JP2010207786A - アルカリ土類金属系触媒、及び反応方法 - Google Patents

アルカリ土類金属系触媒、及び反応方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010207786A
JP2010207786A JP2009060118A JP2009060118A JP2010207786A JP 2010207786 A JP2010207786 A JP 2010207786A JP 2009060118 A JP2009060118 A JP 2009060118A JP 2009060118 A JP2009060118 A JP 2009060118A JP 2010207786 A JP2010207786 A JP 2010207786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
general formula
aralkyl
alkenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009060118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5089634B2 (ja
Inventor
Osamu Kobayashi
修 小林
Takahiro Yamashita
恭弘 山下
Poisson Thomas
ポワソン トーマ
Satoru Tsubosato
哲 坪郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2009060118A priority Critical patent/JP5089634B2/ja
Publication of JP2010207786A publication Critical patent/JP2010207786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089634B2 publication Critical patent/JP5089634B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】中性配位型不斉配位子を用いた光学活性アルカリ土類金属触媒を提供すること。
【解決手段】下記の一般式[I]で表される化合物と下記の一般式[II]で表される化合物とで構成される触媒。一般式[I]
Figure 2010207786

[一般式[I]中、R1,R2,R3は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基である。R1とR2とR3とは、全てが同一でも、異なるものでも良い。R4は、H,F,Cl,Br,I、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、O,S又はN(O,S,Nは、水素原子または置換基を有する。)である。XはO,S又はN(Nの場合は置換基を有する。)である。]一般式[II]MX[一般式[II]中、Mはアルカリ土類金属である。Xは陰イオンである。]
【選択図】なし

Description

本発明は、特に、中性配位型不斉配位子を用いた光学活性アルカリ土類金属触媒と、その不斉反応への応用に関する。
Ca,Sr,Ba等のアルカリ土類金属は地球上に広く存在するユビキタス元素であり、その積極的な利用は我が国の元素戦略上重要である。そして、地球上に豊富に存在するアルカリ土類金属を用いた有機合成反応は、アルカリ土類金属が安価で毒性も低い為、既存の重金属元素に代わって産業上積極利用が期待される。
Saito, S.; Tsubogo, T.; Kobayashi, S. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 5364. Tsubogo, T.; Saito,S.; Yamashita, Y.; Kobayashi, S. Org. Lett. 2008, 10, 807-809. Tsubogo, T.; Saito,S.; Seki, K.; Yamashita, Y.; Kobayashi, S. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 13321. Agostinho M.;Kobayashi, S. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 2430. Yamada, Y. M.A.; Shibasaki, M. Tetrahedron Lett. 1998, 39, 5561. Suzuki, T.;Yamagiwa, N.; Matsuo, Y.; Sakamoto, S.; Yamaguchi, K.; Shibasaki, M.; Noyori,R. Tetrahedron Lett. 2001, 42, 4669. Kumaraswamy, G.; Jena, N.; Sastry, M. N. V.; Padmaja, M.; Markondaish, B. Adv. Synth.Catal. 2005, 347, 867.
ところで、本発明者は、カルシウムアルコキシドと光学活性ビスオキサゾリン配位子より調製されるアニオン性錯体が、有効なブレンステッド塩基触媒として機能することを見出した。そして、α−アミノエステル誘導体とα,β−不飽和カルボニル化合物との1,4付加反応や[3+2]付加環化反応が、高エナンチオ選択的に進行することを報告している。
しかしながら、上記触媒は適用できる基質、反応の種類に限りが有った。
さて、アルカリ土類金属はブレンステッド塩基性とルイス酸性との両方の性質を有することが知られている。そこで、アルカリ土類金属のルイス酸性に着目し、不斉塩基触媒としての汎用性を向上させるべく新規な触媒の開発を行った。
すなわち、本発明が解決しようとする課題は、中性配位型不斉配位子を用いた光学活性アルカリ土類金属触媒を提供することである。
上記課題を解決する為の検討が、鋭意、推し進められて行った。その結果、カルシウムアルコキシドと光学活性ピリジンビスオキサゾリン配位子とより調製される錯体(キラルカルシウム触媒)は、有効な不斉ブレンステッド塩基触媒として機能することが見出された。そして、この触媒が用いられた場合、種々の炭素−炭素結合生成反応が良好なエナンチオ選択性を持って進行することが見出された。例えば、マロン酸エステルのニトロオレフィンへの1,4付加反応、イミンへのMannich反応、アズラクトンとα,β−不飽和エステルの1,4付加反応が高いエナンチオ選択性を持って進行することが判った。
Figure 2010207786
上記知見に基づいて本発明が達成されたのである。
すなわち、前記の課題は、下記の一般式[I]で表される化合物と、下記の一般式[II]で表される化合物とで構成されることを特徴とする触媒によって解決される。特に、一般式[I]で表される化合物(光学活性三座配位子)と一般式[II]で表される化合物との錯体であることを特徴とする触媒によって解決される。
上記触媒は、例えばカルボニル化合物類縁体(例えば、一般式[III]で表されるβ−ジカルボニル化合物)とニトロオレフィン化合物類縁体(例えば、一般式[IV]で表される化合物)との反応に際して用いられる触媒である。或いは、カルボニル化合物類縁体(例えば、一般式[III]で表されるβ−ジカルボニル化合物)とイミン類縁体(例えば、一般式[V]で表される化合物)との反応に際して用いられる触媒である。又は、カルボニル化合物類縁体(例えば、一般式[VI]で表されるα,β−不飽和カルボニル化合物)とアズラクトン類縁体(例えば、一般式[VII]で表される化合物)との反応に際して用いられる触媒である。
又、前記の課題は、上記触媒の存在下で、カルボニル化合物類縁体とニトロオレフィン化合物類縁体とを反応させることを特徴とする反応方法によって解決される。例えば、上記触媒の存在下で、一般式[III]で表されるβ−ジカルボニル化合物と一般式[IV]で表されるニトロオレフィン化合物類縁体とを反応させることを特徴とする反応方法によって解決される。
又、前記の課題は、上記触媒の存在下で、カルボニル化合物類縁体とイミン類縁体とを反応させることを特徴とする反応方法によって解決される。例えば、上記触媒の存在下で、一般式[III]で表されるβ−ジカルボニル化合物と一般式[V]で表されるイミン類縁体とを反応させることを特徴とする反応方法によって解決される。
又、前記の課題は、上記触媒の存在下で、カルボニル化合物類縁体とアズラクトン類縁体とを反応させることを特徴とする反応方法によって解決される。例えば、上記触媒の存在下で、一般式[VI]で表されるα,β−不飽和カルボニル化合物と一般式[VII]で表されるアズラクトン類縁体とを反応させることを特徴とする反応方法によって解決される。
一般式[I]
Figure 2010207786
[一般式[I]中、R1,R2,R3は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)である。R1とR2とR3とは、全てが同一でも、異なるものでも良い。R4は、H,F,Cl,Br,I、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)、O,S又はN(O,S,Nは、水素原子または置換基を有する。)である。XはO,S又はN(Nの場合は置換基を有する。)である。]
一般式[II]
MX
