JP2010215091A - 車両用荷役装置 - Google Patents

車両用荷役装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010215091A
JP2010215091A JP2009063717A JP2009063717A JP2010215091A JP 2010215091 A JP2010215091 A JP 2010215091A JP 2009063717 A JP2009063717 A JP 2009063717A JP 2009063717 A JP2009063717 A JP 2009063717A JP 2010215091 A JP2010215091 A JP 2010215091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
drive
roller
transmission mechanism
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009063717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5378840B2 (ja
Inventor
Yukinori Hayashi
行則 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RITSUWA UNYU SOKO KK
Original Assignee
RITSUWA UNYU SOKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RITSUWA UNYU SOKO KK filed Critical RITSUWA UNYU SOKO KK
Priority to JP2009063717A priority Critical patent/JP5378840B2/ja
Publication of JP2010215091A publication Critical patent/JP2010215091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5378840B2 publication Critical patent/JP5378840B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】
トラック等の荷台に設備されて積載された貨物の荷台上での移動に使用される車両用荷役装置について、貨物が積載されるコンベアの積載面を低くして貨物の積載量を多くする。
【解決手段】
貨物が積載される荷台Bの床面に貨物を荷台Bの前後方向へ移動させるコンベア19が設置されている。コンベア19は、シート状に形成されて荷台Bの後方側に設置されたローラ20に巻取り,繰出し可能に連結されるとともに繰出し先端が荷台Bの前後方向へ移動可能に配設された移動用チェーン24に連結されている。ローラ20,移動用チェーン24を駆動する駆動部25は共通化されてコンベア19の巻取りの際にローラ20を駆動しコンベア19の繰出しの際に移動用チェーン24を駆動する自動的な切換えがカムによってなされる駆動伝達機構Uが付設されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、トラック等の荷台に設備されて積載された貨物の荷台上での移動に使用される車両用荷役装置に係る技術分野に属する。
最近、トラック等の貨物運送用の車両では、貨物が積載される荷台の床面にコンベアが設置された車両用荷役装置が設備されるようになってきている。この車両用荷役装置は、コンベアを駆動することによって、荷台の後方側で荷揚げされて積載された貨物を荷台の前方側まで移動できるようにし、荷降ろしの際に荷台の前方側に積載されている貨物を荷台の後方側まで移動できるようにして、荷台上での作業員の荷役作業を軽減するものである。特に、この車両用荷役装置は、荷台上の空間が側パネル,天パネルで囲まれて制約されるバンタイプの貨物運送用の車両で有用性を発揮する。
この車両用荷役装置では、コンベアを荷台の前後方向である2方向へ駆動させなければならないため、コンベアの駆動機構が大型化するという不具合がある。そこで、搭載重量,搭載スペースの制約のある車両への設備を容易にするために、コンベアの駆動機構の大型化を避けることのできる車両用荷役装置の開発が要望されている。
従来、コンベアの駆動機構の大型化を避けることを指向した車両用荷役装置としては、例えば、特許文献1に記載のものが知られている。
特許文献1には、貨物が積載される荷台の床面に設置され貨物を荷台の前後方向へ移動させるコンベアが荷台の前後方向にエンドレス状に掛渡されて配設された車両用荷役装置が記載されている。
特許文献1に係る車両用荷役装置は、コンベアの駆動機構の電気的な切換え等(例えば、駆動モータの正逆の回転方向の切換え)によってコンベアの駆動方向を切換えて、貨物を荷台の前後方向のいずれの方向へも移動させることができるようにすることで、コンベアの駆動機構の大型化を避けるものである。即ち、コンベアの駆動機構として、前方移動用,後方移動用を共有化することで大型化を避けるものである。
特開2000−16142号公報
特許文献1に係る車両用荷役装置では、コンベアがエンドレス状に掛渡され、荷台の床面の上のほぼ全面にコンベアの二段の配設構造が収容されるスペースを確保しなければならないため、貨物が積載されるコンベアの積載面が高くなって貨物の積載量が少なくなってしまうという問題点がある。という問題点がある。
本発明は、このような問題点を考慮してなされたもので、貨物が積載されるコンベアの積載面を低くして貨物の積載量を多くすることのできる車両用荷役装置を提供することを課題とする。
前述の課題を解決するため、本発明に係る車両用荷役装置は、特許請求の範囲の各請求項に記載の手段を採用する。
即ち、請求項1では、貨物が積載される荷台の床面に貨物を荷台の前後方向へ移動させるコンベアが設置された車両用荷役装置において、コンベアはシート状に形成されて荷台の後方側に設置されたローラに巻取り,繰出し可能に連結されるとともに繰出し先端が荷台の前後方向へ移動可能に配設された移動用チェーンに連結され、ローラ,移動用チェーンを駆動する駆動部は共通化されてコンベアの巻取りの際にローラを駆動しコンベアの繰出しの際に移動用チェーンを駆動する自動的な切換えがカムによってなされる駆動伝達機構が付設されていることを特徴とする。
この手段では、シート状のコンベアをローラに巻取り移動用チェーンで繰出すことでコンベアの二段の配設構造を避け、ローラ,移動用チェーンの駆動部を自動的な切換えがカムによってなされる駆動伝達機構を介して共通化することで駆動部,駆動伝達機構を荷台の床面の凹部等を利用して設置することができるようにする。
また、請求項2では、請求項1の車両用荷役装置において、駆動伝達機構は、駆動伝達機構駆動力を受けて回転する駆動体と、駆動体の両端面に接合され駆動体と同軸線上で回転される従動体と、駆動体,従動体の間に設けられ駆動体の一方向の回転に従動体を追従して回転させ他方向の回転に従動体を追従して回転させないワンウエイクラッチと、駆動体の内部に設けられワンウエイクラッチを切換制御するカムとを備え、ワンウエイクラッチは両従動体側で回転が追従される方向が逆向きであって、駆動伝達機構の一方の従動体側は移動用チェーンに連結され、駆動伝達機構の他方の従動体側はローラに連結されていることを特徴とする。
この手段では、駆動伝達機構がワンウエイクラッチ,カムを駆動体,従動体の間に設けてコンパクトに構成される。
また、請求項3では、請求項1または2の車両用荷役装置において、駆動伝達機構はハウジングに収容されて駆動部とともにユニット化されていることを特徴とする。
この手段では、コンパクト化された駆動伝達機構がハウジングに収容されてさらに駆動部とともにユニット化される。
また、請求項4では、請求項3の車両用荷役装置において、ハウジングは箱形に形成されて潤滑オイルが封入され片側に移動用チェーンに連結される出力スプロケットが露出され相対する他方の片側にローラに連結される出力スプロケットが露出されていることを特徴とする。
この手段では、機械的構成からなる駆動伝達機構を円滑に動作させる潤滑オイルがハウジングに封入されて、移動用チェーン,ローラに連結される出力スプロケットが相対されてハウジングから露出される。
本発明に係る車両用荷役装置は、シート状のコンベアをローラに巻取り移動用チェーンで繰出すことでコンベアの二段の配設構造を避け、ローラ,移動用チェーンの駆動部を自動的な切換えがカムによってなされる駆動伝達機構を介して共通化することで駆動部,駆動伝達機構を荷台の床面の凹部等を利用して設置することができるようにするため、貨物が積載されるコンベアの積載面を低くして貨物の積載量を多くすることができる効果がある。
さらに、請求項2として、駆動伝達機構がワンウエイクラッチ,カムを駆動体,従動体の間に設けてコンパクトに構成されるためめ、車両への搭載に好適となる効果がある。
さらに、請求項3として、コンパクト化された駆動伝達機構がハウジングに収容されてさらに駆動部とともにユニット化されるため、車両への搭載により好適となる効果がある。
さらに、請求項4として、機械的構成からなる駆動伝達機構を円滑に動作させる潤滑オイルがハウジングに封入されて、移動用チェーン,ローラに連結される出力スプロケットが相対されてハウジングから露出されるため、潤滑系の接続や連結の中継部材の配置が無用になって、車両への搭載箇所に自由度が得られる効果がある。
本発明に係る車両用荷役装置を実施するための形態の斜視図である(一部拡大図を含む)。 図1の要部の拡大された側面断面図である。 図2のX−X線拡大断面図である。 図2のY−Y線拡大断面図である。 図2の要部の拡大図である。 図5の横断面図である。 図6の要部の拡大図であり、(A),(B)に要部の異なる動作状態が示されている。 図7の要部の動作を示す縦断面図であり、(A),(B)に逆方向への動作状態が示されている。である。 図7の一方向への駆動における要部の動作を示す平面図であり、(A),(B)に異なる動作状態が示されている。 図7の他方向への駆動における要部の動作を示す平面図であり、(A),(B)に異なる動作状態が示されている。 図7の要部の縦断面図である。 図7の他の要部の側面図である。 図7の他の要部の側面図である。 図13の一部拡大図である。 図7の他の要部の斜視図である。
以下、本発明に係る車両用荷役装置を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
この形態では、トラックTのバンタイプの荷台Bに設備されるものを示してある。
この形態は、コンベア19,ローラ20,貨物支持体21,貨物支持体送り機構22,貨物固定具23,移動用チェーン24,駆動部25,駆動伝達機構Uを主要部として構成されている。
コンベア19は、図1,図2に示すように、軽量で強靱なべルト(例えば、ポリアミドを心体層として積層したもの)でシート状に形成され、荷台Bの前後方向,幅方向(前後方向と直交する方向)に連続する全面張りの面積を有して、荷台Bの床面Baの上に貨物の積載面となる配設面を展開することができるものとなっている。コンベア19の配設面には、図2に示すように、コンベア19の配設方向(荷台Bの床面Baの前後方向)へ延びて積載された貨物の荷重をコンベア19を介して支える床フレーム26が配設されている。床フレーム26には、必要に応じて、コンベア19の移動を円滑にするために、コンベア19に当接される蝋等の固形の潤滑剤が設けられる。
ローラ20は、図1,図2に示すように、軸線が荷台Bの幅方向へ設定されて荷台Bの床面Baの後方側の端部に回転可能に設置されてなるもので、コンベア19の繰出し基端(巻取り始端)が固定されてコンベア19を巻取り,繰出しするローラ本体20aと、ローラ本体20aに固定されたローラ軸20bとからなる。ローラ軸20bには、駆動伝達用スプロケット27が固定されている。なお、ローラ20の近くの荷台Bの前方側には、コンベア19を配設面に向けて案内するための案内ローラ28が設置されている。
貨物支持体21は、図1,図2に示すように、背もたれ的な機能で積載された貨物の荷崩れを防止するもので、鳥居形の枠体に形成されてコンベア19の繰出し先端(巻取り終端)の上に荷台Bの天パネルBb付近までの高さに立設されている。貨物支持体21とコンベア19の繰出し先端とは、例えば、コンベア19に皺寄り,捻れ等が生じないように、荷台Bの幅方向に延びた板形の補強金具を介して固定されている。
貨物支持体送り機構22は、図1〜図3に示すように、荷台Bの側パネルBcに沿って前後方向に配設されたコ字形の走行レール22aと、走行レール22aの内部に配設されたネジ棒22bと、貨物支持体21の側部に取付けられネジ棒22bと係合するナット体22cと、走行レール22aの後方側の端部付近に切欠き形成された切除部22dとからなる。ネジ棒22bは、丸ネジ棒の周面に細い丸ネジ棒を間隔を介して螺旋状に巻付けた構造からなるもので、ギア,チェーン等の連係部材29を介して移動用チェーン24と同期して回転駆動されるようになっている。ナット体22cは、ネジ棒22bの螺旋に係合する波形の係合断面が形成されている。切除部22dは、貨物の大きさに対応して貨物固定具23を貨物支持体送り機構22に対して着脱可能にする空間部を形成している。
貨物固定具23は、図2,図4に示すように、ロープ掛けで積載された貨物の荷崩れを防止するもので、貨物支持体送り機構22の走行レール22aの外側に嵌合されるコ字形に形成された本体部23aと、本体部23aの上下側に回動可能に支持され貨物支持体送り機構22の走行レール22aの複数面を転動するローラ23bと、本体部23aの内側面の中央部に突出して設けられ貨物支持体送り機構22のネジ棒22bの螺旋の間隔に侵入する突起23cと、本体部23aの外側面の中央部に突出して設けられロープが掛けられるロープ掛部23dとからなる。本体部23aは、貨物支持体送り機構22の切除部22dに侵入可能な大きさ(横幅)となっている(図2参照)。突起23cは、貨物支持体送り機構22のネジ棒22bの回転駆動に応動してネジ棒22bの軸方向へ移動し走行レール22aに沿って貨物固定具23全体を移動させる。
移動用チェーン24は、図1,図2に示すように、ギアに噛合するリンクチェーンからなるもので、荷台Bの床面Baの前方側と後方側とに配置されたスプロケッ30,31にエンドレス状に掛渡されて荷台Bの前後方向に配設されて荷台Bの幅方向に2本が並列されている。スプロケット30,31は、荷台Bの床面Baの前方側と後方側とに軸線が荷台Bの幅方向へ設定されて配設された回転軸32,33に2本の移動用チェーン24に対応して間隔を介した1対がそれぞれ支持されている。スプロケット30,31の近くの荷台Bの後方側には、移動用チェーン24のエンドレス状の往復ラインの間隔を狭める補助スプロケット34が設置されている。また、荷台Bの後方側の回転軸32には、駆動伝達用スプロケット35が固定されている。移動用チェーン24の一箇所と貨物支持体21(コンベア19の繰出し先端)とは、固定用ブラケット36で固定されている。
駆動部25は、図1,図2,図5,図6に示すように、荷台Bの床面Baの後方側の端部に設置され制御回路によって正逆の回転方向の切換えができる駆動モータからなる。この駆動部25は、駆動伝達機構Uを収容し潤滑オイルが封入されたハウジング37に取付けられて駆動伝達機構Uとともにユニット化され、車両への搭載が容易になるように構成されている。
駆動伝達機構Uは、図5以下に詳細に示されるように、駆動体1,従動体2,3,カム4,ワンウエイクラッチ5,シャッタ機構6を主要部として構成されている。
駆動体1は、図7,図12に示すように、リング形の駆動ギア1aの両側に円筒カップ形のケーシング1bが最中合わせに接合されてボルト1cで中空体に組付けられてなる。ケーシング1bは、図6に示すように、中心に軸受孔1baが穿孔され、軸受孔1baの周囲に120度の角度を介して放射状に3個の貫通孔1bbが穿孔されている。軸受孔1baには、カム4を支持するベアリング7が固定される。貫通孔1bbには、ワンウエイクラッチ5の後述のクラッチピン5bのピン本体5baのスライドを受けるスリーブ8が固定される。
従動体2,3は、図7,図13,図15に示すように、駆動体1のケーシング1bの両端面(外側面)にそれぞれ当接される円盤形に形成されてなるもので、中心に軸受孔2a,3aが穿孔され、軸受孔2a,3aの周囲に120度の角度を介して放射状に2個ずつ合計6個のオイル孔2b,3bが穿孔されている。軸受孔2a,3aには、カム4を支持するベアリング9が内周部に固定された従動ギア10,11が固定される。オイル孔2b,3bは、ハウジング37に封入されている潤滑オイルの流通を確保する。
従って、従動体2,3は、カム4を介して駆動体1と同軸線上に配置されていることになる。
カム4は、図7〜図11に示すように、小径部分4aである両端部がハウジング37に固定された段付きの固定軸として駆動体1,従動体2,3に貫通して配設されなるもので、中空体の駆動体1の内部に位置する大径部分4bの周面に周方向に刻設された案内溝4cが設けられている。案内溝4cは、平行な2条の主溝4caと主溝4caを斜め方向に連通する連絡溝4cbとからなる。案内溝4cの主溝4caは、図2に示すように、相対的に溝底の深い部分4caaと相対的に溝底の浅い部分4cabとが形成されて、溝底の深い部分4caaと溝底の浅い部分4cabとの間に段差部4cacが形成されている。なお、案内溝4cの主溝4caの溝底の浅い部分4cabは、主溝4caに対して連絡溝4cbが鋭角に交差する側に近接した一部分にのみ形成されている。
従って、従動体2,3は、カム4に対して回転可能に支持されていることになる。
ワンウエイクラッチ5は、図7〜図11,図13,図15に示すように、スライダ5a,クラッチピン5b,弾性部材5c,クラッチ溝5dからなる。スライダ5aは、図7,図11に示すように、変形のリング盤5aaと、リング盤5aaの中心部に穿孔されてカム4が挿通される中心孔5abと、駆動体1のケーシング1bの貫通孔1bbに対応してリング盤5aaの外周部付近に120度の角度を介して放射状に3個穿孔されクラッチピン5bのスライドを許容するスライド用孔5acと、リング盤5aaにスライド用孔5abとは60度の角度を隔てて120度の角度を介して放射状に2個ずつ合計6個穿孔されたガイド孔5adと、ガイド孔5adに挿通されて両端部が駆動体1のケーシング1bに固定されてカム4と平行に配設された6本のガイドシャフト5aeと、リング盤5aaに120度の角度を介して隣接する2個のガイド孔5adの間にリング盤5aaの中心に向けて放射状にスライド可能に支持され先端がカム4の案内溝4bを移動する案内子5afと、案内子5afをリング盤5aaの中心方向(カム4の案内溝4b方向)に弾圧付勢するコイルスプリング5agとからなる。クラッチピン5bは、スライダ5aのスライド用孔5abに挿通されて駆動体1のケーシング1bの貫通孔1bbから選択的に出没される軸長をもった丸棒形の3本のピン本体5baと、ピン本体5baの両端部から少し中央寄りにそれぞれ固定されたリング形の弾性部材受5bbとからなる。弾性部材5cは、コイルスプリングからなるもので、クラッチピン5bのピン本体5baに外装されてクラッチピン5bの両側の弾性部材受5bbとスライダ5aのリング盤5aaとの間にそれぞれ弾圧装着されている。クラッチ溝5dは、図13,図15に示すように、従動体2,3の駆動体1のケーシング1bの端面への当接面(内側面)にオイル孔2b,3bを含んで周方向に円弧形に延びて刻設されクラッチピン5bのピン本体5baが係合されるもので、溝底の深さが一定の平坦部5daと、溝底の深さが傾斜して平坦部5daの一端部側にのみ設けられた傾斜部5dbとからなる。クラッチ溝5dの平坦部5daは、従動体2,3のオイル孔2b,3bが位置されている。クラッチ溝5dの傾斜部5dbは、図15に示すように、両側の従動体2,3で平坦部5daに対して逆に配置されている。
シャッタ機構6は、図13,図14に示すように、シャッタ片6a,支軸6b,案内ピン6c,トーションコイルスプリング6dからなる。シャッタ片6aは、円弧片形に形成されて従動体2,3の駆動体1のケーシング1bの端面への当接面に当接され支軸6bで回動可能に支持されてワンウエイクラッチ5のクラッチ溝5dを開閉するもので、ワンウエイクラッチ5のクラッチ溝5dに一部重なる円弧形の外周部分に曲線形の傾斜部6aaが設けられ、回動の先端部付近に案内ピン6cを受ける案内溝6abが設けられている。支軸6bは、従動体2,3の駆動体1のケーシング1bの端面への当接面に固定されてワンウエイクラッチ5のクラッチ溝5dの傾斜部5db付近に配置され、シャッタ片6aを回動の先端部がワンウエイクラッチ5のクラッチ溝5dの平坦部5daの一部に重なることができるように支持している。案内ピン6cは、従動体2,3の駆動体1のケーシング1bの端面への当接面に固定されてワンウエイクラッチ5のクラッチ溝5dの平坦部5da付近に配置され、シャッタ片6aの回動を案内する。トーションコイルスプリング6dは、支軸6bに同軸に装着されてシャッタ片6aと従動体2,3とに係止されて、シャッタ片6aをワンウエイクラッチ5のクラッチ溝5dを閉鎖する方向へ弾圧付勢している。
さらに、この駆動伝達機構Uでは、図5,図6に示すように、従動体2,3に固定された従動ギア10,11に中継ギア12,13を介して出力軸14,15,出力スプロケット16,17が噛合連結されている。出力スプロケット16,17は、ハウジング37から露出されている。また、駆動体1の駆動ギア1aには、駆動部25である駆動モータから傘歯車等の中継ギア18が噛合連結されている。一方の出力スプロケット16と移動用チェーン24を駆動する駆動伝達用スプロケット35との間には、駆動伝達用チェーン38が掛けられている。他方の出力スプロケット17とローラ20を駆動する駆動伝達用スプロケット27との間には、駆動伝達用チェーン39が掛けられている。従って、機械的構成からなる駆動伝達機構Uを円滑に動作させる潤滑オイルがハウジング37に封入されて、移動用チェーン24,ローラ20に連結される出力スプロケット16,17が相対されてハウジング37から露出されるため、潤滑系の接続や連結の中継部材の配置が無用になって、車両への搭載箇所に自由度が得られる。
この駆動伝達機構Uによると、ワンウエイクラッチ5が駆動体1,従動体2,3の間に設けられ、カム4が駆動体1の内部に設けられ、ワンウエイクラッチ5,カム4が駆動体1,従動体2,3から露出されなくなるため、全体がコンパクト化される。また、ワンウエイクラッチ5がクラッチピン5b,クラッチ溝5dの係合構造とされクラッチピン5bがカム4に規制されたスライダ5aのスライドによって動作されるため、構造が簡素化され製造が安価,容易となる。
この駆動伝達機構Uでは、図7(A)に示すように、駆動部25が一方向(正方向)に回転駆動されると、中継ギア19を介して駆動体1(駆動ギア1a)が正方向に回転される。このとき、ワンウエイクラッチ5のスライダ5aの案内子5afは、カム4の案内溝4cの図面右側の主溝4caにある場合に溝底の浅い部分4cabから溝底の深い部分4caaに段差部4cacを降下してそのまま図面右側の主溝4caを移動し(図8(A),図9(A)参照)、カム4の案内溝4cの図面左側の主溝4caにある場合に溝底の深い部分4caaから溝底の浅い部分4cabの手前で段差部4cacに規制されて連絡溝4cbに方向変換されて図面右側の主溝4caに変位して移動する(図8(B),図9(B)参照)。ワンウエイクラッチ5のスライダ5aの案内子5afの移動については、コイルスプリング5agによって円滑性が確保され、固定軸として配設されているカム4の案内溝4cに案内されることによって精度が確保されている。
この結果、ワンウエイクラッチ5のスライダ5aの案内子5afを支持しているリング盤5aaが図面右側にスライドされることになる。ワンウエイクラッチ5のスライダ5aのリング盤5aaのスライドは、図面右側の弾性部材5cを圧縮させクラッチピン5bを図面右側にスライドさせる。ワンウエイクラッチ5のスライドしたクラッチピン5bは、ピン本体5baが図面右側の従動体2に設けられているクラッチ溝5dに係合される。ワンウエイクラッチ5のクラッチピン5b,クラッチ溝5dの係合については、クラッチピン5bのスライドが衝撃吸収機能を有する弾性部材5cの弾力を介し、クラッチピン5bのピン本体5baがクラッチ溝5dの傾斜部5dbから平坦部5daに滑込むように緩慢に侵入することによって、円滑性,非衝撃性が確保されている。なお、図14に示すように、ワンウエイクラッチ5のクラッチ溝5dの平坦部5daに侵入したクラッチピン5bのピン本体5baは、シャッタ機構6のシャッタ片6aの傾斜部6aaに当接して、クラッチ溝5dを閉鎖しているシャッタ機構6のシャッタ片6aを自動的に開放する。ワンウエイクラッチ5のクラッチピン5bのピン本体5baのシャッタ機構6のシャッタ片6aの傾斜部6aaへの当接については、傾斜部6aaが滑性のある曲線形であることによって衝撃が緩和されシャッタ機構6の円滑な動作が確保され、シャッタ機構6によるワンウエイクラッチ5のクラッチ溝5dの開放のタイミングが正確になってワンウエイクラッチ5のクラッチピン5bとシャッタ機構6のシャッタ片6aとの衝突が防止される。
ワンウエイクラッチ5のクラッチピン5b,クラッチ溝5dの係合は、図面右側の従動体2の正方向への駆動体1の回転に追従した回転をもたらす。そして、従動ギア10,中継ギア12,出力軸14を介して図面右側の出力スプロケット16の正方向への回転出力を生じさせる。即ち、駆動伝達用チェーン38を介して、移動用チェーン24を駆動する駆動伝達用チェーン38が駆動されることになる。
駆動体1,従動体2の正方向への回転の際には、ワンウエイクラッチ5のクラッチピン5bと図面左側の従動体3に設けられているクラッチ溝5dとの係合が解除されているため、図面左側の従動体3がフリー回転可能な状態になっていて従動回転されることがない。なお、シャッタ機構6のシャッタ片6aが図面左側の従動体3に設けられているワンウエイクラッチ5のクラッチ溝5dを閉鎖しているため、クラッチピン5bが不測にクラッチ溝5dに侵入することはない。
また、図7(B)に示すように、駆動部25が他方向(逆方向)に回転駆動されると、中継ギア19を介して駆動体1(駆動ギア1a)が逆方向に回転される。このとき、ワンウエイクラッチ5のスライダ5aの案内子5afは、カム4の案内溝4cの図面右側の主溝4caにある場合に溝底の深い部分4caaから溝底の浅い部分4cabの手前で段差部4cacに規制されて連絡溝4cbに方向変換されて図面左側の主溝4caに変位して移動し(図8(B),図10(A)参照)、カム4の案内溝4cの図面左側の主溝4caにある場合に溝底の浅い部分4cabから溝底の深い部分4caaに段差部4cacを降下してそのまま図面左側の主溝4caを移動する(図8(A),図10(B)参照)。
この結果、ワンウエイクラッチ5のスライダ5aの案内子5afを支持しているリング盤5aaが図面左側にスライドされることになる。ワンウエイクラッチ5のスライダ5aのリング盤5aaのスライドは、図面左側の弾性部材5cを圧縮させクラッチピン5bを図面左側にスライドさせる。ワンウエイクラッチ5のスライドしたクラッチピン5bは、ピン本体5baが図面左側の従動体3に設けられているクラッチ溝5dに係合される。
ワンウエイクラッチ5のクラッチピン5b,クラッチ溝5dの係合は、図面左側の従動体3の逆方向への駆動体1の回転に追従した回転をもたらす。そして、従動ギア11,中継ギア13,出力軸15を介して図面右側の出力スプロケット18の逆方向への回転出力を生じさせる。即ち、駆動伝達用チェーン39を介して、ローラ20を駆動する駆動伝達用スプロケット27が駆動されることになる。
駆動体1,従動体3の逆方向への回転の際には、ワンウエイクラッチ5のクラッチピン5bと図面右側の従動体2に設けられているクラッチ溝5dとの係合が解除されているため、図面右側の従動体2がフリー回転可能な状態になっていて従動回転されることがない。なお、シャッタ機構6のシャッタ片6aが図面右側の従動体2に設けられているワンウエイクラッチ5のクラッチ溝5dを閉鎖しているため、クラッチピン5bが不測にクラッチ溝5dに侵入することはない。
この駆動伝達機構Uによると、駆動力の伝達経路の切換えが操作部を設けなくとも駆動側の回転方向の切換に対応して自動的に実行されることになる。
この形態によると、コンベア19が二段の配設構造とならないため、ローラ20,駆動機構である駆動部25,駆動伝達機構Uを荷台Bの床面Baの凹部等を利用して設置することにより、貨物が積載されるコンベア19の積載面となる配設面を低くすることができる。従って、荷台Bの容積を貨物の積載のために有効利用して積載量を多く確保することができる。また、コンベア19の二段の配設構造を避けて取付スペースの小規模化が図られているため、既に使用されているトラックTの固定的な荷台Bに簡単に改修装備することができる。なお、駆動部25が1基からなることも、取付スペースの小規模化に寄与する。また、駆動部5に付設される駆動伝達機構Uがワンウエイクラッチ5,カム4を駆動体1,従動体2,3の間に設けてコンパクト性が備えられることも、荷台Bの床面Baの凹部等を利用しての設置に役立つ。また、移動用チェーン24が補助スプロケット34でエンドレス状の往復ラインの間隔を狭められていることも、貨物が積載されるコンベア19の積載面となる配設面を低くすることに寄与する。
この形態を使用するには、コンベア19を駆動部25による移動用チェーン24の駆動でローラ20から繰出すことによって、荷台Bの後方側で荷揚げされて積載された貨物を荷台Bの前方側まで移動させる。このとき、ローラ20は、フリー回転可能な状態になっていてコンベア19の繰出しに支障が生ずることはない。また、貨物支持体送り機構22も連係して駆動されることになるため、コンベア19に追従して貨物支持体21,貨物固定具23も荷台Bの前方側へ移動される。また、コンベア19を駆動部25によるローラ20の逆方向への駆動で駆動してローラ20に巻取ることによって、荷降ろしの際に荷台Bの前方側に積載されている貨物を荷台Bの後方側まで移動させることになる。このとき、移動用チェーン24は、フリー回転可能な状態になっていてコンベア19の巻取りに支障が生ずることはない。また、貨物支持体送り機構22もコンベア19の巻取りに伴う各部の逆転によって逆転されることになる、コンベア19に追従して貨物支持体21,貨物固定具23も荷台Bの前方側へ移動される
この使用では、前述の駆動伝達機構Uの説明から明らかなように、駆動部25の回転方向の切換えで自動的にコンベア19の繰出し,巻取りが変更される。

駆動体
2,3 従動体
4 カム
5 ワンウエイクラッチ
19
コンベア
20 ローラ
24 移動用チェーン
25 駆動部
37 ハウジング
B 荷台
T トラック
U 駆動伝達機構

Claims (4)

  1. 貨物が積載される荷台の床面に貨物を荷台の前後方向へ移動させるコンベアが設置された車両用荷役装置において、コンベアはシート状に形成されて荷台の後方側に設置されたローラに巻取り,繰出し可能に連結されるとともに繰出し先端が荷台の前後方向へ移動可能に配設された移動用チェーンに連結され、ローラ,移動用チェーンを駆動する駆動部は共通化されてコンベアの巻取りの際にローラを駆動しコンベアの繰出しの際に移動用チェーンを駆動する自動的な切換えがカムによってなされる駆動伝達機構が付設されていることを特徴とする車両用荷役装置。
  2. 請求項1の車両用荷役装置において、駆動伝達機構は、駆動伝達機構駆動力を受けて回転する駆動体と、駆動体の両端面に接合され駆動体と同軸線上で回転される従動体と、駆動体,従動体の間に設けられ駆動体の一方向の回転に従動体を追従して回転させ他方向の回転に従動体を追従して回転させないワンウエイクラッチと、駆動体の内部に設けられワンウエイクラッチを切換制御するカムとを備え、ワンウエイクラッチは両従動体側で回転が追従される方向が逆向きであって、駆動伝達機構の一方の従動体側は移動用チェーンに連結され、駆動伝達機構の他方の従動体側はローラに連結されていることを特徴とする。
  3. 請求項1または2の車両用荷役装置において、駆動伝達機構はハウジングに収容されて駆動部とともにユニット化されていることを特徴とする車両用荷役装置。
  4. 請求項3の車両用荷役装置において、ハウジングは箱形に形成されて潤滑オイルが封入され片側に移動用チェーンに連結される出力スプロケットが露出され相対する他方の片側にローラに連結される出力スプロケットが露出されていることを特徴とする車両用荷役装置。
JP2009063717A 2009-03-17 2009-03-17 車両用荷役装置 Expired - Fee Related JP5378840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063717A JP5378840B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 車両用荷役装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063717A JP5378840B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 車両用荷役装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010215091A true JP2010215091A (ja) 2010-09-30
JP5378840B2 JP5378840B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42974392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009063717A Expired - Fee Related JP5378840B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 車両用荷役装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5378840B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012061905A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Ritsuwa Unyu Soko:Kk 貨物固定装置
CN107878290A (zh) * 2017-11-24 2018-04-06 鹤山市华美金属制品有限公司 一种用于带钢运输的无轨小车
CN109572517A (zh) * 2018-12-28 2019-04-05 四川大学 行李运输车

