JP2010215464A - 水素化物複合体及び水素ガスの製造方法 - Google Patents

水素化物複合体及び水素ガスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010215464A
JP2010215464A JP2009065490A JP2009065490A JP2010215464A JP 2010215464 A JP2010215464 A JP 2010215464A JP 2009065490 A JP2009065490 A JP 2009065490A JP 2009065490 A JP2009065490 A JP 2009065490A JP 2010215464 A JP2010215464 A JP 2010215464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nah
hydrogen
ammonia
mass
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009065490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4807639B2 (ja
Inventor
Mitsuru Matsumoto
満 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2009065490A priority Critical patent/JP4807639B2/ja
Priority to US12/659,122 priority patent/US20100239495A1/en
Publication of JP2010215464A publication Critical patent/JP2010215464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807639B2 publication Critical patent/JP4807639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/065Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents from a hydride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0078Composite solid storage mediums, i.e. coherent or loose mixtures of different solid constituents, chemically or structurally heterogeneous solid masses, coated solids or solids having a chemically modified surface region
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B6/00Hydrides of metals including fully or partially hydrided metals, alloys or intermetallic compounds ; Compounds containing at least one metal-hydrogen bond, e.g. (GeH3)2S, SiH GeH; Monoborane or diborane; Addition complexes thereof
    • C01B6/04Hydrides of alkali metals, alkaline earth metals, beryllium or magnesium; Addition complexes thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】200℃以下の低温において比較的純度の高い水素ガスを発生させることができ、しかも再生が容易な水素化物複合体、及びこのような水素化物複合体を用いた水素ガスの製造方法を提供すること。
【解決手段】NaHと、アルカリ土類金属又は遷移金属を含む金属塩とを含む水素化物複合体、及びこのような水素化物複合体とアンモニアガスを反応させる反応工程を備えた水素ガスの製造方法。NaHと、アルカリ土類金属又は遷移金属を含む金属塩と、分解によりアンモニアガスを発生させる常温で固体のアンモニア源とを含む水素化物複合体、及びこのような水素化物複合体を加熱する反応工程を備えた水素ガスの製造方法。
【選択図】図18

Description

本発明は、可逆的な水素の貯蔵・放出が可能な水素化物複合体及び水素ガスの製造方法に関する。
近年、二酸化炭素の排出による地球の温暖化等の環境問題や、石油資源の枯渇等のエネルギー問題から、クリーンな代替エネルギーとして水素エネルギーが注目されている。水素エネルギーの実用化に向けて、水素を安全に貯蔵、輸送する技術の開発が重要となる。水素の貯蔵方法にはいくつかの候補があるが、中でも可逆的に水素を貯蔵・放出することのできる水素化物/水素貯蔵材料を用いる方法は、最も安全に水素を貯蔵・輸送する手段と考えられており、燃料電池車に搭載する水素貯蔵媒体として期待されている。
水素貯蔵材料としては、活性炭、フラーレン、ナノチューブ等の炭素材料や、LaNi、TiFe等の水素吸蔵合金が知られている。これらの内、水素吸蔵合金は、炭素材料に比べて単位体積当たりの水素密度が高いので、水素を貯蔵・輸送するための水素貯蔵材料として有望視されている。
しかしながら、LaNi、TiFe等の水素吸蔵合金は、La、Ni、Ti等の希少金属を含んでいるため、その資源確保が困難であり、コストも高いという問題がある。
また、LaNi等の希土類系合金のように、初めから容易に水素を吸蔵するものもあるが、水素吸蔵合金は、一般に、合金表面に吸着しているガスや酸化被膜のため、水素吸蔵能力は低い。そのため、このような合金においては、清浄な合金表面を露出させるための前処理(初期活性化)が必要となる。特に、TiFeは、初期活性化が難しく、相対的に多量の水素を吸蔵・放出させるためには、高温・高圧下での水素の吸蔵と吸蔵された水素の放出とを複数回繰り返す処理(活性化処理)が必要となる。
さらに、従来の水素吸蔵合金は、合金自体の重量が大きいために、単位重量当たりの水素密度が小さい、すなわち、大量の水素を貯蔵するために極めて重い貯蔵材料を必要とするという問題がある。
