JP2001036367A - 可変利得アンプおよび受信機 - Google Patents

可変利得アンプおよび受信機

Info

Publication number
JP2001036367A
JP2001036367A JP11205826A JP20582699A JP2001036367A JP 2001036367 A JP2001036367 A JP 2001036367A JP 11205826 A JP11205826 A JP 11205826A JP 20582699 A JP20582699 A JP 20582699A JP 2001036367 A JP2001036367 A JP 2001036367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
amplifiers
variable gain
gain amplifier
attenuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11205826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001036367A5 (ja
JP3829904B2 (ja
Inventor
Yamato Okashin
大和 岡信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20582699A priority Critical patent/JP3829904B2/ja
Publication of JP2001036367A publication Critical patent/JP2001036367A/ja
Publication of JP2001036367A5 publication Critical patent/JP2001036367A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829904B2 publication Critical patent/JP3829904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノイズおよび歪みの少ない可変利得アンプを
提供する。 【解決手段】 縦続接続されたアッテネータ回路31〜
33と、アンプ41〜44と、カスコードアンプ51、
52とを設ける。アッテネータ回路31は、抵抗器R1
1、R13およびコンデンサC11、C13の並列回路と、抵
抗器R12、R14およびコンデンサC12、C14の並列回路
とを直列接続して構成し、アッテネータ回路32、33
も抵抗器およびコンデンサにより同様に構成する。アッ
テネータ回路31の入力端およびアッテネータ31〜3
3における第2の並列回路を、アンプ41〜44の入力
端にそれぞれ接続する。アンプ41〜44を選択的に動
作させることにより、カスコードアンプ51、52から
レベルの制御された出力信号を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、可変利得アンプ
およびこれを使用した受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル音声放送として、ヨーロッパで
はDAB(Eureka147規格にしたがったデジタ
ル音声放送)が採用され、日本ではISDB−Tが提案
されている。
【0003】そして、ISDB−Tは、 伝送帯域幅:432 kHz(狭帯域ISDB−Tのとき) 変調方式 :OFDM 多重方式 :MPEG2 を採用することにより、複数チャンネルのデジタルオー
ディオデータやデジタルデータを同時に放送するもので
ある。
【0004】なお、放送に使用する周波数帯は、狭帯域
ISDB−Tのとき、88MHz〜108MHzおよび170 MHz
〜222 MHzが予定されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、AM受信機
にはAGC回路が設けられ、AM検波出力のレベルが受
信電界強度にかかわらず一定となるように制御されてい
る。すなわち、高周波信号あるいは中間周波信号の信号
ラインに、可変利得アンプが設けられ、その利得が、A
M検波出力に含まれる直流電圧(AGC電圧)によりフ
ィードバック制御されている。
【0006】そして、可変利得アンプとして、例えば図
4あるいは図5に示すような回路がある。すなわち、図
4の回路は、高利得のアンプA11と、アッテネータ回路
A12とを選択的に動作させることより、可変利得アン
プを構成している。また、図5の回路は、抵抗ラダー回
