JP2010204085A - 光学式表面測定装置及び方法 - Google Patents

光学式表面測定装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010204085A
JP2010204085A JP2009240766A JP2009240766A JP2010204085A JP 2010204085 A JP2010204085 A JP 2010204085A JP 2009240766 A JP2009240766 A JP 2009240766A JP 2009240766 A JP2009240766 A JP 2009240766A JP 2010204085 A JP2010204085 A JP 2010204085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
interferometer
value
measurement object
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009240766A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoyo Ri
承▲よう▼ 李
Kyoung Up Kim
▲キョン▼業 金
Jae Hyun Kim
材顯 金
圭晩 ▲チョ▼
Kyuman Cho
Young Kyu Park
永圭 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industry University Cooperation Foundation of Sogang University
Original Assignee
Industry University Cooperation Foundation of Sogang University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industry University Cooperation Foundation of Sogang University filed Critical Industry University Cooperation Foundation of Sogang University
Publication of JP2010204085A publication Critical patent/JP2010204085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02067Active error reduction, i.e. varying with time by electronic control systems, i.e. using feedback acting on optics or light
    • G01B9/02068Auto-alignment of optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0608Height gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/2441Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures using interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02063Active error reduction, i.e. varying with time by particular alignment of focus position, e.g. dynamic focussing in optical coherence tomography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】測定対象物の表面で各地点の微細な高さ変化(段差)や突出、凹入、表面損傷、表面粗さなどの表面状態を正確に測定できる光学式表面測定装置及び方法を提供する。
【解決手段】干渉計の信号及びPSDの焦点誤差信号を共に利用することで、測定対象物の微細な表面状態をより正確に測定することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は光学式表面測定装置及び方法に関し、更に詳しくは、測定対象物の表面で各地点の微細な高さ変化(段差)や突出、凹入、表面損傷、表面粗さなどの表面状態を光学式で正確に測定することができる装置及び方法に関する。
一般的に、光学部品やウエハー、ガラス製品などの製造時、製造された光学部品の形状を測定するために干渉の原理に基づいたフィゾー干渉計、点回折干渉計などが使用されている。
このような干渉計を通した光学式測定装置は測定対象物表面の高さ変化(段差)を精密に測定することができるが、一般的に干渉現象により測定可能な高さは補正が全くない状態で波長(λ)の1/4までのみ測定可能である。
例えば、632nm波長のヘリウムネオンレーザーの場合は大略的に150nm付近で限界点が発生し、150nm付近の高さごとに、図7から分かるように反復するパターンが表れることを確認できるが、このような現象を2π不確定性という。
以下、反射干渉計で位相と距離関係及び2π不確定性について更に詳しく説明すると次の通りである。
図8に示された任意の測定対象試片で基準面(段差基準=0nm)を決め、干渉計で測定すると、干渉信号は信号光と参照光との関数で表されるが、一般的に下記の数式1で表される。
Figure 2010204085
ここで、ISig、Irefは信号光と参照光の強さ(即ち、
Figure 2010204085

Figure 2010204085
)を表し、Φはシステムにより与えられる位相差として定数値であり、
Figure 2010204085
は試片面から反射して出てくる信号光と参照光との光経路差を表す。
更に、光経路差により与えられる干渉信号の位相差と距離変化(或いは段差)との間には次の数式2のような関係が成立する。
Figure 2010204085
反射干渉計で試片の表面変化、即ち、段差を測定する場合、空気の屈折率は1であり、相対的位相差は表面に入射するときと出てくるときに2度の光経路差を感じるため、2倍の光経路差を持つ。
即ち、図8にて、段差がない地点は段差がある地点に比べて基準面に入るときと反射されて出てくるときに各々光経路差が発生するため、実際に反射干渉計で測定される光経路差は実際の段差の2倍となる。
従って、反射干渉計の場合、位相差による距離変化(或いは段差)は位相変化が2倍となり次の数式3のようになる。
Figure 2010204085
更に、図9は干渉信号(干渉計信号をオシロスコープで測定した値)を示す図面であり、図9の(1)に示すように干渉信号がサイン形態であるため、周期2πごとに反復することが分かるが、結局反射干渉計の場合、
Figure 2010204085
の最大値がπとなり測定できる最大距離変化はλ/4となる。このような現象を2π不確定性(不確定性)という。
干渉計を通して測定された図9の(1)のような干渉信号を位相−距離変化式を利用して計算すると、図9の(2)のような距離変化で表すことができる。図9の(2)は干渉計信号を計算することで時間に従って距離変化に変える値を表す。
一般的に任意の試片で測定する地点と地点間の距離を最小化すると、間接的に段差が非常に小さくなるため、このような方法を通して距離変化がλ/4以下である場合とみなして、図9の(2)のような距離変化をプログラムを利用して図9の(3)のようにアンラッピング(can be unwrapped)することができる。
このような過程を位相アンラッピングという。しかし、非常に小さい測定間隔を維持したとしても距離(或いは段差)が急激にλ/4以上変化する地点を測定する場合は、上のような過程を経てもλ/4以下の変化のみを感知できる。即ち、何番目の周期であるかを確認する方法がなくなるというわけだ。
現在、前述したところの2π不確定性を克服するための多様な研究及び方法が提示されており、その中でも最も大きい範囲まで測定可能な方法の場合、最大測定範囲が10μmに達する。
既存の最大10μmまで測定可能な従来の方法を図10を参照して簡単に説明すると次の通りである。
測定地点で光量を測定すると、光量の強さは図10の左側図面のように表されるが、線形区間を一定に測定すると、反復する干渉信号に一定な傾きを持つ線が通過し、このとき同一な光の強さが測定される所の数字が何度か反復された後、干渉現象であるかを知ることができる。
しかし、このような既存の方法は焦点地点での測定が不可能であるため、実際の使用には不便であり、最大の測定可能範囲も10μm程度までしか測定されないという短所がある。
更に、焦点誤差信号(Focus Error Signal、FES又はFE信号に略称できる)で距離を測定する場合は、図11の左側図面のように傾きが低い場合は測定可能な区間が大きくなるが、反対に同一距離ごとに表れる信号の強さが相対的に微弱になるという短所があり、このように信号が微弱になる場合、SNR(Signal Noise Ratio)が低くなるため、結局分解能が低下する。
反面、図11の右側図面のように傾きが高い場合は距離ごとに表れる信号の強さが相対的に強くなるため、分解能が高くなるが、測定可能な区間が急激に減るという短所がある。
結局、焦点誤差信号を利用した距離測定装置を提案する場合は、分解能が高く短い区間のみ測定可能な装置や、分解能が低く長い期間のみ測定可能な装置のみを製造するほかない。
前述したように、焦点誤差信号で距離を測定する方法は測定可能区間とそれに伴う分解能が反対であるという短所があり、また、干渉現象を利用した方法はサブナノ水準まで高い分解能を持つが、測定可能な距離がレンズ焦点地点では一般的に使用される650nmの場合、レーザー波長の1/4程度である160nm程度しか測定が可能ではなく、また、前述した既存方法のうち10μmまで測定可能な方法があるが、これもまた焦点地点で測定が不可能であるという短所がある。
本発明は前述した点を考慮して発明したものであり、本発明の目的は、既存の干渉計の2π不確定性と焦点誤差信号の限界を克服するために、干渉計の信号及びPSD(Position Sensitive Detector)の焦点誤差信号を共に利用して、測定対象物の微細な表面状態を正確に測定できる光学式表面測定装置及び方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、測定対照物の表面にレーザー光を照射し、前記表面で反射されたレーザー光の入力を受けて表面との距離に伴う干渉信号を出力する干渉計と、前記干渉計から照射されたレーザー光を透過させて測定対象物の表面の測定地点に焦点を形成するためのオブジェクトレンズと、測定対象物の位置調整のための電動ステージと、測定対象物の表面で反射されたレーザー光を分離するビームスプリッターと、前記ビームスプリッターで分離されたレーザー光を集光させるコリメートレンズと、前記コリメートレンズにより集光されたレーザー光を通過させて非点収差を発生させる非点収差レンズと、前記非点収差レンズを通過したレーザー光の入力を受けて測定対象物の表面との距離に伴うFE(Focus Error)信号を出力するFE信号出力部と、前記干渉計から出力される干渉信号と前記FE信号出力部から出力されるFE信号の入力を受けてこれを基に距離変化を演算し、それから表面段差を含む表面状態情報を獲得する制御部と、を含む光学式表面測定装置を提供する。
更に、本発明は、(a)干渉計から電動ステージに固定された測定対象物の表面内の基準点にレーザー光が照射される段階と、(b)オブジェクトレンズを通して測定対象物の表面の基準点にレーザー光の焦点が形成された状態で前記電動ステージに固定された測定対象物を光軸方向に移動させる段階と、(c)測定対象物の移動の間、前記表面で反射されたレーザー光がビームスプリッターを経て干渉計に入力され、同時に前記ビームスプリッターで分離されたレーザー光がコリメートレンズ及び非点収差レンズを通過してFE信号出力部に入力される段階と、(d)前記制御部が前記干渉計で表面との距離に伴う干渉信号と前記FE信号出力部で表面との距離に伴うFE信号の入力を同時に受けて、2種の信号から参照データを獲得して貯蔵する段階と、(e)レーザー光を照射するが、測定対象物を光軸方向の垂直方向に移動させて表面内での測定地点を移動すると同時に、前記制御部が干渉計の干渉信号とFE信号出力部のFE信号の入力を受けて前記干渉信号及びFE信号、前記参照データを基に距離変化を演算し、それから表面段差を含む表面状態情報を獲得する段階と、を含む光学式表面測定方法を提供する。
本発明の光学式表面測定装置及び方法によると、干渉計の信号及びPSDの焦点誤差信号と共に利用して、既存の干渉計の2π不確定性と焦点誤差信号の限界を克服し、測定対象物の微細な表面状態をより正確に測定できる効果が得られる。
特に、本発明では精密度が落ちる焦点誤差信号を干渉計信号の周期判別に利用し、判別した周期を利用して干渉計の信号から実際の表面の微細な高さ変化を測定することで、干渉計の高さ分解能を維持した状態でより正確な測定値を読むことができるようになる。
更に、従来は焦点から外れた一方面の線形区間のみを使用するため、横方向の分解能が悪くなり、不確定性克服距離が短く、表面を測定するオブジェクトレンズによって克服する距離が左右される。即ち、オブジェクトレンズを高倍率で使うと、横方向の分解能は向上するが、不確定性の克服距離が短くなり、反対に低倍率を使うと、不確定性の克服距離は増加させることができるが、横方向の分解能は低下する。これに反して、本発明では、FE信号が焦点を基準に負の数と正の数が区別されるため、既存技術に比べて相対的に大きい領域の不確定性を克服することができる(最小30um以上)。更に、FE信号の発生と装置の横方向の分解能と直接的な関係がなく、焦点位置でも測定可能であるため、横方向の分解能に影響を及ぼさず測定可能である。また、ピンホールなどを使用して共焦点を合わせる過程がないため、光学整列が相対的に容易である。従来はオブジェクトレンズによって共焦点の位置などが異なるという問題などにより装置特性に合うピンホールの大きさ及び位置を調節しなければならないが、本発明では簡単にFE信号の発生装置のみ追加すればすぐに使用可能であるため産業化が容易である。
本発明の好ましい実施例による光学式表面測定装置の構成を示す概略図である。 非点収差レンズを通過した後の焦点距離に伴う光線模様の変化を表す図面である。 4分割フォトダイオードの原理を説明する概略図である。 試片の種類によるFE信号の変化を表す図面である。 本発明のZ軸スキャン過程で得られる信号を表した図面である。 本発明で干渉信号とFE信号を利用して測定した距離変化(段差)信号を例示した図面である。 干渉現象の2π不確定性を説明する概略図である。 基準面から高さ変化がある試片表面の概略図である。 試片に対して測定した干渉信号を表す図面である。 既存の最大10μmまで測定可能な方法を説明する概略図である。 焦点誤差信号で距離を測定する方法を説明する概略図である。
以下、本発明を好ましい実施例を添付図面を参照して詳しく説明する。
本発明は、光学式表面測定装置及び方法に関し、既存の干渉計の2π不確定性と焦点誤差信号の限界を克服するために、干渉計の信号及びPSD(Position Sensitive Detector)の焦点誤差信号(FES又はFE信号と略称する)を共に利用して、測定対象物の表面で各地点の微細な高さ変化(段差)や突出、凹入、表面損傷、表面粗さなどの表面状態を正確に測定できるようにしたことに主眼点を置く。
このための本発明の好ましい実施例による表面測定装置の構成を図1に示したとおりである。
図示されるように、本発明による表面測定装置は測定対象物1の表面にレーザー光を照射し、前記表面で反射されたレーザー光の入力を受けて表面との距離に伴う干渉信号を出力する干渉計13、前記干渉計13から照射されたレーザー光を透過させて測定対象物の表面の測定地点に焦点を形成するためのオブジェクトレンズ3、測定対象物1の位置調整のための電動ステージ2、測定対象物の表面で反射されたレーザー光を分離するビームスプリッター4、前記ビームスプリッター4で分離されたレーザー光を集光させるコリメートレンズ5、前記コリメートレンズ5により集光されたレーザー光を通過させて非点収差を発生させる非点収差レンズ6、前記非点収差レンズ6を通過したレーザー光の入力を受けて測定対象物の表面との距離に伴う焦点誤差信号を出力するFE信号出力部、前記干渉計13から出力される干渉信号と前記FE信号出力部から出力される焦点誤差信号の入力を受けてこれを基に表面との距離変化を演算し、それから測定対象物の表面の段差などの表面状態情報を獲得する制御部12、及び前記制御部12から出力される表面状態情報を表示してやるディスプレー14を含めて構成される。
ここで、前記FE信号出力部はPSDを含む構成となり得るが、前記PSDとしては4分割フォトダイオード7、4分割が可能なフォトダイオードアレイ又はCCDアレイなどを含む構成となり得る。
好ましい実施例として、図1には4分割フォトダイオード7を採用したFE信号出力部が図示されており、4分割フォトダイオード7から検出、出力される光量信号が演算子8,9,10を経てアナログ信号であるFE信号に変換され、演算子8,9,10から出力されるFE信号がA/Dコンバーター11でデジタル信号に変換された後、制御部12に入力される。
このような構成で、前記干渉計13から出てくるレーザー光はオブジェクトレンズ3を通過して電動ステージ2に固定されている測定対象物1の表面に照射される。
次いで、前記測定対象物1の表面から反射されたレーザー光はビームスプリッター4に入射されて2個の光に分離され、分離された光の一方は干渉計13に再び入った後、干渉信号に出力されて制御部12に入っていく。
更に、光のもう一方はビームスプリッター4から下方向にあるコリメートレンズ5を過ぎて非点収差レンズ6に入るが、非点収差レンズ6により、図2に示したように非点収差が発生する。図2は非点収差レンズを通過した後、焦点距離に伴う光線模様の変化を表した図面である。
前記コリメートレンズ5により集光された後、非点収差レンズ6を通して入射された光は最小錯乱円で丸く結ばれ、オブジェクトポイントが移動してZ軸(光軸方向)に距離が変わるときに光の模様が変更される。
次いで、非点収差レンズ6を通過したレーザー光が4分割フォトダイオード7に入力されながら、分割されたフォトダイオード領域別に各々光量が検出され、各フォトダイオード領域により検出された光量信号が演算子(OP AMP)8,9,10を通して出力される。
前記演算子8,9,10を通して出力される信号が焦点誤差信号、即ち、FE信号となり、このFE信号がA/Dコンバーター11によりデジタル信号に変換された後、制御部12に入力される。
図3は非点収差方法により測定された距離に伴う光量を示す図面であり、光軸(Z軸)を基準に測定対象物の表面との距離変化(より明確には表面内のレーザー照射される測定地点との距離変化)による光量変化を示している。
FE信号は表面が焦点から逸脱すると変わる信号であるため、最初に非点収差方法にて焦点地点を合わせた位置を基準に測定対象物1が光軸に従って動く場合、FE信号の模様は変わって表れる。
例えば、オブジェクトポイントが焦点基準点より遠くなる場合、図3の(i)のように相が結ばれながらAB面に長くなり、オブジェクトポイントが焦点基準点より近い場合、(iii)のように相が結ばれながらCD面に長くなる。
このとき、4分割フォトダイオード(4D−PD)から検出されて出力される信号は、図3のようにA、B、C、Dの総4種で表れ、このとき演算子8,9,10により信号が組み合わされてFE信号がFES=(A+B)−(C+D)の形態に出力される。
即ち、4分割フォトダイオード7で分割されたフォトダイオード領域別に光量が検出されて出力される光量信号が演算子8,9,10を経てFE信号で出力されるが、このときFE信号がFES=(A+B)−(C+D)の形態で得られる。
前記4分割フォトダイオードの代りにPSD4分割が可能なフォトダイオードアレイ又はCCDアレイが使用される場合、4分割された各領域の素子から出力される信号が演算子により組み合わされてFE信号を生成する。
従って、図3の(i)のように焦点基準点よりオブジェクトポイントが次第に離れる場合、(A+B)に多くの光量が入っていき、(C+D)に少ない光量が入っていくため、FE信号(FES)は次第に強い(+)信号で出てくる。反面、(iii)のように焦点基準点よりオブジェクトポイントが次第に近づく場合、(C+D)に多くの光量が入っていき、(A+B)に少ない光量が入っていくため、FE信号は次第に(−)信号へと大きくなる。
前記のように演算子8,9,10を通して組み合わされたFE信号はA/Dコンバーター11によりデジタル信号に変換された後、制御部12に入力され、制御部12ではデジタル信号に変換されたFE信号と干渉計13から入力される干渉信号を利用して測定対象物の表面との距離変化を演算子、表面からの距離変化を土台に測定対象物の表面の各地点別高さ変化(段差)や突出、凹入、表面損傷、表面粗さなどの微細な表面状態情報を獲得する。
以下、前述された構成された装置を利用して特定表面の状態を測定する過程について説明すると次のとおりである。
前述したように得られるFE信号のグラフは、図4に示されるように測定対象物の種類(Siウエハー、ミラー、メタルなど)によって各々異なって表される。図4は測定対象物(試片1、試片2)(図1の図面符号1)を光軸、即ち、Z軸方向に次第に近くに移動させたときに連続的に得られるFE信号のグラフを表したものであり、試片の種類によるFE信号の変化を表している。
前記のようにFE信号が測定対象物によって異なるため、本発明の測定過程では測定対照物の表面で任意の基準点を定めた後、基準点の位置で測定対象物をZ軸方向に移動させて参照データを得るZ軸スキャン過程を先行実施する。
まず、電動ステージ2に固定された測定対象物1の表面で参照データを得るための基準点を選定した後、干渉計13で測定対象物の表面の基準点にレーザー光を照射する。
このようにレーザー光が照射される状態でオブジェクトレンズ3を通して測定対象物の表面の基準点に焦点を形成した後、電動ステージ2を利用して測定対象物1の位置をZ軸方向に移動させ、このとき干渉計13から出力される干渉信号とFE信号出力部から出力されるFE信号が同時に制御部12に入力される。
図5は測定対象物の表面の実際の測定前に参照データを得るためにZ軸スキャン過程で得られる信号を表した図面であり、図5の(1)は非点収差レンズ(図1で図面符号6)とPSDの結合からなる非点収差方法により生成されたFE信号(S−Curve)を表したものであり、これは測定対象物の表面の基準点からの距離に伴う信号となる。
FE信号値は距離に伴う電圧値として獲得され得るが、測定前にZ軸スキャンを通してFE信号を図5の(1)のように得なければならない。
図5の(2)は干渉計から出力される干渉信号を表したものであり、干渉信号は制御部での計算を通して時間による距離変化に変換され、この変換された信号をFE信号と重畳させたとき、図5の(3)のように表される。
図5の(3)は距離計算後に得た信号とFE信号を共にアンラッピングした結果を示すが、干渉信号から距離計算して得られる信号は、図示されるように一定周期を有する三角波形の信号となる。
制御部は、前記のように得られた図5のデータ及び2つの信号の値が互いに一致する値(電圧値となる)を抽出して参照データとして貯蔵し、特に三角波形の各周期ごとに得られる前記の一致する値は、後述するn値の計算のための臨界値として使用される。
このようにZ軸スキャン過程を通して参照データが獲得されると、電動ステージ2を利用して測定対象物1をZ軸に対して垂直となる方向(光軸の垂直方向)に移動させて測定対象物1の表面情報の獲得のための実際測定が実施される。
測定対象物1の移動時、即ち、表面で測定地点の移動時、干渉計13でレーザー光が照射される間、干渉計13の干渉信号とFE信号出力部のFE信号が制御部12に同時入力される過程が同一条件下で同様に行われる。
このとき、FE信号は精密さが落ちるため、n値を計算する用途でのみ使用されるが、測定対象物1の移動時にレーザー光が照射される測定地点で得られるFE信号値をZ軸スキャン過程で獲得された臨界値と比較して、臨界値との間の各区間別にあらかじめ定められたn値を算出する。
即ち、図5の(3)で、測定時にFE信号値がM1と測定された場合、このM1値をZ軸スキャン時に得た参照データの臨界値と比較して、ある上、下の臨界値間に位置されることを判別するが、例えば、M1値がC1とC2との間に位置されるとn値は0であり、C2とC3との間に位置されるとn値は1であり、C3とC4との間に位置されるとn値は2となる。
このような方式でn値が求められると、制御部12は前記n値と測定時の干渉信号から得た距離変化値を利用して下記数式4から実際の距離変化値(段差値)を演算し、また、それから表面段差などの表面状態情報を獲得する。
[数式4]
実際の距離変化値=λ/4×n+干渉信号の距離変化値
ここで、λはレーザー波長を表す。
前記のように求められた表面状態情報はディスプレー14を通して出力され、測定者は測定結果を確認することができる。
図6は本発明で干渉信号とFE信号を利用して測定した距離変化(段差)信号を例示した図面である、(1)は測定対象物の表面を例示し、(2)は一般的な干渉計13で測定した距離変化信号であり、(3)はFE信号を、(4)は本発明に依拠して干渉信号とFE信号を利用した距離変化信号を表す。
図6のように任意の測定対象物の表面に一定間隔(1μm)で段差がある場合の例を挙げて説明し、計算の便宜のために波長(λ)が600nm(He−Neレーザーの場合、632nmの波長を持つ)であるレーザーを利用する反射干渉計と仮定することにする。
図6を参照すると、レーザー波長が600nmであるため、150nmごとに周期が反復されることが分かる。図6の(1)のように段差が250nmで瞬間的に変わる場合は、干渉計の信号のみを利用するとき、図6の(2)のように250nmの段差も150nmの段差がなくなった100nmと測定される。
反面、本発明では図6の表面パターンで段差が100nmである場合はn=0であるため、干渉計の信号のみで段差が計算されて100nmと測定され、4番目の測定地点(実際段差250nm)ではn=1であるため、λ/4=600/4=150nmに干渉計の信号から計算された100nmを加えて250nmが正確に測定される。
このように干渉計の信号のみを利用する場合、高さ変化がλ/4以上となる地点がある場合、位相アンラッピング時に全ての段差を100nmと読むようになるが、本発明では基準面に対してZ軸スキャンを通して獲得した参照データを利用してFE信号からn値を判別し、このn値と干渉計の信号を土台に正確な段差を計算することができる。
即ち、n値を見つけることで干渉計の信号から何番目の周期であるかを判別し、干渉計の信号から得た段差にλ/4×nの高さを加えてやり、最終の結果値を得ることができる。
このように、本発明では不確定性なく実際の高さを干渉計の高い分解能を維持した状態で読むことができる。
1 試片
2 電動ステージ
3 オブジェクトレンズ
4 ビームスプリッター
5 コリメートレンズ
6 非点収差レンズ
7 4分割フォトダイオード
8、9、10 信号演算子(signal operator)
11 A/Dコンバーター
12 制御部
13 干渉計
14 ディスプレー

Claims (11)

  1. 測定対照物の表面にレーザー光を照射し、前記表面で反射されたレーザー光の入力を受けて表面との距離に伴う干渉信号を出力する干渉計と、
    前記干渉計から照射されたレーザー光を透過させて測定対象物の表面の測定地点に焦点を形成するためのオブジェクトレンズと、
    測定対象物の位置調整のための電動ステージと、
    測定対象物の表面で反射されたレーザー光を分離するビームスプリッターと、
    前記ビームスプリッターで分離されたレーザー光を集光させるコリメートレンズと、
    前記コリメートレンズにより集光されたレーザー光を通過させて非点収差を発生させる非点収差レンズと、
    前記非点収差レンズを通過したレーザー光の入力を受けて測定対象物の表面との距離に伴うFE(Focus Error)信号を出力するFE信号出力部と、
    前記干渉計から出力される干渉信号と前記FE信号出力部から出力されるFE信号の入力を受けてこれらの信号を基に距離変化を演算し、それから表面段差を含む表面状態情報を獲得する制御部と、
    を含む光学式表面測定装置。
  2. 前記FE信号出力部は、
    前記測定対象物の表面との距離に伴う光量を検出するPSD(Position Sensitive Detector)と、
    前記PSDから検出された光量信号をFE信号に変換させる演算子と、
    前記演算子を通して出力されるアナログFE信号をデジタル信号に変換して出力するA/Dコンバーターと、
    を含むことを特徴とする、請求項1記載の光学式表面測定装置。
  3. 前記PSDは、光量検出のための4分割フォトダイオード(4D−PD)を含み、前記4分割フォトダイオードで分割されたフォトダイオード領域別に出力される信号が前記演算子により組み合わされてFE信号を生成することを特徴とする、請求項2記載の光学式表面測定装置。
  4. 前記PSDは4分割が可能なフォトダイオードアレイ又はCCDアレイを含み、4分割された各領域の素子から出力される信号が前記演算子により組み合わされてFE信号を生成することを特徴とする、請求項2記載の光学式表面測定装置。
  5. 前記制御部から出力される表面状態情報を表示するディスプレーを更に含むことを特徴とする、請求項1記載の光学式表面測定装置。
  6. (a)干渉計から電動ステージに固定された測定対象物の表面内の基準点にレーザー光が照射される段階と、
    (b)オブジェクトレンズを通して測定対象物の表面の基準点にレーザー光の焦点が形成された状態で前記電動ステージに固定された測定対象物を光軸方向に移動させる段階と、
    (c)測定対象物の移動の間、前記表面で反射されたレーザー光がビームスプリッターを経て干渉計に入力され、同時に前記ビームスプリッターで分離されたレーザー光がコリメートレンズ及び非点収差レンズを通過してFE信号出力部に入力される段階と、
    (d)前記制御部が前記干渉計で表面との距離に伴う干渉信号と前記FE信号出力部で表面との距離に伴うFE信号の入力を同時に受けて、2種の信号から参照データを獲得して貯蔵する段階と、
    (e)レーザー光を照射しながら、測定対象物を光軸に垂直な方向に移動させて表面内での測定地点を移動すると同時に、前記制御部が干渉計の干渉信号とFE信号出力部のFE信号の入力を受けて前記干渉信号及びFE信号、前記参照データを基に距離変化を演算し、それから表面段差を含む表面状態情報を獲得する段階と、
    を含む光学式表面測定方法。
  7. 前記制御部は、前記干渉計の干渉信号から得られる一定周期を有する距離変化信号を前記FE信号と重畳させて2つの信号値が一致する値を前記参照データとして獲得することを特徴とする、請求項6記載の光学式表面測定方法。
  8. 前記2つの信号値が一致する値は前記距離変化信号の各周期ごとに得られることを特徴とする、請求項7記載の光学式表面測定方法。
  9. 前記制御部は、(e)段階において前記2つの信号値が一致する値を臨界値として使用してFE信号値を臨界値と比較した後、特定の上、下の臨界値間に位置することを判別して、臨界値の間の各区間別にあらかじめ定めたn値のうち判別された上、下の臨界値間の区間に相応するn値を算出し、算出された前記n値と前記干渉信号から得た距離変化値を利用して実際の距離変化値を演算することを特徴とする、請求項7記載の光学式表面測定方法。
  10. 前記n値と前記干渉信号から得た距離変化値を利用して下記式(1)から実際の距離変化値を演算することを特徴とする、請求項9記載の光学式表面測定方法。
    式(1):実際の距離変化値=λ/4×n+干渉信号の距離変化値
  11. 測定者が測定結果を確認できるように、ディスプレーにより前記制御部から出力される表面状態情報が表示される段階を更に含むことを特徴とする、請求項6記載の光学式表面測定方法。
JP2009240766A 2009-02-27 2009-10-19 光学式表面測定装置及び方法 Pending JP2010204085A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090017175A KR101085014B1 (ko) 2009-02-27 2009-02-27 광학식 표면 측정 장치 및 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010204085A true JP2010204085A (ja) 2010-09-16

Family

ID=42666937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009240766A Pending JP2010204085A (ja) 2009-02-27 2009-10-19 光学式表面測定装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8289525B2 (ja)
JP (1) JP2010204085A (ja)
KR (1) KR101085014B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180012963A (ko) * 2016-07-28 2018-02-07 한국기계연구원 초점위치 오차 검출 장치 및 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6438209B2 (ja) * 2014-04-07 2018-12-12 株式会社荏原製作所 検査装置において撮像装置用のタイミング信号を生成するための制御装置、撮像装置にタイミング信号を送出する方法
JP6482888B2 (ja) * 2015-02-05 2019-03-13 中国塗料株式会社 粗面の摩擦抵抗予測方法および表面性能評価装置
CN109269417A (zh) * 2018-07-25 2019-01-25 孝感锐创机械科技有限公司 一种基于反射镜的非接触式振动位移传感器
CN109141223B (zh) * 2018-09-25 2020-06-16 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种基于psd的激光干涉仪光路高效精确校准方法
CN114942079A (zh) * 2022-05-05 2022-08-26 西安应用光学研究所 菲索干涉型波长计中柱面成像压缩系统的匹配调试方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318207A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 Canon Inc 面形状測定装置
JPH1068616A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 形状計測装置
JP2000009444A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 表面形状計測装置
JP2000221013A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 干渉計測方法および干渉計測装置
JP2005022432A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Kanto Auto Works Ltd 車両用シート

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117908A (ja) 1984-07-05 1986-01-25 Canon Inc 3次元形状測定装置
JPS63317705A (ja) 1987-06-19 1988-12-26 Sanyo Electric Co Ltd 形状測定機
DE4219311C2 (de) * 1991-06-13 1996-03-07 Sony Magnescale Inc Verschiebungsdetektor
US5208451A (en) * 1992-05-04 1993-05-04 Zygo Corporation Method and apparatus for automated focusing of an interferometric optical system
US8353948B2 (en) * 1997-01-24 2013-01-15 Celonova Stent, Inc. Fracture-resistant helical stent incorporating bistable cells and methods of use
JP3229578B2 (ja) 1997-12-09 2001-11-19 株式会社リコー 光ディスク原盤露光機のフォーカス光学系
US6677565B1 (en) * 1998-08-18 2004-01-13 Veeco Tucson Inc. High speed autofocus and tilt for an optical imaging system
US20050033399A1 (en) * 1998-12-03 2005-02-10 Jacob Richter Hybrid stent
US20060122691A1 (en) * 1998-12-03 2006-06-08 Jacob Richter Hybrid stent
US20070219642A1 (en) * 1998-12-03 2007-09-20 Jacob Richter Hybrid stent having a fiber or wire backbone
US7018401B1 (en) * 1999-02-01 2006-03-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Woven intravascular devices and methods for making the same and apparatus for delivery of the same
EP1998716A4 (en) * 2006-03-20 2010-01-20 Xtent Inc APPARATUS AND METHODS FOR ESTABLISHING RELATED PROSTHETIC SEGMENTS
US7247827B1 (en) * 2006-05-31 2007-07-24 Academia Sinica System for measurement of the height, angle and their variations of the surface of an object
EP1992905A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-19 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Optical sensor with tilt error correction
JP2009258022A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Sony Corp 変位検出装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318207A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 Canon Inc 面形状測定装置
JPH1068616A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 形状計測装置
JP2000009444A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 表面形状計測装置
JP2000221013A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 干渉計測方法および干渉計測装置
JP2005022432A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Kanto Auto Works Ltd 車両用シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180012963A (ko) * 2016-07-28 2018-02-07 한국기계연구원 초점위치 오차 검출 장치 및 방법
KR101867316B1 (ko) * 2016-07-28 2018-07-19 한국기계연구원 초점위치 오차 검출 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101085014B1 (ko) 2011-11-21
US8289525B2 (en) 2012-10-16
US20100220337A1 (en) 2010-09-02
KR20100098152A (ko) 2010-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101085014B1 (ko) 광학식 표면 측정 장치 및 방법
TWI279606B (en) Method and device for automatic focusing of optical fiber type optical coherence tomography
JP6000577B2 (ja) 非球面計測方法、非球面計測装置、光学素子加工装置および光学素子の製造方法
Berger et al. Non-contact metrology of aspheric surfaces based on MWLI technology
US8681341B2 (en) Shape measuring method and shape measuring apparatus
JP3569726B2 (ja) 試料の幾何学的厚さおよび屈折率測定装置およびその測定方法
US7247827B1 (en) System for measurement of the height, angle and their variations of the surface of an object
EP1336095B1 (en) Measurement of surface defects
WO2012001929A1 (ja) 波面収差測定装置及び波面収差測定方法
SG189672A1 (en) Device and method for interferometric measuring of an object
JP5249391B2 (ja) 物体の表面プロファイルを測定する方法及び装置
TW201903351A (zh) 非接觸式鏡片曲率半徑與厚度檢測裝置及其檢測方法
KR101132642B1 (ko) 광학식 복합진단 측정 장치 및 방법
JPH10253892A (ja) 位相干渉顕微鏡
GB2468177A (en) Optical surface measuring apparatus and method
JP2000186912A (ja) 微小変位測定方法および装置
JP2004271365A (ja) 収差測定装置、収差測定方法、光ヘッド組立調整装置および光ヘッド組立調整方法
TWI575221B (zh) 表面粗度檢測系統及其方法
JP2003148939A (ja) 顕微鏡を備えたオートコリメータ、これを用いた形状測定装置
KR101175661B1 (ko) 광학식 복합진단 측정 장치 및 방법
JP2004279075A (ja) レンズの偏芯測定方法及び測定装置
JP4580579B2 (ja) 表面形状測定方法および表面形状測定装置
JPH03243804A (ja) 非球面の形状測定方法
Huang et al. Optimization of Spiral Scanning Center Error Based on Differential Confocal
JP2009186254A (ja) 光線角度検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130225