そこでこの問題を解決するために、軽元素を含む錯体系水素化物及びこれから水素を放出することにより得られる水素貯蔵材料の開発が試みられている。これまでに開発されている軽元素を含む水素化物/水素貯蔵材料としては、
(1) LiNH2、LiBH4等のリチウム(Li)を含む錯体水素化物/水素貯蔵材料(例えば、特許文献1、非特許文献1等参照)、
(2) NaAlH4等のナトリウム(Na)を含む錯体水素化物/水素貯蔵材料、
(3) Mg(NH2)2等のマグネシウム(Mg)を含む錯体水素化物/水素貯蔵材料、
などが知られている。
また、特許文献2には、
(1)LiHとNH3とを反応させ、水素を得る方法、及び、
(2)LiH+0.05TiCl3(49.24mol%相当)とNH3とを反応させ、水素を得る方法、
が開示されている。
同文献には、
(a)NH3との反応前に遊星ボールミルで2時間のミリング処理を行うと、水素発生量が増大する点、及び、
(b)TiCl3添加によって水素発生量が増大する点、
が記載されている。
さらに、特許文献3には、
(1)Mg(NH3)6Cl2+12LiHを遊星ボールミルで2時間ミリング処理し、ミリング処理物を加熱して水素を得る第1の方法、及び、
(2)MgCl2+12LiH+0.01LiNH2+0.01TiCl3を2時間ミリング処理し、MgCl2をアンミン錯体化させるのに十分な量のNH3とミリング処理物とを反応させ、反応物を加熱して水素を得る第2の方法、
が開示されている。
同文献には、
(a)このような方法により、純度の高い水素が得られる点、及び、
(b)MgCl2をNH3と反応させてアンミン錯体化する第2の方法は、Mg(NH3)6Cl2を添加する第1の方法に比べて、NH3の放出量が多い点、
が記載されている。
特表2002−526658号公報 特開2005−154232号公報 特開2008−018420号公報
P.Chen、他4名、"Interaction of hydrogen with metal nitrides and imides"、「Nature」、2002年、vol.420/21、p.302-304
軽元素を含む水素化物/水素貯蔵材料は、合金重量が相対的に軽く、資源確保も比較的容易であり、相対的に低コストである。しかしながら、軽元素を含む水素化物/水素貯蔵材料は、一般に、水素放出温度が高いという欠点がある。
例えば、LiHとNH3との反応は、比較的低温(〜室温)で開始する。しかしながら、この反応はすぐ停止するので、純粋な水素を得るのが困難である。これは、LiHは固体粒子であり、反応が粒子表面から開始するためと考えられる。すなわち、反応開始後、LiH粒子表面は生成物であるLiNH2に覆われるので、アンモニアがLiNH2層を透過して粒子内部の未反応LiHに到達するためには、過剰のエネルギーが必要となる。結果として、この反応を進行させるためには200〜300℃の高温が必要となる。
一方、LiHの活性度を上げるために、長時間のボールミル粉砕や、添加物を加えてのボールミル粉砕も行われている。しかしながら、ボールミル粉砕には、過剰の時間とエネルギーが必要である。また、添加剤の効果に再現性がない場合が多い。さらに、LiHを再生した後、水素を再放出させるためには、再び長時間のボールミルが必要となる。
また、Mg(NH3)6Cl2とLiHとを混合する方法は、ボールミル粉砕の際に水素が発生する場合がある。また、ボールミル粉砕後の材料の水素発生温度は、必ずしも低温化しない。さらに、水素発生後の分解物(理想的には、LiNH2とMgCl2の混合物)を元の材料に再生させるのが困難である。
分解物の再生が困難であるのは、
(1)水素雰囲気下でLiNH2を再生させるには高温が必要であるが、MgCl2は高温ではアンモニアを吸着しないため、及び、
(2)アンモニアを排気しながらLiHを再生した後、アンモニアを再充填すると、アンモニアガスはMgCl2だけでなく、LiHとも反応するため、
と考えられる。
本発明が解決しようとする課題は、200℃以下の低温において比較的純度の高い水素ガスを発生させることができ、しかも再生が容易な水素化物複合体、及びこのような水素化物複合体を用いた水素ガスの製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る水素化物複合体の1番目は、NaHと、アルカリ土類金属又は遷移金属を含む金属塩とを含む。
本発明に係る水素化物複合体の2番目は、NaHと、アルカリ土類金属又は遷移金属を含む金属塩と、分解によりアンモニアガスを発生させる常温で固体のアンモニア源とを含む。
この場合、前記金属塩は、アンミン錯体を形成可能なものが好ましく、特に、MgCl2が好ましい。
本発明に係る水素ガスの製造方法の1番目は、本発明に係る第1の水素化物複合体と、アンモニアガスとを反応させる反応工程を備えている。
また、本発明に係る水素ガスの製造方法の2番目は、本発明に係る第2の水素化物複合体を加熱する反応工程を備えている。
NaHに対して金属塩(特に、MgCl2)を添加し、これとアンモニアガスとを反応させると、200℃以下の低温において比較的純度の高い水素ガスを発生させることができる。これは、金属塩が比較的不安定な不飽和アンミン錯体を形成し、不飽和アンミン錯体が固体内のアンモニア伝導体として働くためと考えられる。しかも、水素ガスを発生させた後の材料は、容易に再生することができる。
また、NaHと金属塩(特に、MgCl2)の混合物に対して、さらにアンモニア源を加えると、100℃以下の温度から水素の発生が開始する。
試験装置の概略構成図である。 アンモニア源として用いたNi(NH3)6Cl2の分解により放出されたガスのTPD−MS(昇温脱離−質量分析)の結果である。 市販LiHを12時間粉砕した試料と、Ni(NH3)6Cl2由来のNH3との反応後のガスのTPD−MS(昇温脱離−質量分析)の結果である。 市販LiH+10mass%TiCl2を12時間混合粉砕した試料と、Ni(NH3)6Cl2由来のNH3との反応後のガスのTPD−MS(昇温脱離−質量分析)の結果である。 市販NaHを12時間粉砕した試料と、Ni(NH3)6Cl2由来のNH3との反応後のガスのTPD−MS(昇温脱離−質量分析)の結果である。 12時間粉砕した市販NaHと10mass%MgCl2とを乳鉢で混合した試料と、Ni(NH3)6Cl2由来のNH3との反応後のガスのTPD−MS(昇温脱離−質量分析)の結果である。 市販NaH+10mass%MgCl2を1分間混合粉砕した試料と、Ni(NH3)6Cl2由来のNH3との反応後のガスのTPD−MS(昇温脱離−質量分析)の結果である。 市販NaH+10mass%MgCl2を10分間混合粉砕した試料と、Ni(NH3)6Cl2由来のNH3との反応後のガスのTPD−MS(昇温脱離−質量分析)の結果である。 市販NaH+10mass%MgCl2を2時間混合粉砕した試料と、Ni(NH3)6Cl2由来のNH3との反応後のガスのTPD−MS(昇温脱離−質量分析)の結果である。 市販NaH+10mass%MgCl2を24時間混合粉砕した試料と、Ni(NH3)6Cl2由来のNH3との反応後のガスのTPD−MS(昇温脱離−質量分析)の結果である。 市販NaH+1mass%MgCl2を2時間混合粉砕した試料と、Ni(NH3)6Cl2由来のNH3との反応後のガスのTPD−MS(昇温脱離−質量分析)の結果である。 市販NaH+5mass%MgCl2を2時間混合粉砕した試料と、Ni(NH3)6Cl2由来のNH3との反応後のガスのTPD−MS(昇温脱離−質量分析)の結果である。 市販NaH+20mass%MgCl2を2時間混合粉砕した試料と、Ni(NH3)6Cl2由来のNH3との反応後のガスのTPD−MS(昇温脱離−質量分析)の結果である。 市販NaH+10mass%FeCl2を2時間混合粉砕した試料と、Ni(NH3)6Cl2由来のNH3との反応後のガスのTPD−MS(昇温脱離−質量分析)の結果である。 市販NaH+10mass%TiCl3を2時間混合粉砕した試料と、Ni(NH3)6Cl2由来のNH3との反応後のガスのTPD−MS(昇温脱離−質量分析)の結果である。 NaH−MgCl2系水素化物複合体の粉砕時間と、水素とアンモニアのシグナル強度比との関係を示す図である。 NaH−MgCl2系水素化物複合体のMgCl2添加量と、水素とアンモニアのシグナル強度比との関係を示す図である。 各種水素化物複合体の水素とアンモニアガスのシグナル強度比である。 12時間粉砕NaH:Mg(NH2)2=2:1の混合物を2時間混合粉砕した試料から放出されるガスのTPD−MS(昇温脱離−質量分析)の結果である。 市販NaH+10mass%MgCl2を2時間混合粉砕した後、NaH:Mg(NH2)2=4:1となるようにMg(NH2)2を加えてさらに2時間混合粉砕した試料から放出されるガスのTPD−MS(昇温脱離−質量分析)の結果である。
以下、本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
[1. 水素化物複合体(1)]
本発明の第1の実施の形態に係る水素化物複合体は、NaHと、金属塩とを含む。
なお、本発明において、「水素化物複合体」とは、水素ガスを放出する能力を有するものをいう。
本発明において、「水素貯蔵材料」とは、水素ガスを貯蔵する能力を有するものをいう。「水素貯蔵材料」という時は、水素を完全に放出した材料だけでなく、最大貯蔵量に満たない水素を貯蔵している材料も含まれる。
[1.1 NaH]
本実施の形態に係る水素化物複合体は、水素化物としてNaHを含む。(1)式に、NH3と、金属塩を含むNaH(「NaH」と表記)との反応式を示す。本実施の形態において、NH3は、水素化物複合体の外部から供給される。
NH3+NaH → NaNH2+H2 ・・・(1)
金属水素化物は、一般に、NH3と反応させると、水素を発生する。NaHとNH3とを反応させた場合、200℃以下の低温における水素発生量は、一般に他の水素化物(例えば、LiH)とNH3とを反応させた場合に比べて少ない。しかしながら、ある種の金属塩を共存させた場合、NaHの低温における水素発生量は、LiHなどの他の金属水素化物より多くなる。
[1.2 金属塩]
金属塩は、アルカリ土類金属又は遷移金属を含む。金属塩は、NaHとNH3との反応を促進させる触媒としての機能を持つ。
このような機能を持つ金属塩としては、例えば、一般式:MXn(M=Mg、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn;X=F、Cl、Br、I;n=金属Mの酸化数)で表される化合物などがある。
また、このような化合物としては、具体的には、
(1)MgCl2、NiCl2、CaCl2、FeCl2、CoCl2、ZnCl2などの塩化物、
(2)MgF2、NiF2、CaF2、FeF2、CoF2、ZnF2などのフッ化物、
(3)MgBr2などの臭化物、
などがある。
特に、MgCl2、NiCl2などのアンミン錯体を形成可能な金属塩は、NaHに対する触媒作用が大きいので、NaHに添加する金属塩として好適である。
金属塩の添加量は、金属塩の種類に応じて、最適な添加量を選択する。一般に、金属塩の添加量が少ないと、十分な触媒作用が得られない。一方、金属塩の添加量が過剰になると、水素化物複合体の全質量に占めるNaHの質量が少なくなるために、水素発生量が少なくなる。
金属塩としてMgCl2を用いる場合、MgCl2の含有量は、1mass%以上20mass%以下が好ましい。MgCl2の含有量は、さらに好ましくは3mass%以上18mass%以下、さらに好ましくは4mass%以上16mass%以下、さらに好ましくは5mass%以上15mass%以下、さらに好ましくは7mass%以上13mass%以下である。
[1.3 粉砕条件]
NaHとNH3との反応は、固気反応であるため、NaHの粒径が小さくなるほど、反応しやすくなる。NaHは、予め所定の粒径となるように粉砕した後、金属塩と混合しても良い。あるいは、NaHが所定の粒径となるように、NaHと金属塩との混合物を粉砕しても良い。特に、混合粉砕する方法は、NaHと金属塩との均一な混合物が得られるので、粉砕方法として好適である。
NaH又はNaHと金属塩との混合物の粉砕条件は、金属塩の種類に応じて、最適な条件を選択する。一般に、粉砕時間が長くなるほど、NaHが微細化されるので、水素発生量が増大する。一方、粉砕時間が長くなりすぎると、NaHが金属塩等と反応して水素化物以外の物質となり、かえって水素発生量が減少する。
金属塩の中でもMgCl2は、触媒作用が大きいので、所定の粒度を有するNaHとMgCl2とを軽く混合(例えば、乳鉢で混合)するだけでも、水素発生量が増大する。また、NaHとMgCl2との混合物を混合粉砕すると、さらに水素発生量が増大する。
NaHとMgCl2との混合物を粉砕する場合、粉砕時間は、2分以上40時間以下が好ましい。粉砕時間は、さらに好ましくは3分以上30時間以下、さらに好ましくは5分以上20時間以下、さらに好ましくは10分以上15時間以下、さらに好ましくは20分以上10時間以下である。
[2. 水素化物複合体(2)]
本発明の第2の実施の形態に係る水素化物複合体は、NaHと、金属塩と、アンモニア源とを含む。
[2.1 NaH]
NaHに関する詳細は、第1の実施の形態と同様であるので説明を省略する。
[2.2 金属塩]
金属塩に関する詳細は、第1の実施の形態と同様であるので説明を省略する。
[2.3 粉砕条件]
粉砕条件に関する詳細は、第1の実施の形態と同様であるので説明を省略する。
[2.4 アンモニア源]
本実施の形態において、アンモニアガスは、水素化物複合体の外部から供給されるのではなく、水素化物複合体に含まれるアンモニア源から供給される。この点が、第1の実施の形態とは異なる。
「アンモニア源」とは、分解によりアンモニアガスを発生させる常温で固体の化合物をいう。アンモニア源としては、例えば、
(1)Mg(NH3)6Cl2、Ca(NH3)6Cl2、Ni(NH3)6Cl2、Co(NH3)6Cl3、Ru(NH3)6Cl2、Ru(NH3)6Cl3などのアンミン錯体(M(NH3)ab、Mはアルカリ土類金属又は遷移金属、Xはハロゲンなどの陰イオン、a=Mの配位数、b=Mの価数)、
(2)LiNH2、Mg(NH2)2、NaNH2、Ca(NH2)2、Eu(NH2)2などの金属アミド(M(NH2)x、Mはアルカリ土類金属又は遷移金属、x=Mの価数)、
(3)NH4Cl、NH4SCN、(NH4)2SO4、(NH4)2CO3、(NH4)NO3、(NH4)ClO4、CH3COONH4などのアンモニウム化合物((NH4)nX、Xは陰イオン、nは陰イオンの価数)、
(4)(NH2)2CO、(NH2)2CSなどの有機アミド化合物、
などがある。これらは、いずれか1種を用いても良く、あるいは、2種以上を組み合わせて用いても良い。
アンモニア源は、水素放出後の分解物と水素とを反応させた時に、再生可能なものが好ましい。NaH又はその分解物が共存する状態において、再生可能なアンモニア源としては、金属アミド、金属窒化物、金属イミドなどがある。
(3)式に、アンモニア源であるMg(NH2)2と、金属塩を含むNaH(NaH)との反応式を示す。また、(4)式に、アンモニア源であるLiNH2と、金属塩を含むNaH(NaH)との反応式を示す。(3)式及び(4)式の生成物は、いずれも、水素加圧下での加熱により再生可能である。
Mg(NH2)2+2NaH → Na2Mg(NH)2+2H2 ・・・(3)
LiNH2+NaH →LiNaNH+H2 ・・・(4)
アンモニア源として金属アミドを用いる場合、アンモニア源は、理想的には、NaHと反応することによってイミド化合物を形成可能な量(化学量論量)を添加するのが好ましい。アンモニア源の添加量が化学量論量から著しくずれると、アンモニアガスの発生量が増大し、あるいは、水素発生量が減少するので好ましくない。この点は、金属アミド以外のアンモニア源を用いた場合も同様である。
例えば、アンモニア源として、Mg(NH2)2を用いる場合、1モルのNaHに対して、Mg(NH2)2を0.1モル以上1.0モル以下添加するのが好ましい。Mg(NH2)2の添加量は、さらに好ましくは、1モルのNaH当たり、0.2モル以上0.5モル以下である。
換言すれば、1モルのMg(NH2)2に対して、1〜10モルのNaHが好ましく、さらに好ましくは、1モルのMg(NH2)2に対して、2〜5モルのNaHが好ましい。
[3. 水素ガスの製造方法(1)]
本発明の第1の実施の形態に係る水素ガスの製造方法は、本発明の第1の実施の形態に係る水素化物複合体と、アンモニアガスとを反応させる反応工程を備えている。
[3.1 反応工程]
[3.1.1 アンモニアガス]
本実施の形態において、アンモニアガスは、水素化物複合体の外部から供給される。アンモニアガスを供給する方法としては、以下のような方法がある。本実施の形態においては、いずれの方法を用いても良い。
[3.1.1.1 第1の方法]
アンモニアガスを供給する第1の方法は、水素化物複合体が収容された容器内にアンモニアガスを導入する方法である。アンモニアガスは、通常、適当なキャリアガスと共に容器内に導入される。容器内に導入されるガス中のアンモニアガスの濃度及びガス流量は、反応が最も効率よく進行するように選択するのが好ましい。
[3.1.1.2 第2の方法]
アンモニアガスを供給する第2の方法は、水素化物複合体に隣接してアンモニア源を設置し、アンモニアガス発生源を分解させてアンモニアガスを発生させる方法である。
「アンモニア源」とは、分解によりアンモニアガスを発生させる常温で固体の化合物をいう。アンモニア源の具体例は、上述した通りであるので説明を省略する。
第2の方法を用いる場合、アンモニア源は、水素化物複合体と接触していても良く、あるいは、水素化物複合体から所定の距離を隔てて設置されていても良い。
(2)式に、アンモニア源の分解反応式を示す。また、(1)式に、NH3と、金属塩を含むNaH(NaH)との反応式を示す。
アンモニア源 → NH3+分解物 ・・・(2)
NH3+NaH → NaNH2+H2 ・・・(1)
アンモニア源は、(2)式で生成した分解物がアンモニアガスとの反応により再生可能なものが好ましい。すなわち、本実施の形態において、アンモニア源は、NaHと分離した状態にあるので、(2)式の逆反応が起こるものであれば良い。
また、アンモニア源は、水素発生量(アンモニア源+水素化物複合体の総重量に対する水素ガスの重量)の多いものが好ましい。
例えば、Mg(NH3)6Cl2は、再生可能であり、しかも水素発生量が3.5mass%であるので、アンモニア源として好適である。
同様に、(NH2)2COは、再生可能であり、しかも水素発生量が2.4mass%であるので、アンモニア源として好適である。
同様に、NH4Clは、再生可能であり、しかも水素発生量が2.6mass%であるので、アンモニア源として好適である。
[3.1.2 反応条件]
水素化物複合体とNH3との反応は、NH3が共存する条件下で水素化物複合体を所定の温度に加熱することにより行う。NaHのみを熱分解させた場合、水素の放出ピークは、約125℃、約225℃、及び約350℃の3箇所に現れる。このNaHに対して、所定の金属塩を添加すると、より低温においてより多量の水素を発生させることができる。
[3.2 再生工程]
(1)式に従って水素を放出した後、反応生成物(NaNH2)と水素とを反応させると、金属塩を含むNaH(NaH)を再生することができる。
また、アンモニア源を用いてアンモニアガスを発生させた場合において、再生可能なアンモニア源を用いたときには、(2)式の分解生成物とNH3とを反応させると、アンモニア源を再生することができる。
[4. 水素ガスの製造方法(2)]
本発明の第2の実施の形態に係る水素ガスの製造方法は、本発明の第2の実施の形態に係る水素化物複合体を加熱する反応工程を備えている。
[4.1 反応工程]
本実施の形態において、水素化物複合体は、アンモニア源を含んでいる。そのため、これを単に加熱するだけで、アンモニア源からアンモニアガスが発生する。また、発生したアンモニアガスと水素化物複合体とが反応し、加熱温度に応じた量の水素が発生する。
(3)式及び(4)式に、反応式の一例を示す。
Mg(NH2)2+2NaH → Na2Mg(NH)2+2H2 ・・・(3)
LiNH2+NaH →LiNaNH+H2 ・・・(4)
