JP2010202160A - アスファルトフィニッシャー対応可能リヤバンパー - Google Patents

アスファルトフィニッシャー対応可能リヤバンパー Download PDF

Info

Publication number
JP2010202160A
JP2010202160A JP2009052994A JP2009052994A JP2010202160A JP 2010202160 A JP2010202160 A JP 2010202160A JP 2009052994 A JP2009052994 A JP 2009052994A JP 2009052994 A JP2009052994 A JP 2009052994A JP 2010202160 A JP2010202160 A JP 2010202160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear bumper
arm
loading platform
frame
bumper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009052994A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Odagiri
勝実 小田切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ODAGIRI SHATAI KK
Original Assignee
ODAGIRI SHATAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ODAGIRI SHATAI KK filed Critical ODAGIRI SHATAI KK
Priority to JP2009052994A priority Critical patent/JP2010202160A/ja
Publication of JP2010202160A publication Critical patent/JP2010202160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Abstract

【課題】簡易で、軽量且つ安価な構造により、十分な耐衝撃性を有するアスファルトフィニッシャー対応可能リヤバンパーを提供する。
【解決手段】荷台フレーム5の荷台後部において、制限範囲内の地上高さであって且つ荷台後端から制限範囲内の内側位置にリヤバンパー8が荷台フレーム5に対して跳ね上げ移動するように回転支持体9をもって支承され、第1のアーム6aと第2のアーム6bとで一連に連結したリンクアーム6の先端を回転支持体9に取り付けた貨物自動車のリヤバンパーにおいて、リヤバンパー8が下降し、リンクアーム6が直線状態になった位置で、第1のアーム6aに対して下方への回転規制用受け台16を設け、リンクアーム6を上方への回転で荷台フレーム5の後方へ向けて屈折するべく、回転駆動手段としてのエアーチャンバ17のロッド17aを第1のアーム6b基端の回転駆動軸14に結合させた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ダンプトラック等大型貨物自動車のリヤバンパーで、車体枠後端部の下方に格納することができるアスファルトフィニッシャー対応可能リヤバンパーに関するものである。
図4に示すように、リヤバンパー装置1を備えたカーゴトラック兼用ダンプトラック2では、リヤバンパー装置1のリヤバンパー8は追突等の事故の際に乗用車などが下に潜り込むサブマリンという現象を防止するため、道路運送車両法の保安基準で、地上からの高さが厳しく制限(550mm以内)され、また荷台後端から内側すなわち運転席側への長さ範囲も同様に厳しく制限(600mm以内から350mm以内へ)されている。
これに対して、例えば路面舗装作業においてアスファルトフィニッシャー7を用いる場合、このアスファルトフィニッシャー7を車輌の車体枠後端部下方へ引き込むときにリヤバンパー8が邪魔になるため、リヤバンパー8を邪魔にならない格納位置に配置するようにした車輌が提供されている。(図7参照)
具体的には、車輌の車体枠後端部にリヤバンパーを取付部材を介して前後に回動自在に設け、伸縮シリンダの伸縮動作により取付部材を介してリヤバンパーを車体枠後端部から後方に張り出して走行可能な状態とする走行位置と、この走行位置から前方に回動させて車体枠後端部の下方に格納する格納位置とに配置するように構成している(例えば、特許文献1参照)。
特許第3315514号公報
図5〜図7はこの特許文献1で従来技術として記載されているもので、車両後部に設けられたリヤバンパー8を支持する支持腕4を、その基端が荷台フレーム5の後端に回動自在に結合されるようにし、これを油圧シリンダ10で前上方へ旋回収納する方法である。
支持腕4の先端と荷台フレーム5との間を上下二本のリンクアーム76,77で結合し、更にリンクアーム76の中間位置に、基端を荷台フレームに回動自在に結合した油圧シリンダ10のピストンロッド101先端を結合する。
そして、ピストンロッド101が伸長した状態から、これが収縮すると、図6の鎖線で示すように二本のリンクアーム76,77が折れて支持腕1が車両の前上方へ旋回し、リヤバンパー8はフレーム5直下に収納する。
このような構成をとることで、リヤバンパー8は旋回収納され、路面舗装作業においてアスファルトフィニッシャー7の一端を荷台フレーム5下方へ十分引き込むことが可能となり、また、荷台を傾斜させて運搬したアスファルト合材を良好に供給することができるようになる(図7)。
しかるに、こうした可動式突入防止装置では、リヤバンパー8に後方車両が追突した場合、その荷重をリンクアーム76,77と油圧シリンダ10で直かに受けるため、油圧シリンダ1,リンクアーム76,77等の強度確保から、その大型化及び重量増は避けられ得なかった。
特に、大きな荷重に耐えるためにエアシリンダ機構では役立たず、油圧シリンダを使用せねばならなかった。ところが、油圧源はクレーン等を装備する一部車両に限られ、これを一般車両に設けるとなると、大幅なコストアップにつながった。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、簡易で、軽量且つ安価な構造により、十分な耐衝撃性を有するアスファルトフィニッシャー対応可能リヤバンパーを提供することことにある。
本発明は前記目的を達成するため、荷台フレームの荷台後部において、制限範囲内の地上高さであって且つ荷台後端から制限範囲内の内側位置にリヤバンパーが荷台フレームに対して跳ね上げ移動するように回転支持体をもって支承され、第1のアームと第2のアームとで一連に連結したリンクアームの先端を回転支持体に取り付けた貨物自動車のリヤバンパーにおいて、リヤバンパーが下降し、リンクアームが直線状態になった位置で、第1のアームに対して下方への回転規制用受け台を設け、リンクアームを上方への回転で荷台フレームの後方へ向けて屈折するべく、回転駆動手段としてのエアーチャンバのロッドを第1のアーム基端の回転駆動軸に結合させたことを要旨とするものである。
請求項1記載の本発明によれば、回転駆動手段としてのエアーチャンバのロッドを伸長させれば、リンクアームが上方に回転して荷台フレームの後方へ向けて屈折する。その結果、回転支持体が時計回りに回転して、制限範囲内の地上高さであって且つ荷台後端から制限範囲内の内側位置にあるリヤバンパーが荷台フレームに対して跳ね上げるように移動する。これにより、アスファルトフィニッシャーを車輌の車体枠後端部下方へ引き込むときにリヤバンパーが邪魔になることはない。
このようにエアーチャンバ(エアシリンダ)を使用しており、車より動力を取れるので、油圧シリンダ使用の場合と比べて、油圧源を設ける必要もなく、大幅なコストダウンにつながる。
また、動作方向が、リヤバンパーのリンクを持ち上げてバンパーを回転させており、作動スペースが少なくコンパクトである。
一方、通常の使用状態でリヤバンパーが制限範囲内の地上高さであって且つ荷台後端から制限範囲内の内側位置にある場合に、リヤバンパーに後方車両が追突した場合、その荷重をリンクアームと回転規制用受け台で直かに受けるため、リンクアームの第1のアームのステー角度によりストッパー兼用とすることにより、ストッパー動作用のシリンダが不要となっている。なお、回転規制用受け台でリンクアームの第2のアームを受けることは、不可能である。回転規制用受け台の存在が回転支持体の回転の支障となるからである。
さらに、走行時、通常の使用状態ではエアーチャンバ(エアシリンダ)のロッドは縮んだ状態にあるので、石などによるキズ等のトラブル、凍結によるトラブルが少なくてすむ。
以上述べたように本発明のアスファルトフィニッシャー対応可能リヤバンパーは、簡易で、軽量且つ安価な構造により、十分な耐衝撃性を有するものである。
以下、図面について本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1はアスファルトフィニッシャー対応可能リヤバンパーの1実施形態を示す通常走行時の側面図、図2は作業時の側面図である。
図中8は、図4に示すようにリヤバンパー装置1を備えたカーゴトラック兼用ダンプトラック2の車両後部に設けられたリヤバンパーで、荷台フレームの荷台後部において、制限範囲内の地上高さであって且つ荷台後端から制限範囲内の内側位置にリヤバンパーが荷台フレーム(荷台フレーム)5に対して跳ね上げ移動するように回転支持体9をもって支承される。
回転支持体9は、基端から漸次広幅となった縦長台形状のもので、縦の一辺は垂直であり、他辺は傾斜辺で、先端角部にリヤバンパー8を固定支持している。また、リヤバンパー8は、図4に示すごとく荷台後端部の下方位置を車幅方向へ延び、路面に近い所定高さに位置する。回転支持体9は、左右の荷台フレーム5の外側面から張り出し、リヤバンパ−8の左右中間位置を支持している。
左右の各回転支持体9は、基端中央位置に突設した支軸11を荷台フレーム5に設けた軸受け部材に嵌入させて回動自在に支持させている。
前記従来例として説明した図5〜図7と同じく、本発明も前記従来例と同じく回転支持体9と荷台フレーム5との間を上下二本の第1のアーム6aと第2のアーム6bとで一連に連結したリンクアーム6で結合し、二本のアーム6a,6bが折れて回転支持体9が車両の前上方へ旋回し、リヤバンパー8はフレーム5の直下に収納するものである。
第2のアーム6bに対して第1のアーム6aは長さが大であり、(一例として第1のアーム6aは310mm,第2のアーム6bは125mm)、また、第2のアーム6bの先端は、回転支持体9の縦辺に設けた三角形の軸受台座12に支軸13を持って軸支される。
前記第1のアーム6aの上端は支軸14を荷台フレーム5に設けた軸受け部材15に嵌入させて回動自在に支持させている。
図中16は第1のアーム6aに対しての回転規制用受け台であり、リヤバンパー8が下降し、リンクアーム6が直線状態になった位置で、第1のアーム6aに対して下方(図面において時計回り)への回転規制を行う。
リンクアーム6を上方への回転で荷台フレームの後方へ向けて屈折するべく、回転駆動手段としてのエアーチャンバ(エアシリンダ)17のロッド17aを第1のアーム6aの基端の支軸14に一体的に突設した回転駆動軸14aに結合させた。
回転駆動軸14aに回転用突起18を設け、エアーチャンバ(エアシリンダ)17のロッド17aはこの回転用突起18に先端を軸着することで、回転駆動軸14aを介して支軸14を回転駆動する。
なお、エアーチャンバ(エアシリンダ)17はロッド17aが縮んだ位置ではリンクアーム6が直線状態になった位置で、リヤバンパー8が下降している。このエアーチャンバ(エアシリンダ)17は運転席から操作可能のものとする。
次に使用法について説明する。リヤバンパー8の使用時、つまり、車の走行時にはエアーチャンバ(エアシリンダ)17はロッド17aが縮んだ状態で、リンクアーム6が直線状態であり、リヤバンパー8は高さが550mm以内にあるようにセットされる。
この状態では、回転規制用受け台16で第1のアーム6aの下方(図面において時計回り)への回転規制が行われ、図3に示すように、リヤバンパー8に後方車両が追突した場合、その荷重Pをリンクアーム6と回転規制用受け台16で直かに受けることができる。これはリンクアーム6の第1のアーム6aのステー角度によりストッパー兼用とすることによる。
次に、前記走行位置から格納位置にリヤバンパー8を移動させるには、図2に示すように、エアーチャンバ(エアシリンダ)17はロッド17aを伸長する。
これにより、リンクアーム6の第1のアーム6aが図示において反時計回りに回転上昇し、リンクアーム6は屈曲し、その結果、回転支持体9は図示において時計回りに引き上げられ、リヤバンパー8も上昇位置に移行する。
リヤバンパー8を格納位置から走行位置へ移動するための回動操作する場合は逆を行うことになる。
本発明のアスファルトフィニッシャー対応可能リヤバンパーの1実施形態を示す通常走行時の側面図である。 本発明のアスファルトフィニッシャー対応可能リヤバンパーの格納時の側面図である。 本発明のアスファルトフィニッシャー対応可能リヤバンパーの衝撃を受ける場合の説明図である。 大型貨物自動車の斜視図である。 従来の突入防止装置を取り付けた荷台後部側面図である。 図5の拡大側面図である。 従来例の通常走行時の側面図である。
1…リヤバンパー装置 2…トラック
3…荷台 4…支持腕
5…荷台フレーム 6…リンクアーム
6a…第1のアーム 6b…第2のアーム
7…アスファルトフィニッシャー 8…リヤバンパー
9…回転支持体 10…油圧シリンダ
11…支軸 12…軸受台座
13…支軸 14…支軸
14a…回転駆動軸
15…軸受け部材 16…回転規制用受け台
17…エアーチャンバ(エアシリンダ)17a…ロッド
18…回転用突起
76,77…リンクアーム
101…ピストンロッド

Claims (1)

  1. 荷台フレームの荷台後部において、制限範囲内の地上高さであって且つ荷台後端から制限範囲内の内側位置にリヤバンパーが荷台フレームに対して跳ね上げ移動するように回転支持体をもって支承され、第1のアームと第2のアームとで一連に連結したリンクアームの先端を回転支持体に取り付けた貨物自動車のリヤバンパーにおいて、
    リヤバンパーが下降し、リンクアームが直線状態になった位置で、第1のアームに対して下方への回転規制用受け台を設け、
    リンクアームを上方への回転で荷台フレームの後方へ向けて屈折するべく
    回転駆動手段としてのエアーチャンバのロッドを第1のアーム基端の回転駆動軸に結合させたことを特徴とするアスファルトフィニッシャー対応可能リヤバンパー。
JP2009052994A 2009-03-06 2009-03-06 アスファルトフィニッシャー対応可能リヤバンパー Pending JP2010202160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009052994A JP2010202160A (ja) 2009-03-06 2009-03-06 アスファルトフィニッシャー対応可能リヤバンパー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009052994A JP2010202160A (ja) 2009-03-06 2009-03-06 アスファルトフィニッシャー対応可能リヤバンパー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010202160A true JP2010202160A (ja) 2010-09-16

Family

ID=42964074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009052994A Pending JP2010202160A (ja) 2009-03-06 2009-03-06 アスファルトフィニッシャー対応可能リヤバンパー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010202160A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101626772B1 (ko) * 2015-12-18 2016-06-02 왕경희 활어운반차의 리어범퍼 파손방지장치
JP2016175482A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 有限会社小田切車体 アスファルトフィニッシャー対応可能リヤバンパー
JP2020082899A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 株式会社Taiyo 車両用の可動バンパー

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476554U (ja) * 1990-11-19 1992-07-03
JPH1024787A (ja) * 1997-04-04 1998-01-27 Fumiaki Hasegawa 退避するリアバンパーを備えた作業車
JPH1029479A (ja) * 1997-03-28 1998-02-03 Fumiaki Hasegawa 退避するリアバンパーを備えた車輌
JP3315514B2 (ja) * 1994-02-19 2002-08-19 耕士 中里 車両の突入防止装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476554U (ja) * 1990-11-19 1992-07-03
JP3315514B2 (ja) * 1994-02-19 2002-08-19 耕士 中里 車両の突入防止装置
JPH1029479A (ja) * 1997-03-28 1998-02-03 Fumiaki Hasegawa 退避するリアバンパーを備えた車輌
JPH1024787A (ja) * 1997-04-04 1998-01-27 Fumiaki Hasegawa 退避するリアバンパーを備えた作業車

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175482A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 有限会社小田切車体 アスファルトフィニッシャー対応可能リヤバンパー
KR101626772B1 (ko) * 2015-12-18 2016-06-02 왕경희 활어운반차의 리어범퍼 파손방지장치
JP2020082899A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 株式会社Taiyo 車両用の可動バンパー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026862B2 (ja) 軌陸車両搭載用クレーン
JP2010202160A (ja) アスファルトフィニッシャー対応可能リヤバンパー
JP2008007088A (ja) コンテナトレーラ
JP2010006091A (ja) 大型貨物自動車のリヤバンパー
US7594687B2 (en) Container truck cover system
JP6114772B2 (ja) アスファルトフィニッシャー対応可能リヤバンパー
JP5881245B2 (ja) ダンプ車両用バンパ
JP2010261275A (ja) アスファルトフィニッシャ
JP4430700B2 (ja) 貨物自動車
JP2011105214A (ja) 貨物自動車用荷台支持脚およびこれを備える貨物自動車
JP5121350B2 (ja) 移動式クレーン
JP6607642B2 (ja) リアバンパ装置
JP2007176465A (ja) 運搬車両
EP2382123A1 (en) A vehicle cab with a storage compartment
JP5634219B2 (ja) 転車台及び軌陸両用車
KR102147852B1 (ko) 격납식 차량 적재함용 발판
US20210323460A1 (en) Adaptable Container Assembly For Truck-mounted Containers To Increase Dumping Effectiveness
JP6335034B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP5777285B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP3769170B2 (ja) 貨物自動車におけるボデーの積卸装置
WO2007026549A1 (ja) 車両のアンダランプロテクタ
JP2008110640A (ja) 荷受台昇降装置
JP2017030389A (ja) 車輌運搬用トラック
JP6726586B2 (ja) 貨物自動車
JP2509522Y2 (ja) 車載専用自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424