[一般式[II]中、Mはアルカリ土類金属である。Xは陰イオンである。]
一般式[III]
Figure 2010207786
[一般式[III]中、R5,R6は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)、O,S又はN(O,S,Nは、水素原子または置換基を有する。)である。R7は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)、O,S又はN(O,S,Nは、水素原子または置換基を有する。)である。R5とR7、又はR6とR7とは、繋がっている場合も有る。]
一般式[IV]
Figure 2010207786
[一般式[IV]中、R8,R10は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)である。R9は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)である。R8とR10、又はR8とR9とは、繋がっている場合も有る。]
一般式[V]
Figure 2010207786
[一般式[V]中、R10は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)である。R11は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)である。R12は、COOR,SOR又はPOR(Rはアルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基)である。]
一般式[VI]
Figure 2010207786
[一般式[VI]中、R15,R16は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)である。R17は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)、O,S又はN(O,S,Nは、水素原子または置換基を有する。)である。]
一般式[VII]
Figure 2010207786
[一般式[VII]中、R13,R14は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)である。]
炭素−炭素結合生成反応が良好なエナンチオ選択性を持って進行する。例えば、マロン酸エステルのニトロオレフィンへの1,4付加反応、イミンへのMannich反応、アズラクトンとα,β−不飽和エステルの1,4付加反応が高いエナンチオ選択性を持って進行する。
第1の本発明は触媒である。この触媒は、下記一般式[I]で表される化合物と下記一般式[II]で表される化合物とで構成される。特に、下記一般式[I]で表される化合物と下記一般式[II]で表される化合物との錯体である。前記一般式[I]で表される化合物は、特に、光学活性三座配位子である。前記触媒は、例えばカルボニル化合物類縁体とニトロオレフィン化合物類縁体との反応に際して用いられる触媒である。又、カルボニル化合物類縁体とイミン類縁体との反応に際しても用いられる触媒である。又、カルボニル化合物類縁体とアズラクトン類縁体との反応に際しても用いられる触媒である。カルボニル化合物類縁体としては、例えば下記の一般式[III]が挙げられる。ニトロオレフィン化合物類縁体としては、例えば下記の一般式[IV]が挙げられる。イミン類縁体としては、例えば下記の一般式[V]が挙げられる。ニトロオレフィン化合物類縁体やイミン類縁体との反応に好適なカルボニル化合物類縁体はβ−ジカルボニル化合物(一般式[III])であるが、アズラクトン類縁体との反応に好適なカルボニル化合物類縁体はα,β−不飽和カルボニル化合物(一般式[VI])である。アズラクトン類縁体としては、例えば下記の一般式[VII]が挙げられる。
一般式[I]
Figure 2010207786
一般式[I]中、R1,R2,R3は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)である。好ましいアルキル基は炭素数が1〜10のものである。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基などの炭素数が1〜5のアルキル基が更に好ましい。中でもi−プロピル基は特に好ましい。好ましいアルケニル基は炭素数が2〜10のものである。例えば、ビニル基や1−プロペニル基などの炭素数が2〜5のアルケニル基が更に好ましい。好ましいアリール基は、骨格部分の炭素数が4〜14のアリール基である。骨格部分がフェニル基やナフチル基は更に好ましいアリール基である。骨格部分がフェニル基は特に好ましいアリール基である。アラルキル基(アリールアルキル基)は、上記アリール基が置換基としてアルキル基を有する場合である。従って、骨格(置換基を持たないアリール基)部分の炭素数が4〜14のアリール基であって、これに置換基として炭素数が1〜10のアルキル基を持つものは好ましいものとして挙げることが出来る。例えば、ベンジル基やアルキルナフチル基を好ましいものとして挙げることが出来る。尚、前記アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基が置換基を持つ場合、置換基としては炭素数が1〜10のアルキル基などの炭化水素基の他に、例えばハロゲン(F,Cl,Br,I)やアルコキシ基(炭素数1〜10)が挙げられる。R1とR2とR3とは、全てが同一でも、異なるものでも良い。
一般式[I]中、R4は、H,F,Cl,Br,I、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基(アルキル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)である。好ましいアルキル基は炭素数が1〜10のものである。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基などの炭素数が1〜5のアルキル基が更に好ましい。中でもi−プロピル基は特に好ましい。好ましいアルケニル基は炭素数が2〜10のものである。例えば、ビニル基や1−プロペニル基などの炭素数が2〜5のアルケニル基が更に好ましい。好ましいアリール基は、骨格部分の炭素数が4〜14のアリール基である。骨格部分がフェニル基やナフチル基は更に好ましいアリール基である。骨格部分がフェニル基は特に好ましいアリール基である。アラルキル基(アリールアルキル基)は、上記アリール基が置換基としてアルキル基を有する場合である。従って、骨格(置換基を持たないアリール基)部分の炭素数が4〜14のアリール基であって、これに置換基として炭素数が1〜10のアルキル基を持つものは好ましいものとして挙げることが出来る。例えば、ベンジル基やアルキルナフチル基を好ましいものとして挙げることが出来る。尚、前記アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基が置換基を持つ場合、置換基としては炭素数が1〜10のアルキル基などの炭化水素基の他に、例えばハロゲン(F,Cl,Br,I)やアルコキシ基(炭素数1〜10)が挙げられる。R4は、O,S又はN(O,S,Nは、水素原子または置換基を有する。)であっても良い。尚、この場合の置換基としては、炭素数が1〜10のアルキル基などの炭化水素基が好ましいものとして挙げられる。従って、MeO,MeN,MeS等もR4の好ましい例として挙げられる。
一般式[I]中、XはO,S又はN(Nの場合は置換基を有する。)である。尚、この場合の置換基としては、Me,Et,Bn等の炭化水素基(炭素数1〜10)が好ましいものとして挙げられる。
一般式[II]
MX
一般式[II]中、Mはアルカリ土類金属である。好ましくは、Ca,Sr,Baである。中でもCaである。
一般式[II]中、Xは陰イオンである。好ましくは、ClO,BF,PF,NO,F,Cl,Br,I,SOR,OCOR,OR,NR又はN(SiR(R=炭化水素基)である。この炭化水素基は、フッ素置換基を持つものでも良い。前記炭化水基としてはアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基が好ましいものとして挙げられる。好ましいアルキル基は炭素数が1〜10のものである。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基などの炭素数が1〜5のアルキル基が更に好ましい。好ましいアルケニル基は炭素数が2〜10のものである。例えば、ビニル基や1−プロペニル基などの炭素数が2〜5のアルケニル基が更に好ましい。好ましいアリール基は、骨格部分の炭素数が4〜14のアリール基である。骨格部分がフェニル基やナフチル基は更に好ましいアリール基である。骨格部分がフェニル基は特に好ましいアリール基である。アラルキル基(アリールアルキル基)は、上記アリール基が置換基としてアルキル基を有する場合である。従って、骨格(置換基を持たないアリール基)部分の炭素数が4〜14のアリール基(フェニル基やナフチル基)であって、これに置換基として炭素数が1〜10のアルキル基を持つものは好ましいものとして挙げられる。例えば、ベンジル基やアルキルナフチル基は好ましいものとして挙げられる。尚、前記アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基が置換基を持つ場合、置換基としては炭素数が1〜10のアルキル基などの炭化水素基の他に、例えばハロゲン(F,Cl,Br,I)やアルコキシ基(炭素数1〜10)が挙げられる。上記基の中でも、特に好ましいXは、炭素数が1〜10のアルコキシド基である。更には炭素数が3〜10の分岐型のアルキル基(例えば、i−プロピル基とかt−ブチル基)を有するアルコキシド基が好ましい。
一般式[III]
Figure 2010207786
一般式[III]中、R5,R6は、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)である。好ましいアルキル基は炭素数が1〜10のものである。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基などの炭素数が1〜5のアルキル基が更に好ましい。中でも、メチル基は好ましいものである。好ましいアルケニル基は炭素数が2〜10のものである。例えば、ビニル基や1−プロペニル基などの炭素数が2〜5のアルケニル基が更に好ましい。好ましいアリール基は、骨格部分の炭素数が4〜14のアリール基である。骨格部分がフェニル基やナフチル基は更に好ましいアリール基である。骨格部分がフェニル基は特に好ましいアリール基である。アラルキル基(アリールアルキル基)は、上記アリール基が置換基としてアルキル基を有する場合である。従って、骨格(置換基を持たないアリール基)部分の炭素数が4〜14のアリール基(フェニル基やナフチル基)であって、これに置換基として炭素数が1〜10のアルキル基を持つものは好ましいものとして挙げられる。例えば、ベンジル基やアルキルナフチル基は好ましいものとして挙げられる。尚、前記アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基が置換基を持つ場合、置換基としては炭素数が1〜10のアルキル基などの炭化水素基の他に、例えばハロゲン(F,Cl,Br,I)やアルコキシ基(炭素数1〜10)が挙げられる。R5,R6としては、O,S又はN(O,S,Nは、水素原子または置換基を有する。)であっても良い。尚、この場合の置換基としては、炭素数が1〜10のアルキル基などの炭化水素基が好ましいものとして挙げられる。従って、例えばMeO(メトキシ基),EtO(エトキシ基),PrO(プロポキシ基),PrO(イソプロポキシ基),BuO(ブトキシ基),BuO(ターシャルブトキシ基)等のアルコキシ基、NMe,NEt等のアミノ基や、NMeOMe,EtS,MeS等もR5,R6の好ましい例として挙げられる。
一般式[III]中、R7は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)である。好ましいアルキル基は炭素数が1〜10のものである。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基などの炭素数が1〜5のアルキル基が更に好ましい。中でも、メチル基は好ましいものである。好ましいアルケニル基は炭素数が2〜10のものである。例えば、ビニル基や1−プロペニル基などの炭素数が2〜5のアルケニル基が更に好ましい。好ましいアリール基は、骨格部分の炭素数が4〜14のアリール基である。骨格部分がフェニル基やナフチル基は更に好ましいアリール基である。骨格部分がフェニル基は特に好ましいアリール基である。アラルキル基(アリールアルキル基)は、上記アリール基が置換基としてアルキル基を有する場合である。従って、骨格(置換基を持たないアリール基)部分の炭素数が4〜14のアリール基(フェニル基やナフチル基)であって、これに置換基として炭素数が1〜10のアルキル基を持つものは好ましいものとして挙げられる。例えば、ベンジル基は好ましいものとして挙げられる。尚、前記アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基が置換基を持つ場合、置換基としては炭素数が1〜10のアルキル基などの炭化水素基の他に、例えばハロゲン(F,Cl,Br,I)やアルコキシ基(炭素数1〜10)が挙げられる。R7としては、O,S又はN(O,S,Nは、水素原子または置換基を有する。)であっても良い。尚、この場合の置換基としては、炭素数が1〜10のアルキル基などの炭化水素基が好ましいものとして挙げられる。従って、例えば、MeO,EtO,PrO,BuO,t−BuO等のアルコキシ基、NMe,NEt等のアミノ基や、NMeOMe,EtS,MeS等もR7の好ましい例として挙げられる。
一般式[III]中、R5とR7、又はR6とR7とは、繋がっている場合も有る。
一般式[IV]
Figure 2010207786
一般式[IV]中、R8,R9,R10は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)である。好ましいアルキル基は炭素数が1〜10のものである。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基などの炭素数が1〜5のアルキル基が更に好ましい。中でも、メチル基は好ましいものである。好ましいアルケニル基は炭素数が2〜10のものである。例えば、ビニル基や1−プロペニル基などの炭素数が2〜5のアルケニル基が更に好ましい。好ましいアリール基は、骨格部分の炭素数が4〜14のアリール基である。骨格部分がフェニル基やナフチル基は更に好ましいアリール基である。骨格部分がフェニル基は特に好ましいアリール基である。アラルキル基(アリールアルキル基)は、上記アリール基が置換基としてアルキル基を有する場合である。従って、骨格(置換基を持たないアリール基)部分の炭素数が4〜14のアリール基(フェニル基やナフチル基)であって、これに置換基として炭素数が1〜10のアルキル基を持つものは好ましいものとして挙げられる。例えば、ベンジル基は好ましいものとして挙げられる。尚、前記アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基が置換基を持つ場合、置換基としては炭素数が1〜10のアルキル基などの炭化水素基の他に、例えばハロゲン(F,Cl,Br,I)やアルコキシ基(炭素数1〜10)が挙げられる。
一般式[IV]中、R8とR10、又はR8とR9とは、繋がっている場合も有る。
一般式[V]
Figure 2010207786
一般式[V]中、R10は、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)である。好ましいアルキル基は炭素数が1〜10のものである。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基などの炭素数が1〜5のアルキル基が更に好ましい。中でも、i−プロピル基やt−ブチル基は好ましいものである。好ましいアルケニル基は炭素数が2〜10のものである。例えば、ビニル基や1−プロペニル基などの炭素数が2〜5のアルケニル基が更に好ましい。好ましいアリール基は、骨格部分の炭素数が4〜14のアリール基である。骨格部分がフェニル基やナフチル基は更に好ましいアリール基である。骨格部分がフェニル基は特に好ましいアリール基である。アラルキル基(アリールアルキル基)は、上記アリール基が置換基としてアルキル基を有する場合である。従って、骨格(置換基を持たないアリール基)部分の炭素数が4〜14のアリール基(フェニル基やナフチル基)であって、これに置換基として炭素数が1〜10のアルキル基を持つものは好ましいものとして挙げられる。例えば、ベンジル基は好ましいものとして挙げられる。尚、前記アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基が置換基を持つ場合、置換基としては炭素数が1〜10のアルキル基などの炭化水素基の他に、例えばハロゲン(F,Cl,Br,I)やアルコキシ基(炭素数1〜10)が挙げられる。
一般式[V]中、R11は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)である。好ましいアルキル基は炭素数が1〜10のものである。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基などの炭素数が1〜5のアルキル基が更に好ましい。中でも、i−プロピル基やt−ブチル基は好ましいものである。好ましいアルケニル基は炭素数が2〜10のものである。例えば、ビニル基や1−プロペニル基などの炭素数が2〜5のアルケニル基が更に好ましい。好ましいアリール基は、骨格部分の炭素数が4〜14のアリール基である。骨格部分がフェニル基やナフチル基は更に好ましいアリール基である。骨格部分がフェニル基は特に好ましいアリール基である。アラルキル基(アリールアルキル基)は、上記アリール基が置換基としてアルキル基を有する場合である。従って、骨格(置換基を持たないアリール基)部分の炭素数が4〜14のアリール基(フェニル基やナフチル基)であって、これに置換基として炭素数が1〜10のアルキル基を持つものは好ましいものとして挙げられる。例えば、ベンジル基は好ましいものとして挙げられる。尚、前記アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基が置換基を持つ場合、置換基としては炭素数が1〜10のアルキル基などの炭化水素基の他に、例えばハロゲン(F,Cl,Br,I)やアルコキシ基(炭素数1〜10)が挙げられる。
一般式[V]中、R12は、COOR,SOR又はPOR(Rはアルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基)である。好ましいアルキル基は炭素数が1〜10のものである。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基などの炭素数が1〜5のアルキル基が更に好ましい。中でも、i−プロピル基やt−ブチル基は好ましいものである。好ましいアルケニル基は炭素数が2〜10のものである。例えば、ビニル基や1−プロペニル基などの炭素数が2〜5のアルケニル基が更に好ましい。好ましいアリール基は、骨格部分の炭素数が4〜14のアリール基である。骨格部分がフェニル基やナフチル基は更に好ましいアリール基である。骨格部分がフェニル基は特に好ましいアリール基である。アラルキル基(アリールアルキル基)は、上記アリール基が置換基としてアルキル基を有する場合である。従って、骨格(置換基を持たないアリール基)部分の炭素数が4〜14のアリール基(フェニル基やナフチル基)であって、これに置換基として炭素数が1〜10のアルキル基を持つものは好ましいものとして挙げられる。例えば、ベンジル基は好ましいものとして挙げられる。
一般式[VI]
Figure 2010207786
一般式[VI]中、R15,R16は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)である。好ましいアルキル基は炭素数が1〜10のものである。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基などの炭素数が1〜5のアルキル基が更に好ましい。中でも、メチル基は好ましいものである。好ましいアルケニル基は炭素数が2〜10のものである。例えば、ビニル基や1−プロペニル基などの炭素数が2〜5のアルケニル基が更に好ましい。好ましいアリール基は、骨格部分の炭素数が4〜14のアリール基である。骨格部分がフェニル基やナフチル基は更に好ましいアリール基である。骨格部分がフェニル基は特に好ましいアリール基である。アラルキル基(アリールアルキル基)は、上記アリール基が置換基としてアルキル基を有する場合である。従って、骨格(置換基を持たないアリール基)部分の炭素数が4〜14のアリール基(フェニル基やナフチル基)であって、これに置換基として炭素数が1〜10のアルキル基を持つものは好ましいものとして挙げられる。例えば、ベンジル基は好ましいものとして挙げられる。尚、前記アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基が置換基を持つ場合、置換基としては炭素数が1〜10のアルキル基などの炭化水素基の他に、例えばハロゲン(F,Cl,Br,I)やアルコキシ基(炭素数1〜10)が挙げられる。
一般式[VI]中、R17は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)である。好ましいアルキル基は炭素数が1〜10のものである。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基などの炭素数が1〜5のアルキル基が更に好ましい。中でも、メチル基は好ましいものである。好ましいアルケニル基は炭素数が2〜10のものである。例えば、ビニル基や1−プロペニル基などの炭素数が2〜5のアルケニル基が更に好ましい。好ましいアリール基は、骨格部分の炭素数が4〜14のアリール基である。骨格部分がフェニル基やナフチル基は更に好ましいアリール基である。骨格部分がフェニル基は特に好ましいアリール基である。アラルキル基(アリールアルキル基)は、上記アリール基が置換基としてアルキル基を有する場合である。従って、骨格(置換基を持たないアリール基)部分の炭素数が4〜14のアリール基(フェニル基やナフチル基)であって、これに置換基として炭素数が1〜10のアルキル基を持つものは好ましいものとして挙げられる。例えば、ベンジル基は好ましいものとして挙げられる。尚、前記アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基が置換基を持つ場合、置換基としては炭素数が1〜10のアルキル基などの炭化水素基の他に、例えばハロゲン(F,Cl,Br,I)やアルコキシ基(炭素数1〜10)が挙げられる。R17としては、O,S又はN(O,S,Nは、水素原子または置換基を有する。)であっても良い。尚、この場合の置換基としては、炭素数が1〜10のアルキル基などの炭化水素基が好ましいものとして挙げられる。特に、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、ブチル基、t−ブチル基などの炭素数が1〜5のアルキル基が好ましいものとして挙げられる。
一般式[VII]
Figure 2010207786
一般式[VII]中、R13,R14は、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)である。好ましいアルキル基は炭素数が1〜10のものである。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基などの炭素数が1〜5のアルキル基が更に好ましい。中でも、メチル基は好ましいものである。好ましいアルケニル基は炭素数が2〜10のものである。例えば、ビニル基や1−プロペニル基などの炭素数が2〜5のアルケニル基が更に好ましい。好ましいアリール基は、骨格部分の炭素数が4〜14のアリール基である。骨格部分がフェニル基やナフチル基は更に好ましいアリール基である。骨格部分がフェニル基は特に好ましいアリール基である。アラルキル基(アリールアルキル基)は、上記アリール基が置換基としてアルキル基を有する場合である。従って、骨格(置換基を持たないアリール基)部分の炭素数が4〜14のアリール基(フェニル基やナフチル基)であって、これに置換基として炭素数が1〜10のアルキル基を持つものは好ましいものとして挙げられる。例えば、ベンジル基は好ましいものとして挙げられる。尚、前記アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基が置換基を持つ場合、置換基としては炭素数が1〜10のアルキル基などの炭化水素基の他に、例えばハロゲン(F,Cl,Br,I)やアルコキシ基(炭素数1〜10)が挙げられる。
第2の本発明は反応方法である。この反応方法は、カルボニル化合物類縁体とニトロオレフィン化合物類縁体との反応方法である。特に、β−ジカルボニル化合物(一般式[III])とニトロオレフィン化合物類縁体(一般式[IV])との反応方法である。この反応には、上記触媒が用いられる。この反応によって得られる化合物はγ−ニトロ−α,α−ジカルボニル誘導体である。
第3の本発明は反応方法である。この反応方法は、カルボニル化合物類縁体とイミン類縁体との反応方法である。特に、β−ジカルボニル化合物(一般式[III])とイミン類縁体(一般式[V])との反応方法である。この反応には、上記触媒が用いられる。この反応によって得られる化合物はβ−アミノ−α,α−ジカルボニル誘導体である。
第4の本発明は反応方法である。この反応方法は、カルボニル化合物類縁体とアズラクトン類縁体との反応方法である。特に、α,β−不飽和カルボニル化合物(一般式[VI])とアズラクトン類縁体(一般式[VII])との反応方法である。この反応には、上記触媒が用いられる。この反応によって得られる化合物はα,α−ジアルキルアミノ酸誘導体である。
以下、具体的な実施例を挙げて本発明を説明する。但し、本発明は上記した技術思想を逸脱しない範囲において如何なるものであっても良い。すなわち、以下の実施例によって何ら制約を受けるものでは無い。
[カルボニル化合物類縁体とニトロオレフィン化合物類縁体との反応]
Figure 2010207786
本実施例では、trans-ニトロスチレンとジメチルマロン酸エステルとの反応について述べる。
加熱乾燥された10mlの反応容器内がアルゴン置換された。この反応容器がグローブボックス中に持ち込まれた。そして、Ca(OPr)(0.03mmol),p−methoxyphenol(0.03mmol)、モレキュラーシーブ(MS4A;100mg)が秤量され、反応容器内に入れられた。この後で、0.5mlの無水テトラヒドロフランが反応容器内に入れられた。この後、グローブボックスから反応容器が取り出された。そして、室温下で30分間に亘って反応溶液が攪拌された。この後、室温下で反応容器内が減圧され、揮発性物質が取り除かれた。反応容器が再びグローブボックス中に持ち込まれた。そして、秤量されたanti−Ph2−Pybox(0.03mmol)が反応容器内に入れられた。又、無水トルエン(0.5ml)が入れられた。この後、グローブボックスから反応容器が取り出された。そして、50℃で2時間に亘って反応溶液が攪拌された。この後、−20℃に冷却が行われた。そして、マロン酸ジメチル(0.30mmol)が滴下された。この後、trans−ニトロスチレン(0.36mmol)の無水トルエン(1.0ml)溶液が加えられた。そして、このままの温度で24時間に亘って攪拌が行われた。そして、飽和塩化アンモニウム(10ml)が添加され、反応が停止した。反応停止後、塩化メチレン(10ml)が加えられ、分液が行われた。そして、塩化メチレン(15ml)を用いての抽出が2回行われた。有機層が併せられ、無水硫酸ナトリウムによる乾燥が行われた。得られた粗生成物が濾過、減圧濃縮された。この後、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)にて精製され、下記に示される特性の目的物(Methyl2−methoxycarbonyl−4−nitro−3−phenylbutylate)が得られた。この1,4−付加体の収率は80%であった。そして、エナンチオ選択性は96%eeであった。尚、エナンチオ選択性はHPLCで決定された。