[4.2 再生工程]
NaH又はその分解物が共存する条件下においても再生可能なアンモニア源を用いた場合には、水素放出後の分解物と水素とを反応させると、水素化物複合体を再生することができる。例えば、上述した(3)式及び(4)式の生成物は、いずれも、水素加圧下での加熱により再生可能である。
[5. 水素化物複合体及び水素ガスの製造方法の作用]
LiH、NaHなどの金属水素化物とNH3とを反応させると、水素が発生する。しかしながら、LiHから定常的に水素を発生させるためには、高温に加熱する必要がある。これは、LiH表面が生成物であるLiNH2に覆われ、アンモニアがLiNH2層を透過するのに過剰のエネルギーが必要となるためである。
NaHとNH3との反応性は、LiHよりさらに低い。そのため、NaHとNH3とを反応させると、発生ガス中に相対的に多量のNH3が残存する。
また、NaHとNH3とを反応させる場合において、固体のアンモニア源を使用することもできる。次の(5)式に、アンモニア源であるMg(NH2)2とNaHとの反応式を示す。
Mg(NH2)2+2NaH → Na2Mg(NH)2+2H2 ・・・(5)
(5)式に従って反応が進行した場合、水素発生量は3.9mass%となる。しかしながら、NaHはNH3との反応性が低いので、未反応のアンモニアガスが系外に放出されやすい。未反応のアンモニアガスが系外に放出された場合、分解物を水素加圧下で加熱しても水素化物と金属アミドは再生しない。
これに対し、NaHに対して金属塩(特に、MgCl2、NiCl2などのアンミン錯体を形成可能な金属塩)を添加し、これとアンモニアガスとを反応させると、200℃以下の低温において比較的純度の高い水素ガスを発生させることができる。この反応機構の詳細は不明であるが、以下のように考えられる。
すなわち、添加した金属塩(特に、MgCl2、NiCl2など)は、アンモニアと配位しやすい。そのため、アンモニア分圧が高い環境下では、金属塩は、安定なアンミン錯体を形成する(例えば、M(NH3)6Cl2など)。一方、アンモニア分圧が低い場合、金属塩は、比較的不安定な不飽和アンミン錯体を形成する(例えば、M(NH3)Cl2など)。不飽和アンミン錯体は安定性が低く、アンモニアの授受をしやすいため、固体内でアンモニア伝導体として働く。その結果、金属塩の添加により固体内部へのアンモニアの拡散が促進され、より低温においてより多量の水素が発生する。
また、水素放出後の分解物と水素とを反応させると、分解物に含まれるNaNH2がNaHに再生される。また、高温に加熱されると、分解物に含まれるアンミン錯体又は不飽和アンミン錯体からアンモニアが放出され、MgCl2が再生する。
さらに、NaHと金属塩(特に、MgCl2、NiCl2など)の混合物に対して、さらにアンモニア源を加えると、100℃以下の温度から水素の発生が開始する。
特に、アンモニア源としてMg(NH2)2を用いた場合、NaHとNH3との反応が促進され、NH3ガスは検出限界以下となる。また、系外に放出されるNH3ガスが極めて少ないので、この系の分解物を水素加圧下で加熱すれば、NaH、金属塩及びアンモニア源の混合物が再生する。
(実施例1〜10、比較例1〜3、参考例1)
[1. 試験方法]
アンモニアと水素化物複合体との反応による水素の発生効率を調査するために、図1のような試験装置を準備した。試験装置は、反応管と、反応管を加熱可能なヒーターとを備えている。反応管の上流端には、He源(図示せず)が設けられ、反応管に分析用キャリアガスであるHeを通気できるようになっている。反応管の下流端には、ガス分析装置(図示せず)が設けられ、反応管から排出されるガスを質量分析できるようになっている。アンモニア源であるNi錯体(Ni(NH3)6Cl2)は、反応管の上流側に充填され、水素化物複合体は、反応管の下流側に充填されている。
このような状態で反応管を所定の温度に加熱すると、Ni錯体からアンモニアが放出される。放出されたアンモニアは、その温度において、水素化物複合体層を通過する際に水素化物複合体と反応し、水素を発生させる。反応後のガスを質量分析計により観測した。
昇温脱離−質量分析(TPD−MS)を行ったガスは、以下の通りである。
(1)アンモニア源として用いたNi錯体(Ni(NH3)6Cl2)から放出されたガス(参考例1、図2)。
(2)市販LiHを12時間粉砕した試料と、Ni錯体由来のNH3との反応後のガス(比較例1、図3)。
(3)市販LiH+10mass%TiCl3を12時間混合粉砕した試料と、Ni錯体由来のNH3との反応後のガス(比較例2、図4)。
(4)市販NaHを12時間粉砕した試料と、Ni錯体由来のNH3との反応後のガス(比較例3、図5)。
(5)12時間粉砕したNaHと10mass%MgCl2とを乳鉢で混合した試料と、Ni錯体由来のNH3との反応後のガス(実施例1、図6)。
(6)市販NaH+10mass%MgCl2を1分間〜24時間混合粉砕した試料と、Ni錯体由来のNH3との反応後のガス(実施例2〜5、図7〜図10)。
(7)市販NaH+1〜20mass%MgCl2を2時間混合粉砕した試料と、Ni錯体由来のNH3との反応後のガス(実施例6〜8、図11〜図13)。
(8)市販NaH+10mass%FeCl2を2時間混合粉砕した試料と、Ni錯体由来のNH3との反応後のガス(実施例9、図14)。
(9)市販NaH+10mass%TiCl3を2時間混合粉砕した試料と、Ni錯体由来のNH3との反応後のガス(実施例10、図15)。
粉砕には、ボールミルを用いた。ボールミル粉砕を行う場合、アルゴン雰囲気中においてボールと試料の質量比が100:1となるようにこれらを容器に充填した。粉砕は、公転数190rpmで所定時間行った。
[2. 結果]
[2.1 Ni錯体のTPD−MS(参考例1)]
図2に、アンモニア源として用いたNi錯体のTPD−MSを示す。図2より、Ni錯体は、約100〜170℃、及び約250〜300℃の2段階でアンモニアを放出することが分かる。そのため、各温度領域での水素化物複合体の反応性を知ることができる。
理想的には、放出されたアンモニアはすべて水素に変換されるため、図2のアンモニアのパターンで水素が放出される。
[2.2 LiH(比較例1)、LiH+10mass%TiCl3(比較例2)、及びNaH(比較例3)のTPD−MS]
図3〜5に、それぞれ、LiH(12時間粉砕)、LiH+10mass%TiCl3(12時間粉砕)、及びNaH(12時間粉砕)のTPD−MSを示す。
LiH(図3)とLiH+10mass%TiCl3(図4)とを比較すると、両者の水素放出量は、ほぼ同等であることが分かる。すなわち、LiHに対するTiCl3の触媒効果は、微弱である。150℃以上の高温環境においては、TiCl3の有無にかかわらず、アンモニアは定量的に水素に変換される。一方、100℃付近では多量のアンモニアが観測されており、しかもTiCl3を添加した方がアンモニア発生量が多い。これは、TiCl3の添加によって、試料中のLiHの割合が低下したためである。
添加物を加えない場合、NaH(図5)の水素発生量は、LiHより少ない。
[2.3 NaH+10mass%MgCl2(実施例1〜5)のTPD−MS]
図6に、12時間粉砕したNaHに10mass%のMgCl2を加えて乳鉢混合した試料のTPD−MSを示す。図6より、アンモニア放出量に対して水素発生量が大きく増えていることが分かる。十分粉砕したNaHとMgCl2とを混合する場合、乳鉢による簡易な混合であっても効果を発揮する。
図7〜図10に、前処理をしない市販のNaHと10mass%のMgCl2との混合物を種々の時間粉砕した試料のTPD−MSを示す。
粉砕時間が1分であっても、MgCl2を添加することによって、効果が現れる。図5及び図7を比較すると、NaHを12時間粉砕処理するよりも、MgCl2を加えて1分間粉砕する方が効果的であることがわかる。また、LiHと比較しても、再生後に12時間程度の粉砕を繰り返す必要が無く、エネルギー効率の高い水素発生方法となることが期待できる。
10分間の粉砕処理で、低温における残留アンモニア量は、劇的に減少した。さらに、2時間の粉砕処理でも、低温における残留アンモニア量は、非常に少ない。しかしながら、24時間の粉砕処理では、むしろ放出アンモニア量が増大した。粉砕時間を必要以上に延長しても性能向上は認められないのは、長時間の粉砕によってNaClが生成し、水素発生源であるNaH量が減少したためと考えられる。
[2.4 NaH+1〜20mass%MgCl2(実施例6〜8)のTPD−MS]
図11〜図13に、前処理をしない市販のNaHと1〜20mass%のMgCl2との混合物を2時間粉砕した試料のTPD−MSを示す。
NaHにMgCl2を添加する場合、MgCl2添加量が1mass%でも効果が現れる。5mass%の添加でも添加効果は高く、低温におけるアンモニアの放出量は僅かである。一方、MgCl2添加量が20mass%の場合、アンモニアの発生が顕著になる。これは、MgCl2を過剰に添加したために、試料中のNaHの質量比が減少したためである。
[2.5 NaH+10mass%FeCl2(実施例9)、及びNaH+10mass%TiCl3(実施例10)のTPD−MS]
図14に、前処理をしない市販のNaHと10mass%のFeCl2との混合物を2時間粉砕処理した試料のTPD−MSを示す。また、図15に、前処理をしない市販のNaHと10mass%のTiCl3との混合物を2時間粉砕処理した試料のTPD−MSを示す。
図14及び図15より、FeCl2及びTiCl3についても若干の添加効果は認められるが、10mass%MgCl2添加+2時間粉砕(図9)に比べると、残留アンモニア量が多いことがわかる。
[2.6 MgCl2添加量と粉砕時間の影響]
図16に、NaH+10mass%MgCl2の粉砕時間とシグナル強度比の関係を示す。ここで、「シグナル強度比」とは、125℃付近におけるアンモニアのピークシグナルの高さ(頂上からベースラインまでの高さ):SI(NH3)に対する、水素のピークシグナルの高さ(頂上からベースラインまでの高さ):SI(H2)の比(=SI(H2)/SI(NH3))をいう。この比が大きいほど、Ni錯体から放出されたアンモニアが効率よく水素へ変換されたことを意味する。
なお、図16には、12時間粉砕したNaH(比較例3)、及び12時間粉砕したNaHと10mass%MgCl2の混合物を乳鉢混合した試料(実施例1)の結果も併せて示した。
図16より、
(1)乳鉢混合物(実施例1)と同等以上のシグナル強度比を得るためには、粉砕時間は、2分以上40時間以下が好ましい。
(2)シグナル強度比を10以上にするためには、粉砕時間は、3分以上30時間以下が好ましい、
(3)シグナル強度比を15以上にするためには、粉砕時間は、5分以上20時間以下が好ましい、
(4)シグナル強度比を20以上にするためには、粉砕時間は、10分以上15時間以下が好ましい、
(5)シグナル強度比を25以上にするためには、粉砕時間は、20分以上10時間以下が好ましい、
ことがわかる。
図17に、2時間粉砕したNaH−MgCl2試料のMgCl2添加量とシグナル強度比の関係を示す。
図17より、
(1)LiH+10mass%TiCl3の12時間粉砕試料(比較例2)と同等以上のシグナル強度比を得るためには、MgCl2添加量は、1mass%以上20mass%以下が好ましい。
(2)シグナル強度比を10以上にするためには、MgCl2添加量は、3mass%以上18mass%以下が好ましい、
(3)シグナル強度比を15以上にするためには、MgCl2添加量は、4mass%以上16mass%以下が好ましい、
(4)シグナル強度比を20以上にするためには、MgCl2添加量は、5mass%以上15mass%以下が好ましい、
(5)シグナル強度比を25以上にするためには、MgCl2添加量は、7mass%以上13mass%以下が好ましい、
ことがわかる。
図18に、各種試料のシグナル強度比を示す。
図18より、
(1)NaHに金属塩を添加すると、シグナル強度比が増大する、
(2)NaHにMgCl2を添加すると、他の金属塩を添加した場合に比べて、シグナル強度比が著しく増大する、
ことがわかる。
(実施例11、比較例4)
[1. 試料の作製]
Mg(NH2)2と水素化物とをモル比で1:4(実施例11)又は1:2(比較例4)となるように秤量し、9気圧の水素雰囲気下で2時間のボールミル粉砕を行った。ボールと試料の質量比は100:1であり、公転数は190rpmであった。水素化物には、12時間粉砕処理したNaH(比較例4)、又は、NaH+10mass%MgCl2を2時間粉砕処理したもの(実施例11)を用いた。
[2. 試験方法]
反応管内にNi錯体を充填しなかった以外は実施例1〜10と同様の方法を用いて、試料から放出されるガスの質量分析を行った。
[3. 結果]
図19に、比較例4のTPD−MSを示す。また、図20に、実施例11のTPD−MSを示す。
図19及び図20より、
(1)触媒であるMgCl2を加えない場合(比較例4)であっても、水素の発生は100℃以上で顕著であるが、微量のアンモニアの発生が観測される、
(2)NaH+Mg(NH2)2に対してさらにMgCl2を加えた場合(実施例11)、100℃以下から顕著な水素発生が観測され、アンモニアの発生は検出限界以下である、
ことがわかる。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改変が可能である。
本発明に係る水素化物複合体及び水素ガスの製造方法は、燃料電池システム用の水素貯蔵手段、ケミカル式ヒートポンプ、アクチュエータ、金属−水素蓄電池用の水素貯蔵体等に用いられる水素化物複合体/水素貯蔵材料、及びこれらに用いられる水素ガスの発生方法として使用することができる。

Claims (14)

  1. NaHと、
    アルカリ土類金属又は遷移金属を含む金属塩と
    を含む水素化物複合体。
  2. 前記金属塩は、アンミン錯体を形成可能なものである請求項1に記載の水素化物複合体。
  3. 前記金属塩は、MgCl2である請求項2に記載の水素化物複合体。
  4. 前記MgCl2の含有量は、1mass%以上20mass%以下である請求項3に記載の水素化物複合体。
  5. 前記NaHと前記MgCl2との混合物を2分以上40時間以下粉砕することにより得られる請求項4に記載の水素化物複合体。
  6. NaHと、
    アルカリ土類金属又は遷移金属を含む金属塩と、
    分解によりアンモニアガスを発生させる常温で固体のアンモニア源と
    を含む水素化物複合体。
  7. 前記金属塩は、アンミン錯体を形成可能なものである請求項6に記載の水素化物複合体。
  8. 前記金属塩は、MgCl2である請求項7に記載の水素化物複合体。
  9. 前記MgCl2の含有量は、1mass%以上20mass%以下である請求項8に記載の水素化物複合体。
  10. 前記NaHと前記MgCl2と前記アンモニア源との混合物を2分以上40時間以下粉砕することにより得られる請求項9に記載の水素化物複合体。
  11. 前記アンモニア源は、Mg(NH2)2である請求項10に記載の水素化物複合体。
  12. 請求項1から5までのいずれかに記載の水素化物複合体と、アンモニアガスとを反応させる反応工程を備えた水素ガスの製造方法。
  13. 前記アンモニアガスは、分解によりアンモニアガスを発生させる常温で固体のアンモニア源から供給されるものである請求項12に記載の水素ガスの製造方法。
  14. 請求項6から11までのいずれかに記載の水素化物複合体を加熱する反応工程を備えた水素ガスの製造方法。
JP2009065490A 2009-03-18 2009-03-18 水素化物複合体及び水素ガスの製造方法 Expired - Fee Related JP4807639B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009065490A JP4807639B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 水素化物複合体及び水素ガスの製造方法
US12/659,122 US20100239495A1 (en) 2009-03-18 2010-02-25 Hydride composite and preparation process of hydrogen gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009065490A JP4807639B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 水素化物複合体及び水素ガスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010215464A true JP2010215464A (ja) 2010-09-30
JP4807639B2 JP4807639B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=42737833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009065490A Expired - Fee Related JP4807639B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 水素化物複合体及び水素ガスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100239495A1 (ja)
JP (1) JP4807639B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502310A (ja) * 2011-10-21 2015-01-22 ザ サイエンス アンド テクノロジー ファシリティーズ カウンシルThe Science And Technology Facilities Council アンモニアから水素を製造する方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10074862B2 (en) 2016-04-19 2018-09-11 Intelligent Energy Limited Hydrogen-generating compositions for a fuel cell

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154232A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Taiheiyo Cement Corp 水素貯蔵材料および水素発生方法
JP2006224021A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Taiheiyo Cement Corp 水素貯蔵材料およびその製造方法、水素貯蔵材料前駆体
JP2008018420A (ja) * 2006-06-13 2008-01-31 Taiheiyo Cement Corp 水素貯蔵材料およびその製造方法
JP2008018240A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Siemens Ag 産業用ロボットを備えたx線システム
JP2008073582A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素貯蔵材料の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1814653B1 (en) * 2004-11-12 2012-07-18 Trulite, Inc. Hydrogen generator cartridge
US20070020175A1 (en) * 2005-07-25 2007-01-25 Graham David R Method and apparatus for reducing hazardous materials in hydrogen generation processes
JP2009530772A (ja) * 2006-03-15 2009-08-27 ソシエテ ビック 燃料電池用の燃料組成物およびそれを利用したガス発生装置
US7892521B2 (en) * 2006-07-03 2011-02-22 Surendra Saxena Synthesis and use of metal hydrides for vehicular and other applications
US20080274033A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Methods of generating hydrogen with nitrogen-containing hydrogen storage materials

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154232A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Taiheiyo Cement Corp 水素貯蔵材料および水素発生方法
JP2006224021A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Taiheiyo Cement Corp 水素貯蔵材料およびその製造方法、水素貯蔵材料前駆体
JP2008018420A (ja) * 2006-06-13 2008-01-31 Taiheiyo Cement Corp 水素貯蔵材料およびその製造方法
JP2008018240A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Siemens Ag 産業用ロボットを備えたx線システム
JP2008073582A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素貯蔵材料の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502310A (ja) * 2011-10-21 2015-01-22 ザ サイエンス アンド テクノロジー ファシリティーズ カウンシルThe Science And Technology Facilities Council アンモニアから水素を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4807639B2 (ja) 2011-11-02
US20100239495A1 (en) 2010-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Singh et al. Nanomaterials in the advancement of hydrogen energy storage
Zhang et al. Review on ammonia absorption materials: metal hydrides, halides, and borohydrides
Christensen et al. Metal ammine complexes for hydrogen storage
Fichtner Nanotechnological aspects in materials for hydrogen storage
Yu et al. LaNi5. 5 particles for reversible hydrogen storage in N-ethylcarbazole
Liang et al. Li–Mg–N–H-based combination systems for hydrogen storage
Chen et al. Recent progress in hydrogen storage
Liu et al. Tailoring thermodynamics and kinetics for hydrogen storage in complex hydrides towards applications
Ichikawa et al. Composite materials based on light elements for hydrogen storage
Wu et al. Promoting hydrogen absorption of liquid organic hydrogen carriers by solid metal hydrides
US20090142258A1 (en) Physiochemical pathway to reversible hydrogen storage
JP2006205148A (ja) 水素貯蔵材料及びその製造方法、アルカリ金属−アルミニウム窒化物系水素吸蔵材料及びその製造方法、並びに、アルカリ金属−アルミニウム窒化物
US10000377B1 (en) Nanostructured metal amides and nitrides for hydrogen storage
JP2007070203A (ja) 複合水素貯蔵材料及び水素生成貯蔵装置
JP2007145680A (ja) 水素発生材料および水素発生方法
JP4807639B2 (ja) 水素化物複合体及び水素ガスの製造方法
Kumar et al. Hydrogen generation from metal chloride doped sodium-borohydride by thermolysis at low temperature: The effect of material preparation methods
JP2009195903A (ja) 可逆的な水素吸蔵用の不安定化触媒化ホウ水素化物
JP4500534B2 (ja) 水素貯蔵材料および水素発生方法
JP2007117989A (ja) 水素貯蔵材料及びその製造方法
JP6670082B2 (ja) 水素貯蔵物質及びその製造方法
JP4762579B2 (ja) 水素貯蔵材料およびその製造方法、水素吸蔵方法
JP2011079689A (ja) 水素貯蔵材料およびその使用方法
US8771634B1 (en) Generation of hydrogen gas from a borohydride at a constant temperature using the phase transition of a hydrate
JP2009007180A (ja) 水素貯蔵媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees