JP4580579B2 - 表面形状測定方法および表面形状測定装置 - Google Patents

表面形状測定方法および表面形状測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4580579B2
JP4580579B2 JP2001109334A JP2001109334A JP4580579B2 JP 4580579 B2 JP4580579 B2 JP 4580579B2 JP 2001109334 A JP2001109334 A JP 2001109334A JP 2001109334 A JP2001109334 A JP 2001109334A JP 4580579 B2 JP4580579 B2 JP 4580579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
surface shape
reflected light
measurement target
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001109334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002310623A (ja
Inventor
拡也 深津
Original Assignee
株式会社ナノテックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ナノテックス filed Critical 株式会社ナノテックス
Priority to JP2001109334A priority Critical patent/JP4580579B2/ja
Publication of JP2002310623A publication Critical patent/JP2002310623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580579B2 publication Critical patent/JP4580579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、焦点誤差検出方法を用いて測定対象面に光を照射した場合の反射光を測定することにより当該測定対象面の表面形状を測定する表面形状測定方法および表面形状測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、表面形状を測定する方法としては、触針を用いる触針法と光を用いる非接触法とが知られている。前者の触針法は、触針を測定対象面に接触させて表面を走査することから、高精度な測定が可能となるものの、▲1▼接触面にスクラッチを残す、▲2▼測定時間が長いなどの理由で、利用範囲が限定されていた。これに対し、後者の非接触法は、触針式と比較して測定精度は劣るが、▲1▼非破壊検査であるため測定対象面を損傷しない、▲2▼測定時間が短い(単位時間当たりの測定情報量が多い)といった利点から、その有用性が次第に評価されるようになってきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
非接触法の表面形状測定装置としては、代表的なものに焦点誤差検出方法を用いた非接触変位計がある。非接触変位計は、非点収差法、ナイフエッジ法および臨界角法等が提案されており、構成が簡単で且つ高分解能が得られることから、現在広く製品化されている。ところが、この非接触変位計は、光源に干渉性の高いレーザを使用するため、測定対象面の面性状に大きく影響されてしまうといった問題がある。特に、照射スポット内の微少凹凸(光の波長以下)は照射光を回折させ、反射光強度分布にむらを生じさせるため、測定精度を大きく劣化させてしまう。
【0004】
そもそも、焦点誤差検出方法を用いた非接触変位計は、いずれの方法も反射光の検出には分割フォトダイオードを使用し、その出力差が変位信号となるが、反射光強度分布が均一であることが前提となっている。従って反射光強度にむらがあると、それが変位と見なされ測定誤差の原因となる。図6は研削加工面(Ra:0.15μm)からの反射光を、場所を変えて撮影したものであるが、ここに示すように、同じ試料11でも場所によって強度むらの状態が変化している。従って、この反射光を分割フォトダイオードで受光すると、変位信号がその影響を受け、測定誤差を生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、反射光強度むらの影響を最小限に止めることにより高精度な測定が可能な、表面形状測定方法および表面形状測定装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の表面形状測定方法は、焦点誤差検出方法を用いて、測定対象面からの反射光を測定することにより測定対象面の表面形状を測定する表面形状測定方法において、測定対象面からの反射光を2方向に分岐する第1の工程と、分岐した一方の反射光の受光状態から測定対象面の変位に対応する部分を抽出した検出光出力を得る第2の工程と、分岐した他方の反射光の受光状態をそのまま検出することにより、反射光強度分布むらを測定した参照光出力を得る第3の工程と、検出光出力と参照光出力との差から、反射光強度分布むらの影響を除去した表面形状を測定する第4の工程と、を備えたことを特徴とする。
【0007】
また、本発明の表面形状測定装置は、焦点誤差検出方法を用いて、測定対象面からの反射光を測定することにより測定対象面の表面形状を測定する表面形状測定装置において、測定対象面に光を照射する光源と、測定対象面からの反射光を2方向に分岐する分岐手段と、分岐した一方の反射光の受光状態から測定対象面の変位に対応する部分を抽出する検出光出力抽出手段と、分岐した他方の反射光の受光状態をそのまま検出することにより、反射光強度分布むらを測定した参照光出力を得る参照光出力取得手段と、検出光出力と参照光出力との差から、反射光強度分布むらの影響を除去した表面形状を測定する演算手段と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
焦点誤差検出方法を用いた表面形状測定は、測定対象面に光を照射した場合の反射光を測定するが、この反射光には測定対象面の表面形状の影響と共に測定対象面における光の回折による反射光強度分布むらの影響が含まれている。そこで、測定対象面に光を照射したときの反射光の光路を2方向に分岐させ、分岐した一方の反射光の受光状態から測定対象面の変位に対応する部分を抽出した検出光出力と、分岐した他方の反射光の受光状態をそのまま検出した参照光出力(反射光強度分布むらを測定した結果得られる出力)との差を得ることで、測定対象面の変位のみによって変化する表面形状を測定することができる。言い換えれば、検出光出力は測定対象面の表面形状と反射光強度分布むらを測定した結果得られる出力であり、参照光出力は測定対象面の表面形状は測定せず反射光強度分布むらのみを測定した結果得られる出力であるから、その差を得ることにより反射光強度分布むらの影響を除去した表面形状を測定することができる。すなわち、これらの構成によれば、高精度な表面形状の測定が可能となる。
【0009】
上記表面形状測定方法において、第4の工程は、検出光出力に基づいて所定の演算処理を行った結果得られる値Enから参照光出力に基づいて所定の演算処理を行った結果得られる値E0の差(En−E0)を求めることが好ましい。
【0010】
この構成によれば、検出光出力に基づいて所定の演算処理を行った結果得られる値Enから参照光出力に基づいて所定の演算処理を行った結果得られる値E0の差(En−E0)を求めることにより反射光強度分布むらの影響を除去した表面形状を測定することができる。すなわち、簡易な演算処理(構成)で高精度な表面形状の測定が可能となる。
【0011】
上記表面形状測定装置において、光源と測定対象面との光路間に、反射光の中心部の光を除去可能な中心光除去手段を更に備えたことが好ましい。
【0012】
この構成によれば、測定対象面に光を照射したとき、光の回折によって反射光中心部の強度が強くなり、変位感度が低下する傾向があるが、反射光の中心部の光を除去可能な中心光除去手段を通過させることにより、変位感度の低下(感度減少)を防止することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態に係る表面形状測定方法および表面形状測定装置について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、表面形状測定装置として代表的なものに焦点誤差検出方法を用いた非接触変位計があるが、ここでは、表面形状測定装置として、ナイフエッジ法による非接触変位計を適用した場合を例に挙げるものとする。
【0014】
図1は、本発明の表面形状測定装置1の構成を示したものである。表面形状測定装置1は、試料11を照射し、その反射光を得る第1光学系測定部S1と、第1光学系測定部S1からの反射光をビームスプリッターBSを介してナイフエッジ12を通過させた後、演算回路13により変位信号(検出光出力)を得る第2光学系測定部S2と、第1光学系測定部S1からの反射光をビームスプリッターBSで直角方向に曲げて演算回路14により強度むら信号(参照光出力)を得る第3光学系測定部S3と、第2光学系測定部S2と第3光学系測定部S3からの出力信号に基づいて差動出力を得る演算処理部S4と、により構成されている。
【0015】
第1光学系測定部S1は、光源15(LD(λ=670nm),ビーム径8mm)と、光源15からの照射光を平行光にするためのコリメーターレンズL0と、コリメーターレンズL0を通過した平行光を通過させると共に試料11からの反射光を集光レンズL2側に曲げる偏光ビームスプリッターPBSと、試料11からの反射光を光源15に戻さないための1/4波長板16と、変位感度の低下を防ぐための円形マスク(中心光除去手段)20と、試料11に焦点を合わせるための対物レンズL1(f=6.5mm,NA=0.615)と、偏光ビームスプリッターPBSによって曲げられた光をナイフエッジ12側へ集光する集光レンズL2(f=200mm)と、によって構成されている。
【0016】
ここで、円形マスク(中心光除去手段)20は、同図に示すように偏光ビームスプリッターPBSと対物レンズL1との光路間に配置されている。なお、円形マスク20の配置位置はこれに限らず、偏光ビームスプリッターPBSと集光レンズL2間など、測定対象物11からの反射光が得られる位置において配置されても良い。また、円形マスク20を平行光が得られる位置に配置すれば、ビームの口径が変化しないため測定が容易になる。また、円形マスク20は、図2に示すように直径8mmの円形ガラス板21の中心部に直径5mm程度の円形黒色フィルム22を貼着したものであり、この中心部に貼着された黒色フィルム22により反射光の中心部の光を取り除くことができる。これは、回折によって反射光中心部の強度が強くなる(反射光強度むらが集中する)場合(図6中央図参照)に変位感度が低下する傾向があるが、この感度減少を抑えるためである。なお、この円形マスク20を従来の焦点誤差検出方法を用いた表面形状測定装置に適用可能であることは言うまでもない。
【0017】
第2光学系測定部S2は、試料11からの反射光を分岐するビームスプリッターBSと、ビームスプリッターBSを真っ直ぐに通過した光を通過させるナイフエッジ12と、ナイフエッジ12を通過した光を受光する2分割フォトダイオード2PD−1と、2分割フォトダイオード2PD−1からの出力(A,B)に基づいて演算処理を行う演算回路13と、によって構成されている。そして、この演算回路13によって、変位と強度むらが混在する変位信号(検出光出力)En=(A−B)/(A+B)が得られる。
【0018】
また、第3光学系測定部S3は、試料11からの反射光を分岐するビームスプリッターBSと、ビームスプリッターBSによって直角方向に曲げられた光をそのまま受光する2分割フォトダイオード2PD−2と、2分割フォトダイオード2PD−2からの出力(C,D)に基づいて演算処理を行う演算回路14と、によって構成されている。そして、この演算回路14によって、変位に対しては変化せず強度むらのみによって変化する強度むら信号(参照光出力)E0=(C−D)/(C+D)が得られる。
【0019】
演算処理部S4は、最終的に第2光学系測定部S2と第3光学系測定部S3からの出力信号に基づいて差動出力Esを得るものであり、差動アンプ17により構成されている。差動出力Esは、第2光学系測定部S2で得られた変位信号Enと第3光学系測定部S3で得られた強度むら信号E0とに基づいて、計算式Es=En−E0により求められる。すなわち、変位と強度むらが混在する変位信号Enから強度むらのみによって変化する強度むら信号E0を差し引くことにより、強度むらを除去した信号(差動出力)Esを得ることができる。
【0020】
なお、第1光学系測定部S1における偏光ビームスプリッターPBSと、試料11からの反射光を光源15に戻さないための1/4波長板16とに代えてハーフミラーを用いるようにしても良い。また、1/4波長板16を備えず偏光ビームスプリッターPBSのみを備えた構成としても良い。さらに、第2光学系測定部S2および第3光学系測定部S3におけるビームスプリッターBSに代えてハーフミラーを用いるようにしても良い。この方法によれば、本測定装置1を安価で構成することができる。
【0021】
また、第2光学系測定部S2および第3光学系測定部S3における演算回路13,14と、演算処理部S4における差動アンプ17に変えて、A/Dコンバーターでデジタル化した信号をコンピュータに取り込み、演算処理を行うようにしても良い。この方法によれば、熱によるドリフト等の問題が無くなると共にデータの保持が容易になる。
【0022】
次に、本発明の表面形状測定装置1により、測定対象面に強度むらが生じない鏡面を使用し、基準変位特性を求めた結果について説明する。図3は、高分解能パルスステージを用いて、測定対象面を0.2μmステップで移動させたときの変位信号の変化を示すものである。同図に示すように、変位信号Enの感度は、0.2/μmであるとの結果が得られた。また、強度むら信号E0は変位によって変化しないことが確認できた。
【0023】
一方、図4は、光路に障害物を置き、故意に強度むらを生じさせたときの結果を示すものである。同図に示すように、Enはオフセットし、ゼロ交差の位置が変化すると共に変位誤差(この場合、1.3μm)を生じた。また、E0もEnと共に変化するが、その変化量はEnのオフセット量と一致しており、その結果、差動出力Es=En−E0はゼロ点を通過した。すなわち、これらの測定結果により、本発明の表面形状測定装置1によれば、強度むらによる変位信号Enの変動を除去することが可能であることが証明できた。
【0024】
続いて、合焦点法による表面形状の測定結果について説明する。上述のとおり、図1の表面形状測定装置1の構成および図4の変位特性から明らかなように、強度むらによる変動を除去することができる位置はゼロ点、すなわち測定対象面が対物レンズL1の焦点に来たときのみである。従って、表面形状の測定を行う場合は、対物レンズL1を常に焦点に合わせる合焦点方式を用いる必要がある。
【0025】
そこで、本測定では、高分解能X−Yステージを用いて合焦点測定システムを構成して実験を行った。この場合、2つの2分割フォトダイオード2PD−1,2PD−2からの出力は光電変換後、12bitのA/Dコンバーターでデジタル化し、コンピュータに取り込んだ。また、ステージの制御は、GP−IBを用いた。
【0026】
また、本測定では、前述の研削加工面(Ra:0.15μm)の表面形状を測定したが、その結果(強度むらを除去した場合)は図5(b)に示すとおりである。ここで、同図(a)は、触針式によるものであり、同図(c)は、強度むらを除去しない場合の結果を示している。これらの結果から明らかなように、表面形状は、強度むらを除去した(本測定装置1による)場合は、除去しない場合と比較して焦点誤差信号の変化が小さく、触針式に近い高精度な値を得ることができた。
【0027】
上述の通り、試料11からの反射光を均等に分岐した光を、2つの2分割フォトダイオード2PD−1,2PD−2によって検出し、得られた変位信号En(変位と強度むらが混在する変位信号:検出光出力)とE0(強度むらのみによって変化する強度むら信号:参照光出力)の差分を求めることにより、強度むらを除去した信号Esを得ることができる。また、第1光学系測定部S1において、試料11からの反射光を、図2に示す円形マスク20を通過させて中心部の光を取り除くことにより、回折によって反射光中心部の強度が強くなる場合の変位感度の低下を防止することができる。すなわち、本発明によれば、強度むらや変位感度の低下を最小限に止めることにより、精度の高い測定結果を得ることができる。
【0028】
なお、上記の実施例では、焦点誤差検出方法を用いた表面形状測定装置1として、ナイフエッジ法によるを適用した場合を例に挙げて説明したが、その他の非接触変位計(非点収差法および臨界角法等)においても、同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0029】
また、上記の実施例では、2方向に分岐された光を受光する手段として、2分割フォトダイオード2PD−1,2PD−2を使用したが、2分割ではなく、4分割の(若しくはそれ以上の分割数を有する)フォトダイオードを使用しても良い。また、フォトダイオードに代えてCCDなど他の検出素子を用いても良い。
【0030】
また、この場合、演算回路13,14において行った計算式(En=(A−B)/(A+B),E0=(C−D)/(C+D))および差動アンプ17における計算式(Es=En−E0)についても、これに限られるものではない。すなわち、いずれの形態の受光手段を用いる場合であっても、測定対象面の表面形状と反射光強度分布むらとを測定した結果得られる出力と、他方の光を測定対象面の表面形状は測定せず反射光強度分布むらのみを測定した結果得られる出力とに基づいて反射光強度分布むらの影響を除去した表面形状が求められるような計算式であればよい。
【0031】
【発明の効果】
以上の通り、本発明の表面形状測定方法および表面形状測定装置によれば、反射光強度むらを除去することにより、簡易な装置構成で精度の高い測定結果を得ることができる、などの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表面形状測定装置の構成を示す説明図である。
【図2】図1の表面形状測定装置に利用する円形マスクを示す説明図である。
【図3】図1の表面形状測定装置における基本変位特性を示す表である。
【図4】図1の表面形状測定装置において、故意に強度むらを生じさせたときの変位特性を示す表である。
【図5】各方式により研削加工面(Ra:0.15μm)の表面形状を測定したときの測定結果を示す図である。
【図6】研削加工面(Ra:0.15μm)からの強度むらが生じた反射光を示す図である。
【符号の説明】
1 表面形状測定装置
11 試料
12 ナイフエッジ
13 演算回路(第2光学系測定部)
14 演算回路(第3光学系測定部)
15 光源
16 1/4波長板
17 差動アンプ
20 円形マスク
21 円形ガラス板
22 円形黒色フィルム
BS ビームスプリッター
L0 コリメーターレンズ
L1 対物レンズ
L2 集光レンズ
PBS 偏向ビームスプリッター
2PD−1 2分割フォトダイオード(第2光学系測定部)
2PD−2 2分割フォトダイオード(第3光学系測定部)
S1 第1光学系測定部
S2 第2光学系測定部
S3 第3光学系測定部
S4 演算処理部

Claims (4)

  1. 焦点誤差検出方法を用いて、測定対象面からの反射光を測定することにより測定対象面の表面形状を測定する表面形状測定方法において、
    前記測定対象面からの反射光を2方向に分岐する第1の工程と、
    前記分岐した一方の反射光の受光状態から前記測定対象面の変位に対応する部分を抽出した検出光出力を得る第2の工程と、
    前記分岐した他方の反射光の受光状態をそのまま検出することにより、反射光強度分布むらを測定した参照光出力を得る第3の工程と、
    前記検出光出力と前記参照光出力との差から、前記反射光強度分布むらの影響を除去した表面形状を測定する第4の工程と、
    を備えたことを特徴とする表面形状測定方法。
  2. 前記第4の工程は、前記検出光出力に基づいて所定の演算処理を行った結果得られる値Enから前記参照光出力に基づいて所定の演算処理を行った結果得られる値E0の差(En−E0)を求めることを特徴とする請求項1に記載の表面形状測定方法。
  3. 焦点誤差検出方法を用いて、測定対象面からの反射光を測定することにより測定対象面の表面形状を測定する表面形状測定装置において、
    前記測定対象面に光を照射する光源と、
    前記測定対象面からの反射光を2方向に分岐する分岐手段と、
    前記分岐した一方の反射光の受光状態から前記測定対象面の変位に対応する部分を抽出する検出光出力抽出手段と、
    前記分岐した他方の反射光の受光状態をそのまま検出することにより、反射光強度分布むらを測定した参照光出力を得る参照光出力取得手段と、
    前記検出光出力と前記参照光出力との差から、前記反射光強度分布むらの影響を除去した表面形状を測定する演算手段と、
    を備えたことを特徴とする表面形状測定装置。
  4. 前記光源と前記測定対象面との光路間に、前記反射光の中心部の光を除去可能な中心光除去手段を更に備えたことを特徴とする請求項3に記載の表面形状測定装置。
JP2001109334A 2001-04-06 2001-04-06 表面形状測定方法および表面形状測定装置 Expired - Fee Related JP4580579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001109334A JP4580579B2 (ja) 2001-04-06 2001-04-06 表面形状測定方法および表面形状測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001109334A JP4580579B2 (ja) 2001-04-06 2001-04-06 表面形状測定方法および表面形状測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002310623A JP2002310623A (ja) 2002-10-23
JP4580579B2 true JP4580579B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=18961292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001109334A Expired - Fee Related JP4580579B2 (ja) 2001-04-06 2001-04-06 表面形状測定方法および表面形状測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4580579B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209119A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 F K Kogaku Kenkyusho:Kk 位置判定装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382907A (ja) * 1989-08-28 1991-04-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学式微小変位測定装置
JPH0510733A (ja) * 1991-07-05 1993-01-19 Yokogawa Electric Corp 3次元形状測定装置
JPH0560557A (ja) * 1991-09-05 1993-03-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学式微小変位測定方法及び装置
JPH06307840A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Nippon Steel Corp 光学式表面粗度計
JPH07294231A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Nippon Steel Corp 光学式表面粗度計
JPH09257444A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Sony Tektronix Corp ディスク試験装置
JPH1019524A (ja) * 1996-07-01 1998-01-23 Daiichi Sokuhan Seisakusho:Kk 光触針による光学測定装置
JPH10301216A (ja) * 1997-05-01 1998-11-13 Ricoh Co Ltd 原稿検知センサ
JP2001507463A (ja) * 1997-10-06 2001-06-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 球面収差検出系及びこれを用いる光学装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382907A (ja) * 1989-08-28 1991-04-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学式微小変位測定装置
JPH0510733A (ja) * 1991-07-05 1993-01-19 Yokogawa Electric Corp 3次元形状測定装置
JPH0560557A (ja) * 1991-09-05 1993-03-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学式微小変位測定方法及び装置
JPH06307840A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Nippon Steel Corp 光学式表面粗度計
JPH07294231A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Nippon Steel Corp 光学式表面粗度計
JPH09257444A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Sony Tektronix Corp ディスク試験装置
JPH1019524A (ja) * 1996-07-01 1998-01-23 Daiichi Sokuhan Seisakusho:Kk 光触針による光学測定装置
JPH10301216A (ja) * 1997-05-01 1998-11-13 Ricoh Co Ltd 原稿検知センサ
JP2001507463A (ja) * 1997-10-06 2001-06-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 球面収差検出系及びこれを用いる光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002310623A (ja) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2659967C2 (ru) Способ определения положения подложки в системе литографии, подложка для использования в таком способе и система литографии для выполнения такого способа
JP3881125B2 (ja) 段差測定装置並びにこの段差測定装置を用いたエッチングモニタ装置及びエッチング方法
EP0900356A1 (en) Optical measurement
JP2010121960A (ja) 測定装置及び被検物の測定方法
US10317198B2 (en) Three-dimensional mapping of a wafer
KR101085014B1 (ko) 광학식 표면 측정 장치 및 방법
JP2746446B2 (ja) 光学計測装置
JPH043806B2 (ja)
US5124563A (en) Optical scanning method and device for measuring the width of lines
JP4580579B2 (ja) 表面形状測定方法および表面形状測定装置
JPS5979104A (ja) 光学装置
JPH10253892A (ja) 位相干渉顕微鏡
EP0235861B1 (en) Device for detecting a centring error
JP3235368B2 (ja) レーザドップラー速度測定装置
Tiziani et al. Scanning differential-heterodyne-interferometer with acousto-optic deflectors
JPH0933237A (ja) 測定プローブ
TWI262291B (en) Method and equipment for detecting inclination angle and setting original by means of astigmatism
JPH05312538A (ja) 3次元形状測定装置
JP2003156310A (ja) ヘテロダイン干渉を用いた距離計用の光学計測装置
JP3040140B2 (ja) 色収差測定方法及び測定装置
JPH0642163Y2 (ja) 光学式形状測定装置
JP3715013B2 (ja) 顕微鏡及びその焦点設定方法
JP3384097B2 (ja) 定点検出装置
JP2004279075A (ja) レンズの偏芯測定方法及び測定装置
GB2468177A (en) Optical surface measuring apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4580579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees