JP2010211600A - 設計担当者割付支援装置 - Google Patents

設計担当者割付支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010211600A
JP2010211600A JP2009058013A JP2009058013A JP2010211600A JP 2010211600 A JP2010211600 A JP 2010211600A JP 2009058013 A JP2009058013 A JP 2009058013A JP 2009058013 A JP2009058013 A JP 2009058013A JP 2010211600 A JP2010211600 A JP 2010211600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
designer
unit
trouble
information
design
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009058013A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Yamamoto
敏弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009058013A priority Critical patent/JP2010211600A/ja
Publication of JP2010211600A publication Critical patent/JP2010211600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 新規工事の受注時に設計ユニットに適した担当者の選択を短縮する。
また、設計品質を向上し、過去の失敗の再発を防止し、工事期間の短縮による費用の低減を図る。
【解決手段】 設計者担当別構成情報と前記設計者担当別構成情報と生産ラインから稼働管理システムが収集したトラブル情報と関連付けて合成して設計者別ユニット別トラブル情報を生成する設計者別ユニット別トラブル情報合成部を設け、製造装置や生産ラインの工事を新規に受注した時に装置のユニットの設計担当者を選択して割り付ける場合に前記稼働管理システムが収集したトラブル情報(装置停止時間、装置停止回数)を合成して表示する。
【選択図】 図1

Description

本発明は設計担当者割付支援の方法および支援用装置に係り、新規受注工事の設計担当者の割付を支援する設計担当者割付支援の方法および支援用装置に関する。
図9は従来の構成編集画面であり各にユニット毎に設計担当者を設計担当者901を割り付ける。従来は、製造装置や生産ラインの工事を新規に受注した時に装置の設計担当者を選択して割り付ける場合に、担当者を管理し割付を行う管理者がその担当者が過去に設計を行うユニットをどれくらい担当したか、設計したユニットのトラブル状況、また現在の仕事の負荷状況から新規の仕事を行うことが可能かどうかを記憶と経験で選択していた。また、解らない場合は担当者に問い合わせて決定していた。また、先行技術としては、作業割付時に作業者一覧表示部に指定された作業者に関する作業経験などの作業者情報を表示する作業割付支援装置が特許文献1に提案されている。
特開平7−287730号公報
しかしながら上記従来例では、各担当者が過去に類似のユニットの設計履歴、そのユニットにおける失敗データを集計分析する手段がなかったため、割付を行う管理者が割付を行う場合は管理者の記憶と経験によって行っていたので、管理者の記憶違いのために設計経験がないものや失敗データの多い担当者を割り付けてしまうことがあった。そのことにより設計品質の低下をまねいた。また管理者は各担当者に過去に類似の設計をした事があるか問い合わせたり、過去に設計したユニットのトラブル状況を調べて選択するのに多大の時間を要していた。
本出願に係る第1の発明の課題は、設計担当者割付支援装置において、設計担当者が過去に設計したユニットにおける失敗データを集計分析する手段を設けることにより設計品質の低下を防ぎまた割付時間の短縮をはかるものである。
第2の発明の課題は、第1の発明の設計担当者割付支援装置において、設計者別トラブル情報は、過去に設計担当した類似ユニットの停止時間であることより復旧に時間のかかる重大トラブルを起こす設計担当者の割付を防ぐことにある。
第3の発明の課題は、第1の発明の設計担当者割付支援装置において、設計者別トラブル情報は、過去に設計担当した類似ユニットの停止回数であることより頻繁に起こる軽微なトラブルを起こす設計担当者の割付を防ぐことにある。
生産ラインでは、歩留向上、生産性の向上を目指すために各装置より生産実績、検査結果やトラブル情報等のデータを収集、加工する稼働管理システムを導入している。稼働管理システムは生産ラインの各ステーションからネットワークを介して装置状態や装置に関するさまざまなデータを収集し、データベースに保存している。保存したデータは参照用アプリケーションを用いてデータの加工表示を行い生産性の向上支援のデータとして活用している。本発明は設計者担当別構成情報と前記設計者担当別構成情報と生産ラインから稼働管理システムが収集したトラブル情報と関連付けて合成して設計者別ユニット別トラブル情報を生成する設計者別ユニット別トラブル情報合成部を設け、製造装置や生産ラインの工事を新規に受注した時に装置のユニットの設計担当者を選択して割り付ける場合に前記稼働管理システムが収集したトラブル情報(装置停止時間、装置停止回数)を合成して表示することにより設計担当者の割付を迅速にミスすることなく行える。
請求項2においては、設計者別トラブル情報は、過去に設計担当した類似ユニットの停止時間であることより復旧に時間のかかる重大トラブルの発生度合いが分かり重大トラブルを起こす設計担当者の割付を防ぐことができる。
請求項3においては、設計者別トラブル情報は、過去に設計担当した類似ユニットの停止回数であることより頻繁に起こる軽微なトラブルを起こす設計担当者の割付を防ぐことができる。
以上説明したように、第1の発明によれば設計者担当別構成情報と前記設計者担当別構成情報と生産ラインから稼働管理システムが収集したトラブル情報と関連付けて合成して設計者別ユニット別トラブル情報を生成する設計者別ユニット別トラブル情報合成部を設け、製造装置や生産ラインの工事を新規に受注した時に装置のユニットの設計担当者を選択して割り付ける場合に前記稼働管理システムが収集したトラブル情報(装置停止時間、装置停止回数)を合成して表示することにより、新規工事の受注時に設計ユニットに適した担当者の選択が短縮することができる。また、設計品質が向上することで、過去の失敗の再発を防止することができ、工事期間の期間短縮による費用の低減を図ることができる。
第2の発明においては、設計者別トラブル情報は、過去に設計担当した類似ユニットの停止時間であることより復旧に時間のかかる重大トラブルの発生度合いが分かり重大トラブルを起こす設計担当者の割付を防ぐことができる。
第3の発明においては、設計者別トラブル情報は、過去に設計担当した類似ユニットの停止回数であることより頻繁に起こる軽微なトラブルを起こす設計担当者の割付を防ぐことができる。
本発明の実施例に係る設計担当者割付支援方法を説明するブロック図。 構成編集画面の一例を示す図。 担当者別構成情報の一例を示す図。 稼働管理システムが収集したトラブル情報の一例を示す図。 トラブル分類マスタの一例を示す図。 設計担当者負荷割付情報の一例を示す図。 構成編集画面と担当者別構成情報とトラブル情報とトラブル分類マスタと設計担当者負荷割付情報の関係を示す図。 設計者別ユニット別トラブル情報合成部の処理のフローチャート。 従来例を説明する構成編集画面の図。
次に、本発明の詳細を実施例の記述に従って説明する。
図1は本発明の特徴を最も良く表す図面であり。同図において101は生産ライン、102は稼働管理システム、103は設計者担当別構成情報、104は設計者別ユニット別トラブル情報合成部、105は設計者別ユニット別トラブル情報、106は設計者別トラブル情報表示部である。上記構成において生産ライン101において発生したトラブルはステーションごとおよびトラブルコード毎に稼働管理システム102に収集される、設計者担当別構成情報103は担当者毎の過去に担当したラインおよびユニット情報で構成されている。前記、設計者担当別構成情報103とステーションごとおよびトラブルコード毎に稼働管理システム102に収集されるトラブル情報より設計担当者毎に過去に担当したユニット毎の装置停止時間および装置停止回数を設計者別ユニット別トラブル情報合成部104で合成し設計者別ユニット別トラブル情報105を作成する。新規に受注した工事に対して作成したユニット構成に対して設計担当者を選択して割り付ける時に類似ラインの類似ユニットにおける各担当者のトラブル情報を設計者別トラブル情報表示部106で表示する。
図2は新規に受注した工事に対して作成したユニット構成に対して設計担当者を選択して割り付ける構成編集画面である。同図において201は新規工事のユニットを特定する図面記号、202はユニットの属性を示すユニット分類、203はメカエレキソフト区分、204は新規に受注した工事に対して作成したユニットに設計担当者を割り付ける設計担当者、205は過去に導入したライン名を選択する選択条件、206は過去に導入したラインのトラブルの検索条件でありライン立ち上げ当初のトラブル情報を検索する場合は「立ち上げ後1ヶ月」等とする、以下207〜209は設計担当者選択時に表示するリストボックスであり207は割付候補の設計担当者名、208は過去に導入したライン名を選択する選択条件205と過去に導入したラインのトラブルの検索条件206によって選択されたトラブル情報(装置停止回数、装置停止時間)、209は設計担当者の負荷状況である。
図3は図1の103設計者担当者別構成情報であり、各設計担当者が過去に受注したラインにおける設計を担当した履歴情報である。301は設計担当者、302は設計担当者が過去に担当したライン、303はそのラインにおいて担当したユニット,304はメカエレキソフト分類である。
図4は図1の102稼働管理システムが収集したトラブル情報の図である。同図において401はトラブルが発生したステーション名、402はトラブルの種類を示すトラブルコード、403はトラブル発生日時、404はトラブルによる装置停止時間である。トラブルが発生したステーションは発生時に発生ステーション名とトラブル種類を特定するトラブルコードをデータベースに追加する。トラブル修復後に装置停止時間を更新する。
図5はトラブル分類マスタでありトラブルの内容を定義しているものである。同図において501はトラブルの種類を表すコード、502はトラブルの内容を表したもの、503はトラブルの発生したユニットの部位を特定する分類、505はそのトラブルがメカなのかエレキなのかソフトなのかを識別する分類である。
図6は設計担当者負荷割付情報である。同図において601は設計者担当者氏名、602は該当担当者の今月負荷状況、603は来月負荷状況である。
図7は本発明の1実施例を説明する図である。同図において200は構成編集画面であり、新規に受注した工事に対して作成したユニット構成に対して設計担当者を選択して割り付ける。管理者が割付を行う場合はまず過去に類似したラインのライン名205およびトラブルの検索条件206を選択する。次に割付を行うユニットの行を選択してその行の設計担当者の列を選択すると割付担当者候補のリストボックスが表示される。リストボックスに表示される設計担当者毎のトラブル情報は、ライン名選択条件205で選択されたラインの稼働管理システムが収集したトラブル情報よりトラブルの検索条件206に一致したトラブル情報を検索し集計値としてトラブルコード毎の装置停止回数、装置停止時間を求める。
前記トラブル情報のトラブルコードはトラブル分類マスタ500を参照することによりトラブルコード毎のユニット分類とメカエレキソフト分類と対応付けることにより担当者別構成情報300の過去に設計したラインとユニット分類とメカエレキソフト分類より設計者別ユニット別トラブル情報が作成され、表示される。
図8は図1の104設計者別ユニット別トラブル情報合成部の処理内容を説明するフローチャートである。
ステップS801はライン名選択条件205で選択されたラインのトラブル情報よりトラブル間作条件206と一致したトラブル情報の集計値としてトラブルコード毎の装置停止時間、装置停止回数を求める。
ステップS802は前記検索したトラブル情報の集計結果のトラブルコードとトラブル分類マスタ500よりトラブルコード毎のユニット分類503とメカエレキソフト分類505を関係づける。
ステップS803は前記ユニット分類とメカエレキソフト分類と関連づけられたトラブル情報の集計結果と担当者別構成情報300の前記ユニット分類303とメカエレキソフト分類304の対応により設計者別ユニット別トラブル情報を作成するステップである。
101 生産ライン
102 稼動管理システム
103 設計者担当者別構成情報
104 設計者別ユニット別トラブル情報合成部
105 設計者別ユニット別トラブル情報
106 設計者別トラブル情報表示部
300 設計者担当者別構成情報
400 装置トラブル情報
500 トラブル分類マスタ
600 設計担当者負荷割付情報

Claims (3)

  1. 新規に受注した工事の各装置の各ユニットに対して設計担当者を選択して割り付ける設計担当者割付支援装置において、
    設計者担当別構成情報と前記設計者担当別構成情報と生産ラインから稼働管理システムが収集したトラブル情報と関連付けて合成して設計者別ユニット別トラブル情報を生成する設計者別ユニット別トラブル情報合成部を設け、新規に受注した工事に対して製作するユニットに対して設計担当者を選択する際に設計者別ユニット別トラブル情報を表示することを特徴とする設計担当者割付支援装置。
  2. 前記設計者別ユニット別トラブル情報は、過去に設計担当した類似ユニットの停止時間であることを特徴とする請求項1に記載の設計担当者割付支援装置。
  3. 前記設計者別ユニット別トラブル情報は、過去に設計担当した類似ユニットの停止回数であることを特徴とする請求項1に記載の設計担当者割付支援装置。
JP2009058013A 2009-03-11 2009-03-11 設計担当者割付支援装置 Pending JP2010211600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058013A JP2010211600A (ja) 2009-03-11 2009-03-11 設計担当者割付支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058013A JP2010211600A (ja) 2009-03-11 2009-03-11 設計担当者割付支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010211600A true JP2010211600A (ja) 2010-09-24

Family

ID=42971669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009058013A Pending JP2010211600A (ja) 2009-03-11 2009-03-11 設計担当者割付支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010211600A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115730858A (zh) * 2022-11-29 2023-03-03 武汉抖量文化传媒有限公司 一种基于大数据的文化产品设计智能管理平台

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115730858A (zh) * 2022-11-29 2023-03-03 武汉抖量文化传媒有限公司 一种基于大数据的文化产品设计智能管理平台
CN115730858B (zh) * 2022-11-29 2023-09-29 深圳市艾丽斯卡文化创意有限公司 一种基于大数据的文化产品设计智能管理平台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443312B2 (ja) 管理システム
US8103966B2 (en) System and method for visualization of time-based events
TWI447547B (zh) 伺服控制裝置的異常診斷裝置及異常診斷系統
JP2011170724A (ja) 故障診断システム、故障診断装置および故障診断プログラム
JP2013029881A (ja) 保守支援システム、保守支援装置および保守支援プログラム
JP6530252B2 (ja) リソース管理システム、及びリソース管理方法
CN111340250A (zh) 设备检修装置、方法及计算机可读存储介质
WO2017056749A1 (ja) 管理システムおよび管理方法
CN106185507A (zh) 电梯的保养维修作业辅助装置、系统以及方法
CN108780309B (zh) 记录制造工序的可视化程序的记录介质、制造工序的可视化方法以及制造工序的可视化系统
JP2010182015A (ja) 品質管理システムおよび品質管理装置および品質管理プログラム
JP2019153051A (ja) 情報収集表示システム、情報収集方法および情報表示方法
JP2010204887A (ja) プラント情報管理装置およびプラント情報管理方法
US10388043B2 (en) Display of manufacturing process and facility used therefore
JP2020040520A5 (ja)
KR102081975B1 (ko) Mc 현황 관리 장치 및 방법
JP2010211600A (ja) 設計担当者割付支援装置
Suchkov et al. Development of a real-time stringlines tool to visualize subway operations and manage service at New York City transit
JP4312789B2 (ja) 事業継続性分析プログラムおよび事業継続性分析装置
JP2009032226A (ja) 製造不良要因解析支援装置
JP2009217457A (ja) 不具合原因探索装置および不具合原因探索方法
JP6603539B2 (ja) 車両の清掃作業計画作成方法
JP2005235130A (ja) 製造・開発情報のデータトレースシステム
JP2011022651A (ja) システム障害解析方法
JP6794822B2 (ja) 生産管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630