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6441451U (ja) * 1987-09-08 1989-03-13
JPH01226450A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Eikou Seisakusho:Kk 自動車用荷台移動床装置
JPH0667171U (ja) * 1993-03-08 1994-09-20 東急車輛製造株式会社 バン型車
JP2008213796A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Ritsuwa Unyu Soko:Kk 車両用荷役装置
JP2009280166A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Ritsuwa Unyu Soko:Kk 車両用荷役装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6441451U (ja) * 1987-09-08 1989-03-13
JPH01226450A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Eikou Seisakusho:Kk 自動車用荷台移動床装置
JPH0667171U (ja) * 1993-03-08 1994-09-20 東急車輛製造株式会社 バン型車
JP2008213796A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Ritsuwa Unyu Soko:Kk 車両用荷役装置
JP2009280166A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Ritsuwa Unyu Soko:Kk 車両用荷役装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012061905A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Ritsuwa Unyu Soko:Kk 貨物固定装置
CN107878290A (zh) * 2017-11-24 2018-04-06 鹤山市华美金属制品有限公司 一种用于带钢运输的无轨小车
CN109572517A (zh) * 2018-12-28 2019-04-05 四川大学 行李运输车

Also Published As

Publication number Publication date
JP5378840B2 (ja) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328228B2 (ja) 車両用荷役装置
US8171823B2 (en) Power seat driving apparatus for vehicle
KR101761139B1 (ko) 차량용 아웃사이드 미러 장치
JP4823120B2 (ja) ハイブリッド自動車の駆動装置
US7775595B2 (en) Drive mechanism
JP5378840B2 (ja) 車両用荷役装置
JP2007022112A (ja) ハイブリッド車のモータ装置配置構造
DE112011100163T5 (de) Hybridantriebssystem
EP1741964A3 (en) Vehicle power unit and vehicle mounting the vehicle power unit
JP2008239124A (ja) ハイブリッド自動車の駆動装置
CN101314341A (zh) 车辆用外后视镜装置
JP2008239125A (ja) ハイブリッド自動車の駆動装置
JP2007162349A (ja) 車両用ガラス移動装置
JP2010090654A (ja) アクチュエータおよびそれを用いたスライドドアユニット
JP2009062765A (ja) 車両用自動開閉装置
JP2010215354A (ja) 荷役システム
JP5591038B2 (ja) 貨物固定装置
WO2021111797A1 (ja) コンテナ
JP2006026398A (ja) オットマン装置
JP7161224B2 (ja) 移動装置及び移動装置を備えた昇降台車
JP4986676B2 (ja) ハイブリッド自動車のモータ支持構造
JP6360080B2 (ja) 車両用開閉装置
EP2683644B1 (en) Transport apparatus
JP2922171B2 (ja) 電動式シャッターの開閉装置
JP2010216565A (ja) 駆動伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5378840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees