JP4552131B2 - デジタルカメラ、デジタルカメラの制御方法及びプログラム - Google Patents

デジタルカメラ、デジタルカメラの制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4552131B2
JP4552131B2 JP2005050082A JP2005050082A JP4552131B2 JP 4552131 B2 JP4552131 B2 JP 4552131B2 JP 2005050082 A JP2005050082 A JP 2005050082A JP 2005050082 A JP2005050082 A JP 2005050082A JP 4552131 B2 JP4552131 B2 JP 4552131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subjects
image
specifying
imaging
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005050082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006238082A5 (ja
JP2006238082A (ja
Inventor
誠 大迫
剛 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005050082A priority Critical patent/JP4552131B2/ja
Publication of JP2006238082A publication Critical patent/JP2006238082A/ja
Publication of JP2006238082A5 publication Critical patent/JP2006238082A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4552131B2 publication Critical patent/JP4552131B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、デジタルカメラに関し、尚詳しくは、一度撮影した被写体を角度を変えて見たり、再度撮影する際の構図の変化や撮影位置のガイドを表示するカメラに関するものである。
今日、デジタルカメラと呼ばれる二次元CCDなどの撮像素子を用いたカメラが多用されるようになってきた。
このデジタルカメラでは、200万画素、300万画素、500万画素など、画素数を増加させて高画質の画像を形成することができるようにすると共に、静止画のみならず、短時間の動画の記録も可能とされ、また、視野中央の被写体までの距離のみでなく、視野内の複数箇所で被写体までの距離を測定して視野全体の被写体に対してピントが大きくずれないように焦点調整をするなどのように、種々の機能が付加され、また、高機能化されている。
更に、シャッター操作により撮影することによってメモリに記録した複数の画像を合成して1枚の画像を形成する操作も、このカメラ本体で操作が可能とされるデジタルカメラも使用されるようになってきた。
なお、二次元CCDなどの撮像素子を用いた電子カメラシステムでは、複数回の撮影による画像を合成して1枚の写真を形成する装置において、被写体となる人物に立つ位置などを指示するようにした装置も提案されている(例えば特許文献1)。
特開2004−349959号公報
今日、デジタルカメラは、画像の高画質化と共にカメラの高機能化が施され、記録している画像データに簡単な加工を施すことや複数の画像を合成することも可能とされるようになってきた。
しかし、同一の被写体に対して角度を変えて見たり、撮影し直す場合に、移動方向や移動距離を、どの程度変化させると被写体の構図がどのように変化するかを示唆するものは無く、撮影者の想像力にたよることが多く、撮影者が実際に移動しながら被写体の構図を観察することが必要となるため、撮影に時間と労力を費やすことが多かった。
本発明は、このような労力を少なくし、一度撮影した画像の被写体を、異なる方向から見た場合の画像を表示することのできるカメラを提供するものである。
請求項1記載の発明のデジタルカメラは、所定の画角で撮像を行う撮像手段と、前記撮像手段により第1の位置で撮像を行って得られた撮像情報に基づいて、前記所定の画角内に存在する複数の被写体に対する距離と視野角を特定する第1の特定手段と、前記第1の特定手段により特定された前記複数の被写体に対する距離と視野角から、前記第1の位置と前記複数の被写体との位置関係を特定する第2の特定手段と、前記複数の被写体との位置関係が前記第1の位置とは異なる第2の位置を指定する指定手段と、前記指定手段により指定された前記第2の位置から前記複数の被写体を見たときの、前記複数の被写体に対する新たな視野角を特定する第3の特定手段と、前記撮像手段により前記第1の位置で撮像を行って得られた画像から前記複数の被写体の各々に対応する部分画像を切り出すと共に、この切り出された各部分画像を、前記第3の特定手段により特定された新たな視野角に対応する位置に再配置して合成することで、前記第2の位置から前記複数の被写体を見た場合における前記複数の被写体の位置関係を示す画像を生成する生成手段と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項1記載の発明のデジタルカメラにおいて更に、前記第2の位置として任意の位置を利用者に指定させる指定手段と、前記指定手段により指定された前記第2の位置に対応して前記生成手段により生成された画像をモニタ画面上に表示する表示手段とを更に備えることが好ましい。
また、請求項1記載の発明のデジタルカメラにおいて更に、前記表示手段は、前記生成手段により生成された画像に基づいて、前記撮像手段により撮像を行う位置を前記第1の位置から前記第2の位置へと水平方向に移動させた場合における各被写体の相互位置の変化を示す画像をモニタ画面上に表示することが好ましい。
また、請求項11記載の発明のデジタルカメラは、所定の画角で撮像を行う撮像手段と、前記撮像手段により第1の位置で撮像を行って得られた撮像情報に基づいて、前記所定の画角内に存在する複数の被写体に対する距離と視野角を特定する第1の特定手段と、前記第1の特定手段により特定された前記複数の被写体に対する距離と視野角から、前記第1の位置と前記複数の被写体との位置関係を特定する第2の特定手段と、前記第2の特定手段により特定された前記第1の位置と前記複数の被写体の位置関係を示す第1の画像をモニタ画面上に表示する第1の表示手段と、を備えたことを特徴とする。


本発明は、第1の位置で複数の被写体を撮像するだけで、第1の位置とは異なる第2の位置から複数の被写体を見た場合における複数の被写体の位置関係を示す画像を生成することができる。
これにより、同一被写体を異なる角度から撮影するなどの時間や労力を少なくすることができる。
本発明を実施するための最良の形態は、デジタルカメラ100で撮影された単一または複数個の被写体とカメラ100との距離により、デジタルカメラ100で撮影された画像の画像データに基づいて視野角を算出すると共に被写体の部分画像を切り出し、被写体とカメラ100の撮影位置の平面位置を示す位置図136をモニタ画面130に表示すると共に、カメラ100の位置を移動させたときの被写体の部分画像の相互位置を変化させた画像も半透過画像でモニタ画面130に表示して撮影位置を変えた場合の被写体の構図を撮影画像に重ねて表示するデジタルカメラ100とするものである。
このことにより、撮影位置を変えたときの被写体の構図をモニタ可能としていると共に、更に、被写体を見る向きを変えたときの被写体の構図や撮影位置を変えたときの複数の被写体の相互位置などを決定した画像を表示すると共に、レンズ151、155を通して撮像素子170により逐次撮像される被写体の画像もモニタ画面130に逐次更新しながら重ねて表示可能とするデジタルカメラ100である。
本発明に係るデジタルカメラは、図1に示すように、外観は従来のデジタルカメラ100と同様のデジタルカメラ100であり、カメラ100の正面に沈胴式のレンズ鏡筒102、ストロボ発光窓106、及び、ファインダ前窓104などを有すると共に、ボディの上面に電源スイッチ108及びシャッターボタン110などを有する。
さらに、図2に示すように、ボディの背面にファインダ後窓112、撮影ボタン116、再生ボタン118、ズームボタン114、メニューボタン120、方向移動ボタン122、セットボタン124、ディスプレイボタン126、及び、表示画面とする液晶モニタのモニタ画面130などを有し、ボディの底面には、図3に示すように、USB端子225と記憶媒体収納部のカバー132を有し、このカバー132の内部にバッテリー201や大容量の記憶媒体220(たとえば、カード型フラッシュメモリやカード型ハードディスクなど)を着脱できるようにしているものである。
なお、セットボタン124は、メニュー画面などでカーソルの表示がされたとき、方向移動ボタン122によりカーソルの移動を操作してメニュー画面に表示されたメニューを選択する場合に用いるものである。
また、メニューボタン120は各種メニューを表示させるためのものであって、撮影モード時に操作すると撮影画素数の設定、撮影画質として圧縮率の異なるファインモード、ノーマルモード、エコノミーモードの設定、静止画と動画や音声録音の切り換え、セルフタイマー、ストロボ、ホワイトバランスなどの各種撮影条件の設定を行うことができ、再生モード時に操作すると、画面の自動送り、プロテクトの設定、印刷枚数の設定、画像の回転、トリミング、リサイズなどの設定を行うことができると共に、後述する撮影位置の誘導モードも、メニューボタン120とセットボタン124により選択可能としているものである。
そして、ディスプレイボタン126は、モニタ画面130上に各種情報を表示するためのボタンであり、画素数、画質、静止画か動画又は音声の区別、日付、時間、バッテリー残量、メモリ残量などを表示し、又は表示を消去して画像だけの表示を行うように切り換えるものである。
そして、このデジタルカメラ100の内部構造は、図4に示すように、マイクロコンピュータが組み込まれた主制御回路180により撮像系や画像表示の制御を行っているものである。
このデジタルカメラ100のレンズ鏡筒102に組み込まれるフォーカスレンズ151やズームレンズ155、開口絞り168やメカシャッター167は撮像系制御回路160で制御するものであり、赤外線などを用いた距離速度検出部165や焦点検出センサ161からインターフェースを介して距離速度検出部165に入力される信号に基づき、視野中央の物体までの距離などを検出して撮像系制御回路160はドライバーを介してフォーカスモータ152を駆動し、オートフォーカス機能により撮像素子170に対象を鮮明に結像させ、また、ズームボタン114の操作に合わせてドライバーを介してズームモータ156を駆動して画像の倍率を変更するものである。