Figure 2010207786
尚、上記実施例は、一般式[I](R1,R2=Ph、R3,R4=H,X=O)の化合物と一般式[II](M=Ca、X=OPr)の化合物との錯体が触媒として用いられたものである。この触媒に代わって、次の一般式[I]で表される化合物と一般式[II]で表される化合物との錯体が触媒として用いられ、同様に行われた処、同様な結果が得られた。ここで触媒に用いられた一般式[I]で表される化合物は、一般式[I](R1=Me,R2=R3=R4=H,X=O)の化合物、一般式[I](R1=Pr,R2=R3=R4=H,X=O)の化合物であった。一般式[II]で表される化合物は、一般式[II](M=Ca,X=OBu)の化合物、一般式[II](M=Ca,X=OEt)の化合物、一般式[II](M=Ca,X=OBu)の化合物、一般式[II](M=Ca,X=N(SiMe)の化合物、一般式[II](M=Sr,X=OEt)の化合物、一般式[II](M=Sr,X=N(SiMe)の化合物、一般式[II](M=Ba,X=OBu)の化合物であった。
又、カルボニル化合物類縁体とニトロオレフィン化合物類縁体との反応に上記触媒が用いられて同様に行われた処、同様な結果が得られた。すなわち、一般式[III](R5=R6=EtO,R7=H)の化合物と一般式[IV](R8=Ph,R9=R10=H)の化合物との反応、一般式[III](R5=R6=PrO,R7=H)の化合物と一般式[IV](R8=Ph,R9=R10=H)の化合物との反応、一般式[III](R5=R6=MeO,R7=H)の化合物と一般式[IV](R8=p−MeOPh,R9=R10=H)の化合物との反応、一般式[III](R5=R6=EtO,R7=Me)の化合物と一般式[IV](R8=Ph,R9=R10=H)の化合物との反応に上記触媒が用いられて同様に行われた処、同様な結果が得られた。
[カルボニル化合物類縁体とイミン類縁体との反応]
Figure 2010207786
本実施例では、イミンとジメチルマロン酸エステルとの反応について述べる。
アルゴン雰囲気下で、乾燥された反応容器内に、Ca(OPr)(0.02mmol)と上記リガンド1a(0.03mmol)が入れられた。更に、無水トルエン(0.5ml)が入れられた。この後、80℃で2時間の攪拌が行われた。この後、Dimethylmalonate(0.028mL 0.24mmol)が添加された。そして、30分間に亘って攪拌が行われた。この後、−20℃に冷却が行われた。そして、N−Boc imine(41mg 0.2mmol)の無水トルエン溶液(0.5ml)が添加された。そして、−20℃にて2時間の攪拌が行われた。この後、飽和塩化アンモニウム水溶液(2ml)が添加され、反応が停止した。反応停止後、塩化メチレン(10ml)を用いての抽出が3回行われた。有機層が併せられ、無水硫酸ナトリウムによる乾燥が行われた。得られた粗生成物が濾過、減圧濃縮された。この後、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)にて精製され、下記に示される特性の目的物(2−(tert−Butoxycarbonylamino−phenyl−methyl)−malonic acid dimethyl ester;Mannich付加体)が得られた。この付加体の収率は99%であった。そして、光学収率は55%eeであった。尚、光学収率は光学活性カラムを備えたHPLCで決定された。
Figure 2010207786
尚、上記実施例は、一般式[I](R1=Bn,R2,R3,R4=H,X=O)の化合物と一般式[II](M=Ca、X=OPr)の化合物との錯体が触媒として用いられたものである。この触媒に代わって、次の一般式[I]で表される化合物と一般式[II]で表される化合物との錯体が触媒として用いられ、同様に行われた処、同様な結果が得られた。ここで触媒に用いられた一般式[I]で表される化合物は、一般式[I](R1=Pr,R2=R3=R4=H,X=O)の化合物、一般式[I](R1=Ph,R2=R3=R4=H,X=O)の化合物、一般式[I](R1=Me,R2=R3=R4=H,X=O)の化合物、一般式[I](R1=Me,R2=Ph,R3=R4=H,X=O)の化合物、一般式[I](R1=Me,R2=H,R3=Ph,R4=H,X=O)の化合物であった。一般式[II]で表される化合物は、一般式[II](M=Ca,X=OBu)の化合物、一般式[II](M=Ca,X=OEt)の化合物、一般式[II](M=Ca,X=OBu)の化合物、一般式[II](M=Ca,X=N(SiMe)、一般式[II](M=Sr,X=OEt)の化合物、一般式[II](M=Sr,X=N(SiMe)の化合物、一般式[II](M=Ba,X=OBu)の化合物であった。
又、カルボニル化合物類縁体とイミン類縁体との反応に上記触媒が用いられて同様に行われた処、同様な結果が得られた。すなわち、一般式[III](R5=R6=Bn,R7=H)の化合物と一般式[V](R10=Ph,R11=H,R12=BuOCO)の化合物との反応、一般式[III](R5=R6=BnCH,R7=H)の化合物と一般式[V](R10=Ph,R11=H,R12=BuOCO)の化合物との反応、一般式[III](R5=R6=1-naphthylmethyl,R7=H)の化合物と一般式[V](R10=Ph,R11=H,R12=BuOCO)の化合物との反応、一般式[III](R5=R6=Bn,R7=H)の化合物と一般式[V](R10=Ph,R11=H,R12=BnOCO)の化合物との反応に上記触媒が用いられて同様に行われた処、同様な結果が得られた。
[カルボニル化合物類縁体とアズラクトン類縁体との反応]
Figure 2010207786
本実施例では、アクリル酸メチルとアズラクトンとの反応について述べる。
減圧下で加熱乾燥された反応容器内がアルゴン置換された。この反応容器がグローブボックス中に持ち込まれた。そして、Pr−Pybox(0.030mmol),Ca(OPr)(0.03mmol),MS4A(モレキュラーシーブ;100mg)が秤量され、反応容器内に入れられた。そして、グローブボックスから反応容器が取り出された。反応容器内にTHF(0.5ml)が加えられた後、室温下で2時間に亘る撹拌が行われた。攪拌後、室温下で反応容器内が30分間掛けて減圧された。これにより、揮発性物質が取り除かれた。この後、0.5mlのトルエンが添加された。そして、室温下で30分間に亘って撹拌が行われた。この後、反応容器内が−20℃に冷却された。冷却後、アズラクトン(0.03mmol)のトルエン溶液(0.5ml)と、アクリル酸メチル(0.36mol)のトルエン溶液(0.5ml)とが、順次、加えられた。この温度下で24時間の撹拌が行われた。この後、飽和塩化アンモニウム溶液(10ml)が添加された。これにより、反応が停止した。反応停止後、塩化メチレン(15ml)を用いての抽出が3回行われた。有機層が併せられ、無水硫酸ナトリウムによる乾燥が行われた。得られた粗生成物が濾過、減圧濃縮された。この後、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)にて精製され、下記に示される特性の目的物(1,4−付加体)が得られた。この付加体の収率は66%であった。そして、エナンチオ選択性は76%eeであった。尚、エナンチオ選択性はHPLCで決定された。
Figure 2010207786
尚、上記実施例は、一般式[I](R1=Pr,R2,R3,R4=H,X=O)の化合物と一般式[II](M=Ca、X=OPr)の化合物との錯体が触媒として用いられたものである。この触媒に代わって、次の一般式[I]で表される化合物と一般式[II]で表される化合物との錯体が触媒として用いられ、同様に行われた処、同様な結果が得られた。ここで触媒に用いられた一般式[I]で表される化合物は、一般式[I](R1=Me,R2=R3=R4=H,X=O)の化合物、一般式[I](R1=Me,R2=Ph,R3=R4=H,X=O)の化合物、一般式[I](R1=Pr,R2=R3=H,R4=Cl,X=O)の化合物、一般式[I](R1=Pr,R2=R3=H,R4=MeO,X=O)の化合物、一般式[I](R1=Bn,R2=R3=R4=H,X=O)の化合物であった。一般式[II]で表される化合物は、一般式[II](M=Ca,X=BuO)の化合物、一般式[II](M=Ca,X=N(SiMe)の化合物、一般式[II](M=Sr,X=PrO)の化合物、一般式[II](M=Sr,X=N(SiMe)の化合物、一般式[II](M=Ba,X=BuO)の化合物であった。
又、α,β−不飽和カルボニル化合物類縁体とアズラクトン類縁体との反応に上記触媒が用いられて同様に行われた処、同様な結果が得られた。すなわち、一般式[VI](R15=R16=H,R17=EtO)の化合物と一般式[VII](R13=Me,R14=Ph)の化合物との反応、一般式[VI](R15=R16=H,R17=MeO)の化合物と一般式[VII](R13=Me,R14=4−MeOPh)の化合物との反応、一般式[VI](R15=R16=H,R17=MeO)の化合物と一般式[VII](R13=Me,R14=3,4,5−(MeO)Ph)の化合物との反応、一般式[VI](R15=R16=H,R17=MeO)の化合物と一般式[VII](R13=Bn,R14=Ph)の化合物との反応に上記触媒が用いられて同様に行われた処、同様な結果が得られた。

Claims (25)

  1. 下記の一般式[I]で表される化合物と、
    下記の一般式[II]で表される化合物
    とで構成されることを特徴とする触媒。
    一般式[I]
    Figure 2010207786
    [一般式[I]中、R1,R2,R3は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)である。R1とR2とR3とは、全てが同一でも、異なるものでも良い。R4は、H,F,Cl,Br,I、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)、O,S又はN(O,S,Nは、水素原子または置換基を有する。)である。XはO,S又はN(Nの場合は置換基を有する。)である。]
    一般式[II]
    MX
    [一般式[II]中、Mはアルカリ土類金属である。Xは陰イオンである。]
  2. 一般式[I]で表される化合物と一般式[II]で表される化合物との錯体である
    ことを特徴とする請求項1の触媒。
  3. 一般式[I]で表される化合物が光学活性三座配位子である
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2の触媒。
  4. 一般式[II]のMがCa,Sr又はBaであり、
    一般式[II]のXがClO,BF,PF,NO,F,Cl,Br,I,SOR,OCOR,OR,NR又はN(SiR(R=炭化水素基)である
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2の触媒。
  5. カルボニル化合物類縁体とニトロオレフィン化合物類縁体との反応に際して用いられる触媒である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4いずれかの触媒。
  6. カルボニル化合物類縁体が下記の一般式[III]で表されるβ−ジカルボニル化合物であり、
    ニトロオレフィン化合物類縁体が下記の一般式[IV]で表される化合物である
    ことを特徴とする請求項5の触媒。
    一般式[III]
    Figure 2010207786
    [一般式[III]中、R5,R6は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)、O,S又はN(O,S,Nは、水素原子または置換基を有する。)である。R7は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)、O,S又はN(O,S,Nは、水素原子または置換基を有する。)である。R5とR7、又はR6とR7とは、繋がっている場合も有る。]
    一般式[IV]
    Figure 2010207786
    [一般式[IV]中、R8,R10は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)である。R9は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)である。R8とR10、又はR8とR9とは、繋がっている場合も有る。]
  7. カルボニル化合物類縁体とイミン類縁体との反応に際して用いられる触媒である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4いずれかの触媒。
  8. カルボニル化合物類縁体が下記の一般式[III]で表されるβ−ジカルボニル化合物であり、
    イミン類縁体が下記の一般式[V]で表される化合物である
    ことを特徴とする請求項7の触媒。
    一般式[III]
    Figure 2010207786
    [一般式[III]中、R5,R6は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)、O,S又はN(O,S,Nは、水素原子または置換基を有する。)である。R7は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)、O,S又はN(O,S,Nは、水素原子または置換基を有する。)である。R5とR7、又はR6とR7とは、繋がっている場合も有る。]
    一般式[V]
    Figure 2010207786
    [一般式[V]中、R10は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)である。R11は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)である。R12は、COOR,SOR又はPOR(Rはアルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基)である。]
  9. カルボニル化合物類縁体とアズラクトン類縁体との反応に際して用いられる触媒である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4いずれかの触媒。
  10. カルボニル化合物類縁体が下記の一般式[VI]で表されるα,β−不飽和カルボニル化合物であり、
    アズラクトン類縁体が下記の一般式[VII]で表される化合物である
    ことを特徴とする請求項9の触媒。
    一般式[VI]
    Figure 2010207786
    [一般式[VI]中、R15,R16は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)である。R17は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)、O,S又はN(O,S,Nは、水素原子または置換基を有する。)である。]
    一般式[VII]
    Figure 2010207786
    [一般式[VII]中、R13,R14は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)である。]
  11. 下記の一般式[I]で表される化合物と下記の一般式[II]で表される化合物とで構成される触媒の存在下で、カルボニル化合物類縁体とニトロオレフィン化合物類縁体とを反応させる
    ことを特徴とする反応方法。
    一般式[I]
    Figure 2010207786
    [一般式[I]中、R1,R2,R3は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)である。R1とR2とR3とは、全てが同一でも、異なるものでも良い。R4は、H,F,Cl,Br,I、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)、O,S又はN(O,S,Nは、水素原子または置換基を有する。)である。XはO,S又はN(Nの場合は置換基を有する。)である。]
    一般式[II]
    MX
    [一般式[II]中、Mはアルカリ土類金属である。Xは陰イオンである。]
  12. 触媒が一般式[I]で表される化合物と一般式[II]で表される化合物との錯体である
    ことを特徴とする請求項11の反応方法。
  13. 一般式[I]で表される化合物が光学活性三座配位子である
    ことを特徴とする請求項11又は請求項12の反応方法。
  14. 一般式[II]のMがCa,Sr又はBaであり、
    一般式[II]のXがClO,BF,PF,NO,F,Cl,Br,I,SOR,OCOR,OR,NR又はN(SiR(R=炭化水素基)である
    ことを特徴とする請求項11又は請求項12の反応方法。
  15. カルボニル化合物類縁体が下記の一般式[III]で表されるβ−ジカルボニル化合物であり、
    ニトロオレフィン化合物類縁体が下記の一般式[IV]で表される化合物である
    ことを特徴とする請求項11〜請求項14いずれかの反応方法。
    一般式[III]
    Figure 2010207786
    [一般式[III]中、R5,R6は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)、O,S又はN(O,S,Nは、水素原子または置換基を有する。)である。R7は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)、O,S又はN(O,S,Nは、水素原子または置換基を有する。)である。R5とR7、又はR6とR7とは、繋がっている場合も有る。]
    一般式[IV]
    Figure 2010207786
    [一般式[IV]中、R8,R10は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)である。R9は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)である。R8とR10、又はR8とR9とは、繋がっている場合も有る。]
  16. 下記の一般式[I]で表される化合物と下記の一般式[II]で表される化合物とで構成される触媒の存在下で、カルボニル化合物類縁体とイミン類縁体とを反応させる
    ことを特徴とする反応方法。
    一般式[I]
    Figure 2010207786
    [一般式[I]中、R1,R2,R3は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)である。R1とR2とR3とは、全てが同一でも、異なるものでも良い。R4は、H,F,Cl,Br,I、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)、O,S又はN(O,S,Nは、水素原子または置換基を有する。)である。XはO,S又はN(Nの場合は置換基を有する。)である。]
    一般式[II]
    MX
    [一般式[II]中、Mはアルカリ土類金属である。Xは陰イオンである。]
  17. 触媒が一般式[I]で表される化合物と一般式[II]で表される化合物との錯体である
    ことを特徴とする請求項16の反応方法。
  18. 一般式[I]で表される化合物が光学活性三座配位子である
    ことを特徴とする請求項16又は請求項17の反応方法。
  19. 一般式[II]のMがCa,Sr又はBaであり、
    一般式[II]のXがClO,BF,PF,NO,F,Cl,Br,I,SOR,OCOR,OR,NR又はN(SiR(R=炭化水素基)である
    ことを特徴とする請求項16又は請求項17の反応方法。
  20. カルボニル化合物類縁体が下記の一般式[III]で表されるβ−ジカルボニル化合物であり、
    イミン類縁体が下記の一般式[V]で表される化合物である
    ことを特徴とする請求項16〜請求項19いずれかの反応方法。
    一般式[III]
    Figure 2010207786
    [一般式[III]中、R5,R6は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)、O,S又はN(O,S,Nは、水素原子または置換基を有する。)である。R7は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)、O,S又はN(O,S,Nは、水素原子または置換基を有する。)である。R5とR7、又はR6とR7とは、繋がっている場合も有る。]
    一般式[V]
    Figure 2010207786
    [一般式[V]中、R10は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)である。R11は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)である。R12は、COOR,SOR又はPOR(Rはアルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基)である。]
  21. 下記の一般式[I]で表される化合物と下記の一般式[II]で表される化合物とで構成される触媒の存在下で、カルボニル化合物類縁体とアズラクトン類縁体とを反応させる
    ことを特徴とする反応方法。
    一般式[I]
    Figure 2010207786
    [一般式[I]中、R1,R2,R3は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)である。R1とR2とR3とは、全てが同一でも、異なるものでも良い。R4は、H,F,Cl,Br,I、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)、O,S又はN(O,S,Nは、水素原子または置換基を有する。)である。XはO,S又はN(Nの場合は置換基を有する。)である。]
    一般式[II]
    MX
    [一般式[II]中、Mはアルカリ土類金属である。Xは陰イオンである。]
  22. 触媒が一般式[I]で表される化合物と一般式[II]で表される化合物との錯体である
    ことを特徴とする請求項21の反応方法。
  23. 一般式[I]で表される化合物が光学活性三座配位子である
    ことを特徴とする請求項21又は請求項22の反応方法。
  24. 一般式[II]のMがCa,Sr又はBaであり、
    一般式[II]のXがClO,BF,PF,NO,F,Cl,Br,I,SOR,OCOR,OR,NR又はN(SiR(R=炭化水素基)である
    ことを特徴とする請求項21又は請求項22の反応方法。
  25. カルボニル化合物類縁体が下記の一般式[VI]で表されるα,β−不飽和カルボニル化合物であり、
    アズラクトン類縁体が下記の一般式[VII]で表される化合物である
    ことを特徴とする請求項21〜請求項24いずれかの反応方法。
    一般式[VI]
    Figure 2010207786
    [一般式[VI]中、R15,R16は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)である。R17は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)、O,S又はN(O,S,Nは、水素原子または置換基を有する。)である。]
    一般式[VII]
    Figure 2010207786
    [一般式[VII]中、R13,R14は、H、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。)である。]

JP2009060118A 2009-03-12 2009-03-12 アルカリ土類金属系触媒、及び反応方法 Expired - Fee Related JP5089634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009060118A JP5089634B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 アルカリ土類金属系触媒、及び反応方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009060118A JP5089634B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 アルカリ土類金属系触媒、及び反応方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010207786A true JP2010207786A (ja) 2010-09-24
JP5089634B2 JP5089634B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=42968561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009060118A Expired - Fee Related JP5089634B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 アルカリ土類金属系触媒、及び反応方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5089634B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011183343A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Japan Science & Technology Agency 触媒および反応方法
WO2012002203A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 国立大学法人名古屋大学 β-アミノカルボニル化合物の製法
EP2431819A2 (en) 2010-09-16 2012-03-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method, and program
JP2013185150A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Tokyo Kasei Kogyo Kk ポリスチレン担持ピリジンビスオキサゾリン誘導体−カルシウム触媒

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001252570A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Japan Science & Technology Corp キラル希土類金属触媒と不斉アルドール反応方法
JP2004196710A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Univ Waseda 配位子及び不斉触媒
WO2004076391A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Japan Science And Technology Agency 光学活性化合物の製造方法
JP2006036729A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Nippon Soda Co Ltd 光学活性アルコール誘導体の製造方法
JP2008222621A (ja) * 2007-03-10 2008-09-25 Japan Science & Technology Agency β位に不斉点を有するカルボン酸の製造及び求核剤
JP2008253987A (ja) * 2007-03-09 2008-10-23 Japan Science & Technology Agency 金属触媒、及び光学活性α−アミノ酸誘導体の製造方法
JP2009215214A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Japan Science & Technology Agency α−アミノホスホン酸エステル誘導体の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001252570A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Japan Science & Technology Corp キラル希土類金属触媒と不斉アルドール反応方法
JP2004196710A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Univ Waseda 配位子及び不斉触媒
WO2004076391A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Japan Science And Technology Agency 光学活性化合物の製造方法
JP2006036729A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Nippon Soda Co Ltd 光学活性アルコール誘導体の製造方法
JP2008253987A (ja) * 2007-03-09 2008-10-23 Japan Science & Technology Agency 金属触媒、及び光学活性α−アミノ酸誘導体の製造方法
JP2008222621A (ja) * 2007-03-10 2008-09-25 Japan Science & Technology Agency β位に不斉点を有するカルボン酸の製造及び求核剤
JP2009215214A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Japan Science & Technology Agency α−アミノホスホン酸エステル誘導体の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011183343A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Japan Science & Technology Agency 触媒および反応方法
WO2012002203A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 国立大学法人名古屋大学 β-アミノカルボニル化合物の製法
CN102958910A (zh) * 2010-07-01 2013-03-06 国立大学法人名古屋大学 β-氨基羰基化合物的制法
JP5246903B2 (ja) * 2010-07-01 2013-07-24 国立大学法人名古屋大学 β−アミノカルボニル化合物の製法
US8507715B2 (en) 2010-07-01 2013-08-13 National University Corporation Nagoya University Method for producing β-aminocarbonyl compound
CN102958910B (zh) * 2010-07-01 2014-03-12 国立大学法人名古屋大学 β-氨基羰基化合物的制法
EP2431819A2 (en) 2010-09-16 2012-03-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method, and program
JP2013185150A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Tokyo Kasei Kogyo Kk ポリスチレン担持ピリジンビスオキサゾリン誘導体−カルシウム触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP5089634B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Takeuchi et al. Iridium complex-catalyzed allylic amination of allylic esters
Yang et al. Copper/DIPEA-catalyzed, aldehyde-induced tandem decarboxylation–coupling of natural α-amino acids and phosphites or secondary phosphine oxides
JP6150179B2 (ja) R−ビフェニルアラニノールの合成
JP4178151B2 (ja) 光学活性なα−ヒドロキシホスホン酸及びその誘導体の製造方法、光学活性アルミニウム(サラレン)錯体及びその製造方法、並びにサラレン配位子の製造方法
US20080312462A1 (en) Process for the manufacture of HMG-CoA reductase inhibitory mevalonic acid derivatives
JP5674059B2 (ja) ルテニウム錯体を含む水素移動反応用触媒及び水素移動反応物の製造方法
JP5089634B2 (ja) アルカリ土類金属系触媒、及び反応方法
Saidi et al. A simple one-pot three-component reaction for preparation of secondary amines and amino esters mediated by lithium perchlorate
De la Cruz et al. Allylic hydroxy phosphonates: versatile chiral building blocks
IL211613A (en) METHOD FOR PRODUCING AN ACTIVE OPTICAL COMPOSITION OF CARBOXYLIC ESTERIC CYCROPROPANIC ACID AND ASYMETRIC COPPER COMPLEX
Xu et al. Highly enantioselective addition of methyl propiolate to aldehydes catalyzed by a titanium (IV) complex of a β-hydroxy amide
JP4126763B2 (ja) 光学活性なビスオキサゾリン化合物、その製造法およびその用途
Ananthi et al. Chiral amide from (1S, 2R)-(+)-norephedrine alkaloid in the enantioselective addition of diethylzinc to aryl and heteroaryl aldehydes
JP6866371B2 (ja) 鉄錯体の製造方法及び鉄錯体を用いたエステル化合物の製造方法
KR101339648B1 (ko) 신규한 아토바스타틴 중간체 및 이를 이용한 아토바스타틴의 제조 방법
US6998495B2 (en) Method for producing optically active 3,5-dihydroxycarboxylic acid derivative
JP5329462B2 (ja) 光学活性ジカルボン酸誘導体
Meskini et al. Synthesis, characterization and coordination chemistry of substituted β-amino dicarbonyls
JP5167483B2 (ja) エステル化合物の製造方法
JP5135264B2 (ja) ホスホン酸類縁体の製造方法、及び触媒
JP5246903B2 (ja) β−アミノカルボニル化合物の製法
Maruoka 1.03 Organoaluminum Reagents K Maruoka, Kyoto University, Sakyo, Kyoto, Japan Y Naganawa, Nagoya University, Nagoya, Japan 2014 Elsevier Ltd. All rights reserved. This chapter is a revision of the previous edition chapter by James R. Hauske, Vol. 1, pp 77-106,© 1991, Elsevier Ltd.
Bešťák Picolinamide Derivatives of N-Methyl Valine as New Possible Chiral Organocatalysts in the Enantioselective Reduction of Aromatic Ketimines with Trichlorosilane
WO2010098193A1 (ja) β-アミノカルボニル化合物の製法及びリチウムビナフトラート錯体
Naodovic Asymmetric synthesis based on metal catalysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5089634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees