JP2010207163A - 耕耘爪 - Google Patents

耕耘爪 Download PDF

Info

Publication number
JP2010207163A
JP2010207163A JP2009058480A JP2009058480A JP2010207163A JP 2010207163 A JP2010207163 A JP 2010207163A JP 2009058480 A JP2009058480 A JP 2009058480A JP 2009058480 A JP2009058480 A JP 2009058480A JP 2010207163 A JP2010207163 A JP 2010207163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nail
curved
bending
blade
tilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009058480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4989668B2 (ja
Inventor
Katsunari Nagaya
克成 長屋
Noboru Fujiwara
昇 藤原
Kenji Kaida
健児 海田
Koki Hirata
光喜 平田
Takashi Uchida
隆史 内田
Kazumasa Fujita
和正 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Kobashi Industries Co Ltd
Original Assignee
Kubota Corp
Kobashi Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp, Kobashi Industries Co Ltd filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2009058480A priority Critical patent/JP4989668B2/ja
Publication of JP2010207163A publication Critical patent/JP2010207163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989668B2 publication Critical patent/JP4989668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

【課題】反転性は非常に優れながら、振動・消費馬力は現行の耕耘爪から大きく劣らない耕耘爪を提供する。
【解決手段】 爪軸2に取付ける基部3と、基部3から延びる直刃部4と、直刃部4から延びる湾曲部5とを有し、直刃部4から湾曲部5にかけて回転方向Aと逆向きに湾曲され、湾曲部5は基部3の一側面から他側面側へと湾曲状に曲げられ、直刃部4から湾曲部5にかけて回転方向A前側に刃部6を有する耕耘爪において、基部3の前記一側面から湾曲部5の湾曲方向先端部11までの爪軸2に沿った距離である爪高さ8を略75mm、湾曲部5の曲げ半径である先曲げR9を略80mm、刃部6の刃縁6aの先端部Cと爪軸軸芯Oとを結ぶ線Dに直交し且つ先端部Cから回転方向Aと逆側に延びる線Eと、湾曲部5の折れ曲がり開始線Bと平行で且つ先端部Cから峰12側に延びる線Fとのなす角度である切削角10を略37°又は略40°とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ロータリ耕耘装置の爪軸に装着して使用される耕耘爪に関するものである。
従来、多数の耕耘爪が装着された爪軸を回転させることにより、土壌を耕起し、反転し、砕土するロータリ耕耘装置があり、このロータリ耕耘装置に採用される耕耘爪として、爪軸に取り付けられる基部と、この基部から延びる直刃部と、この直刃部から延びる湾曲部とを有し、直刃部から湾曲部にかけて回転方向と逆向きに湾曲されていると共に前記湾曲部は基部の一側面から他側面に向かう側に湾曲状に曲げられており、直刃部から湾曲部にかけて回転方向前側に刃部を有する、なた爪と称される耕耘爪がある(特許文献1参照)。
特許第3098188号公報
従来の耕耘爪は低振動・低馬力が重視された設計とされており、反転性はそれほど重視されていなかった。
また、従来、稲わらは焼却処理が行われているが、住宅街に近い圃場では、稲わらの焼却によって生じる煙が問題となって、稲わらの焼却処理ができなくなってきている。
また、稲わらを回収するにしても、手間隙がかかり実現性がない。
一方、秋に圃場を耕す秋起こし作業が行われるが、この秋起こし作業は、圃場の膨軟化、土中への空気の挿入、害虫の駆除等から必ず行わなければならない作業であり、この秋起こし作業のときに、稲わらを土中に埋め込んでしまえば、自然と稲わらが腐ってたい肥化されるので、焼却や回収の必要がない。
そこで、耕耘爪の設計にあたり反転性を重視した設計をしてやればよいが、ただ単に、反転性をよくすることを重視し、振動・消費馬力を犠牲にすれば、操作性やECO(環境)の観点から問題が出るため、反転性は非常に優れながら、振動・消費馬力は現行の耕耘爪から大きく劣らない耕耘爪が要望されている。
本発明は、これを実現した耕耘爪を提供することを目的とする。
前記技術的課題を解決するために本発明が講じた技術的手段は、爪軸に取り付けられ、この爪軸を回転させて該爪軸の軸芯を中心として回転させることで土壌を耕耘する耕耘爪であって、
爪軸に取り付けられる基部と、この基部から延びる直刃部と、この直刃部から延びる湾曲部とを有し、直刃部から湾曲部にかけて回転方向と逆向きに湾曲されていると共に前記湾曲部は基部の一側面から他側面側へと湾曲状に曲げられており、直刃部から湾曲部にかけて回転方向前側に刃部を有する耕耘爪において、
基部の前記一側面から湾曲部の湾曲方向先端部までの爪軸に沿った距離である爪高さを略75mmとし、
湾曲部の曲げ半径である先曲げRを略80mmとし、
刃部の刃縁の先端部と爪軸軸芯とを結ぶ線に直交し且つ前記先端部から前記回転方向と逆側に延びる線と、湾曲部の折れ曲がり開始線と平行で且つ前記先端部から耕耘爪の峰側に延びる線とのなす角度である切削角を略37°としたことを特徴とする。
また、他の技術的手段は、爪軸に取り付けられ、この爪軸を回転させて該爪軸の軸芯を中心として回転させることで土壌を耕耘する耕耘爪であって、
爪軸に取り付けられる基部と、この基部から延びる直刃部と、この直刃部から延びる湾曲部とを有し、直刃部から湾曲部にかけて回転方向と逆向きに湾曲されていると共に前記湾曲部は基部の一側面から他側面側へと湾曲状に曲げられており、直刃部から湾曲部にかけて回転方向前側に刃部を有する耕耘爪において、
基部の前記一側面から湾曲部の湾曲方向先端部までの爪軸に沿った距離である爪高さを略75mmとし、
湾曲部の曲げ半径である先曲げRを略80mmとし、
刃部の刃縁の先端部と爪軸軸芯とを結ぶ線に直交し且つ前記先端部から前記回転方向と逆側に延びる線と、湾曲部の折れ曲がり開始線と平行で且つ前記先端部から耕耘爪の峰側に延びる線とのなす角度である切削角を略40°としたことを特徴とする。
本発明によれば、反転性に優れながらも、振動・消費馬力の点で現行の耕耘爪に見劣りしない耕耘爪が得られ、すきこみ作業が効率よくできるようになった。
(a)は耕耘爪の側面図、(b)は直刃部の中途部から湾曲部の先端部までの底面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1において、1は、例えば、トラクタ装着型のロータリ耕耘装置の爪軸2に取り付けられて、この爪軸2を回転させて該爪軸2の軸芯Oを中心として図1の矢示A方向に回転させることで土壌を耕耘(耕起し、反転し、砕土)する耕耘爪(なた爪、なた刃)である。
この耕耘爪1は、板材によって形成されており、爪軸2に取り付けられる基部3と、この基部3から延びる直刃部4と、この直刃部4から延びる湾曲部5とを有し、直刃部4から湾曲部5にかけて耕耘爪1の回転方向Aと逆向きに湾曲されている。
基部3には、耕耘爪1を爪軸2に固定されたホルダにボルト等によって固定するためのボルト挿通孔3aが板厚方向に貫通形成されている。
また、直刃部4の板厚方向は、基部3の板厚方向と略一致しており、湾曲部5は基部3の板厚方向の一側面から他側面側へと(基部3及び直刃部4の一側方に)湾曲状に曲げられており、直刃部4から湾曲部5にかけて回転方向A前側に刃部6を有する。
図中、線Bは直刃部4と湾曲部5との境界、すなわち湾曲部5の折れ曲がり開始線を示している。
また、前記湾曲部5の内側(湾曲側)のすくい面7は、直刃部4から湾曲部5の湾曲方向先端部11側に至る大部分で曲面状であるが、湾曲方向先端部11側の一部で平坦状の平面部7aとされている。
耕耘爪1は、基部3の板厚方向が爪軸2の軸芯方向と一致する状態で爪軸2に取り付けられる。
この耕耘爪1を、トラクタに装着されたロータリ耕耘装置の爪軸2に装着して、トラクタを走行させながら該爪軸2を回転駆動させると、耕耘爪1は爪軸2の軸芯Oを中心として、図1の矢示A方向に回転し、直刃部4から土中に突入して土を進行方向に切断すると共に湾曲部5が土中に突入して土を左右方向(爪軸2の軸芯方向)所定幅で切削して耕起し、この耕起された土は、湾曲部5のすくい面7で抱きかかえられ、湾曲部5が土中から抜け出た後に、進行方向後方側に放てき反転される。
本発明の第1の実施形態の耕耘爪1は、爪高さ8が略75mmとされ、先曲げR9が略80mmとされ、切削角10が略37°とされており、第2の実施形態の耕耘爪1は、爪高さ8が略75mmとされ、先曲げR9が略80mmとされ、切削角10が略40°とされている。
爪高さ8は、基部3の前記一側面(換言すると、湾曲部5の湾曲方向とは反対側の基部3の側面)から湾曲部5の湾曲方向先端部11までの爪軸2の軸芯O方向に沿った距離である。
また、先曲げR9は湾曲部5の曲げ半径(曲率半径)である。
また、切削角10は、刃部6の刃縁6aの先端部Cと爪軸軸芯Oとを結ぶ線Dに直交し且つ刃部6の刃縁6aの先端部Cから耕耘爪1の回転方向Aと逆側に延びる線Eと、湾曲部5の折れ曲がり開始線Bと平行で且つ刃部6の刃縁6aの先端部Cから耕耘爪1の峰12側(刃が形成されていない側)に延びる線Fとのなす角度である。
前述したように、爪高さ8を略75mmとし、先曲げR9を略80mmとし、切削角10を略37°又は略40°とすることにより、従来の(現行の)耕耘爪1に比して反転性に優れながらも、振動・消費馬力の点で現行の耕耘爪1に見劣りしない耕耘爪1が得られた。
したがって、本実施形態の耕耘爪1を用いて秋起こしを行うことにより、稲わらが土中に良好に埋め込まれ、春の田植え前までに稲わらが腐る。これにより、わらの焼却処理の必要がなく、また回収の必要もなくなる。また、秋起こしのときに、同時に稲わらの処理をするので、追加の作業も必要としない。また、耕耘爪1の厚み・幅は変更しないので、基部3の寸法は現行の耕耘爪1と変更がなく、したがって爪軸2を変更する必要もなく、本実施形態の耕耘爪1は交換用爪としても使える。
次に、現行の耕耘爪1から改良を施して本発明の耕耘爪1に至った理由を、下記の表1を参照して述べる。
耕耘爪1の諸元のうち爪の性能を決める上で重要な要素は、爪高さ8、先曲げR9、切削角10であるので、これらの諸元の寸法を変更することにより、爪の反転性能等にどう影響を与えるかの試験を、耕耘爪1を爪軸2に取り付けて実際に土壌を耕耘する実地試験で行った。
表1は、試験を行った、現行の耕耘爪1である50A及び改1〜6の耕耘爪1の爪高さ8、先曲げR9、切削角10の寸法と、これら50A及び改1〜6の耕耘爪1についてA〜Iの異なる地域で試験を行った結果の稲わらの埋込み評価点とを、比較する耕耘爪1ごとに3つの表に分けて示している。
また、A,B,D,F〜Iの各地域において、1,2は、各地域内での異なる試験場所(第1地区、第2地区)を示している。
また、表1のNo2,3の各表における優地域数の数値は、同じ試験場所での評価点の比較において、耕耘爪1が優良評価点(評価点の数値が高いもの)を受けた試験場所の合計数である。
表1において、改1〜6は、現行の耕耘爪1である50Aに対して爪高さ8、先曲げR9又は切削角10の寸法を変更した耕耘爪1を示しており、本発明の耕耘爪1は改5と改6である。
また、表1の各表において、爪高さ8、先曲げR9の単位はミリメートルであり、切削角10の単位は度である。
また、50A及び改1〜6の耕耘爪1についてのA〜I地域での稲わら埋込み評価点は、現行の耕耘爪1を100としたときの指数で表しており、数値が大きいほど稲わらが良好に埋め込まれる(反転性がよい)ことを示している。
Figure 2010207163
先ず、耕耘爪1の反転性を向上させるには、反転面積を増やしてやればよく、そのためには、爪高さ8を増やして反転のための面積(すくい面7の面積)を増やすことが最も有効である。
次に、先曲げR9を小さくして、すくい面7(反転面積部分)の曲面部分を少なくして平面部を増やすのがよい。
そこで、先ず、先曲げR9と反転性能との関係を確認する意味で、表1のNo1に示すように、すくい面7(反転面)を増やすように爪高さ8を現行より20mm増やした改1の耕耘爪1と、爪高さ8を現行より20mm増やすと共に先曲げR9を現行より20mm大きくした改2の耕耘爪1とを比較した。
爪高さ8を増やすということは、湾曲部5を耕耘爪1の長手方向に延長させる(材料を増やす)ことである。
試験結果から、改2の耕耘爪1に比べて改1の耕耘爪1の方が反転性はよかった。
これは、先曲げR9は小さい方が反転性を向上させるのによいということが立証されたものである。
ただし、爪高さ8をあまり増やすと耕耘爪1を爪軸2に取り付けたときに、耕耘爪1同士の間隔が接近することとなり、耕耘爪1間で土を抱き込んでしまう惧れがある。これを避けるためには爪軸2に取り付けることができる耕耘爪1の本数を減らすことが考えられるが、そうすると砕土性が落ちることとなるので、爪高さ8を増やし且つ爪軸2に取り付けることができる耕耘爪1の本数を減らさないようにするために、現行よりも爪高さ8の増加量は20mmより低くすることとした。
次に、表1のNo2に示すように、爪高さ8を現行より10mm増やした75mmとすると共に切削角10を現行より2°大きくした改3の耕耘爪1と、爪高さ8を75mmとすると共に切削角10を現行より3°小さくした改4の耕耘爪1とを比較した。
試験の結果から、改3の耕耘爪1に比べ切削角10の小さい改4の耕耘爪1の方が反転性が良好なのに加え振動が非常に少なかった。
そこで、改4をベースとして、爪高さ8、先曲げR9、切削角10の寸法を変更することとした。
表1のNo3に示すように、先曲げR9を改4の耕耘爪1よりも20mm小さい80mmとすると共にこれに伴って切削角10が40°となる改5の耕耘爪1と、先曲げR9を80mmとすると共に切削角10を改4の耕耘爪1よりも4°小さい37°とした改6の耕耘爪1とを比較した。
試験の結果、改5、改6ともに改4よりも反転性は良好であった。これは、前述したとおり、先曲げR9は小さい方が反転性に有利であることを示している。
以上のことから、改5,改6の耕耘爪1が、反転性に優れながら、振動・消費馬力の点で現行の耕耘爪1に見劣りしない耕耘爪1であると言えるという結論に至った。
なお、表1のNo3において、改5の耕耘爪1の方が改6の耕耘爪1よりも優地域数の値で表れているが、稲わら埋込み評価点の合計値では改6の耕耘爪1の値が高くなっている。これはG地域の2での試験結果の値が異常値であったためであると思われる。このG地域の2のデータを除けば、表1のNo3に括弧書きで示す合計値においても改5の耕耘爪1が優れているといえる。
また、表1のNo3の改5の耕耘爪1と改6の耕耘爪1との比較から、切削角10については、大きい方が反転性がよいということが優地域数の値で表れているが、切削角10が大きくなると馬力が高くなり且つ振動が大きくなる。
したがって、改6の耕耘爪1は、反転性が良好でありながら、改5の耕耘爪1よりも、馬力が落ちず、振動が少ないと言える。反転性が少し悪くても、馬力、振動共に良好なものを望む人には、改5の耕耘爪1より切削角10の小さい改6の耕耘爪1の方が実施に適すると言える。
なお、表1のNo3のG地域の1における改5の耕耘爪1の稲わら埋込み評価点は現行のものよりも低いが、これは試験場所の状態が悪かったためであることが考えられる。
次に、土の抱き込み性(耕耘爪1間で土を抱き込んでしまう性質)をよくするために、改6の耕耘爪1よりも爪高さ8を5mm低くした改7の耕耘爪1を作成し、この改7の耕耘爪1について性能確認の試験を行った。
この改7の耕耘爪1と改6の耕耘爪1とについての稲わらの埋込み評価の比較と、50Aの耕耘爪1と改6の耕耘爪1と改7の耕耘爪1とについての反転性・振動・馬力の比較とを下記の表2に表す。
表2のNo1は、改6の耕耘爪1と改7の耕耘爪1とについて、前述した表1のNo2及びNo3と同様の地域で同様の比較を行った結果を示すものである。
また、表2のNo2は、50Aの耕耘爪1と改6の耕耘爪1と改7の耕耘爪1とについて、表2のNo1とは異なる地域で、反転性、振動、馬力の性能試験を行った結果を示すものである。
表2のNo2において、爪高さ8、先曲げR9の単位はミリメートルであり、切削角10の単位は度であり、反転性・振動・馬力の各数値は、現行の耕耘爪1を100としたときの指数で表しており、数値が大きいほど各性能が良好である(反転性がよい、振動が少ない、消費馬力が少ない)ことを示している。
Figure 2010207163
表2のNo1から改7の耕耘爪1は、改6の耕耘爪1に比べ、反転性能が悪く、馬力、振動を改善することができないものと言えるものであった。
さらに、表2のNo2をみると、J地域においては、改7の耕耘爪1の反転性能は、現行の50Aの耕耘爪1と大差がなかったのに対し、改6の耕耘爪1はJ地域において反転性能について顕著な改善効果が見られた。また、改6の耕耘爪1は、反転性能について、K,L地域でも判断できるほど(データ取りをする必要のないほど)非常にいい結果が得られた。
また、振動性能で比較すると、J,K,Lの各地域で改6の耕耘爪1が現行の耕耘爪1と略同等であるのに対し、改7の耕耘爪1は、振動が低減されている地域もあれば、逆に増加している地域もあることが判明した。したがって、改7の耕耘爪1は土質により振動性能にばらつきがあり、不安定になることが予想でき、使用上問題があると判断される。
馬力については、改6の耕耘爪1、改7の耕耘爪1ともに、50Aの耕耘爪1と略同等と言える結果であった。
以上、現行及び改7の耕耘爪1との比較から、改6の耕耘爪1は、多くの地域で反転性に優れながら、振動・消費馬力で現行の耕耘爪1と見劣りしない耕耘爪1であると言え、反転性は非常に優れながら、振動・消費馬力は現行の耕耘爪から大きく劣らない耕耘爪1として、改6の耕耘爪1が優れたものであり、更に反転性で改6の耕耘爪1よりも優れた改5の耕耘爪1が本件課題を共に達成すると判断できる。
2 爪軸
3 基部
4 直刃部
5 湾曲部
6 刃部
6a 刃縁
8 爪高さ
9 先曲げR
10 切削角
11 湾曲方向先端部
A 回転方向
B 湾曲部の折れ曲がり開始線
C 刃部の刃縁先端部
D 刃部の刃縁先端部と爪軸軸芯とを結ぶ線
E 刃部の刃縁先端部と爪軸軸芯とを結ぶ線に直交し且つ刃部の刃縁先端 部から回転方向と逆側に延びる線
F 湾曲部の折れ曲がり開始線と平行で且つ刃部の刃縁先端部から耕耘爪 の峰側に延びる線
O 爪軸の軸芯

Claims (2)

  1. 爪軸(2)に取り付けられ、この爪軸(2)を回転させて該爪軸(2)の軸芯(O)を中心として回転させることで土壌を耕耘する耕耘爪であって、
    爪軸(2)に取り付けられる基部(3)と、この基部(3)から延びる直刃部(4)と、この直刃部(4)から延びる湾曲部(5)とを有し、直刃部(4)から湾曲部(5)にかけて回転方向(A)と逆向きに湾曲されていると共に前記湾曲部(5)は基部(3)の一側面から他側面側へと湾曲状に曲げられており、直刃部(4)から湾曲部(5)にかけて回転方向(A)前側に刃部(6)を有する耕耘爪において、
    基部(3)の前記一側面から湾曲部(5)の湾曲方向先端部(11)までの爪軸(2)に沿った距離である爪高さ(8)を略75mmとし、
    湾曲部(5)の曲げ半径である先曲げR(9)を略80mmとし、
    刃部(6)の刃縁(6a)の先端部(C)と爪軸軸芯(O)とを結ぶ線(D)に直交し且つ前記先端部(C)から前記回転方向(A)と逆側に延びる線(E)と、湾曲部(5)の折れ曲がり開始線(B)と平行で且つ前記先端部(C)から耕耘爪の峰(12)側に延びる線(F)とのなす角度である切削角(10)を略37°としたことを特徴とする耕耘爪。
  2. 爪軸(2)に取り付けられ、この爪軸(2)を回転させて該爪軸(2)の軸芯(O)を中心として回転させることで土壌を耕耘する耕耘爪であって、
    爪軸(2)に取り付けられる基部(3)と、この基部(3)から延びる直刃部(4)と、この直刃部(4)から延びる湾曲部(5)とを有し、直刃部(4)から湾曲部(5)にかけて回転方向(A)と逆向きに湾曲されていると共に前記湾曲部(5)は基部(3)の一側面から他側面側へと湾曲状に曲げられており、直刃部(4)から湾曲部(5)にかけて回転方向(A)前側に刃部(6)を有する耕耘爪において、
    基部(3)の前記一側面から湾曲部(5)の湾曲方向先端部(11)までの爪軸(2)に沿った距離である爪高さ(8)を略75mmとし、
    湾曲部(5)の曲げ半径である先曲げR(9)を略80mmとし、
    刃部(6)の刃縁(6a)の先端部(C)と爪軸軸芯(O)とを結ぶ線(D)に直交し且つ前記先端部(C)から前記回転方向(A)と逆側に延びる線(E)と、湾曲部(5)の折れ曲がり開始線(B)と平行で且つ前記先端部(C)から耕耘爪の峰(12)側に延びる線(F)とのなす角度である切削角(10)を略40°としたことを特徴とする耕耘爪。
JP2009058480A 2009-03-11 2009-03-11 耕耘爪 Active JP4989668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058480A JP4989668B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 耕耘爪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058480A JP4989668B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 耕耘爪

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010207163A true JP2010207163A (ja) 2010-09-24
JP4989668B2 JP4989668B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=42968057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009058480A Active JP4989668B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 耕耘爪

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4989668B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102165882A (zh) * 2011-05-06 2011-08-31 吉林大学 V-l形秸秆粉碎还田刀片
CN102657002A (zh) * 2012-04-28 2012-09-12 姜堰市新科机械制造有限公司 埋茬旋耕刀
JP2018174748A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 株式会社ササキコーポレーション 耕耘爪

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109787A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Taiyo:Kk 耕耘爪
JP2008092918A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Kobashi Kogyo Co Ltd 耕耘爪
JP2010075098A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Kobashi Kogyo Co Ltd 耕耘爪

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109787A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Taiyo:Kk 耕耘爪
JP2008092918A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Kobashi Kogyo Co Ltd 耕耘爪
JP2010075098A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Kobashi Kogyo Co Ltd 耕耘爪

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102165882A (zh) * 2011-05-06 2011-08-31 吉林大学 V-l形秸秆粉碎还田刀片
CN102657002A (zh) * 2012-04-28 2012-09-12 姜堰市新科机械制造有限公司 埋茬旋耕刀
JP2018174748A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 株式会社ササキコーポレーション 耕耘爪

Also Published As

Publication number Publication date
JP4989668B2 (ja) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5033390B2 (ja) 耕耘爪
JP6095154B2 (ja) 耕耘爪
JP4801459B2 (ja) 耕耘爪
JP4989668B2 (ja) 耕耘爪
CN100569062C (zh) 仿生旋耕碎茬通用刀片
JP4970398B2 (ja) 耕耘爪
JP2013135633A (ja) 耕耘爪
JP5552713B2 (ja) 耕耘爪
JP2010154824A (ja) 苅払機用耕耘刃、およびそれによる苅払機
JP2007074974A (ja) 耕耘爪
JP2016116471A (ja) 耕耘爪
JP3214248B2 (ja) 代掻爪
CN2932949Y (zh) 水田埋茬搅浆刀
US20040060716A1 (en) Tillage Sweep
JP6045452B2 (ja) 耕耘爪
JP2015077155A (ja) 耕耘爪
JP6727750B2 (ja) 耕耘爪、及び作業機
JPS63160501A (ja) 耕耘爪
JP2018130035A (ja) 耕耘爪
KR100814283B1 (ko) 경운장치
JP2016208997A (ja) 耕耘爪
JP2006320253A (ja) 耕耘爪および農作業機
KR200188016Y1 (ko) 농업용 로타리 칼날
JPH0232001Y2 (ja)
JP6999191B2 (ja) 作業爪及び作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4989668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250