JP2010209006A - アリールピリジン類の製造方法 - Google Patents

アリールピリジン類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010209006A
JP2010209006A JP2009057585A JP2009057585A JP2010209006A JP 2010209006 A JP2010209006 A JP 2010209006A JP 2009057585 A JP2009057585 A JP 2009057585A JP 2009057585 A JP2009057585 A JP 2009057585A JP 2010209006 A JP2010209006 A JP 2010209006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridine
nickel
group
cdcl
nmr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009057585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5478095B2 (ja
Inventor
Satoru Yamakawa
哲 山川
Osamu Kobayashi
修 小林
Daisuke Urakuchi
大輔 浦口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Tosoh Corp
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute, Tosoh Corp filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP2009057585A priority Critical patent/JP5478095B2/ja
Publication of JP2010209006A publication Critical patent/JP2010209006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5478095B2 publication Critical patent/JP5478095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 アリールピリジン類を簡便かつ高収率で製造する方法を提供する。
【解決手段】 カリウムtert−ブトキシド、還元剤およびニッケル触媒の存在下、一般式
Ar−X (1)
(式中、Arは置換されていても良いフェニル基またはナフチル基を示し、Xはヨウ素、臭素または塩素を示す。)
で表されるハロゲン化アリール類とピリジンを反応させる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、医農薬等の製造原料として有用なアリールピリジン類の製造方法に関する。
ピリジンの炭素−水素結合を活性化し、ハロゲン化アリール類とカップリングさせることによるアリールピリジン類の製造方法として、イリジウム錯体を触媒として用い、マイクロ波照射下でピリジンとヨウ化ベンゼンを反応させることにより、三種類の異性体、すなわち2−フェニルピリジン、3−フェニルピリジンおよび4−フェニルピリジンの混合物が得られることが開示されている(例えば、非特許文献1参照)。また、ピリジンを酸化して一旦ピリジン−N−オキシドとし、その後パラジウム錯体またはパラジウム錯体と銅化合物を触媒として用い、ピリジン−N−オキシドのオルト位の炭素−水素結合を活性化してハロゲン化アリール類とカップリングさせることにより2−(アリール)ピリジン−N−オキシドを得、さらにパラジウム触媒存在下に水素還元することによって、2−(アリール)ピリジンを製造する方法が開示されている(例えば、非特許文献2,3参照)。しかしながら、非特許文献1に記載されている方法は、基質がヨウ化ベンゼンに限定されており、また3つの異性体の合計収率は最大41%に留まっている。さらに、マイクロ波照射を必要とする反応であるため、工業的製造方法としては必ずしも有利ではない。また、非特許文献2および3の方法は、得られるアリールピリジン類が2−(アリール)ピリジンに限定されており、また製造に3段階の反応を要するため、工業的製造方法としては必ずしも有利ではない。
本発明のニッケル触媒を用いてピリジンの炭素−水素結合を活性化し、ハロゲン化アリール類とカップリングさせるアリールピリジン類の製造方法については、これまでに報告されていない。
Organic Letters,10巻,4673ページ,2008年. Journal of American Chemical Society,127巻,18020ページ,2005年. Angewandte Chemie,International Edition,45巻,7781ページ,2006年.
本発明は、ハロゲン化アリール類とピリジンを原料とし、簡便かつ高収率でアリールピリジン類を製造する方法を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、カリウムtert−ブトキシド、還元剤およびニッケル触媒の存在下、一般式
Ar−X (1)
(式中、Arは置換されていても良いフェニル基またはナフチル基を示し、Xはヨウ素、臭素または塩素を示す。)
で表されるハロゲン化アリール類とピリジンを反応させることにより、効率良くアリールピリジン類の混合物を製造できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、カリウムtert−ブトキシド、還元剤およびニッケル触媒の存在下、一般式
Ar−X (1)
(式中、Arは置換されていても良いフェニル基またはナフチル基を示し、Xはヨウ素、臭素または塩素を示す。)
で表されるハロゲン化アリール類とピリジンを反応させることを特徴とするアリールピリジン類の混合物の製造方法に関する。
Arで表されるフェニル基またはナフチル基は、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基およびフェニル基等で置換されていても良い。
ハロゲン原子としては、具体的には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を例示することができる。炭素数1〜4のアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロブチル基、シクロプロピルメチル基等を例示することができる。炭素数1〜4のアルコキシ基としては、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロピルオキシ基、シクロプロピルオキシ基、ブトキシ基、イソブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、シクロブチルオキシ基、シクロプロピルメチルオキシ基等を例示することができる。
次に、本発明の製造方法について詳しく述べる。
本発明で用いることのできるニッケル触媒としては、例えば、フッ化ニッケル、塩化ニッケル、臭化ニッケル、ヨウ化ニッケル、酢酸ニッケル、硝酸ニッケル、酸化ニッケル、硫酸ニッケル、水酸化ニッケル、炭酸ニッケル、ステアリン酸ニッケル、ジ(アセチルアセトナト)ニッケル、ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)ニッケル、ジブロモ(ジメトキシエタン)ニッケル、アリル(シクロペンタジエニル)ニッケル、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル、ビス(シクロペンタジエニル)ニッケル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ニッケル、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ニッケル、ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ニッケル、(シクロペンタジエニル)(カルボニル)ニッケルダイマー等を挙げることができる。収率が良い点で、ビス(シクロペンタジエニル)ニッケルが好ましい。
ニッケル化合物とハロゲン化アリール類(1)とのモル比は、1:1〜1:100が好ましく、収率が良い点で1:5〜1:50がさらに好ましい。
本発明で用いることのできる溶媒は、反応を阻害しない溶媒であれば良く、具体的には、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエン、アニソール等を挙げることができ、適宜これらを組み合わせて用いても良い。また、ピリジンを基質兼溶媒として用いても良い。収率が良い点で、ピリジンが好ましい。
ピリジンとハロゲン化アリール類とのモル比は、ピリジンが過剰量であれば特に制限はない。
本発明で用いることのできる還元剤としては、具体的には、トリフェニルホスフィン等のホスフィン類、トリエチルボラン、トリブチルボラン、ボラン−THF錯体、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン等のホウ素化合物、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム等の有機アルミニウム類、ジエチル亜鉛等の有機亜鉛類、アゾビスイソブチロニトリル等の有機物が例示できる。収率が良い点で、トリフェニルホスフィンが好ましい。ニッケル化合物と還元剤とのモル比は、1:0.5〜1:10が好ましく、収率が良い点で1:1〜1:5がさらに好ましい。
ニッケル化合物とカリウムtert−ブトキシドとのモル比は、1:1〜1:100が好ましく、収率が良い点で1:10〜1:50がさらに好ましい。
反応を密閉系で行う場合、大気圧(0.1MPa)〜1.0MPaの範囲から適宜選ばれる圧力で行うことができるが、大気圧下でも反応は充分に進行する。また、反応の際の雰囲気は、アルゴン、窒素等の不活性ガス下で行うことが好ましい。
反応後、生成物であるアリールピリジン類を単離する方法に特に限定はないが、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、分取薄層クロマトグラフィー、分取液体クロマトグラフィー、再結晶、蒸留、昇華等の汎用的な方法で目的物を得ることができる。
本発明の製造方法を用いることにより、医農薬等の製造原料として有用なアリールピリジン類を簡便かつ高収率で得ることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
Figure 2010209006
スクリューキャップ付試験管(10mL)に、ビス(シクロペンタジエニル)ニッケル 0.0047g(0.025mmol)、トリフェニルホスフィン 0.0066g(0.025mmol)およびカリウムtert−ブトキシド 0.056g(0.5mmol)を加え、容器内をアルゴンで置換した。この混合物にアルゴン雰囲気下で、ブロモベンゼン 0.053mL(0.5mmol)とピリジン 2.5mLを加え、10分間攪拌した。この混合溶液を100℃で12時間攪拌した。反応溶液を室温まで冷却し、水 2mLとトルエン 3mLを加えて分液した。有機層を濃縮した残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液 ヘキサン:クロロホルム=100:0〜2:1)に通すことにより、2−フェニルピリジン(0.0250g、収率32%)、3−フェニルピリジン(0.0234g、収率30%)、4−フェニルピリジン(0.0060g、収率8%)をそれぞれ無色液体、黄色液体、白色固体として得た。
2−フェニルピリジン
H−NMR(CDCl,TMS,ppm):δ8.68(td,J=4.8,1.3Hz,1H),7.98(dd,J=7.9Hz,1.5Hz,2H),7.73−7.68(m,2H),7.49−7.43(m,2H),7.42−7.37(m,1H),7.22−7.16(m,1H).
13C−NMR(CDCl,ppm):δ157.4,149.6,139.3,136.6,128.9,128.6,122.0,120.5.
MS:155(M).
3−フェニルピリジン
H−NMR(CDCl,TMS,ppm):δ8.84(dd,J=2.3,0.6Hz,1H),8.58(dd,J=4.8,1.6Hz,1H),7.85(ddd,J=7.9,2.3,1.7Hz,1H),7.57(dd,J=8.3,1.2Hz,2H),7.49−7.44(m,2H),7.42−7.37(m,1H),7.34(ddd,J=7.9,4.8,0.8Hz,1H).
13C−NMR(CDCl,ppm):δ148.3,148.2,137.7,136.5,134.3,129.0,128.0,127.0,123.4.
MS:155(M).
4−フェニルピリジン
H−NMR(CDCl,TMS,ppm):δ8.66(dd,J=4.5,1.6Hz,2H),7.74(d,J=7.0Hz,2H),7.53−7.42(m,5H).
13C−NMR(CDCl,ppm):δ150.2,148.3,138.1,129.1,129.0,127.0,121.6.
MS:155(M).
実施例2
Figure 2010209006
スクリューキャップ付試験管(10mL)に、ビス(シクロペンタジエニル)ニッケル 0.0047g(0.025mmol)、トリフェニルホスフィン 0.0066g(0.025mmol)およびカリウムtert−ブトキシド 0.056g(0.5mmol)を加え、容器内をアルゴンで置換した。この混合物にアルゴン雰囲気下で、4−ブロモアニソール 0.063mL(0.5mmol)とピリジン 2.5mLを加え、10分間攪拌した。この混合溶液を100℃で12時間攪拌した。反応溶液を室温まで冷却し、水 2mLとトルエン 3mLを加えて分液した。有機層を濃縮した残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液 ヘキサン:クロロホルム=100:0〜2:1)に通すことにより、2−(4−メトキシフェニル)ピリジン(0.0236g、収率25%)、3−(4−メトキシフェニル)ピリジン(0.0177g、収率19%)、4−(4−メトキシフェニル)ピリジン(0.0079g、収率8%)をそれぞれ淡黄色固体、淡黄色固体、白色固体として得た。
2−(4−メトキシフェニル)ピリジン
H−NMR(CDCl,TMS,ppm):δ8.65(ddd,J=4.8,1.7,1.0Hz,1H),7.95(md,J=8.9Hz,2H),7.73−7.65(m,2H),7.17(ddd,J=7.2,4.8,1.3Hz,1H),7.00(md,J=8.9Hz,2H),3.86(s,3H).
13C−NMR(CDCl,ppm):δ160.4,157.1,149.5,136.6,132.0,128.1,121.4,119.8,114.1,55.3.
3−(4−メトキシフェニル)ピリジン
H−NMR(CDCl,TMS,ppm):δ8.84(dd,J=2.0,0.5Hz,1H),8.53(dd,J=4.8,1.6Hz,1H),7.81(ddd,J=7.9,2.2,1.7Hz,1H),7.51(md,J=8.8Hz,2H),7.30(ddd,J=7.9,4.8,0.7Hz,1H),7.00(md,J=8.8Hz,2H),3.85(s,3H).
13C−NMR(CDCl,ppm):δ159.7,147.9,147.7,136.2,133.8,130.1,128.1,123.4,114.5,55.3.
4−(4−メトキシフェニル)ピリジン
H−NMR(CDCl,TMS,ppm):δ8.61(dd,J=4.6,1.5Hz,2H),7.59(md,J=8.6Hz,2H),7.46(dd,J=4.5,1.6Hz,2H),7.00(md,J=8.8Hz,2H),3.86(s,3H).
13C−NMR(CDCl,ppm):δ160.5,150.1,147.8,130.3,128.1,121.0,114.5,55.3.
実施例3
Figure 2010209006
スクリューキャップ付試験管(10mL)に、ビス(シクロペンタジエニル)ニッケル 0.0047g(0.025mmol)、トリフェニルホスフィン 0.0066g(0.025mmol)、4−ブロモビフェニル 0.1166g(0.5mmol)及びカリウムtert−ブトキシド 0.056g(0.5mmol)を加え、容器内をアルゴンで置換した。この混合物にアルゴン気流下で、ピリジン 2.5mLを加え、10分間攪拌した。この混合溶液を100℃で12時間攪拌した。反応溶液を室温まで冷却し、水 2mLとトルエン 3mLを加えて分液した。有機層を濃縮した残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液 ヘキサン:クロロホルム=100:0〜2:1)に通すことにより、2−(4−ビフェニリル)ピリジン(0.0405g、収率35%)、3−(4−ビフェニリル)ピリジン(0.0346g、収率30%)、4−(4−ビフェニリル)ピリジン(0.0084g、収率7%)をそれぞれ淡い茶色固体、淡い茶色固体、黄色固体として得た。
2−(4−ビフェニリル)ピリジン
H−NMR(CDCl,TMS,ppm):δ8.72(d,J=4.6Hz,1H),8.08(d,J=8.4Hz,2H),7.80−7.75(m,2H),7.72(d,J=8.4Hz,2H),7.66(d,J=7.2Hz,2H),7.46(dd,J=7.6,7.6Hz,2H),7.37(dd,J=7.4,7.4Hz,1H),7.27−7.21(m,1H).
13C−NMR(CDCl,ppm):δ157.1,149.8,141.8,140.6,138.3,136.9,128.9,127.6,127.5,127.4,127.2,122.2,120.5.
MS:231(M).
3−(4−ビフェニリル)ピリジン
H−NMR(CDCl,TMS,ppm):δ8.91(d,J=1.8Hz,1H),8.61(dd,J=4.8,1.4Hz,1H),7.93(dt,J=7.9,1.9Hz,1H),7.72(d,J=8.4Hz,2H),7.69−7.62(m,4H),7.47(dd,J=7.6,7.6Hz,2H),7.41−7.37(m,2H).
13C−NMR(CDCl,ppm):δ148.6,148.3,141.1,140.4,136.7,136.3,134.3,129.0,127.9,127.7,127.6,127.2,123.7.
MS:231(M).
4−(4−ビフェニリル)ピリジン
H−NMR(CDCl,TMS,ppm):δ8.68(d,J=5.5Hz,2H),7.72(s,4H),7.64(d,J=7.3Hz,2H),7.56(d,J=6.0Hz,2H),7.48(dd,J=7.6,7.6Hz,2H),7.39(t,J=7.4Hz,1H).
13C−NMR(CDCl,ppm):δ150.2,148.1,142.1,140.3,136.9,129.0,127.9,127.8,127.5,127.2,121.6.
MS:231(M).
実施例4
Figure 2010209006
スクリューキャップ付試験管(10mL)に、ビス(シクロペンタジエニル)ニッケル 0.0047g(0.025mmol)、トリフェニルホスフィン 0.0066g(0.025mmol)およびカリウムtert−ブトキシド 0.056g(0.5mmol)を加え、容器内をアルゴンで置換した。この混合物にアルゴン雰囲気下で、4−ブロモ−tert−ブチルベンゼン 0.087mL(0.5mmol)とピリジン 2.5mLを加え、10分間攪拌した。この混合溶液を100℃で12時間攪拌した。反応溶液を室温まで冷却し、水 2mLとトルエン 3mLを加えて分液した。有機層を濃縮した残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液 ヘキサン:クロロホルム=100:0〜2:1)に通すことにより、2−(4−tert−ブチルフェニル)ピリジン(0.0292g、収率28%)、3−(4−tert−ブチルフェニル)ピリジン(0.0228g、収率22%)、4−(4−tert−ブチルフェニル)ピリジン(0.0114g、収率11%)をそれぞれ無色透明液体、黄色固体、白色固体として得た。
2−(4−tert−ブチルフェニル)ピリジン
H−NMR(CDCl,TMS,ppm):δ8.66(td,J=4.8,1.4Hz,1H),7.92(md,J=8.6Hz,2H),7.72−7.67(m,2H),7.49(md,J=8.6Hz,2H),7.17(ddd,J=8.9,8.9,4.6Hz,1H),1.35(brs,9H).
13C−NMR(CDCl,ppm):δ157.4,152.0,149.5,136.6,136.5,126.5,125.6,121.7,120.2,34.6,31.2.
MS:211(M).
3−(4−tert−ブチルフェニル)ピリジン
H−NMR(CDCl,TMS,ppm):δ8.85(dd,J=2.6,0.7Hz,1H),8.56(dd,J=4.8,1.6Hz,1H),7.86(ddd,J=7.9,2.3,1.7Hz,1H),7.55−7.48(m,4H),7.33(ddd,J=7.9,4.8,0.8Hz,1H),1.36(brs,9H).
13C−NMR(CDCl,ppm):δ151.2,148.14,148.1,136.4,134.8,134.1,126.7,126.0,123.5,34.5,31.2.
MS:211(M).
4−(4−tert−ブチルフェニル)ピリジン
H−NMR(CDCl,TMS,ppm):δ8.63(d,J=6.2Hz,2H),7.59(d,J=8.5Hz,2H),7.51(d,J=8.5Hz,2H),7.50(d,J=8.5Hz,2H),1.37(brs,9H).
13C−NMR(CDCl,ppm):δ152.4,150.1,148.1,135.1,126.6,126.0,121.4,34.7,31.2.
MS:211(M

Claims (3)

  1. カリウムtert−ブトキシド、還元剤およびニッケル触媒の存在下、一般式
    Ar−X (1)
    (式中、Arは置換されていても良いフェニル基またはナフチル基を示し、Xはヨウ素、臭素または塩素を示す。)
    で表されるハロゲン化アリール類とピリジンを反応させることを特徴とするアリールピリジン類の製造方法。
  2. ニッケル触媒が、ビス(シクロペンタジエニル)ニッケルであることを特徴とする請求項1に記載のアリールピリジン類の製造方法。
  3. 還元剤が、トリフェニルホスフィンであることを特徴とする請求項1または2に記載のアリールピリジン類の製造方法。
JP2009057585A 2009-03-11 2009-03-11 アリールピリジン類の製造方法 Active JP5478095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057585A JP5478095B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 アリールピリジン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057585A JP5478095B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 アリールピリジン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010209006A true JP2010209006A (ja) 2010-09-24
JP5478095B2 JP5478095B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=42969584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009057585A Active JP5478095B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 アリールピリジン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5478095B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111499566A (zh) * 2020-04-30 2020-08-07 南京工业大学 一种吡啶衍生物化合物及其制备方法
CN114315699A (zh) * 2022-01-14 2022-04-12 江苏海洋大学 一种铜催化合成2-烯基吡啶类化合物的方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013040946; Ming Li et al.: Tetrahedron Letters 50, 20090119, p.1478-1481 *
JPN6013040947; Shuichi Yanagisawa et al.: Organic Letters Vol.10, No.20, 20080925, p.4673-4676 *
JPN6013040948; Nicholas E.: The Journal of Organic Chemistry 66, 20011004, p.7539-7541 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111499566A (zh) * 2020-04-30 2020-08-07 南京工业大学 一种吡啶衍生物化合物及其制备方法
CN114315699A (zh) * 2022-01-14 2022-04-12 江苏海洋大学 一种铜催化合成2-烯基吡啶类化合物的方法
CN114315699B (zh) * 2022-01-14 2023-09-19 江苏海洋大学 一种铜催化合成2-烯基吡啶类化合物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5478095B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6156925A (en) Process for the preparation of halogenated phenylmaloates
IL259400A (en) 4 - ((6- (2- (4,2-difluorophenyl) -1,1-difluoro-2-oxoethyl) pyridin-3-yl) oxy) benzonitrile and processes for its preparation
JPWO2016152226A1 (ja) ジアルキルアミノシランの製造方法
CN106674264A (zh) (2,2,2‑三氟乙氧基)苯硼酸类化合物的合成方法
JP5478095B2 (ja) アリールピリジン類の製造方法
JP2017025014A (ja) ベンゾオキサゾール化合物の製造方法
JP2013241421A (ja) α−フルオロマロン酸ジアルキルエステルの製造方法
EP3368513B1 (en) Process for the synthesis of pirfenidone
JP2007091627A (ja) シアノピリジン誘導体の製造法
JP2017002002A (ja) 含フッ素有機化合物及びこれとグリニャール試薬によるビアリール化合物の製造方法
CN109942433B (zh) 一种3’,4’,5’-三氟-2-氨基联苯的化学合成方法
JP4948030B2 (ja) 含フッ素アルコール誘導体の製造方法
JPWO2015174214A1 (ja) α−ブロモアセトフェノン化合物の製造方法
WO2003014067A1 (en) PROCESS FOR PRODUCING ß-OXONITRILE COMPOUND OR ALKALI METAL SALT THEREOF
JP7023176B2 (ja) 9-(1-ナフチル)-9h-カルバゾール誘導体の製造方法
JP4978762B2 (ja) シクロヘキサ−3−エン−1−オール誘導体の製造方法
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
EP1002788A1 (en) Process for preparing halogenated phenylmalonates
JP6235286B2 (ja) (ブロモジフルオロメチル)ベンゼン誘導体及びそれらの製造方法
WO2013080896A1 (en) Method for producing 2,6-diethyl-4-methylphenylacetic acid
JP4839678B2 (ja) ジハロゲン化ビアリール誘導体の製造方法
JP6347460B2 (ja) (トリハロメチル)ベンゼン誘導体及びその製造方法
JP2016169192A (ja) 7−オクテニルハライドの製造方法
JP5374085B2 (ja) 4−アルキルレゾルシノールおよび4−アルケニルレゾルシノールの製造方法
JP4057271B2 (ja) イノラートアニオンの新規合成法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5478095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150