JP2010200272A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010200272A
JP2010200272A JP2009046016A JP2009046016A JP2010200272A JP 2010200272 A JP2010200272 A JP 2010200272A JP 2009046016 A JP2009046016 A JP 2009046016A JP 2009046016 A JP2009046016 A JP 2009046016A JP 2010200272 A JP2010200272 A JP 2010200272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height
unit
display
image
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009046016A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Ochi
正人 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009046016A priority Critical patent/JP2010200272A/ja
Publication of JP2010200272A publication Critical patent/JP2010200272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 使用者にとって使い勝手のよい撮像装置を提供する。
【解決手段】 被写体を撮像して画像データを出力する撮像部を収納する筐体と、前記筐体に設けられ、第1方向に向けられた第1表示面を有する第1表示部と、前記筐体に設けられ、前記第1方向とは異なる第2方向に向けられた第2表示面を有する第2表示部と、所定面からの前記筐体の高さを検出する高さ検出部と、前記高さ検出部が検出した前記高さに応じて、前記撮像部から出力された画像データに基づく画像を前記第1表示部および前記第2表示部の少なくとも一方に表示する制御部とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像装置に関する。
撮影された画像が液晶パネルにスルー画像として表示されるデジタルカメラが知られている(特許文献1)。
特開2005−124045号公報
しかしながら、撮影する際の構図によっては液晶パネルに表示されたスルー画像は見づらくなるという問題があった。
本発明の目定は、使用者にとって使い勝手のよい撮像装置を提供することである。
本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、
被写体を撮像して画像データを出力する撮像部を収納する筐体と、
前記筐体に設けられ、第1方向に向けられた第1表示面を有する第1表示部と、
前記筐体に設けられ、前記第1方向とは異なる第2方向に向けられた第2表示面を有する第2表示部と、
所定面からの前記筐体の高さを検出する高さ検出部と、
前記高さ検出部が検出した前記高さに応じて、前記撮像部から出力された画像データに基づく画像を前記第1表示部および前記第2表示部の少なくとも一方に表示する制御部とを備えて、撮像装置を構成した。
本発明によれば、使用者にとって使い勝手のよい撮像装置を提供することができる。
本発明の最良の実施の形態によるデジタルカメラの構成の概略を示すブロック図である。 図1に示すデジタルカメラの上面図である。 図2に示す上面表示パネルの画面に撮影情報を表示している図である。 図2に示す上面表示パネルの画面に撮像素子により撮像された画像および撮影情報を表示している図である。 図1に示すデジタルカメラの算出部がデジタルカメラの地面に対する高さを算出する場合におけるデジタルカメラの側面図である。 図1に示すデジタルカメラの制御部が撮像素子により撮像された画像をどの表示部に表示するかを決定する処理の概略を示すフローチャートである。
本発明によるデジタルカメラの最良の実施の形態について説明する。
図1は、この最良の実施の形態によるデジタルカメラ1の構成の概略を示すブロック図である。
デジタルカメラ1は、交換レンズユニット2と筐体3とから構成されている。筐体3の外側には、シャッターボタン9や後述する表示切り替えボタン34といった操作部材や、TFT(Thin Film Transistor)液晶からなる背面モニタ10、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネルからなる上面表示パネル33などが設けられている。背面モニタ10は、デジタルカメラ1の撮影結果などの表示をし、上面表示パネル33は、デジタルカメラ1に設定されている撮影条件などの撮影情報を表示する。また、デジタルカメラ1は、操作部材として、図示しない電源スイッチ、撮影モードダイアル、および、メインコマンドダイアルなどを備えている。撮影モードダイアルは、遠景撮影や接写撮影といった撮影モードの選択などの際に操作される。メインコマンドダイアルは、撮影時の露出やシャッタースピードなどの撮影条件の設定の際に操作される。また、デジタルカメラ1は、操作部材として、図示しないメニューボタン、マルチセレクタ、および、決定ボタンなども備えている。メニューボタンは、背面モニタ10に設定メニュー画面を表示させ、マルチセレクタは、背面モニタ10に表示されるメニュー項目を選択する際などに操作される。決定ボタンは、マルチセレクタの操作によって選択されたメニュー項目などを決定させる。
交換レンズユニット2は、筐体3に着脱自在に構成されており、光学系を構成するレンズ5に加えて絞り6を備えている。また、この交換レンズユニット2には、レンズ5の焦点合わせをすると共に、絞り6を駆動するレンズ・絞り用駆動モータ7が設けられており、また、レンズ5の位置を認識するためのエンコーダ4が設けられている。また、このレンズ・絞り用駆動モータ7を駆動制御するためのレンズ・絞り用駆動制御回路8や、交換レンズユニット2の焦点距離、開放Fナンバー等のレンズ情報が記録された、図示しない記憶回路も設けられている。
筐体3の内部には、各回路の動作を司るCPU(Central Processing Unit)11が設けられている。CPU11には、CPU11が種々の制御を行う際に参照される制御プログラムなどが格納された不揮発性メモリ31が接続されている。被写体光はレンズ5を通って筐体3内に入射し、クイックリターンミラー12により反射される。レンズ5を通ってできる画像は上下左右が逆さまになっているが、被写体光がクイックリターンミラー12で反射することで、上下が正常な向きになる。クイックリターンミラー12で反射した被写体光はさらにペンタプリズム13で反射させられることで、左右も正常な向きとなり、撮影者はファインダー16を介して被写体像を正位像として見ることができる。ペンタプリズム13を通過した光の一部はハーフミラー14によって反射され、測光部15によって検出される。CPU11は、この測光部15で検出した被写体光量に基づいて、レンズ・絞り用駆動制御回路8によってレンズ・絞り用駆動モーター7を駆動させ、絞り6の開口量を調節する。これにより、CCD(Charge Coupled Devices)などからなる撮像素子18に投影される被写体像の光量が、調節される。
また、クイックリターンミラー12で反射されずにこれを通過した被写体光は、クイックリターンミラー12のサブミラー12aによって反射され、焦点検出装置21によって検出される。CPU11は、焦点検出装置21の検出結果に基づき、レンズ5による被写体光の焦点状態を検出する。そして、検出した被写体光の焦点状態、および、交換レンズユニット2の記憶回路から送出されてレンズ情報回路20に記憶されているレンズ情報等に基づいて、レンズ・絞り用駆動制御回路8によってレンズ・絞り用駆動モーター7を駆動させ、レンズ5を移動して、撮像素子18に投影される被写体像の焦点を合わせるピント調節を行う。
デジタルカメラ1の撮影者がファインダー16を介して被写体像を見ながら、シャッターボタン9を押すことにより、CPU11は、これを検出し、シャッター17の幕を開く。CPU11は、さらに、レンズ5および絞り6を通過した被写体光によって撮像素子18に得られる像を、撮像素子駆動回路19によって撮像する。撮像素子18および撮像素子駆動回路19は、レンズ5で構成される光学系によって被写体光を集光して被写体を撮像して画像データを出力する撮像部を構成している。撮像素子駆動回路19によって撮像された被写体像は、CPU11により、撮像信号として画像処理回路28へ出力される。画像処理回路28は、入力された撮像信号に対して所定のアナログ信号処理を施した後、デジタル信号に変換し、ホワイトバランス処理やガンマ補正といった所定の画像処理を行う。画像処理回路28で画像処理された画像データは、CPU11の制御によってRAM(Random Access Memory)で構成される画像メモリ29に一旦記録され、画像圧縮部30によって圧縮される。画像圧縮部30で圧縮された画像データは、画像表示回路27によって背面モニタ10に表示されると共に、カードインターフェイス25の制御の下、不揮発性メモリからなるメモリーカード26に格納される。カードインターフェイス25は、CPU11によって制御され、メモリーカード26に対する画像データの書き込みおよび読み出しの制御を行う。
また、CPU11には、LED(Light Emitting Diode)23、PSD(Position Sensitive Detector)24、および姿勢センサ32が接続されている。LED23およびPSD24は、図5において後述するように、撮像部を収納する筐体3からその前方斜め下方向の地面までの距離を測定する測定部を構成する。この測定部は、光軸を含む垂直な垂直面と光軸に直交する直交面とに交わり、垂直面の下方に向いた面を通る線を利用して所定面までの距離を算出する距離算出部に相当する。また、姿勢センサ32は、レンズ5の光軸方向をz軸とし、このz軸に垂直な2方向をx軸、y軸とした3軸の角度を測定することにより、筐体3の姿勢を検出する姿勢検出部を構成する。このような姿勢センサ32は、例えば、その内部にボールが設けられて構成され、このボールの位置により1軸の回転角度を検出するセンサを3軸方向に3つ配置して検出したり、ジャイロ方式で3軸の回転角度を検出するセンサを用いてもよい。
背面モニタ10は、筐体3の背面3aに設けられている。背面モニタ10の表示面10aは、撮像素子18に被写体光を入射させるレンズ5の光軸方向に向いている。なお、背面モニタ10は、筐体3に設けられ、第1方向に向けられた第1表示面を表示面10aとして有する第1表示部を構成する。上面表示パネル33は、筐体3の上面3bに設けられている。上面表示パネル33の表示面33aは、光軸に垂直な方向に向いている。なお、上面表示パネル33は、筐体3に設けられ、第1方向とは異なる第2方向に向けられた第2表示面を表示面33aとして有する第2表示部を構成する。本実施形態では、第1表示面は、撮像部に被写体からの光を導く光学系の光軸に直交する面であり、第2表示面は、光軸に直交する面に対して略直交する面である。
図2は、デジタルカメラ1の筐体3の部分の上面図であり、同図に示すようにデジタルカメラ1の上面には、上記の上面表示パネル33や、表示切り替えボタン34等が設けられている。表示切り替えボタン34は、必ずしもデジタルカメラ1の上面に配置されれる必要はないが、上面に配置される方が望ましい。なお、同図において図1と同一部には同一符号を付してその説明は省略する。
図3および図4は、上面表示パネル33の表示面33aに表示される画面を示す図である。図3に示す画面には、上面表示パネル33に表示し得る撮影情報がカラー表示されており、図4に示す画面には、撮像素子18により撮像された画像33bと撮影情報33cとがカラー表示されている。なお、上面表示パネル33は、必ずしもカラー表示をするものでなくでもよく、モノクロ表示をするものであってもよい。通常は上面表示パネル33の表示面33aには図3に示す撮影情報が常時表示されている。表示切り替えボタン34は、撮影画像表示、ライブビュー画像表示又は動画表示時に操作されることにより、上面表示パネル33の表示面33aに表示される画像を図3に示す画像と図4に示す画像との間で切り替える。
図4に示す画像33bは、背面モニタ10に表示される画像と同じものであり、スルー画像を表示するライブビュー画像や動画撮影時の動画像等がある。また、撮影情報33cとしては、同図に例示されるAF合焦表示40、測光モード表示41および水準器表示42等があり、これら以外の絞り値やシャッター速度等の必要な撮影情報が、図3に示す撮影情報から抜き出して表示される。なお、撮影情報33cを上面表示パネル33に表示させないようにし、画像33bを大きく表示してもよい。AF合焦表示40は、撮影時にピントがあったことを点灯表示で知らせてくれる。このように、AF合焦表示40を表示領域の狭い画像33bとは別に表示することにより、AF合焦表示40が視認しやすくなる。測光モード表示41には、多分割測光や中央部重点測光、スポット測光等の測光モードが表示される。水準器表示42は、姿勢センサ32の姿勢検出結果により、デジタルカメラ1の傾きを略図で表示している。この水準器表示42は、光軸であるz軸に垂直なx軸、y軸の2軸におけるデジタルカメラ1の傾き表示や、光軸の1軸まわりの表示、光軸を含む3軸表示などとして、表示する。
また、図1に示すCPU11は、PSD24の測定結果および姿勢センサ32の姿勢検出結果から筐体3の地面に対する高さを算出する算出部を構成している。この算出部は、所定面からの筐体3の高さを検出する高さ検出部を構成している。図5(a),(b),(c)は、この算出部によってデジタルカメラ1の地面に対する高さLが算出される場合におけるデジタルカメラ1の側面図を示している。
同図(a)に示すように、測定部を構成するLED23およびPSD24は、デジタルカメラ1の筐体3の下部の前方位置に斜めに設けられている。LED23はデジタルカメラ1の前方斜め下方向の地面へ向けて光を出射し、PSD24は、LED23から出射されて地面で反射した反射光を受光する。CPU11は、この反射光に基づいてデジタルカメラ1からその前方斜め下方向の地面までの距離Laを測定する。なお、この測定部としてレーザや超音波等を使用して距離を測定する素子を用いてもよい。
LED23およびPSD24が上述したようにデジタルカメラ1の下部の前方位置に斜めに設けられているのは、これらがデジタルカメラ1の真下に向けて設けられていると、デジタルカメラ1を持つ撮影者自身や、デジタルカメラ1に取り付けられた三脚などによってLED23が出射する光が遮られ、距離Laを測定できないためである。
また、デジタルカメラ1が傾いている場合でも、算出部によってデジタルカメラ1の地面に対する高さLを正確に算出するために、姿勢センサ32の姿勢検出結果が用いられる。この姿勢センサ32により、例えば、同図(b),(c)に示すように、光軸のz方向に垂直なy方向と鉛直方向hとの成す角度θが検出される。CPU11は、この姿勢センサ32が測定した姿勢検出結果である角度θとPSD24によって測定された距離Laとから、デジタルカメラ1の地面に対する高さLを算出する。CPU11は、撮像素子18により撮像された画像を、背面モニタ10と上面表示パネル33とのどの表示部に表示するかを算出部の算出結果に基づいて決定する制御部を構成しており、撮像素子18により撮像された画像を、背面モニタ10か上面表示パネル33のいずれか一方、または双方に表示する。つまり、制御部は、高さ検出部が検出した高さに応じて、撮像部から出力された画像データに基づく画像を背面モニタ10および上面表示パネル33の少なくとも一方に表示する。本実施形態では、制御部は、算出部により算出された高さLが所定の範囲内、例えば3[cm]〜50[cm]の範囲内にある場合、撮像素子18により撮像された画像を少なくとも上面表示パネル33に表示する。なお、制御部は、高さ検出部が検出した高さが所定の高さ以上である場合には画像を背面モニタ10に表示し、高さ検出部が検出した高さが所定の高さよりも低い場合は画像を上面表示パネル33に表示する構成であってよい。この場合、制御部は、高さ検出部が検出した高さが所定の高さ以上である場合には、撮影に関する撮影情報33aを表示する図3に示す第1表示形態で上面表示パネル33に表示し、高さ検出部が検出した高さが所定の高さよりも低い場合には、画像33bを表示する図4に示す第2表示形態で上面表示パネル33に表示する。ここで、第1表示形態と第2表示形態との切り替えは、表示切り替えボタン34を用いて使用者が指示する。表示切り替えボタン34は指示部を構成している。また、上面表示パネル33の表示面33aが光軸のz軸方向に垂直なy方向から所定角度以上マイナス方向に傾き、図5(c)に示すようにデジタルカメラ1の姿勢が交換レンズユニット2が下方向を向いた姿勢になっていることが、姿勢センサ32の検出角度θによって検出された場合、撮像素子18により撮像された画像を少なくとも背面モニタ10に表示する。つまり、デジタルカメラ1は、距離算出部が算出した距離を姿勢センサ32が検出した姿勢に基づいて補正する補正部を備え、高さ検出部は、距離算出部が算出した距離を姿勢センサ32が検出した姿勢に基づいて補正部が補正した距離を、所定面からの筐体3の高さとして検出する。
図6は、撮影画像表示、ライブビュー画像表示又は動画表示時に撮像素子18により撮像された画像をどの表示部に表示するかをCPU11によって決定する表示部決定処理の概略を示すフローチャートである。
この表示部決定処理では、CPU11は、ステップ(S)1において、LED23から前方斜め下方の地面に向けて光を出射させ、PSD24でその反射光を受光することで、デジタルカメラ1からその前方斜め下方向の地面までの距離Laを測定する。次に、CPU11は、S2において、姿勢センサ32からの出力によりデジタルカメラ1の傾く角度θ(図5(b)、(c)参照)を測定する。そして、S3において、S1における距離Laの測定結果およびS2における姿勢センサ32による角度θの検出結果から、デジタルカメラ1の地面に対する高さLを算出する。
次に、CPU11は、ステップ4において、高さLが算出されたか否かを判別する。LED23の光出射方向が水平より上の宙を向いており、LED23の出射する光が地面に到達しない場合、PSD24はその反射光を検出できず、デジタルカメラ1の前方斜め下方向の地面までの距離Laが測定できないため、CPU11は高さLを算出できない。この場合、S4の判別は“NO”になり、S5において、CPU11は、背面モニタ10に、撮像素子18により撮像された画像を表示する。つまり、高さ検出部により高さが検出されない場合には、制御部は画像を背面モニタ10に表示する。
また、高さLが算出されてS4の判別が“YES”の場合、CPU11は、S6において、算出されたデジタルカメラ1の地面に対する高さLが、3[cm]から50[cm]の所定の範囲内(3<L<50)にあるか否かを判別する。ここで、50[cm]とは撮影者の膝下程度の高さである。高さLがこの所定の範囲になくてS6の判別が“NO”の場合、CPU11は、S5で、背面モニタ10に、撮像素子18により撮像された画像を表示する。このため、デジタルカメラ1の高さLが0〜3[cm]の範囲内にあって極端に低い場合、例えば、LED23の出射する光がデジタルカメラ1を持つ撮影者の手に当たっている場合や、デジタルカメラ1の置いてある机等に当たっている場合、撮像素子18により撮像された画像の表示は、背面モニタ10に表示されて上面表示パネル33に切り替えられることはない。
高さLが所定の範囲にあってS6の判別が“YES”の場合、CPU11は、ステップ7において、姿勢センサ32によりS2で検出された角度θが図5(c)に示すマイナス方向で45°より大きいか(θ>45°)否かを判別する。この判別が“YES”の場合、つまり、上面表示パネル33の表示面33aが、z軸方向に垂直なy方向からマイナス方向で45°以上傾き、撮影者から見難くなっていることが姿勢センサ32によって検出された場合、CPU11は、S5で、撮像素子18により撮像された画像を撮影者から見易い背面モニタ10に表示する。例えば、デジタルカメラ1を下に向けて地面近くの被写体を撮影する場合、図5(c)に示すように背面モニタ10は天空部を向いて、θはマイナス90°に近くなり、この場合、CPU11は、S5において、撮影者が視認できる背面モニタ10に撮像素子18により撮像された画像を表示する。一方、デジタルカメラ1がマイナス方向で45°以上傾いていないか、または図5(b)に示すように上を向いており、角度θがS4で高さLが算出し得るプラスの範囲にあると、ステップ7の判別は“NO”となり、撮影者は、背面モニタ10を視認し難くなり、上面表示パネル33を視認し易くなる。このため、CPU11は、デジタルカメラ1を低い位置に移動してローアングルで、かつ、デジタルカメラ1を角度θがマイナス45°以上になるまで下に向けないで撮影を行うものと判断し、ステップ8において、撮像素子18により撮像された画像を上面表示パネル33に表示する。ここで、CPU11は、撮像素子18により撮像された画像を上面表示パネル33に表示している場合、背面モニタ10の表示を消灯する。
このような本実施形態によるデジタルカメラ1によれば、図6,S3で、算出部により、PSD24の測定結果および姿勢センサ32の姿勢検出結果から筐体3の地面に対する高さLが算出され、この算出結果に基づいて制御部により、S6において、撮像素子18により撮像された画像をどの表示部に表示するかが決定される。つまり、撮影者がデジタルカメラ1を構える高さLの違いに応じて、撮像素子18により撮像された画像を表示する表示部が、レンズ5の光軸方向に向いている背面モニタ10と、光軸に垂直な方向に向いている上面表示パネル33とから選択される。従って、撮影者がデジタルカメラ1を構える高さLの違いに応じて、撮像素子18により撮像された画像を表示する表示部が決定され、S5またはS8の処理で、撮影者の視点から表示部を見ることができる最適な位置の表示部に、自動的に撮影画像を表示させることができる。このため、撮影者がデジタルカメラ1を構える高さLが変わっても、被写体像を背面モニタ10または上面表示パネル33の表示部で確認しながら撮影を行えるため、表示部で所望の構図を取って撮影を行うことが可能になる。
また、本実施形態によるデジタルカメラ1によれば、算出部により算出されたデジタルカメラ1の高さLが所定の範囲内のローアングルにあるとS6で判別された場合、制御部により、S8において、少なくとも上面表示パネル33に、撮像素子18により撮像された画像が表示される。このため、撮影者は、地面に近い低い位置にある被写体を撮影するため、背面方向を向いている背面モニタ10をみることができない、高さLが所定の範囲内にある低い位置にデジタルカメラ1を移動しても、撮影者が視認可能な上方向を向いている上面表示パネル33に表示された被写体像を見ることができるため、上面表示パネル33で所望の構図を取って撮影することが可能である。また、デジタルカメラ1の筐体3の下方に当てている撮影者の手や、デジタルカメラ1の筐体3を置いている台等がLED23およびPSD24で測定されて、算出部により算出された高さLが所定の範囲から外れて所定の範囲よりも低い場合に、制御部により、撮像素子18により撮像された画像が上面表示パネル33に表示されることなく、S5において背面モニタ10に表示されることで、撮影者は背面モニタ10で被写体像を確認して構図を取ることができる。
また、本実施形態によるデジタルカメラ1によれば、S2において姿勢センサ32で検出された角度θにより、上面表示パネル33の表示面3aが光軸方向に垂直なy方向から所定角度以上傾いていることがS7で検出されると、制御部は、S5において、撮像素子18により撮像された画像を少なくとも背面モニタ10に表示する。従って、デジタルカメラ1を低い位置に移動してローアングルで撮影を行う場合に、デジタルカメラ1の上方向を向いていた上面表示パネル33が図5(c)に示す下向きに所定角度以上傾いて、撮影者から上面表示パネル33を見ることができなくなっても、S5において、撮影者が視認することができる背面モニタ10に被写体像が表示される。このため、撮影者は、上面表示パネル33が所定角度以上傾いて、撮影者から上面表示パネル33を見ることができなくなっても、撮像素子18により撮像された画像を背面モニタ10で確認しながら撮影を行えるため、所望の構図を取って撮影を行うことができる。
また、本実施形態によるデジタルカメラ1によれば、図4に示すように、撮像素子18により撮像された画像33bおよび撮像情報33cが、上面表示パネル33の表示面33aに表示される。このため、撮影者は、撮影時に、上面表示パネル33に表示される画像33bから被写体像を確認できると同時に、撮影情報33cから種々の撮影条件を確認できるため、撮影の利便性が向上する。
また、本実施形態によるデジタルカメラ1によれば、撮像素子18により撮像された画像がS8で上面表示パネル33に表示されている場合、背面モニタ10は制御部によって消灯される。このため、撮影者が見ることができない背面モニタ10に画像が表示され続けてしまうことで、デジタルカメラ1が無駄に電力を消費することを防止することができる。
なお、撮像素子18により撮像された画像が図6、S8で上面表示パネル33に表示された際に、デジタルカメラ1の設定に応じて、背面モニタ10が消灯せずに撮影画像を表示する構成、または、デジタルカメラ1の設定に応じて、背面モニタ10が、撮像素子18により撮像された画像を、S6やS7のデジタルカメラ1の地面に対する高さLの判別結果や姿勢の判別結果に関係なく、常に表示し続ける構成であってもよい。
また、本実施形態では、第2の表示部が上面表示パネル33であり、その表示面33aは、光軸に垂直なy方向を第2の方向として向いている構成であったが、第2の表示部は、デジタルカメラ1の上面3b以外の位置、例えば側面、下面、前面などに設けられている構成であってもよい。例えば、第2の表示部がデジタルカメラ1の下面に設けられている場合、撮影者がデジタルカメラ1を頭上の高い位置に持ち上げてハイアングルで撮影を行い、背面モニタ10を視認できない場合でも、デジタルカメラ1の下部に設けられた撮影者が視認できる第2の表示部に撮像素子18により撮像された画像が表示されるため、第2の表示部で所望の構図を取って撮影を行うことが可能になる。
また、第2の表示部が、デジタルカメラ1の複数の箇所に設けられている構成、例えば、デジタルカメラ1の上面と側面とに設けられている構成や、背面モニタ以外の5面すべてに設けられている構成としてもよい。この構成によっても、上記実施形態と同様な作用効果が奏される。
また、デジタルカメラ1の地面に対する高さLが低くなるにつれて、撮像素子18により撮像された画像が、最初は背面モニタ10のみに表示され、高さが所定の範囲で背面モニタ10と上面表示パネル33との両方に表示され、さらに高さLが距離が低くなると、上面表示パネル33のみに表示される構成であってもよい。
また、デジタルカメラ1の地面に対する高さLや姿勢に関係なく、撮像素子18により撮像された画像が背面モニタ10と上面表示パネル33の両方に常に表示される構成であってもよい。
上記実施形態においては、本発明をデジタルカメラに適用した場合について説明したが、ビデオカメラ、携帯電話等のその他の撮像装置にも適用することが可能である。このような撮像装置に本発明を適用した場合においても、上記実施形態と同様な作用効果が奏される。
1…デジタルカメラ
2…交換レンズユニット
3…筐体
3a…背面
3b…上面
4…エンコーダ
5…レンズ
6…絞り
7…レンズ・絞り用駆動モータ
8…レンズ・絞り用駆動制御回路
9…シャッターボタン
10…背面モニタ
10a…表示面
11…CPU
17…シャッター
18…撮像素子
19…撮像素子駆動回路
20…レンズ情報回路
21…焦点検出装置
23…LED
24…PSD
31…不揮発性メモリ
32…姿勢センサ
33…上面表示パネル
33a…表示面
33b…画像
33c…撮影情報
34…表示切り替えボタン

Claims (8)

  1. 被写体を撮像して画像データを出力する撮像部を収納する筐体と、
    前記筐体に設けられ、第1方向に向けられた第1表示面を有する第1表示部と、
    前記筐体に設けられ、前記第1方向とは異なる第2方向に向けられた第2表示面を有する第2表示部と、
    所定面からの前記筐体の高さを検出する高さ検出部と、
    前記高さ検出部が検出した前記高さに応じて、前記撮像部から出力された画像データに基づく画像を前記第1表示部および前記第2表示部の少なくとも一方に表示する制御部とを備えること
    を特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記第1表示面は、前記撮像部に前記被写体からの光を導く光学系の光軸に直交する面であり、
    前記第2表示面は、前記光軸に直交する面に対して略直交する面であることを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項2に記載の撮像装置において、
    前記制御部は、前記高さ検出部が検出した前記高さが所定の高さ以上である場合には前記画像を第1表示部に表示し、前記高さ検出部が検出した前記高さが前記所定の高さよりも低い場合は前記画像を前記第2表示部に表示すること
    を特徴とする撮像装置。
  4. 請求項3に記載の撮像装置において、
    前記高さ検出部が検出した前記高さが所定の高さ以上である場合には、前記制御部は撮影に関する撮影情報を表示する第1表示形態で前記第2表示部に表示し、前記高さ検出部が検出した前記高さが前記所定の高さよりも低い場合には、前記画像を表示する第2表示形態で前記第2表示部に表示すること
    を特徴とする撮像装置。
  5. 請求項4に記載の撮像装置において、
    前記第1表示形態と前記第2表示形態との切り替えを使用者が指示する指示部をさらに備えること
    を特徴とする撮像装置。
  6. 請求項5に記載の撮像装置において、
    前記指示部は、前記第2表示部が配置される面に設けられていること
    を特徴とする撮像装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    前記高さ検出部により前記高さが検出されない場合には、前記制御部は前記画像を前記第1表示部に表示すること
    を特徴とする撮像装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    前記光軸を含む垂直な垂直面と前記光軸に直交する直交面とに交わり、前記垂直面の下方に向いた面を通る線を利用して所定面までの距離を算出する距離算出部と、
    前記筐体の姿勢を検出する姿勢検出部と、
    前記距離算出部が算出した前記距離を前記姿勢検出部が検出した前記姿勢に基づいて補正する補正部とを備え、
    前記高さ検出部は、前記距離算出部が算出した前記距離を前記姿勢検出部が検出した前記姿勢に基づいて前記補正部が補正した距離を、所定面からの前記筐体の高さとして検出すること
    を特徴とする撮像装置。
JP2009046016A 2009-02-27 2009-02-27 撮像装置 Pending JP2010200272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009046016A JP2010200272A (ja) 2009-02-27 2009-02-27 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009046016A JP2010200272A (ja) 2009-02-27 2009-02-27 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010200272A true JP2010200272A (ja) 2010-09-09

Family

ID=42824472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009046016A Pending JP2010200272A (ja) 2009-02-27 2009-02-27 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010200272A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103220457B (zh) 摄像装置、显示方法
US7742093B2 (en) Digital camera
TWI407234B (zh) 照相裝置
JP2009163179A (ja) 撮影装置及びその制御方法
CN102422219A (zh) 多模型相机以及用于选择相机的操作模式的方法
JP2016212226A (ja) 照明装置及び制御方法
JP2007166250A (ja) モニタ表示装置を備えるカメラ
JP2010103921A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
US20080266405A1 (en) Imaging apparatus
JP2011078002A (ja) 撮像装置
JP4497698B2 (ja) カメラ
JP2007310160A (ja) 表示装置及びカメラ並びにカメラシステム
JP2010200272A (ja) 撮像装置
JP2014095624A (ja) 測定装置及び測定方法並びにプログラム
JP2013127548A (ja) 表示装置、および表示制御プログラム
JP2013167792A (ja) 撮像素子の位置調整システム、カメラ本体、調整画像投影装置及び撮像素子の位置調整方法
JP5473479B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2016212228A (ja) 照明装置
JP4552131B2 (ja) デジタルカメラ、デジタルカメラの制御方法及びプログラム
JP2008306490A (ja) 撮像装置
JP2010124177A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2003110885A (ja) カメラ
JP2012070069A (ja) プロジェクタ付きカメラ
JP2018207412A (ja) 撮像装置の制御方法
JP2009159394A (ja) 電子機器