また、駆動制御部171により駆動される撮像素子170から出力された画像データ信号は、サンプルホールド回路173、オートゲインコントロール回路175によりレベル調整され、アナログデジタル変換回路177でデジタル画像データに変更される。
そして、画像処理部182で輝度信号と色差信号にされて記憶媒体220や内部のメモリ210に記憶され、また、RGB信号とされて表示制御部185のフレームメモリ187や内部のメモリ210又は記憶媒体220としてのメモリに書き込まれ、表示制御部185のフレームメモリ187に書き込まれたときは表示部189であるモニタ画面130に表示されるものである。
なお、電源スイッチ108が操作されたとき、カメラ100内に収納されているバッテリー201から電源制御部203を介して各部に電力が供給され、視野が暗いときはフラッシュ駆動部205に充電を行ってストロボランプ207の点灯準備を行い、また、ズームボタン114、方向移動ボタン122、セットボタン124、などの操作部190におけるボタンやスイッチが操作されたときは入力回路192を介して操作信号が主制御回路180に入力され、操作されたボタンなどに応じてズーム処理や画像処理が行われるものである。
この画像処理では、電源スイッチ108がオン状態とされ、撮影ボタン116が操作されて撮影モードが設定されたときは、撮像素子170で撮影している画像をそのままスルー画像としてモニタ画面130に表示し、ズームボタン114が操作されるとズームモータ156を駆動して倍率を変更し、光学ズームが最大になると画像処理による電子ズーム処理により倍率の変更を行いつつスルー画像をモニタ画面130に表示し、シャッターボタン110が操作されたときの画像データをメモリに記録するものである。
また、再生ボタン118が操作されると再生モードの画像処理を行い、メモリに記録している画像データによりRGB信号を表示制御部185のフレームメモリ187に書き込み、この画像データに基づく画像をモニタ画面130に表示する。
そして、画像データに基づく画像表示を行うに際しては、全画素を制御する通常表示のほか、縦及び横の数画素毎の画素データによる画像表示を行うことにより、半透過画像として画像を表示するなどの特殊画像表示も可能としているものである。
なお、半透過画像を表示する方法として、画像データを縦及び横の数画素毎に間引いてフレームメモリ187に書き込む方法を用いる他、背景画像の画素の色と半透過画像における同じ画素の色とを平均化するなどの画素演算を行ってフレームメモリ187上の画素データを書き換える方法などを利用することもできる。
さらに、このカメラ100では、撮影位置を誘導する誘導モードを選択すると、1度撮影した画像の被写体を移動させた半透過画像の表示を行うものである。
この誘導モードでは、図5に示すようにカメラからの距離の異なる被写体Xと被写体Yとを含む視野を、図6に示すようにモニタ画面130にスルー画像で表示したときにシャッターボタン110を操作して撮影を行うと、被写体Xと被写体Yとの画像X',Y'を含むこの画像を縮小したモニタ画像図137と位置図136とを、図7に示すように、モニタ画面130に表示するものである。
なお、この第1の画像として生成される位置図136は、カメラ100からの距離を測定した被写体の内、部分画像として切り出す被写体X及び被写体Yとの位置関係を示す図である。
また、この被写体X及び被写体Yは、各々独立した物体としての被写体に限ることなく、単一物体の異なる部分の場合もある。
そして、図7に示したように、この位置図136にカーソルKの表示を行うものであって、方向移動ボタン122を操作することによりカーソルKを移動させると、被写体X及び被写体Yの画像X',Y'とあわせて被写体X及び被写体Yの半透過画像Sを重ねて表示するモニタ画像図137の表示を行い、このモニタ画像図137における被写体X及び被写体Yの半透過画像Sの表示位置を移動させるものである。
この移動による被写体X及び被写体Yの半透過画像Sは、図8に示すように、第1の位置である最初のカメラ100の撮影位置Aに対してモニタ画面130に表示された位置図136中のカーソルKの位置をカメラ100の第2の位置である位置Bとしたときの切り出した被写体X及び被写体Yの構図を第2の画像として表示するものである。
この半透過像Sによる被写体X及び被写体Yの像X',Y'の移動に際しては、この被写体X及び被写体Yを含む視野を撮影するためにシャッターボタン110が操作されたとき、視野内の複数点で被写体までの距離を測定するものであり、被写体X及び被写体Yまでの距離L1、L2を距離速度検出部165で測定することにより、カメラ100からの距離の異なる被写体X及び被写体Yを含む複数の被写体までの各距離データを画像データと合わせてメモリ210に記録すると共に、この撮影時のズーム率もメモリ210に記録するものである。
そして、主制御回路180は、記録した距離データにより画面中央から被写体X及び被写体Yのズレ量N及び被写体X及び被写体Yまでの距離L1、L2により被写体X及び被写体Yのカメラ100正面からの視野角θ1、θ2を式(1)に基づく式(2)や式(3)により算出する。
Figure 0004552131
但し、Nはモニタ画面130の中央から被写体Xや被写体Yの測距点におけるモニタ画面130上の画素数のズレ数であり、Tはズーム率が1倍のとき1メートル先の10センチメートルなどの基準長さの物体がモニタ画面130上の何画素で表示されるかに基づいて定められる定数、Zはズーム倍率である。
このようにして、画面中央からの視野角及びカメラ100からの距離により位置図136を第1の画像としてモニタ画面130に表示すると共に、位置図136に表示されるカーソルKの位置を第2の位置として検出し、被写体Xや被写体Yまでの距離L3、L4をモニタ画面130の画素数から算出してカーソルKの位置から被写体Xや被写体Yを見た状態の視野角を算出し、この状態の被写体X及び被写体Yの像を半透過画像Sの第2の画像としてモニタ画像図137に表示するものである。
従って、図7に示したように、モニタ画面130に表示されるカーソルKの位置を方向移動ボタン122により位置図136上で移動させると、カーソルKの移動に合わせて半透過画像Sで表示された被写体X及び被写体Yの像が水平方向に移動し、撮影位置を変えた場合の被写体Xや被写体Yの位置関係を変化させた構図を第2の画像としてモニタ画像図137表示することによりモニタすることができる。
そして、このモニタ画像図137を位置図136と共にモニタ画面130に表示する誘導モードでは、更にカーソルKの位置を所定の位置で確定するようにセットボタン124を操作すると、図9に示すように、モニタ画面130に表示された位置図136には、元の撮影位置P1の位置の表示と設定したカーソルKの位置を表示し、モニタ画像図137に換えて誘導画像138を表示するものである。
この誘導画像138は、撮像素子170で撮像している画像データによるスルー画像と確定させた半透過画像Sとを重ねて表示するものである。
即ち、この誘導画像138は、被写体X及び被写体Yの半透過画像Sをセットボタン124の操作時の状態で表示すると共に、撮像素子170で逐次撮像している被写体の画像をモニタ画面130に逐次更新しながら表示することによりカメラ100を向けた被写体を含むスルー画像の表示を行うものであり、カメラ100を被写体X及び被写体Yの方向に向けると、被写体X及び被写体Yを含む被写体までの距離と視野角とにより現在位置P0を位置図136に表示するものである。
この誘導モードにおける主制御回路180の動作は、図10に示すように、誘導モードが選択されると、シャッターボタン110が操作されたか否かの判断であるシャッター操作の判断(S101)、及び、モード切り換えの操作が行われたか否かの判断であるモード切換え判断(S103)を繰り返し、シャッターボタン110が操作されると画像データをメモリに記憶する画像データ記憶(S105)を行うものである。
なお、モードが切り換えられたときは誘導モードを終了して選択されたモードの処理を行うものである。
そして、シャッターボタン110が操作されたときは、当該デジタルカメラ100はマイクロコンピュータが組み込まれた主制御回路180により、画像データ記憶(S105)を行うと共に、複数の被写体までの距離を読み込む焦点距離読込み(S107)を行い、前述の式である式(1)に基づいて距離の異なる2つの被写体の視野角θ1、θ2を算出する画角算出(S110)を行う。
Figure 0004552131
但し、Lは被写体までの距離、Nはモニタ画面130の中央から被写体の測距点におけるモニタ画面130上の画素数のズレ数であり、Zはズーム倍率、Tはズーム率が1倍のとき1メートル先の基準長さの物体がモニタ画面130上の何画素で表示されるかに基づいて定められる定数である。
さらに、前述の画像データ記憶(S105)でメモリに記憶した画像データを読み出す画像データ読出し(S112)を行い、図7に示した位置図136と撮影画像をモニタ画面130にモニタ画像図137として表示する移動図表示(S114)を行う。
そして、この移動図表示(S114)では、位置図136にカーソルKの表示を行っているものであり、このカーソルKの位置を方向移動ボタン122の操作により位置図136において表示位置を移動させると、この方向移動ボタン122により移動させたカーソルKの位置を読み取るカーソル位置読込み(S116)を行い、読み取ったカーソルKの位置から前述の距離測定を行った被写体を見たときの視野角を算出してこの被写体の移動量を算出し、この移動状態の半透過画像をモニタ画像図137に表示する特定被写体移動表示(S118)を行うものである。
さらに、セットボタン124の操作による移動先の決定が行われたか否かの判断である移動先決定判断(S120)やメニューボタン操作などによる誘導モードの終了又は他のモードへの変更などが行われるか否かの判断であるモード切換え判断(S122)を行い、セットボタン124の操作により移動先決定やモード切換えが行わなければ、カーソル位置読込み(S116)と特定被写体移動表示(S118)を繰り返すものである。
そして、セットボタン124の操作による移動先の決定が行われたときは、セットボタン124が操作された時のカーソルKの位置を読み込むカーソル位置記憶(S124)を行うと共に、このときにモニタ画像図137に表示している特定被写体の半透過画像Sの表示位置を記憶する半透過画像記憶(S126)を行うものである。
このセットボタン124の操作による移動先決定が行われて半透過画像記憶(S126)を行うと、この半透過画像Sを固定表示としてモニタ画面130に表示すると共に撮像素子170により形成した画像データを読み込んでモニタ画面130に表示するスルー画像の表示を行うための画像データ読込み(S130)を行ってモニタ画面130には誘導画像138の表示を行い、この画像データにより特定被写体までの距離を読み込む焦点距離読込み(S132)も行うものである。
そして、このときの特定被写体からの距離により、図9に示したように、位置図136に現在位置の表示を行う現在地表示(S134)を行い、この誘導画像138を表示している画面にスルー画像を表示するか、又は、モニタ画面130の全体を用いて通常のスルー画像表示を行うかの設定切換えが行われるか否かの判断である標準表示モード判断(S136)を行い、シャッターボタン110が操作されたか否かの判断であるシャッター操作判断(S150)を行う。
そして、標準表示モードへの切換えやシャッターボタン110の操作が行われないときは誘導モードを終了するモード切り換えの操作が行われたか否かの判断(S152)を行い、誘導モードを終了する操作が行われないときは撮像素子170からの画像データを読み込んでスルー画像表示を行う画像データ読込み(S130)に戻る。
この画像データ読込み(S130)に戻ることにより、決定されている半透過画像Sと現在カメラ100の視野に入る景色のスルー画像を半透過画像Sと重ねてモニタ画面130に誘導画像138として表示すると共に位置図136をあわせて表示することを継続し、標準表示モードへの変更が操作されるとスルー画像表示のみの通常表示に切り換える表示切換え(S138)を行うものである。
この表示切換え(S138)を行ったときは、撮像素子170で捉えた画像の画像データを読み込む画像データの読込み(S140)を行ってスルー画像としてモニタ画面130に表示する通常の画像表示を行いつつ、誘導画像138と位置図136とを表示する誘導モードに戻る否かの判断である誘導モード判断(S142)を行ってシャッターボタン110が操作されるか否かの判断(S144)を行い、また、位置図136の表示と合わせて半透過画像をスルー画像に重ねた誘導画像138の表示に戻る場合はシャッター操作判断(S150)に戻るものである。
この表示切換え(S138)の後のシャッターボタン110の操作判断(S144)、又は誘導表示においてシャッターボタン110の操作判断(S150)によりシャッターボタン110が操作をされたときは、画像データをメモリに記憶する画像データ記憶(S154)及び複数被写体の焦点距離を読み込む焦点距離読込み(S156)を行い、モード切り換えが行われて誘導モードを終了するか否かの判断であるモード切換え判断(S160)を行うものである。
そして、モードが切り換えられると誘導モードを終了して選択された新しいモードに移行し、モード切換えが行われなければ画角算出(S110)に戻り、カーソルによる撮影場所を変更した場合の被写体の構図を表示することを行うものである。
このように、本発明の実施の形態は、視野内の複数の被写体までの距離又は被写体の複数箇所までの距離を測定し、モニタ画面130に表示する画像の画素数によりカメラ100正面からの被写体方向を求め、被写体の方向と距離をモニタ画面130に表示すると共にカメラ位置を移動させたときの被写体の位置変化を表示するものであるから、同一被写体の撮影方向を変化させたときの構図の予想を容易とすることができるものである。
なお、上記実施例は、2つの被写体の部分画像を切り出すようにして画像を変化させているも、切り出す部分画像は2つに限るものでなく、より多くの部分画像を切り出すと構図の変化をより詳細とすることができる。尤も、2つの部分画像を切り出すときは、カメラ100の主制御回路180の負担を軽くし、誘導画像などの表示をすばやく行うことができる。
本発明に係るデジタルカメラ100は、撮影した画像データにより撮影位置を変更した場合の被写体の構図の変化の概要をモニタ画面130に表示することができ、同一被写体を角度を変えて撮影する場合の撮影位置の決定を容易とすることができる。
本発明に係るデジタルカメラの外観の一例を示す正面斜視図。 本発明に係るデジタルカメラの外観の一例を示す背面斜視図。 本発明に係るデジタルカメラの外観の一例を示す底面斜視図。 本発明に係るデジタルカメラの内部機構の一例を示す図。 本発明に係るデジタルカメラによる被写体の撮影状況の概略を示す平面図。 本発明に係るデジタルカメラにより撮影された画像の一例を示す図。 本発明に係るデジタルカメラでの誘導モードにおける撮影位置を変化させる場合のモニタ画像図と位置図との表示例を示す図。 本発明に係るデジタルカメラで撮影位置を変化させた場合のカメラ位置と被写体の位置関係の概略を示す平面図 本発明に係るデジタルカメラでの誘導モードにおける撮影位置を変化させる場合の誘導画像と位置図との表示例を示す図。 本発明に係るデジタルカメラの誘導モードの処理手順を示すフローチャート図。
符号の説明
100 デジタルカメラ
102 レンズ鏡筒 104 ファインダ前窓
106 ストロボ発光窓 108 電源スイッチ
110 シャッターボタン 112 ファインダ後窓
114 ズームボタン 116 撮影ボタン
118 再生ボタン 120 メニューボタン
122 方向移動ボタン 124 セットボタン
126 ディスプレイボタン 130 モニタ画面
132 カバー
136 位置図 137 モニタ画像図
138 誘導画像
151 フォーカスレンズ 152 フォーカスモータ
153 ドライバー 155 ズームレンズ
156 ズームモータ 157 ドライバー
160 撮像系制御回路 161 焦点距離センサ
163 インターフェース 165 距離速度検出部
167 メカシャッター 168 開口絞り
170 撮像素子 171 駆動制御部
173 サンプルホールド回路
175 オートゲインコントロール回路
177 アナログデジタル変換回路
180 主制御回路 182 画像処理部
185 表示制御部 187 フレームメモリ
189 表示部 190 操作部
192 入力回路
201 バッテリー 203 電源制御部
205 フラッシュ駆動部 207 ストロボランプ
210 メモリ 220 記憶媒体
223 インターフェース 225 USB端子
227 インターフェース

Claims (17)

  1. 所定の画角で撮像を行う撮像手段と、
    前記撮像手段により第1の位置で撮像を行って得られた撮像情報に基づいて、前記所定の画角内に存在する複数の被写体に対する距離と視野角を特定する第1の特定手段と、
    前記第1の特定手段により特定された前記複数の被写体に対する距離と視野角から、前記第1の位置と前記複数の被写体との位置関係を特定する第2の特定手段と、
    前記複数の被写体との位置関係が前記第1の位置とは異なる第2の位置を指定する指定手段と、
    前記指定手段により指定された前記第2の位置から前記複数の被写体を見たときの、前記複数の被写体に対する新たな視野角を特定する第3の特定手段と、
    前記撮像手段により前記第1の位置で撮像を行って得られた画像から前記複数の被写体の各々に対応する部分画像を切り出すと共に、この切り出された各部分画像を、前記第3の特定手段により特定された新たな視野角に対応する位置に再配置して合成することで、前記第2の位置から前記複数の被写体を見た場合における前記複数の被写体の位置関係を示す画像を生成する生成手段と、
    を備えたことを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 前記第2の位置として任意の位置を利用者に指定させる指定手段と、
    前記指定手段により指定された前記第2の位置に対応して前記生成手段により生成された画像をモニタ画面上に表示する表示手段とを更に備えたことを特徴とする請求項1に記載したデジタルカメラ。
  3. 前記表示手段は、前記生成手段により生成された画像に基づいて、前記撮像手段により撮像を行う位置を前記第1の位置から前記第2の位置へと水平方向に移動させた場合における各被写体の相互位置の変化を示す画像をモニタ画面上に表示することを特徴とする請求項2に記載したデジタルカメラ。
  4. 前記表示手段は、前記撮像手段により前記第1の位置で撮像を行って得られた画像と、前記生成手段により前記第2の位置に対応して生成された画像とを前記モニタ画面上に合成して表示することを特徴とする請求項3に記載したデジタルカメラ。
  5. 前記表示手段は、前記撮像手段により逐次撮影される画像を前記モニタ画面上に逐次更新しながら表示すると共に、前記生成手段により生成された画像を前記モニタ画面上に半透過画像で表示することを特徴とする請求項4に記載したデジタルカメラ。
  6. 前記生成手段は、前記第2の位置である上方向から前記複数の被写体を見た場合における前記複数の被写体の平面位置を示す画像を生成することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載したデジタルカメラ。
  7. 前記生成手段は、第3の位置である上方向から前記複数の被写体を見た場合における前記複数の被写体の位置と前記第1の位置との関係を示す画像を第1の画像として生成し、前記第2の位置から前記複数の被写体を見た場合における前記複数の被写体の位置関係を示す画像を第2の画像として生成し、
    前記生成手段により生成された前記第1の画像をモニタ画面上に表示し、この第1の画像が表示されたモニタ画面上における利用者の指示操作に応じて前記第2の位置を特定し、この特定された第2の位置に対応させて前記生成手段により前記第2の画像を生成させる制御手段を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載したデジタルカメラ。
  8. 前記生成手段は、前記第1の画像が表示されたモニタ画面上における利用者の指示操作に応じて 前記生成手段により生成された前記第2の画像をモニタ画面上に表示させることを特徴とする請求項7に記載したデジタルカメラ。
  9. 所定の画角で撮像を行う撮像手段を備えたデジタルカメラの制御方法であって、
    前記撮像手段により第1の位置で撮像を行って得られた撮像情報に基づいて、前記所定の画角内に存在する複数の被写体に対する距離と視野角を特定する第1の特定工程と、
    前記第1の特定工程により特定された前記複数の被写体に対する距離と視野角から、前記第1の位置と前記複数の被写体との位置関係を特定する第2の特定工程と、
    前記複数の被写体との位置関係が前記第1の位置とは異なる第2の位置を指定する指定工程と、
    前記指定工程により指定された前記第2の位置から前記複数の被写体を見たときの、前記複数の被写体に対する新たな視野角を特定する第3の特定工程と、
    前記撮像手段により前記第1の位置で撮像を行って得られた画像から前記複数の被写体の各々に対応する部分画像を切り出すと共に、この切り出された各部分画像を、前記第3の特定工程により特定された新たな視野角に対応する位置に再配置して合成することで、前記第2の位置から前記複数の被写体を見た場合における前記複数の被写体の位置関係を示す画像を生成する生成工程と、
    を備えたことを特徴とするデジタルカメラの制御方法。
  10. デジタルカメラが有するコンピュータを、
    当該デジタルカメラの撮像手段により第1の位置で撮像を行って得られた撮像情報に基づいて、所定の画角内に存在する複数の被写体に対する距離と視野角を特定する第1の特定手段と、
    前記第1の特定手段により特定された前記複数の被写体に対する距離と視野角から、前記第1の位置と前記複数の被写体との位置関係を特定する第2の特定手段と、
    前記複数の被写体との位置関係が前記第1の位置とは異なる第2の位置を指定する指定手段と、
    前記指定手段により指定された前記第2の位置から前記複数の被写体を見たときの、前記複数の被写体に対する新たな視野角を特定する第3の特定手段と、
    前記撮像手段により前記第1の位置で撮像を行って得られた画像から前記複数の被写体の各々に対応する部分画像を切り出すと共に、この切り出された各部分画像を、前記第3の特定手段により特定された新たな視野角に対応する位置に再配置して合成することで、前記第2の位置から前記複数の被写体を見た場合における前記複数の被写体の位置関係を示す画像を生成する生成手段と、
    して機能させることを特徴とするプログラム。
  11. 所定の画角で撮像を行う撮像手段と、
    前記撮像手段により第1の位置で撮像を行って得られた撮像情報に基づいて、前記所定の画角内に存在する複数の被写体に対する距離と視野角を特定する第1の特定手段と、
    前記第1の特定手段により特定された前記複数の被写体に対する距離と視野角から、前記第1の位置と前記複数の被写体との位置関係を特定する第2の特定手段と、
    前記第2の特定手段により特定された前記第1の位置と前記複数の被写体の位置関係を示す第1の画像をモニタ画面上に表示する第1の表示手段と、
    を備えたことを特徴とするデジタルカメラ。
  12. 前記第1の特定手段は、前記撮像手段により逐次撮像を行って得られる撮像情報に基づいて、前記所定の画角内に存在する複数の被写体に対する距離と視野角を逐次特定し、
    前記第2の特定手段は、前記第1の特定手段により逐次特定される前記複数の被写体に対する距離と視野角から、撮像が行われた現在位置と前記複数の被写体との位置関係を逐次特定し、
    前記第1の表示手段は、前記第2の特定手段により逐次特定される現在位置と前記複数の被写体の位置関係を示す第1の画像を、逐次更新しながらモニタ画面上に表示することを特徴とする請求項11に記載のデジタルカメラ。
  13. 前記第1の表示手段は、前記第1の画像上に前記第1の位置を表示したままの状態で、移動によって逐次変化する現在位置を逐次更新しながら表示することを特徴とする請求項12に記載のデジタルカメラ。
  14. 前記第1の表示手段により表示されている前記第1の画像上において、前記複数の被写体との位置関係が前記第1の位置とは異なる第2の位置を指定する指定手段と、
    前記指定手段により指定された前記第2の位置から見たときの前記複数の被写体に対する新たな視野角を特定する第3の特定手段と、
    前記複数の被写体の各々に対応する部分画像を切り出し、前記第3の特定手段により特定された新たな視野角に対応する位置となるように前記切り出した部分画像を移動させることで、前記第2の位置から前記複数の被写体を見た場合における前記複数の被写体の位置関係を示す第2の画像を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された前記第2の画像を表示する第2の表示手段と、
    を更に備えたことを特徴とする請求項12又は13に記載のデジタルカメラ。
  15. 前記第1の表示手段により表示される前記第1の画像と、前記第2の表示手段により表示される前記第2の画像とを同じモニタ画面上に並べて表示することを特徴とする請求項14に記載のデジタルカメラ。
  16. 前記第2の表示手段は、前記第1の位置からの移動により逐次変化する現在位置で前記撮像手段により逐次撮像を行って得られた撮像画像と、前記第2の画像とを重ねて表示することを特徴とする請求項14又は15に記載のデジタルカメラ。
  17. デジタルカメラが有するコンピュータを、
    当該デジタルカメラの撮像手段により第1の位置で撮像を行って得られた撮像情報に基づいて、所定の画角内に存在する複数の被写体に対する距離と視野角を特定する第1の特定手段と、
    前記第1の特定手段により特定された前記複数の被写体に対する距離と視野角から、前記第1の位置と前記複数の被写体との位置関係を特定する第2の特定手段と、
    前記第2の特定手段により特定された前記第1の位置と前記複数の被写体の位置関係を示す第1の画像をモニタ画面上に表示する第1の表示手段と、
    して機能させることを特徴とするプログラム。
JP2005050082A 2005-02-25 2005-02-25 デジタルカメラ、デジタルカメラの制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4552131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050082A JP4552131B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 デジタルカメラ、デジタルカメラの制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050082A JP4552131B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 デジタルカメラ、デジタルカメラの制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006238082A JP2006238082A (ja) 2006-09-07
JP2006238082A5 JP2006238082A5 (ja) 2008-03-21
JP4552131B2 true JP4552131B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=37045244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005050082A Expired - Fee Related JP4552131B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 デジタルカメラ、デジタルカメラの制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4552131B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012199807A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
WO2023026686A1 (ja) * 2021-08-27 2023-03-02 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000341721A (ja) * 1999-03-25 2000-12-08 Mr System Kenkyusho:Kk 奥行き画像計測装置、視差画像計測装置、複合現実感提示システム、奥行き画像計測方法、複合現実感提示方法、およびプログラムの記憶媒体
JP2002152558A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2003256874A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像合成変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000341721A (ja) * 1999-03-25 2000-12-08 Mr System Kenkyusho:Kk 奥行き画像計測装置、視差画像計測装置、複合現実感提示システム、奥行き画像計測方法、複合現実感提示方法、およびプログラムの記憶媒体
JP2002152558A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2003256874A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像合成変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006238082A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4463792B2 (ja) 撮影装置
JP5351128B2 (ja) カメラ動揺表示装置及びカメラ動揺表示方法、イメージディスプレイ装置及びイメージディスプレイ方法、並びに記録媒体
TWI407234B (zh) 照相裝置
JP2007201539A (ja) デジタルカメラ
JP4509081B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラのプログラム
JP4241460B2 (ja) 電子撮像装置
US7805068B2 (en) Imaging apparatus
JP5203657B2 (ja) 拡大表示機能付きカメラ
US8013896B2 (en) Imaging apparatus including shaking correction for a second imaging sensor
JP4914688B2 (ja) 撮影装置
JP4552131B2 (ja) デジタルカメラ、デジタルカメラの制御方法及びプログラム
JP2014017665A (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006238086A (ja) 立体写真用デジタルカメラ及び立体写真撮影方法
JP2008141675A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2001281754A (ja) カメラ、画像変換装置、画像変換表示装置、立体画像表示システム及び画像変換プログラムが記録された可読記録媒体
JP5027029B2 (ja) 拡大表示機能付きカメラおよびカメラの制御方法
JP4453540B2 (ja) 撮影装置及びプログラム
JP2009086036A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2009071717A (ja) 撮像装置及び合焦状態表示方法
JP2007074402A (ja) 表示装置、表示操作装置、処理装置、撮影装置、および表示方法
JP5573311B2 (ja) カメラ
JP5372439B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2011114802A (ja) 撮像装置
JP2010124177A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2010055969A (ja) 照明装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4552131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees