JP2010200476A - 蓄電デバイスの使用方法 - Google Patents

蓄電デバイスの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010200476A
JP2010200476A JP2009041885A JP2009041885A JP2010200476A JP 2010200476 A JP2010200476 A JP 2010200476A JP 2009041885 A JP2009041885 A JP 2009041885A JP 2009041885 A JP2009041885 A JP 2009041885A JP 2010200476 A JP2010200476 A JP 2010200476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
electrode material
charging
negative electrode
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009041885A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yoshio
眞幸 芳尾
Masatoshi Honma
昌利 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2009041885A priority Critical patent/JP2010200476A/ja
Publication of JP2010200476A publication Critical patent/JP2010200476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】蓄電デバイスを使用するに当たり、キャパシタのように優れたレート特性を付与できる方法を提供すること。
【解決手段】正極・負極材料及び電解液を含む蓄電デバイスを充放電して使用する方法において、正極・負極材料のいずれのX線回折パターンにも変化が生じない範囲の電圧で充電する。
蓄電デバイスが、黒鉛を含む正極材料と、Ti、Zr、V、Cr、Mo、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Sn、Sb、Bi、W及びTaから選ばれる少なくとも一種の金属元素の酸化物を含む負極材料とから構成されていれば、本方法を適用するのに好ましく、前記酸化物が、金属元素として少なくともチタンを含む金属酸化物であれば、更に好ましい。
【効果】本発明は、蓄電デバイスを、キャパシタのようにレート特性が優れ、充電時間が短いものにすることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電デバイスを充放電して使用する際の、充電方法に関するものである。
正極、負極及び電解液を主体とする蓄電デバイスは、モバイル機器などの電源や回生用蓄電システム、パーソナルコンピューターのバックアップ電源等に利用されている。中でも、電極材料の表面に電解質イオンが吸着されることで作用するキャパシタが、近年脚光を浴びている。キャパシタとしては、正極に炭素材料を用い、負極に二酸化チタン等のチタン酸化物を含む炭素材料を用いるもの(特許文献1)が知られている。このキャパシタは、充電時間が短く、サイクル特性に優れているので、充電を繰り返しながら連続的に使用する分野に適しているが、電気容量が小さいという問題があった。一方の電極材料でイオンの吸着が生じ、対極でインターカレートが生じるものは、ハイブリッドキャパシタ、電気化学キャパシタ、非対称キャパシタ、擬似容量キャパシタなどと呼ばれ、例えば、正極材料に特定の黒鉛を用いることで、アニオンを少なくとも吸着させ、負極材料に二酸化チタンを用いて、カチオンをインターカレートさせる技術(特許文献2)が知られている。ハイブリッドキャパシタは、キャパシタより電気容量が大きいものの、充電時間やレート特性、サイクル特性等の電池特性は及ばない。あるいは、正極材料に黒鉛を用い、負極材料に種々のチタン酸化物を用いることで、電池、キャパシタ、ハイブリッドキャパシタのいずれとしても用いることできる蓄電デバイス(特許文献3)も知られている。
特開2008−147612号公報 特開2007−305625号公報 特開2008−124012号公報
蓄電デバイスを使用するに当り、キャパシタのように優れたレート特性を付与できる方法を提供する。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、蓄電デバイスを特定の方法で充電すると、優れたレート特性が得られることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、正極・負極材料及び電解液を含む蓄電デバイスを充放電して使用する方法において、正極・負極材料のいずれのX線回折パターンにも変化が生じない範囲の電圧で充電する蓄電デバイスの使用方法である。
本発明は、蓄電デバイスを、キャパシタのようにレート特性が優れ、充電時間が短いものにすることができる。
充電された電極材料のX線回折パターンを測定する方法を示す。 試料aについて、充電電圧が0〜3.5Vの範囲における負極(二酸化チタン)のX線回折パターンを示す。 試料aについて、充電電圧が0〜3.5Vの範囲における正極(黒鉛)のX線回折パターンを示す。
本発明は、蓄電デバイスの使用方法であって、正極・負極材料及び電解液を含む蓄電デバイスを充放電して使用する方法において、正極・負極材料のいずれのX線回折パターンにも変化が生じない範囲の電圧で充電することを特徴とする。一般的に、蓄電デバイスでは、充電電圧を高くすると、電気容量が大きくなるが、電極材料へ電解質イオンがインターカレートし、レート特性が低下し易くなる。電解質イオンが吸着しているだけであれば、電極材料の結晶構造に変化が生じないので、本発明では、X線回折パターンによって、両極の電極材料にインターカレートが生じない電圧を設定でき、この範囲の電圧で充電することで、放電時には優れたレート特性が得られる。更に、正極・負極材料のいずれのX線回折パターンにも変化が生じない範囲の最大の電圧で充電すると、優れたレート特性を維持しながら、電気容量を大きくできる。
充電時の電極材料のX線回折パターンは、次の方法によって測定できる。
(電極材料のX線回折パターンの測定方法)
フッ素樹脂製の測定セルの中央に、電池として収納できる孔を設け、所定の電圧で充電した電池を、測定する電極を上にしてこの孔に置き、測定セルの上にアルミ箔を被せる。更に、その上からフッ素樹脂製の測定窓を設けた蓋を被せ、測定セルに蓋を固定する。この測定窓に、X線(Cu−Kα)を照射して、粉末X線回折を測定する。(図1参照)
本発明が適用される蓄電デバイスは、前記のように正極・負極材料及び電解液から構成されるものであり、より具体的には、更に、セパレーターから構成される。セパレーターには、多孔性ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルムなどが用いられる。
電解液には、例えば、非水系溶媒あるいは水系溶媒中に溶質を溶解させたものを用いることができる。非水系電解液において作用する陰イオンとしては、4フッ化ホウ酸イオン(BF4−)、6フッ化リン酸イオン(PF6−)、過塩素酸イオン(ClO4−)、6フッ化ヒ素(AsF6−)、6フッ化アンチモン(SbF6−)、ペルフルオロメチルスルホニル(CF3SO2−)、ペルフルオロメチルスルホナト(CF3SO3−)からなる群から選ばれる少なくとも一種を挙げることができる。陽イオンとしては、対称、非対称の四級アンモニウムイオン、エチルメチルイミダゾリウム、スピロ−(1,1’)ビピロリジニウム等のイミダゾリウム誘導体イオン、リチウムイオンからなる群から選ばれる。中でも、リチウムイオンを含むものが好ましい。また、非水溶媒としては、テトラヒドロフラン(THF)、メチルテトラヒドロフラン(MeTHF)、メチルホルムアミド、メチルアセテート、ジエチルカーボネート、ジメチルエーテル(DME)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチルラクトン(GBL)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の炭酸エステル類、アセトニトリル(AN)、スルホラン(SL)あるいは分子の一部にフッ素を含有するこれら非水溶媒からなる群から選ばれる少なくとも1種を選ぶことができる。水系電解液では、水系溶媒に溶解させる電解質として、例えば、硫酸、硝酸、塩酸、リン酸等の無機酸、カルボン酸、オキシカルボン酸等の有機酸、硫酸リチウム、塩化リチウム、水酸化カリウム、硫酸ナトリウム等の水溶性アルカリ金属化合物等が挙げられる。
正・負極材料には、黒鉛、活性炭等の炭素材料、金属酸化物、金属炭化物、金属窒化物等の金属化合物や、導電性高分子等の公知のものを用いることができ、中でも、炭素材料が好ましい。あるいは、特許文献3に記載の蓄電デバイス、即ち、正極材料が黒鉛を含み、負極材料がTi、Zr、V、Cr、Mo、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Sn、Sb、Bi、W及びTaから選ばれる少なくとも一種の金属元素の酸化物を含む蓄電デバイスは、電池、キャパシタ、ハイブリッドキャパシタのいずれにも作用するので、本発明を適用すれば、キャパシタとして使用する場合に、最も優れた電池特性を発現させることができる。正・負極材料の粒子表面には、本発明の効果を阻害しない範囲で、例えば、(1)無機化合物(シリカ、アルミナ等の金属含水酸化物、リン酸アルミニウム等の金属リン酸塩等)、(2)有機化合物(界面活性剤、カップリング剤等)、(3)炭素等を、被覆することもできる。これらの正極・負極材料に、それぞれカーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等の導電材と、フッ素樹脂、水溶性ゴム系樹脂等のバインダを加え、適宜成形または塗布すれば、正極、負極となる。
特許文献3の蓄電デバイスであれば、負極材料に用いる金属酸化物が、1m/g以上の比表面積を有していれば、吸着能が大きくなって、インターカレートが生じ難く好ましい。また、金属酸化物の比表面積が、500m/g以下であれば充填性が優れているので好ましく、350m/g以下であれば更に好ましい。粒子径は、比表面積が前記範囲にあれば、特に制限は無く、粒子形状は、球状、多面体状等の等方性形状、棒状、繊維状、薄片状等の異方性形状等のいずれでも良い。また、一次粒子であっても、一次粒子が集合した二次粒子であっても良い。
金属酸化物として、特に、チタンを含む金属酸化物を用いると、電気容量が大きく、リチウム塩を含む電解液を使用する場合には、安全性も高くなるので好ましい。具体的には、(1)チタン酸化物((a)酸化チタン(TiO、Ti、TiO等)、(b)チタン酸化合物(HTiO(メタチタン酸)、HTiO(オルトチタン酸)、HTi、H4x/3Ti(2−x)/3(x=0.50〜1.0)等)等)、(2)チタン・アルカリ金属複合酸化物(チタン酸リチウム、MTi(Mはアルカリ金属を表す)で表される層状化合物等)、(3)チタン・アルカリ土類金属複合酸化物(チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム)でが挙げられ、特に、チタン酸化物が好ましい。チタン酸化物には、結晶性を有するもの、非晶質のもの、あるいはそれらの混合物のいずれを用いることができ、結晶形としては、アナターゼ型、ルチル型、ブルッカイト型、ブロンズ型、ホランダイト型、ラムズデライト型、国際出願PCT/JP2008−065259号に記載のX線回折パターンが(200)面のピークを除いてブロンズ型の二酸化チタンに相当し、(001)面及び(200)面のピーク強度比(I(200)/I(001))が0.2以下であるもの、国際出願PCT/JP2008−065299号に記載のX線回折パターンが(003)面及び(−601)面のピークを除いてブロンズ型二酸化チタンに相当し、(003)面と(−601)面との面間隔の差(d(003)−d(−601))が0.0040nm以下であるもの等が挙げられる。中でも、アナターゼ型は、より一層大きい電気容量が得られるので好ましい。
正極材料に用いる黒鉛に特に制約はない。尚、黒鉛とはX線回折002面のピーク位置から求めたd(002)が0.335〜0.344nmの範囲にあるものをいう。中でも、比表面積が0.5〜300m2/gの範囲の黒鉛を用いるのが好ましく、5〜100m2/gの範囲のものが更に好ましい。
以下に本発明の実施例を示すが、これらは本発明を限定するものではない。
実施例1
(正極の製造)
X線回折で求めたd(002)が0.3355nmである黒鉛、アセチレンブラック及びポリフッ化ビニリデン樹脂を、重量比75:15:10で混練した。得られた混練物を、集電体として用いるアルミ箔に塗布した後、120℃で10分間乾燥後、直径16mmの円形に切り出し、17MPaでプレスして正極を得た。この正極の活物質重量は、10mgであった。
(負極の製造)
市販のアナターゼ型二酸化チタン(ST−21:石原産業製、比表面積62m/g、無被覆)、アセチレンブラック及びポリフッ化ビニリデン樹脂を、重量比90:2:8で混練した。得られた混練物を、集電体として用いるアルミ箔に塗布した後、120℃で10分間乾燥後、直径16mmの円形に切り出し、17MPaでプレスして負極を得た。この負極の活物質重量は、10mgであった。
(キャパシタの製造)
前記正極、負極を150℃で4時間真空乾燥した後、露点−70℃以下のグローブボックス中で、密閉可能なコイン型の試験用セルに組み込んだ。試験用セルには材質がステンレス製(SUS316)で外径20mm、高さ3.2mmのものを用いた。正極は評価用セルの下部缶に置き、その上にセパレーターとしてガラス繊維性濾紙を置き、その上から非水電解液として1モル/リットルとなる濃度でLiPF6を溶解したエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの混合溶液(体積比で3:7に混合)を滴下した。その上に負極及び厚み調整用の0.5mm厚スペーサーとスプリング(ともにSUS316製)を乗せ、プロピレン製ガスケットのついた上部缶を被せて外周縁部をかしめて密封し、蓄電デバイス(試料a)を得た。
試料aについて、充電器の設定を0.3mAの定電流とし、充電電圧を0〜3.5Vの範囲で1V間隔で変えて2時間充電し、正負極材料のX線回折パターンを、段落(0009)に記載の方法に基づいてそれぞれ測定した。負極の結果を図2に、正極材料を図3に示す。図2によれば、負極の二酸化チタンのX線回折パターンに変化は認められないが、図3から、正極の黒鉛には、3.2Vからピークに低角側へのシフトが認められた。この結果に基づき、同じ条件で3.1Vで再度充電した(試料A)。
比較例1
実施例1において、試料aの充電電圧を3.3Vとした以外は、実施例1と同様にして、比較対象の蓄電デバイス(試料B)とした。
評価:レート特性の測定
実施例1及び比較例1で得られた蓄電デバイス(試料A、B)について、レート特性の評価を行った。測定は、電圧範囲を試料Aは1.0〜3.1Vに、試料Bは1.0〜3.3Vに、充電電流は0.25Cに、放電電流は0.25C〜10Cの範囲に設定して行った。容量維持率は、0.25Cでの放電容量の測定値をX0.25、0.5C〜10Cの範囲での測定値をXとすると、(X/X0.25)×100の式で算出した。尚、ここで1Cとは、1時間で満充電できる電流値を言い、本評価では、およそ0.3mAが1Cに相当する。結果を表1に示す。容量維持率が高い方が、レート特性に優れている。
本発明の方法に従って充電した蓄電デバイスは、正極・負極材料のいずれにもインターカレートが生じておらず、キャパシタとして作動していると考えられ、表1の結果から、レート特性が優れていることが判る。一方、比較対象は、インターカレートが負極で生じておらず、正極で生じていると考えられるので、ハイブリッドキャパシタとして作用するものと推測され、このものはレート特性が劣っている。
Figure 2010200476
本発明の方法は、充放電を繰り返しながら連続的に使用する分野、例えば、電気自動車や、電動リフト等の電動作業車等の電源に有用なものである。

Claims (4)

  1. 正極・負極材料及び電解液を含む蓄電デバイスを充放電して使用する方法において、正極・負極材料のいずれのX線回折パターンにも変化が生じない範囲の電圧で充電する蓄電デバイスの使用方法。
  2. 正極・負極材料のいずれのX線回折パターンにも変化が生じない範囲の最大電圧で充電する請求項1記載の蓄電デバイスの使用方法。
  3. 正極材料が黒鉛を含み、負極材料がTi、Zr、V、Cr、Mo、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Sn、Sb、Bi、W及びTaから選ばれる少なくとも一種の金属元素の酸化物を含む請求項1記載の蓄電デバイスの使用方法。
  4. 前記酸化物が、金属元素として少なくともチタンを含む金属酸化物である請求項3記載の蓄電デバイスの使用方法。
JP2009041885A 2009-02-25 2009-02-25 蓄電デバイスの使用方法 Pending JP2010200476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041885A JP2010200476A (ja) 2009-02-25 2009-02-25 蓄電デバイスの使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041885A JP2010200476A (ja) 2009-02-25 2009-02-25 蓄電デバイスの使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010200476A true JP2010200476A (ja) 2010-09-09

Family

ID=42824593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009041885A Pending JP2010200476A (ja) 2009-02-25 2009-02-25 蓄電デバイスの使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010200476A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9831521B2 (en) 2012-12-28 2017-11-28 Ricoh Company, Ltd. Nonaqueous electrolytic storage element
JP2018045931A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
JP2019029077A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 水系デュアルイオン二次電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273942A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Honda Motor Co Ltd 電気二重キャパシタ
JP2007305625A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Masayuki Yoshio 疑似容量キャパシタ
WO2008047898A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Storage device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273942A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Honda Motor Co Ltd 電気二重キャパシタ
JP2007305625A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Masayuki Yoshio 疑似容量キャパシタ
WO2008047898A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Storage device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9831521B2 (en) 2012-12-28 2017-11-28 Ricoh Company, Ltd. Nonaqueous electrolytic storage element
JP2018045931A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
JP2019029077A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 水系デュアルイオン二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399623B2 (ja) 蓄電デバイス
Zhang et al. Rechargeable aqueous Zn–V2O5 battery with high energy density and long cycle life
JP6524158B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、負極、非水電解質二次電池、電池パック及び車
Naoi et al. Second generation ‘nanohybrid supercapacitor’: Evolution of capacitive energy storage devices
JP6117117B2 (ja) 非水電解質二次電池の正極及び非水電解質二次電池
JP5228531B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5422066B2 (ja) 蓄電デバイス
JP6138916B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
CN104518211A (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质和使用该物质的非水电解质二次电池
JP5991718B2 (ja) 非水電解質二次電池の正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2009021102A (ja) リチウムイオン二次電池
EP2936592A1 (en) Lmfp cathode materials with improved electrochemical performance
JP2014041722A (ja) 電極体、及び当該電極体を備える電池
JP2008262859A (ja) 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2014186937A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP4966347B2 (ja) 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
WO2014083834A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2005285545A (ja) リチウム二次電池
Karthikeyan et al. Low cost, eco-friendly layered Li1. 2 (Mn0. 32Ni0. 32Fe0. 16) O2 nanoparticles for hybrid supercapacitor applications
JP2010200476A (ja) 蓄電デバイスの使用方法
JP5368744B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2000138074A (ja) 二次電源
JP2007227322A (ja) 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2010170867A (ja) 非水系二次電池用正極活物質および非水系二次電池の充放電方法
JP4139960B2 (ja) 蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910