JP2010209791A - 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置 - Google Patents

圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010209791A
JP2010209791A JP2009056763A JP2009056763A JP2010209791A JP 2010209791 A JP2010209791 A JP 2010209791A JP 2009056763 A JP2009056763 A JP 2009056763A JP 2009056763 A JP2009056763 A JP 2009056763A JP 2010209791 A JP2010209791 A JP 2010209791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
internal combustion
combustion engine
control device
compression ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009056763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5310128B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Imaoka
佳宏 今岡
Motohiro Niizawa
元啓 新沢
Masahiko Emi
雅彦 江見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009056763A priority Critical patent/JP5310128B2/ja
Publication of JP2010209791A publication Critical patent/JP2010209791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310128B2 publication Critical patent/JP5310128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】未燃燃料やスモークの発生を抑制できる圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置を提供する。
【解決手段】主噴射の前に先行噴射を行い、着火前の燃焼室に、前記先行噴射によるストイキよりリーンの混合気と前記主噴射によるストイキよりリッチの混合気とを所定の重複領域をもって偏在させ、この状態で燃焼を開始させる圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置において、前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、前記運転状態検出手段により検出された運転状態に応じて、前記リーン混合気と前記リッチ混合気との前記重複領域の大きさを制御する制御手段と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置に関するものである。
圧縮着火式内燃機関において、少量の燃料を主噴射前の上死点近傍で先行噴射させて上死点後に予混合燃焼させ、この先行噴射燃料の燃焼後の膨張行程において、本来圧力及び温度が低下して主噴射だけでは燃焼が安定せず失火するような時期に、燃料を主噴射する燃焼制御方法が提案されている(特許文献1)。
特許第3613666号公報
しかしながら、この燃焼制御方法では、先行噴射燃料の燃焼後の圧縮上死点後に主噴射を実行するため、先行噴射燃料の燃焼によって燃焼室内の温度は上昇するものの、酸素濃度が低下して着火の安定性が相殺される。その結果、着火不良による未燃燃料が増加したり、着火が早過ぎて燃焼が拡散的になりスモークが増加したりするといった問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、未燃燃料やスモークの発生を抑制できる圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置を提供することである。
本発明では、着火前の燃焼室内にストイキよりもリーンの混合気とストイキよりもリッチの混合気とを所定の重複領域をもって偏在させ、運転状態に応じてこの重複領域の大きさを制御した状態で燃焼を開始させる。
本発明によれば、比較的拡散・予混合の遅れている一部の燃えやすい当量比のリーン混合気と、比較的拡散・予混合の進んだ一部の燃えやすい当量比のリッチ混合気とが所定の重複領域をもって偏在し、重複領域が大きいと着火性が高くなるので、運転状態に応じて重複領域の大きさを制御することで、スモークや未燃燃料の発生を抑制することができる。
本発明の一実施の形態を適用したディーゼルエンジンを示すブロック図である。 図1のディーゼルエンジンの燃焼制御手順を示すフローチャートである。 図1のディーゼルエンジンで行われる、エンジン負荷及びエンジン回転速度に応じた燃焼制御例を示すグラフである。 図1のディーゼルエンジンで行われる、低温予混合的燃焼に対する通常燃焼におけるクランク角と熱発生率の関係を示すグラフである。 図1のディーゼルエンジンで行われる低温予混合的燃焼におけるクランク角と熱発生率の関係を示すグラフである。 図1のディーゼルエンジンで行われる、酸素濃度を12%,17%,21%とした場合の熱発生率を示すグラフである。 図1のディーゼルエンジンで行われる低温予混合的燃焼の混合気の偏在状態を示す燃焼室の断面図である。 図1のディーゼルエンジンで行われる低温予混合的燃焼制御の上死点における当量比分布をコンピュータシミュレーションにより求めたグラフである。 図1のディーゼルエンジンで行われる低温予混合的燃焼の混合気の偏在状態を示す燃焼室の平面図、判断面図および当量比分布を示すグラフである。 図1のディーゼルエンジンで行われる酸素濃度に応じた重複領域の制御を示す図である。 図1のディーゼルエンジンで行われるリーン混合気とリッチ混合気との重複領域の大きさの制御の第1実施形態を示す図である。 図1のディーゼルエンジンで行われるリーン混合気とリッチ混合気との重複領域の大きさの制御の第2実施形態を示す図である。 図1のディーゼルエンジンで行われるリーン混合気とリッチ混合気との重複領域の大きさの制御の第3実施形態を示す図である。 図1のディーゼルエンジンで行われるリーン混合気とリッチ混合気との重複領域の大きさの制御の第4実施形態を示す図である。
以下、本発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施の形態を適用したディーゼルエンジンを示すブロック図である。
本例のディーゼルエンジンの燃焼制御装置は、着火前の燃焼室内にストイキよりもリーンの混合気とストイキよりもリッチの混合気とを所定の重複領域をもって偏在させ、運転状態に応じてこの重複領域の大きさを制御した状態で燃焼を開始させる(以下、低温予混合的燃焼ともいう。)エンジンであって、吸気の酸素濃度に応じてリーン混合気とリッチ混合気との重複領域の大きさを制御するものであるが、この重複領域を制御する実施形態として種々の形態が考えられる。したがって、最初に第1実施形態〜第4実施形態に共通する構成を説明したのち、重複領域を制御する4つの形態を説明する。
図1に示すように、ディーゼルエンジン(以下、単にエンジンという。)1は、吸気通路20と排気通路40を備える。
吸気通路20の上流側にはエアクリーナ20aが設けられ、その下流に吸入空気量Qairを検出するためのエアフローメータ7と、吸気温度Tairを検出するための温度センサ8と、吸気圧力Pairを検出するための圧力センサ9が配置されている。また、エアクリーナ20aと吸気コレクタ20bとの間の吸気通路20には、たとえばステッピングモータで構成されたアクチュエータによって開閉駆動される吸気絞り弁6が設けられている。
一方、排気通路40の上流側部分を構成する排気出口通路40aの下流には、排気浄化のため、排気中の粒子状物質であるPM(Particulate Matter)を捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ16(以下、DPF16と省略する。)が配置されている。なお、DPF16に、排気空燃比がリーンのときに排気中の窒素酸化物NOxをトラップし、トラップしたNOxを排気空燃比がリッチのときに脱離浄化することのできるNOxトラップ触媒および貴金属などの酸化触媒を担持させ、流入する窒素酸化物NOx、炭化水素HC、一酸化炭素COなどの排気成分を除去する機能を持たせることもできる。
吸気通路20の吸気コレクタ20bと排気出口通路40aとの間には、排気還流装置としての、排気の一部を還流するためのEGR通路4と、EGR通路4の途中にEGR通路4を流れる排気を冷却するEGRクーラ17が設けられている。
EGRクーラ17は、比例ソレノイド型の電磁弁やステッッピングモータ等で駆動される制御弁などから構成される水量調整装置44を有する。なお、水量調整装置に代えて電動ファンなどから構成される水温調整装置を用いることもできる。そして、吸気コレクタ20b内に臨んで設けられる作動ガス温度センサ41によって作動ガスの温度が検出され、水量(または水温)を調整することでクーラの冷却効率を変化させてEGRガス温度を調整し、エンジンに流入する作動ガス温度を制御する。また、EGR通路4の吸気コレクタ20bとの接続部には、ステッピングモータにより開度が連続的に制御可能なEGR弁5と、吸気コレクタ20bに導入されるEGRガス温度を検出するEGRガス温度センサ42が設けられている。
エンジン1の各気筒には筒内圧力を検出する圧力センサ2が設けられている。この圧力センサ2は燃焼室内に臨むタイプのものや、座金形状のノッキングセンサタイプのものを用いることができる。
エンジン1の燃料噴射装置10は、いわゆるコモンレール式燃料噴射装置であって、サプライポンプ11と、コモンレール(蓄圧室)14と、気筒毎に設けられた燃料噴射弁15とを有し、サプライポンプ11により加圧された燃料が燃料供給通路12を通ってコモンレール14に一時的に蓄えられたのち、コモンレール14内の高圧燃料が各気筒の燃料噴射弁15に分配される。
コモンレール14には、該コモンレール14内の燃料の圧力および温度を検出するために、圧力センサ34および温度センサ35が設けられている。また、コモンレール14内の燃料圧力を制御するために、サプライポンプ11からの吐出燃料の一部が圧力制御弁13を介して図示しないオーバーフロー通路から燃料供給通路12に戻されるように構成され、この圧力制御弁13がエンジンコントロールユニット30からのデューティ信号に応じてオーバーフロー通路の流路面積を変化させる。これにより、サプライポンプ11からコモンレール14への実質的な燃料吐出量が調整され、コモンレール14内の燃料圧力が制御される。
燃料噴射弁15は、エンジンコントロールユニット30からのON−OFF信号によって開閉される電子式の噴射弁であって、ON信号によって燃料を燃焼室に噴射し、OFF信号によって噴射を停止する。そして、燃料噴射弁15へ印加されるON信号の期間が長いほど燃料噴射量が多くなり、またコモンレール14の燃料圧力が高いほど燃料噴射量が多くなる。図7に示されるように、燃料噴射弁15は燃焼室中央に配置され、その全周からシリンダボア壁方向に向かって燃料噴霧が形成されるように、燃料を噴射する。
エンジン1の適宜位置には、内燃機関の温度を代表するものとして、冷却水の温度を検出する水温センサ31が設けられている。
エンジンコントロールユニット30には、圧力センサ2からの圧力信号CP、水温センサ31からの冷却水温度信号Tw、クランク角度検出用クランク角センサ32からのクランク角度信号(エンジン回転速度Neの基礎となる)、気筒判別用カム角センサ33からの気筒判別信号Cy1、コモンレール14の燃料圧力を検出する圧力センサ34からのコモンレール圧力信号Pcr、燃料温度を検出する温度センサ35からの燃料温度信号Tf、負荷に相当するアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセル開度センサ50からのアクセル開度(負荷)信号Acc、エアフローメータ7からの吸入空気量信号Qair、吸気温度センサ8からの吸気温度信号Tair、圧力センサ9からの吸気圧力信号Pair、作動ガス温度センサ41からの温度信号Tgasがそれぞれ入力される。
また、排気通路40のDPF16の出口部又は入口部には、酸素濃度(O2exh)を検出する酸素濃度センサ又は空燃比センサ43が設けられ、酸素濃度センサ又は空燃比センサ43は、たとえば酸素イオン伝導性固体電解質を用いて、排気中の酸素濃度を検出するものを用いることができる。これらの信号もエンジンコントロールユニット30に入力されている。
エンジンコントロールユニット30は、これらの入力信号に基づいて、燃料噴射の噴射量及び噴射時期制御のための圧力制御弁13へのオーバーフロー通路の開度指令信号や燃料噴射弁15への燃料噴射指令信号、吸気絞り弁6への開度指令信号、EGR弁5への開度指令信号、水量調整装置45への水量調整信号等を出力する。
次に、本例の燃焼制御を説明する。
図2はエンジンコントロールユニット30によって行われる燃焼制御を示すフローチャートであり、主噴射終了から主燃焼開始までの期間MPI(予混合制御期間)と、予混合制御期間目標値との偏差(dMPI)に基づいて、主燃焼の着火時期制御を行うものである。なお、図3はエンジン負荷及びエンジン回転速度に応じた燃焼制御例を示すグラフ、図4は本例の低温予混合的燃焼に対する通常燃焼におけるクランク角に対する熱発生率を示すグラフ、図5は本例の低温予混合的燃焼におけるクランク角と熱発生率の関係を示すグラフである。
ステップS100では、筒内圧力CP、吸入空気量Qair、吸入空気温度Tair、吸入空気圧力Pair、水温Tw、エンジン回転速度Ne、気筒判別信号Cyl、コモンレール圧力Pcr、燃料温度Tf、アクセル開度Acc、吸入されるガス温度Tgas、EGR温度Tegr、酸素濃度O2exhに対応する信号をそれぞれ読み込む。
ステップS200では、エンジン回転速度Ne、アクセル開度Acc、および水温Tw等から現在の回転数と負荷、エンジンの温度状態を検出する。
ステップS300では、コモンレール14による燃料噴射の目標値を算出し、燃料噴射弁15の駆動制御を実行する。この燃料噴射弁15の駆動制御は、圧力制御と噴射時期制御から構成され、まず圧力制御を行う。
コモンレール14の圧力制御は、エンジン回転速度Neとアクセル開度Accとをパラメータとして、エンジンコントロールユニット30のROMに予め記憶されている所定のマップを検索することにより、コモンレール14の目標基準圧力Pcr0を求め、この目標基準圧力Pcr0が得られるように圧力制御弁13のフィードバック制御を実行する。次いで燃料の噴射時期制御を行う。
たとえばエンジン回転速度Neとアクセル開度Accをパラメータとして、先行燃料噴射量Qpilot、主燃料噴射量Qmain、コモンレール圧力(噴射圧力)Pcr、先行噴射期間Pperiod、主噴射期間Mperiod、主噴射開始時期MIT、先行噴射開始時期PIT、そして先行噴射間隔dIT等を、エンジンコントロールユニット30のROMに予め記憶されている所定のマップデータを検索してそれぞれ求める。
そして、先行噴射量Qpilot、主燃料噴射量Qmainが供給されるように、クランク角度検出用クランク角センサ32のクランク角度信号および気筒判別用カム角センサ33の気筒判別信号Cylに基づいて、先行噴射開始時期PITよりPperiodの期間、主噴射開始時期MITよりMperiodの期間、噴射すべき気筒の燃料噴射弁15を開弁駆動する。
ステップS400では、エンジン回転速度Neとアクセル開度Accとから、図3に示すように、予め定められた通常燃焼許可領域A、EGR許可領域でかつ予混合燃焼許可領域B、EGR許可領域でかつ通常燃焼許可領域C、EGR不許可領域Dのいずれかであるかを判定する。
なお、エンジン回転速度とエンジン負荷が、図3に示す中負荷領域である予混合燃焼許可領域Bにある場合は、図5に示す低温予混合的燃焼となる先行噴射が少なくとも1回以上実行される。これに対して、エンジン回転速度とエンジン負荷が、図3に示す通常燃焼許可領域AまたはCにある場合は、図4に示すような通常燃焼となるように先行噴射を制御する。通常燃焼では、図5の低温予混合的燃焼に対して、先行噴射の噴射量割合が少なく、先行噴射の噴射時期が遅く、燃焼室内の酸素濃度が高くされる。通常、先行噴射の噴射量割合は10%程度、先行噴射の噴射時期は上死点前10°付近、燃焼室内の酸素濃度は18%程度である。
ステップS500では、ステップS400で判定された燃焼領域がEGR許可領域でかつ予混合燃焼許可領域Bであれば、低温予混合的燃焼に制御するために、酸素センサ/空燃比センサ43により酸素濃度を検出する。
本例の低温予混合的燃焼制御(予混合燃焼許可領域Bで実行される制御)は、図5に示すように、先行噴射と主噴射により噴射すべき大部分の燃料が噴射された後に、低温酸化反応による予備燃焼が発現し、引き続き高温酸化反応による主燃焼が発現する。
本例の低温予混合的燃焼制御では、燃焼室内は、主噴射が終了するまで低温酸化反応が生じない程度の低酸素濃度の雰囲気にされる。このような低温酸素濃度雰囲気おいて、先行噴射によりストイキよりリーンの混合気を燃焼室に形成したのち、主噴射によりストイキよりリッチの混合気を燃焼室に形成し、これによりリーン混合気とリッチ混合気を所定の重複領域をもって偏在させる。すなわち先行噴射によって形成されたリーンな混合気と主噴射によって形成された比較的リッチな混合気が重複領域を挟んで二極的に混在する状態で着火・燃焼が開始される燃焼である。
燃焼室内の酸素濃度、または燃焼室内に吸入される吸気の酸素濃度は、主噴射が終了するまで低温酸化反応が生じない程度の低濃度であり、本例の低温予混合的燃焼では12〜15%であることが望ましい。こうした酸素濃度の制御は、たとえばEGR率を制御することで行うことができる。
図6はEGR率を変えることにより酸素濃度を12%,17%,21%(21%の場合はEGR無し)とした場合の熱発生率を示すグラフであり、酸素濃度が12%の場合は主噴射が終了するまで低温酸化反応は生じていないが、酸素濃度が17%の場合は主噴射の途中から、21%になると主噴射の前から低温酸化反応が生じている。
主噴射が終了する前に熱発生(酸化反応)が生じると、主噴射の噴霧燃料が噴射直後から拡散的に燃焼してスモークの生成を助長する可能性がある。酸素濃度を12〜15%に低く抑えたことで、主噴射の途中(あるいは以前)の時点で、燃焼室内に存在する混合気の低温酸化反応が生じないようにしている。このような酸素濃度の範囲は、後述の混合気形成(燃料噴射時期と燃料噴射量の設定)と合せて、さらに良好な燃焼を生じさせることができるようになる。
低温予混合的燃焼では、始めに、燃焼室内に偏在させられた先行噴射によるストイキよりもリーンの混合気のうち、比較的拡散・予混合の遅れている一部の燃えやすい当量比のリーン混合気と、同じく燃焼室内に偏在させられた主噴射によるストイキよりもリッチの混合気のうち、比較的拡散・予混合の進んでいる一部の燃えやすい当量比のリッチ混合気とによって、低温酸化反応による予備燃焼が生じる。その後、予備燃焼の終了直後より、予備燃焼に使われずに残り、燃焼室内で拡散・予混合の進んだ、主噴射によるストイキよりもリッチの混合気と、先行噴射によるストイキよりもリーンの混合気とによって、高温酸化反応による主燃焼が生じる。
主燃焼は、予備燃焼に引き続いて生じるため、着火性が安定する。主噴射によるリッチ混合気の主燃焼は拡散的ではあるものの、主燃焼を生じる頃には拡散・予混合が進んでいるため、スモークの生成が抑制される。主噴射によるリッチ混合気の燃焼が拡散的であることに加え、主燃焼は、先行噴射で形成されたリーン混合気の穏やかな燃焼をも伴うので、急峻性が抑えられた燃焼騒音の少ないものとなる。先行噴射で形成されたリーン混合気は、拡散・予混合が進んではいるものの、主燃焼を生じる頃には十分にリーン化しているため、上述の低酸素濃度雰囲気の下でその燃焼は穏やかなものとなる。このように低温予混合的燃焼では燃焼温度を低く抑えることができるため、NOxの生成排出を抑制することができる。
また、本例の低温予混合的燃焼の先行噴射は、同図に示すようにストイキよりリーンの混合気が燃焼開始時期(主噴射終了時期)に多く形成されるようにクランク角度60°BTDC〜30°BTDCの時期に実行され、主噴射に対する先行噴射の噴射量は20〜40%であることが望ましい。このような燃料噴射時期と燃料噴射量の設定により、熱発生(酸化反応の発現)を生じる時期の燃焼室内には、ストイキよりリーンな混合気とストイキよりリッチな混合気とがそれぞれ燃焼室内に均質化することなく偏在し、さらに燃料成分が到達せずに混合気とならない(吸入空気のままの)空間が形成される(ボア壁付近等)。
先行噴射の噴射時期は、クランク角度60°BTDC〜30°BTDCとされるので、先行噴射によるストイキよりリーンな混合気は、主噴射によるストイキよりリッチな混合気が形成される時期においても、燃焼室内全体にまでは拡散することなく、燃焼室内でボア壁に触れないように偏在して存在する。このような噴射時期に比較的多くの噴射量で先行噴射を実行することで、燃料成分が直接ボア壁に触れ易くなったり燃焼室の隅部(エンド部)にできた混合気が燃焼不良を生じたりしないようにして、燃料によるオイル希釈や未燃焼燃料の排出を防ぎつつ、しかしながら燃焼の急峻性低減に寄与するリーン混合気を多く形成することができる。先行噴射の噴射量は全体の20〜40%と比較的多くしつつも、噴射時期をクランク角度60°BTDC〜30°BTDCとしたので、先行噴射燃料の拡散・予混合が進み、燃えやすい当量比の混合気が過剰に存在しないようにすることができ、上術の低酸素濃度雰囲気になっていることと合わせ、低温酸化反応を主噴射終了後になって発現させることができる。
主噴射の噴射時期は、上死点の近傍、特に上死点直前に噴射を終了することが望ましい。このようにすると上死点以後、中でも上死点直後より低温酸化反応が生じ、その後のピストンが降下(燃焼室容積が拡大)する状況で主燃焼である高温酸化反応が生じるので、燃焼の急峻さが緩和されスモークの発生が抑制されるとともに、熱エネルギーから仕事への変換の効率を高めることができる。
先行噴射と主噴射とを合わせたトータルの燃料噴射量はエンジン負荷によって制御するが、トータルの燃料噴射量が増加することで先行噴射の噴射量が増加する場合やトータルの燃料噴射量は同じであるが主噴射との噴射量割合が調整されて先行噴射の噴射量が増加した場合は、先行噴射の噴射時期を進角させることが望ましい。これにより局所的に濃い混合気ができるのを防いで、先行噴射による混合気の熱発生が主噴射終了までに生じるのを防止しつつ、多くのリーン混合気を形成することができる。
図7は本例の低温予混合的燃焼における混合気の偏在状態を示す燃焼室の断面図、図8は同じく低温予混合的燃焼制御を行なった場合の上死点における当量比分布をコンピュータシミュレーションにより求めたグラフであり、先行噴射を行わない燃焼制御の場合を比較例として示す。また、図9の上図は燃焼室の平面図、中図は燃焼状態の判断面図、下図は図8と同じ当量比分布を示すグラフである。
本例の先行噴射によるリーン混合気は、クランク角30°BTDC以前に噴射される一方で主噴射によるリッチ混合気は上死点近傍で噴射される。したがって、図7及び図9の上図、中図に示すようにリーンな混合気とリッチな混合気とが一部が重なり合った状態で偏在することになる。つまり、熱発生(酸化反応の発現)を生じる時期の燃焼室内には、ストイキよりリーンな混合気とストイキよりリッチな混合気とがそれぞれ燃焼室内に均質化することなく偏在する。そして、燃料成分が到達せずに混合気とならない(吸入空気のままの)空間が形成される(ボア壁付近等)。先行噴射の燃料噴霧は、ピストン冠面キャビティ外側部分の上空へも到達するが、ボア壁には到達しないようにしているので、上死点付近でピストン冠面キャビティ外側部分と燃焼室の天井(シリンダヘッド面)に挟まれたときも、殆どが隅部(エンド部)に残ることなくキャビティ内側に戻されて、オイル希釈や未燃焼燃料の排出が抑制される。特に図9の上図に示すようにリーン混合気は燃焼室の比較的外周に分布し、リッチ混合気は燃焼室の中央に分布している。また、図8及び図9の下図に示すように、本例の低温予混合的燃焼制御によれば、当量比が1以下のリーンな混合気と、当量比が3近傍の重複領域およびリッチ混合気とが偏在していることが確認できる。
こうした本例の先行噴射は、HCCI(Homogeneous-Charge Compression Ignition:予混合圧縮着火)燃焼のようにシリンダ内壁に燃料噴霧が直接衝突し付着してしまうような早期に燃料噴射が実行されるものではなく、また従来の拡散燃焼を基本とする先行噴射のように主噴射に近づけて噴射されるものでもない。先行噴射の開始時期は、先行噴射燃料の殆どがピストンキャビティ内に噴射されるタイミングで行われるのが望ましいが、シリンダ内壁への燃料噴霧の衝突をより確実に防止するため、噴射回数を負荷の増大に伴って増加させ、これによりペネトレーションを低下させることも有効である。
図3に戻り、ステップS600では、酸素濃度の目標値を算出する。つまり、主噴射燃料の着火時期において、燃焼室内に適度にリーン化された先行噴射燃料の混合気と、リーン化されすぎない主噴射燃料の混合気が二極的に存在する場合の吸気の酸素濃度を、エンジン回転速度Neとアクセル開度Accとをパラメータとして、エンジンコントロールユニット30のROMに予め記憶させておいたマップデータから検索して求める。
なお、筒内に吸入される酸素濃度Ointは、予め定められたシリンダ吸入作動ガス流量Qcylと吸入空気量Qairとから下記式1〜3を用いてEGR流量Qegrを求めても簡略的に算出することができる。
[式1]Vegr=Vcyl−Vair 1サイクル・1気筒の流量
[式2]Qegr=Qcyl−Qair 回転数Ne(rpm)における流量
[式3]Oint=(21×Qair+Oexh×Qegr)/Qcyl
次のステップS700では、ステップS500にて検出した酸素濃度と、ステップS600にて算出した酸素濃度目標値との偏差dOに基づいて、着火制御を行う。
本例の着火制御は、リーン混合気とリッチ混合気との重複領域の大きさに着目して行われる。すなわちリーン混合気とリッチ混合気との重複領域が大きいと着火性が高く、逆に重複領域が小さいと着火性が低いことが確認されている。
したがって、図10に示すように酸素濃度検出値が酸素濃度目標値よりも高い場合は着火性が高くなるので、リーン混合気とリッチ混合気との重複領域を小さくして着火時期を目標時期に合わせる。逆に、酸素濃度検出値が酸素濃度目標値よりも低い場合は着火性が低くなるので、リーン混合気とリッチ混合気との重複領域を大きくして着火時期を目標時期に合わせる。なお、図10は本例の酸素濃度に応じた重複領域の制御例を示す図である。
リーン混合気とリッチ混合気との重複領域の大きさを可変制御する手段としては、後述する第1実施形態〜第4実施形態にて詳述する。
なお、上記例では吸気の酸素濃度に応じてリーン混合気とリッチ混合気との重複領域の大きさを制御することとしたが、吸気の酸素濃度はEGR率に相関することから、EGR率に応じてリーン混合気とリッチ混合気との重複領域の大きさを制御してもよい。
以上のとおり、本例の燃焼制御では、低酸素濃度雰囲気とした着火前の燃焼室内に、ストイキよりリーンの混合気とストイキよりリッチの混合気を所定の重複領域をもって偏在させ、この偏在する状況下において燃焼を開始させる。
この低温予混合的燃焼においては、先行噴射によるリーン混合気の中では比較的拡散・予混合の遅れている一部の燃え易い当量比のリーン混合気と、主噴射燃料の中で比較的拡散・予混合の進んだ一部の燃えやすい当量比の混合気とが、図5に示すように上死点付近で低温酸化反応を生じせしめて予備燃焼を形成する。
これによって燃焼室内の温度と圧力が上昇すると、主噴射燃料によるリッチ混合気の高温酸化反応が始まる。予備燃焼が終了する頃には、主噴射燃料は燃焼室内における拡散・予混合も進んでいるため、比較的燃え易い当量比のリッチ混合気となって、高温酸化反応(拡散的燃焼)が生じ始める。
主噴射燃料によるリッチ混合気の高温酸化反応(拡散的燃焼)は、予備燃焼で燃焼しなかった残りのリーン混合気の燃焼(予混合的燃焼)をも生じさせるので、主燃焼はこれらリッチ混合気の燃焼とリーン混合気の燃焼、すなわち拡散的燃焼と予混合的燃焼が混在して構成される。
主燃焼を構成する主噴射燃料はリッチ混合気であって、拡散的燃焼が主体となるが、比較的拡散・予混合化が進んでいるのでスモークを抑えることができる。また拡散的燃焼が主体であるため燃焼の急峻性、すなわち燃焼騒音も緩和される。
一方で、主燃焼を構成するもう1つの混合気である先行噴射によるリーン混合気は、燃焼が穏やかであり、これらが併存することで全体としても燃焼騒音を低下させ、燃焼温度も低下するのでさらにNOxを低減することができる。
そして、リッチ混合気の燃焼に伴いリーン混合気の燃焼が促され、リーン混合気の燃え残りによる未燃HC排出という問題を招くこともない。
つまり、先行噴射燃料によるリーン混合気の中では比較的拡散・予混合の遅れている一部の燃え易い当量比のリーン混合気と、主噴射燃料の中で比較的拡散・予混合の進んだ一部の燃えやすい当量比の混合気によって、上死点付近で低温酸化反応を生じて予備燃焼を生じさせ、その後、燃焼室内で拡散・予混合の進んだ主噴射によるリッチ混合気と予備燃焼に使われず残った先行噴射によるリーン混合気とで主燃焼が行われる。
そして、NOxを低下させるため酸素濃度を大幅に低下させた際に、ストイキをはさんで当量比を濃淡分布させた上で着火する(燃焼が始まる)ようにしたので、リッチ混合気が確実に着火して、着火不良による未燃HCを低減することができる。
一方、淡混合気を分布させるための先行噴射を従来の先行噴射より早い時期に行なうことによって、先行噴射による混合気が上死点前に燃え易い当量比になるのを防ぎ、先行噴射燃料が早い時期に着火して主噴射の噴射時期に火種になるのを抑え、主噴射燃料の拡散的な燃焼を抑制することができる。
また、酸素濃度は大幅に低下しているので、予混合燃焼する濃混合気の燃焼急峻性を緩和することができ、さらに濃淡当量比の混合気が並存するため、濃混合気の予混合燃焼が急峻であっても、淡混合気の緩慢な燃焼がトータルとしての燃焼の急峻性を抑えて燃焼騒音を低減する。
一方で、淡混合気の燃焼が不完全になる傾向があるが、濃混合気の比較的急峻な燃焼が相殺して淡混合気の燃焼を促進させるため、燃焼が不完全になるのを防止することができる。
次に、図2のステップS700の着火制御において、リーン混合気とリッチ混合気との重複領域の大きさを制御する具体的形態を説明する。
《第1実施形態》
図11は本例のディーゼルエンジンで行われるリーン混合気とリッチ混合気との重複領域の大きさの制御の第1実施形態を示す図である。同図において、上図は先行噴射と主噴射の噴射時期を示す図、中図は着火直前の筒内における燃料分布を示す平面図、下図は同じく燃料分布を示す半断面図である。
本例では、先行噴射と主噴射との噴射間隔を変えることでリーン混合気とリッチ混合気との重複領域の大きさを制御する。
先行噴射と主噴射との噴射間隔が短いと、同図の左側の図に示すように先行噴射によるリーン混合気が筒内に充分に拡散する前に主噴射によるリッチ混合気が噴射されるので重複領域が大きくなる。逆に先行噴射と主噴射との噴射間隔が長いと、同図の右側の図に示すように先行噴射によるリーン混合気が筒内に充分に拡散した状態で主噴射によるリッチ混合気が噴射されるので重複領域が小さくなる。
したがって、本例では吸気の酸素濃度が低いほど先行噴射と主噴射との噴射間隔を短く設定し、逆に吸気の酸素濃度が高いほど先行噴射と主噴射との噴射間隔を長く設定する。
なお、こうした噴射間隔の制御は、エンジンコントロールユニット30から燃料噴射弁15に対する制御信号により実行することができる。
本実施形態では、エンジンの領域毎に定められたEGRマップに基づいて設定されたEGR率を酸素濃度の代用値として用い、このEGR率に応じて先行噴射と主噴射の噴射間隔を調整している。
《第2実施形態》
図12は本例のディーゼルエンジンで行われるリーン混合気とリッチ混合気との重複領域の大きさの制御の第2実施形態を示す図である。同図において、上図は着火直前の筒内における燃料分布を示す平面図、下図は同じく燃料分布を示す半断面図である。
本例では、筒内のスワール比を変えることでリーン混合気とリッチ混合気との重複領域の大きさを制御する。
筒内のスワール比、すなわち1ストローク当たりのスワール回転数が小さいとスワール流動が小さいので、同図の左側の図に示すように先行噴射によるリーン混合気が筒内に充分に拡散する前に主噴射によるリッチ混合気が噴射される。したがって重複領域が大きくなる。逆にスワール比が大きいとスワール流動が大きいので、同図の右側の図に示すように先行噴射によるリーン混合気が筒内に充分に拡散した状態で主噴射によるリッチ混合気が噴射される。したがって重複領域が小さくなる。
このため、本例では吸気の酸素濃度が低いほどスワール比を小さく設定し、逆に吸気の酸素濃度が高いほどスワール比を大きく設定する。
なお、こうしたスワール比の制御は、1つの気筒に2つの吸気バルブを備え、当該2つの吸気バルブへ流す吸気量をコントロールするためのスワールコントロールバルブを有するエンジンであれば、当該スワールコントロールバルブにより実行することができる。また、スワールコントロールバルブのないエンジンであれば、吸気絞り弁6により吸気量を変えることにより制御することができる。
《第3実施形態》
図13は本例のディーゼルエンジンで行われるリーン混合気とリッチ混合気との重複領域の大きさの制御の第3実施形態を示す図である。同図(a)は噴射方向可変燃料噴射弁にて広傘角で燃料を噴射した状態を示す断面図、同図(b)は同じく噴射方向可変燃料噴射弁にて狭傘角で燃料を噴射した状態を示す断面図、同図(c)は噴射方向による筒内への噴射領域を示す断面図である。
本例では、先行噴射と主噴射の噴射方向を変えることでリーン混合気とリッチ混合気との重複領域の大きさを制御する。
同図(c)に示すように、広傘角(a)の噴射方向に噴射すると筒内における噴射量域はAとなる一方で、狭傘角(b)の噴射方向に噴射すると筒内における噴射量域はBとなる。すなわち、先行噴射と主噴射の噴射方向を同じ(a)または(b)に設定すると、先行噴射と主噴射との噴射量域がAまたはBの同じ領域となるので、重複領域が大きくなる。逆に先行噴射の噴射方向を(a)、主噴射の噴射方向を(b)とするか、あるいは先行噴射の噴射方向を(b)、主噴射の噴射方向を(a)とすると、筒内における噴射領域が異なる領域AとBになるので、重複領域が小さくなる。
このため、本例では吸気の酸素濃度が低いほど先行噴射の噴射方向と主噴射の噴射方向とを同じ方向に設定し、逆に吸気の酸素濃度が高いほど先行噴射の噴射方向と主噴射の噴射方向とを異なる方向に設定する。
なお、同図(a)および(b)に示す噴射方向可変燃料噴射弁は、その構造上、2つの方向にしか燃料を噴射できないが、たとえば本願出願人による特開平5−44598号公報に開示された噴射方向可変燃料噴射弁は噴射方向を連続的に変えることができる。
したがって、噴射方向を連続的に変えることができる燃料噴射弁を用いた場合には、吸気の酸素濃度が低いほど先行噴射の噴射方向と主噴射の噴射方向とを接近させ、逆に吸気の酸素濃度が高いほど先行噴射の噴射方向と主噴射の噴射方向とを隔離させる。
《第4実施形態》
図14は本例のディーゼルエンジンで行われるリーン混合気とリッチ混合気との重複領域の大きさの制御の第4実施形態を示す図である。同図において、上図は着火直前の筒内における燃料分布を示す平面図、下図は同じく燃料分布を示す半断面図である。
本例では、先行噴射と主噴射との噴射圧を変えることでリーン混合気とリッチ混合気との重複領域の大きさを制御する。
噴射圧が高いとペネトレーションが高く筒内において遠くまで燃料が噴射される。逆に噴射圧が低いとペネトレーションが低く筒内において遠くまで燃料は届かない。特に、先行噴射の噴射圧を低くするとともに主噴射の噴射圧を高くすると、同図の左側の図に示すように先行噴射によるリーン混合気が筒内に行き渡らない状態で主噴射によるリッチ混合気が高ペネトレーションで噴射されるので重複領域が大きくなる。逆に先行噴射の噴射圧を高くするとともに主噴射の噴射圧を低くすると、同図の右側の図に示すように先行噴射によるリーン混合気が筒内の遠くまで噴射された状態で主噴射によるリッチ混合気が低ペネトレーションで噴射されるので重複領域が小さくなる。
ちなみに、先行噴射と主噴射の両方の噴射圧を制御する必要はなく、先行噴射または主噴射の一方の噴射圧を制御してもよい。
したがって、本例では吸気の酸素濃度が低いほど、先行噴射の噴射圧を低くするか、主噴射の噴射圧を高くするかの少なくともいずれか一方の設定を行う。逆に吸気の酸素濃度が高いほど、先行噴射の噴射圧を高くするか、主噴射の噴射圧を低くするかの少なくともいずれか一方の設定を行う。
なお、こうした噴射圧の制御は、1つの気筒に一対(2つ)の燃料噴射弁15を設け、それぞれの燃料噴射弁15から噴射される燃料の圧力を調節するコモンレール14も一対の燃料噴射弁15に応じて一対(2つ)設けることにより実行することができる。
1…ディーゼルエンジン
2…圧力センサ
4…EGR通路
5…EGR弁
6…吸気絞り弁
7…エアフローメータ
8…温度センサ
9…圧力センサ
11…サプライポンプ
12…燃料供給通路
13…圧力制御弁
14…コモンレール(蓄圧室)
15…燃料噴射弁
16…ディーゼルパティキュレートフィルタDPF
17…EGRクーラ
20…吸気通路
20a…エアクリーナ
20b…吸気コレクタ
30…エンジンコントロールユニット
31…水温センサ
32…クランク角度検出用クランク角センサ
33…気筒判別用クランク角センサ
34…圧力センサ
35…温度センサ
40…排気通路
40a…排気出口通路
41…作動ガス温度センサ
42…EGRガス温度センサ
43…酸素センサ/空燃比センサ
44…水量調節装置
50…アクセル開度センサ

Claims (13)

  1. 主噴射の前に先行噴射を行い、着火前の燃焼室に、前記先行噴射によるストイキよりリーンの混合気と前記主噴射によるストイキよりリッチの混合気とを所定の重複領域をもって偏在させ、この状態で燃焼を開始させる圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置において、
    前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    前記運転状態検出手段により検出された運転状態に応じて、前記リーン混合気と前記リッチ混合気との前記重複領域の大きさを制御する制御手段と、を備えることを特徴とする圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置。
  2. 請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置において、
    前記運転条件検出手段は、吸気の酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段を含み、
    前記制御手段は、前記酸素濃度検出手段により検出された酸素濃度が低いほど前記重複領域を大きくし、前記酸素濃度が高いほど前記重複領域を小さくすることを特徴とする圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置。
  3. 請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置において、
    前記運転条件検出手段は、吸気のEGR率を検出するEGR率検出手段を含み、
    前記制御手段は、前記EGR率検出手段により検出されたEGR率が高いほど前記重複領域を大きくし、前記EGR率が高いほど前記重複領域を小さくすることを特徴とする圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置において、
    前記制御手段は、前記運転状態に応じて前記先行噴射と前記主噴射との噴射間隔を制御することを特徴とする圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置。
  5. 請求項4に記載の圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置において、
    前記制御手段は、前記リーン混合気と前記リッチ混合気との前記重複領域の大きさを大きくする場合は前記先行噴射と前記主噴射との噴射間隔を短くし、前記重複領域を小さくする場合は前記先行噴射と前記主噴射との噴射間隔を長くすることを特徴とする圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置。
  6. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置において、
    前記制御手段は、前記運転状態に応じて筒内におけるスワール比を制御することを特徴とする圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置。
  7. 請求項6に記載の圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置において、
    前記制御手段は、前記リーン混合気と前記リッチ混合気との前記重複領域の大きさを大きくする場合は前記スワール比を小さく、前記重複領域を小さくする場合は前記スワール比を大きくすることを特徴とする圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置。
  8. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置において、
    前記制御手段は、前記運転状態に応じて前記先行噴射と前記主噴射の噴射方向を制御することを特徴とする圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置。
  9. 請求項8に記載の圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置において、
    前記制御手段は、前記リーン混合気と前記リッチ混合気との前記重複領域の大きさを大きくする場合は前記先行噴射と前記主噴射との噴射方向を接近させ、前記重複領域を小さくする場合は前記先行噴射と前記主噴射との噴射方向を離隔させることを特徴とする圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置。
  10. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置において、
    前記制御手段は、前記運転状態に応じて前記先行噴射と前記主噴射との噴射圧力を制御することを特徴とする圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置。
  11. 請求項10に記載の圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置において、
    前記制御手段は、前記リーン混合気と前記リッチ混合気との前記重複領域の大きさを大きくする場合は、前記先行噴射の噴射圧を低くするか前記主噴射の噴射圧を高くするかの少なくともいずれか一方を実行し、前記重複領域を小さくする場合は、前記先行噴射の噴射圧を高くするか前記主噴射の噴射圧を低くするかの少なくともいずれか一方を実行することを特徴とする圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置において、
    前記先行噴射は、前記主噴射が終了するまで低温酸化反応が生じない酸素濃度雰囲気で行うことを特徴とする圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置。
  13. 請求項12に記載の圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置において、
    前記酸素濃度は、12〜15%であることを特徴とする圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置。
JP2009056763A 2009-03-10 2009-03-10 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置 Expired - Fee Related JP5310128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056763A JP5310128B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056763A JP5310128B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010209791A true JP2010209791A (ja) 2010-09-24
JP5310128B2 JP5310128B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42970215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009056763A Expired - Fee Related JP5310128B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5310128B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016037914A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社デンソー 内燃機関の気流制御装置
JP2017186934A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 株式会社豊田自動織機 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1182139A (ja) * 1997-08-29 1999-03-26 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004100603A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Mazda Motor Corp エンジンの燃焼制御装置
JP2004324461A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射システム
JP2006029203A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd パイロット燃料装置を備えたディーゼル機関及びその運転方法
JP2006194190A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関
JP2008144673A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2008136525A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 圧縮着火内燃機関の燃料噴射システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1182139A (ja) * 1997-08-29 1999-03-26 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004100603A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Mazda Motor Corp エンジンの燃焼制御装置
JP2004324461A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射システム
JP2006029203A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd パイロット燃料装置を備えたディーゼル機関及びその運転方法
JP2006194190A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関
JP2008144673A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2008136525A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 圧縮着火内燃機関の燃料噴射システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016037914A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社デンソー 内燃機関の気流制御装置
DE102015112798B4 (de) * 2014-08-08 2020-03-19 Denso Corporation Gasströmungssteuervorrichtung für eine Verbrennungsmaschine
JP2017186934A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 株式会社豊田自動織機 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5310128B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6932048B2 (en) Combustion control device and method for engine
JP5482716B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置及びディーゼルエンジンの制御方法
US8181626B2 (en) Fuel injection control apparatus for internal combustion engine
JP4126971B2 (ja) 混合気を圧縮自着火させて運転する内燃機関、および内燃機関の制御方法
KR20080103071A (ko) 내연기관의 연료 분사 제어 장치 및 연료 분사 방법
JP2009299490A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6500921B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6508186B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR101900229B1 (ko) 내연 기관의 제어 방법 및 제어 장치
JP2010196526A (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置
JP5321160B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置
JP2009047014A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置。
JP5163540B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP4888297B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JP5310128B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置
JP4506001B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP5282603B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置
JP2008184970A (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP5282604B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置
JP2010196525A (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置
JP2010007584A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2005233107A (ja) 圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4023434B2 (ja) 2種類の燃料を用いる予混合圧縮自着火運転可能な内燃機関
JP2009293596A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4967691B2 (ja) ガソリンエンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5310128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees