JP2010209263A - アクリル系粘着シート - Google Patents

アクリル系粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2010209263A
JP2010209263A JP2009058703A JP2009058703A JP2010209263A JP 2010209263 A JP2010209263 A JP 2010209263A JP 2009058703 A JP2009058703 A JP 2009058703A JP 2009058703 A JP2009058703 A JP 2009058703A JP 2010209263 A JP2010209263 A JP 2010209263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
monomer
meth
weight
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009058703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5294931B2 (ja
Inventor
Michihito Niwa
理仁 丹羽
Masayuki Okamoto
昌之 岡本
Masasato Higuchi
真覚 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2009058703A priority Critical patent/JP5294931B2/ja
Priority to US12/720,793 priority patent/US20100233467A1/en
Priority to EP10156065A priority patent/EP2228418A1/en
Priority to CN201010130857.7A priority patent/CN101831252B/zh
Publication of JP2010209263A publication Critical patent/JP2010209263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5294931B2 publication Critical patent/JP5294931B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J139/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J139/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C09J133/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/41Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/412Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of microspheres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】粘着特性、特に接着特性に優れ、且つ耐反撥性及び保持性においても良好な特性を両立できる粘着シートを提供する。
【解決手段】中空微小球状体を含む粘弾性体層(X)の少なくとも片面に、モノマー組成物から形成された粘着剤層(Y)を有する粘着シートであって、該モノマー組成物が、下記(m1)、(m2)及び(m3)を必須のモノマー成分として構成され、全モノマー成分に対する(m1)の含有量が50〜85重量%、(m2)の含有量が0.1〜20重量%、(m3)の含有量が2〜40重量%であるアクリル系粘着シート。(m1)下記式(1)で表される炭素数1〜20のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートモノマー
Figure 2010209263

(m2)下記式(2)で表される炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を有するN−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドモノマー
Figure 2010209263

(m3)骨格中に窒素原子を有するビニル系モノマー((m2)を除く)
【選択図】なし

Description

本発明は、曲面や凹凸面に対しても良好な接着性を発現できるとともに、低極性の被着体に対しても、良好な接着性を発揮し且つ耐反撥性及び保持性においても良好な特性を両立できるアクリル系粘着シートに関する。
近年、自動車用途や建材用途、家電用途など、種々の局面において、発泡体を基材とした粘着シートが活用されている。これらのような用途に用いられる粘着シートには、自動車塗膜や金属、プラスチックなど、様々な被着体に対して良好な接着性が要求される。かかる粘着シートの代表例としては、アクリル系共重合体をベースポリマーとする粘着剤組成物(アクリル系粘着組成物)を用いて形成された粘着剤層を備えるものが挙げられる。また、かかるアクリル系共重合体として、一般に、アルキル(メタ)アクリレートを主体(主成分)とし、さらに接着性向上の目的から官能基、特にカルボキシル基含有モノマーを含む共重合組成を有するものが用いられている。
昨今、自動車用途において、塗膜表面の酸性雨対策として、メラミン樹脂を使用しない、もしくは使用量を低減させた極性の低い自動車用アクリル塗膜が開発されており、また、建材や家電用途においては極性の低いプラスチックを使用した製品が開発されている。
上記のような極性の低い自動車塗膜やプラスチックに対し、前記した一般のアクリル系粘着剤を適用した場合では、接着性や耐反撥特性に乏しく、信頼性に劣るという問題があった。
そこで、前記の耐酸性雨用の自動車塗膜に対する優れた粘着力を発現する粘着シートとして、アクリルエステル系モノマーとカルボキシル基含有モノマーと重合性酸無水物モノマーとを含有する共重合体からなる粘着剤層を有する粘着シートが提案されている(特許文献1参照)。しかしながら、上記粘着シートでは、十分な接着性を有しているとは言い難い。
また、自動車用ペイントに強く接着する感圧接着剤が開示されている(特許文献2及び3参照)。この接着剤は、非第3アルコール(そのアルキル基は平均4〜14個の炭素原子を有する)のアクリル酸エステルの光重合した反応生成物、および合計したモノマーの15〜50重量部の範囲内に当たる量のN−ビニル−2−ピロリドンから本質的になるとあり、該特許文献によれば、変性共重合性モノマー、例えば、アクリル酸、アクリロニトリル、およびN−置換アクリルアミドをこの感圧性接着剤組成物に導入する場合、接着剤の「急速粘着性」または「粘着性」が損失するであろうと記載されている。
また、酸性雨耐性自動車塗膜に対して改良された接着性を有する感圧接着剤を含むフォームテープも開示されている(特許文献4)。しかしながら、このようなアクリルアミド骨格を含有するモノマーからなる粘着剤は、低極性自動車塗膜に対して強接着だが、耐反撥特性は有さないという問題があった。
さらに特許文献2、特許文献3、特許文献4のような組成の粘着剤組成物では、一定応力が長期でかかるような際の剥がれに対する耐久性(耐反撥性や保持性)について、良好なバランスを有した特性を発現しうるような粘着シートを得ることが困難であるという問題があった。
特開2005−200513号公報 米国特許第4364972号 特表昭58−500130号公報 特開2000−96012号公報
従って、本発明の目的は、粘着特性、特に接着特性に優れ、且つ耐反撥性及び保持性においても良好な特性を両立できる粘着シートを提供すること、特に、極性の低い自動車用塗膜、極性の低いプラスチックなどの低極性被着体に対しても、粘着特性、特に接着特性に優れ且つ耐反撥性及び保持性においても良好な特性を両立できる粘着シートを提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、中空微小球状体を含む粘弾性体層の少なくとも片面に、特定のモノマー組成物から形成され、アクリル系共重合体を主成分とする粘着剤層を有する構成のアクリル系粘着シートが、粘着特性及び接着特性に優れ、且つ耐反撥性及び保持性の両特性を両立できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、中空微小球状体を含む粘弾性体層(X)の少なくとも片面に、モノマー組成物から形成された粘着剤層(Y)を有する粘着シートであって、該モノマー組成物が、下記(m1)、(m2)及び(m3)を必須のモノマー成分として構成され、全モノマー成分に対する(m1)の含有量が50〜85重量%、(m2)の含有量が0.1〜20重量%、(m3)の含有量が2〜40重量%であることを特徴とするアクリル系粘着シートを提供する。
(m1)下記式(1)で表される炭素数1〜20のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートモノマー
Figure 2010209263
(式(1)中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は炭素数1〜20のアルキル基を示す。)
(m2)下記式(2)で表される炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を有するN−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドモノマー
Figure 2010209263
(式(2)中、R3は水素原子又はメチル基を示し、R4は炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を示す。)
(m3)骨格中に窒素原子を有するビニル系モノマー((m2)を除く)
さらに、本発明は、(m3)骨格中に窒素原子を有するビニル系モノマーが、下記式(3)で表されるN−ビニル環状アミド、(メタ)アクリルアミド類から選択される1種又は2種以上のモノマーである前記のアクリル系粘着シートを提供する。
Figure 2010209263
(式(3)中、R5は2価の有機基を示す。)
さらに、本発明は、前記モノマー組成物において、(m1)、(m2)、及び(m3)の合計含有量が、構成する全モノマー成分の80重量%以上である前記のアクリル系粘着シートを提供する。
さらに、本発明は、前記モノマー組成物を構成するモノマー成分を重合させて得られるアクリル系共重合体のガラス転移温度(Tg)が、−10℃以下である前記のアクリル系粘着シートを提供する。
さらに、本発明は、下記(m1)、(m2)及び(m3)を必須のモノマー成分として構成され、全モノマー成分に対する(m1)の含有量が50〜85重量%、(m2)の含有量が0.1〜20重量%、(m3)の含有量が2〜40重量%であるモノマー組成物又はその部分重合組成物、前記モノマー成分100重量部に対して0.01〜2重量部の光重合開始剤を少なくとも含有するアクリル系粘着剤組成物を調製する工程(i)、工程(i)で調製されたアクリル系粘着剤組成物を支持体に塗布する工程(ii)、支持体に塗布したアクリル系粘着剤組成物に活性エネルギー線を照射することにより該アクリル系粘着剤組成物を硬化させて粘着剤層(Y)を形成する工程(iii)を経て、中空微小球状体を含む粘弾性体層(X)の少なくとも片面に粘着剤層(Y)を有するアクリル系粘着シートを形成することを特徴とするアクリル系粘着シートの製造方法を提供する。
(m1)下記式(1)で表される炭素数1〜20のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートモノマー
Figure 2010209263
(式(1)中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は炭素数1〜20のアルキル基を示す。)
(m2)下記式(2)で表される炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を有するN−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドモノマー
Figure 2010209263
(式(2)中、R3は水素原子又はメチル基を示し、R4は炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を示す。)
(m3)骨格中に窒素原子を有するビニル系モノマー((m2)を除く)
本発明のアクリル系粘着シートによれば、前記構成を有しているので、粘着特性、特に接着特性に優れ、且つ耐反撥性及び保持性においても良好な特性を両立できる。特に、極性の低い自動車用塗膜、極性の低いプラスチックなどの低極性被着体に対しても、粘着特性、特に接着特性に優れ且つ耐反撥性及び保特性においても良好な特性を両立できる。
本発明のアクリル系粘着シートは、中空微小球状体を含む粘弾性体層(X)の少なくとも片面に、モノマー組成物から形成された粘着剤層(Y)を有する粘着シートであって、該モノマー組成物が、下記(m1)、(m2)及び(m3)を必須のモノマー成分として構成され、全モノマー成分に対する(m1)の含有量が50〜85重量%、(m2)の含有量が0.1〜20重量%、(m3)の含有量が2〜40重量%であることを特徴とする。
Figure 2010209263
(式(1)中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は炭素数1〜20のアルキル基を示す。)
(m2)下記式(2)で表される炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を有するN−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドモノマー
Figure 2010209263
(式(2)中、R3は水素原子又はメチル基を示し、R4は炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を示す。)
(m3)骨格中に窒素原子を有するビニル系モノマー((m2)を除く)
なお、本願では、「テープ又はシート」を単に「テープ」あるいは「シート」と称する場合がある。
本発明のアクリル系粘着シートは、粘着剤層(Y)が少なくとも1つの粘着面を提供する形態を有する限り特に制限されず、両面が粘着面となっている両面粘着シートの形態であってもよいし、片面のみが粘着面となっている片面粘着シートの形態であってもよい。
本発明のアクリル系粘着シートは、両面粘着シートの形態である場合、例えば、粘着面が粘弾性体層(X)の両面に設けられた粘着剤層(Y)により提供される形態、粘弾性体層(X)を粘着剤層としての必要な粘着力を有するようにすることにより、粘着面が粘弾性体層(X)及び粘着剤層(Y)により提供される形態、粘弾性体層(X)の一方の面に粘着剤層(Y)を設け、粘弾性体層(X)の他方の面に粘着剤層(Y)以外の粘着剤層(例えば、公知・慣用の粘着剤層)を設けることにより、粘着面が粘着剤層(Y)及び粘着剤層(Y)以外の粘着剤層により提供される形態などを有する。
本発明のアクリル系粘着シートは、片面粘着シートの形態である場合、粘着剤層(Y)のみが粘着面を提供する形態を有する。例えば、粘弾性体層(X)を接着力を有さないようにして支持体としてのシートとすることにより、接着力を有さない粘弾性体層(X)の片面に粘着剤層(Y)が設けられている形態、粘弾性体層(X)を粘着剤層としての必要な粘着力を有するようにすることにより、粘弾性体層(X)の一方の面に粘着剤層(Y)を設け、他方の面に基材が設けられている形態などが挙げられる。
さらに、本発明のアクリル系粘着シートは、ロール状に巻回された形態で形成されていてもよく、シートが積層された形態で形成されていてもよい。すなわち、本発明のアクリル系粘着シートは、シート状、テープ状などの形態を有することができる。
[粘弾性体層(X)]
本発明において、中空微小球状体を含む粘弾性体層(X)は、粘弾性体を構成するベースポリマーと、中空微小球状体とを少なくとも含んでいる。本発明において、粘弾性体層(X)は、段差吸収性及び応力分散性を発揮する。このため、本発明のアクリル系粘着シートは、粘弾性体層(X)において応力を分散することができるので、優れた耐反撥性及び接着性を発現することができ、また曲面や凹凸面へも良好な接着性を発現できる。
粘弾性体層(X)を形成する組成物(「粘弾性体組成物」と称する場合がある)には、粘弾性体を構成するベースポリマーに中空微小球状体が配合された組成物、及び粘弾性体を構成するベースポリマーを形成するモノマー混合物又はその部分重合物に中空微小球状体が配合された組成物(「中空微小球状体含有モノマー混合物又はその部分重合物」と称する場合がある)の両方が含まれる。なお、部分重合物とは、完全に重合している組成物ではないことを意味し、例えば単量体成分の一部を重合させることによって得られる、10重量%程度の重合率を有するシロップ状の組成物等が挙げられる。
ベースポリマーとしては、特に制限されず、公知のベースポリマーから適宜選択して用いることができる。このようなベースポリマーとしては、例えば、アクリル系ポリマー、ゴム系ポリマー、ビニルアルキルエーテル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、ポリアミド系ポリマー、ウレタン系ポリマー、フッ素系ポリマー、エポキシ系ポリマーなどを用いることができる。特に、本発明においては、これらのベースポリマーのうち、粘着剤層(Y)との接着性の良さから、アクリル系ポリマーが好適に用いられる。すなわち、本発明では、粘弾性体層(X)はアクリル系粘弾性体層であることが好ましい。また、タック、弾性率、低温・高温接着性など幅広い特性に関しての設計の自由度が高いことからも、アクリル系粘弾性体層が好ましい。
なお、上記の公知のベースポリマーは、公知の感圧性接着剤のベースポリマーとしても用いることが可能であるので、粘弾性体層(X)はその表面において感圧接着性を発揮する場合がある。
前記アクリル系ポリマーは、アルキル(メタ)アクリレートをモノマー主成分とするポリマーである。このようなアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートモノマーが挙げられる。このようなアルキル(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレートなどの炭素数1〜20のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。中でも、炭素数2〜14のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、さらに好ましくは炭素数2〜10のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートである。なお、これらのアルキル(メタ)アクリレートは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
また、アルキル(メタ)アクリレートとしては、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレートなどの環状のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートモノマーも挙げられる。
なお、アルキル(メタ)アクリレートは、アクリル系ポリマーのモノマー主成分であることから、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量に対して60重量%以上であり、好ましくは80重量%以上であることが重要である。
なお、粘弾性体層(X)のベースポリマーには、モノマー成分として、主モノマー成分以外に、共重合性モノマーが用いられていてもよい。モノマー成分として、共重合性モノマーを用いることにより、フォーム本来の応力分散性をコントロールでき、強接着の設計が容易となる。なお、共重合性モノマーは単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
例えば、粘弾性体層(X)がアクリル系粘弾性体層である場合、ベースポリマーとしてのアクリル系ポリマーでは、モノマー成分として、極性基含有モノマーや多官能性モノマーなどの共重合性モノマーを含んでいてもよい。
前記極性基含有モノマーとして、例えば、カルボキシル基含有モノマー又はその無水物、ヒドロキシル基含有モノマー、リン酸基含有モノマー、アミド基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、グリシジル基含有モノマー、シアノアクリレート系モノマー、複素環含有ビニル系モノマーなどが挙げられる。カルボキシル基含有モノマー又はその無水物としては、例えば(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸無水マレイン酸などが挙げられる。ヒドロキシル基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル、(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)−メチルアクリレートなどが挙げられる。リン酸基含有モノマーとしては、例えば、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スルホプロピルアクリレートなどが挙げられる。アミド基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。アミノ基含有モノマーとしては、例えば、アミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。グリシジル基含有モノマーとしては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。シアノアクリレート系モノマーとしては、例えば、アクリロニトリル、メタアクリロニトリルなど挙げられる。複素環含有ビニル系モノマーとしては、例えば、N−ビニル−2ピロリドン、(メタ)アクリロイルモルホリンの他、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾールなどが挙げられる。
極性基含有モノマーとしては、凝集力の点から、カルボキシル基含有モノマー又はその無水物やヒドロキシル基含有モノマーが好ましく、特にアクリル酸やメタクリル酸など好ましい。
極性基含有モノマーの含有量としては、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量に対して30重量%以下(例えば1〜30重量%)が好ましい。さらに好ましくは3〜20重量%である。極性基含有モノマーの含有量が30重量%を超えると、粘弾性体層(X)の柔軟性が損なわれ、凹凸のある被着体などに対して、接着性が低下するおそれがある。また、極性基含有モノマーの含有量が1重量%未満であると、粘弾性体層(X)の凝集力が低下し、粘着シートとしての保持性能が低下したり、シートを切断若しくは打ち抜くなどする際の加工性が低下するおそれがある。
前記多官能性モノマーとしては、2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物であれば特に制限されないが、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、1,2−エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12−ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、末端に(メタ)アクリロイル基を複数個有する反応性ハイパーブランチポリマー[例えば、商品名「CN2300」「CN2301」「CN2320」(SARTOMER社製)など]などが挙げられる。
多官能性モノマーの含有量としては、特に制限されないが、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量に対して2重量%以下(例えば0.01〜2重量%)であることが好ましく、さらに好ましくは1重量%以下(例えば0.02〜1重量%)である。多官能性モノマーの含有量が2重量%を超えると、粘弾性体層(X)の柔軟性が損なわれ、凹凸のある被着体などに対する接着性が低下するおそれがある。また、多官能性モノマーの含有量が0.01重量%未満であると、粘弾性体層(X)の凝集力が乏しくなり、粘着シートとしての保持性能が低下したり、シートを切断あるいは打ち抜くなどする際の加工性が低下するおそれがある。
極性基含有モノマーや多官能性モノマー以外の共重合性モノマーとしては、例えばビニルエステル類、芳香族ビニル化合物、オレフィン又はジエン類、ビニルエーテル類、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー、塩化ビニル、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー、スルホン酸基含有モノマー、リン酸基含有モノマー、イミド基含有モノマー、フッ素原子含有(メタ)アクリレート、ケイ素原子含有(メタ)アクリレートなどが挙げられる。ビニルエステル類としては、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどが挙げられる。芳香族ビニル化合物としては、例えばスチレンビニルトルエンなどが挙げられる。オレフィン又はジエン類としては、例えばエチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレンなどが挙げられる。ビニルエーテル類としては、例えばビニルアルキエーテルなどが挙げられる。(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチルなどが挙げられる。スルホン酸基含有モノマーとしては、例えば、ビニルスルホン酸ナトリウムなどが挙げられる。リン酸基含有モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリロイルフォスフェートなどが挙げられる。イミド基含有モノマーとしては、シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミドなどが挙げられる。
本発明において、粘弾性体層(X)のベースポリマー(特にアクリル系ポリマー)は、前記モノマー成分を共重合することによって得られる。重合方法としては、従来公知の溶液重合、乳化重合、塊状重合などの重合方法を用いることができる。本発明においては、作業性、環境に対する負荷が少ないこと、及び厚手のものを得る場合の塗工性の点から、光重合開始剤(光開始剤)を用いて活性エネルギー線による硬化反応を利用することが好ましい。なお、重合開始剤は、単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
光重合開始剤としては、特に制限されないが、例えば、ケタール系光重合開始剤、α−ヒドロキシケトン系光重合開始剤、α−アミノケトン系光重合開始剤、アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤などが挙げられる。
ケタール系光重合開始剤としては、例えば、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名「イルガキュア651」チバ・スペシャリティ・ケミカル社製)などが挙げられる。α−ヒドロキシケトン系光重合開始剤としては、例えば、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン(商品名「イルガキュア184」チバ・スペシャリティ・ケミカル社製)、2−ヒドロキシ2−メチル1−フェニル−プロパン−1−オン(商品名「ダロキュア1173」チバ・スペシャリティ・ケミカル社製)、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−メチル−1−プロパン−1−オン(商品名「イルガキュア2959」チバ・スペシャリティ・ケミカル社製)などが挙げられる。α−アミノケトン系光重合開始剤としては、例えば、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モリフォリノプロパン−1−オン(商品名「イルガキュア907」チバ・スペシャリティ・ケミカル社製)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1(商品名「イルガキュア369」チバ・スペシャリティ・ケミカル社製)などが挙げられる。アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤としては、例えば、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(商品名「ルシリンTPO」BASF社製)などが挙げられる。ベンゾインエーテル系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、アニソールメチルエーテルなどが挙げられる。アセトフェノン系光重合開始剤としては、例えば、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−(t−ブチル)ジクロロアセトフェノンなどが挙げられる。芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤としては、例えば、2−ナフタレンスルホニルクロライドなどが挙げられる。光活性オキシム系光重合開始剤としては、例えば、1−フェニル−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)−オキシムなどが挙げられる。ベンゾイン系光重合開始剤としては、例えばベンゾインなどが挙げられる。ベンジル系光重合開始剤としては、例えば、ベンジルなどが挙げられる。ベンゾフェノン系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノン、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどが挙げられる。チオキサントン系光重合開始剤としては、例えば、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントンなどが挙げられる。
これらの光重合開始剤の使用量は、特に制限されないが、粘弾性体層(X)のベースポリマーとしてアクリル系ポリマーを用いる場合、アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分100重量部に対して、0.001〜0.5重量部が好ましく、より好ましくは0.01〜0.1重量部である。
光重合開始剤の活性化に関しては、活性エネルギー線を照射することが重要である。このような活性エネルギー線としては、例えば、α線、β線、γ線、中性子線、電子線などの電離性放射線、紫外線などが挙げられる。特に、紫外線が好適に用いられる。活性エネルギー線の照射エネルギーやその照射時間などは、モノマー成分の反応を阻害しない範囲で特に制限されない。
また、本発明において、粘弾性体層(X)のベースポリマー(特にアクリル系ポリマー)を前記モノマー成分を共重合することによって得る際には、熱重合性開始剤による硬化反応を用いてもよい。また、上記光重合開始剤による硬化反応と併用してもよい。熱重合性開始剤としては、例えば、アゾ系重合開始剤[例えば、2,2'−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4'−アゾビス−4−シアノバレアリン酸、アゾビスイソバレロニトリル、2,2'−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2’−アゾビス(N,N'−ジメチレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロライドなど]、レドックス系重合開始剤などが挙げられる。熱重合開始剤の使用量としては、特に制限されず、重合開始剤として利用可能な範囲であればよい。
粘弾性体層(X)は、中空微小球状体を含む。中空微小球状体を用いることにより、粘弾性体層(X)における剪断接着力を高めることができ、さらに加工性を向上させることができる。中空微小球状体は、単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
中空微小球状体としては、中空の無機系微小球状体であってもよく、中空の有機系微小球状体であってもよい。具体的には、中空微小球状体において中空の無機系微小球状体としては、例えば、中空ガラスバルーン等のガラス製の中空バルーン;中空アルミナバルーン等の金属化合物製の中空バルーン;中空セラミックバルーン等の磁器製中空バルーンなどが挙げられる。また、中空の有機系微小球状体としては、例えば中空アクリルバルーン、中空の塩化ビニリデンバルーン等の樹脂製の中空バルーンなどが挙げられる。
中空微小球状体の粒径(平均粒子径)としては特に制限されないが、例えば1〜500μm(好ましくは5〜200μm、さらに好ましくは10〜100μm)の範囲から選択することができる。
中空微小球状体の密度としては、特に限定されないが、例えば、0.1〜0.8g/cm3(好ましくは0.12〜0.5g/cm3)の範囲から選択することができる。中空微小球状体の密度が0.1g/cm3未満であると、粘弾性体組成物を調製する際(例えば、中空微小球状体を粘弾性体層(X)のベースポリマーを形成するモノマー成分の混合物(モノマー混合物)に配合することにより粘弾性体層(X)に含有させている場合において中空微小球状体含有モノマー混合物又はその部分重合物を調製する際など)に、浮き上がりが大きくなり、均一に分散させること難しくなる。一方、0.8g/cm3を超えると、高価になり、コストが高くなる。
中空微小球状体の含有量としては、特に限定されないが、粘弾性体層(X)の全体積に対して5〜50容積%(体積%)が好ましく、より好ましくは10〜50容積%、さらに好ましくは15〜40容積%である。中空微小球状体の含有量が粘弾性体層(X)の全体積に対して5容積%未満となるような含有量であると、中空微小球状体を添加することによる効果を発揮できない場合があり、一方、50容積%を超えるような含有量であると、粘弾性体層(X)において、気泡構造の占める割合が多くなりすぎ、本発明のアクリル系粘着シートの接着性が低下するおそれがある。
粘弾性体組成物は、その取り扱い上、塗工に適した粘度(通常、B型粘度計における粘度測定において、測定温度:25℃の条件で測定された粘度として、0.3〜40Pa・s)に、調整されていてもよい。
粘弾性体組成物として、中空微小球状体含有モノマー混合物の部分重合物を用いる場合、上記粘度を得る点から、その重合率は、その部分重合が生じている部分の分子量にもよるが、2〜40重量%程度であり、好ましくは5〜20重量%程度である。なお、部分重合は、通常、酸素との接触を避けて活性エネルギー線(特に紫外線)を照射することにより行われる。
部分重合物の重合率は、部分重合物約0.5gを精秤し、これを130℃で2時間乾燥した後の重量を精秤して重量減少量[揮発分(未反応モノマー重量)]を求め、得られた数値を以下の式に代入して算出する。
部分重合物の重合率(%)=[1−(重量減少量)/(乾燥前の部分重合物の重量)]×100
また、粘弾性体組成物は、増粘用ポリマーを適宜に配合することにより、粘度調整されていてもよい。このような増粘用ポリマーとしては、例えば、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルにアクリル酸、アクリルアミド、アクリロニトリル、アクリロイルモルホリン等を共重合したアクリル系ポリマー;スチレンブタジエンゴム(SBR);イソプレンゴム;スチレンブタジエンブロック共重合体(SBS);エチレン−酢酸ビニル共重合体;アクリルゴム;ポリウレタン;ポリエステル等が挙げられる。なお、増粘用ポリマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
粘弾性体層(X)は、クッション性や密着性の向上の観点から、上記の中空微小球状体の他に、気泡を含有していてもよい。
粘弾性体層(X)の気泡構造としては、特に制限されず、独立気泡構造、連続気泡構造、独立気泡構造と連続気泡構造が混在している気泡構造(半連続半独立気泡構造)の何れであってもよい。
粘弾性体層(X)に気泡を含有させる方法としては、特に制限されず、公知乃至慣用の方法を用いることができる。気泡を含有させる方法としては、(1)予め、気泡を形成するガス成分(「気泡形成ガス」と称する場合がある)が混合された粘弾性体組成物を用いて粘弾性体層(X)を形成する方法、(2)発泡剤を含有する粘弾性体組成物を用いて気粘弾性体層(X)を形成する方法などが挙げられる。本発明では、粘弾性体層(X)は、通常、上記(1)の方法で気泡が含有されている。なお、発泡剤としては、特に制限されず、例えば、熱膨張性微小球など公知の発泡剤から適宜選択することができる。
粘弾性体層(X)において混合可能な気泡量としては、特に制限されず、使用用途などに応じて適宜選択することができる。例えば、粘弾性体層(X)の全体積に対して3〜30体積%、好ましくは8〜26体積%、さらに好ましくは13〜22体積%である。混合量が3体積%より少ないと、気泡を混合することによる効果を得られない場合があり、一方、30体積%より多くなると、粘弾性体層(X)を貫通する気泡が形成される場合が生じ、粘弾性能や外観が悪くなるおそれがある。
また、このような気泡としては、通常、球状(特に真球状)の形状を有しているが、いびつな形状の球状を有していてもよい。前記気泡において、その平均気泡径(直径)としては、特に制限されず、例えば、1〜1000μm(好ましくは10〜500μm、さらに好ましくは30〜300μm)の範囲から選択することができる。
なお、気泡中に含まれる気泡成分(気泡を形成するガス成分;気泡形成ガス)としては、特に制限されず、窒素、二酸化炭素、アルゴンなどの不活性ガスの他、空気などの各種気体成分を用いることができる。気泡形成ガスとしては、気泡形成ガスを混合した後に、重合反応等を行う場合は、その反応を阻害しないものを用いることが重要である。気泡形成ガスとしては、反応を阻害しないことや、コスト的な観点などから、窒素が好適である。
粘弾性体組成物には、微細な気泡を安定して混合するために、界面活性剤が添加されていてもよい。界面活性剤としては、例えば炭化水素系界面活性剤、シリコン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤を用いることができる。
フッ素系界面活性剤としては、分子中にオキシC2-3アルキレン基及びフッ素化炭化水素基を有するフッ素系界面活性剤が用いられる。オキシC2-3アルキレン基は式;−R−O−(Rは炭素数2または3の直鎖状または分岐鎖状のアルキレン基を示す)で表される。フッ素系界面活性剤としては、分子中にオキシC2-3アルキレン基及びフッ素化炭化水素基を有していれば特に限定されないが、ベースポリマーに対する分散性の観点から非イオン型界面活性剤が好ましい。また、分子中にオキシエチレン基(−CH2CH2O−)、オキシプロピレン基[−CH2CH(CH3)O−]等の何れか1種を有していてもよく、2種以上を有していてもよい。
上記オキシC2-3アルキレン基としては、例えば、末端の酸素原子に水素原子が結合したアルコール、他の炭化水素基と結合したエーテル、カルボニル基を介して他の炭化水素基と結合したエステルなどが挙げられるが、何れの形態を有していてもよい。また、環式エーテル類やラクトン類等、環状構造の一部にオキシC2-3アルキレン基を有する形態でもよい。
フッ素化炭化水素基としては、特に制限されないが、パーフルオロ基が好適に用いられる。該パーフルオロ基は、1価であってもよく、2価以上の多価であってもよい。また、フッ素化炭化水素基は二重結合や三重結合を有していてもよく、直鎖でも枝分かれ構造や環式構造を有していてもよい。フッ素化炭化水素基の炭素数としては特に制限されず、1又は2以上、好ましくは3〜30、さらに好ましくは4〜20の範囲である。
フッ素化界面活性剤の構造としては特に制限されないが、例えば、オキシC2-3アルキレン基を有するモノマー及びフッ素化炭化水素基を有するモノマーを、モノマー成分として含む共重合体を好適に用いることができる。このような共重合体としては、ブロック共重合体、グラフト共重合体など、何れも好適に用いられる。
ブロック共重合体(主鎖にオキシC2-3アルキレン基及びフッ素化炭化水素基を有する共重合体)としては、例えば、ポリオキシエチレンパーフルオロアルキルエーテル、ポリオキシエチレンパーフルオロアルキレート、ポリオキシプロピレンパーフルオロアルキルエーテル、ポリオキシイソプロピレンパーフルオロアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンパーフルオロアルキレート、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマーパーフルオロアルキレート、ポリオキシエチレングリコールパーフルオロアルキレートなどが挙げられる。
グラフト共重合体(側鎖にオキシC2-3アルキレン基及びフッ素化炭化水素基を有する共重合体)としては、モノマー成分として少なくとも、ポリオキシアルキレン基を有するビニル系化合物及びフッ素化炭化水素基を有するビニル系化合物を含む共重合体、特に、アクリル系共重合体が好適に用いられる。
ポリオキシアルキレン基を有するビニル系化合物としては、例えば、ポリオキシエチレン(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピレン(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン(メタ)アクリレートなどのポリオキシアルキレン(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
フッ素化炭化水素基を有するビニル系化合物としては、例えば、パーフルオロブチル(メ)アクリレート、パーフルオロイソブチル(メタ)アクリレート、パーフルオロペンチル(メタ)アクリレートなどのパーフルオロアルキル(メタ)アクリレート等、フッ素化炭化水素を含有する(メタ)アクリル酸エステルなどが挙げられる。
フッ素系界面活性剤は、分子中に上記構造の他に脂環式炭化水素基や芳香族炭化水素基などの構造を有していてもよく、ベースポリマーへの分散性を阻害しない範囲内でカルボキシル基、スルホン酸基、シアノ基、アミド基、アミノ基等様々な官能基を有していてもよい。例えば、フッ素系界面活性剤がビニル系共重合体である場合は、モノマー成分として、ポリオキシアルキレン基を有するビニル系化合物及びフッ素化炭化水素基を有するビニル系化合物と共重合可能なモノマー成分が用いられてもよい。このようなモノマーは単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
前記共重合可能なモノマー成分としては、例えば、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシルなどの(メタ)アクリル酸C1-20アルキルエステル;シクロペンチル(メタ)アクリレートなどの脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;フェニル(メタ)アクリレートなどの芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルが好適に用いられる。その他、マレイン酸、クロトン酸などのカルボキシル基含有単量体;ビニルスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸基含有単量体;スチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニル化合物;エチレン、ブタジエンなどのオレフィン又はジエン類;ビニルアルキルエーテルなどのビニルエーテル類;アクリルアミドなどのアミド基含有単量体;(メタ)アクリロイルモルホリンなどのアミノ基含有単量体;(メタ)アクリル酸メチルグリシジルなどのグリシジル基含有単量体;2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートなどのイソシアネート基含有単量体などが挙げられる。さらにまた、ジペンタエリスルトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼンなどの多官能性共重合性単量体(多官能モノマー)が用いられてもよい。
フッ素系界面活性剤の分子量は特に制限されないが、重量平均分子量が20000未満(例えば500〜20000)であるとき、粘弾性体組成物中のベースポリマーと中空微小球状体との間で、密着性や摩擦抵抗を低減する効果が高い。さらに、重量平均分子量20000以上(例えば20000〜100000、好ましくは22000〜80000、さらに好ましくは24000〜60000)のフッ素系界面活性剤を併用すると、気泡の混合性や、混合された気泡の安定性が高まる。
オキシC2-3アルキレン基及びフッ素化炭化水素基を有し、且つ重量平均分子量20000未満であるフッ素系界面活性剤としては、例えば、「フタージェント251(株式会社ネオス製)」、「FTX−218(株式会社ネオス製)」、「メガファックF−477(DIC株式会社製)」、「メガファックF−470(DIC株式会社製)」、「サーフロンS−381(AGCセイミケミカル株式会社製)」、「サーフロンS−393(AGCセイミケミカル株式会社製)」、「サーフロンKH−20(AGCセイミケミカル株式会社製)」、「サーフロンKH−40(AGCセイミケミカル株式会社製)」などが挙げられ、何れも好適に用いることができる。
オキシC2-3アルキレン基及びフッ素化炭化水素基を有し、且つ重量平均分子量20000以上であるフッ素系界面活性剤としては、例えば、「エフトップEF−352(株式会社ジェムコ製)」、「エフトップEF−8041(株式会社ジェムコ製)」、「ユニダインTG−656(ダイキン工業株式会社製)」などが挙げられ、何れも好適に用いることができる。
フッ素系界面活性剤の使用量としては、特に制限されないが、例えば、粘弾性体層(X)のベースポリマーを構成する全モノマー成分[特に(メタ)アクリル酸アルキルエステルをモノマー主成分とするアクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分]100重量部に対して、0.01〜5重量部(好ましくは0.01〜3重量部、さらに好ましくは0.03〜1重量部)の範囲で選択することができる。フッ素系界面活性剤の使用量が0.01重量部未満であると粘弾性能に対する効果が得られず、5重量部を超えると、粘弾性能が低下する。
粘弾性体層(X)を形成する粘弾性体組成物には、前記成分(フッ素系界面活性剤、ベースポリマー、中空微小球状体、重合開始剤、モノマー混合物又はその部分重合物など)の他に、粘弾性体層(X)の用途に応じて、適宜な添加剤が含まれていてもよい。このような添加剤としては、例えば、架橋剤(例えば、ポリイソシアネート系架橋剤、シリコーン系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アルキルエーテル化メラミン系架橋剤など)、粘着付与剤(例えば、ロジン誘導体樹脂、ポリテルペン樹脂、石油樹脂、油溶性フェノール樹脂などからなる常温で固体、半固体、あるいは液状のもの)、可塑剤、充填剤、老化防止剤、着色剤(顔料や染料など)などのが挙げられる。例えば、ベースポリマーを形成する際に光重合法を用いる場合、着色のためには、光重合を阻害しない程度の顔料(着色顔料)を使用することができる。粘弾性体層(X)を黒色とする場合、例えば、カーボンブラックを用いることができる。着色顔料としてのカーボンブラックの使用量としては、着色度合いや光重合反応を阻害しない観点から、例えば、粘弾性体層(X)のベースポリマーを構成する全モノマー[特に(メタ)アクリル酸アルキルエステルをモノマー主成分とするアクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分]100重量部に対して、0.15重量部以下(例えば0.001〜0.15重量部)が好ましく、より好ましくは0.02〜0.1重量部である。
本発明では、粘弾性体組成物中に気泡を安定的に混合して存在させるために、気泡は粘弾性体組成物中に最後の成分として配合し混合させることが好ましく、特に、気泡を混合する前の粘弾性体組成物(「気泡含有粘弾性体前駆体」と称する場合がある)の粘度を高くすることが好ましい。気泡含有粘弾性体前駆体の粘度としては、混合された気泡を安定的に保持することが可能な粘度であれば特に限定されないが、例えば、5〜50Pa・s(BH粘度計、ローター:No.5ローター、回転数:10rpm、測定温度:30℃)が好ましく、より好ましくは10〜40Pa・sである。粘度が5Pa・s未満では、粘度が低すぎて混合した気泡がすぐに合一して系外に抜けてしまう場合があり、50Pa・sを超えると、粘弾性体層(X)を形成する際に粘度が高すぎて困難となる場合がある。
なお、気泡含有粘弾性体前駆体の粘度は、例えば、アクリルゴム、増粘性添加剤などの各種ポリマー成分を配合する方法、ベースポリマーを形成するためのモノマー成分[例えば、アクリル系ポリマーを形成させるための(メタ)アクリル酸エステルなどのモノマー成分など]を一部重合させる方法などにより、調整することができる。具体的には、例えば、ベースポリマーを形成するためのモノマー成分[例えば、アクリル系ポリマーを形成させるための(メタ)アクリル酸エステルなどのモノマー成分など]と、重合開始剤(例えば、光重合開始剤など)とを混合してモノマー混合物を調製し、該モノマー混合物に対して重合開始剤の種類に応じた重合反応を行って、一部のモノマー成分のみが重合した組成物(シロップ状の組成物、シロップ)(部分重合物)を調製した後、該シロップに中空微小球状体、必要に応じて界面活性剤や各種添加剤を配合して、気泡を安定的に含有することが可能な適度な粘度を有する気泡含有粘弾性体前駆体を調製することができる。さらに、この気泡含有粘弾性体前駆体に、気泡を導入して混合させることにより、気泡を安定的に含有している粘弾性体組成物を得ることができる。なお、前記シロップの調製に際しては、モノマー混合中に予め、界面活性剤や添加剤が適宜配合されていてもよい。
本発明において、気泡含有粘弾性体前駆体に気泡を導入して混合させることにより粘弾性体組成物を得る方法としては特に限定されず、公知の気泡混合方法を利用することができる。例えば、装置の例としては、中央部に貫通孔を持った円盤上に、細かい歯が多数ついたステータと、歯のついているステータを対向しており、円盤上にステータと同様の細かい歯がついているロータとを備えた装置などが挙げられる。この装置におけるステータ上の歯とロータ上の歯との間に気泡含有粘弾性体前駆体を導入し、ロータを高速回転させながら、貫通孔を通して気泡を形成させるためのガス成分(気泡形成ガス)を気泡含有粘弾性体前駆体中に導入させることにより、気泡形成ガスが気泡含有粘弾性体前駆体中に細かく分散され混合された粘弾性体組成物を得ることができる。
なお、気泡の合一を抑制又は防止するためには、気泡の混合から、粘弾性体層(X)の形成までの工程を一連の工程として連続的に行うことが好ましい。即ち、前述のようにして気泡を混合させて粘弾性体組成物を調整した後、続いて、該粘弾性体組成物を用いて粘弾性体層(X)を形成することが好ましい。
粘弾性体層(X)の形成は、特に制限されないが、例えば、剥離フィルムや基材等の適当な支持体上に、粘弾性体組成物を塗布し、塗布層を形成させ、該層を、必要に応じて、硬化(例えば、熱による硬化や、活性エネルギー線による硬化)や乾燥させること等により形成される。なお、活性エネルギー線による硬化(光硬化)を行う際には、光重合反応は空気中の酸素に阻害されるため、該塗布層上に剥離フィルム(セパレータ)等を貼り合わせたり、また、窒素雰囲気下で光硬化を行うこと等により、酸素を遮断することが好ましい。なお、粘弾性体層(X)の形成の際に用いられる剥離フィルム(セパレータ)等は、本発明のアクリル系粘着シートを作製する際、適宜な時期に剥離されてもよいし、作製後のアクリル系粘着シートを利用する際に剥離されてもよい。
粘弾性体層(X)の厚みとしては、特に制限されず、例えば、200〜5000μm(好ましくは300〜4000μm、さらに好ましくは400〜3000μm)の範囲から選択することができる。粘弾性体層(X)の厚みが200μmよりも小さいと、クッション性が低下して、曲面や凹凸面に対する接着性が低下し、5000μmよりも大きいと、均一な厚みの層又はシートが得られにくくなる。なお、粘弾性体層(X)は、単層、複層何れの形態を有していてもよい。
粘弾性体層(X)は、ベースポリマーの種類や量、その他添加剤等の種類や量などを調整することにより、粘弾性体層(X)自身が粘着シートとしての必要な粘着力を有する粘着シートとすることができる。また、配合を任意に選定することにより、接着力を有さない支持体としてのシートとすることもできる。
[粘着剤層(Y)]
粘着剤層(Y)は、粘弾性体層(X)の少なくとも片面に設けられている粘着剤層であって、アクリル系共重合体を主成分とする。アクリル系共重合体は、少なくとも(m1)(m2)及び(m3)を共重合させることにより得られる。粘着剤層(Y)により提供される粘着面は、極性の低い自動車用塗膜、ポリオレフィン(例えばポリエチレン、ポリプロピレン等)などの低極性被着体を含む様々な被着体に対して、良好な接着性を発揮する。
粘着剤層(Y)を形成するモノマー組成物は、(m1)、(m2)及び(m3)を必須のモノマー成分として構成され、全モノマー成分に対する(m1)の含有量が50〜85重量%、(m2)の含有量が0.1〜20重量%、(m3)の含有量が2〜40重量%である。つまり、粘着剤層(Y)を形成するモノマー組成物は、(m1)、(m2)、(m3)又は(m1)、(m2)、(m3)、(m4)からなり、全モノマー成分に対する(m1)の含有量が50〜85重量%、(m2)の含有量が0.1〜20重量%、(m3)の含有量が2〜40重量%、(m4)の含有量が0〜20重量%である。なお、本発明において、(m1)、(m2)及び(m3)は必須のモノマー成分であり、(m4)は必要に応じて用いられる任意のモノマー成分である。
粘着剤層(Y)を形成するモノマー組成物は、アクリル系共重合体を形成するモノマーの混合物を意味する。該モノマー組成物は、特に限定されないが、例えば、アクリル系共重合体を必須成分とするアクリル系粘着剤組成物、モノマー組成物又はその部分重合組成物を必須成分とするアクリル系粘着剤組成物などのアクリル系粘着剤組成物を形成してから、粘着剤層(Y)を形成する。アクリル系共重合体を必須成分とするアクリル系粘着剤組成物としては、例えば、いわゆる溶剤型のアクリル系粘着剤組成物が挙げられる。また、アクリル系共重合体を形成するモノマー組成物又はその部分重合組成物を必須成分とするアクリル系粘着剤組成物としては、例えば、いわゆる活性エネルギー線硬化型のアクリル系粘着剤組成物などが挙げられる。また、モノマー組成物には、必要に応じて、架橋剤やその他の各種添加剤が含まれていてもよい。
本明細書において、「粘着剤組成物」には「粘着剤を形成するための組成物」という意味も含むものとする。また、上記「モノマー組成物」とはアクリル系共重合体を形成するモノマー成分のみからなる混合物を意味する。また、上記「部分重合組成物」とは、上記モノマー組成物のうち1又は2以上の成分が部分的に重合している組成物を意味する。
アクリル系粘着剤組成物がアクリル系共重合体を必須成分とするアクリル系粘着剤組成物である場合、アクリル系共重合体は、該アクリル系粘着剤組成物の固形成分全量に対して、80重量%以上であり、好ましくは、90重量%以上であることが重要である。
また、アクリル系粘着剤組成物がアクリル系共重合体を形成するモノマー組成物又はその部分重合組成物を必須成分とするアクリル系粘着剤組成物である場合、該モノマー組成物又はその部分組成物は、アクリル系粘着剤組成物の全量に対して、80重量%以上であり、好ましくは、90重量%以上であることが重要である。
(m1)炭素数1〜20のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートモノマーは、式(1)で表される。
Figure 2010209263
(式(1)中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は炭素数1〜20のアルキル基を示す。)
なお、R2の炭素数1〜20のアルキル基は、直鎖又は分岐鎖状のアルキル基であってもよいし、環状のアルキル基であってもよい。
(m1)式(1)で表される炭素数1〜20のアルキル基(直鎖又は分岐鎖状のアルキル基)を有するアルキル(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。中でも、炭素数2〜14のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートモノマーが好ましく、さらに好ましくは炭素数4〜12のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートモノマーである。これらのアルキル(メタ)アクリレートは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
(m1)の含有量は、粘着剤層(Y)を形成するモノマー組成物を構成するモノマー成分全量(全モノマー成分)に対して50〜85重量%であり、好ましくは53〜82重量%、より好ましくは55〜80重量%である。含有量が50重量%未満であると柔軟性が低下する場合があり、また85重量%を超えると粘着特性(粘着力、タック、耐久性、保持特性、耐反撥特性)の点で不具合を生じる場合がある。
(m2)炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を有するN−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドモノマーは、式(2)で表される。
Figure 2010209263
(式(2)中、R3は水素原子又はメチル基を示し、R4は炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を示す。)
(m2)は、粘着剤層(Y)の凝集性及び応力の緩和性を向上させることができ、さらに耐反撥性や耐発泡剥がれ試験のように、長時間一定の力が加わるような現象に対する粘着剤層(Y)の耐久性を向上させることができる。さらに反応性官能基として水酸基を持っているため、イソシアネート基やエポキシ基などを持つ架橋剤と反応させることで架橋構造を形成することが可能になる。従って、粘着剤層(Y)は、耐反撥特性、保持力特性、耐発泡はがれ特性、保持特性に優れる。さらにまた、(m2)は適度な極性の強さを有するので粘着剤層(Y)に適度な極性を付与することができる。
(m2)式(2)で表される炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を有するN−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドモノマーとしては、例えば、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド、N−(2−ヒドロキシプロピル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド、N−(1−ヒドロキシプロピル)アクリルアミド、N−(1−ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド、N−(3−ヒドロキシプロピル)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド、N−(2−ヒドロキシブチル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシブチル)メタクリルアミド、N−(3−ヒドロキシブチル)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシブチル)メタクリルアミド、N−(4−ヒドロキシブチル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシブチル)メタクリルアミド、N−メチル−N−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。中でも、適度な凝集力と応力緩和性を付与する点から、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシプロピル)アクリルアミド等が好ましく、特にN−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミドが好ましい。
(m2)の含有量は、粘着剤層(Y)を形成するモノマー組成物を構成するモノマー成分全量(全モノマー成分)に対して、0.1〜20重量%であり、好ましくは0.5〜18重量%、より好ましくは1〜15重量%である。含有量が0.1重量%未満であると、適度な凝集力と応力緩和性が発現されない場合があり、一方含有量が20重量%を超えると、十分なタックや粘着力が得られない場合がある。
(m3)骨格中に窒素原子を有するビニル系モノマーは、分子中に(分子骨格中に)、炭素炭素二重結合を少なくとも一つ以上有し、且つ窒素原子を有するモノマーである。なお、(m3)には、(m2)炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を有するN−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドモノマーは含まれない。本明細書において、「骨格中に窒素原子を有するビニル系モノマー」を「窒素含有ビニル系モノマー」と称する場合がある。
本発明のアクリル系粘着シートでは、アクリル系粘着剤層の主成分であるアクリル系共重合体を構成するモノマー成分として、(m3)窒素含有ビニル系モノマーが用いられているので、粘着力、凝集力等を向上させることができる。また、前記(m2)成分は(m1)との相溶性が乏しいが、(m3)成分を加えることで相溶性を高める効果もある。さらには、低極性被着体や自動車用耐酸性雨塗膜などへの接着信頼性を向上させることができる。
(m3)窒素含有ビニル系モノマーとしては、より具体的には、例えば式(3)で表されるN−ビニル環状アミド、(メタ)アクリルアミド類から選択される1種又は2種以上のモノマーが挙げられる。
Figure 2010209263
(式(3)中、R5は2価の有機基を示す。)
なお、式(3)において、R5は、好ましくは飽和又は不飽和の炭化水素基であり、より好ましくは飽和炭化水素基(例えば、炭素数3〜5のアルキレン基等)である。
式(3)で表されるN−ビニル環状アミドとしては、例えば、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−3−モルホリノン、N−ビニル−2−カプロラクタム、N−ビニル−1,3−オキサジン−2−オン、N−ビニル−3,5−モルホリンジオン、N−ビニルピリジン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピロール等が挙げられる。中でも、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−カプロラクタムが特に好ましい。
また、(メタ)アクリルアミド類としては、例えば(メタ)アクリルアミド、N−アルキル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。N−アルキル(メタ)アクリルアミドとしては、例えばN−エチル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−オクチルアクリルアミド等が挙げられる。さらに、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミドのようなアミノ基含有(メタ)アクリルアミドなども挙げられる。N,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミドとしては、例えば、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(n−ブチル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(t−ブチル)(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。中でも、粘着シートの接着信頼性と柔軟性とのバランスの取りやすさの点から、炭素数が1〜4(より好ましくは1又は2)のN−アルキル基を一個または二個有する(メタ)アクリルアミド(例えば、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド等のN,N−ジアルキルアクリルアミド)の使用が好ましい。
またN−ビニル環状アミド、(メタ)アクリルアミド類以外の窒素含有ビニル系モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリルロイルモルフォリン、(メタ)アクリロイルピロリドン、(メタ)アクリロイルピロリジン等のN−アクリロイル基を有する環状(メタ)アクリルアミド、アミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等のアミノ基を有するモノマー、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド等のマレイミド骨格を有するモノマー、N−メチルイタコンイミド、N−エチルイタコンイミド、N−ブチルイタコンイミド、N−2−エチルヘキシルイタコンイミド、N−ラウリルイタコンイミド、N−シクロヘキシルイタコンイミド等のイタコンイミド系モノマー、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノアクリレート系モノマー、N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシオクタメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系モノマー等が挙げられる。
なお、(m3)窒素含有ビニル系モノマーとして、上記式(2)で表されるN−ビニル環状アミドと上記(メタ)アクリルアミド類とを併用すると、粘着力と凝集力、粘着シートの柔軟性、加工性の特性バランスを取りやすい点で有用である。
(m3)窒素含有ビニル系モノマーの含有量は、粘着剤層(Y)を形成するモノマー組成物を構成するモノマー成分全量に対して、2〜40重量%であり、好ましくは2.5〜35重量%、より好ましくは3〜30重量%である。含有量が2重量%未満であると、シート加工性が悪くなる、接着信頼性が発揮しにくくなるなどの点で不具合を生じる場合があり、一方含有量が40重量%を超えると、シートの柔軟性が低下する、タックが低下するなどの点で不具合を生じる場合がある。
(m2)は、上記(m3)と、分子骨格中に、炭素炭素二重結合を有し、且つ窒素原子を有する点で共通するものの、上記(m3)から除かれている。なお、(m3)は、単独で又は2種以上組み合わせて用いられてもよい。
また、本発明では、アクリル系共重合体を構成するモノマー成分として、前記(m1)〜(m3)と共に、(m4)(m1)(m2)、及び(m3)と共重合可能なモノマー(単に「共重合性モノマー」と称する場合がある)が用いられていてもよい。共重合性モノマーが用いられていると、粘着特性のバランスをより取りやすくなる。なお、(m4)は1種または2種以上を用いることができる。
粘着特性のバランスとは、粘着力、タック、耐久性、保持特性、耐反撥特性の各特性のバランスを意味する。
このような(m4)共重合性モノマーとしては、粘着特性のバランスが得られるようなモノマーや、架橋点などの機能付与できるモノマーが好ましく、例えば、エチレン性不飽和モノカルボン酸(例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレートなど)、エチレン性不飽和ジカルボン酸(例えば、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸など)、エチレン性不飽和ジカルボン酸の無水物(例えば無水マレイン酸、無水イタコン酸など)等のカルボキシル基含有モノマー;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル、(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)−メチルアクリレート等のヒドロキシル基含有モノマー;2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スルホプロピルアクリレート等のスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート等の燐酸基含有モノマー;酢酸ビニル、N−ビニルカルボン酸アミド類、スチレン、N−ビニルカプロラクタム等のビニル系モノマー;(メタ)アクリル酸グリシジル、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、フッ素(メタ)アクリレート、シリコン(メタ)アクリレート、2−メトキシエチルアクリレート等のアクリル酸エステル系モノマーなどが挙げられる。
中でも、共重合性モノマーとしては、(m1)、(m2)及び(m3)の親和性をより高めることができる点から、ヒドロキシル基含有モノマー、カルボキシル基含有モノマー、アクリル酸エステル系モノマーが好ましく、特に、ヒドロキシル基含有モノマーとしてはヒドロキシル基含有モノマーが好ましく、カルボキシル基含有モノマーとしてはアクリル酸が好ましく、アクリル酸エステル系モノマーとしては2−メトキシエチルアクリレートが好ましい。
また、(m4)共重合性モノマーとしては、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレートなどの環状のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートモノマーも挙げられる。
モノマー成分として任意の成分である(m4)が用いられている場合、必須の成分である(m1)、(m2)、及び(m3)の合計の含有量は、モノマー組成物を構成する全モノマー成分に対して80重量%以上(例えば80〜99重量%)が好ましく、好ましくは85重量%以上(例えば85〜99重量%)、より好ましくは90重量%以上(例えば90〜99重量%)であることが重要である。(m1)、(m2)及び(m3)の合計量が80重量%未満であると、被着体に対する接着信頼性の点で不具合を生じる場合があるからである。
つまり、モノマー成分として(m4)が用いられている場合において、(m4)は、粘着剤層(Y)を形成するモノマー組成物を構成するモノマー成分全量(全モノマー成分)に対して20重量%以下(例えば1〜20重量%)が好ましく、好ましくは15重量%以下(例えば1〜15重量%)、より好ましくは10重量%以下(例えば1〜10重量%以下)である。20重量%を超えると、上述のように、接着信頼性と柔軟性のバランスの点で不具合を生じる場合がある。
本発明において、アクリル系共重合体は、公知乃至慣用の重合方法(例えば、溶液重合法、乳化重合法、塊状重合法、光重合開始剤を用いた光重合法など)を用いて形成される。中でも、本発明は、より品質安定性に優れた粘着剤層を得る点から、溶液重合法や光重合法が好ましい。
溶液重合法は、相溶性の悪いモノマー同士を共重合する場合に有利である。このような場合にはモノマー単独での共重合(モノマー成分のみでの共重合)が困難となることもあるが、溶剤を介して重合するとこのようなことが生じず、容易に共重合体が得られるためである。
溶液重合法では、各種の一般的な溶剤を用いることができる。このような溶剤としては、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類などの有機溶剤が挙げられる。溶剤は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
また、溶液重合法では、熱重合開始剤を用いた熱による硬化反応が利用されることが好ましい。このような熱重合開始剤としては、例えば、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル、2,2´−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4´−アゾビス−4−シアノバレリアン酸、アゾビスイソバレロニトリル、2,2´−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2´−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2´−アゾビス(N,N´−ジメチレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロライドなどのアゾ系熱重合開始剤;ジベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペルマレエートなどの過酸化物系熱重合開始剤;レドックス系熱重合開始剤などが挙げられる。なお、熱重合開始剤は、単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
熱重合開始剤の使用量としては、特に制限されず、従来、熱重合開始剤として利用可能な範囲であればよい。例えば、アクリル系共重合体を構成するモノマー成分100重量部に対して、0.01〜5重量部が好ましく、より好ましくは0.05〜3重量部である。0.01重量部未満であると、反応の進行が遅く、プロセス面で問題が生じる場合があり、一方5重量部を超えると、得られる重合物の分子量が低くなり、粘着特性が低下する場合がある。
また、光重合法を用いると、特に作業性、厚手塗工性、環境に対する負荷が少ない点で有利である。
光重合法では、光重合開始剤を用いた活性エネルギー線による硬化反応が利用されることが好ましい。このような活性エネルギー線としては、例えば、α線、β線、γ線、中性子線、電子線などの電離性放射線、紫外線などが挙げられる。特に、紫外線が好適に用いられる。活性エネルギー線の照射エネルギーやその照射時間などは、モノマー成分の反応を阻害しない範囲で特に制限されない。
光重合開始剤としては、特に制限されず、例えば、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α−ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤などを用いることができる。なお、光重合開始剤は、単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
具体的には、ケタール系光重合開始剤としては、例えば、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名「イルガキュア651」チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)などが挙げられる。α−ヒドロキシケトン系光重合開始剤としては、例えば、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン (商品名「イルガキュア184」チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(商品名「ダロキュア1173」チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(商品名「イルガキュア2959」チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)などが挙げられる。α−アミノケトン系光重合開始剤としては、例えば、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モリフォリノプロパン−1−オン(商品名「イルガキュア907」チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1(商品名「イルガキュア369」チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)などが挙げられる。アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤としては、例えば、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(商品名「ルシリン TPO」BASF社製)などが挙げられる。ベンゾインエーテル系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、アニソールメチルエーテルなどが挙げられる。アセトフェノン系光重合開始剤としては、例えば、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノンなどが挙げられる。芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤としては、例えば、2−ナフタレンスルホニルクロライドなどが挙げられる。光活性オキシム系光重合開始剤としては、例えば、1−フェニル−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)−オキシムなどが挙げられる。ベンゾイン系光重合開始剤には、例えば、ベンゾインなどが挙げられる。ベンジル系光重合開始剤には、例えば、ベンジルなどが挙げられる。ベンゾフェノン系光重合開始剤には、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3´−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノン、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどが挙げられる。ケタール系光重合開始剤には、例えば、ベンジルジメチルケタールなどが挙げられる。チオキサントン系光重合開始剤には、例えば、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントンなどが挙げられる。
光重合開始剤の使用量としては、特に制限されず、例えば、アクリル系共重合体を構成するモノマー成分100重量部に対して、0.001〜5重量部が好ましく、より好ましくは0.002〜3重量部である。0.001重量部未満であると、反応速度が遅くなり、重合が完結するまでの時間が長くなる場合があり、一方、5重量部を超えると得られる重合物の分子量が低くなり、粘着特性が低下する場合がある。
アクリル系共重合体のガラス転移温度(Tg)は、−10℃以下(例えば、−70〜−10℃)が好ましく、より好ましくは、−20℃以下(例えば、−70〜−20℃)である。粘着剤層(Y)の主成分であるアクリル系共重合体のTgが上記範囲内となるようなモノマー組成物を用いて粘着剤層(Y)が形成されていると、粘着剤層(Y)は、常温(5〜35℃程度、特に20〜25℃)において良好な粘着性能(タック等)を発揮する。
なお、上記アクリル系共重合体のTgは、下記式で表されるガラス転移温度(理論値)である。
1/Tg = (W1/Tg1)+(W2/Tg2)+・・・+(Wn/Tgn
上記式中、Tgはアクリル系ポリマーのガラス転移温度(単位:K)、Tgiはモノマーiのホモポリマーのガラス転移温度(単位:K)、Wiはモノマーiの全モノマー成分中の重量分率を表す(i=1、2、・・・、n)。なお、上記は、アクリル系ポリマーが、モノマー1、モノマー2、・・・・、モノマーnのn種類のモノマー成分から構成される場合の計算式である。
本発明では、粘着剤層(Y)を架橋構造化させて耐久性を向上させる点から、モノマー組成物には架橋剤(架橋成分)が添加されていることが好ましい。
架橋剤としては、特に制限されないが、例えば、ポリイソシアネート系化合物、エポキシ系化合物、アジリジン系化合物、金属キレート系化合物、メラミン系化合物が好ましく用いられる。また、多官能(メタ)アクリレートを架橋剤として利用することもできる。中でも、粘着特性のバランスの取りやすさと作業性の点から、ポリイソシアネート系化合物や多官能モノマーが好適である。なお、架橋剤は単独で又は2種以上混合して使用することができる。
ポリイソシアネート系化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートの二重体、トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートとの反応生成物、トリメチロールプロパンとヘキサメチレンジイソシアネートとの反応生成物、ポリエーテルポリイソシアネート、ポリエステルポリイソシアネートなどが挙げられる。
多官能(メタ)アクリレートとしては、少なくとも2個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物であれば、特に制限なく用いることができるが、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、1,2−エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12−ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、末端に(メタ)アクリロイル基を複数個有する反応性ハイパーブランチポリマー[例えば、商品名「CN2300」「CN2301」「CN2320」(SARTOMER社製)など]などが挙げられる。
架橋剤の添加量は、所望のゲル分率を得ることができる限り特に制限されない。例えばアクリル系粘着剤組成物がアクリル系共重合体を必須成分とするアクリル系粘着剤組成物である場合、アクリル系共重合体100重量部に対して、0.001〜5重量部が好ましく、好ましくは0.002〜4重量部、さらに好ましくは0.002〜3重量部である。0.001重量部未満であると、粘着剤層(Y)の凝集力が低下するおそれがあり 、一方、5重量部を超えると、粘着剤層(Y)の柔軟性やタックが低下するおそれがある。
また、アクリル系粘着剤組成物がモノマー組成物又はその部分重合組成物を必須成分とするアクリル系粘着剤組成物である場合、架橋剤の添加量は、前述の「アクリル系共重合体100重量部」の基準を「アクリル系共重合体を構成するモノマー成分全量100重量部」に置き換えることで表される。すなわち、アクリル系共重合体を構成するモノマー成分全量100重量部に対して、0.001〜5重量部が好ましく、好ましくは0.002〜4重量部、さらに好ましくは0.002〜3重量部である。
その他の添加剤としては、例えば、ロジン誘導体樹脂、ポリテルペン樹脂、石油樹脂、油溶性フェノール樹脂などの粘着付与剤;可塑剤;充填剤;老化防止剤;界面活性剤などが挙げられる。また、架橋促進剤が用いられていてもよい。このような添加剤は、本発明の効果を損なわない範囲で使用される。
モノマー組成物からアクリル系粘着剤組成物を形成する方法としては、特に制限されないが、例えば、モノマー組成物からアクリル系共重合体を得て、該アクリル系共重合体に必要に応じて添加される添加剤を均一に混合する方法や、モノマー組成物の一部を重合させることによって得られる部分重合組成物に、必要に応じて添加される添加剤を均一に混合する方法などが挙げられる。
例えば、アクリル系共重合体を必須成分とするアクリル系粘着剤組成物は、アクリル系共重合体が溶液重合で形成される場合、アクリル系共重合体を構成するモノマー成分からなるモノマー組成物、有機溶剤、必要に応じて添加される熱重合開始剤などの添加剤を含む組成物を加熱することによりアクリル系共重合体を含む組成物を得て、該組成物に必要に応じて添加剤を添加することにより形成される。また、アクリル系共重合体が光重合で形成される場合、アクリル系共重合体を形成するモノマー組成物又はその部分重合組成物を必須成分とするアクリル系粘着剤組成物は、アクリル系モノマー共重合体を形成するモノマー成分からなるモノマー組成物に、光重合開始剤を加えて、活性エネルギー線を照射して、一部が重合している部分重合組成物を得て、該部分重合組成物に必要に応じて添加剤を添加することにより形成される。
粘着剤層(Y)は、このようなアクリル系粘着剤組成物を適当な支持体に塗布して、塗布層を形成してから、該塗布層を必要に応じて、加熱、乾燥、活性エネルギー線の照射等を行うことにより形成される。
また、塗布する際に用いられる塗工方法は、特に制限されず、通常の方法を採用することができる。このような塗工方法は、例えば、スロットダイ法、リバースグラビアコート法、マイクログラビア法、ディップ法、スピンコート法、刷毛塗り法、ロールコート法、フレキソ印刷法などが挙げられる。また、塗布時に使用する塗布具としては、一般的に用いられている塗布具を特に制限することなく使用することができる。このような塗布具としては、例えば、リバースコーター、グラビアコーターなどのロールコーター;カーテンコーター;リップコーター;ダイコーター;ナイフコーターなどが挙げられる。
粘着剤層(Y)では、粘着特性(粘着力、タック、耐久性、保持特性)のバランスの点から、ゲル分率(溶剤不溶分)は、20〜80重量%であることが好ましく、より好ましくは25〜75重量%である。20重量%未満であると、凝集力が不足し、接着信頼性や加工性が低下したりする場合があり、一方80重量%を超えると、タックが不足したり、接着信頼性が低下したりするおそれがある。
粘着剤層(Y)のゲル分率は、以下のようにして求められる。まず、多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜(商品名「ニトフロン(登録商標)NTF−1122」日東電工株式会社製、厚さ:85μm)を100mm×100mmに切り取り、またタコ糸(太さ:1.5mm)を、100mm程度に切断し、これらの重量を測定する(多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜及びタコ糸の重量を「重量(A)」とする)。次に、所定量(約1g程度)の粘着剤層(Y)を前記多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜に包み、包んだ口をタコ糸を用いて縛り、粘着剤層(Y)が包まれた包み(「粘着剤層含有包み」と称する場合がある)を作製する。この粘着剤層含有包みの重量を測定し、粘着剤層含有包みの重量から、多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜及びタコ糸の重量(A)を差し引いて、粘着剤層(Y)の重量を求める。なお、粘着剤層(Y)の重量を重量(B)とする。次に、粘着剤層含有包みを、室温(例えば23℃)で酢酸エチル45mL中に7日間浸漬させ、粘着剤層(Y)中のゾル成分のみを、多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜外へ溶出させる。そして、浸漬後、酢酸エチル中に7日間浸漬させた粘着剤層含有包みを取り出し、多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜についた酢酸エチルを拭き取り、乾燥機にて、130℃で2時間乾燥させる。乾燥後、粘着剤層含有包みの重量を測定した。この粘着剤層含有包みの重量を重量(C)とする。
そして、粘着剤層(Y)のゲル分率(重量%)を、次式により算出する。
ゲル分率(重量%)=[(C−A)/B×100]
粘着剤層(Y)の厚さは、特に制限されないが、良好な接着性能(例えば粘着強度)を実現する観点から、10〜400μmが好ましく、より好ましくは20〜200μm、さらにより好ましくは30〜100μmである。なお、粘着剤層(Y)は、単層の形態を有していてもよいし、積層の形態を有していてもよい。
(剥離ライナー)
本発明のアクリル系粘着シートの粘着剤層(Y)表面(粘着面)は、使用時まで剥離ライナー(セパレータ、剥離フィルム)により保護されていてもよい。また、粘弾性体層(X)表面も剥離ライナーにより保護されていてもよい。なお、粘弾性体層(X)表面が粘着性を有する場合や粘弾性体層(X)の粘着剤層(Y)が設けられている面と反対側の面に公知の粘着剤層を設けられている場合等にはアクリル系粘着シートは両面粘着シートとして作用する場合があるが、該両面粘着シートとして作用する場合の粘着面は、2枚の剥離ライナーによりそれぞれ保護されていてもよいし、両面が剥離面となっている1枚の剥離ライナーにより、ロール状に巻回される形態で保護されていてもよい。剥離ライナーは、粘着剤層(Y)の保護材として用いられており、被着体に貼付する際に剥がされる。なお、本発明のアクリル系粘着シートの使用時(貼付時)に剥離される剥離ライナーは下記に示す「基材」には含まない。
このような剥離ライナーとしては、慣用の剥離紙などを使用でき、特に限定されないが、例えば、剥離処理層を有する基材、フッ素系ポリマーからなる低接着性基材、無極性ポリマーからなる低接着性基材などを用いることができる。フッ素系ポリマーからなる低接着性基材としては、例えば、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系、硫化モリブデン等の剥離処理剤により表面処理されたプラスチックフィルムや紙等が挙げられる。フッ素系ポリマーからなる低接着性基材のフッ素系ポリマーとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン・フッ化ビニリデン共重合体等が挙げられる。無極性ポリマーからなる低接着性基材の無極性ポリマーとしては、例えば、オレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなど)等が挙げられる。なお、剥離ライナーは公知乃至慣用の方法により形成することができる。また、剥離ライナーの厚さ等も特に制限されない。
(他の層)
本発明のアクリル系粘着シートは、本発明の効果を損なわない範囲で、他の層(例えば、中間層、下塗り層など)を有していてもよい。より具体的には、例えば、剥離性の付与を目的とした剥離剤のコーティング層、密着力の向上を目的とした下塗り剤のコーティング層、良好な変形性の付与を目的とした層、被着体への接着面積の増大を目的とした層、被着体への接着力の向上を目的とした層、被着体への表面形状に良好も追従させることを目的とした層、加熱による接着力低減の処理性の向上を目的とした層、加熱後の剥離性向上を目的とした層などが挙げられる。また、上記粘着剤層(Y)以外の公知・慣用の感圧接着剤層を有していてもよい。
(基材)
本発明のアクリル系粘着シートが基材を有している場合、該基材としては、特に制限されず、例えば、紙などの紙系基材;布、不織布、ネットなどの繊維系基材;金属箔、金属板などの金属系基材;各種樹脂(オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、アミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)など)によるフィルムやシートなどのプラスチック系基材;ゴムシートなどのゴム系基材;発泡シートなどの発泡体や、これらの積層体(特に、プラスチック系基材と他の基材との積層体や、プラスチックフィルム(又はシート)同士の積層体など)等の適宜な薄葉体を用いることができる。
上記基材の厚みとしては、特に制限されず、例えば、10〜500μmが好ましく、より好ましくは12〜200μm、さらに好ましくは15〜100μmである。なお、基材は単層の形態を有していてもよく、また、複層の形態を有していてもよい。また、基材には、必要に応じて、背面処理、帯電防止処理、下塗り処理などの各種処理が施されていてもよい。
(アクリル系粘着シートの製造方法)
本発明において、アクリル系粘着シートは、粘着剤層(Y)を形成するモノマー組成物からアクリル系粘着剤組成物を調製する工程、該工程で調製されたアクリル系粘着剤組成物により、中空微小球状体を含む粘弾性体層(X)の少なくとも片面に粘着剤層(Y)を形成する工程を経て作製される。
中空微小球状体を含む粘弾性体層(X)の少なくとも片面に粘着剤層(Y)を形成する工程では、例えば、粘弾性体層(X)の少なくとも片面にアクリル系粘着剤組成物を塗布し塗布層を形成してから、必要に応じて加熱、乾燥、活性エネルギー線の照射等を行い、粘弾性体層(X)上に粘着剤層(Y)を形成することや、適当な支持体(例えば、上記剥離ライナーなど)にアクリル系粘着剤組成物を塗布し塗布層を形成してから、必要に応じて加熱、乾燥、活性エネルギー線の照射等を行い、適当な支持体上に粘着剤層(Y)を形成し、該支持体上の粘着剤層(Y)を粘弾性体層(X)の少なくとも片面に転写して粘弾性体層(X)上に粘着剤層(Y)を形成することなどにより、粘弾性体層(X)の少なくとも片面に粘着剤層(Y)が形成される。
また、アクリル系共重合体を光重合法で得る場合、例えば、下記の工程(i)〜(iii)を経て、中空微小球状体を含む粘弾性体層(X)の少なくとも片面に粘着剤層(Y)を有するアクリル系粘着シートを形成する方法を用いることができる。このような方法を用いると、作業性の点で有利である。例えば、粘弾性体層(X)を支持体とし、活性エネルギー線による硬化反応を利用して粘弾性体層(X)を作製する場合には、粘弾性体層(X)を形成する粘弾性体組成物と粘着剤層(Y)を形成するアクリル系粘着剤組成物を同時に塗工し、粘弾性体層(X)を作製しながら粘着剤層(Y)を同時に作製することができ、粘弾性体層(X)と粘着剤層(Y)とをそれぞれ作製して、これらを貼り合わせる作製方法と比較して、貼り合わせ工程を省略できる点で有利である。
工程(i):(m1)、(m2)及び(m3)を必須のモノマー成分として構成され、全モノマー成分に対する(m1)の含有量が50〜85重量%、(m2)の含有量が0.1〜20重量%、(m3)の含有量が2〜40重量%であるモノマー組成物又はその部分重合組成物、及び前記モノマー組成物又はその部分重合物を構成するモノマー成分100重量部に対して0.01〜2重量部の光重合開始剤を少なくとも含有するアクリル系粘着剤組成物を調製する工程
工程(ii):工程(i)で調製されたアクリル系粘着剤組成物を支持体に塗布する工程
工程(iii):支持体に塗布したアクリル系粘着剤組成物に活性エネルギー線を照射することにより該アクリル系粘着剤組成物を硬化させて粘着剤層(Y)を形成する工程
(アクリル系粘着シート)
本発明のアクリル系粘着シートは、粘弾性体層(X)の少なくとも片面に粘着剤層(Y)が設けられた構成を有しており、粘着剤層(Y)が提供する粘着面において、塗膜、金属、プラスチックなどの様々な被着体に対して良好な接着性を発揮する。これは、粘着剤層(Y)を形成する粘着剤組成物の主成分であるアクリル系共重合体の構成モノマー成分として、適度な極性の強さを有する(m2)が用いられていることにより、粘着剤層(Y)が適度な極性を有し、且つ適度な凝集力と応力緩和性を有することによる。
前記被着体の塗膜としては、例えば、耐酸性雨塗膜、表面調整剤がブリードしている塗膜などの自動車用塗膜が挙げられる。耐酸性雨塗膜としては、例えば、ポリエステル・メラミン系、アルキド・メラミン系、アクリル・メラミン系、アクリル・ウレタン系、アクリル・多酸硬化剤系などの各種塗膜が挙げられる。また、表面調整剤がブリードしている塗膜としては、例えば、アクリル系、ビニル系、シリコーン系、フッ素系などの各種表面調整剤がブリードしている塗膜が挙げられる。
本発明のアクリル系粘着シートは、上述にように、粘着剤層(Y)が適度な極性を有し、且つ適度な凝集力と応力緩和性を有することから、前記塗膜の中でも、メラミン含有量の少ない塗膜、あるいはメラミンを含有していない塗膜、極性の低い表面調整剤(例えば、ブチルアクリレート系などのアクリル系表面調整剤など)がブリードしている塗膜などの低極性の塗膜に対しても良好な接着性を発揮する。
本発明のアクリル系粘着シートは、特に、FT−IRを用いたATR測定法により得られる、エステルの伸縮振動(1730cm-1付近)のピーク(エステルピーク;エステル吸収強度;エステル強度)とメラミンの伸縮振動(814cm-1付近)のピーク(メラミンピーク;メラミン吸収強度;メラミン強度)との比[メラミン/エステルピーク比(メラミン/エステル強度比)]が、0.4以下(例えば、0〜0.4)[好ましくは0.3以下(例えば、0〜0.3)、さらに好ましくは0.2以下(例えば、0〜0.2)]である塗膜に対してより好適に用いられる。なお、アクリル・メラミン系塗膜は、メラミン架橋されているので、メラミン/エステルピーク比は大きい。また、耐酸性雨塗膜は、メラミン架橋されていないので、メラミン/エステルピーク比は小さい。
メラミン/エステルピーク比は、具体的には、FT−IRを用いたATR測定法により、メラミンピークを、725cm-1の点及び825cm-1の点を通る直線をベースラインとし、814cm-1のピークのベースラインからピークトップまでの高さとし、一方、エステルピークを、1660cm-1の点及び1780cm-1の点を通る直線をベースラインとし、1730cm-1のピークのベースラインからピークトップまでの高さとし、そして、得られたメラミンピークの値及びエステルピークの値から、下記式を用いて算出する。
(メラミン/エステルのピーク比)=(メラミンのピーク)/(エステルピーク)
また、本発明のアクリル系粘着シートは、上記と同様のことにより、ポリエチレンやポリプロピレンなどの低極性のポリオレフィン系樹脂に対しても良好な接着性を発揮する。
さらに、本発明のアクリル系粘着シートは、適度な凝集力と応力緩和性を有する粘着剤層(Y)を有しており、且つ良好な段差吸収性及び良好な応力分散性を発揮するフォーム層としての粘弾性体層(X)を有していることから、耐反撥性に優れる。
このように、本発明のアクリル系粘着シートは、被着体の有する極性に関わらず、低極性被着体に対しても、高極性被着体に対しても、粘着特性、特に接着特性に優れ、且つ耐反撥性及び保持性においても良好な特性を両立できる。よって、本発明のアクリル系粘着シートは、自動車用塗膜への貼付用途、自動車用塗膜表面保護用途、家電への貼り付け用途(例えば、ポリプロピレン材質とABS材質との貼り合わせなど)、住宅設備機器への貼り付け用途などに好適に用いられる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
(実施例1)
[粘弾性体層の作製]
モノマー成分として、2−エチルヘキシルアクリレート90重量部及びアクリル酸(AA)10重量部が混合されたモノマー混合物に、光重合開始剤として、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名「イルガキュア651」チバ・スペシャリティ・ケミカル社製)0.05重量部、及び1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン(商品名「イルガキュア184」チバ・スペシャリティ・ケミカル社製)0.05重量部を混合した後、粘度(BH粘度系No.5ローター、10rpm、測定温度30℃にて測定)が約15Pa・sになるまで紫外線を照射し、一部が重合した部分重合物(シロップA)を作製した。
このシロップA100重量部に、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)0.1重量部を添加し、さらに、中空ガラスバルーン(商品名「セルスターZ−27」東海工業株式会社製)をシロップの全容積に対して30容積%の割合で添加した。さらに、フッ素系界面活性剤(AGCセイミケミカル株式会社製;側鎖にポリオキシエチレン基及びフッ素化炭化水素基を有するアクリル系共重合体、Mw=8300)1.0重量部添加して後、これらを均一に混合し、感圧性接着剤前駆体を作製した。なお、感圧性接着剤前駆体における中空ガラスバルーンの体積は、該感圧性接着剤前駆体の全体積に対して約23容積%となっている。
前記感圧性接着剤前駆体に窒素を導入し、気泡を混合した。窒素の導入には、中央部に貫通孔を持った円盤上に、細かい歯が多数ついたステータと歯のついているステータとを対向しており、円盤上にステータと同様の細かい歯がついているロータとを備えた装置を用いた。気泡の混合量は吐出した液全体積に対して、約15容積%となるように導入し、気泡混合感圧性接着剤組成物を得た。
前記気泡混合感圧性接着剤組成物を、チューブ(径:19mm、長さ:約1.5m)にてウエットラミロールコーターへ導き、剥離力の異なる2枚の剥離ライナー[商品名「MRF38」三菱化学ポリエステルフィルム社製(片面に剥離処理が施されているポリエチレンテレフタレート製剥離ライナー、厚さ:38μm)、及び商品名「MRN38」三菱化学ポリエステルフィルム社製(片面に剥離処理が施されているポリエチレンテレフタレート製剥離ライナー、厚さ:38μm)]の剥離処理面の間に、乾燥及び硬化後の厚さが1.0mmとなるように塗布した。つまり剥離ライナーの間に気泡混合感圧性接着剤組成物層を挟み込んでいる。次いで、照度約5mW/cm2の紫外線を両面から3分間照射し、気泡混合感圧性接着剤組成物層を硬化させて、剥離ライナー/気泡混合感圧性接着剤からなる粘弾性体層/剥離ライナーの粘弾性体層シートを作製した。
[粘着剤層の作製]
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA、ホモポリマーのTg:−70℃)70重量部、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP、ホモポリマーのTg:54℃)26重量部、ヒドロキシエチルアクリルアミド(HEAA、ホモポリマーのTg:98℃)4重量部からなるモノマー組成物100重量部に、光重合開始剤としての2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名「イルガキュア651」チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製):0.05重量部、及び1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン(商品名「イルガキュア184」チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製):0.05重量部を配合し、十分に窒素ガスで置換して、窒素雰囲気下で紫外線に暴露して光重合させることにより、重合率約11重量%の部分重合組成物(モノマーシロップ、シロップ状の組成物)を得た。
前記部分重合組成物に、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)0.01重量部、光重合開始剤としての2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名「イルガキュア651」チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)0.05重量部、及び1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン(商品名「イルガキュア184」チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)0.05重量部を添加することにより得られた組成物を、剥離ライナー(一方の面がシリコーン系剥離剤で剥離処理されたポリエステルフィルム(商品名「MRN38」三菱化学ポリエステルフィルム社製)の剥離処理面に、最終的な厚みが50μmとなるように塗布して、塗布層を形成した。
次に、該塗布層上に、一方の面がシリコーン系剥離剤で剥離処理されたポリエステルフィルム(商品名「MRN38」三菱化学ポリエステルフィルム社製)を、剥離処理面が塗布層と接する形態で貼り合わせ、照度:4mW/cm2、光量:720mJ/cm2となる条件にて紫外線照射を行い、剥離ライナー/粘着剤層/剥離ライナーの粘着剤層シートを得た。
該粘着剤層のゲル分率は、63.2重量%であった。
粘弾性体層シートの一方の剥離ライナーを剥がして粘弾性体層を露出させ、さらに粘着剤層シートの一方の剥離ライナーを剥がして粘着剤層を露出させてから、粘弾性体層シートと粘着剤層シートとを粘弾性体層と粘着剤層とが接する形態で貼り合わせることにより、アクリル系粘着シートを作製した。
(実施例2)
[粘着剤層の作製]
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA、ホモポリマーのTg:−70℃)70重量部、N−ジエチルアクリルアミド(DEAA、ホモポリマーのTg:81℃)26重量部、ヒドロキシエチルアクリルアミド(HEAA、ホモポリマーのTg:98℃)4重量部からなるモノマー組成物100重量部に、光重合開始剤としての2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名「イルガキュア651」チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製):0.05重量部、及び1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン(商品名「イルガキュア184」チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製):0.05重量部を配合し、十分に窒素ガスで置換して、窒素雰囲気下で紫外線に暴露して光重合させることにより、重合率約11重量%の部分重合組成物(モノマーシロップ、シロップ状の組成物)を得たこと、及び前記部分重合組成物に、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)0.05重量部を添加したこと以外は、実施例1と同様にして、剥離ライナー/粘着剤層/剥離ライナーの粘着剤層シートを得た。
なお、粘着剤層のゲル分率は、41.8重量%であった。
そして、該剥離ライナー/粘着剤層/剥離ライナーの粘着剤層シートを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、アクリル系粘着シートを作製した。
(実施例3)
[粘着剤層の作製]
冷却管、窒素ガス導入管、温度計、滴下漏斗及び攪拌翼を備えた反応容器に、重合開始剤としての2,2−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部、モノマー成分としての2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA、ホモポリマーのTg:−70℃)70重量部、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP、ホモポリマーのTg:54℃)26重量部、ヒドロキシエチルアクリルアミド(HEAA、ホモポリマーのTg:98℃)4重量部、及び溶媒としての酢酸エチル122.5重量部を入れ、室温において窒素ガス雰囲気下で1時間撹拌した。その後、反応容器の内容物(モノマー成分全量を含む溶液)を60℃に加熱して窒素ガス流中において、5.5時間重合し、その後70℃に昇温し、さらに2時間重合した。かかる一括仕込み方式の溶液重合によってアクリル系ポリマーの溶液を得た。
得られたアクリル系ポリマーの溶液に、イソシアネート系架橋剤(トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートとの反応生成物、商品名「コロネートL」日本ポリウレタン工業株式会社、C/L)0.2重量部(固形分基準)を添加して、粘着剤組成物を得た。
前記粘着剤組成物を、剥離ライナー[片面に剥離処理が施されているポリエチレンテレフタレート製基材(商品名「MRF38」三菱化学ポリエステルフィルム社製、厚さ38μm)]の剥離面(剥離処理された面)に、アプリケータで塗布し、100℃で2分間乾燥して、前記剥離ライナー上に厚さ50μmの粘着剤層を形成した。そして、該粘着剤層上に、別途の前記剥離ライナーを、剥離面と粘着剤層とが接する形態で貼り合わせて、剥離ライナー/粘着剤層/剥離ライナーの粘着剤層シートを作製した。
なお、粘着剤層のゲル分率は、50.2重量%であった。
そして、該剥離ライナー/粘着剤層/剥離ライナーの粘着剤層シートを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、アクリル系粘着シートを作製した。
(実施例4)
[粘着剤層の作製]
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA、ホモポリマーのTg:−70℃)70重量部、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP、ホモポリマーのTg:54℃)26重量部、N−メチロールアクリルアミド(N−MAM、ホモポリマーのTg:165℃)4重量部からなるモノマー組成物100重量部に、光重合開始剤としての2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名「イルガキュア651」チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製):0.05重量部、及び1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン(商品名「イルガキュア184」チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製):0.05重量部を配合し、十分に窒素ガスで置換して、窒素雰囲気下で紫外線に暴露して光重合させることにより、重合率約11重量%の部分重合組成物(モノマーシロップ、シロップ状の組成物)を得たこと、及び前記部分重合組成物に、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)0.03重量部を添加したこと以外は、実施例1と同様にして、剥離ライナー/粘着剤層/剥離ライナーの粘着剤層シートを得た。
なお、粘着剤層のゲル分率は、69.0重量%であった。
そして、該剥離ライナー/粘着剤層/剥離ライナーの粘着剤層シートを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、アクリル系粘着シートを作製した。
(実施例5)
[粘着剤層の作製]
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA、ホモポリマーのTg:−70℃)70重量部、N,N−ジエチルアクリルアミド(DEAA、ホモポリマーのTg:81℃)11重量部、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP、ホモポリマーのTg:54℃)15重量部、N−メチロールアクリルアミド(N−MAM、ホモポリマーのTg:165℃)5重量部からなるモノマー組成物100重量部に、光重合開始剤としての2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名「イルガキュア651」チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製):0.05重量部、及び1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン(商品名「イルガキュア184」チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製):0.05重量部を配合し、十分に窒素ガスで置換して、窒素雰囲気下で紫外線に暴露して光重合させることにより、重合率約11重量%の部分重合組成物(モノマーシロップ、シロップ状の組成物)を得たこと、及び前記部分重合組成物に、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)0.03重量部を添加したこと以外は、実施例1と同様にして、剥離ライナー/粘着剤層/剥離ライナーの粘着剤層シートを得た。
なお、粘着剤層のゲル分率は、63.0重量%であった。
そして、該剥離ライナー/粘着剤層/剥離ライナーの粘着剤層シートを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、アクリル系粘着シートを作製した。
(実施例6)
[粘着剤層の作製]
冷却管、窒素ガス導入管、温度計、滴下漏斗及び攪拌翼を備えた反応容器に、重合開始剤としての2,2−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部、モノマー成分としての2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA、ホモポリマーのTg:−70℃)70重量部、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP、ホモポリマーのTg:54℃)26重量部、N−メチロールアクリルアミド(N−MAM、ホモポリマーのTg:165℃)4重量部、及び溶媒としての酢酸エチル122.5重量部を入れ、室温において窒素ガス雰囲気下で1時間撹拌した。その後、反応容器の内容物(モノマー成分全量を含む溶液)を60℃に加熱して窒素ガス流中において、5.5時間重合し、その後70℃に昇温し、さらに2時間重合した。かかる一括仕込み方式の溶液重合によってアクリル系ポリマーの溶液を得た。
得られたアクリル系ポリマーの溶液に、イソシアネート系架橋剤(トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートとの反応生成物、商品名「コロネートL」日本ポリウレタン工業株式会社、C/L)0.4重量部(固形分基準)を添加して、粘着剤組成物を得た。
前記粘着剤組成物を、剥離ライナー[片面に剥離処理が施されているポリエチレンテレフタレート製基材(商品名「MRF38」三菱化学ポリエステルフィルム社製、厚さ38μm)]の剥離面(剥離処理された面)に、アプリケータで塗布し、100℃で2分間乾燥して、前記剥離ライナー上に厚さ50μmの粘着剤層を形成した。そして、該粘着剤層上に、別途の前記剥離ライナーを、剥離面と粘着剤層とが接する形態で貼り合わせて、剥離ライナー/粘着剤層/剥離ライナーの粘着剤層シートを作製した。
なお、粘着剤層のゲル分率は、48.2重量%であった。
そして、該剥離ライナー/粘着剤層/剥離ライナーの粘着剤層シートを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、アクリル系粘着シートを作製した。
(実施例7)
[粘着剤層の作製]
ブチルアクリレート(BA、ホモポリマーのTg:−55℃)78重量部、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP、ホモポリマーのTg:54℃)13重量部、N−メチロールアクリルアミド(N−MAM、ホモポリマーのTg:165℃)9重量部からなるモノマー組成物100重量部に、光重合開始剤としての2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名「イルガキュア651」チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製):0.05重量部、及び1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン(商品名「イルガキュア184」チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製):0.05重量部を配合し、十分に窒素ガスで置換して、窒素雰囲気下で紫外線に暴露して光重合させることにより、重合率約11重量%の部分重合組成物(モノマーシロップ、シロップ状の組成物)を得たこと以外は、実施例1と同様にして、剥離ライナー/粘着剤層/剥離ライナーの粘着剤層シートを得た。
なお、粘着剤層のゲル分率は、28.7重量%であった。
そして、該剥離ライナー/粘着剤層/剥離ライナーの粘着剤層シートを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、アクリル系粘着シートを作製した。
(比較例1)
[粘着剤層の作製]
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA、ホモポリマーのTg:−70℃)90重量部、アクリル酸(AA、ホモポリマーのTg:106℃)10重量部からなるモノマー組成物100重量部に、光重合開始剤としての2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名「イルガキュア651」チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製):0.05重量部、及び1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン(商品名「イルガキュア184」チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製):0.05重量部を配合し、十分に窒素ガスで置換して、窒素雰囲気下で紫外線に暴露して光重合させることにより、重合率約8重量%の部分重合組成物(モノマーシロップ、シロップ状の組成物)を得たこと、及び前記部分重合組成物に、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)0.04重量部を添加したこと以外は、実施例1と同様にして、剥離ライナー/粘着剤層/剥離ライナーの粘着剤層シートを得た。
なお、粘着剤層のゲル分率は、60.6重量%であった。
そして、該剥離ライナー/粘着剤層/剥離ライナーの粘着剤層シートを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、アクリル系粘着シートを作製した。
(比較例2)
[粘着剤層の作製]
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA、ホモポリマーのTg:−70℃)70重量部、N,N−ジエチルアクリルアミド(DEAA、ホモポリマーのTg:81℃)30重量部からなるモノマー組成物100重量部に、光重合開始剤としての2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名「イルガキュア651」チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製):0.05重量部、及び1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン(商品名「イルガキュア184」チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製):0.05重量部を配合し、十分に窒素ガスで置換して、窒素雰囲気下で紫外線に暴露して光重合させることにより、重合率約11重量%の部分重合組成物(モノマーシロップ、シロップ状の組成物)を得たこと、及び前記部分重合組成物に、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)0.08重量部を添加したこと以外は、実施例1と同様にして、剥離ライナー/粘着剤層/剥離ライナーの粘着剤層シートを得た。
なお、粘着剤層のゲル分率は、49.0重量%であった。
そして、該剥離ライナー/粘着剤層/剥離ライナーの粘着剤層シートを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、アクリル系粘着シートを作製した。
(比較例3)
[粘着剤層の作製]
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA、ホモポリマーのTg:−70℃)70重量部、N,N−ジメチルアクリルアミド(DMAA、ホモポリマーのTg:119℃)30重量部からなるモノマー組成物100重量部に、光重合開始剤としての2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名「イルガキュア651」チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製):0.05重量部、及び1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン(商品名「イルガキュア184」チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製):0.05重量部を配合し、十分に窒素ガスで置換して、窒素雰囲気下で紫外線に暴露して光重合させることにより、重合率約11重量%の部分重合組成物(モノマーシロップ、シロップ状の組成物)を得たこと、及び前記部分重合組成物に、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)0.08重量部を添加したこと以外は、実施例1と同様にして、剥離ライナー/粘着剤層/剥離ライナーの粘着剤層シートを得た。
なお、粘着剤層のゲル分率は、79.2重量%であった。
そして、該剥離ライナー/粘着剤層/剥離ライナーの粘着剤層シートを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、アクリル系粘着シートを作製した。
(比較例4)
[粘着剤層の作製]
冷却管、窒素ガス導入管、温度計、滴下漏斗及び攪拌翼を備えた反応容器に、重合開始剤としての2,2−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部、モノマー成分としての2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA、ホモポリマーのTg:−70℃)70重量部、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP、ホモポリマーのTg:54℃)30重量部、アクリル酸ヒドロキシブチル(HBA)1重量部及び溶媒としての酢酸エチル123.5重量部を入れ、室温において窒素ガス雰囲気下で1時間撹拌した。その後、反応容器の内容物(モノマー成分全量を含む溶液)を60℃に加熱して窒素ガス流中において、5.5時間重合し、その後70℃に昇温し、さらに2時間重合した。かかる一括仕込み方式の溶液重合によってアクリル系ポリマーの溶液を得た。
得られたアクリル系ポリマーの溶液に、イソシアネート系架橋剤(トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートとの反応生成物、商品名「コロネートL」日本ポリウレタン工業株式会社、C/L)0.5重量部(固形分基準)を添加して、粘着剤組成物を得た。
次に、実施例3と同様にして、剥離ライナー/粘着剤層/剥離ライナーの粘着剤層シートを得た。
なお、粘着剤層のゲル分率は、62.6重量%であった。
そして、該剥離ライナー/粘着剤層/剥離ライナーの粘着剤層シートを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、アクリル系粘着シートを作製した。
(評価)
実施例及び比較例について、接着力、耐反撥性、保持性を測定又は評価した。その結果を表1に示した。
(接着力)
実施例、比較例で得られたアクリル系粘着シートの、粘弾性体層側の剥離フィルムを剥がし、粘弾性体層面に剥離処理をしていない厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを貼り合わせ、測定幅が25mmになるようにカットすることにより、測定サンプルを得た。粘着剤層面についている剥離フィルムを剥がし、その粘着剤層面を、イソプロピルアルコールを染み込ませたクリーンウエスにて10往復擦り洗浄した清浄な被着体に、5kgローラーで片道圧着させた。これを40℃で2日間保存した後、23℃×50%RHの環境下で30分放置してから、引張試験機(装置名「TCM−1kNB」ミネベア社製)を用いて、引張速度50mm/分、剥離角度180°の条件で剥離強度[N/25mm]を測定した。測定では、測定値が山谷状の接着力曲線を描いたため、山部の平均値を測定値とした。
被着体としては、ABS板(「コウベシート ABS板」新神戸電機社製)、PP板(ポリプロピレン板)(「コウベシート ポリプロピレン板」新神戸電機社製)、PC板(ポリカーボネート板)、自動車用の耐酸性雨塗膜が設けられている板(「自動車用の耐酸性雨板」関西ペイント社製、メラミン/エステルピーク比=0.03)を用いた。
(耐反撥性)
実施例、比較例で得られたアクリル系粘着シートを、幅10mm、長さ90mmのサイズにカットして、粘弾性体層(X)側の剥離フィルムを剥がし、粘弾性体層面に同サイズのアルミニウム板(厚み0.5mm)を貼り合わせて試験片を作製した。この試験片を、粘着剤層側を外側、アルミニウム板側を内側として長手方向をφ50mmの丸棒に沿わせることで(すなわちR50の曲率で)湾曲させた。次いで、粘着剤層側の剥離フィルムを剥がし、粘着剤層面を、イソプロピルアルコールを染み込ませたクリーンウエスにて10往復擦り洗浄した清浄な被着体に、ラミネーターを用いて浮きのないように圧着した。これを室温で24時間放置後、試験片の長手方向の端部が被着体表面から浮き上がった高さ(浮き高さ)を測定し、下記の評価基準で評価した。
測定は、試験の両端について行い、これらの両端における浮き高さの合計値を耐反撥性の値とした。
被着体としては、PP板(ポリプロピレン板)(「コウベシート ポリプロピレン板」新神戸電機社製)を用いた。
評価基準
非常に良好(◎):耐反撥性の値(両端における浮き高さの合計値)が5mm以下
良好(○):耐反撥性の値(両端における浮き高さの合計値)が5mmを超えて10mm以下の範囲内
不良(×):耐反撥性の値(両端における浮き高さの合計値)が10mmを超える
なお、上記耐反撥性の値が、10mmを超えると、アクリル系粘着シートにおいて、耐反撥性を発揮することはできない。
(保持性)
実施例、比較例で得られたアクリル系粘着シートの、粘弾性体層側の剥離フィルムを剥がし、粘弾性体層面に剥離処理をしていない厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを貼り合わせ、幅10mm、長さ100mmのサイズにカットして、試験片を作製した。次いで、粘着剤層側の剥離フィルムを剥がし、粘着剤層面を、イソプロピルアルコールを染み込ませたクリーンウエスにて10往復擦り洗浄した清浄なベークライト板(幅25mm、長さ50mm)の表面に、幅10mm、長さ20mmの接着面積が得られ、試験片の一部がはみ出す形態で、2kgローラー1往復の条件で貼り合わせた。これを60℃で30分保存した後、ベークライト板を60℃の環境下で垂下し、上記試験片の自由端(ベークライト板からはみ出した部分)に500gの荷重を付与した状態で、試験片の垂直方向へのズレ距離によって特性を判断した。荷重を付与してから2時間経過する前に試験片がベークライト板から落下した場合を不良(×)と評価し、2時間経過後も試験片がベークライト板に保持されていた場合を良好(○)と評価した。
Figure 2010209263
表1において、「※」は測定時に凝集破壊を生じたことを示す。表1において「ABS」は「ABS板」を示し、「PP」は「ポリプロピレン板」を示し、「PC」は「ポリカーボネート板」を示す。
実施例1及び2は、接着力(ピール)、耐反撥性(反撥特性)、保持特性のバランスが良好であった。また、ヒドロキシエチルアクリルアミド(HEAA)の配合によって、保持特性が向上した。
比較例1は、アクリル酸を用いているのでカルボキシル基を有し、反撥特性が低く、さらにPP板、ABS板、自動車用の耐酸性雨板などの低極性の被着体に対するピールが低かった。また比較例2及び3は、ピールは高かったが、反撥特性が悪かった。
実施例3は、ピール特性、反撥特性、保持特性に優れており、比較例4と比較して耐反撥性が良好であった。
すなわち、溶液系、光重合系のそれぞれの実施例は、接着力、耐反撥性との両立が可能であった。しかし、比較例は、両立することはなかった。

Claims (5)

  1. 中空微小球状体を含む粘弾性体層(X)の少なくとも片面に、モノマー組成物から形成された粘着剤層(Y)を有する粘着シートであって、該モノマー組成物が、下記(m1)、(m2)及び(m3)を必須のモノマー成分として構成され、全モノマー成分に対する(m1)の含有量が50〜85重量%、(m2)の含有量が0.1〜20重量%、(m3)の含有量が2〜40重量%であることを特徴とするアクリル系粘着シート。
    (m1)下記式(1)で表される炭素数1〜20のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートモノマー
    Figure 2010209263
    (式(1)中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は炭素数1〜20のアルキル基を示す。)
    (m2)下記式(2)で表される炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を有するN−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドモノマー
    Figure 2010209263
    (式(2)中、R3は水素原子又はメチル基を示し、R4は炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を示す。)
    (m3)骨格中に窒素原子を有するビニル系モノマー((m2)を除く)
  2. (m3)骨格中に窒素原子を有するビニル系モノマーが、下記式(3)で表されるN−ビニル環状アミド、(メタ)アクリルアミド類から選択される1種又は2種以上のモノマーである請求項1記載のアクリル系粘着シート。
    Figure 2010209263
    (式(3)中、R5は2価の有機基を示す。)
  3. 前記モノマー組成物において、(m1)、(m2)、及び(m3)の合計含有量が、構成する全モノマー成分の80重量%以上である請求項1又は2に記載のアクリル系粘着シート。
  4. 前記モノマー組成物を構成するモノマー成分を重合させて得られるアクリル系共重合体のガラス転移温度(Tg)が、−10℃以下である請求項1〜3の何れかの項に記載のアクリル系粘着シート。
  5. 下記(m1)、(m2)及び(m3)を必須のモノマー成分として構成され、全モノマー成分に対する(m1)の含有量が50〜85重量%、(m2)の含有量が0.1〜20重量%、(m3)の含有量が2〜40重量%であるモノマー組成物又はその部分重合組成物、前記モノマー成分100重量部に対して0.01〜2重量部の光重合開始剤を少なくとも含有するアクリル系粘着剤組成物を調製する工程(i)、工程(i)で調製されたアクリル系粘着剤組成物を支持体に塗布する工程(ii)、支持体に塗布したアクリル系粘着剤組成物に活性エネルギー線を照射することにより該アクリル系粘着剤組成物を硬化させて粘着剤層(Y)を形成する工程(iii)を経て、中空微小球状体を含む粘弾性体層(X)の少なくとも片面に粘着剤層(Y)を有するアクリル系粘着シートを形成することを特徴とするアクリル系粘着シートの製造方法。
    (m1)下記式(1)で表される炭素数1〜20のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートモノマー
    Figure 2010209263
    (式(1)中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は炭素数1〜20のアルキル基を示す。)
    (m2)下記式(2)で表される炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を有するN−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドモノマー
    Figure 2010209263
    (式(2)中、R3は水素原子又はメチル基を示し、R4は炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を示す。)
    (m3)骨格中に窒素原子を有するビニル系モノマー((m2)を除く)
JP2009058703A 2009-03-11 2009-03-11 アクリル系粘着シート Expired - Fee Related JP5294931B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058703A JP5294931B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 アクリル系粘着シート
US12/720,793 US20100233467A1 (en) 2009-03-11 2010-03-10 Acrylic pressure-sensitive adhesive sheet
EP10156065A EP2228418A1 (en) 2009-03-11 2010-03-10 Acrylic pressure-sensitive adhesive sheet
CN201010130857.7A CN101831252B (zh) 2009-03-11 2010-03-11 丙烯酸系粘合片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058703A JP5294931B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 アクリル系粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010209263A true JP2010209263A (ja) 2010-09-24
JP5294931B2 JP5294931B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=42244114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009058703A Expired - Fee Related JP5294931B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 アクリル系粘着シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100233467A1 (ja)
EP (1) EP2228418A1 (ja)
JP (1) JP5294931B2 (ja)
CN (1) CN101831252B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265375A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Nitto Denko Corp 熱剥離性感圧接着テープ又はシート
JP2013177577A (ja) * 2012-02-06 2013-09-09 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 耐熱粘着フィルム用粘着剤組成物、これを架橋させてなる耐熱粘着フィルム用粘着剤、この粘着剤を有するマスキング用耐熱粘着フィルム、およびこの耐熱粘着フィルムの使用方法
CN103524665A (zh) * 2013-09-17 2014-01-22 烟台德邦科技有限公司 一种光学压敏树脂及其制备方法
WO2015118960A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 日東電工株式会社 粘着シート
JP2016104847A (ja) * 2014-04-24 2016-06-09 日東電工株式会社 感圧接着シート
JP2017149980A (ja) * 2012-08-07 2017-08-31 日東電工株式会社 両面粘着シート及び携帯電子機器
JPWO2017022770A1 (ja) * 2015-08-03 2018-05-24 日本合成化学工業株式会社 粘着シート、粘着剤層付き積層体の製造方法、粘着剤層付き積層体、画像表示装置およびタッチパネル

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209261A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Nitto Denko Corp アクリル系粘着シート
JP5456431B2 (ja) * 2009-10-20 2014-03-26 日東電工株式会社 加熱剥離型粘着シート
JP5577074B2 (ja) * 2009-11-09 2014-08-20 日東電工株式会社 光学用粘着シート
JP2012117040A (ja) * 2010-11-12 2012-06-21 Nitto Denko Corp 粘着テープ又はシート
JP6022761B2 (ja) * 2011-12-02 2016-11-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 両面接着材の製造方法
WO2013093652A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-27 Indian Institute Of Technology Kanpur Composite reuseable adhesive
JP6140491B2 (ja) * 2012-08-07 2017-05-31 日東電工株式会社 両面粘着シート及び携帯電子機器
JP6013092B2 (ja) * 2012-09-06 2016-10-25 日東電工株式会社 両面粘着シート
JP2014051566A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Nitto Denko Corp 両面粘着シート
IN2015DN03074A (ja) 2012-10-09 2015-10-02 Avery Dennison Corp
JP2014214208A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 日東電工株式会社 加熱発泡型再剥離性粘着シート
TWI640596B (zh) * 2014-03-13 2018-11-11 迪愛生股份有限公司 黏著片及電子設備
JP5951153B2 (ja) * 2014-06-11 2016-07-13 日東電工株式会社 粘着シート
JP6470523B2 (ja) 2014-08-08 2019-02-13 日東電工株式会社 粘着シート
MX2017010047A (es) 2015-02-05 2017-12-18 Avery Dennison Corp Conjuntos de etiquetas para entornos adversos.
WO2018118767A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Avery Dennison Corporation Convertible pressure sensitive adhesives comprising urethane (meth) acrylate oligomers
CN109825213B (zh) * 2018-12-26 2022-02-25 张家港康得新光电材料有限公司 一种泡棉胶带及其制备方法
CN111019543B (zh) * 2019-12-24 2021-12-07 苏州赛伍应用技术股份有限公司 一种高强度泡棉胶带及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6076587A (ja) * 1983-09-30 1985-05-01 Nitto Electric Ind Co Ltd 感圧性接着テ−プ類の製造法
JP2007264092A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Nitto Denko Corp 光学用粘着剤、粘着剤付き光学フィルムおよび画像表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4364972A (en) * 1981-01-16 1982-12-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive copolymers of acrylic acid ester and N-vinyl pyrrolidone
CA2118960A1 (en) 1993-03-16 1994-09-17 Albert I. Everaerts Pressure-sensitive adhesives having improved adhesion to acid-rain resistant automotive paints
JP3257391B2 (ja) * 1996-03-18 2002-02-18 東洋インキ製造株式会社 インクジェット記録液
US6368707B1 (en) 1996-07-19 2002-04-09 Toagosei Co., Ltd. Heat-sensitive adhesive sheet
GB2402941B (en) * 2003-06-09 2007-06-27 Kao Corp Method for manufacturing substrate
JP4145783B2 (ja) 2003-12-22 2008-09-03 日東電工株式会社 気泡含有粘弾性組成物、及び感圧性接着テープまたはシート
US7070051B2 (en) * 2004-03-26 2006-07-04 Atrion Medical Products, Inc. Needle counter device including troughs of cohesive material
US7402624B2 (en) * 2004-11-08 2008-07-22 E.I. Du Pont De Nemours & Company Graft copolymers with segmented arms and their preparation and use
EA200800196A1 (ru) * 2005-07-01 2008-06-30 Синвеншен Аг Способ изготовления пористого композиционного материала
JP5089894B2 (ja) * 2006-03-10 2012-12-05 日東電工株式会社 微粒子含有粘弾性層、及び感圧性接着テープ又はシート
EP2072594A4 (en) * 2006-10-12 2014-10-22 Nitto Denko Corp ACRYLIC TAPE OR FOIL, AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
JP5038770B2 (ja) * 2007-05-01 2012-10-03 日東電工株式会社 車両用塗膜面に対する粘着シートの接着方法
JP5095279B2 (ja) 2007-07-06 2012-12-12 日東電工株式会社 車両用塗膜面接着用粘着シート
JP5483835B2 (ja) 2007-10-22 2014-05-07 日東電工株式会社 加熱発泡型再剥離性アクリル系粘着テープ又はシート
JP5480477B2 (ja) * 2008-05-23 2014-04-23 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シートおよびその製造方法
JP5281318B2 (ja) * 2008-05-23 2013-09-04 日東電工株式会社 粘着剤組成物および金属面貼付用粘着シート
JP5342174B2 (ja) * 2008-05-23 2013-11-13 日東電工株式会社 粘着剤組成物およびその利用

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6076587A (ja) * 1983-09-30 1985-05-01 Nitto Electric Ind Co Ltd 感圧性接着テ−プ類の製造法
JP2007264092A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Nitto Denko Corp 光学用粘着剤、粘着剤付き光学フィルムおよび画像表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265375A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Nitto Denko Corp 熱剥離性感圧接着テープ又はシート
JP2013177577A (ja) * 2012-02-06 2013-09-09 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 耐熱粘着フィルム用粘着剤組成物、これを架橋させてなる耐熱粘着フィルム用粘着剤、この粘着剤を有するマスキング用耐熱粘着フィルム、およびこの耐熱粘着フィルムの使用方法
JP2017149980A (ja) * 2012-08-07 2017-08-31 日東電工株式会社 両面粘着シート及び携帯電子機器
CN103524665A (zh) * 2013-09-17 2014-01-22 烟台德邦科技有限公司 一种光学压敏树脂及其制备方法
WO2015118960A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 日東電工株式会社 粘着シート
JP2015147870A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 日東電工株式会社 粘着シート
JP2016104847A (ja) * 2014-04-24 2016-06-09 日東電工株式会社 感圧接着シート
JPWO2017022770A1 (ja) * 2015-08-03 2018-05-24 日本合成化学工業株式会社 粘着シート、粘着剤層付き積層体の製造方法、粘着剤層付き積層体、画像表示装置およびタッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP5294931B2 (ja) 2013-09-18
EP2228418A1 (en) 2010-09-15
CN101831252A (zh) 2010-09-15
US20100233467A1 (en) 2010-09-16
CN101831252B (zh) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5294931B2 (ja) アクリル系粘着シート
JP5404174B2 (ja) 熱剥離性感圧接着テープ又はシート
JP2010209261A (ja) アクリル系粘着シート
JP5095279B2 (ja) 車両用塗膜面接着用粘着シート
JP5038770B2 (ja) 車両用塗膜面に対する粘着シートの接着方法
JP5568290B2 (ja) 粘着テープ
JP6357474B2 (ja) 粘着シートおよびその利用
WO2009116504A1 (ja) アクリル系粘着剤、アクリル系粘着剤層、アクリル系粘着テープ又はシート
WO2015190441A1 (ja) 粘着シート
JP6495820B2 (ja) 粘着剤組成物
US20100101723A1 (en) Acrylic pressure-sensitive adhesive composition, acrylic pressure-sensitive adhesive sheet, and methods for bonding the sheet to automotive coating
JP5502543B2 (ja) アクリル系粘着テープ
EP2123728B1 (en) Acrylic pressure-sensitive adhesive tape or sheet and process for producing the same
WO2016021332A1 (ja) 粘着シート付き建築部材、および建築部材用粘着シート
JP2012117040A (ja) 粘着テープ又はシート
WO2011059043A1 (ja) アクリル系粘着シートの製造方法
JP5097567B2 (ja) アクリル系粘着シート
JP2013079361A (ja) アクリル系粘着テープ
JP2016041817A (ja) アクリル系粘着テープ
JP4757344B2 (ja) 気泡含有粘弾性組成物、及び感圧性接着テープ又はシート
JP6317938B2 (ja) 粘着シート
JP2012251159A (ja) アクリル系粘着テープ又はシート、およびその製造方法
JP2014040595A (ja) 熱剥離性感圧接着テープ又はシート
JP2008115374A (ja) アクリル系粘着テープ又はシート、およびその製造方法
JP2011168793A (ja) 気泡含有粘弾性組成物、及び感圧性接着テープ又はシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5294931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees