JP2010209044A - 二核金属錯体及びそれを含む光触媒 - Google Patents

二核金属錯体及びそれを含む光触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2010209044A
JP2010209044A JP2009059705A JP2009059705A JP2010209044A JP 2010209044 A JP2010209044 A JP 2010209044A JP 2009059705 A JP2009059705 A JP 2009059705A JP 2009059705 A JP2009059705 A JP 2009059705A JP 2010209044 A JP2010209044 A JP 2010209044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal complex
group
carbon atoms
binuclear metal
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009059705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5443025B2 (ja
Inventor
Harumichi Nakanishi
治通 中西
Hidekazu Arikawa
英一 有川
Hitoaki Nishibayashi
仁昭 西林
Yoshihiro Miyake
由寛 三宅
Kazunari Nakajima
一成 中島
Akitoshi Sasaki
晃逸 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Toyota Motor Corp
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, Toyota Motor Corp filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2009059705A priority Critical patent/JP5443025B2/ja
Publication of JP2010209044A publication Critical patent/JP2010209044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5443025B2 publication Critical patent/JP5443025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Abstract

【課題】水を分解して水素を生成させるための光触媒において使用するのに有用な新規の二核金属錯体、及びそれを含む光触媒を提供する。
【解決手段】以下の製法により特定のヘキサピリジルオスミウムジホスフィンロジウムを含む二核金属錯体。ビス(5−ブロモ−2,2’:6’,2”−テルピリジル)オスミウム(II)のヘキサフルオロリン酸塩と、ホスフィノチオイル基を有するフェニルボロン酸ピナコールエステルとをパラジウム触媒の存在下でクロスカップリングさせ、対応するホスフィンスルフィドを得る。次いで、ラネーニッケルと反応させることにより、Os(tpy)2部分を有するジホスフィン配位子が得られる。次に、得られたジホスフィン配位子と、遷移金属錯体、例えば、クロロジカルボニルロジウム(I)ダイマー[RhCl(CO)2]2とを、適切な溶媒中において室温で混合することにより、目的の二核金属錯体を得ることができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、二核金属錯体に関し、より詳しくは、光触媒、特には太陽光等のエネルギーにより水を分解して水素を生成させるための光触媒において用いられる二核金属錯体、及びそれを含む光触媒に関する。
水素は、燃焼しても二酸化炭素が発生しないことからクリーンな燃料として注目されている。しかしながら、工業的な水素の生産は化石燃料に依存しており、その生産プロセスにおいて二酸化炭素が排出されるため、燃料として水素を用いても化石燃料の枯渇や二酸化炭素による地球温暖化の問題は解消されない。そこで、太陽光等の自然エネルギーにより水を分解して水素を生成させる光触媒が大きな注目を集めている。
特許文献1では、Rh及び/又はIrをドープしたSrTiO3からなり、さらに白金触媒を担持させてなる可視光活性を有する光触媒が記載され、このような光触媒によれば、メタノール水溶液から可視光下に水素を発生させることができると記載されている。
特許文献2では、NaInS2からなり、さらに白金触媒を担持させてなる可視光活性を有する光触媒が記載され、このような光触媒によれば、SO3 2-とS2-イオンが存在する水溶液から可視光下に水素を発生させることができると記載されている。
特開2004−008963号公報 特開2004−008922号公報
特許文献1及び2に記載の各光触媒は水素の生成量が必ずしも十分なものではなく、それゆえ、水分解による水素生成に対してさらに高い活性を有する光触媒が当技術分野で求められている。
そこで、本発明は、水を分解して水素を生成させるための光触媒において使用するのに有用な新規の二核金属錯体、及びそれを含む光触媒を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明は下記にある。
(1)以下の一般式(1)、すなわち、
Figure 2010209044
で表され、式中、Rがそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、炭素数2〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基、又はカルボキシル基であり、R’がそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、炭素数2〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基、又は炭素数6〜10のアリール基であり、Mが遷移金属であり、Lが配位子であり、Xが対イオンであり、mが2〜4の整数であり、nが2〜6の整数である、二核金属錯体。
(2)Rが水素である、上記(1)に記載の二核金属錯体。
(3)R’がフェニル基、イソプロピル基、エチル基、tert−ブチル基、シクロヘキシル基、プロピル基、及びナフチル基からなる群より選択される少なくとも1種である、上記(1)又は(2)に記載の二核金属錯体。
(4)MがRh、Pd、Pt、Ir又はRuである、上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の二核金属錯体。
(5)MLmがRhCl(CO)、RhCl3、PtCl2、PdCl2、又はIrCl3である、上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の二核金属錯体。
(6)Xがヘキサフルオロリン酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、テトラフェニルホウ酸イオン、又はパラトルエンスルホン酸イオンである、上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の二核金属錯体。
(7)上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の二核金属錯体を含む光触媒。
本発明の二核金属錯体は、光捕集能を有するビス(2,2’:6’,2”−テルピリジル)オスミウム(II)(すなわち、Os(tpy)2 2+)部分と、オスミウムとは異なる他の遷移金属、特には水の分解に活性を有する遷移金属とを1つの分子中に含む。本発明によれば、このような二核金属錯体を光触媒等の用途に用いた場合には、オスミウム錯体と、オスミウムとは異なる他の遷移金属の錯体、例えば、ロジウム錯体とをそれぞれ単核錯体として個々に含む光触媒に比べて、高い触媒活性、特には高い水分解活性を得ることができる。
以下、本発明は、光触媒、特には太陽光等のエネルギーにより水を分解して水素を生成させるための光触媒において用いられる二核金属錯体について詳しく説明されるが、本発明の二核金属錯体は、このような特定の用途に何ら限定されるものではなく、本発明の二核金属錯体の特徴的な光物理的性質、特には光捕集能等を利用した任意の用途において幅広く適用できることは言うまでもない。
本発明の光触媒は、以下の一般式(1)、すなわち、
Figure 2010209044
で表され、式中、Rがそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、炭素数2〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基、又はカルボキシル基であり、R’がそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、炭素数2〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基、又は炭素数6〜10のアリール基であり、Mが遷移金属であり、Lが配位子であり、Xが対イオンであり、mが2〜4の整数であり、nが2〜6の整数であることを特徴としている。
近年、環境問題や化石燃料の枯渇に対する懸念から、太陽エネルギーの化学エネルギーへの効率的な変換が大きな注目を集めている。これまで、トリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウム(II)(Ru(bpy)3 2+、bpy=2,2’−ビピリジル)が、その興味深い光物理的性質、例えば、金属から配位子への電荷移動(MLCT)状態から得られる可視光の吸収や長い励起状態寿命による分子間電子移動を介した水素生成のための光増感剤として利用するために広く研究されている。最近では、幾つかのグループが光捕集ユニットとしてRu(bpy)3 2+部分を有する多核錯体の調製、並びに分子内電子移動又は分子内エネルギー移動を介した光触媒反応へのそれらの応用に成功している。
一方、2つの三座配位子を含む六配位錯体であるビス(2,2’:6’,2”−テルピリジル)オスミウム(II)(Os(tpy)2 2+)は、Ru(bpy)3 2+と同様の光物理的性質を示すことが知られている。しかしながら、これまで、光触媒反応のための光増感剤や光捕集ユニットとしてOs(tpy)2 2+を利用することは報告されていない。本発明者らは、今回、光捕集ユニットとしてOs(tpy)2 2+部分を有するジホスフィン配位子の合成に成功し、当該ジホスフィン配位子が遷移金属に対して二座で配位することを見出した(スキーム1)。
Figure 2010209044
スキーム1において、Rはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、炭素数2〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基、又はカルボキシル基であり、R’はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、炭素数2〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基、又は炭素数6〜10のアリール基であり、Mは遷移金属であり、nは0〜4の整数である。
上記の一般式(1)で表される本発明の二核金属錯体では、Os(tpy)2 2+部分の各ピリジン環中の水素原子は、ハロゲン原子、炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素数2〜6の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基、及びカルボキシル基からなる群より選択される少なくとも1種の基で置換することができる。このような置換基を適切に選択することで、光捕集ユニットとして用いられるOs(tpy)2 2+部分の光の吸収波長域、特には太陽等からの可視光の吸収波長域を必要に応じて変更及び調整することが可能である。
本発明によれば、Os(tpy)2 2+部分を有するジホスフィン配位子の置換基R’は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素数2〜6の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基、及び炭素数6〜10のアリール基からなる群より選択され、好ましくは、置換基R’はフェニル基、イソプロピル基、エチル基、tert−ブチル基、シクロヘキシル基、プロピル基、及びナフチル基からなる群より選択される少なくとも1種である。何ら特定の理論に束縛されることを意図するものではないが、本発明の二核金属錯体を光触媒等の用途において利用した場合には、二核金属錯体を構成するオスミウムから他の遷移金属、例えば、ロジウムへの分子内電子移動が光触媒反応において重要な役割を果たすものと考えられる。このような電子の移動は、オスミウムからそれに配位する配位子への電子移動(MLCT)を介して行われ、最終的に他の遷移金属に電子が移動する。この際、上記の置換基R’を適切に選択することで、このような他の遷移金属への電子の移動をスムーズに行うことができるものと考えられる。
本発明によれば、光捕集ユニットとしてOs(tpy)2 2+部分を有する上記のジホスフィンが遷移金属に二座配位することにより二核金属錯体が構成される。このような遷移金属としては、上記のジホスフィン配位子と二座配位することができる任意の遷移金属を使用することができる。好ましい遷移金属の例としては、Rh、Pd、Pt、Ir及びRu等が挙げられる。これらの遷移金属を使用することで、本発明の二核金属錯体を光触媒、特には太陽光等のエネルギーにより水を分解して水素を生成させるための光触媒において利用した場合に、高い触媒活性、特には高い水分解活性を得ることができる。
本発明の二核金属錯体では、遷移金属Mは、上記の一般式(1)で表されるとおり、配位子Lによって配位された構成を有する。これらの配位子Lは、選択される遷移金属種に応じて適宜選択すればよい。このような配位子としては、特に限定されないが、一酸化炭素や一酸化窒素、塩素、臭素等のハロゲン、並びに配位元素として窒素、リン、酸素又は硫黄を含むもの等が挙げられる。上記の一般式(1)におけるMLmの具体的な例としては、RhCl(CO)、RhCl3、PtCl2、PdCl2、及びIrCl3等が挙げられる。
対イオンXとしては、特に限定されないが、ヘキサフルオロリン酸イオン(PF6 -)、テトラフルオロホウ酸イオン(BF4 -)、トリフルオロメタンスルホン酸イオン(OTf:CF3SO2-)、テトラフェニルホウ酸イオン(BPh4 -)、及びパラトルエンスルホン酸イオン(CH364SO3 -)等が挙げられる。
本発明の二核金属錯体は、当業者に公知の任意の方法によって製造することができ、例えば、以下のスキーム2に示すようにして製造することができる。
Figure 2010209044
まず、Os(tpy)2 2+部分の供給源である有機ハロゲン化物、例えば、ビス(5−ブロモ−2,2’:6’,2”−テルピリジル)オスミウム(II)のヘキサフルオロリン酸塩と、ホスフィン部分の供給源である有機ホウ素化合物、例えば、ホスフィノチオイル基を有するフェニルボロン酸ピナコールエステル(3−(R’2P(=S)−C64Bpin))とをパラジウム触媒の存在下でいわゆる鈴木−宮浦カップリング反応によりクロスカップリングさせ、対応するホスフィンスルフィドを得る(スキーム2の反応式(3))。次いで、得られたホスフィンスルフィドをラネーニッケルと反応させることにより、Os(tpy)2 2+部分を有するジホスフィン配位子が得られる(スキーム2の反応式(4))。次に、得られたジホスフィン配位子と、遷移金属錯体、例えば、クロロジカルボニルロジウム(I)ダイマー[RhCl(CO)22とを、適切な溶媒中において室温で混合することにより、目的の二核金属錯体を得ることができる(スキーム2の反応式(5))。
本発明者らは、上記のようにして得られた二核金属錯体を光触媒において利用した場合に、オスミウム錯体と、オスミウムとは異なる他の遷移金属の錯体をそれぞれ単核錯体として個々に含む光触媒に比べて、水の分解による水素生成に対してより高い活性を示すことを見出した。何ら特定の理論に束縛されることを意図するものではないが、本発明の二核金属錯体による水素生成反応は、例えば、以下のスキーム3に示すようにして進行するものと考えられる。
Figure 2010209044
まず、本発明の二核金属錯体からなる触媒に光が照射され、オスミウムが励起される(A→A*)。次いで、励起されたオスミウムの消光がアスコルビン酸ナトリウム(NaHA)と配位したロジウムにより引き起こされ、分子内電子移動によりロジウム中心が一電子還元される。このような反応を、例えば、複数回繰り返し、ロジウム中心が二電子還元を受け、還元されたロジウム種が形成される(A*→B)。次に、プロトンとの反応によりロジウムヒドリド種が得られ(B→C)、続いてプロトノリシスにより水素が生成し、そして触媒が再生される(C→A)。
何ら特定の理論に束縛されることを意図するものではないが、本発明の二核金属錯体を水素生成のための光触媒において利用した場合に高い活性が得られたのは、当該二核金属錯体中のOs(tpy)2 2+部分が高い光捕集能を有することに加え、本発明の二核金属錯体によれば、スキーム3に示すように金属元素間の電子移動が分子間ではなく分子内で行われるため、その移動がスムーズに進行したことに起因するものと考えられる。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1]
[Os(tpy)2 2+部分を有するジホスフィン配位子(1a)の合成]
まず、ビス(5−ブロモ−2,2’:6’,2”−テルピリジル)オスミウム(II)のヘキサフルオロリン酸塩と、ジフェニルホスフィノチオイル基を有するフェニルボロン酸ピナコールエステル(先に記載した反応式(3)において置換基R’がフェニル基であるものに相当)とをそれぞれ所定の量で混合し、パラジウム触媒の存在下で鈴木−宮浦カップリング反応によりクロスカップリングさせ、対応するホスフィンスルフィド(2a)を得た(収率93%)。次いで、得られたホスフィンスルフィド(2a)をラネーニッケルと反応させることにより、Os(tpy)2 2+部分を有するジホスフィン配位子(1a)を得た(収率84%)。
[ジホスフィン配位子(1a)を有する二核金属錯体(3a)の合成]
上で得られたジホスフィン配位子(1a)を、室温でアセトン−d6中0.5当量のクロロジカルボニルロジウム(I)ダイマー[RhCl(CO)22と混合して二核金属錯体(3a)を得た。この二核金属錯体(3a)は、2つの異性体の混合物として得られ、それらの比は5:2であった。主異性体の31P{1H}NMRスペクトル(δ29.4(d,JRh-P=127Hz),29.6(d,JRh-P=128Hz))は、2つのリン原子のトランス配列を示していた。したがって、副異性体は、31P{1H}NMRスペクトル(δ29.5(brd,JRh-P=128Hz),46.3(brd,JRh-P=177Hz))からシス配列を有していると推定した。加えて、高速原子衝撃質量分析(FAB MS)(1344[M−2PF6])及びIR(1974cm-1(VCO))スペクトルの結果も同様に、本発明の二核金属錯体(3a)の構造を支持するものであった。これらの結果は、ジホスフィン配位子(1a)がロジウムに対して二座で配位していることを示すものである。
[実施例2]
[Os(tpy)2 2+部分を有するジホスフィン配位子(1b)の合成]
ジイソプロピルホスフィノチオイル基を有するフェニルボロン酸ピナコールエステル(先に記載した反応式(3)において置換基R’がイソプロピル基であるものに相当)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、対応するホスフィンスルフィド(2b)を得(収率78%)、次いで、得られたホスフィンスルフィド(2b)をラネーニッケルと反応させることにより、Os(tpy)2 2+部分を有するジホスフィン配位子(1b)を得た(収率87%)。
[ジホスフィン配位子(1b)を有する二核金属錯体(3b)の合成]
実施例1と同様にして、上で得られたジホスフィン配位子(1b)から、対応する二核金属錯体(3b)を得ることができた。
[実施例3]
本実施例では、本発明の二核金属錯体を光触媒として使用し、その活性について調べた。結果を表1に示す。
Figure 2010209044
反応は、アセトニトリル(MeCN)10mLと水10mLの混合溶媒中に、表1に示す各ロジウム錯体1.0μmol(ロジウムに基づくモル数)と上で調製したジホスフィン配位子1a又は1b 1.0μmolを室温で加えて二核金属錯体を合成すると同時に、これにさらにプロトン源としてフルオロメタンスルホン酸(HOTf)4.8mmolと、還元剤としてアスコルビン酸ナトリウム(NaHA)15mmolを加えた溶液を、窒素雰囲気下において可視光(λ>380nm)で18時間照射することにより行った。なお、比較試験として、RhCl3・3H2O/dppe(dppe=1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン)とOs(tpy)2 2+の各単核錯体を組み合わせたものについても同様に試験した(表1の試験5)。なお、表1中のTON(ターンオーバー数)はガスクロマトグラフィーにより測定し、(水素分子0.5mol)/(触媒のモル数)として算出した。
表1から明らかなように、本発明の二核金属錯体を用いた触媒のすべてにおいて、ロジウム錯体とオスミウム錯体を単に混合した触媒(すなわち、試験5)よりも高い水素生成量を得ることができた。また、ロジウム錯体として[RhCl(CO)22の代わりにRhCl3・3H2Oを使用することで、ターンオーバー数がさらに改善された(試験2)。この試験2の触媒に関し、可視光の照射時間を96時間まで長くすることで、ターンオーバー数が381まで大幅に向上した(試験3)。一方、オスミウム錯体として1b、すなわち、先に記載した反応式(4)の生成物において置換基R’がイソプロピル基であるものを用いた二核金属錯体では、置換基R’がフェニル基であるものに比べてわずかにより低い触媒活性を示した(試験2及び4)。これとは別に、RhCl3・3H2O/dppe又は1aを単独で触媒として使用した場合には、水素は生成しなかった。これらの結果から、二核金属錯体中のオスミウム中心からロジウム中心への分子内電子移動が光触媒反応において重要な役割を果たしていると考えられる。
[二核金属錯体の光物理的性質]
次に、本発明による二核金属錯体の光物理的性質を表2にまとめる。なお、ビス(2,2’:6’,2”−テルピリジル)オスミウム(II)のヘキサフルオロリン酸塩[Os(tpy)2][PF62と、先に記載した反応式(4)の生成物であるジホスフィン配位子1aの光物理的性質についても併せて示している。
Figure 2010209044
表2の3a(先に記載した反応式(5)の生成物)及びRhCl3・3H2O/1aが本発明の二核金属錯体であり、これらの二核金属錯体は、約480及び655nmの2つの類似の可視吸収帯を示し、これらの吸収帯は1MLCT及び3MLCTに帰属される。これらの二核金属錯体の発光は約720nmで観測され、その発光強度はジホスフィン配位子1aの発光強度よりも幾分減少していた。一方で、発光強度の顕著な減少が還元剤としてアスコルビン酸ナトリウム(NaHA)を添加した場合に見られた(括弧内の数値)。このような発光強度の減少は、例えば、ジホスフィン配位子1aがロジウムに二座配位した本発明の二核金属錯体では、金属から配位子への電子移動(MLCT)を介してオスミウム中心からロジウム中心へ分子内を電子が移動することに起因していると考えられる。また、還元剤を使用した場合の発光強度の大きな減少は、NaHAによってOs(tpy)2 2+部分の励起状態の還元消光が促進され、それに伴い、上記の分子内電子移動も促進されていることを示唆するものである。また、例えば、ジホスフィン配位子1aと本発明の二核金属錯体3aとの間でほぼ同様の光物理的性質を示したことから、ジホスフィン配位子1a、特にはOs(tpy)2 2+部分が可視光の領域に光捕集能を有することを確認した。

Claims (7)

  1. 以下の一般式(1)、すなわち、
    Figure 2010209044
    で表され、式中、Rがそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、炭素数2〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基、又はカルボキシル基であり、R’がそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、炭素数2〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルケニル基、又は炭素数6〜10のアリール基であり、Mが遷移金属であり、Lが配位子であり、Xが対イオンであり、mが2〜4の整数であり、nが2〜6の整数である、二核金属錯体。
  2. Rが水素である、請求項1に記載の二核金属錯体。
  3. R’がフェニル基、イソプロピル基、エチル基、tert−ブチル基、シクロヘキシル基、プロピル基、及びナフチル基からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1又は2に記載の二核金属錯体。
  4. MがRh、Pd、Pt、Ir又はRuである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の二核金属錯体。
  5. MLmがRhCl(CO)、RhCl3、PtCl2、PdCl2、又はIrCl3である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の二核金属錯体。
  6. Xがヘキサフルオロリン酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、テトラフェニルホウ酸イオン、又はパラトルエンスルホン酸イオンである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の二核金属錯体。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の二核金属錯体を含む光触媒。
JP2009059705A 2009-03-12 2009-03-12 二核金属錯体及びそれを含む光触媒 Active JP5443025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059705A JP5443025B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 二核金属錯体及びそれを含む光触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059705A JP5443025B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 二核金属錯体及びそれを含む光触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010209044A true JP2010209044A (ja) 2010-09-24
JP5443025B2 JP5443025B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42969620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009059705A Active JP5443025B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 二核金属錯体及びそれを含む光触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5443025B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103554183A (zh) * 2013-09-11 2014-02-05 南开大学 一种新型多芳基桥联的长链二膦配体合成方法和应用
CN111269268A (zh) * 2020-02-13 2020-06-12 湘潭大学 具有双发射性质的Ru配合物、具有双发射性质含空白配位点的Ru配合物及双发射配合物
CN113387986A (zh) * 2021-04-02 2021-09-14 四川轻化工大学 一种含双膦配体的双核[镍]金属化合物的制备及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120085A (ja) * 1990-09-10 1992-04-21 Takeo Shimizu ポルフイリン誘導体
JPH05247073A (ja) * 1992-03-09 1993-09-24 Takeo Shimizu ポルフィリン誘導体およびその製造方法
JP2000033265A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Chisso Corp オレフィン及び芳香族炭素化合物の選択酸化光触媒、並びにそれを用いた含酸素化合物の製造方法
JP2004176072A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Aisin Seiki Co Ltd 金属錯体光増感剤と光電気化学電池
JP2008222654A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nissan Chem Ind Ltd ビタミンb12−チタニアハイブリッド化合物および脱ハロゲン化触媒

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120085A (ja) * 1990-09-10 1992-04-21 Takeo Shimizu ポルフイリン誘導体
JPH05247073A (ja) * 1992-03-09 1993-09-24 Takeo Shimizu ポルフィリン誘導体およびその製造方法
JP2000033265A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Chisso Corp オレフィン及び芳香族炭素化合物の選択酸化光触媒、並びにそれを用いた含酸素化合物の製造方法
JP2004176072A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Aisin Seiki Co Ltd 金属錯体光増感剤と光電気化学電池
JP2008222654A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nissan Chem Ind Ltd ビタミンb12−チタニアハイブリッド化合物および脱ハロゲン化触媒

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103554183A (zh) * 2013-09-11 2014-02-05 南开大学 一种新型多芳基桥联的长链二膦配体合成方法和应用
CN111269268A (zh) * 2020-02-13 2020-06-12 湘潭大学 具有双发射性质的Ru配合物、具有双发射性质含空白配位点的Ru配合物及双发射配合物
CN113387986A (zh) * 2021-04-02 2021-09-14 四川轻化工大学 一种含双膦配体的双核[镍]金属化合物的制备及其应用
CN113387986B (zh) * 2021-04-02 2022-06-24 四川轻化工大学 一种含双膦配体的双核[镍]金属化合物的制备及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5443025B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liao et al. Post-synthetic exchange (PSE) of UiO-67 frameworks with Ru/Rh half-sandwich units for visible-light-driven H 2 evolution and CO 2 reduction
Yu et al. BH activation of carboranes induced by late transition metals
Luo et al. Photocatalytic water reduction with copper‐based photosensitizers: a noble‐metal‐free system
Liu et al. Using carbon dioxide as a building block in organic synthesis
Kilgore et al. Studies of a series of [Ni (PR2NPh2) 2 (CH3CN)] 2+ complexes as electrocatalysts for H2 production: substituent variation at the phosphorus atom of the P2N2 ligand
Gärtner et al. Photocatalytic hydrogen generation from water with iron carbonyl phosphine complexes: improved water reduction catalysts and mechanistic insights
JP4572393B2 (ja) ギ酸分解用触媒、ギ酸の分解方法、水素製造方法、ギ酸製造および分解用装置、水素貯蔵および発生方法
Govindaswamy et al. Mono and dinuclear rhodium, iridium and ruthenium complexes containing chelating 2, 2′-bipyrimidine ligands: Synthesis, molecular structure, electrochemistry and catalytic properties
Kaeser et al. Heteroleptic silver (I) complexes prepared from phenanthroline and bis-phosphine ligands
Kumar et al. Synthesis and characterization of ruthenium (II) complexes based on diphenyl-2-pyridylphosphine and their applications in transfer hydrogenation of ketones
Tsurugi et al. Mixed-ligand complexes of paddlewheel dinuclear molybdenum as hydrodehalogenation catalysts for polyhaloalkanes
Xu et al. Molecular engineering of photosensitizers for fast and stable photocatalytic hydrogen generation
Cargnelutti et al. Metal complexes with bis (2-pyridyl) diselenoethers: structural chemistry and catalysis
Ferrer et al. Ru (II)-dmso complexes containing azole-based ligands: synthesis, linkage isomerism and catalytic behaviour
JP5443025B2 (ja) 二核金属錯体及びそれを含む光触媒
JP5397806B2 (ja) 重水素(d2)および重水素化水素(hd)の少なくとも一方を製造する方法、並びにこれに使用するギ酸分解用触媒
Takano et al. A theory-driven synthesis of symmetric and unsymmetric 1, 2-bis (diphenylphosphino) ethane analogues via radical difunctionalization of ethylene
Sivanesan et al. Facile hydrogenation of bicarbonate to formate in aqueous medium by highly stable nickel-azatrane complex
Manrique et al. A ruthenium (II) aqua complex as efficient chemical and photochemical catalyst for alkene and alcohol oxidation
Klahn et al. Organometallic water splitting–from coordination chemistry to catalysis
Gao et al. Synthesis, characterization and computational study of heterobimetallic CoFe complexes for mimicking hydrogenase
Young et al. Synthesis of osmium and ruthenium complexes bearing dimethyl (S, S)-2, 2′-(pyridine-2, 6-diyl)-bis-(4, 5-dihydrooxazol-4-carboxylate) ligand and application to catalytic H/D exchange
Evrard et al. Chemistry and Electrochemistry of the Heterodinuclear Complex ClPd (dppm) 2PtCl: AM− M ‘Bond Providing Site Selectivity
Takahashi et al. Light-assisted catalytic hydrogenation of carbon dioxide at a low pressure by a dinuclear iridium polyhydride complex
Gupta et al. Structurally modified T-metal complexes and organic dyes as photosensitizers and earth-abundant T-metal catalysts for photo-driven hydrogen evolution in artificial photosynthetic systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5443025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250