路A13の各段の出力を差動アンプA14〜A17により選
択して取り出すようにして、可変利得アンプを構成して
いる。
【0007】ところが、図4の可変利得アンプの場合に
は、アンプA11およびアッテネータ回路A12により、利
得を高低2段に切り換えられるだけであり、利得の変更
やダイナミックレンジの拡大を円滑に行うことができな
い。
【0008】その点、図5の可変利得アンプの場合に
は、利得を円滑に変更することができるが、差動アンプ
A14〜A17の入力容量の影響をなくすには、抵抗ラダー
回路A13の抵抗器の値を、差動アンプA14〜A17の入力
容量の示すインピーダンスに比べ、十分に小さく、例え
ば、50Ω〜200 Ω程度にする必要がある。しかし、その
ようにすると、抵抗ラダー回路A13の抵抗器により発生
するノイズが無視できなくなり、NF(ノイズフィギュ
ア)が悪くなってしまう。
【0009】さらに、可変利得アンプを上述したような
デジタル音声放送の受信機のAGC回路に使用する場合
には、可変利得アンプは低歪みであることも要求され
る。すなわち、DABやISDB−Tでは、1つの放送
波が複数のキャリア信号から構成されている。例えば、
狭帯域ISDB−Tの場合、放送波は、モード1のとき
には、4kHzおきに分布する109 個のキャリア信号から
構成され、モード2のときには、1kHzおきに分布する
433 個のキャリア信号から構成されている。
【0010】したがって、デジタル音声放送の受信機に
おいて、可変利得アンプの直線性が悪いと、その可変利
得アンプを通過する受信信号や中間周波信号に歪みを生
じてしまい、その歪み成分が本来のキャリア信号と区別
のつかないことがある。したがって、デジタル音声放送
の受信機のAGC回路に使用される可変利得アンプに
は、歪みの発生の少ないことも要求される。
【0011】この発明は、以上のような問題点を解決し
ようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明においては、例
えば、入力信号に対して縦続接続された複数のアッテネ
ータ回路と、複数のアンプと、この複数のアンプの出力
端に共通に接続された取り出し回路とを有し、上記アッ
テネータ回路のそれぞれは、第1の抵抗器およびコンデ
ンサの並列回路と、第2の抵抗器およびコンデンサの並
列回路とが直列接続されて構成され、上記アッテネータ
回路のそれぞれにおける上記第2の並列回路が、上記複
数のアンプの入力端にそれぞれ接続され、上記複数のア
ンプを選択的に動作させることにより、上記取り出し回
路からレベルの制御された出力信号を得るようにした可
変利得アンプとするものである。したがって、アッテネ
ータ回路のそれぞれから出力される信号が、複数のアン
プにより選択的に取り出され、この結果、全体が可変利
得アンプとして動作する。
【0013】
【発明の実施の形態】[ISDB−T受信機]ISDB
−T受信機は、例えば図1に示すように構成される。な
お、図1は、狭帯域ISDB−T用の受信機の場合であ
り、ダイレクトコンバージョン方式に構成された場合で
ある。
【0014】すなわち、狭帯域ISDB−Tの放送波が
アンテナ11により受信され、この受信信号が電子同調
方式のアンテナ同調回路12に供給されて目的とする周
波数の受信信号S12が取り出され、この信号S12がAG
C用の可変利得アンプ13および電子同調方式の段間同
調回路14を通じてミキサ回路15A、15Bに供給さ
れる。
【0015】また、PLL21において受信信号S12の
キャリア周波数(中心周波数)の2倍の周波数の発振信
号が形成され、この発振信号が分周回路22に供給され
て受信信号S12のキャリア周波数に等しく、かつ、位相
が互いに90°異なる2つの信号に分周され、この分周信
号がミキサ回路15A、15Bに局部発振信号として供
給される。
【0016】こうして、ミキサ回路15A、15Bにお
いて、受信信号S12は位相が互いに90°異なるベースバ
ンド信号S15A 、S15B 、すなわち、I軸およびQ軸の
ベースバンド信号S15A 、S15B に周波数変換される。
【0017】なお、このとき、PLL21から、そのV
CO(図示せず)の可変容量ダイオードに供給される制
御電圧の一部が取り出され、この制御電圧が同調回路1
2、14に同調電圧として供給され、受信信号S12に対
する同調が実現される。
【0018】そして、ミキサ回路15A、15Bからの
信号S15A 、S15B が、ローパスフィルタ16A、16
B→AGC用の可変利得アンプ17A、17B→ローパ
スフィルタ18A、18Bの信号ラインを通じて復調回
路19に供給される。この復調回路19は、図示はしな
いが、ISDB−Tの送信時の変調処理に対応して、複
素フーリエ変換、周波数デインターリーブ、タイム・デ
インターリーブ、複数のチャンネルのうちの目的とする
チャンネルのデジタルオーディオデータの選択、エラー
訂正およびデータ伸長などの復調処理を行うものであ
る。
【0019】したがって、復調回路19からは、複数の
番組(チャンネル)のうちの目的とする番組のオーディ
オ信号L、Rが取り出される。
【0020】また、このとき、ローパスフィルタ18
A、18Bからの信号S15A 、S15BがAGC検波回路
25に供給されてAGC電圧V25が形成され、このAG
C電圧V25が可変利得アンプ17A、17Bに利得の制
御信号として供給される。
【0021】さらに、ミキサ回路15A、15Bからの
信号S15A 、S15B がAGC検波回路23に供給されて
遅延AGC電圧V23が形成され、このAGC電圧V23が
加算回路24に供給されるとともに、AGC電圧V25が
加算回路24に供給される。そして、加算回路24から
はAGC電圧V23、V25の加算電圧V24が取り出され、
この電圧V24が可変利得アンプ13に利得の制御信号と
して供給される。
【0022】したがって、AGC電圧V24により同調回
路12からの受信信号S12に対してAGCが行われると
ともに、AGC電圧V25によりローパスフィルタ16
A、16Bからのベースバンド信号S15A 、S15B に対
してAGCが行われる。そして、このとき、AGC電圧
V24は、遅延AGC電圧V23とAGC電圧V25との加算
電圧であるから、受信信号S12に対するAGC範囲を拡
大することができる。
【0023】また、この受信機は、同調回路12、1
4、PLL21のVCOの共振回路および復調回路19
を除いて、1チップIC化することができる。
【0024】[可変利得アンプ]可変利得アンプ13
は、例えば図2に示すように、縦続接続された例えば3
つのアッテネータ回路31〜33と、その入力および各
出力を選択的に取り出す差動アンプ41〜44と、カス
コードアンプ51、52とから構成される。
【0025】すなわち、図2の可変利得アンプ13にお
いては、同調回路12の同調コイル(図示せず)の2次
コイルL12に抵抗器R01〜R03の直列回路が接続され、
同調回路12からは受信信号S12がバランス型に取り出
される。また、このとき、同調回路12の出力インピー
ダンスは、例えば50Ωとされる。
【0026】そして、アッテネータ回路31〜33は、
バランス型のラダーアッテネータ回路30を構成してい
るものでもあり、同調回路12の出力端、すなわち、抵
抗器R02の両端間に、抵抗器R11、R12、R14、R13の
直列回路が接続されるとともに、これら抵抗器R11、R
12、R14、R13にコンデンサC11、C12、C14、C13が
それぞれ並列接続される。こうして、素子R11〜R14、
C11〜C14により第1段目のバランス型アッテネータ回
路31が構成される。
【0027】また、抵抗器R12、R14の直列回路の両端
間に、抵抗器R21、R22、R24、R23の直列回路が接続
されるとともに、これら抵抗器R21、R22、R24、R23
にコンデンサC21、C22、C24、C23がそれぞれ並列接
続される。こうして、素子R21〜R24、C21〜C24によ
り第2段目のバランス型アッテネータ回路32が構成さ
れる。
【0028】さらに、抵抗器R22、R24の直列回路の両
端間に、抵抗器R31、R32、R34、R33の直列回路が接
続されるとともに、これら抵抗器R31、R32、R34、R
33にコンデンサC31、C32、C34、C33がそれぞれ並列
接続される。こうして、素子R31〜R34、C31〜C34に
より第3段目のバランス型アッテネータ回路33が構成
される。
【0029】したがって、アッテネータ回路31〜33
によりラダーアッテネータ回路30が構成されたことに
なるが、この場合、 C11・R11=C12・R12、C13・R13=C14・R14 C21・R21=C22・R22、C23・R23=C24・R24 C31・R31=C32・R32、C33・R33=C34・R34 とされる。
【0030】また、各アッテネータ回路31〜33の減
衰量を等しくする場合には、 R11=R13=R21=R23=R31=R33 R12=R14=R22=R24 R32=R34=R12/2 C11=C13=C21=C23=C31=C33 C12=C14=C22=C24 C32=C34=2・C12 とされる。
【0031】さらに、各アッテネータ回路31〜33の
減衰量を1/n〔倍〕(ただし、n>1)とすれば、 R12/R11=2/(n−1) C11/C12=2/(n−1) とされる。
【0032】そして、トランジスタQ11、Q12のエミッ
タが、定電流源用のトランジスタQ13のコレクタに共通
に接続され、そのエミッタが接地に接続されて差動アン
プ41が構成される。そして、トランジスタQ11、Q12
のベースが、抵抗器R02の両端にそれぞれ接続され、抵
抗器R12、R14の接続中点と、抵抗器R22、R24の接続
中点と、抵抗器R32、R34の接続中点とが互いに接続さ
れるとともに、この接続中点と、接地との間に、直流バ
イアス電源VBBが接続される。
【0033】また、トランジスタQ21、Q22のエミッタ
が、トランジスタQ23のコレクタに共通に接続され、そ
のエミッタが接地に接続されて差動アンプ42が構成さ
れ、トランジスタQ21、Q22のベースがアッテネータ回
路31の出力端にそれぞれ接続される。
【0034】さらに、トランジスタQ31、Q32、Q33お
よびQ41、Q42、Q43により同様に差動アンプ43およ
び44が構成され、トランジスタQ31、Q32のベースが
アッテネータ回路32の出力端に接続され、トランジス
タQ41、Q42のベースがアッテネータ回路33の出力端
に接続される。
【0035】そして、制御電圧形成回路60において、
AGC電圧V24から所定の制御電圧VB1〜VB4が形成さ
れ、これら制御電圧VB1〜VB4がトランジスタQ13、Q
23、Q33、Q43のベースにそれぞれ供給される。
【0036】この場合、これら制御電圧VB1〜VB4は、
AGC電圧V24に対応して変化するものであり、所定の
電圧レベルをVL 、VM 、VH (ただし、VL <VM <
VH)とすると、 V24<VL のとき、トランジスタQ13だけを
オンにする。 VL ≦V24<VM のとき、トランジスタQ23だけを
オンにする。 VM ≦V24<VH のとき、トランジスタQ33だけを
オンにする。 VH ≦V24 のとき、トランジスタQ43だけを
オンにする。 のように変化するものである。
【0037】そして、トランジスタQ11、Q21、Q31、
Q41のコレクタが、ベース接地のトランジスタQ51のエ
ミッタに接続されてカスコードアンプ51が構成され、
トランジスタQ12、Q22、Q32、Q42のコレクタが、ベ
ース接地のトランジスタQ52のエミッタに接続されてカ
スコードアンプ52が構成され、トランジスタQ51、Q
52のコレクタ出力が次段の同調回路14に供給される。
【0038】このような構成によれば、同調回路12か
ら受信信号S12が出力されると、この信号S12はアッテ
ネータ回路31〜33により所定量ずつ順に減衰され、
したがって、アッテネータ回路31〜33からは順にレ
ベルが小さくされた受信信号S12が出力される。
【0039】そして、直流バイアス電源VBBからのバイ
アス電圧が、抵抗器R11〜R34を通じてトランジスタQ
11〜Q42のベースに供給されるが、AGC電圧V24が
の場合には、制御電圧VB1によりトランジスタQ13だけ
がオンとなって定電流源として動作する。したがって、
の場合には、差動アンプ41〜44のうち、差動アン
プ41だけが有効に動作することになり、トランジスタ
Q11、Q12と、トランジスタQ51、Q52とが、カスコー
ドアンプ51、52を構成することになる。
【0040】したがって、の場合には、同調回路12
から出力される受信信号S12が、差動アンプ41により
選択されるとともに、カスコードアンプ51、52を通
じて次段へと出力される。
【0041】また、AGC電圧V24がの場合には、制
御電圧VB2によりトランジスタQ23だけがオンとなって
定電流源として動作するので、差動アンプ41〜44の
うち、差動アンプ42だけが有効に動作する。したがっ
て、第1段目のアッテネータ回路31から出力される受
信信号S12が、差動アンプ42により選択されるととも
に、カスコードアンプ51、52を通じて次段へと出力
される。
【0042】さらに、AGC電圧V24がの場合には、
制御電圧VB3によりトランジスタQ33だけがオンとな
り、差動アンプ43だけが有効に動作する。したがっ
て、第2段目のアッテネータ回路32から出力される受
信信号S12が、差動アンプ43により選択されるととも
に、カスコードアンプ51、52を通じて出力される。
【0043】そして、AGC電圧V24がの場合には、
制御電圧VB4により差動アンプ44だけが有効に動作す
るので、第3段目のアッテネータ回路33から出力され
る受信信号S12が、差動アンプ44により選択されると
ともに、カスコードアンプ51、52を通じて出力され
る。
【0044】こうして、図2の回路によれば、同調回路
12および各アッテネータ回路31〜33の出力信号
が、AGC電圧V24にしたがって差動アンプ41〜44
により選択され、カスコードアンプ51、52を通じて
取り出される。したがって、この図2の回路は利得が4
ステップに切り換わる可変利得アンプ13として動作し
ていることになる。また、このとき、AGCが行われる
ことになる。
【0045】そして、その場合、アッテネータ回路31
〜33においては、コンデンサC11〜C34によっても信
号の分圧ないし減衰が行われるので、抵抗器R11〜R34
の値を、同調回路12の出力インピーダンス50Ωに比べ
て十分に高く、例えば1.25kΩと高くすることができ、
したがって、抵抗器R11〜R34によりNFが悪化するこ
とがなく、ノイズの少ない可変利得アンプとすることが
できる。
【0046】また、同調回路12およびアッテネータ回
路31〜33の出力信号のうち適正なレベルの受信信号
S12を差動アンプ41〜44により選択して取り出して
いるので、歪みの発生を抑えることができる。
【0047】さらに、コンデンサC11〜C34の値に、ト
ランジスタQ11〜Q42の入力容量を加味することによ
り、その入力容量を無視することができる。また、C11
・R11=C12・R12、C13・R13=C14・R14(他のC
R積も同様)とすることにより、周波数特性を平坦にす
ることもできる。したがって、周波数特性を広帯域化す
ることができる。
【0048】また、直流バイアス電源VBBからのバイア
ス電圧は、抵抗器R11〜R34を通じてトランジスタQ11
〜Q42に供給されるので、トランジスタQ11〜Q42にバ
イアス電圧を供給するための回路を新たに設ける必要が
ない。
【0049】さらに、IC化もできる。また、可変利得
アンプ13の処理する受信信号S12の周波数を、使用す
る素子のCR積により決まる周波数よりも遥かに高くす
ることができ、その場合には、アッテネータ回路31〜
33の減衰量はコンデンサC11〜C34の容量比だけで決
まるので、トランジスタQ11〜Q42の入力容量を補正す
るだけでよい。
【0050】[ISDB−T受信機の他の例]図3は、
狭帯域ISDB−T用の受信機がスーパーヘテロダイン
方式に構成されている場合である。
【0051】すなわち、狭帯域ISDB−Tの放送波が
アンテナ11により受信され、この受信信号が電子同調
方式のアンテナ同調回路12に供給されて目的とする周
波数の受信信号S12が取り出され、この信号S12がAG
C用の可変利得アンプ13および電子同調方式の段間同
調回路14を通じてミキサ回路15A、15Bに供給さ
れる。
【0052】また、PLL21において所定の周波数の
発振信号が形成され、この発振信号が分周回路22に供
給されて受信信号S12のキャリア周波数(中心周波数)
よりも例えば500 kHzだけ高く、かつ、位相が互いに90
°異なる2つの信号に分周され、この分周信号がミキサ
回路15A、15Bに局部発振信号として供給される。
【0053】こうして、ミキサ回路15A、15Bにお
いて、受信信号S12は位相が互いに90°異なる2つの中
間周波信号S15A 、S15B (中間周波数は500 kHz)に
周波数変換される。
【0054】なお、このとき、PLL21から、そのV
CO(図示せず)の可変容量ダイオードに供給される制
御電圧の一部が取り出され、この制御電圧が同調回路1
2、14に同調電圧として供給され、受信信号S12に対
する同調が実現される。
【0055】そして、ミキサ回路15A、15Bからの
中間周波信号S15A 、S15B が、ローパスフィルタ16
A、16BおよびAGC用の可変利得アンプ17A、1
7Bを通じて移相回路26A、26Bに供給され、この
移相回路26A、26Bにおいて、例えば、中間周波信
号S15A 、S15B に含まれる本来の信号成分が同相とな
り、かつ、イメージ成分が逆相となるように移相され
る。そして、この移相後の中間周波信号S15A 、S15B
が加算回路27に供給され、加算回路27からは、イメ
ージ成分が相殺され、本来の信号成分を有する中間周波
信号S15が取り出される。
【0056】続いて、この中間周波信号S15が、中間周
波フィルタ用のバンドパスフィルタ28→AGC用の可
変利得アンプ17→ローパスフィルタ18の信号ライン
を通じて復調回路19に供給され、復調回路19から
は、複数の番組のうちの目的とする番組のオーディオ信
号L、Rが取り出される。
【0057】また、このとき、ローパスフィルタ18か
らの中間周波信号S15がAGC検波回路25に供給され
てAGC電圧V25が形成され、このAGC電圧V25が可
変利得アンプ17に利得の制御信号として供給される。
【0058】さらに、ローパスフィルタ16A、16B
からの中間周波信号S16A 、S16BがAGC検波回路2
3に供給されて遅延AGC電圧V23が形成され、このA
GC電圧V23が加算回路24に供給されるとともに、A
GC電圧V25が加算回路24に供給される。そして、加
算回路24からはAGC電圧V23、V25の加算電圧V24
が取り出され、この電圧V24が可変利得アンプ13に利
得の制御信号として供給される。
【0059】したがって、AGC電圧V24により同調回
路12からの受信信号S12に対してAGCが行われると
ともに、AGC電圧V25によりバンドパスフィルタ28
からの中間周波信号S15に対してAGCが行われる。そ
して、このとき、AGC電圧V24は、遅延AGC電圧V
23とAGC電圧V25との加算電圧であるから、受信信号
S12に対するAGC範囲を拡大することができる。
【0060】そして、この受信機においても、可変利得
アンプ13を例えば図2に示すように構成することがで
きるとともに、IC化ができる。
【0061】
【発明の効果】この発明によれば、ノイズの少ない可変
利得アンプとすることができる。また、直線性が良好で
あり、歪みの発生が少ない。さらに、出力信号を選択し
て取り出すためのアンプのバイアス回路を簡単化ないし
省略することができる。
【0062】また、その選択用のアンプのトランジスタ
の入力容量を無視することができるとともに、周波数特
性を平坦にすることもでき、したがって、周波数特性を
広帯域化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一形態を示す系統図である。
【図2】この発明の一形態を示す接続図である。
【図3】この発明の一形態を示す系統図である。
【図4】この発明を説明するための接続図である。
【図5】この発明を説明するための接続図である。
【符号の説明】
11…アンテナ、12…同調回路、13…可変利得アン
プ、14…同調回路、15A、15B…ミキサ回路、1
6A、16B…ローパスフィルタ、17A、17B…可
変利得アンプ、18A、18B…ローパスフィルタ、1
9…復調回路、21…PLL、22…分周回路、23…
AGC検波回路、24…加算回路、25…AGC検波回
路、26A、26B…移相回路、27…加算回路、28
…バンドパスフィルタ、30…ラダーアッテネータ回
路、31〜33…アッテネータ回路、40…取り出し回
路、41〜44…差動アンプ、51、52…カスコード
アンプ、60…制御電圧形成回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5J090 AA02 AA12 AA13 CA21 CA32 CA43 DN02 FA15 GN01 GN08 HA01 HA25 HA29 HN17 KA02 KA42 KA68 MA17 MN04 NN05 SA13 TA01 5J100 AA03 AA14 AA15 AA16 BA04 BA05 BA10 BB01 BB07 BB11 BC07 CA01 CA05 CA07 CA21 CA31 FA02 JA01 LA02 QA01 QA02 QA03 SA02 5K061 AA11 CC06 CC11 CC16 CC18 CC26 CC52 FF12 JJ01 JJ03 JJ09 JJ11 JJ12 JJ24

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力信号に対して縦続接続された複数のア
    ッテネータ回路と、 複数のアンプと、 この複数のアンプの出力端に共通に接続された取り出し
    回路とを有し、 上記アッテネータ回路のそれぞれは、第1の抵抗器およ
    びコンデンサの並列回路と、第2の抵抗器およびコンデ
    ンサの並列回路とが直列接続されて構成され、 上記アッテネータ回路のそれぞれにおける上記第2の並
    列回路が、上記複数のアンプの入力端にそれぞれ接続さ
    れ、 上記複数のアンプを選択的に動作させることにより、上
    記取り出し回路からレベルの制御された出力信号を得る
    ようにした可変利得アンプ。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の可変利得アンプにおい
    て、 上記複数のアッテネータ回路のうちの第1段目のアッテ
    ネータ回路の入力端が、上記複数のアンプの第1段目の
    入力端に接続され、 上記アッテネータ回路のそれぞれにおける上記第2の並
    列回路が、上記複数のアンプの第2段目以降の入力端に
    それぞれ接続されるようにした可変利得アンプ。
  3. 【請求項3】請求項1あるいは請求項2に記載の可変利
    得アンプにおいて、 上記第1の並列回路における抵抗器およびコンデンサの
    値の積と、上記第2の並列回路における抵抗器およびコ
    ンデンサの値の積とを互いに等しい値に設定するように
    した可変利得アンプ。
  4. 【請求項4】請求項1、請求項2あるいは請求項3に記
    載の可変利得アンプにおいて、 上記コンデンサの値に、上記複数のアンプの入力容量を
    加味するようにした可変利得アンプ。
  5. 【請求項5】請求項1、請求項2、請求項3あるいは請
    求項4に記載の可変利得アンプにおいて、 上記第1および第2の並列回路における抵抗器を通じて
    上記複数のアンプにバイアスを供給するようにした可変
    利得アンプ。
  6. 【請求項6】放送波の受信信号の信号ラインに可変利得
    アンプが設けられ、 この可変利得アンプは、 縦続接続された複数のアッテネータ回路と、 複数のアンプと、 この複数のアンプの出力端に共通に接続された取り出し
    回路とから構成され、 上記アッテネータ回路のそれぞれは、第1の抵抗器およ
    びコンデンサの並列回路と、第2の抵抗器およびコンデ
    ンサの並列回路とが直列接続されて構成され、 上記複数のアッテネータ回路のうちの第1段目のアッテ
    ネータ回路の入力端、および上記アッテネータ回路のそ
    れぞれにおける上記第2の並列回路が、上記複数のアン
    プの入力端にそれぞれ接続され、 上記第1段目のアッテネータ回路に上記受信信号が供給
    され、 AGC電圧にしたがって上記複数のアンプを選択的に動
    作させることにより、上記取り出し回路から上記受信信
    号がAGC制御されて取り出されるようにした受信機。
JP20582699A 1999-07-21 1999-07-21 可変利得アンプ Expired - Fee Related JP3829904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20582699A JP3829904B2 (ja) 1999-07-21 1999-07-21 可変利得アンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20582699A JP3829904B2 (ja) 1999-07-21 1999-07-21 可変利得アンプ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001036367A true JP2001036367A (ja) 2001-02-09
JP2001036367A5 JP2001036367A5 (ja) 2005-06-16
JP3829904B2 JP3829904B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=16513359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20582699A Expired - Fee Related JP3829904B2 (ja) 1999-07-21 1999-07-21 可変利得アンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3829904B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005516448A (ja) * 2002-01-18 2005-06-02 ソニー エレクトロニクス インク 低電力高線形直線性受信機の直接変換
US7194244B2 (en) 2001-09-28 2007-03-20 Renesas Technology Corporation Wireless communication receiver
US20100231305A1 (en) * 2009-03-12 2010-09-16 Renesas Technology Corp. Semiconductor device for signal amplification
CN110336579A (zh) * 2019-07-16 2019-10-15 武汉磐索地勘科技有限公司 级联式无缆探杆通信方法及电路
CN110336579B (zh) * 2019-07-16 2024-06-07 武汉磐索地勘科技有限公司 级联式无缆探杆通信方法及电路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7194244B2 (en) 2001-09-28 2007-03-20 Renesas Technology Corporation Wireless communication receiver
JP2005516448A (ja) * 2002-01-18 2005-06-02 ソニー エレクトロニクス インク 低電力高線形直線性受信機の直接変換
US20100231305A1 (en) * 2009-03-12 2010-09-16 Renesas Technology Corp. Semiconductor device for signal amplification
JP2010213222A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Renesas Electronics Corp 信号増幅用半導体装置
US8571496B2 (en) 2009-03-12 2013-10-29 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device for signal amplification
CN110336579A (zh) * 2019-07-16 2019-10-15 武汉磐索地勘科技有限公司 级联式无缆探杆通信方法及电路
CN110336579B (zh) * 2019-07-16 2024-06-07 武汉磐索地勘科技有限公司 级联式无缆探杆通信方法及电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3829904B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0151379B1 (ko) 동조 가능한 공진 증폭기, 주파수 합성회로 및 슈퍼헤테로다인 fm 수신기
US5630228A (en) Double balanced mixer circuit with active filter load for a portable comunication receiver
JP5015770B2 (ja) 回路の、または回路に関連する改善
JP3356828B2 (ja) Fm受信機
KR100470008B1 (ko) 수신기회로
US8498603B2 (en) Dynamic AC-coupled DC offset correction
JP2001077648A (ja) ポリフェイズフィルタおよびこれを使用した受信機
CA2129854C (en) Parallel untuned video if amplifiers supplied signals from tv 1st detector via respective input filters
JP2002027341A (ja) テレビジョンチューナ
EP0934652B1 (en) Reception of modulated carriers having asymmetrical sidebands
US5436931A (en) FSK receiver
JP3952114B2 (ja) 可変利得アンプ
JP2002198746A (ja) 位相線形広帯域周波数変換
JP4529092B2 (ja) チューナ装置
US20070096799A1 (en) Complex band-pass filter
US20090058552A1 (en) High-frequency module, and mobile telephone and electronic device provided therewith
JP2001036367A (ja) 可変利得アンプおよび受信機
JP2001053564A (ja) 電流切り換え回路、可変利得アンプおよび受信機
US20120049920A1 (en) Iq signal generation circuit
JP3955987B2 (ja) 可変利得アンプおよび受信機
US20060223472A1 (en) DC cancellation circuit
JP4820764B2 (ja) 利得制御フィルタ装置、利得制御複素フィルタ装置および受信装置
JP4087684B2 (ja) 通信用半導体集積回路およびアンプのオフセット補正方法
JP2001068967A (ja) 可変抵抗回路、可変フィルタ回路、それらの調整回路およびこれらを使用した受信機
JPH07240663A (ja) アクティブフィルタ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040910

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040910

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060704

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees