスおよび設備を縮小または排除する。
【解決手段】板ガラスアセンブリ100は、エッジ面104を有する板ガラス106を備え、さらに、この板ガラス106のエッジ面104に接着された第1面と、エッジ面104に接着されていない、荷重を受けるための凸状第2面とを有しているエッジ保護部材102を備えている。エッジ保護部材102の凸状第2面は、板ガラス106のエッジ面104に向けられた衝撃荷重を受けて拡散させ、接着されたエッジ面104の衝撃強度を増加させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般に板ガラス成形後の工程に関する。より詳細には、本発明は板ガラスのエッジを保護する方法および装置に関する。本発明は、特に切断されたままの板ガラスエッジの強度向上、および従来の高価なエッジ仕上げプロセスおよび設備の代替に関する。本発明は、例えばLCDガラス基板のガラスエッジ品質の向上に有益となり得る。
種々の用途において、高品質の大型板ガラスが所望されている。例として、液晶ディスプレイ(LCD)、例えばプラズマディスプレイ、電界放出ディスプレイ、および有機発光ポリマーディスプレイなどのその他のフラットパネルディスプレイ、さらに光起電性パネルなどが挙げられる。フュージョンドロープロセスは、ラッピングおよび研磨など費用のかかる成形後の表面仕上げ工程を必要とせずに板ガラスを供給することができる数少ないプロセスのうちの1つである。フュージョンドロープロセスについては、特許文献1および特許文献2に記載されている。典型的には、フュージョンドロープロセスは、溶融ガラスを樋に供給する工程、および制御された手法で樋の両側から下方へと溶融ガラスを溢れ出させる工程を含む。樋の両側から流れ落ちる溶融ガラスの分岐流は、樋の底部で融合して単一の溶融ガラス流となり、延伸されて連続した板ガラスになる。この連続した板ガラスは、フュージョンドロー装置の下部で個々の板ガラス片に切り離される。このプロセスの重要な利点は、板ガラスの表面が樋の側面や他の形成設備と接触しないことであり、このため表面は汚染されないままとなる(特許文献2、第1欄, 第40〜50行目参照)。このプロセスの別の利点は、延伸された板ガラスの厚さを均一にすることができることである(特許文献1参照)。
成形後の工程は、板ガラスを切断して所望の形状およびサイズとする工程を含む。この切断は、典型的には機械的罫書きによる。切断されたままの角張った板ガラスエッジは、衝撃強度が低く容易に欠けてしまう。ガラスの性質により、板ガラスのエッジでの微小な亀裂は、板ガラスを横切って伝播し板ガラスを使い物にならない状態にする。従来、切断された板ガラスの損傷を防ぐために、切断されたままの板ガラスエッジを研削および/または研磨によって仕上げる手法が行われている。この手法は高価なことに加え、板ガラスの良質な表面を汚染する可能性があるマイクロメートルサイズのガラス粒子をしばしば生成する。良質な表面は、清浄度が高くかつ傷がないことが要求される。生成された粒子を除去洗浄するには、仕上げプロセスの最後に大規模な洗浄および乾燥工程を実施することが必要となる。一部の事例では、いくらかの粒子は清浄なガラス表面に不可逆的に付着し、板ガラスを多くの用途で使い物にならない状態とする可能性がある。
レーザ罫書きは、切断されたままのエッジの状態を機械的罫書きよりもよい状態で生成することができる。しかしながら、切断されたままの角張ったエッジは、レーザ罫書きによって生成されたものであったとしても、典型的には下流のガラス取扱工程および処理工程で板ガラスが損傷することを回避するのに必要な衝撃強度を有していない。重要な課題は、研削、研磨、および洗浄などのその後の仕上げプロセスなしで、高強度のエッジを提供することである。特許文献3(Brown他)には除去可能な研削用被膜について記載されており、切断されたままの板ガラスエッジを研削する間、生成された粒子から板ガラス表面を保護するためにこの被膜を用いることができる。研削用被膜は、研削プロセスが完了して板ガラスエッジが研磨される際に使用しない場合には、板ガラスから取り外される。エッジ仕上げプロセスには費用がかかり、また被膜技術を用いた場合であっても、ガラスの表面上に粒子が堆積しないように板ガラスを仕上げることは困難である。
米国特許第3,682,609号明細書 米国特許第3,338,696号明細書 米国特許出願公開第2005/0090189号明細書
ここで本発明のいくつかの態様について開示する。これらの態様は、互いに重複している、または重複していない可能性があることを理解されたい。このため、ある態様の一部は別の態様の範囲に含まれる可能性もあるし、逆の場合も同様である。文脈の中でそうではないことが示されていなければ、異なる態様は互いに範囲が重複していると考えられるものとする。
各態様について、いくつかの実施形態により例証する。この実施形態は、順々に、1以上の具体的実施形態を含み得る。実施形態は、互いに重複している、または重複していない可能性があることを理解されたい。このため、1つの実施形態の一部、すなわちその具体的実施形態は、別の実施形態の範囲、すなわちその具体的実施形態に含まれる可能性もあるし、含まれない可能性もあり、逆の場合も同様である。文脈の中でそうではないことが示されていなければ、異なる実施形態は互いに範囲が重複していると考えられるものとする。
第1の態様において、本発明は板ガラスアセンブリに関する。この板ガラスアセンブリは、エッジ面を有する板ガラスを含む。板ガラスアセンブリは、板ガラスのエッジ面に接着された第1面と、エッジ面に接着されていない、荷重を受けるための凸状第2面とを有している成形繊維をさらに備えている。
第1の態様の第1実施形態において、第1面およびエッジ面は本質的に平坦である。
第1の態様の第2実施形態において、エッジ面の幅に対する成形繊維の幅の比率は、0.8から1.2の範囲内である。
第1の態様の第3実施形態において、成形繊維はガラス材料で作られている。
第1の態様の第4実施形態において、板ガラスのエッジ面は、成形繊維が接着されていないとき第1衝撃強度IS1を有し、板ガラスアセンブリは第2衝撃エッジ強度IS2を有し、かつ、IS1は最大でもIS2の半分である。
第1の態様の第5実施形態では、エッジ面は切断されたままのものであり、かつそれ以上の研削および研磨は施されていない。
第1の態様の第6実施形態において、エッジ面が丸み付けおよび研削されている場合、エッジ面は第1静的接触強度SC1を有し、板ガラスアセンブリは第2静的接触強度SC2を有し、かつ、SC2≧SC1である。特定の具体的実施形態では、エッジ面は切断されたままのものであり、かつそれ以上の研削および研磨は施されていない。
第1の態様の第7実施形態において、成形繊維および板ガラスは、0〜300℃の温度範囲で略同じ熱膨張率を有している。
第1の態様の第8実施形態において、エッジ面に成形繊維を接着する接着材料は、(i)ガラスフリット材料、(ii)有機接着剤、および(iii)(i)および(ii)の組合せ、の中から選択される。
第1の態様の第9実施形態において、成形繊維は原則的に板ガラスの全エッジ面を包囲する。
第1の態様の第10実施形態において、板ガラスは成形繊維で保護された丸みのある角部を有している。
第1の態様の第11実施形態において、成形繊維はガラス繊維であり、かつガラス繊維の表面にチタンが添加されている。
第1の態様の第12実施形態において、成形繊維はイオン交換された表面を有している。
第1の態様の第13実施形態において、成形繊維は有機ポリマーを含み、特定の具体的実施形態は基本的に有機ポリマーから成り、他の具体的実施形態は有機ポリマーで構成される。
第2の態様において、本発明は、保護されるエッジ面を有している板ガラスを保護する方法に関する。この方法は、(I)エッジ面に接着される第1面と、凸状第2面とを有している成形繊維を提供する工程、(II)板ガラスのエッジ面に対向させて成形繊維の第1面を設置する工程、および(III)成形繊維の第1面を板ガラスのエッジ面に接着する工程、を含む。
第2の態様の第1実施形態では、工程(I)において、繊維の第1面は本質的に平面的である。
第2の態様の第2実施形態では、工程(I)において、成形繊維の第1面は保護用コーティングを含み、かつ工程(III)の前にこの保護用コーティングは除去される。
第2の態様の第3実施形態では、工程(I)は、(Ia)D型の断面を有するプリフォームを提供する工程、および(Ic)このD型のプリフォームを延伸して略D型の断面を有する繊維とする工程、を含む。
第2の態様の第4実施形態では、工程(Ia)において、プリフォームは無機ガラス材料で作製されている。
第2の態様の第5実施形態では、工程(I)は工程(Ic)の後に、D型の繊維にイオン交換を施す工程をさらに含む。
第2の態様の第6実施形態では、工程(I)は工程(Ia)と工程(Ic)の間に、D型の繊維プリフォームにチタン添加を施す工程をさらに含む。
本発明の他の特徴については、実施形態に関する説明と請求項から明らかになるであろう。
本発明の1以上の態様に関する1以上の実施形態は、以下の利点の1つ以上を有している。
第1に、板ガラスのエッジ面に接着された繊維は、板ガラスのエッジ面の優れた保護を実現することができる。理論上シミュレーションによると、ある板ガラスエッジ保護部材は、完全に丸く形成されたエッジと同様のエッジ強度性能を実現することが示されており、現在の研削された丸いエッジよりもはるかに高性能である。
第2に、板ガラスのエッジ面に成形繊維を用いると、他の従来のエッジ仕上げ技術と比較して費用効率が高く、また、研削や研磨などの付加的なエッジ準備プロセスを縮小あるいは排除できる可能性もある。成形繊維をガラス材料で作製する場合には、従来の繊維製造設備を使用して比較的低コストで大量生成することができる。洗浄および乾燥ステーションは、排除またはごく簡略化することができる。
第3に、エッジの研削および/または研磨が縮小および/または排除されると、研削および研磨によりガラス粒子が生成されてシート表面に付着するという問題が解決する。研削により生成されるガラス粒子は、ガラスの表面を傷つけ、表面上に積層されるフィルムに欠陥を生じさせる可能性があるため、綿密で完璧な洗浄が必要とされる。
最後に大切なことであるが、繊維によるエッジ保護は非常に容易に実施することができる。成形繊維は、接着材料を用いて板ガラスエッジに固定することができる。成形繊維の板ガラスエッジへの接着は、比較的簡単な装備で実現することができるため、高価な資本設備へのさらなる投資を必要としない。
繊維で保護することにより、板ガラスエッジに対する品質要求が緩和される。板ガラスエッジ保護部材の恩恵により、板ガラスのエッジは必ずしも完全に仕上げられたものでなくてもよい。成形繊維と板ガラスエッジの間の接着材料は、板ガラスエッジの不整な間隙を埋めて成形繊維と板ガラスエッジとの間に強力な接着の薄層を形成することができる。
本発明のさらなる特徴および利点については以下の詳細な説明の中で説明され、一部はその説明から当業者には容易に明らかであろうし、あるいは添付の図面の他、書かれた説明および関連する請求項に記述されているように本発明を実施することにより認識できるであろう。
上述の一般的説明および以下の詳細な説明は、単に本発明を例示したものであり、請求される本発明の本質および特徴を理解するための概要または構想を提供することを意図したものであることを理解されたい。
添付の図面は、本発明をさらに理解することができるように含まれているものであり、本明細書の一部に組み込まれこれを構成する。
保護された板ガラスの第1の例を示す概略図 図1の保護された板ガラスの線2−2に沿った断面図 保護された板ガラスの第2の例を示す概略図 保護繊維の第1の例の断面を示す図 保護繊維の第2の例の断面を示す図 保護繊維の第3の例の断面を示す図 保護繊維の第4の例の断面を示す図 保護繊維の第5の例の断面を示す図 保護繊維の第6の例の断面を示す図 保護繊維の第7の例の断面を保護用コーティングとともに示す図 保護繊維を板ガラスエッジ上に設置する方法の第1の例を示す図 図5Aの第1の例に従って保護繊維と板ガラスエッジの間に接着剤を設置している図 保護繊維を板ガラスエッジ上に設置する方法の第2の例を示す図 図5Cの第2の例に従って保護繊維と板ガラスエッジの間に接着剤を設置している図 保護繊維を板ガラスエッジ上に設置する方法の第3の例を示す図 保護繊維を板ガラスエッジ上に設置する方法の第4の例を示す図 応力解析用の丸みのあるエッジの板ガラスモデルを示す図 応力解析用の保護された板ガラスモデルを示す図 図7Aのモデルの応力分布を示す図 図7Bのモデルの応力分布を示す図 図7Bのモデルの角部付近の応力分布を示す図 図7Bのモデルのエポキシ層の応力分布を示す図
他に指示がなければ、本明細書および請求項で用いられる構成要素の重量パーセント、寸法、および特定の物理的特性に対する値などを表現している全ての数値は、全ての例において「約」という用語によって修飾されているものと理解されたい。また、本明細書および請求項で用いられる正確な数値は、本発明の付加的な実施形態を形成していることも理解されたい。例において開示される数値については、その正確さを確実にする取組みが行われてきた。しかしながら、任意の測定値は、その各測定技術の標準偏差から結果として生じる若干の誤差を本質的に含み得る。
本発明の説明および請求において本書で単数形が用いられている場合には、少なくとも1つであることを意味し、そうではないことが明確に示されていなければ、「唯一」に限定されるべきではない。このため、例えば「繊維」という用語は、その文脈で明らかに他に示されていなければ、このような繊維を2以上有する実施形態を含む。
本発明は、例えばフュージョンダウンドロー、スロットドロー、フロートプロセスなどの種々の成形技術により生成される板ガラスに適用することができる。
板ガラスの切断されたままのエッジは、例えば、亀裂、鋭利な角部、断面積変化など、板ガラスエッジに沿った応力集中部分としての機能を果たす幾何学的不連続部分を含んでいる可能性がある。すなわち、板ガラスのエッジに加えられた力は、こういった不連続部分に集中し、この不連続部分での応力を局所的に増加させることがある。任意のこの幾何学的不連続部分での応力がガラスの理論上の結合強度を超えると、板ガラスは損傷する可能性がある。起こりうる損傷の一例は、板ガラスを横切る亀裂の伝播である。さらに、従来の機械的罫書きまたはレーザ罫書きのいずれかによる、典型的には角張っている切断されたままのエッジは、衝撃強度が低い。エッジの衝撃により誘発される損傷は、取扱中にシートを破損するもう一つの主原因である。板ガラスに生じる可能性がある損傷を防ぐために、板ガラスエッジにエッジ保護部材を取り付ける。エッジ保護部材は、板ガラスに向けられる任意の力をさえぎり、幾何学的不連続部分の面積と比べて大きい面積上にこの力を分配する。結果として、幾何学的不連続部分に与えられる力およびその結果生じる応力は減少する。さらに、設計されたエッジ保護繊維は、丸い(凸状)形状のため著しく高い衝撃強度を提供し、また表面傷を最小限にすることができる。
保護されるガラスおよび保護された板ガラスアセンブリの衝撃強度を測定する場合には、(量と向き両方について)所定の衝撃モーメントをエッジ面に加える。試験対象物が破損せずに衝撃に耐えて残存する割合を衝撃強度の指標ISとして用いる。保護繊維を接着する前の板ガラスは衝撃強度IS1を有し、繊維と板ガラスを接着した板ガラスアセンブリは衝撃強度IS2を有する。本発明の特定の実施形態によると、IS2≧2・IS1である。このため、IS2≧2・IS1の場合、保護されていない板ガラスが残存する割合をxとすると、同じ衝撃モーメントを受けたときに保護された板ガラスが残存する割合は少なくとも2xである。その他の特定の実施形態では、IS2≧2.5・IS1、またはIS2≧3.0・IS1、あるいはIS2≧4・IS1である。
板ガラスまたは保護された板ガラスアセンブリの静的接触強度を測定するために、典型的には4点曲げ試験が用いられる。研削および丸み付けされているが保護繊維を接着していない板ガラスは、静的接触強度SC1を有している。エッジ面に保護繊維が接着されている保護された板ガラスアセンブリは、静的接触強度SC2を有している。本発明の実施形態において、保護された板ガラスアセンブリに含まれる板ガラスの保護されているエッジ面が切断されたままである(すなわち、それ以上の研削および丸み付けがなされていない)場合でさえ、SC2≧SC1である。このため、接着された保護繊維は、少なくともエッジの研削および丸み付けと同程度の静的接触強度増進を実現する。
本発明の特定の実施形態について、添付の図面を参照することにより詳細に説明する。図面における参照符号の意味は以下の通りである。
100:板ガラスアセンブリ、102:エッジ保護部材、成形繊維、103:板ガラスの上表面、104:板ガラスエッジ面、105:板ガラスの底表面、106:板ガラス、108:保護繊維の接着面、110:保護繊維の凸状面、112:繊維断面の角部、114:繊維断面の角部、116:接着材料、120:保護用コーティング、122、124:機械的剥離具、127:バネ、128:ノズル、130:紫外線光源、132:位置合わせ固定具、134:V溝、136:チャンネル、138:壁、140:加熱素子、150:丸み付けされたエッジの板ガラスモデル、152:保護された板ガラスモデル
図1は、エッジ面104の接触強度および衝撃強度の両方を向上させるために、板ガラス106のエッジ面104に複数のエッジ保護部材102を接着して有する板ガラスアセンブリ100を示す。図2は、板ガラス106のエッジ面104を示している。このエッジ面104は板ガラス106の上表面103および底表面105に垂直な板ガラス106の側面であり、板ガラス106の厚さTと等しい幅を有している。エッジ面104は切断されたままの面、すなわち、板ガラス106切断後に仕上げが施されていない面でもよく、典型的には平坦で角張っている。代替として、エッジ面104は仕上げプロセスが施されたものでもよい。しかしながら、エッジ保護部材102を用いると、衝撃強度を向上させながらエッジ面104の仕上げを省略することができる。図1に示す例では、4つのエッジ保護部材102が板ガラス106の4つのエッジ面104に接着されている。各エッジ保護部材102は、接着されたエッジ面104の衝撃強度を増加させる(切断されたままのエッジ面104の衝撃強度をベンチマークとして用いた場合)。追加の、あるいはこれよりも少ないエッジ保護部材102を板ガラス106のエッジ面104を保護するために用いてもよい。図3は、単一のエッジ保護部材102を板ガラス106のエッジ104に接着して板ガラス106のエッジ面104の衝撃強度を増加させる例を示している。図3に示した例では、エッジ面104は連続した表面であるため、単一のエッジ保護部材102を使用することができる。エッジ保護部材102は、図1に示したような長方形、あるいは図3に示したような丸み付けされた角部を有する長方形の板ガラスへの使用に限定されるものではない。各エッジ保護部材102は、線形形状、湾曲形状、または線形および湾曲形状を組み合わせた形状のエッジ面に接着するのに十分な柔軟性を有するように作製することができる。
図1に戻って参照すると、必ずしも板ガラス106の全てのエッジ面104にエッジ保護部材102を接着しなくてもよい。例えば、板ガラス106の選択した数のエッジ面104にエッジ保護部材102を接着することが可能であり、残りのエッジ面104は仕上げ工程を施しても切断されたままとしてもよい。しかしながら、本発明の利益を十分に得るためには、板ガラス106の全てのエッジ面104を1以上のエッジ保護部材102で保護した方がよい。LCDパネル製造時のガラス表面への薄膜の積層やそれ以上の取扱工程など、板ガラス106に追加的な製造工程が施されている間、エッジ保護部材102を板ガラス106のエッジ面104に接着したままとすることができる。エッジの保護が不要になったときには、エッジ保護部材102を任意の適切な方法を用いて板ガラス106から除去してもよい。例えば、板ガラス106のエッジ面104にごく近い部分を切り取ってエッジ保護部材102を切除することもできる。また、エッジ保護部材102と板ガラス106との間の接着材料を除去してもよい。但し、板ガラス106を損傷しないように留意しなければならない。代替として、エッジ保護部材102がガラス製品の最終的な外観を乱すことがないと考えられる場合には、不要になってもエッジ保護部材102をそのまま残してもよい。
各エッジ保護部材102は、成形された繊維である。この成形繊維は、限定されるものではないが、従来のコアを有する繊維を含む。しかしながら、特定の実施形態ではコアのない固体繊維を用いることが望ましい。図2により明瞭に示されているが、成形繊維102は、板ガラス106のエッジ面104に接着する接着面108と、板ガラス106のエッジ面104に向けられた衝撃荷重を受けて拡散させる荷重面110とを有する。接着位置において、接着面108は板ガラス106のエッジ面104に沿って位置し、荷重面110は接着面108および板ガラス106のエッジ面104から外側に離れていく方向に延びている。この構成において、荷重面110は板ガラス106のエッジ面104に向けられる任意の衝撃荷重をさえぎる。接着面108の形状は、成形繊維102が取り付けられる予定である板ガラス106のエッジ面104の形状と適合するように選択してもよい。典型的には、エッジ面104が典型的には平坦であろうことから、接着面108は平坦面となるであろう。接着面108は滑らかでもよいし、ざらつきのあるものでもよい。荷重面110は凸状面と表現することができる。「凸状面」という用語は、接着面108から外側に離れていく方向に延びている任意の面を表現するために用いられる。図4A〜4Fを参照して以下に示すように、「凸状面」は丸いものでも丸くないものでもよい(「丸い」とは、凸状面が、球面、楕円面、放物面、または他の同様な形状の面の一部であるという意味で用いられる)。接着面108の場合と同様に、荷重面110は滑らかでもよいし、ざらつきのあるものでもよい。成形繊維102の断面形状については、略「D」形状、またはより概略的には非対称であるとさらに表現することができる。典型的には、成形繊維102の断面形状は、荷重面110の表面積が接着面108の表面積よりも大きくなるような形状である。
上述の説明に適合する成形繊維102の断面形状の例について、これらに限定されるものではないが、図4A〜4Fに示す。図4A〜4Fに示すように、荷重面すなわち凸状面110は、図4Fのように単一面で作られたものでもよく、あるいは図4A〜4Eのように面を結合して組み合わせたものでもよい。面の組合せは、結合することにより上記で画定したような凸状面を形成する、平面的なおよび/または湾曲した面を含んでもよい。荷重面すなわち凸状面110が面を結合した組合せ(図4A〜4E)を含む場合、隣接する面の間の角部112は、荷重面すなわち凸状面110に応力集中部分が生じないように丸み付けられている。荷重面すなわち凸状面110と接着面108との間の角部114は、丸み付けされていてもよいし(図4Eおよび4F)角のあるものでもよい(図4A〜4D)。
成形繊維102の高さおよび幅の選択に対する考察について、図4Aを参照して説明する。図4Aには、成形繊維102の高さHおよび幅Wが示されている。幅Wは接着面108に沿って測定され、高さHは接着面108の垂直方向で測定される。幅WはW=f×Tで与えられ、ここでfは0.8から1.2の範囲の係数であり、T(図2)は板ガラス(例えば、図2の106)の厚さでありエッジ面(例えば、図2の104)の幅でもある。高さHは、0.3×Wより大きく、3×Wより小さい。いくつかの例において、成形繊維102は比較的柔軟であるため、巻き枠に巻回することができる。この柔軟性は、成形繊維102の高さHを極小さくすることで得られる。いくつかの例では、巻回可能な成形繊維の高さHは500マイクロメートルよりも小さい。その他のいくつかの例では、巻回可能な成形繊維の高さHは400マイクロメートルよりも小さい。また、いくつかの例では、巻回可能な成形繊維の高さHは300マイクロメートルよりも小さい。一般的に言えば、高さHが小さくなると、成形繊維102はより柔軟になるであろう。しかしながら、成形繊維102の柔軟性は、成形繊維102の強度に対するバランスが保たれていなければならない。成形繊維102が巻回可能であることにより、成形繊維102の板ガラス(図2の106)のエッジへの接着作業が容易になり、また保管スペースを削減することができる。
図2を参照し、成形繊維102は、例えば熱膨張率や高温強度などの力学特性が板ガラス106と類似している材料または類似するように設計された材料で作製したものでもよい。成形繊維102は、有機または無機材料で作製することができる。いくつかの例において、成形繊維102の材料は、ガラス、高強度ポリマー、プラスチック、金属、および混合物の中から選択してもよい。いくつかの例では、成形繊維102と板ガラス106は、0〜300℃の温度範囲で略同じ熱膨張率(CTE)を有している。「略同じCTE」とは、成形繊維102と板ガラス106との材料間のCTEの差が、0〜300℃の温度範囲において、板ガラスの20%よりも小さいことを意味する。特定の実施形態では、成形繊維102と板ガラス106との材料間のCTEの差は、0〜300℃の温度範囲において板ガラスのCTEの10%よりも小さい。特定の実施形態では、成形繊維102と板ガラス106との材料間のCTEの差は、0〜300℃の温度範囲において板ガラスのCTEの5%よりも小さい。他の特定の実施形態では、成形繊維102と板ガラスとの材料間のCTEの差は、0〜300℃の温度範囲において板ガラスのCTEの2%よりも小さい。各成形繊維102は、板ガラス106のエッジ面104に接着材料116で固定される。成形繊維102と板ガラス106との間に強力な接着を形成するために、さまざまな種類の接着材料を用いてもよく、用いられる接着材料の種類は、典型的には成形繊維102および板ガラス106の材料に依存するであろう。いくつかの例においては、速固性の接着材料が有益である。いくつかの例では、例えば400℃までの高温耐久性がある接着材料が有益である。いくつかの例では、硬化前は低粘度である接着材料が有益であり、例えばその粘度は1000センチポアズよりも低い。いくつかの例では、その低粘度は500センチポアズよりも低い。いくつかの例では、その低粘度は10センチポアズよりも低い。いくつかの例では、その低粘度は5センチポアズよりも低い。接着材料116は、ガラスフリット材料、有機接着剤、またはガラスフリット材料と有機接着剤の組合せの中から選択してもよい。いくつかの例において、接着材料116は、その後の板ガラス106の処理条件に耐えることができる。適切な接着材料の例として、溶剤を加えなくても透明な紫外線(UV)硬化性エポキシが挙げられる。紫外線光に露出すると、UV硬化性エポキシジェルはすぐに硬化して強力な弾性接着を与える。高温接着材料の市販例としては、650℃で機能する、Resbond(商標)940速固性接着剤およびDurabond(商標)金属複合材料が挙げられる。これらのエポキシ接着材料は、室温または高温で硬化させることができる。硬化時間を短縮するため、接着材料を加熱して、例えばその温度を80℃から200℃の範囲としてもよい。加熱は、例えば接着材料の吸収域の動作波長を有する高出力レーザビームなど、任意の適切な熱源を用いて行うことができる。接着材料を加熱すると、接着材料の粘度を減少させることにもなる。接着材料が低粘度の場合には、成形繊維102と板ガラス106のエッジ面104との間の接着材料116を薄層とすることができるであろう。成形繊維102がガラス材料で作られている場合、接着材料116にガラスフリットの薄層を用いることもできる。ガラスフリットは、性能を低下させずに数百度までの高温で機能するように設計することができる。いくつかの例において、ガラスフリットは、鉄、銅、バナジウム、およびネオジムを含む群から選択される1以上の吸収性イオンを含む。ガラスフリットにはさらに、例えばフリットの熱膨張率を低下させて板ガラス106および成形繊維102の熱膨張率と適合または略適合させる、反転充填剤(inversion filler)や添加充填剤(additive filler)などの充填剤を添加してもよい。いくつかの例示的なフリット組成物については、米国特許第6,998,776号明細書(Aitken他、2006)および第7,407,423号明細書(Aitken他、2008)で説明されている。
エッジ保護部材102として使用するために色々な長さに切断することができる成形繊維は、さまざまなプロセスで作製することができる。一つの例において、成形繊維は繊維延伸プロセスによって製造されたガラス繊維である。このプロセスでは、ガラスのプリフォームまたはロッドを研削して、成形繊維として上述したような形状の成形プリフォームとする。成形プリフォームが有し得る断面の具体例は図4A〜4Fに示されている。この成形プリフォームは、その後従来の繊維延伸プロセスを用いて繊維に延伸される。延伸の間、表面張力が最小になるように温度および延伸速度が制御されるため、繊維形状は最初の成形プリフォームの形状と同じあるいは類似したものとなる。機械的疲労の他、環境汚染から保護するために、成形繊維を保護用コーティングの薄層で被覆してもよい。図示のため、図4Gに保護用コーティング120を備えた図4Fの成形繊維を示す。コーティング層の厚さは20〜100マイクロメートルの範囲内としてもよい。コーティング材料は、ポリマー、シリコーン、および紫外線照明下で急速に硬化し得るその他の材料から選択してもよい。このコーティングとしては、機械的剥離具または化学溶剤によって容易に除去可能なものが選択される。
成形繊維は、押出成形法によって作製することもできる。成形繊維を押し出すために用いられる機械は、射出成形機に類似したものでもよい。原材料を熔解し、その後金型を通して長い繊維を形成する。金型の形状により繊維の形状が決定される。繊維が金型から押し出されると、急速に冷却されて固体形状となる。長い繊維は保管のため巻き枠に巻回してもよく、あるいは小片に切断して一緒に積み重ねてもよい。上述のプロセスとは異なり、押出しプロセスでは最初に成形プリフォームを作製する必要はなく、このため繊維製造コストが削減される。この方法によって形成された繊維もまた、上述の(かつ図4Gに示した)保護用コーティングの薄層で被覆してもよい。
成形繊維はるつぼ法によって作製することもできる。るつぼ法では、底にノズルを有している加熱可能なるつぼに原材料が装填される。原材料は高温で溶融されて液状になりノズルを通って流れ、急速に冷却されてノズルを出るときに繊維が形成される。ノズルの断面形状により繊維の形状が決定される。この方法によって形成された繊維もまた、上述の(図4Gに示した)保護用コーティングの薄層で被覆してもよい。
種々の強化技術により、上述のように作製された成形繊維の強度を増進させることができる。例えば、優れた耐疲労性を実現するために、成形繊維の表面にチタニア添加シリカガラスの薄層を積層してもよい(あるいは成形繊維にチタンを添加してもよい)。例えば、米国特許第6,487,879号明細書(Blackwell他、2002)では、支持材としての機能を果たすために表面にチタニア添加シリカガラスを積層する方法について説明している。成形繊維を形成する繊維延伸方法では、プリフォームまたは延伸された繊維にチタンを添加してもよい。
成形されたガラス繊維をイオン交換によって化学的に強化することもできる。例えば、米国特許第5,674,790号明細書(Araujo、1997)では、イオン交換による化学強化について説明している。典型的には、ガラス繊維構造内に、Kなどの大きいアルカリ金属イオンと交換し得るLiおよびNaなどの小さいアルカリ金属イオンが存在していると、ガラス繊維組成物はイオン交換による化学強化に適している状態となる。イオン交換プロセスは、典型的にはガラスの遷移温度を超えない昇温範囲で起こる。ガラス繊維を、アルカリ金属塩を含む溶融層の中に浸すが、このアルカリ金属はガラスに含まれるアルカリ金属イオンよりも大きいイオン半径を有している。ガラスの中のより小さいアルカリ金属イオンは、より大きいアルカリ金属イオンと交換される。例えば、Naを含んでいる板ガラスを溶融硝酸カリウム(KNO3)の層に浸してもよい。溶融層内に存在している、より大きいKはガラス内のより小さいNaと置換される。以前はNaに占められていた位置に大きいカリウムイオンが存在するため、ガラスの表面またはその付近では圧縮応力が生成される。ガラス繊維はイオン交換に続いて冷却される。ガラス内でのイオン交換の深さは、ガラス繊維組成物によって制御される。強化技術が適切に実行されると、傷のつき難い繊維または繊維表面を形成することができる。
成形繊維の強度を増進する別の手法として、繊維を上述したような保護材料でコーティングするものが挙げられる。この保護材料は、繊維が運搬または巻回される間、繊維を保護する。一旦繊維が板ガラスのエッジに取り付けられるとコーティングは使命を終え、繊維から除去してもよい。このため、このコーティングは、機械的器具を用いるものや燃焼などの従来の機械的方法で、あるいは化学溶剤内で溶解することによって、繊維から除去できるものでもよい。コーティングの除去は、板ガラスエッジに繊維を接着させる間に行ってもよいし、その前に行ってもよい。
図5Aは、板ガラス106のエッジ面104に上から成形繊維102を設置する方法を示している。成形繊維102は巻き枠(図示なし)から引き出してもよい。この例では、成形繊維102は保護コーティング120の層を有している。保護コーティング120は、成形繊維102が板ガラス106のエッジ面104に設置されるときに除去してもよい。繊維表面を傷つけずに柔らかいコーティングを除去する、機械的コーティング剥離具122、124を用いることもできる。図5Bでは、接着材料116が板ガラスエッジ面104上にノズル128を通して設置されている。このノズルは、板ガラス106の厚さよりもわずかに小さい開口を有し、かつ板ガラス106のエッジ面104に沿って移動する。成形繊維102の上方の機械的コーティング剥離具122は、位置保持具としての機能を果たし、成形繊維102と板ガラスのエッジ面104とを位置合わせして保持し、かつ成形繊維102が板ガラス106のエッジ面104と十分に接触するように成形繊維102に力を加える。図5Cおよび5Dに示すように、板ガラス106のエッジ面104に下から成形繊維を設置するために同様の手順を使用してもよい。図5Cおよび5Dの方法では、板ガラス106のエッジ面104に替えて繊維102上に接着材料116を設置する。接着材料116を備えた繊維102を、その後板ガラス106のエッジ面104と接触させる。
成形繊維102、接着材料116、およびエッジ面104が適切に位置付けられると、成形繊維102と板ガラス106のエッジ面104との間に確実に強力な接着を形成するように追加のプロセスを実行してもよい。例えば、接着材料116がUV硬化性エポキシである場合には、紫外線光源130(図5Bおよび5D)を用いて接着材料を硬化させてもよい。代替として、接着材料116が熱活性型の接着材料である場合には、紫外線光源130を適切な熱源に置換し、必要な熱を加えて接着材料を活性化させてもよい。接着材料がガラスフリットである場合には、フリットを例えばレーザや赤外線ランプなどの照射源によって溶解し、この手法においてはフリットにより板ガラス106のエッジ面104と成形繊維102との間に強力な密閉層が形成される。これらの付加的な接着プロセスは、成形繊維102および接着材料116の部分が板ガラス106のエッジ面104上に位置付けられたときに行ってもよい。板ガラス106のエッジ面104への成形繊維102の接着が連続したプロセスとなるように、ノズル128、機械的剥離具(図5Aの122、124)、および紫外線光源130(または、事例により熱源または照射源)を台(図示なし)上に取り付け、板ガラス106のエッジ面104に沿って移動させてもよい。
図6Aは、成形繊維102を板ガラス106のエッジ面104に取り付ける別の方法を示している。この事例において成形繊維102は、板ガラス106のエッジ面104に成形繊維102を接着する前に除去する必要がある保護用コーティングを備えていない。この方法では、V溝134とV溝134上方のチャンネル136とを備えた位置合わせ固定具132が提供される。成形繊維102は、平坦な面108を上にしてV溝134内に設置され、接着材料116が成形繊維102の接着面108に塗布される。その後、板ガラス106がチャンネル136内に装填され、板ガラス106のエッジ面104は成形繊維102の接着面108と接触する。チャンネル136内のバネ部材127により板ガラス106はチャンネル136内の中心に寄せられ、板ガラス106は成形繊維102と位置合わせされる。一旦板ガラス106のエッジ面104が成形繊維102の接着面108と接着材料116を通して接触すると、エッジ面104と成形繊維との間に強力な接着を形成するように、上述したような接着材料116の性質に応じて追加のプロセスが実行される。例えば、接着材料116がUV硬化性エポキシまたは接着材料である場合には、紫外線光源130からの紫外線光を接着材料116の硬化に使用できるように、位置合わせ固定具132の壁の少なくとも1つ、例えば壁138を、紫外線光に対して透過なものとすることもできる。代替として、図6Bに示すように、接着材料116が熱硬化性の接着材料である場合には、位置合わせ固定具132が1以上の加熱素子140を含み、成形繊維102または板ガラス106を加熱して接着材料116を短時間で硬化させることもできる。接着材料116がガラスフリットである場合には、適切な方法を用いて接着材料116を照射に露光することができる。
図6Bのように、板ガラス106を成形繊維102と位置合わせ固定具132内で接触させる前に、接着材料116を板ガラス106のエッジ面104に塗布してもよい。接着材料116は、比較的迅速な技術を用いて塗布することができる。例えば、板ガラス106の長さよりも長い容器(図示なし)に接着材料を充填して平らにし、その後、板ガラス106のエッジ面104が容器内の接着材料に触れたときにエッジ面104全体が接着材料の均一層で湿るように、板ガラス106を容器内の接着材料の表面と位置合わせすることもできる。代替として、接着材料を板ガラス106のエッジ面104にスタンピング技術を用いて塗布してもよい。この技術は、例えばスポンジなどの多孔質材料(図示なし)に接着材料を染み込ませ、板ガラス106のエッジ面104をこの多孔質材料に接触させる工程を含む。多孔質材料が圧搾または加圧されると、接着材料は気泡から流れ出し、多孔質材料が表面を離れた後も板ガラス106のエッジ面104に残ることになる。接着材料が塗布された板ガラス106はその後位置合わせ固定具132内に装填され、成形繊維102と接触する。任意の追加のプロセスを用いて上記で説明したように接着材料を硬化させることができる。
成形繊維が板ガラスエッジに接着剤で接着されているときに板ガラスを損傷から保護する成形繊維の有効性を評価するため、有限要素解析(FEA)を利用した。
実施例1
図7Aおよび7Bは、FEAにおいて用いられるモデルを示している。図7Aに示したモデルは、丸み付けされたエッジを備えた板ガラス150である。丸み付けされたエッジは応力減少の観点において最高の性能を実現するため、このモデルはベンチマークとしての機能を果たす。図7Bに示したモデルは、板ガラスエッジにエポキシで接着された保護ガラス繊維を備えた、上述のように保護された板ガラス152である。図7Aおよび7Bに示すように、FEAでは半対称(half-symmetry)が使用された。平面歪み状態が仮定された。接触界面が両モデルに対して画定された。0.001mmの荷重変位を各接触界面のターゲット面上に加え、各板ガラスのエッジを圧迫した。
FEAによると、最大第1主応力は、丸み付けされたエッジの板ガラスでは99.7MPa(図8A)であり、成形繊維で保護された板ガラスでは96.1MPa(図8B)であることが分かった。最大第1主応力における差は5%よりも小さく、エッジ保護の観点からは本質的に同等である。成形繊維で保護された板ガラスでは、シートの角部付近での最大第1主応力はわずか4.33MPaであった(図9A)。成形繊維を用いると、角部での最大応力は20倍を超えて減少する。図9Bは、板ガラスと成形繊維との間のエポキシの薄層に亘る応力分布を示したものであり、ここでの最大第1主応力は7.63MPaと、繊維表面上よりも著しく低かった。(保護された板ガラスに対して上記で報告された最大第1主応力96.1MPaは、繊維表面上で生じたものである。)この結果、板ガラスに成形繊維を取り付けることにより、エッジに生じる亀裂や損傷が著しく減少し、このため板ガラスに対して優れた保護を実現することができることは明らかである。
本発明の範囲および精神から逸脱することなく、本発明に対する種々の改変および変形を作製できることは当業者には明らかであろう。このため、本発明は、添付の請求項およびその同等物の範囲内で提供される本発明の改変および変形を含むと意図されている。
100 板ガラスアセンブリ
102 エッジ保護部材
104 エッジ面
106 板ガラス
108 接着面
110 凸状面
116 接着材料
120 保護用コーティング
122、124 機械的剥離具

Claims (9)

  1. 板ガラスアセンブリであって、
    エッジ面を有する板ガラス、
    前記板ガラスの前記エッジ面に接着された第1面と、前記エッジ面に接着されていない、荷重を受けるための凸状第2面とを有している成形繊維、
    を備えていることを特徴とする板ガラスアセンブリ。
  2. 前記エッジ面の幅に対する前記成形繊維の幅の比率が0.8から1.2の範囲内であることを特徴とする請求項1記載の板ガラスアセンブリ。
  3. 前記板ガラスの前記エッジ面が、成形繊維が接着されていないとき第1衝撃強度IS1を有し、
    前記板ガラスアセンブリが第2衝撃エッジ強度IS2を有し、かつ、
    IS1が最大でもIS2の半分であることを特徴とする請求項1または2記載の板ガラスアセンブリ。
  4. 前記エッジ面が切断されたままのものであり、かつさらなる研削および研磨が施されていないことを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載の板ガラスアセンブリ。
  5. 前記エッジ面が丸み付けおよび研削されている場合、該エッジ面が第1静的接触強度SC1を有し、
    前記板ガラスアセンブリが第2静的接触強度SC2を有し、かつ、
    SC2≧SC1であることを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の板ガラスアセンブリ。
  6. 前記エッジ面に前記成形繊維を接着する接着材料が、(i)ガラスフリット材料、(ii)有機接着剤、および(iii)(i)および(ii)の組合せ、の中から選択されることを特徴とする請求項1から5いずれか1項記載の板ガラスアセンブリ。
  7. 前記成形繊維が、イオン交換されたおよび/またはチタンが添加された表面を有していることを特徴とする請求項1から6いずれか1項記載の板ガラスアセンブリ。
  8. 保護されるエッジ面を有する板ガラスを保護する方法であって、
    (I)前記エッジ面に接着される第1面と、凸状の第2面とを有している成形繊維を提供する工程、
    (II)前記板ガラスの前記エッジ面に対向させて前記成形繊維の前記第1面を設置する工程、および
    (III)前記成形繊維の前記第1面を前記板ガラスの前記エッジ面に接着する工程、
    を含むことを特徴とする方法。
  9. 工程(I)が、工程(Ic)の後に、
    (Id)D型成形繊維にイオン交換されたおよび/またはチタンが添加された表面を施す工程、
    をさらに含むことを特徴とする請求項8記載の方法。
JP2010044077A 2009-02-27 2010-03-01 保護されたエッジを備えた板ガラス、エッジ保護部材およびこれを用いる板ガラスを製造する方法 Pending JP2010215500A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/394,191 US7998558B2 (en) 2009-02-27 2009-02-27 Glass sheet with protected edge, edge protector and method for making glass sheet using same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010215500A true JP2010215500A (ja) 2010-09-30

Family

ID=42667263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010044077A Pending JP2010215500A (ja) 2009-02-27 2010-03-01 保護されたエッジを備えた板ガラス、エッジ保護部材およびこれを用いる板ガラスを製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7998558B2 (ja)
JP (1) JP2010215500A (ja)
KR (1) KR20100098342A (ja)
CN (2) CN201761114U (ja)
TW (1) TW201041815A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016027382A (ja) * 2014-06-30 2016-02-18 大日本印刷株式会社 カバーガラス、カバーガラス付き表示装置およびカバーガラスの製造方法
JP2016160122A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 大日本印刷株式会社 カバーガラスおよび補強部

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7998558B2 (en) * 2009-02-27 2011-08-16 Corning Incorporated Glass sheet with protected edge, edge protector and method for making glass sheet using same
JP2012527399A (ja) * 2009-05-21 2012-11-08 コーニング インコーポレイテッド 機械的耐久性エッジを有する薄型基材
TW201228824A (en) * 2011-01-06 2012-07-16 Corning Inc Fully integrated touch articles with polymer edge protection
US9186844B2 (en) 2011-08-31 2015-11-17 Corning Incorporated Method for forming an edge protection element on a glass article
US8936838B2 (en) 2012-01-16 2015-01-20 Corning Incorporated Method for coating polymers on glass edges
US9187364B2 (en) 2013-02-28 2015-11-17 Corning Incorporated Method of glass edge coating
TWM504700U (zh) * 2014-10-20 2015-07-11 G Tech Optoelectronics Corp 用於可攜式電子裝置的非平面鋼化玻璃保護貼
EP3209621B1 (en) * 2014-10-22 2020-02-12 Corning Incorporated Methods and apparatus for improving reliability of cover substrate against impact fractures
CN104699300B (zh) * 2015-03-05 2018-07-06 业成光电(深圳)有限公司 基板结构
US9575507B1 (en) * 2015-09-02 2017-02-21 Apple Inc. Crack mitigation in an optically transparent exterior of a portable electronic device
TWI794150B (zh) 2015-12-18 2023-03-01 德商何瑞斯廓格拉斯公司 自二氧化矽顆粒製備石英玻璃體
WO2017103123A2 (de) 2015-12-18 2017-06-22 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Herstellung von quarzglaskörpern mit taupunktkontrolle im schmelzofen
JP6881776B2 (ja) 2015-12-18 2021-06-02 ヘレウス クワルツグラス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 不透明石英ガラス体の調製
US11053152B2 (en) 2015-12-18 2021-07-06 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Spray granulation of silicon dioxide in the preparation of quartz glass
US10730780B2 (en) 2015-12-18 2020-08-04 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of a quartz glass body in a multi-chamber oven
US11339076B2 (en) 2015-12-18 2022-05-24 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of carbon-doped silicon dioxide granulate as an intermediate in the preparation of quartz glass
WO2017103115A2 (de) 2015-12-18 2017-06-22 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Herstellung eines quarzglaskörpers in einem schmelztiegel aus refraktärmetall
KR20180095619A (ko) 2015-12-18 2018-08-27 헤래우스 크바르츠글라스 게엠베하 & 컴파니 케이지 실리카 유리 제조 동안 규소 함량의 증가
WO2019064372A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 シャープ株式会社 基板の封止構造体、及び表示装置とその製造方法
CN109093451B (zh) * 2018-08-22 2020-05-22 Oppo(重庆)智能科技有限公司 提升玻璃基板强度的系统以及方法、玻璃盖板和电子设备
KR20220024574A (ko) * 2019-06-20 2022-03-03 코닝 인코포레이티드 유리 리본 제조 방법 및 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08500553A (ja) * 1993-06-22 1996-01-23 サン−ゴバン ビトラージュ アンテルナショナル 改良された特性を有する窓ガラス
JPH09286638A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Takematsu Kogyo Kk エッジプロテクターを有するガラス板およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3338696A (en) 1964-05-06 1967-08-29 Corning Glass Works Sheet forming apparatus
BE757057A (fr) 1969-10-06 1971-04-05 Corning Glass Works Procede et appareil de controle d'epaisseur d'une feuille de verre nouvellement etiree
IT980907B (it) * 1972-05-17 1974-10-10 Glaverbel Procedimento e dispositivo per proteggere i bordi di un pannel lo e pannello ottenuto
JPS58135158A (ja) * 1982-01-30 1983-08-11 Matsushita Electric Works Ltd コ−ナ−部を有するガラス材
US4443508A (en) * 1982-09-30 1984-04-17 Norfab, Inc. Edge protector
DE3618278A1 (de) * 1986-05-30 1987-12-03 Ver Glaswerke Gmbh Glasscheibe mit im randbereich aufgesteckter profilleiste
US5021279A (en) * 1989-06-26 1991-06-04 Gary Whitener Edge protector with enhanced gripping member
US5674790A (en) 1995-12-15 1997-10-07 Corning Incorporated Strengthening glass by ion exchange
US6487879B1 (en) 1997-03-07 2002-12-03 Corning Incorporated Method of making titania-doped fused silica
CA2211984C (en) * 1997-09-12 2002-11-05 Marc-Andre Mathieu Cementitious panel with reinforced edges
US6998776B2 (en) 2003-04-16 2006-02-14 Corning Incorporated Glass package that is hermetically sealed with a frit and method of fabrication
US7125319B2 (en) 2003-10-27 2006-10-24 Corning Incorporated Apparatus and method for grinding and/or polishing an edge of a glass sheet
US7998558B2 (en) * 2009-02-27 2011-08-16 Corning Incorporated Glass sheet with protected edge, edge protector and method for making glass sheet using same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08500553A (ja) * 1993-06-22 1996-01-23 サン−ゴバン ビトラージュ アンテルナショナル 改良された特性を有する窓ガラス
JPH09286638A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Takematsu Kogyo Kk エッジプロテクターを有するガラス板およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016027382A (ja) * 2014-06-30 2016-02-18 大日本印刷株式会社 カバーガラス、カバーガラス付き表示装置およびカバーガラスの製造方法
JP2016160122A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 大日本印刷株式会社 カバーガラスおよび補強部

Also Published As

Publication number Publication date
US7998558B2 (en) 2011-08-16
US20100221501A1 (en) 2010-09-02
CN101935153A (zh) 2011-01-05
CN201761114U (zh) 2011-03-16
TW201041815A (en) 2010-12-01
KR20100098342A (ko) 2010-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010215500A (ja) 保護されたエッジを備えた板ガラス、エッジ保護部材およびこれを用いる板ガラスを製造する方法
KR102385315B1 (ko) 유리 제품 및 이의 형성 방법
JP6957456B2 (ja) 決定された応力プロファイルを有する積層ガラス物品及びその形成方法
JP5949894B2 (ja) ガラス積層体及びその製造方法、並びに表示パネルの製造方法及びその製造方法により得られる表示パネル
KR20130135842A (ko) 유리 제품의 엣지를 강화하는 방법
KR20180063940A (ko) 저곡률로 굽힘이 가능한 플렉시블 글라스 물품 및 그 제조 방법
US20110045239A1 (en) Glass film laminate
US11389919B2 (en) Methods for strengthening edges of laminated glass articles and laminated glass articles formed therefrom
CN103221351A (zh) 退火玻璃以改变化学强化性能
CN109368999A (zh) 一种超薄玻璃加工工艺
KR20170103855A (ko) 유리-운반체 조립체 및 가요성 유리 시트를 프로세스하기 위한 방법
KR20160106725A (ko) 유리 기판의 에지를 강화하는 방법
TW202428431A (zh) 玻璃薄膜-樹脂複合物
CN109823005A (zh) 一种固态光学胶全贴合方法
US10246374B2 (en) Method for manufacturing glass film laminate, glass film laminate, and method for manufacturing electronic device
JP6110863B2 (ja) 縁部が特殊に形成されたガラスフィルム
CN112424136A (zh) 用于微电子制造的载体
US10814603B2 (en) Methods for processing a first substrate bonded to a second substrate
KR101279448B1 (ko) 박판유리의 가공방법
JP2019164360A (ja) 光ファイバ及びその製造方法
JP2020517795A (ja) 透明複合フィルム及びそれを含むフレキシブルディスプレイ素子
WO2014196500A1 (ja) ガラステープ、ガラステープ製造方法、及び製品製造方法
TW202122266A (zh) 積層體以及積層體的製造方法
CN110683861A (zh) 一种纤维增强的电子设备背板及其制备方法
KR102508911B1 (ko) 초박 유리 처리장치 및 초박 유리 처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140708