JP2010213222A - 信号増幅用半導体装置 - Google Patents

信号増幅用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010213222A
JP2010213222A JP2009059951A JP2009059951A JP2010213222A JP 2010213222 A JP2010213222 A JP 2010213222A JP 2009059951 A JP2009059951 A JP 2009059951A JP 2009059951 A JP2009059951 A JP 2009059951A JP 2010213222 A JP2010213222 A JP 2010213222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
gain
transconductance amplifier
stage
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009059951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5252212B2 (ja
Inventor
Masakazu Mizokami
正和 溝神
Takanari Maruyama
隆也 丸山
Kazuaki Hori
和明 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009059951A priority Critical patent/JP5252212B2/ja
Priority to US12/721,261 priority patent/US8571496B2/en
Publication of JP2010213222A publication Critical patent/JP2010213222A/ja
Priority to US13/656,597 priority patent/US20130043948A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5252212B2 publication Critical patent/JP5252212B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/301Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in MOSFET amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0088Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using discontinuously variable devices, e.g. switch-operated
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • H03G3/3042Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/222A circuit being added at the input of an amplifier to adapt the input impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/336A I/Q, i.e. phase quadrature, modulator or demodulator being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/447Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being protected to temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/456A scaled replica of a transistor being present in an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/534Transformer coupled at the input of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45544Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more capacitors, e.g. coupling capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45604Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising a input shunting resistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45616Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising more than one switch, which are not cross coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45728Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

【課題】微小解像度かつ高ダイナミックレンジで小占有面積かつ低消費電力の送信信号増幅用半導体装置を実現する。
【解決手段】ラダーネットワーク(40)により入力信号振幅を1/2倍ずつ低減し、このラダーネットワークそれぞれに対応してトランスコンダクタンスアンプステージ(43)を配置する。トランスコンダクタンスアンプステージ43の出力は共通に出力信号線(48)に結合する。制御ワードWC<21:0>に従って選択的にトランスコンダクタンスアンプステージをイネーブルし、出力信号線に現われる出力電流を加算する。
【選択図】図4

Description

この発明は、信号増幅用半導体装置に関し、特に、移動体通信機器における送信部の送信信号の利得を制御する送信増幅装置の構成に関する。
移動体通信分野において携帯端末などに対する通信方式として現在UMTS(ユニバーサル・モビール・テレコミュニケーションズ・システム;欧州標準通信方式:日本ではW−CDMAが対応)があり、第3世代デジタル方式携帯電話の通信方式として広く普及している。
このUMTS送信系においては、電力制御範囲は86dBであり、高ダイナミックレンジが要求される。このような高ダイナミックレンジに対応するためには、通常、複数段のアンプで利得を制御する。しかしながら、アンプの段数が増加すると、各アンプのノイズが増幅され、ノイズが増大する。また、携帯端末においては、装置搭載面積削減のため、パッケージの小型化を求められており、ノイズ除去用のSAW(表面弾性波)フィルタを除去することが要求される。このような構成では、アンプについて、ノイズの仕様が厳しい特性が要求される。
また、基地局から要求される利得可変解像度は、アンテナ端で1dBである。この要求を満足するためには、高周波信号を生成するRF−IC内部では、解像度として、0.25dBと非常に細かい利得のステップが要求される。また、UMTS送信系では、受信系に比べて電力消費が大きく、L0漏洩(高周波信号無入力時に直流電源から消費されるリーク電流)を抑制することが要求される。低電力出力時におけるL0漏洩を抑制する対策としては、通常、高周波部の利得を制御することによりL0漏洩を抑制することが行なわれる。
可変利得増幅器の構成の一例が、特許文献1(特開平10−70424号公報)に示されている。この特許文献1に示される可変利得増幅器においては、複数のトランスコンダクタンスアンプが直列に配置され、これらの複数のトランスコンダクタンスアンプが、共通に入力端子に結合される。これらの複数のトランスコンダクタンスアンプは、それぞれ、スイッチング素子を介してR−2Rラダー抵抗網の分圧ノードにその出力端子が接続される。スイッチング素子は、制御ワードC<N−1:0>の対応のビットによりオン/オフが設定される。隣接するトランスコンダクタンスアンプの出力端子は、R−2Rラダー抵抗網の直列抵抗Rを介して接続される。トランスコンダクタンスアンプは、それぞれ定電流源に結合されており、トランスコンダクタンスアンプから出力される電流は、このR−2Rラダー抵抗網により分流されて、増幅器の出力端子に供給される。この直列接続される抵抗Rの分流効果により、トランスコンダクタンスアンプの出力電流に対し、(1/2)の重み付けを行ない、制御ワードC(0)、C(1)、…、C(N−1)=C<N−1:0>の2進数のバイナリデジタルコードによる合計電流により利得を直接制御することを図る。
特開平10−70424号公報
特許文献1は、制御ワードに従って増幅器の出力電圧レベルを制御することにより、制御ワードをアナログ信号に変換する必要性をなくし、応じて増幅器の出力電圧に制御ワード変換時の誤差が重畳されるのを抑制することを図る。
しかしながら、この特許文献1の構成の場合、制御ワードビットC(0)−C(N−1)が、すべて“1”(Hレベル)の場合、すべてのトランスコンダクタンスアンプが出力負荷を介して電流を流し、消費電流が非常に大きくなる。また、回路出力端に対し、分流抵抗(直列抵抗R)を介して電源が流れて、出力電圧が生成される。従って、その出力信号においては、上位制御ワードビットで制御されるトランスコンダクタンスアンプの信号電流の影響が大きく、下位制御ワードビットで制御されるトランスコンダクタンスアンプの供給する電流の出力電圧に対する寄与は小さい。したがって、電力効率が悪く、また、高出力電圧生成時において利得の制御性が劣化するという問題が生じる。
また、携帯端末機器においては、このような利得可変増幅器は、送信系において高周波電力増幅器として利用される。この高周波電力増幅器に対しては、通常、オープンドレイン出力構成が用いられ、外部でインピーダンスマッチング回路を構成する。このインピーダンスマッチング回路により、理想的には、電力増幅器で生成された出力電力は保存される。したがって、特許文献1のように、抵抗ネットワークを負荷として利用して出力電圧を生成する構成は、このようなオープンドレイン構成の増幅器に適用することはできない。
それゆえ、この発明の目的は、高ダイナミックレンジかつ微解像度で小占有面積および低消費電力の信号増幅用半導体装置を提供することである。
この発明の他の目的は、携帯電話などの携帯端末に適用することのできる高周波電力増幅器を備える送信信号増幅用半導体装置を提供することである。
この発明に係る信号増幅用半導体装置は、複数の縦続接続されるノードを有するラダーネットワークと、このラダーネットワークの各ノードに対応して配置される複数の第1トランスコンダクタンスステージと、これら複数の第1トランスコンダクタンスステージを制御ワードに従って選択的にイネーブル状態に設定する論理制御回路を備える。
ラダーネットワークにおいては、入力ノードに与えられた入力信号が各ノードに伝達される。このラダーネットワークの各ノードは、その位置に応じて重み付けがされ、重みに応じた振幅の信号を生成する。第1トランスコンダクタンスステージは、イネーブル時、対応のラダーネットワークノードの電圧を電流に変換して共通に配置される出力信号線に伝達する。論理制御回路は、制御ワードに従って選択的に第1トランスコンダクタンスステージをイネーブル状態に設定する。
ラダーネットワークの各ノードの電圧レベルが異なり、応じて、第1のトランスコンダクタンスステージそれぞれに対して与えられる電圧レベルが異なる。出力信号線は、これらの第1トランスコンダクタンスステージに共通に設けられる。この第1トランスコンダクタンスステージを制御ワードに従って選択的にイネーブルする。出力信号線に表われる電流ステップを、任意の値に設定することができ、微解像度の利得を実現することができる。また、第1トランスコンダクタンスステージの数を増大させることにより、ダイナミックレンジを高くすることができる。さらに、一度にイネーブルされる第1トランスコンダクタンスの数は、低減され、消費電流を低減することができる。
この発明が適用される通信端末の全体の構成を概略的に示す図である。 この発明の実施の形態1に従う利得制御と制御ワードの対応を一覧にして示す図である。 図2に示す計算値を理想値に変換する態様を模式的に示す図である。 この発明の実施の形態1に従う利得可変ドライバの構成を概略的に示す図である。 図4に示すR−2Rラダーネットワークのノードの抵抗値を説明するための図である。 図4に示すトランスコンダクタンスアンプステージの構成を概略的に示す図である。 この発明の実施の形態1に従う利得可変ドライバの出力電流と制御ワードの関係を示す図である。 R−2Rラダーネットワークの各ノードの寄生成分を概略的に示す図である。 図8に示すラダーネットワークにおける伝搬信号の位相歪みを示す図である。 この発明の実施の形態2に従う利得可変ドライバの要部の構成を概略的に示す図である。 この発明の実施の形態2に従う利得可変ドライバの構成を概略的に示す図である。 この発明の実施の形態3に従う利得可変ドライバの構成を概略的に示す図である。 図12に示す利得可変ドライバおよび実施の形態1に従う利得可変ドライバの消費電流量を示す図である。 この発明の実施の形態3に従う利得可変ドライバの消費電流と出力利得との対応を概略的に示す図である。 この発明の実施の形態3の変更例の利得可変ドライバの構成を概略的に示す図である。 図15に示す利得可変ドライバの利得制御態様を示す図である。 図15に示す利得可変ドライバの制御態様を概略的に示す図である。 図15に示す利得可変ドライバの利得制御態様を概略的に示す図である。 この発明の実施の形態3におけるロジックメモリの構成を概略的に示す図である。 この発明の実施の形態3の変更例2の前提となる利得可変ドライバの構成を概略的に示す図である。 図20に示す利得可変ドライバのトランスコンダクタンスアンプステージの構成を概略的に示す図である。 (A)は、図20に示す利得可変ドライバの出力利得特性を示す図であり、(B)は、利得可変ドライバの入力ノードの並列アンプステージの数と送信時平均電流および占有面積の関係を示す図であり、(C)は、利得可変ドライバの入力ノードの並列アンプステージの数と受信帯域ノイズとの関係を示す図である。 この発明の実施の形態3の変更例2の利得可変ドライバの構成を概略的に示す図である。 この発明の実施の形態4に従う通信端末の全体の構成を概略的に示す図である。 図24に示すマスタ回路およびスレーブ回路の構成を概略的に示す図である。 図25に示す直交変調器の構成を示す図である。 図25に示すレプリカ変調器の構成を概略的に示す図である。 図24に示す定電流回路の構成を概略的に示す図である。 図25に示す利得可変ドライバおよびレプリカアンプステージの構成を概略的に示す図である。 図29に示すアンプステージの動作電流の温度依存性を示す図である。 図29に示すアンプステージの入出力特性の温度依存性を示す図である。 この発明の実施の形態5に従うマスタ回路およびスレーブ回路の構成を概略的に示す図である。 図32に示すコントロールロジックの構成を概略的に示す図である。 この発明の実施の形態6に従う利得可変アンプに含まれるラダーネットワークの構成を概略的に示す図である。 この発明の実施の形態6の変更例のラダーネットワークの構成を概略的に示す図である。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1に従う信号増幅用半導体装置を含む携帯端末の全体の構成を概略的に示す図である。図1において、この携帯端末は、アンテナ1を介して与えられる信号を受信して再生する受信パスRXと、アンテナ1を介して信号/データを送信する送信パスTXと、この送信パスTXおよび受信パスRXをアンテナ1に結合する送受信デュプレックス回路2を含む。この携帯端末は、UMTSに従って通信を行なう装置であり、通信方式はFDD方式であり、送信と受信に対して異なる周波数帯を割当て、全二重通信方式で送信および受信を並行して行う。この周波数送受信デュプレックス回路2により、アンテナ1に対して異なる周波数帯を用いて送信および受信を並行して行なう。
この送受信デュプレックス回路2においては、デュプレクサが含まれており、送信信号と受信信号とを分離し、送信信号が受信信号に混信するのを防止する。
受信パスRXは、高周波信号(RF信号)を処理する受信RF信号処理部4と、ベースバンド信号を処理する受信ベースバンド処理部6と、受信信号を再生する受信信号再生部8を含む。受信RF信号処理4は、送受信デュプレックス回路2から与えられた高周波信号の復調処理を行ない、アナログベースバンド信号を生成する。
受信ベースバンド処理部6は、受信RF信号処理部4から与えられたアナログベースバンド信号をデジタル信号に変換した後、再生に必要な処理を行なう。受信信号再生部8は、この受信ベースバンド処理部6により生成された受信信号に従って、スピーカ、表示部等を介して受信信号を再生する。
送信パスTXは、送信信号生成部10と、送信用のベースバンド信号を生成する送信ベースバンド処理部12と、送信用の高周波信号(RF信号)を生成する送信RF信号処理部14とを含む。送信信号生成部10は、キーパッドまたはタッチパネルから入力される制御情報に従って送信モードを選択し、マイクから入力される音声信号またはパッドから入力されるテキスト情報などの送信信号/データを生成する。
送信ベースバンド処理部12は、送信信号生成部10により生成された送信ベースバンド信号をデジタル的に処理する送信ベースバンド信号処理部20と、送信ベースバンド信号処理部20からのデジタル信号をアナログ信号に変換するD/Aコンバータ22と、D/Aコンバータ22の高域成分(ノイズ成分)を除去するローパスフィルタ24を含む。
送信ベースバンド信号処理部20は、送信信号生成部10により生成された送信信号/データを指定された送信に適した形式に変換してデジタルベースバンド信号を生成する。D/Aコンバータ22は、送信ベースバンド信号処理部20からのデジタルベースバンド信号をアナログ信号に変換し、ローパスフィルタ24により、D/Aコンバータ22において生じる高域ノイズ成分を除去して波形整形を行なってアナログベースバンド信号を生成する。
送信RF信号処理部14は、局所発振器32からの発振信号に従って送信ベースバンド処理部12のローパスフィルタ24から与えられたベースバンド信号を直交変調する直交変調器30と、直交変調器30の生成する変調信号を増幅する利得可変ドライバ34と、利得可変ドライバ34が生成する信号をさらに増幅する送信パワーアンプ36を含む。
局所発振器32は、一定の周波数を有する搬送波となる発振信号(LOIおよびLOQ)を生成する。直交変調器30は、一例として、IQ変調を行ない、ローパスフィルタ24からのベースバンド信号からI成分(同相成分)およびQ成分(直交位相成分)の変調信号を生成する。
利得可変ドライバ34は、利得制御部38からの制御に従ってその利得が送信に応じたレベルに設定され、直交変調器30の出力変調信号を増幅する。送信パワーアンプ36は、この利得可変ドライバ34において利得が調整されて増幅された信号を、固定された利得で増幅して送受信デュプレックス回路2を介してアンテナ1へ送信する。
利得制御部38は、受信RF信号処理部4からの受信信号のレベルおよび基地局から与えられる制御ワードに含まれる利得制御ビットに従って、利得可変ドライバ34の利得を調整し、応じて、基地局と携帯端末との距離に応じて送信レベルを調整する。
図1に示す携帯端末においては、ダイレクトコンバージョン方式が利用され、中間周波数(IF)成分を用いた変換は行なわれず、直交変調器30により生成された変調信号を利得可変ドライバ34で増幅して、送信する。従って、局所発振器32の発振信号が、アンテナ1を介して与えられる受信信号の周波数と同一であり、この発振信号が、送信用の搬送波として利用される。本発明においては、送信パワーアンプ36の前段の利得可変ドライバ34において送信電力制御を行なうことにより、アンプの段数を低減し、ノイズを低減する。
図2は、図1に示す利得可変ドライバ34の利得制御を行なう制御ワードと利得の関係を一覧にして示す図である。図2において、利得制御のために、22ビットの制御ワードwc<21>−wc<0>が、利用される。各ビットに対し−36dBから90dBまで、6dB単位で重みが割当てられる。図2においては、各ビットに対して割当てられる利得をあわせて示す。たとえば−36dBは、利得が、(1/2)^6である。ここで“^”は、べき乗を示す。利得の最小ステップは0.125dBである。
図2においては、制御ワードビット96dBが示されているものの、96dBは、90dBに対応する制御ワードビットwc<21>から下位6ビットの制御ワードを利用して指定する。従って、以下の実施の形態においては、利得制御には、22ビットの制御ワードwc<21:0>が利用される。しかしながら、要求されるダイナミックレンジが拡大されれば、利用される制御ワードビットの数も応じて増大する。
この6dBステップの制御ワードビットが指定する利得を複数個加算して(後に説明するように電流加算を行う)、必要とされる利得を指定する。すなわち、図2に示す制御ワードビットwc<21>−wc<0>において“1”で示される利得が加算される。0dBから−36dBの利得に対しては、7ビットの制御ワードwc<6>−wc<0>が利用される。0dBに対する制御ワードビットwc<6>を“1”に設定し、−6dBから−36dBに割当てられる制御ワードビットwc<5>−wc<0>を、選択的に“1”に設定して、0dBから16dBの間を0.125dBステップで表現する。
たとえば、出力利得を0.125dBに指定する場合には、制御ワードビットwc<6>およびwc<0>をともに“1”に設定し、残りの制御ワードビットwc<5>−wc<1>をすべて“0”に設定する。この場合、各dBで表わされる電流値の加算が実行されるため、0dBと−36dBの利得の電流加算により、利得が、1+1/64=65/64となり、20log(65/64)から0.137dBが得られ、近似的に理想値の0.125dBを得ることができる。
同様に、出力利得として0.375dBを得るためには、制御ワードビットwc<6>、wc<1>およびwc<0>を“1”に設定する。各指定された利得が加算され、0dBに−30dBおよび−36dBを加算することにより、20log<67/64>=0.403dBとなり、近似的に0.375dBを得ることができる。
したがって、利得0dBから−36dBまでの6dBステップの7値を、制御ワードビットwc<6>−wc<0>のバイナリ表現で組合せることにより、0.125dBステップで、近似的に、5.875dBまでの利得の近似値が生成される。
6dBから12dBの利得に対しては、1ビット上位方向にシフトして(算術左シフトして)、制御ワードビットwc<7>−wc<1>を利用する。この場合においても、制御ワードビットwc<7>を“1”に固定して、残りの制御ワードビットをバイナリ表現で1づつ増分することにより、同様、0.125dBステップで利得を調整することができる。さらに利得が大きくされる場合には、応じて、制御ワードのビット位置を上位方向にシフトさせて、7ビットの制御ワードを用いて、同様、バイナリ表現で1づつ増分することにより、最小利得ステップで利得を増大させて、必要とされる利得を表現することができる。
ここで、0から6dBの範囲を、0.125dBステップで表現する構成の場合、最小利得0dBに相当する最上位制御ワードビットwc<6>を“1”に固定し、利得の増分値を、下位の制御ワードビットwc<5>−wc<0>で表現する。この場合、6ビットの制御ワードビットが利用可能であり、0.125dBステップの場合、47(=6/0.125)ステップを表現可能である(理想値idealの場合)。しかしながら、計算値は、理想値0.125dBよりも大きく、利得ステップが0.125dBと異なる。従って、バイナリコードで1ずつ増分される表現の場合、すべての制御ワードビットの組合せが用いられず、図2に示すように、例えば、計算値5.902dBの利得を与える制御ワードビットは、wc<6:0>=(1111110)となる。
利用する制御ワードビットの数を調整することにより、任意のステップで利得を表現することができる。例えば、0.5dBステップで利得を表現する場合には、制御ワードビットwc<6>−wc<2>を利用する。この場合も、バイナリコード表現で利得が増分されるため、上述の制御ワードビットwc<6>−wc<0>を利用する場合と同様、下位のビットwc<5>−wc<2>を、バイナリコード表現で1づつ増分することにより、同じ、0.5dBステップの利得変化を得ることができる。
最終的に、90dBから96dBまでの表現には、制御ワードビットwc<21>−wc<15>(図示せず)の7ビットの制御ワードビットを利用する。制御ワードビットwc<21>を“1”に指定して利得90dBを指定し、残りの制御ワードビットwc<20>−wc<15>の6ビットを順次、バイナリコード表現で変化させることにより、90dBから0.125dBステップで96dBまで利得を増分させることができる。
利得を制御ワードビットで表現して、所定のステップで順次変更することにより、利得可変ドライバ34の利得を、利得制御部38からの制御に従って変化させる。
この表現の場合、図2において示すように、計算値calと理想値idealとの誤差cal−idealが存在し、その誤差を解消する必要がある。また、図2に示すように、制御ワードビットwc<6>−wc<0>は、バイナリ表示で1ずつ増分しており、また、計算値calと理想値idealの間の誤差(cal−ideal)が存在し、dBを表示する片対数グラフにおいては、制御ワードに応じてdB値は線形的に変化しない。したがって、バイナリコードの制御ワードビットwc<21>−wc<0>と対数表示のdBの線形表示との間の整合性を取るため、すなわち、制御ワードの値が、直線的に変化する利得(dB)を指定するように、制御ワードとdB値の対応を変更するようにコード変換を行なう必要がある。
図3は、この発明の実施の形態1に従う利得可変ドライバの利得を制御する制御ワードの変換態様を概略的に示す図である。図2において横軸に制御ワードwc<6:0>を10進値で示し、縦軸に利得(dB)を示す。直線Iは理想値であり、曲線IIは、計算値を示す。
図3において、制御ワードWCAを、バイナリコードで表示した場合、直線II上の値が対応の利得として指定される。この場合、曲線Iで示される理想値と異なっており、誤差を含めて理想値曲線Iの値に変換する必要がある。この変換において、制御ワードWCAが指定する曲線II上の利得に対応する理想値曲線I上の利得を指定するように、制御ワードWCAを、制御ワードTLWAに変換する。これにより、制御ワードWCAをバイナリコードで順次1ずつ増分させて記述し、このバイナリコードを0.125dBステップでリニアに利得を変更する制御ワードに変換して、利得をリニアに変換させる。
このコード変換には、たとえばテーブルメモリを利用する。すなわち、一例として、バイナリコード制御ワードをテーブルメモリのアドレスとして、各アドレスに対応の利得指定するバイナリコードを格納する。バイナリコードの制御ワードwc<21:0>をレジスタファイルなどのメモリに格納し、このメモリから読出されたバイナリコード制御ワードをアドレスとして、テーブルメモリへアクセスして対応のコードを読出し、この読出したコードを変換制御ワードTLWAとして用いる。これにより、図2に示すバイナリコード表現の制御ワードを利用して、利得可変ドライバの利得をリニアに変化させることができる。
図4は、図1に示す利得可変ドライバ34および利得制御部38の構成を概略的に示す図である。図4においては、利得可変ドライバ34と送信パワーアンプ36との間に設けられるインピーダンス整合部の構成も合わせて示す。
図4において、利得可変ドライバ34は、入力信号Vinを抵抗分圧するR−2Rラダーネットワーク40と、制御ワードWC<21:0>に従ってラダーネットワーク40の各ノードの電圧を電流に変換して出力信号線48に供給する電圧/電流変換部42を含む。この電圧/電流変換部42は、R−2Rラダーネットワーク40の各ノードに対応して設けられるトランスコンダクタンスアンプステージ43を含む。
R−2Rラダーネットワーク40は、ノードNaおよびNbの間に直列に接続される抵抗素子Rと、ノードNaおよびNbと入力ノードNnおよび分圧ノードN(n−1)−N0各々と交流的接地線41の間に並列に接続されるシャント抵抗素子2Rを含む。この抵抗素子Rおよびシャント抵抗素子2Rは、それぞれ、抵抗値Rおよび2Rを含む。ここで、抵抗素子とその抵抗値を同一参照番号で示す。
R−2Rラダーネットワーク40は、交流的接地線41を基準として、交流入力信号Vin(入力電流In)を抵抗分圧した電圧を各ノードに生成する。
電圧/電流変換部42は、入力ノードNnおよび分圧ノードN(n−1)−N0に対して設けられるトランスコンダクタンスアンプ43を、利得制御部38からの制御ワードWC<21:0>に従って選択的にイネーブル状態として、出力信号線48上に電流信号を生成する。トランスコンダクタンスアンプステージ43は、対応の制御ワードビットが“1”のときにイネーブルされ、ラダーネットワーク40の対応のノードの電圧を電流に変換する。
利得制御部38は、制御ワードwc<21:0>を格納する制御ワードメモリ44と、変換後の制御ワードWC<21:0>を生成するコントロールロジック46とを含む。コントロールロジック46は、受信RF信号処理部4からの受信信号レベル検出信号または受信信号に含まれる利得制御ビットに従って、制御ワードメモリ44から対応の制御ワードを読出して変換し、変換後の制御ワードWC<21:0>を生成する。図4においては、変換後の制御ワードをWC<21:0>で示すが、この変換後の制御ワードは、たとえば図3に示す変換後の制御ワードTLWAに相当する。コントロールロジック46からの制御ワードWC<21:0>に従って7ビットの制御ワードの単位でトランスコンダクタンスアンプステージ43を選択的にオン状態(イネーブル状態)に設定し、出力信号線48上に、入力信号Vinまたは入力電流Inを増幅した信号に対応する電流信号を生成する。出力信号線48を、トランスコンダクタンスアンプ43に対して共通に配置することにより、イネーブル常態とされたトランスコンダクタンスアンプ43の生成する電流を加算することができ、制御ワードが指定する利得の信号を生成することができる。各トランスコンダクタンスアンプステージ43を構成するトランスコンダクタンスアンプは、同じトランスコンダクタンスgmを有し、同一構成である。
利得可変ドライバ34の出力信号は、整合回路50および高周波トランス回路52を介して次段の送信パワーアンプへ伝達される。整合回路50は、利得可変ドライバ34の出力インピーダンスとトランス回路52の入力インピーダンスの整合を取る。高周波トランス回路52は、 の高周波送信パワーアンプと利得可変ドライバ34の 直流成分を分離するとともに、インピーダンス変換を行なう。整合回路50および高周波トランス回路52により、利得可変ドライバ34の出力インピーダンスと送信パワーアンプの入力インピーダンスのマッチングが取られる。
R−2Rラダーネットワーク40においては、各ノードNn−N0には、合成抵抗Rが接続する。今、各ノードの合成抵抗すべてがRであることを、図5に示す簡略化された抵抗ラダーネットワークを用いて説明する。
図5は、図4に示すR/R2ラダーネットワークの抵抗分圧態様を説明する図である。図5において、ノードNDa−NDbの間に、5つの抵抗素子Rが直列に接続され、ノードND0−ND3と交流的接地線41の間にシャント抵抗素子2Rが接続され、また、ノードNDaおよびNDb各々と交流的接地線41の間に抵抗素子Rが接続される。ノードND0に入力電圧Vina(入力電流Iina)が与えられた状態を考える。この場合、ノードND3については、抵抗2Rおよび2Rが並列に接続され、その合成抵抗は、Rである。したがって、ノードND2についても、ノードND3に抵抗Rが接続されるため、抵抗2Rおよび2Rの並列抵抗が接続され、その合成抵抗値はRである。また、ノードND1についても、ノードND2の抵抗がRであるため、抵抗2Rおよび2Rの並列抵抗が接続され、その合成抵抗はRとなる。
したがって、ノードND1からノードND3において、図示の矢印方向を見たときの合成抵抗は、すべてRとなる。ノードND0に電圧信号Vinaが供給されると、ノードND1においては、ノードND1とノードNDbとの間に抵抗Rが接続された状態と等価となり、ノードND1には、Vina/2の電圧が表われる。ノードND2についても、合成抵抗RがノードNDbとの間に接続されるため、ノードND2には、ノードND1の電圧の1/2倍の電圧、すなわちVina/4が表われる。同様、ノードND3についても、ノードND2の電圧の1/2倍の電圧、すなわちVina/8の電圧が表われる。
ノードND0については、抵抗2Rが3方向に接続されており、その合成抵抗は2R/3となる。したがって、ノードND0については、入力電流がIinとすると、入力電圧Vinaは、(2R/3)・Iinaとなる。
この抵抗の分布の関係は、図4に示すラダーネットワーク40においても同様であり、図4に示すR−2Rラダーネットワーク40において、入力ノードNnに表われる電圧Vinは、入力電流をInとすると、In・2R/3で表わされ、ノードNnからノードN0に向かってその電圧は、1/2倍ずつ低減される。したがって、各ノードについて、ノードN0の電圧を基準とすると、2の重み付けをされた電圧が表われる。
トランスコンダクタンスアンプステージ43は、対応のノードの電圧を電流信号に変換して、その電流信号を共通の出力線48上に伝達する。従って、トランスコンダクタンスアンプステージ43が供給する電流は、2の重み付けがされた電流量となり、各制御ワードビットに割当てられた振幅の電流信号が出力信号線48に供給され、応じて、制御ワードWC<21:0>のビット値を調整することにより、たとえば0.125dBステップの利得調整を実現することができる。なお、入力電圧信号Vinは、高周波交流信号であり、抵抗ラダーネットワーク40において上側の抵抗パスおよび下側の抵抗パスにより分圧され、上側の抵抗パスおよび下側の抵抗パスの間の電圧差が対応のトランスコンダクタンスアンプステージに対する入力電圧となる。
以上のように、R−2Rラダーネットワーク40において、ノードNiの電圧振幅は、ノードN(i+1)の電圧振幅の1/2倍となる。したがって、対応のトランスコンダクタンスアンプステージ43のトランスコンダクタンスが、右側に配置されるトランスコンダクタンスアンプステージ43のそれに比べて2倍となり、逆に、左側のトランスコンダクタンスアンプステージ43のトランスコンダクタンスは、左側に配置されるトランスコンダクタンスアンプステージのトランスコンダクタンスの1/2倍(−6dB)となる。
したがって、電圧/電流変換部42において、R−2Rラダーネットワーク40の各ノードに対応して配置されるトランスコンダクタンスアンプステージ43の利得ステップは、6dBステップと等価となり、各対応の制御ワードビットWC<n>−WC<0>のビット値を調整して、対応のトランスコンダクタンスアンプステージを選択的にイネーブル/ディスエーブルすることにより、共通の出力信号線48において、各トランスコンダクタンスアンプステージのトランスコンダクタンスの加算を実現することができる。複数のトランスコンダクタンスアンプステージ43を同時にイネーブルすることにより、微解像度かつ高ダイナミックレンジの電力制御を実現することができる。
図6は、図4に示すトランスコンダクタンスアンプステージ(gm段)の構成の一例を示す図である。図6において、トランスコンダクタンスアンプステージ43は、出力ノード60aと交流的接地ノード61の間に直列に接続されるNチャネルMOSトランジスタ(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)NQ1およびNQ2と、出力ノード60bと交流的接地ノード61の間に直列に接続されるNチャネルMOSトランジスタNQ3およびNQ4を含む。
NチャネルMOSトランジスタNQ2およびNQ4のゲートへは、それぞれ、容量素子65aおよび65bを介して入力信号Vinが与えられる。これらの容量素子65aおよび65bによ入力電圧Vinの高周波成分がMOSトランジスタNQ2およびNQ4のゲートへ伝達される。NチャネルMOSトランジスタNQ1およびNQ3のゲートへは、CMOSトランスミッションゲートTG1を介してバイアス電源VBからのバイアス電圧VBが与えられる。ここで、バイアス電源とバイアス電圧とを同一参照符号VBで示す。
トランスミッションゲートTG1は、制御ワードビットWC<i>とインバータIV1を介して与えられる制御ワードビットWC<i>の反転信号とに従って選択的に導通する。従って、制御ワードビットWC<i>が“1”のときにトランスミッションゲートTG1が導通し、MOSトランジスタNQ1およびNQ3が、電流制限素子として機能する。
トランスコンダクタンスアンプステージ43は、さらに、MOSトランジスタNQ1およびNQ2の間の接続ノード66aとMOSトランジスタNQ3およびNQ4の間の接続ノード66bの間に接続されるNチャネルMOSトランジスタNQ5を含む。このNチャネルMOSトランジスタNQ5は、ゲートにインバータIV1を介して制御ワードビットWC<i>の反転信号を受ける。出力ノード60aおよび60bはそれぞれ、図4に示す出力信号線48に結合される。
MOSトランジスタNQ2およびNQ4のゲートを直流バイアスするために、定電流源62と、NチャネルMOSトランジスタ63と、バイアス抵抗素子67aおよび67bとが設けられる。MOSトランジスタ63は、ゲートおよびドレインが相互接続され、定電流源62から供給される電流を電圧に変換する。バイアス抵抗素子67aおよび67bは、スイッチ64aを介してMOSトランジスタ63の生成する電圧をMOSトランジスタNQ2およびNQ4のゲートに伝達するとともに、高周波成分がMOSトランジスタ63のゲート・ドレインへ漏洩するのを防止する高周波分離の機能を有する。MOSトランジスタNQ2およびNQ4のゲート電圧がMOSトランジスタ63の生成する電圧により直流バイアスされる。
バイアス抵抗素子67aおよび67bと接地ノードとの間に、さらにスイッチ64bが設けられる。スイッチ64aは、図示しない動作モード制御信号に従って選択的に導通し、導通時に、MOSトランジスタ63が生成する電圧を伝達する。スイッチ64bは、同様、図示しない動作モード制御信号に従って選択的に導通し、導通時に、バイアス抵抗素子67aおよび67bを接地ノードに結合し、応じてMOSトランジスタNQ2およびNQ4のゲートを接地電圧レベルに設定してMOSトランジスタNQ2およびNQ4をオフ状態に設定する。
この図6に示すトランスコンダクタンスアンプステージ43において、制御ワードビットWC<i>が“1”のときにトランスミッションゲートTG1が導通し、NチャネルMOSトランジスタNQ5がオフ状態、NチャネルMOSトランジスタNQ1およびNQ3がオン状態となる。MOSトランジスタNQ1およびNQ3はゲートにバイアス電圧VBを受け、このバイアス電圧VBに従ってコンダクタンスが設定され、一定の大きさの電流を流す。
一方、MOSトランジスタNQ2およびNQ4は、容量素子65aおよび65bを介して与えられる入力信号(電圧)Vinに従って電流を交流接地ノード61へ放電する。入力信号Vinの振幅が大きいとき、MOSトランジスタNQ2およびNQ4を流れる電流の差が大きくなり、出力電流Ioutが大きくなる。入力信号電圧Vinの振幅が小さい場合、MOSトランジスタNQ2およびNQ4を介して流れる電流差が小さくなり、応じて出力電流Ioutが小さくなる。したがって、出力電流Ioutは、入力信号電圧Vinの振幅に応じた大きさとなり、その変換係数(利得)は、MOSトランジスタNQ2およびNQ4のトランスコンダクタンスgmに応じて設定される。
したがって、制御ワードビットWC<i>が“1”であり、トランスコンダクタンスアンプステージ43が選択状態のときには、出力信号線48に対し、入力信号電圧Vinの振幅に応じた電流Ioutが供給される。
一方、制御ワードビットWC<I>が“0”であり、トランスコンダクタンスアンプステージ43が非選択状態のときには、MOSトランジスタNQ5がオン状態となり、一方、トランスミッションゲートTG1が遮断状態となる。この場合、内部ノード66aおよび66bが、MOSトランジスタNQ5により短絡され、内部ノード66aおよび66bの電圧がイコライズされる。したがって、非選択状態のトランスコンダクタンスアンプステージ43は、出力ノード60aおよび60bにおいて電流差を生じさせず、出力電流Ioutは0となる。これにより、非選択状態のトランスコンダクタンスアンプステージのリーク電流が、出力信号線48上の電流に対し影響を及ぼすのを防止する。このリーク電流の影響を防止するのは、具体的に、以下の理由による。
UMTS送信系においては、電力制御を、86dB以上の範囲にわたって行うことが必要とされており、0.25mWから2.5mWまでその出力電力を変化させる。低出力電流の場合、イネーブル状態(選択状態)のトランスコンダクタンスアンプステージの出力電流は小さい。このとき、ディスエーブル状態(非選択状態)のトランスコンダクタンスアンプステージのリーク電流が、出力端子60aおよび60bを介して出力信号線48に供給される。この状態において、リーク電流の総和が、イネーブル状態のトランスコンダクタンスアンプステージから供給されるオン電流よりも大きい場合、利得を変化させて出力信号線43に流れるオン電流を増加させても、リーク電流も応じて出力信号線に流れるため、総信号電流はそれほど増加せず、応じて、利得精度が悪くなる。この問題を解消するために、リーク電流を、イコライズ用のNチャネルMOSトランジスタNQ5を用いて低減する。
図7は、この発明の実施の形態1に従う利得可変ドライバの動作態様を概略的に示す図である。図7において、7段のトランスコンダクタンスアンプステージ43a−43gが利用される。残りのトランスコンダクタンスアンプステージは、ディスエーブル状態(非選択状態)に維持される。これらのトランスコンダクタンスアンプステージ43a−43gに対し、制御ワードビットWC<k>、WC<k−1>、…、WC<k−6>が、それぞれ、与えられる。トランスコンダクタンスアンプステージ43a−43gは、イネーブル時、その出力信号線48に対しそれぞれ、重み付けされた電流Ik、Ik・(1/2)、Ik・(1/2)^2、…、Ik・(1/2)^6を供給する。したがって、この出力信号線48に表われる出力電流Ioutは、最上位制御ワードビットWC<k>が“1”に設定されるため、次式で表わされる:
Figure 2010213222
上式から明らかなように、制御ワードビットWC<k>−WC<k−1>のビット値を調整することにより、ステップ0.125dBで出力電流Ioutの振幅を調整することができる。この場合、電圧/電流変換段42においては、7個のトランスコンダクタンスアンプステージ43a−43gが選択的にイネーブル状態に設定されて電流を消費し、残りのトランスコンダクタンスアンプステージはディスエーブル状態であり、出力信号線48に対しては、電流を供給しない(無視することのできるリーク電流が生じるだけである)。したがって、すべての段のトランスコンダクタンスアンプがイネーブル状態とされて電流を消費する構成に比べて、消費電流を低減することができる。
以上のように、この発明の実施の形態1に従えば、入力電圧を抵抗ラダーネットワークを用いて順次分圧して伝達し、各分圧電圧を、同一構成のトランスコンダクタンスアンプステージを用いて電流に変換して共通の出力信号線に伝達している。したがって、任意のステップで出力利得を調整することができ、また、抵抗ラダーネットワークおよびトランスコンダクタンスアンプステージの段数を増加させることにより、ダイナミックレンジを広くすることができる。
また、利得可変ドライバ1段で利得を調整して、微解像度ステップおよび高ダイナミックレンジの信号増幅を実現でき、付加的なアンプを必要としていない。したがって、アンプ段数が低減され、複数段のアンプを縦続接続して各利得を調整する構成に比べてノイズ劣化を軽減ことができる。また、送信系において大電流を消費する利得可変ドライバの消費電流を低減することができ、送信系の消費電力を低減することができる。
[実施の形態2]
図8は、トランスコンダクタンスアンプステージ43とR−2Rラダーネットワークの遅延回路のモデルを示す図である。図8においては、3つのトランスコンダクタンスアンプステージ43とそれらに対応するノードを有するR−2Rラダーネットワークの構成を一例として示す。この図8に示す構成において、トランスコンダクタンスアンプステージ43の両入力各々には、抵抗Rと寄生容量Cpが接続される。したがって、入力信号の各電圧がR−2Rラダーネットワークの抵抗素子Rを介して順次伝達される場合、信号伝播遅延が生じる。このような入力信号の伝播遅延が生じた場合、トランスコンダクタンスアンプステージを切換えた場合、信号の位相変動が生じる可能性がある。
図9は、図8に示す遅延モデルにおける源信号と遅延信号とを合成(加算)した結果の波形を示す図である。遅延回路における電圧利得は1としている。図9において、横軸に時間を示し、縦軸に補正信号の振幅(単位任意)を示す。
曲線S1は、源信号であり、sin(ωt)で表わされる。曲線S2は、源信号の遅延信号であり、sin(ωt+θ)で表わされる。
曲線S3は、位相変動(遅延)がない場合のsin波の合成信号の波形を示し、2・sin(ωt)で表わされる。曲線S4は、位相変動が生じた場合の合成信号波形を示し、sin(ωt)+sin(ωt+θ)で表わされる。
図8における遅延モデルにおいて遅延が存在しない場合、源信号が加算され、曲線S1で示されるsin(ωt)が重畳される。この場合、合成波形は、sin(ωt)+sin(ωt)=2sin(ωt)となり、曲線S3で表われる信号波形が得られる。
一方、位相変動が生じている場合、曲線S1およびS2で表わされる波形、sin(ωt)およびsin(ωt+θ)を合成(加算)した場合、次式で示される信号波形が得られる:
sin(ωt)+sin(ωt+θ)
=2・sin(2・ωt+θ)・cos(θ/2)。
この合成信号波形は、曲線S4で表わされる信号波形となり、その振幅は、遅延が存在しない場合よりも小さくなり、したがって、電圧利得が小さくなる。
すなわち、図8に示すように、R−2Rラダー抵抗を用いた場合、抵抗Rおよび容量Cpで形成されるRC遅延段がN段接続される構成となり、時定数R・Cpの遅延回路により、位相変動が生じる原因となる。この位相変動要因を削除することにより、より正確な電圧利得調整を実現することができる。
図10は、この発明の実施の形態2に従う利得可変ドライバの構成を簡略化して示す図である。図10においては、トランスコンダクタンスアンプステージ43a−43cと4段のR−2Rラダーネットワークの構成を一例として示す。図10に示すように、トランスコンダクタンスアンプステージ43a−43cは、抵抗値2Rのシャント抵抗素子が2分割され、抵抗値Rのサブ抵抗素子71および70が直列に接続される。サブ抵抗素子71および70の間の接続ノード76a−76cが、それぞれ対応のトランスコンダクタンスアンプステージ43a−43cの入力ノードに結合される。この接続態様は、トランスコンダクタンスアンプ43a−43cの正および負入力いずれについても同様である。
この接続態様の場合、トランスコンダクタンスアンプステージ43a−43cそれぞれにおいては、入力ノードに対しシャント抵抗(サブ抵抗素子)70と容量素子Cp74の並列体に直列にサブ抵抗素子71が接続される。したがって、このトランスコンダクタンスアンプステージ43a−43cの各々の入力ノードの抵抗値は、3R/4となる。しかしながら、抵抗素子72の接続ノード75a−75cにおいて、ノード75bおよび75cそれぞれの右側方向に接続される抵抗値はRであり、ノード75bおよび75cには、それぞれの左側のノードの電圧の1/2倍の電圧が伝達される。
ノード75aにおける電圧は、入力電流をIinとすると、実施の形態1と同様、Vin=Iin・2・R/3である。したがって、トランスコンダクタンスアンプステージ43a−43cの入力ノード76a−76cについて見ると、それぞれ、ノード75a−75cの電圧の1/2倍の電圧が伝達されるため、ノード76bおよび76cには、それぞれ入力ノード76aの電圧の1/2倍および1/4倍の電圧が表われる。したがって、実施の形態1と同様の、6dBのステップで電圧振幅が変化する。
この接続態様において、ノード75a−75cに対しては、サブ抵抗素子71により、容量74が分離され、したがって、直列抵抗72を介して伝達される信号に対する容量素子74の影響を低減することができ、位相変動θを小さくすることができる。
この接続態様は、交流的接地線77に関して上側および下側の抵抗網において同じである。したがって、トランスコンダクタンスアンプステージ43a−43cの両入力の寄生容量Cpの影響を抑制して、位相変動抑制により、電圧利得を、ほぼ理論値(理想値)に近づけることができ、電力制御の線形性に優れた利得可変ドライバを実現することができる。
図11は、この発明の実施の形態2に従う利得可変ドライバ34の構成を概略的に示す図である。この図11に示す利得可変ドライバは、以下の点で、図4に示す実施の形態1に従う利得可変ドライバとその構成が異なる。すなわち、R−2Rラダーネットワーク40において、内部分圧ノードと交流的接地線41の間のシャント抵抗が、抵抗値Rのサブ抵抗素子70および71に分割される。トランスコンダクタンスアンプステージ43は、最上位のトランスアンプコンダクタンスステージを除いて、それぞれの入力ノードが、図4に示す構成に比べて1ビット上位方向の内部ノードN1−N20および入力ノードNnに対応する接続ノード76に結合される。例えば、入力ノードNnに対して設けられるサブ抵抗素子71nおよび72nの接続ノード76nに、2番目の最上位の制御ワードビットWC<20>を受けるトランスコンダクタンスアンプステージ43が結合される。その右隣の(1ビット下位側の)トランスコンダクタンスアンプステージ43は、その入力ノードが、入力ノードNnに接続されるサブシャント抵抗素子71nおよび70nの間の接続ノード76nに結合される。制御ワードビットWCV<i>を受けるトランスコンダクタンスアンプステージ43は、内部ノードN(i+1)に対応するサブ抵抗素子71および72の間の接続ノード76に結合される。図11のもっとも右側に示す内部分圧ノードN0に対しては、トランスコンダクタンスアンプステージは接続されない。
図11に示す構成の他の構成要素は、図4に示す構成の要素と同じであり、対応する部分に対しては、同一参照符号を付して、その詳細説明は省略する。
制御ワードビットWC<21>を受ける最上位のトランスコンダクタンスアンプステージ43は、入力ノードNnに結合される。すなわち、サブ抵抗素子70および71の抵抗分割により、内部ノードN1−N20および入力ノードNnの電圧が、各々1/2倍される。最上位ビットのトランスコンダクタンスアンプステージ43は、入力ノードNnに結合される。したがって、実施の形態1と同様、制御ワードビットWC<21>−WC<0>を受けるトランスコンダクタンスアンプステージ43は、それぞれ1ビット上位の制御ワードビットを受けるトランスコンダクタンスアンプに対する入力電圧の1/2倍の電圧を受けている。従って、実施の形態1と同様、トランスコンダクタンスアンプステージ43の入力電圧の電圧振幅が、(1/2)倍ずつ低減されており、先の図4に示す実施の形態1のR−2Rラダーネットワークにおける接続と同様の利得制御を実現することができる。
図11に示す利得可変ドライバに対する制御ワードWC<21:0>の制御態様は、先の実施の形態1(図4参照)における利得可変ドライバの制御ワードビットの調整と同じ態様で行われる。
以上のように、この発明の実施の形態2に従えば、R−2Rラダーネットワークにおいて、電圧伝搬ノードと交流的接地線の間に接続されるシャント抵抗素子2Rを2分割し、入力ノードを除いて、その2分割されたサブ抵抗素子間の接続ノードを1ビット下位のノードに対応して配置されるトランスコンダクタンスアンプの入力ノードに結合している。これにより、トランスコンダクタンスアンプの入力ノードに付随する寄生容量と、ラダーネットワークの電圧伝搬ノード(分圧ノード)とを分離(アイソレート)することができる。応じて、抵抗ラダーネットワークにおける信号伝搬遅延によるトランスアンプコンダクタンスアンプステージ切換時の位相変動を抑制することができ、正確な電圧利得制御を行なうことができる。また、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
[実施の形態3]
図12は、この発明の実施の形態3に従う利得可変ドライバの構成を概略的に示す図である。図12において、利得可変ドライバ34は、以下の点で、図11に示す利得可変ドライバとその構成が異なる。すなわち、入力ノードNnに並列に、トランスコンダクタンスgmが2倍づつ大きくされるトランスコンダクタンスアンプ80、81および82が設けられる。トランスコンダクタンスアンプ80は、トランスコンダクタンスアンプステージ43の2倍の電流供給力を有し、等価的に、2段の並列に接続されるトランスコンダクタンスアンプステージ43で構成される。トランスコンダクタンスアンプ81は、トランスコンダクタンスアンプステージ43の4倍の電流供給力を有し、等価的に、4つの並列に接続されるトランスコンダクタンスアンプステージ43で構成される。トランスコンダクタンスアンプ82は、トランスコンダクタンスアンプステージ43の8倍の電流供給力を有し、等価的に8個の並列に接続されるトランスコンダクタンスアンプステージ43で構成される。トランスコンダクタンスアンプ80、81および82は、それぞれ、制御ワードビットWC<21>、WC<20>、およびWC<19>を受ける。
この構成においては、トランスコンダクタンスアンプ80、81および82は、入力信号Vin(入力電流Iin)を共通に受けており、それぞれの出力電流は、入力ノードNnに接続されるトランスコンダクタンスアンプステージ43の2倍、4倍、および8倍となる。したがって、トランスコンダクタンスアンプ80、81および82により、利得6dB単位の電流変化を生じさせることができる。
この図12に示す利得可変ドライバ34の他の構成は、図11に示す利得可変ドライバ34の構成と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
この図12に示す利得可変ドライバ34の構成においては、入力ノードNnに、トランスコンダクタンスgmが2の重み付けで大きくされたトランスコンダクタンスアンプ80、81および82が並列接続される。したがって、利得制御範囲が、実施の形態1および2と同様0dBから96dBであり、制御ワードビットWC<6>を受けるトランスコンダクタンスアンプステージ43の出力電流の利得が0dBの場合、R−2Rラダーネットワーク40において、直列接続される抵抗素子72の数が、3段低減される。内部ノード(分圧ノード)N1からノードN16にそれぞれ接続されるトランスコンダクタンスアンプステージ43に供給される電圧の振幅は、図11に示す利得可変ドライバの構成に比べて、8倍(2の3乗)だけ大きくなる(3段の抵抗分上位ビット方向(左側)にシフトした構成と等価であるため)。したがって、このトランスコンダクタンスアンプステージ43のトランスコンダクタンスgmを、図11に示す構成に比べて小さくすることができ、応じて占有面積を低減することができる。また、以下に説明するように、低電力出力時の消費電流を低減することができる。
図13は、図12に示す利得可変ドライバ34と図11に示す利得可変ドライバの電流消費を示す図である。図13において、横軸に制御ワードWC<21:0>を10進数で示し、縦軸に消費電流を単位dBで示す。
曲線IAは、図11に示す利得可変ドライバの消費電流を示し、曲線IBは、図12に示す実施の形態3に従う利得可変ドライバの消費電流を示す。
曲線IAに示すように、図11に示す利得可変ドライバの構成の場合、制御ワードWC<21:0>に従って、制御ワードの7ビットで表現する6dBの周期で、制御ワードの値に応じて電流消費量が増減する。この曲線IAにおける消費電流量の増減は、同時にイネーブル状態とされるトランスコンダクタンスアンプステージの数の増減に応じて生じる。この図11に示す構成の場合、消費電流量は、制御ワードWC<21:0>の全範囲にわたって、1dBから6dBの間で大きく変化する。
一方、曲線IBに示すように、図12に示す利得可変ドライバの構成の場合、その消費電流量は、低電力出力時においては、1dBと2dBの間で、制御ワードWC<21:0>の表現する6dBの周期で変化する。高利得出力時においては、入力ノードに接続されるトランスコンダクタンスアンプ80−82が電流を消費するため、消費電流は増大し、最終的に、図11に示す利得可変ドライバの消費電流と同程度となる。
図12に示す構成の場合、抵抗ラダーネットワークを介して各トランスコンダクタンスアンプステージ43に伝達される入力電圧振幅は、図11に示す利得可変ドライバの構成に比べて小さくなる。入力電圧振幅が小さいため、応じて出力信号線に供給される電流は同一利得の場合、小さくすることができ、応じて、以下に詳細に説明するように、低電力出力時の消費電流を図11に示す構成に比べて低減することができる。
図14は、この発明の実施の形態3に従う利得可変ドライバにおける各トランスコンダクタンスアンプに対する入力電圧振幅を模式的に示す図である。図14に示すように、入力ノードNnに接続されるトランスコンダクタンスアンプステージ43nおよびトランスコンダクタンスアンプ80−82に対し、制御ワードビットWC<18>−WC<21>がそれぞれ与えられる。R−2Rラダーネットワーク40においても、同様、トランスコンダクタンスアンプステージ43が接続される。入力ノードNnに接続されるトランスコンダクタンスアンプステージ43nおよびトランスコンダクタンスアンプ80、81および82に対し、入力電圧Vinが共通に与えられる。一方、制御ワードビットWC<0>−WC<17>によりイネーブル/ディスエーブルが制御されるトランスコンダクタンスアンプステージ43に対し、その入力電圧振幅は、それぞれ(1/2)倍ずつ順次低減される。利得制御範囲は、図11に示す構成と同様、0dBから96dBであり、各アンプステージに対して6dBステップで変化する−36dbから90dBの利得が割当てられる。
一方、図11に示す利得可変ドライバの構成の場合、図14において各アンプステージに対応して示すように、制御ワードビットWC<21>から制御ワードビットWC<0>を受けるトランスコンダクタンスアンプステージ43において、入力電圧振幅が、順次1/2倍ずつ低減される。
図14に示すように、図11に示す利得可変ドライバに対する制御ワードWC<21:0>による利得制御と同様の利得制御を行なった場合、(基本)トランスコンダクタンスgmを有するトランスコンダクタンスアンプステージ43のトランスコンダクタンスgmを小さくすることができる。すなわち、図14に示すように、R−2Rラダーネットワーク40の内部ノードの分圧電圧を受けるトランスコンダクタンスアンプステージ43に対して、トランスコンダクタンスを、図11に示す構成に比べて、1/8倍の大きさに設定することができる。したがって、低電力出力時において、下位ビットの制御ワードにより制御されるトランスコンダクタンスアンプステージの入力電圧振幅が大きく、応じて、駆動電流量を図11に示す構成に比べて低減することができ、消費電流を低減することができる。また、R−2Rラダーネットワーク40における直列抵抗素子およびシャント抵抗の数が低減され、応じて、ラダーネットワーク40において抵抗素子により消費される電流を低減することができる。
[変更例]
図15は、この発明の実施の形態3の変更例の利得可変ドライバ34の構成を概略的に示す図である。図15において、利得可変ドライバ34は、R−2Rラダーネットワーク40の各ノードに対応して設けられるトランスコンダクタンスアンプステージST0−ST12と、入力ノードNnに並列に接続されるトランスコンダクタンスアンプステージSG0−SG127を含む。トランスコンダクタンスステージアンプST0−ST12およびSG0−SG127は、同じ基本トランスコンダクタンスgmを有する。
R−2Rラダーネットワーク40に対して設けられるトランスコンダクタンスアンプステージST0−ST12に対しては、制御ワードビットWC<0>−WC<12>がそれぞれ与えられる。
トランスコンダクタンスステージSG0には、制御ワードビットWC<13>が与えられ、トランスコンダクタンスステージSG1−SG127に対し制御ワードビットWD<1>−WD<127>が与えられる。制御ワードビットWD<1>−WD<127>およびWC<13>は、サーモメータコードで表現され、トランスコンダクタンスアンプステージSG0−SG127が、順次1個ずつイネーブル状態とされ、イネーブル状態のトランスコンダクタンスアンプの数が、単調増加される。
トランスコンダクタンスアンプステージSG0は、42dBの利得が割り当てられるアンプに対応する。したがって、R−2Rラダーネットワーク40においては、入力信号電圧Vin(入力電流Iin)の振幅の(1/2)倍から1/(2)倍の電圧がそれぞれ生成される。
これらのトランスコンダクタンスアンプステージST0−ST12およびSG0の制御ワードWC<13:0>による制御態様は、先の実施の形態1の場合と同じである。図15に示すように、R−2Rラダーネットワーク40の分圧ノードに対応して設けられるトランスコンダクタンスアンプステージST0−ST12の数が低減され、また、これらのトランスコンダクタンスアンプステージST0−ST12へ与えられる電圧振幅は、実施の形態1の場合の構成に比べて、2の8乗倍大きくされており、基本トランスコンダクタンスgmは小さくでき、図14に示す構成と同様、低電力出力時の消費電流を低減することができる。
図15に示す利得可変ドライバ34の他の制御ワードメモリのコントロールロジックおよび出力部の制御回路および出力信号線の構成は、図11に示す利得可変ドライバの構成と同じである。以下、図16から図18を参照して、図15に示す利得可変ドライバ34の利得制御態様について説明する。
図16に示すように、R−2Rラダーネットワーク40において、制御ワードビットWC<13>−WC<0>の制御態様は、先の実施の形態1と同様であり、7ビット単位でトランスコンダクタンスアンプステージST0−ST12が、制御ワードのバイナリコード表示に従って選択的にイネーブルされて出力電流を生成する。今、制御ワードビットWC<13>−WC<7>でトランスコンダクタンスアンプステージSG0(=ST13)およびST12−ST7による出力電流の制御が行なわれる状態を考える。最上位の制御ワードビットWC<13>が“1”に設定され、残りの制御ワードビットWC<12>−WC<7>がバイナリ表現に応じて更新される(利得制御の線形性を維持するため、制御ワードの変換は行われる)。この場合、出力利得は、42dBから48dBの間で変化する。出力電流Ioは、トランスコンダクタンスアンプステージSG0の駆動電流をIuとすると、次式で表わされる:
Iu≦Io≦Iu+63Iu/64
図16に示す状態から、制御利得範囲を6dB上位側にシフトさせる場合、図17に示すように、制御ワードビットWD<1>およびWC<13>を“1”に設定し、トランスコンダクタンスアンプステージSG0およびSG1をともにイネーブルする。このとき、トランスコンダクタンスアンプステージST12−ST8に対し、制御ワードビットWC<12>−WC<8>を、バイナリコード表現で順次下位ビット側から増分させる。この場合、出力信号線(図示せず)における電流が、2・Iuから2・Iu+63・Iu/64と2・Iuの間で最小ステップ(0.125dB)で変化する。
入力ノードNnに接続されるトランスコンダクタンスアンプステージSG0およびSG1をともにイネーブル状態に設定した場合、その電流値は、2・Iuからほぼ3・Iuにまで変化するだけであり、利得増分は、6dBにまでは到達しない。従って、制御ワードビットWC<12>−WC<7>が最大値に到達すると、次いで、図18に示すように、制御ワードビットWD<2>−WD<1>およびWC<13>を“1”に設定し、トランスコンダクタンスアンプステージSG0−SG2をイネーブル状態に設定する。制御ワードビットWC<12>−WC<7>を用いて再び、トランスコンダクタンスアンプステージST12−ST7を選択的にイネーブル状態に設定する。この場合、出力電流Ioの変化範囲は、3・Iu+63・Iu/64と3・Iuの間となる。したがって、図17および図18に示すように、トランスコンダクタンスアンプSG0およびSG1がイネーブル状態からトランスコンダクタンスアンプSG0−SG2をすべてイネーブル状態に設定して、トランスコンダクタンスアンプステージST12−ST7をバイナリコードに応じて順次選択的にイネーブルすることにより(制御ワードビットWC<12>−WC<7>に従って)、出力電流値を2倍から4倍の間に設定することができ、6dBの利得範囲を実現することができる。
制御ワードビットWC<12>−WC<7>が最大値に到達するごとに、トランスコンダクタンスアンプステージST3−ST127においてイネーブルされるアンプステージの数を順次1つずつ増分することにより、実施の形態1および2と同様、0.125dBステップで利得を制御することができる。
このとき、また、R−2Rラダーネットワーク40において、その抵抗段数は小さく、R−2Rラダーネットワーク40における消費電流を低減することができ、また、各トランスコンダクタンスアンプST0−ST12およびST0−ST127の基本トランスコンダクタンスgmを小さくでき、低電力出力時の消費電流を低減することができる。
図19は、この発明の実施の形態3の変更例における利得制御回路38の構成の一例を概略的に示す図である。図19において、コントロールロジック46は、制御ワードメモリ44から読出された制御ワードwc<21:0>を変換する変換テーブルメモリ90と、変換テーブルメモリ90に対する読出を制御する制御回路92と、制御ワードメモリ44の現アドレスを格納するレジスタ94を含む。
レジスタ94は、制御ワードメモリ44から読出される制御ワードwc<21:0>のアドレスまたはまたは現在指定される利得を格納する。制御回路92は、受信RF信号処理部4からの利得制御ビットまたは受信信号レベルに従って、レジスタ94に格納される値を参照して制御ワードメモリ44に対するアドレスADを算出する。このアドレスADにより、指定された利得に対応する制御ワードがアクセスされる。この制御回路92は、、この算出したアドレスADを読出制御信号とともに制御ワードメモリ44へ与え、対応の制御ワードを読出す。変換テーブルメモリ90は、制御回路90の制御の下に、制御ワードメモリ44から読出された制御ワードwc<21:0>を変換し、制御ワードWC<13:0>およびWD<127:1>を生成する。変換テーブルメモリ90を利用して、高速で、利得調整に必要な制御ワードWC<13:0>およびWD<127:1>を生成する。
なお、制御ワードWD<127:1>は、以下のようにして生成されてもよい。すなわち、制御ワードビットWC<12>−WC<7>の値をモニタし、この制御ワードビットWC<12>−WC<7>が、最大値に到達する毎にフリップフロップをセットする。一方、入力部が電源ノードに結合される127出力のシフトレジスタを配置する。利得増分指示が与えられると、セット状態のフリップフロップに従って、シフトレジスタに1ビット上位方向にシフト動作させる。これにより、サーモメータコード表示の制御ワードWD<127:1>を生成することができる。このとき、利得減分指示が与えられるとフリップフロップをリセットして、シフトレジスタのシフト動作を停止させる。
[変更例2]
図20は、この発明の実施の形態3の変更例2で考察対象とする利得可変ドライバの構成を概略的に示す図である。図20に示す利得可変ドライバにおいては、入力ノードNnに並列に、トランスコンダクタンスアンプステージSS0−SS(k+1)が接続され、これらのアンプステージSS0−SS(k+1)の出力ノードが共通に出力信号線48に結合される。トランスコンダクタンスアンプステージSS0−SS(k+1)は、そのトランスコンダクタンスが2倍ずつ順次大きくされ、トランスコンダクタンスアンプステージSSiは、トランスコンダクタンスアンプステージSS0のトランスコンダクタンスの2^i倍のトランスコンダクタンスを有する。
今、図20に示すように、入力ノードNnに並列に、トランスコンダクタンスアンプステージSS0−SS(k+1)を配置し、これらのトランスコンダクタンスアンプステージSS0−SS(k+1)を、制御ワードに従って選択的にイネーブルして出力信号線48に現われる電流量を調整することを考える。この構成の場合、トランスコンダクタンスアンプステージSSiは、トランスコンダクタンスアンプステージSS0が2^i個並列に接続された構成を有する。したがって、たとえば制御ワードとして、22ビットの制御ワードを用いた場合、最上位ビットに対応するトランスコンダクタンスアンプステージSS(k+1)においては、2の21乗個の単位トランスコンダクタンスアンプSS0を並列に配置する必要があり、レイアウト面積が大幅に増大する。また、この図20に示す構成を用いる場合、以下のような問題が生じる。
図21は、図20に示すトランスコンダクタンスアンプステージSSiの構成の一例を示す図である。この図21に示すトランスコンダクタンスアンプステージSSiは、図6に示すトランスコンダクタンスアンプステージ43に比べて、MOSトランジスタNQ2およびNQ4およびNQ1およびNQ3のサイズ(チャネル幅とチャネル長の比,W/L)が2のi乗倍されている点を除いて同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
MOSトランジスタNQ2およびNQ4のゲートおよびドレイン間には、寄生容量Cgが存在する。したがって、制御ワードビットWC<i>が“0”であり、イコライズ用のMOSトランジスタNQ5がオン状態であっても、入力信号Vinは、高周波信号であり、寄生容量Cgを介してノード66aおよび66bに入力信号Vinに応じた信号が伝達され、出力ノード60aおよび60bにリーク電流が流れる。
この場合、図22(A)に示すように、ディスエーブル状態のトランスコンダクタンスアンプステージにおけるリーク電流の総和Islが、イネーブル状態のトランスコンダクタンスアンプステージの供給電流量Ioと同程度となると、利得制御を行なうことができず、低出力電力時において、利得を制御することができなくなる。したがって、この図22において破線で示すように低出力利得時においても制御性よく利得を調整するためには、この図22に示す利得可変ドライバの構成は不適当である。このようなリーク電流を低減するためにイコライズ用のMOSトランジスタNQ5が設けられているものの、トランスコダクタンスアンプの数が増大すると、容量結合による内部ノード66aおよび66bへの入力信号の伝達によるリーク電流の影響は、無視することができなくなる。
また、この図21に示す構成の場合、基本トランスコンダクタンスgmを有するトランスコンダクタンスアンプを数多く配置する必要があり、占有面積が増大する。
図22(A)において破線の直線で示すように、利得特性としては、広範囲にわたって直線的に変化するような利得特性の線形性が求められ、この利得特性の線形性を消費電流を増大することなく実現するためには、R−2Rラダーネットワークの抵抗段数と入力ノードNnに並列に接続されるトランスコンダクタンスアンプの数にある条件が存在する。この入力ノードNnに並列に接続されるトランスコンダクタンスアンプの段数の決定要因としては、その他の要因として受信帯域ノイズおよび消費電流があり、これらの要因を考慮して入力ノードに並列に接続されるアンプ段数を決定する。
図22(B)は、入力ノードに並列に接続されるトランスコンダクタンスアンプステージの数Kと、利得可変ドライバの占有面積および送信時の平均電流の関係を示す図である。図22(B)において、横軸にアンプステージの数Kを示し、縦軸に送信時平均電流Iarvおよび全占有面積Toaを示す。入力ノードに並列に接続されるトランスコンダクタンスアンプステージは、利得が2倍ずつ増加される。すなわち、利得可変ドライバの構成としては、図12に示す構成が用いられる。
この図22(B)に示すように、送信時平均電流Iarvは、入力ノードに接続されるトランスコンダクタンスアンプステージの数Kが増大するにつれて減少し、一方、全占有面積Toaは、Kが4のときに最小となり、アンプステージ数Kが増大するにつれて増大する。
図22(C)は、入力ノードに接続されるトランスコンダクタンスアンプステージ数と受信帯域ノイズの関係を示す図である。図22(C)において、横軸に、図22(B)と同様、入力ノードに並列に接続されるアンプステージ数Kを示し、縦軸に規格化受信帯域ノイズを単位dBで示す。受信帯域ノイズは、アンテナに伝達される送信信号に含まれる受信信号周波数帯域のノイズを示す。この受信帯域ノイズが増大すると、受信感度が低下する。この図22(C)においても、利得可変ドライバの構成としては、図12に示す構成が用いられ、入力ノードに接続されるトランスコダクタンスアンプステージは、利得が2倍ずつ大きくされる。
図22(C)に示すように、受信帯域ノイズは、アンプステージ数Kが増大すると増大し、ステージ数Kが6に到達すると、受信帯域ノイズがほぼ飽和する。この場合、入力ノードNnに接続されるアンプステージ数Kが1のときから6にまで増加すると、受信帯域ノイズは、約10dB程度劣化する。この図22(B)および(C)のグラフに示す平均電流、占有面積および受信帯域ノイズ特性から、受信帯域ノイズが0.7dB程度劣化するものの、入力ノードに並列に接続されるトランスアンプコンダクタンスステージの数Kを、4に設定する。
図23は、この発明の実施の形態3の変更例2の利得可変ドライバの要部の構成を概略的に示す図である。図23においては、入力ノードNnに並列に、トランスコンダクタンスアンプSG0−SGmが設けられる。この入力ノードNnに接続されるR−2Rラダーネットワーク40に対し、各ノードに対応して、トランスコンダクタンスアンプステージSS0−SSnが設けられる。トランスコンダクタンスアンプステージSG0−SGmは、そのトランスコンダクタンスgmが、2倍ずつ大きくされる。したがって、トランスコンダクタンスアンプステージSGiは、利得2のi乗の大きさを有する。
図22(A)−図22(C)を参照して上で説明したように、図23に示す利得可変ドライバにおいては、利得特性の線形性を実現するためには、低出力電力時におけるオン電流Ionが、ディスエーブル状態のトランスコンダクタンスアンプステージのリーク電流の総和Islよりも大きくする必要がある。また、出力ノードNnに接続されるトランスコンダクタンスアンプステージSG0−SGmにおいては、入力信号の振幅が大きく容量結合によるリーク電流の影響が大きく、またR−2Rラダーネットワーク40に対して設けられるトランスコンダクタンスアンプステージSS0−SSnにおいて、入力電圧振幅が小さく、そのリーク電流量は小さい。したがって、消費電流量、送信時平均電流、占有面積および受信帯域ノイズを考慮して、最大利得が96dBのとき、m=3に設定して、トランスコンダクタンスアンプステージSG0−SG3を入力ノードに並列に接続する。この場合、R−2Rに対して設けられるトランスコンダクタンスアンプステージは、制御ワードWC<21:0>であり、n=18に設定され、トランスコンダクタンスアンプステージSS0−SS18が設けられる。これにより、低消費電力、小占有面積、かつ低受信帯域ノイズで線形性の利得特性を有する利得可変ドライバを実現することができる。
以上のように、この発明の実施の形態3に従えば、R−2Rラダーネットワークの入力ノードに並列に、トランスコンダクタンスアンプを接続し、R−2Rラダーネットワークの抵抗段数を低減している。これにより、低消費電力で線形性の優れた利得特性を有する利得可変ドライバを実現することができる。
[実施の形態4]
図24は、この発明の実施の形態4に従う携帯端末の全体の構成を概略的に示す図である。この図24に示す携帯端末は、以下の点で、図1に示す携帯端末とその構成が異なる。すなわち、送信RF信号処理部14において、直交変調器30および利得可変ドライバ34に対してレプリカ回路100が設けられる。直交変調器30および利得可変ドライバ34がスレーブ回路110を構成する。このレプリカ回路100は、直交変調器30および利得可変ドライバ34の1段のトランスコンダクタンスアンプのレプリカ回路であり、スレーブ回路110と直交変調器30および1段のトランスコンダクタンスアンプステージと同一構成を有し、その素子サイズおよび電流が同一比率で縮小される。
このマスタ回路100の出力信号を差動差分増幅器104により増幅して制御信号Vcntが生成される。この制御信号Vcntに従って直交変調器30およびマスタ回路100に含まれ直交変調器30のレプリカ回路の利得が調整される。定電流回路102は、温度に依存しない一定の電流ICTATを生成して、利得可変ドライバ34のトランスコンダクタンスアンプおよびマスタ回路のレプリカアンプステージの動作電流を規定する。
この図24に示す携帯端末の他の構成は、図1に示す携帯端末の構成と同じであり、図24において図1に示す構成と対応する部分に対しては、同一参照符号を付して、その詳細説明は省略する。
この発明の実施の形態4においては、マスタ回路100に含まれるレプリカアンプステージの出力信号に従って制御信号Vcntを生成して直交変調器30の利得を調整して、スレーブ回路110の出力利得を調整して、利得の温度依存性を抑制する。
図25は、図24に示すマスタ回路100およびスレーブ回路110の構成をより具体的に示す図である。スレーブ回路110において、直交変調器30に対して局所発振器32からの発振信号LOI、LOIB、LOQ、およびLOQBが搬送波信号(被変調信号)として与えられる。
一方、ローパスフィルタ24からベースバンド信号BBI、BBIB、BBQ、およびBBQBが生成され、直交変調器30へ与えられる。直交変調器30の利得が、差動差分増幅器104の出力する制御信号Vcntに従って調整される。直交変調器30は、局所発振器32からの発振信号を、ローパスフィルタ24から与えられるベースバンド信号で変調する。
利得可変ドライバ34は、その動作電流が、定電流回路102の生成する電流ICTATに従って設定される。この利得可変ドライバ34は、実施の形態1から3のいずれかにおいて示した構成を有する。
マスタ回路100は、この直交変調器30のレプリカ回路であるレプリカ変調器120と、レプリカ変調器120の出力信号を増幅するレプリカドライバ122を含む。レプリカ変調器120は、スレーブ回路110の直交変調器30の素子の寸法および駆動電流が同じ割合で縮小される。このレプリカ変調器120は、直交変調器30にできるだけ近接して配置され、その動作特性を、直交変調器30およびレプリカ変調器120において同一とする。
レプリカドライバ122は、1段のトランスコンダクタンスアンプ(Gm;以下、レプリカアンプと称す)123と、レプリカアンプ123の出力に設けられる負荷抵抗124aおよび124bを有する。レプリカドライバ122のトランスコンダクタンスアンプ123は、利得可変ドライバ34に含まれる1段のトランスコンダクタンスアンプステージと同一構成を有し、その素子サイズおよび駆動電流が同一割合で縮小される。このレプリカアンプ123は、利得可変ドライバ34のトランスコンダクタンスアンプにできるだけ近接して配置され、レプリカアンプ123およびトランスコンダクタンスアンプステージの動作特性を同一とする。
レプリカ変調器124に対しては、レジスタ125からのLO固定値が与えられ、またベースバンド信号に代えて、一定の大きさの直流電圧V1が与えられる。この直流電圧V1は、後に説明するように定電流回路02の定電流を利用して生成され、ベースバンド信号の差分値BBI−BBIBおよびBBQ−BBQBに代えて用いられる。
レジスタ125からのLO固定値においては、局所発振器32からの発振信号LOIおよびLOQがHレベル、LOIBおよびLOQBがLレベル、または発振信号LOIおよびLOQがLレベルかつLOIBおよびLOQBがHレベルと固定的に設定される。
差動差分増幅器104は、周知の構成を用いて形成され、レプリカドライバ122の出力信号の増幅値と入力直流電圧V2の増幅信号をさらに差動的に増幅しかつ反転する。この差動差分増幅器104の出力する制御信号Vcntが、またレプリカ変調器120へ制御信号としてフィードバックされる。直流電圧V2も、一定の大きさの直流電圧であり、定電流回路102の定電流を利用して生成される。
図26は、図25に示す直交変調器30およびレプリカ変調器120の構成の一例を示す図である。この直交変調器30は、ギルバートセル回路(アクティブミキサ)で構成され、ベースバンド入力段126、出力切換段127、および利得制御段129が、電源ノードと接地ノード(定電流源)の間に縦積みされる。
ベースバンド入力段126は、それぞれのソースが定電流源CS1に結合されるNチャネルMOSトランジスタQT1およびQT2と、それぞれのソースが定電流源CS2に結合されるNチャネルMOSトランジスタQT3およびQT4を含む。MOSトランジスタQT1およびQT2のゲートには、ベースバンド信号BBIおよびBBIBが与えられ、MOSトランジスタQT3およびQT4のゲートには、ベースバンド信号BBQおよびBBQBがそれぞれ与えられる。
出力切換段123は、それぞれのソースがMOSトランジスタQT1のドレインに結合されるNチャネルMOSトランジスタQT5およびQT6と、それぞれのソースがMOSトランジスタQT2のドレインに結合されるNチャネルMOSトランジスタQT7およびQT8と、それぞれのソースが、MOSトランジスタQT3のドレインに結合されるNチャネルMOSトランジスタQT9およびQT10と、それぞれのソースが、MOSトランジスタQT4のドレインに結合されるNチャネルMOSトランジスタQT11およびQT12とを含む。
MOSトランジスタQT5およびQT6は、それぞれのゲートに局所発振器32からの発振信号LOIおよびLOIBを受ける。MOSトランジスタQT7およびQT8は、それぞれのゲートに、発振信号LOIBおよびLOIを受ける。MOSトランジスタQT9およびQT10は、それぞれのゲートに、発振信号LOQBおよびLOQを受け、MOSトランジスタQT11およびQT12は、それぞれのゲートに、発振信号LOQおよびLOQBを受ける。MOSトランジスタQT5、QT8、QT9およびQT11のドレインが、内部ノード130aに結合される。MOSトランジスタQT6、QT8、QT10およびQT12のドレインが内部ノード130bに結合される。
利得制御段129は、内部ノード130aにそれぞれのソースが接続されるNチャネルMOSトランジスタQT13およびQT14と、それぞれのソースが内部ノード130bに結合されるNチャネルMOSトランジスタQT15およびQT16を含む。
MOSトランジスタQT13およびQT14のゲートの間に制御信号Vcntが与えられ、MOSトランジスタQT16およびQ15のゲートの間に制御信号Vcntが与えられる。MOSトランジスタQT14およびQT15のドレインは電源ノードに結合され電源電圧VDDを受ける。MOSトランジスタQT13およびQT16が、それぞれ出力ノード132bおよび132aに結合され、次段の利得可変ドライバ34に対する入力電流を生成する。
直交変調器30として特に要求されるのは、入力振幅および出力振幅をできるだけ大きく取ることである。これは、出力雑音の搬送波/ノイズ比CNRを大きくするためである。大きな搬送波/ノイズ比CNRが好まれる理由は、第三世代携帯電話規格WCDMAのようなFDD(周波数分割複信)において送信信号出力系の出力雑音が、受信系に回り込むことによる受信感度劣化を防止することである。ここで、FDD方式においては、送信および受信に異なる周波数帯域を割当て、送信および受信を同時に実行する。
定電流源CS1およびCS2は、入力振幅拡大のために省略されてもよい。ベースバンド入力段126におけるMOSトランジスタQT1−QT4としては、大入力を受けるため、高耐圧トランジスタが一般に選択される。出力切換段127に含まれるMOSトランジスタQT5−QT12は、高速で切換を行なう必要があり、選択されるプロセス方式のうち、一番高速なトランジスタ(ゲート絶縁膜の薄いMOSトランジスタか低しきい値電圧のMOSトランジスタ)が用いられ、その耐圧はベースバンド信号入力段125のMOSトランジスタQT1−QT4に比べて低下する。
利得制御段129は、出力切換段127に含まれる高速低耐圧のMOSトランジスタQT5−QT12に対し高電圧が印加されるのを防止するとともに、制御信号Vcntに従って利得調整を行なう。この利得制御段129のMOSトランジスタQT13−QT16としては、大出力を生成するため、高耐圧のMOSトランジスタが用いられる。
図26に示す直交変調器30においては、MOSトランジスタQT1、QT2およびQT5−QT8により、ベースバンド信号BBI−BBIBと局所発振信号LOI−LOIBの乗算信号が、内部ノード130aおよび130bの間に生成される。同様、MOSトランジスタQT3、QT4およびQT9−QT12により、ベースバンド信号BBQ−BBQBと局所発振信号LOQ−LOQBの乗算信号が、内部ノード130bおよび130aの間に生成される。これにより、内部ノード130aおよび130bにおいて局部発振信号LOI、LOIB、LOQBおよびLOQである搬送波をベースバンド信号で直交変調した信号が、内部ノード130aおよび130bに生成される。
利得制御段129において、利得制御信号Vcntに従って利得を調整して、出力ノード132aおよび132bに伝達される出力信号振幅を調整する。
図27は、この図25に示すレプリカ変調器120の構成を概略的に示す図である。このレプリカ変調器120は、図26に示す直交変調器30の構成と同じであり、単にトランジスタ素子の寸法および駆動電流量が縮小されるだけである。従って、図27に示すレプリカ変調器において図26に示す直交変調器30の構成要素と対応する構成要素には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
レプリカ変調器120においては、ベースバンド信号入力段126において、MOSトランジスタQT1およびQT2のゲート間に直流電圧V1が与えられ、また、MOSトランジスタQT3およびQT4のゲート間にも直流電圧V1が与えられる。
また、出力切換段127において、MOSトランジスタQT5、QT8、QT10およびQT11のゲートにHレベルの信号を与え、MOSトランジスタQT6、QT7、QT9およびQT12のゲートにLレベルの信号を与える。この出力切換段127においては、各MOSトランジスタのゲートに与えられる信号のHレベルおよびLレベルは逆とされてもよい。
利得制御段129においては、利得制御信号Vcntに従って出力信号の利得が調整される。
このレプリカ変調器120からは、直流電圧V1と利得制御信号Vcntに応じて変調された電圧が出力ノード132aおよび132bに与えられる。すなわち、図示の構成においては、MOSトランジスタQT5、QT8、QT10、およびQT11がオン状態に維持され、ノード130aおよび130bにおいては、直流電圧V1と定電流源CS1およびCS2を流れる電流に応じた電圧が生成される。この場合、ノード130aおよび130bの電圧レベルは同一となる。
MOSトランジスタQT14およびQT15が電源ノードから電流をノード130aおよび130bにそれぞれ供給し、MOSトランジスタQT13およびQT16が流す電流量が利得制御信号Vcntに従って設定され、応じて出力ノード132aおよび132bを流れる電流量が設定される。従って、定電流源CS1およびCS2を流れる電流量は同一であり、出力ノード132aおよび132bには、同じ大きさの電流が流れる(同じ大きさの電圧が現れる)。
レプリカ変調器120の出力信号が、レプリカドライバ122に与えられ、さらに増幅されて差動差分増幅器104の第1の差動入力に供給される。この差動差分増幅器104の他方の差動入力には、直流電圧V2が与えられる。
差動差分増幅器104は、このレプリカドライバ122の出力信号と差動信号V2と差動増幅して利得制御信号Vcntを生成し、負帰還によりレプリカ変調器120の利得調整を行なう。したがって、レプリカ変調器120およびレプリカドライバ122の利得をGain(レプリカ)として表わすと、安定化後には次式で表わされる関係が成立する:
V1・Gain(レプリカ)=V2。
すなわち、このマスタ回路100におけるレプリカ変調器120およびレプリカドライバ122の合計の利得は、上式から、次式で表わされる:
Gain(レプリカ)=V2/V1。
直流電圧V1およびV2が、ともに固定電圧であり、マスタ回路100の利得は一定となる。
差動差分増幅器104からの利得制御信号Vcntは、また、スレーブ回路110の直交変調器30へ与えられる。このレプリカ変調器120およびレプリカドライバ122は、直交変調器30および利得可変ドライバ34のトランスコンダクタンスアンプステージのレプリカ回路であり、動作特性は同じである。したがって、直交変調器30および利得可変ドライバ34の1段のイネーブル状態のトランスコンダクタンスアンプステージの合計の利得は、一定の利得となる。利得可変ドライバ34の最大出力レベルを保持するために、定電流回路102からの温度一定電流ICTATでバイアスする。以下、直交変調器30および1段のトランスコンダクタンスステージの合計の利得を一定とする理由について説明する。
図28は、図25に示す定電流回路102の構成の一例を概略的に示す図である。図28において、定電流回路102は、バンドギャップリファレンス回路140と、このバンドギャップリファレンス回路140の出力電圧をバッファ処理するボルテージフォロア142と、電源ノードに結合されるPチャネルMOSトランジスタPQ1−PQ4と、MOSトランジスタPQ1−PQ3と接地ノードの間に直列に接続される抵抗素子ZR1−ZR3を含む。
バンドギャップリファレンス回路140は、公知の構成を用いて実現され、温度に依存しない一定の電圧を生成する。ボルテージフォロア142は、バンドギャップリファレンシャル回路140のインピーダンス変換を行ない、大きな電流駆動力で、MOSトランジスタPQ1と抵抗素子ZR1の接続ノードの電圧レベルを、バンドギャップリファレンス回路140が生成する一定の電圧レベルに維持する。
PチャネルMOSトランジスタPQ1はゲートおよびドレインが相互接続され、PチャネルMOSトランジスタPQ1−PQ4のゲートが相互接続される。したがって、MOSトランジスタPQ1−PQ4はカレントミラー回路を構成し、MOSトランジスタPQ1を介して流れる電流のミラー電流が、PチャネルMOSトランジスタPQ2−PQ4に流れる。MOSトランジスタPQ1のゲート−ソース間電圧は、一定であり、応じて、MOSトランジスタPQ1は、一定の電流を供給する。
抵抗素子ZR2の両端に、MOSトランジスタPQ2からの電流と抵抗素子ZR2の抵抗値に応じた電圧V1が生成され、抵抗素子ZR3の両端に、MOSトランジスタPQ3からの電流と抵抗素子ZR3の抵抗値に応じた電圧V2が生成される。したがって、この電圧V1およびV2の比、V/V2は、MOSトランジスタPQ2およびPQ3が同一特性を有し、抵抗素子ZR3およびZR2は同一特性を有するため、温度に依存しない一定の値となる。MOSトランジスタPQ4から、温度に依存しない定電流ICTATが出力される。
図29は、レプリカドライバ120および利得可変ドライバ34に含まれるトランスコンダクタンスアンプステージ43および123の具体的構成を示す図である。図29に示す構成においては、図6に示すトランスコンダクタンスアンプステージ43の構成において、定電流回路102からの定電流ICTATが、NチャネルMOSトランジスタ63へ供給される。図29に示すトランスコンダクタンスアンプステージ(またはレプリカアンプ)と図6に示すアンプステージ43の構成と対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
このMOSトランジスタ63へ供給される電流ICATは、温度に依存しない一定の電流である。MOSトランジスタNQ2およびNQ4のゲートに直交変調器30またはレプリ変調器120の出力信号(電圧または電流)が与えられる。図29においては、電圧Vinを入力信号として示す。
MOSトランジスタ63を介して流れる定電流ICTATとバイアス抵抗素子67aおよび67bの抵抗値により決定される電圧により、MOSトランジスタNQ2およびNQ4のゲートバイアス電圧が設定される。このゲートバイアス電圧に入力信号Vinが重畳される。MOSトランジスタNQ2およびNQ4を流れる電流の合計電流ISSは、MOSトランジスタNQ2およびNQ4のゲートバイアスに比例し(出力ノード60aおよび60bにおいて一方を流れる電流量が入力信号Vinの振幅および符号に応じて増大する)、従って、定電流ICATに比例する。
従って、図30に示すように、このトランスコンダクタンスアンプステージ(またはレプリカアンプ)を介して流れる動作電流ISSは、低温領域TL、中間温度領域TMおよび高温領域THに渡って、定電流ICTATに比例した、温度に依存しない一定の電流となる。なお、図30において、横軸に温度を示し、縦軸に動作電流ISSを示す。
図31は、図29に示すトランスコンダクタンスアンプステージ43またはレプリカアンプ123の入出力特性の温度依存性を示す図である。図31において横軸に入力電圧Vinを示し、縦軸に出力電圧Voutを示す。出力電圧Voutは、次式で表わされる:
Vout=Vmod・gm・|ZL|。
ここで、Vmodは、直交変調器またはレプリカ変調器の出力電圧であり、gmは、トランスコンダクタンスアンプステージ43またはレプリカアンプ123のトランスコンダクタンスを示し、ZLは、トランスコンダクタンスアンプまたはレプリカアンプの出力負荷を示す。直線TLは、低温領域での動作特性を示し、直線TMは、中間温度領域での動作特性を示し、直線THは、高温領域での動作特性を示す。各温度領域は、図30に示す温度領域に対応する。
図31に示すように、電流ISSが一定の場合、トランスコンダクタンスgmは、温度上昇とともに低下する。トランスコンダクタンスgmは、キャリアの移動度に比例し、この移動度は、負の温度特性を有するためである。したがって、トランスコンダクタンスアンプステージまたはレプリカアンプの利得は、直線THで示すように高温時に利得が低下し、低温時に、直線TLで示すように、利得が増大する。中間温度時の場合には、直線TMで示すように、この高温時および低温時の間の特性となる。
高温時にトランスコンダクタンスアンプステージの利得が低下する場合、利得制御信号Vcntに従って直交変調器および利得可変ドライバまたはレプリカ変調器およびレプリカアンプの合計の利得を一定値に保つように、前段の直交変調器の利得を増大させる。次段のドライバ(利得可変ドライバまたはレプリカドライバ)の利得の温度依存性を、前段の直交変調器の利得を調整して補償することにより、直交変調器および利得可変ドライバ全体の利得を温度に対し一定に設定することができる。これにより、トランスコンダクタンスアンプの利得の温度依存性を考慮してアンプステージに対する動作電流を生成する必要がなく、定電流を供給する回路として、簡易な回路構成を利用することができ、消費電流を低減することができ、また電流の温度制御も容易となる。
また、アンプの飽和出力Vosatは、ISS・|ZL|で与えられる。電流ISSおよび出力負荷ZLは温度依存性が極めて小さく、飽和出力Vosatを、温度に対し一定に維持することができ、最大出力レベルを一定とでき、また、利得を温度に対し一定に維持することができる。
以上のように、この発明の実施の形態4に従えば、直交変調器および利得可変ドライバのレプリカ回路を利用し、一定の直流電圧および温度依存性のない定電流を用いてレプリカ回路の変調器およびドライバの全体の利得が一定となるように、利得制御信号Vcntで利得を調整し、また、この利得制御信号に従って直交変調器および利得可変ドライバの合計の利得を調整している。これにより、最大出力レベルが温度に対して一定、利得変動の温度依存性のない送信系を得ることができる。
[実施の形態5]
図32は、この発明の実施の形態5に従う利得可変ドライバおよびマスタ回路の構成を概略的に示す図である。この図32に示す構成においても、マスタ回路150およびスレーブ回路155が設けられる。スレーブ回路155は、直交変調器30と、電圧/電流変換部42と、R−2Rラダーネットワーク40とを含む。電圧/電流変換部42においては、R−2Rラダーネットワーク40の各接続ノードに対応してトランスコンダクタンスアンプステージ43が設けられる。直交変調器30に対しては、局所発振器32からの発振信号およびローパスフィルタ24からのベースバンド信号が与えられる。
マスタ回路150においては、レプリカ変調器120および負荷抵抗124aおよび124bが設けられる。レプリカ変調器120は、レジスタ125に格納されるLO固定値と直流バイアス電圧V1とに従って模擬的に変調動作を行なう。レプリカ変調器120は、先の実施の形態4と同様、直交変調器30に近接して配置され、また、直交変調器30のレプリカ回路であり、素子寸法および電流駆動力が比例縮小される。
マスタ回路150におけるレプリカドライバとして、電圧/電流変換部42におけるトランスコンダクタンスアンプステージ43それぞれに対応してレプリカアンプ160が設けられる。このレプリカアンプ160は、トランスコンダクタンスアンプステージ43のレプリカ回路であり、同一構成を有し、その素子サイズおよび電流駆動力が小さくされる。これらのトランスコンダクタンスアンプステージ43およびレプリカアンプ160へは定電流回路102からの定電流ICTATが供給される。レプリカアンプ160に対しては信号線132(132a、132B)を介してレプリカ変調器120の出力信号が共通に与えられる。また、レプリカアンプ160の出力は共通に信号線162に結合される。この信号線162は、実施の形態4の場合と同様、差動差分増幅器104の第1の差動入力に結合され、この信号線162には、電流/電圧変換用負荷抵抗124aおよび124bが設けられる。
このトランスコンダクタンスアンプステージ43およびレプリカアンプ160の動作を制御するためコントロールロジック46から制御ワードWC<21:0>およびレプリカ制御ワードWR<21:0>が生成される。コントロールロジック46は、制御ワードメモリ44に格納される制御ワードwc<21:0>を変換して、これらの制御ワードWC<21:0>およびWR<21:0>を生成する。制御ワードWR<21:0>において、制御ワードWR<5:0>は、後に説明するように、並行して選択されるトランスコンダクタンスアンプステージ43のうち、最も利得の大きなトランスコンダクタンスアンプステージ43に対応して配置されるレプリカアンプがイネーブルされるため、“0”に固定される。
スレーブ回路155およびマスタ回路150における利得制御は、先の実施の形態4の構成における利得制御と同じである。レプリカドライバとして、レプリカアンプ160がトランスコンダクタンスアンプステージ43各々に近接して配置されており、“1”の制御ワードビットを受けるトランスコンダクタンスアンプステージのうち最上位ビットの制御ワードを受けるトランスコンダクタンスアンプステージに対応して配置される1つのレプリカアンプ160をイネーブル状態に設定する。たとえば、今、図32において、トランスコンダクタンスアンプステージ43A、43Bおよび43Cがイネーブル状態であるとする。この場合、供給電流量は、トランスコンダクタンスアンプステージ43Cが最も大きい。したがって、この場合、トランスコンダクタンスアンプステージ43Cに最も近接して配置されるレプリカアンプ160Aをイネーブル状態に設定する。
この“1”となる制御ワードビットWC<i>のうち最も上位の制御ワードビットを受けるトランスコンダクタンスアンプステージは、利得に最も寄与するアンプステージである。トランスコンダクタンスアンプステージ43およびレプリカアンプ160を互いに近接して配置することにより、プロセス変動の影響は、近接して配置されるトランスコンダクタンスアンプステージ43およびレプリカアンプ160において同じとなる。したがって、利得に対し最も支配的なトランスコンダクタンスアンプステージの特性ばらつきを、それに近接して配置されるレプリカアンプを利用してその利得を調整することにより、プロセスに起因する利得制御ばらつきを効果的に抑制することができる。また、実施の形態4と同様の効果をも併せて得ることができる。
図33は、図32に示すコントロールロジック46の構成の一例を概略的に示す図である。図33において、コントロールロジック46は、制御回路92、現アドレス格納用のレジスタ94、および制御ワードを変換する変換テーブルメモリ170および172を含む。
制御回路92は、先の図19に示す構成と同様、受信RF信号処理部4から与えられる受信信号のレベルを検出するかまたは基地局から送信されるコントロールビットに従って、レジスタ94に格納される現アドレス(現在利用されるデシベル値)を参照して、指定された送信信号の利得に対応する制御ワードを指定するアドレスADを生成する。制御ワードメモリ44から読出された制御ワードwc<21:0>が、変換テーブルメモリ170および172に与えられる。変換テーブルメモリ170は、実施の形態1の場合と同様、制御ワードメモリ44からの制御ワードwc<21:0>を、線形出力を示す制御ワードWC<21:0>に変換し、トランスコンダクタンスアンプステージ43へ供給する。一方、変換テーブルメモリ172は、制御ワードメモリ44からの制御ワードwc<21:0>に従って、レプリカアンプ制御ワードWR<21:0>を生成する。
変換テーブルメモリ172は、制御ワードメモリ44から与えられる制御ワードwc<21:0>のうち最上位ビットの“1”に対応するビットのみを“1”に設定する。また、変換テーブルメモリ172からの制御ワードWR<21:0>のうち最下位6ビットWR<5:0>が”0”に固定されるのは、利得0dBのときに、制御ワードWC<21:0>は、ビットWC<6>が“1”に設定され、応じてレプリカアンプ制御ワードWR<6>が“1”に設定され、それより下位の利得は利用されないため、制御ワードビットWC<6>よりも上位のレプリカアンプのイネーブル/ディスエーブルを制御することを要求されるだけであるためである。
変換テーブルメモリ172は、制御ワードメモリ44からの制御ワードwc<21:0>に代えて変換テーブルメモリ170からの制御ワードWC<21:0>をアドレス信号として受けてレプリカアンプ制御ワードWR<21:6>を生成してもよい。また、この変換テーブルメモリ172に代えて、変換テーブルメモリ170からの制御ワードWC<21:0>の最上位ビットの“1”の位置を検出するハードウェア構成が利用されてもよい。この場合、内容参照メモリ(CAM)の出力から、最も優先度の高い出力を選択するプライオリティエンコーダの構成を利用することができる。
また、トランスコンダクタンスアンプステージが、入力ノードに並列に接続される構成であっても、この並列トランスコンダクタンスアンプステージに対応してレプリカアンプを配置することにより、正確な利得制御ができる。この場合には、入力ノードに並列に接続されるトランスコンダクタンスアンプステージに対応するレプリカアンプは、利得が順次倍増される。
以上のように、この発明の実施の形態5に従えば、電圧/電流変換部のトランスコンダクタンスアンプステージに近接してかつ対応してレプリカアンプを配置し、利得に最も寄与の大きいトランスコンダクタンスアンプステージに対応して近傍に配置されるレプリカアンプをイネーブル状態に設定している。これにより、利得に最も寄与の大きいトランスコンダクタンスアンプと性能の近いレプリカアンプをイネーブル状態に設定することができ、各アンプステージの製造工程のばらつきに起因する利得制御のばらつきを抑制することができ、正確な利得制御を行なうことができる。また、この正確な利得制御の実現により、利得可変ドライバに要求される利得可変範囲のマージンを低減することができ、応じて利得可変ドライバのトランスコンダクタンスアンプの段数を低減することができ、面積および消費電流を低減することができる。また、実施の形態4と同様の効果を得ることができる。
[実施の形態6]
図34は、この発明の実施の形態6に従う利得可変ドライバの要部の構成を概略的に示す図である。図34において、分圧電圧を生成するラダーネットワークとして、2C−Cラダーネットワーク200が設けられる。このラダーネットワーク200においては、容量2Cの容量素子202が入力ノードに対して直列に接続され、各分圧ノードと交流的接地線205との間に容量Cの容量素子204が接続される。各分圧ノードに対応してトランスコンダクタンスアンプステージ(gm)43が接続される。この図34に示す利得可変ドライバの他の構成は、先の実施の形態1および3から5において示した構成のいずれかと同じである。
図34に示す構成においては、R−2Rラダーネットワークの抵抗素子Rおよび2Rに代えて、容量素子202および204が用いられる。各分圧ノードの合成容量は、2Cである。従って、容量分割により、各分圧ノードの電圧振幅は、入力ノードから最下位制御ワードビットを受けるアンプステージに向かって、1/2倍ずつ低減される。従って、これまでの実施の形態1、および3から5と同様の作用効果を奏する利得可変ドライバを得ることができる。
[変更例]
図35は、この発明の実施の形態6の変更例の利得可変ドライバの要部の構成を概略的に示す図である。この図35に示す構成においては、容量Cの容量素子204に代えて、容量2Cの容量素子206aおよび206bの直列体が用いられる。これらの容量素子206aおよび206bの間の接続ノードが対応のトランスコンダクタンスアンプステージ43の入力に結合される。図35に示す利得可変ドライバの他の構成は図34に示す構成と同様であり、対応する部分には同一参照番号を付して、その詳細説明は省略する。
この図35に示す構成の場合、容量素子206aおよび206bの直列体の合成容量は、Cであり、図34に示す構成と同様、内部分圧ノードには、振幅が1/2倍ずつ低減される信号が伝達される。容量素子206aおよび206bの容量分割により、接続ノード207には、対応の分圧ノードの電圧振幅の1/2倍の電圧が伝達される。従って、接続ノード207において、同様、電圧振幅は1/2倍ずつ低減される電圧が伝達される。従って、トランスコンダクタンスアンプステージを、図8に示す実施の形態2の場合と同様の態様で接続する。
この図35に示す構成においては、トランスコンダクタンスアンプステージの入力部の抵抗を、分圧ノードに対して容量素子206aにより隠すことができる。応じて、トランスコンダクタンスアンプステージの入力部の寄生抵抗および容量素子202のRC遅延回路による信号伝播遅延を低減することができ、アンプステージ切換時の位相変動を抑制することができる。この図34に示す構成は、実施の形態2から5のいずれかと組合わせて用いられる。
以上のように、この発明の実施の形態6に従えば、信号振幅を低減するラダーネットワークを2C−Cラダーネットワークで構成しており、実施の形態1から5と同様の効果を得ることができる。
この発明に係る半導体装置は、中間周波数(IF信号)を生成することなくダイレクトコンバージョン方式に従って送信信号を生成して送信する携帯端末に適用することにより、利得制御の線形性に優れた小占有面積かつ低消費電力の高ダイナミックレンジの通信端末を実現することができる。
1 アンテナ、2 送受信切換スイッチ、4 受信RF信号処理部、14 送信RF信号処理部、12 送信ベースバンド信号処理部、30 直交変調器、32 局所発振器、34 利得可変ドライバ、36 送信パワーアンプ、38 利得制御部、40 R−2Rラダーネットワーク、42 電圧/電流変換部、43 トランスコンダクタンスアンプステージ、48 出力信号線、50 整合回路、52 トランス回路、44 制御ワードメモリ、46 コントロールロジック、70,71,72 抵抗素子、76 接続ノード、41 交流接地線、80,81,82 入力トランスコンダクタンスアンプ、90 変換テーブルメモリ、100 マスタ回路、102 定電流回路、104 差動差分増幅器、110 スレーブ回路、120 レプリカ変調器、122 レプリカドライバ、123 レプリカアンプ、126 ベースバンド入力段、127 出力切換段、129 利得制御段、140 バンドギャップリファレンス回路、142 ボルテージフォロア、150 マスタ回路、155 スレーブ回路、160 レプリカアンプ,170,172 変換テーブルメモリ、202,204,206a,206b 容量素子。

Claims (6)

  1. 入力ノードに与えられた入力信号が伝達される複数の縦続接続されるノードを有するラダーネットワークを備え、前記ラダーネットワークの各ノードは、ネットワーク内の位置に応じて重み付けがされており、各前記ノードに前記入力信号に対応の重みが付された電圧が生成され、
    前記ラダーネットワークの各ノードに対応して配置され、各々が、対応のノードの電圧を電流に変換して、出力信号線に伝達する複数の第1トランスコンダクタンスアンプステージをを備え、前記出力信号線は、前記複数の第1トランスコンダクタンスアンプステージに共通に配置され、および
    前記複数の第1トランスコンダクタンスアンプステージを制御ワードに従って選択的にイネーブル状態に設定する論理制御回路を備える、信号増幅用半導体装置。
  2. 温度に対して一定の定電流を生成して前記第1トランスコンダクタンスアンプステージに供給する電流源回路をさらに備え、各前記第1トランスコンダクタンスアンプステージの動作電流が、前記定電流により規定され、
    制御信号に従って利得が調整され、ベースバンド信号を変調して前記ラダーネットワークへ前記入力信号として該変調信号を与える変調回路をさらに備え、
    前記変調回路と同一構造を有し、前記スイッチ段の接続経路が固定的に接続されるとともに前記制御信号に従って利得が調整されて、固定された電圧レベルの第1の電圧を模擬的に変調するレプリカ変調回路と、
    前記第1トランスコンダクタンスアンプステージと同一構造を有し、前記レプリカ変調回路の出力信号に応じた信号を生成する少なくとも1個のレプリカアンプと、
    前記レプリカアンプの出力信号と第2の固定電圧とを差動的に増幅して前記制御信号を生成する差動増幅回路をさらに備える、請求項1記載の信号増幅用半導体装置。
  3. 前記変調回路は、
    前記ベースバンド信号を受けるベースバンド信号入力段と、
    前記ベースバンド信号入力段に結合され、前記ベースバンド信号入力段の出力信号の伝達経路を切換えるスイッチ段と、
    前記スイッチ段に結合され、前記スイッチ段から伝達される信号の利得を制御信号に従って調整して出力ノードに伝達する利得制御段とを備え、前記利得制御段、前記スイッチ段および前記ベースバンド信号入力段は、出力ノードと電流源との間に縦構造にスタックされるように接続される、請求項2記載の信号増幅用半導体装置。
  4. 前記少なくとも1個のレプリカアンプは、各前記第1トランスコンダクタンスアンプステージに対応して配置される複数のレプリカアンプを含み、
    前記論理制御回路は、前記第1トランスコンダクタンスアンプステージのイネーブル状態の第1トランスコンダクタンスアンプステージのうちの最大振幅の電流信号を生成する第1トランスコンダクタンスアンプステージに対応して配置されるレプリカアンプをイネーブルする、請求項3記載の信号増幅用半導体装置。
  5. 前記ラダーネットワークは、前記入力信号を受ける入力ノードに対して直列に接続される複数の第1インピーダンス素子と、前記第1インピーダンス素子に対応して配置され、対応の第1インピーダンス素子と並列に接続される複数の第2インピーダンス素子とを備え、各前記第2のインピーダンス素子は、直列に接続される第1および第2のサブインピーダンス素子を備え、
    各前記トランスコンダクタンスアンプステージは、対応の第1および第2のサブインピーダンス素子の間の接続ノードの信号を受ける、請求項1記載の信号増幅用半導体装置。
  6. 前記入力ノードに結合され、前記制御ワードに従って選択的にイネーブル化され、イネーブル時、前記入力ノードの入力信号に応じた電流を前記出力信号線に伝達する少なくとも1個の第2のトランスコンダクタンスステージをさらに備え、前記第2のトランスコンダクタンスアンプステージのトランスコンダクタンスは、前記第1トランスコンダクタンスアンプステージと異なる、請求項1記載の信号増幅用半導体装置。
JP2009059951A 2009-03-12 2009-03-12 信号増幅用半導体装置 Expired - Fee Related JP5252212B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059951A JP5252212B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 信号増幅用半導体装置
US12/721,261 US8571496B2 (en) 2009-03-12 2010-03-10 Semiconductor device for signal amplification
US13/656,597 US20130043948A1 (en) 2009-03-12 2012-10-19 Semiconductor device for signal amplification

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059951A JP5252212B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 信号増幅用半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010213222A true JP2010213222A (ja) 2010-09-24
JP5252212B2 JP5252212B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42730204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009059951A Expired - Fee Related JP5252212B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 信号増幅用半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8571496B2 (ja)
JP (1) JP5252212B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169907A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2015185892A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 三菱電機株式会社 可変利得増幅器
WO2019092814A1 (ja) * 2017-11-08 2019-05-16 三菱電機株式会社 可変利得増幅器

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8666340B2 (en) * 2009-03-03 2014-03-04 Broadcom Corporation Method and system for on-chip impedance control to impedance match a configurable front end
KR101681977B1 (ko) * 2010-12-30 2016-12-02 한국전자통신연구원 이산시간 수신기
US9431473B2 (en) 2012-11-21 2016-08-30 Qualcomm Incorporated Hybrid transformer structure on semiconductor devices
US10002700B2 (en) 2013-02-27 2018-06-19 Qualcomm Incorporated Vertical-coupling transformer with an air-gap structure
US9634645B2 (en) 2013-03-14 2017-04-25 Qualcomm Incorporated Integration of a replica circuit and a transformer above a dielectric substrate
GB2514784B (en) * 2013-06-03 2015-10-28 Broadcom Corp Signal Processing
US9449753B2 (en) 2013-08-30 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Varying thickness inductor
CN103812463A (zh) * 2014-01-13 2014-05-21 智坤(江苏)半导体有限公司 射频功率放大器的增益控制方法
US9906318B2 (en) 2014-04-18 2018-02-27 Qualcomm Incorporated Frequency multiplexer
JP2018063613A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6788562B2 (ja) * 2017-09-19 2020-11-25 株式会社東芝 受信回路および無線通信装置
US10326417B1 (en) * 2017-12-01 2019-06-18 Qualcomm Incorporated Offset nulling for high-speed sense amplifier
US20200083847A1 (en) * 2018-09-11 2020-03-12 Qualcomm Incorporated System and method for biasing an amplifier
EP3667913A1 (en) * 2018-12-13 2020-06-17 Stichting IMEC Nederland Amplitude sweep generator and method
TWI699966B (zh) * 2019-08-27 2020-07-21 立積電子股份有限公司 運算放大器
CN112782670A (zh) * 2020-12-30 2021-05-11 中国科学院微电子研究所 一种适用于激光雷达模拟前端的小信号放大电路及芯片

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612428A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 Hitachi Ltd デイジタルアナログ変換器
JPH03263906A (ja) * 1990-03-13 1991-11-25 Mitsubishi Electric Corp 利得可変増幅器
JP2001036367A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Sony Corp 可変利得アンプおよび受信機
JP2001526874A (ja) * 1998-03-11 2001-12-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線受信器及びそのための利得調整増幅器
JP2007104007A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp 直交変調器及び直交変調器におけるベクトル補正方法
JP2008312075A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Toshiba Corp Mos抵抗制御装置、mos減衰器、無線送信機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4562406A (en) * 1982-09-16 1985-12-31 Ampex Corporation Current controlled amplifier
US5146179A (en) * 1991-11-29 1992-09-08 Carnegie Mellon University Fully differential operational amplifier having frequency dependent impedance division
FR2749992A1 (fr) * 1996-06-14 1997-12-19 Philips Electronics Nv Amplificateur a gain controle numeriquement et camera mettant en oeuvre un tel amplificateur
DE10023524C2 (de) * 2000-05-13 2002-07-11 Micronas Gmbh Zweistufiger Verstärker
US7893765B2 (en) * 2008-09-10 2011-02-22 Texas Instruments Incorporated Current canceling variable gain amplifier and transmitter using same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612428A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 Hitachi Ltd デイジタルアナログ変換器
JPH03263906A (ja) * 1990-03-13 1991-11-25 Mitsubishi Electric Corp 利得可変増幅器
JP2001526874A (ja) * 1998-03-11 2001-12-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線受信器及びそのための利得調整増幅器
JP2001036367A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Sony Corp 可変利得アンプおよび受信機
JP2007104007A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp 直交変調器及び直交変調器におけるベクトル補正方法
JP2008312075A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Toshiba Corp Mos抵抗制御装置、mos減衰器、無線送信機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169907A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2015185892A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 三菱電機株式会社 可変利得増幅器
WO2019092814A1 (ja) * 2017-11-08 2019-05-16 三菱電機株式会社 可変利得増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
US20100231305A1 (en) 2010-09-16
US20130043948A1 (en) 2013-02-21
US8571496B2 (en) 2013-10-29
JP5252212B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252212B2 (ja) 信号増幅用半導体装置
CN108055008B (zh) 切换式功率放大器与用来控制该切换式功率放大器的方法
US7554380B2 (en) System for reducing second order intermodulation products from differential circuits
US7868681B2 (en) Programmable gain circuit
KR101126054B1 (ko) 차동 입력을 갖는 직교위상 출력 저잡음 트랜스컨덕턴스 증폭기
US8395448B2 (en) Apparatus and method for miller compensation for multi-stage amplifier
JP5355366B2 (ja) 差動増幅回路および無線受信機
US7812641B2 (en) Wireline transmission circuit
KR101127461B1 (ko) 고도의 선형 가변이득 증폭기
US8027279B2 (en) Echo cancellation
JP2007259297A (ja) 可変利得増幅器及びこの可変利得増幅器を備えた通信装置
WO2010025556A1 (en) A passive transmitter architecture with switchable outputs for wireless applications
JP5239451B2 (ja) 差動単相変換回路
US7808316B2 (en) Wideband differential amplifier including single-ended amplifiers coupled to a four-port transformer
US8169353B2 (en) Wideband digital to analog converter with built-in load attenuator
JP2009033535A (ja) 利得可変増幅器
US8604871B2 (en) High gain amplifier method using low-valued resistances
JP3964432B2 (ja) 変換直線性の改善手段を備えたデジタル・アナログ変換器
WO2021160986A1 (en) Driver circuitry
JP3171247B2 (ja) 多機能演算回路
JPH10126300A (ja) ミクサ回路
Oskooei et al. A 5.2 mW 240–550 MHz continuous-time low-pass filter and VGA for a UWB receiver in 0.18 μm CMOS process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5252212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees