JP2011114802A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011114802A
JP2011114802A JP2009271864A JP2009271864A JP2011114802A JP 2011114802 A JP2011114802 A JP 2011114802A JP 2009271864 A JP2009271864 A JP 2009271864A JP 2009271864 A JP2009271864 A JP 2009271864A JP 2011114802 A JP2011114802 A JP 2011114802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection result
unit
inclination
image
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009271864A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Nishizawa
彰夫 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009271864A priority Critical patent/JP2011114802A/ja
Publication of JP2011114802A publication Critical patent/JP2011114802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 上記従来のデジタルカメラは、同一の構図で画像の撮り直しを行うことが難しかった。
【解決手段】 傾斜センサ22によって検出される第1検出結果である帯状の指標32を、先の撮影で傾斜センサ22によって検出された第2検出結果である逆三角形の指標33と共に、表示回路20の制御に基いて、表示モニタ4に表示させる。このため、傾斜センサ22によって検出されるカメラボディ2の傾きを、先の撮影で検出された傾きと比べながら視認することで、新たに撮影する画像の傾きを先に撮影した画像の傾きに合わせ易くなる。従って、同一の構図で画像の撮り直しを行う場合、傾斜センサ22によって検出されるカメラボディ2の傾きを、先の撮影で検出された視認される傾きに合わせ、画像の中心位置を合わせることで、容易に同一の構図で画像の撮り直しを行うことが可能になる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、傾きを検出する傾き検出部を備えた撮像装置に関するものである。
従来この種の撮像装置としては、例えば、特許文献1に開示されたデジタルカメラがある。このデジタルカメラには、ズームレンズの光軸周りのローリング角を検出してデジタルカメラの左右方向の傾きを検出する横傾きセンサと、光軸に直交する水平軸周りのピッチング角を検出してデジタルカメラの前後方向の傾きを検出する縦傾きセンサが備えられている。これら各センサで検出された角度は液晶ディスプレイに表示され、横傾きセンサで検出されたローリング角はローリング目盛、縦傾きセンサで検出されたピッチング角はピッチング目盛で表される。撮影者は、ローリング目盛とピッチング目盛とを視認することにより、デジタルカメラの姿勢が正しく水平方向になっているか否かを確認しながら、撮影する。
また、このデジタルカメラは、パノラマ写真の各構成画像を撮影して記録する際に、各撮影時のローリング角とピッチング角とを記録する。そして、各構成画像を合成する際に、記録した各構成画像のローリング角とピッチング角とに基づいて各構成画像の回転量や上下のシフト量を修正して、パノラマ画像を生成する。
特開平11−352568号公報
しかしながら、上記従来のデジタルカメラは、同一の構図で画像の撮り直しを行う場合、ローリング目盛とピッチング目盛を視認してデジタルカメラの傾きを撮影者が記憶している先の撮影時における各目盛値に合わせ、かつ、画像の中心位置を合わせて撮影を行っても、僅かな撮影姿勢の違いによりデジタルカメラが回転してしまう。このため、上記従来のデジタルカメラは、同一の構図で画像の撮り直しを行うことが難しかった。また、パノラマ撮影を行う場合、各目盛を視認してデジタルカメラの傾きを一定に保ちながら撮影を行っても、撮影コマ数が増えるに伴って各撮影で撮られる構成画像の傾きがばらついてしまう。このため、上記従来のデジタルカメラは、各構成画像を合成してパノラマ画像を生成する際に、パノラマ画像の矩形合成枠から外れてカットする画像領域が多くなり、パノラマ画像の撮影範囲が狭められた。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、
撮影レンズを介して被写体像を撮像する撮像部と、
傾きを検出する傾き検出部と、
傾き検出部によって検出された傾きである第1検出結果を、第1検出結果の検出時点よりも前の撮像部による記録用画像の撮像時点において傾き検出部によって検出された傾きである第2検出結果、または、使用者が予め設定した傾きである設定値と共に表示させるように制御する表示制御部と
を備えて、撮像装置を構成した。
また、本発明は、傾きを検出する傾き検出部を備えた撮影レンズを介して被写体像を撮像する撮像部と、
傾き検出部から検出結果を受ける受信部と、
受信部によって受信される傾きである第1検出結果を、第1検出結果の検出時点よりも前の撮像部による記録用画像の撮像時点において傾き検出部によって検出されて受信部によって受信された傾きである第2検出結果、または、使用者が予め設定した傾きである設定値と共に表示させるように制御する表示制御部と
を備えて、撮像装置を構成した。
また、本発明は、表示制御部による制御に基いて、第1検出結果を第2検出結果、または、設定値と共に表示する表示部を備えることを特徴とする。
また、本発明は、表示部が、表示制御部による制御に基いて、第1検出結果および第2検出結果、または、第1検出結果および設定値を互いに異なる指標で表示することを特徴とする。
また、本発明は、表示部が、表示制御部による制御に基いて、複数回の撮像部による記録用画像の撮像時点において傾き検出部によって検出された複数の第2検出結果と共に第1検出結果を表示することを特徴とする。
また、本発明は、表示部が、表示制御部による制御に基き、複数の第2検出結果に応じて、複数回の記録用画像の撮像時点における傾きのばらつきの幅を表示することを特徴とする。
また、本発明は、表示部が、表示制御部による制御に基いて、第1検出結果および第2検出結果、または、第1検出結果および設定値の差分を表示することを特徴とする。
また、本発明は、表示部が、表示制御部による制御に基いて、第1検出結果の検出よりも前に記録用画像として撮像された被写体像の一部分を、被写体像の確認用画像に重ねてまたは置き換えて表示することを特徴とする。
また、本発明は、表示部が、表示制御部による制御に基いて、第1検出結果の検出よりも前に記録用画像として撮像された被写体像の3箇所の角の一部分を表示することを特徴とする。
本発明によれば、傾き検出部によって検出される傾きを、第1検出結果の検出時点よりも前の記録用画像の撮像時点における撮影、すなわち、先の撮影で検出された傾きと比べながら視認することで、新たに撮影する画像の傾きを先に撮影した画像の傾きに合わせ易くなる。従って、同一の構図で画像の撮り直しを行う場合、傾き検出部によって検出される傾きを、先の撮影で検出された視認される傾きに合わせ、画像の中心位置を合わせることで、容易に同一の構図で画像の撮り直しを行うことが可能になる。また、パノラマ撮影においては、各撮影時の傾きを先の撮影時の視認される傾きに合わせることで、パノラマ画像の矩形合成枠から外れてカットされる画像領域が少なくなり、パノラマ画像の撮影範囲が広がる。また、第1検出結果を第2検出結果に一致させることにより一定の傾きにして撮影が行えるため、水平方向だけでなく斜め方向のパノラマ撮影を行う場合でも、直前に撮影した画像との境界部分が綺麗に繋がるパノラマ画像が撮れる。また、表示制御部の制御に基いて、傾き検出部によって検出される傾きである第1検出結果が、使用者が予め設定した傾きである設定値と共に表示されるため、第1検出結果を視認される設定値に一致させることにより、使用者が所望する傾きでのパノラマ撮影が行える。
本発明の第1の実施形態によるデジタルカメラの外観を示す背面図である。 図1に示すデジタルカメラの電気回路構成を示すブロック図である。 図1に示すデジタルカメラの表示モニタに表示されるカメラ本体の左右方向の傾きを水平状態を基準に表示した画面を示す図である。 図1に示すデジタルカメラの変形例によって斜めに撮影されるパノラマ画像を示した図である。 図1に示すデジタルカメラの変形例によって表示モニタに表示されるカメラ本体の左右方向の傾きを先の撮影時の傾きを基準に表示した画面を示す図である。 図5(a)に示す表示モニタに先の撮影時の被写体像の一部分を表示した画面を示す図である。 図6に示す表示モニタにカメラ本体の前後方向の傾きを表示した画面を示す図である。 図1に示すデジタルカメラの変形例によって表示モニタに複数の先の撮影時の傾きを表示した画面を示す図である。 本発明の第2の実施形態によるデジタルカメラの電気回路構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態によるデジタルカメラの電気回路構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態によるデジタルカメラの電気回路構成を示すブロック図である。
次に、本発明による撮像装置をデジタルカメラに適用した場合における、本発明を実施するための第1の形態について説明する。
図1は、この第1の実施形態によるデジタルカメラ1の外観を示す背面図である。
デジタルカメラ1は、装置本体を構成するカメラボディ2の図示しない正面に撮影レンズ、カメラボディ2の上面に撮影用のシャッターボタン3が設けられている。また、デジタルカメラ1の背面には、TFT(Thin Film Transistor)液晶からなる表示モニタ4が備えられている。この表示モニタ4には、構図をとるための被写体像のスルー画像や、撮影した画像の再生画、各種の設定を行うためのメニュー画面等が表示される。表示モニタ4の右隣には、撮影する被写体像の拡大・縮小表示を行うズームボタン5,6、メニュー画面におけるメニュー項目の選択操作などを行うマルチセレクタ7が設けられている。マルチセレクタ7は、方向キー7aと決定ボタン7bとから構成されている。方向キー7aは、表示モニタ4に表示されたメニュー画面において使用者が設定したい項目を選択する際に、上下左右方向に押下操作される。決定ボタン7bは、使用者が方向キー7aを操作して選択した項目を決定する際に、押下操作される。
図2は、図1に示すデジタルカメラ1の電気回路構成を示すブロック図である。
デジタルカメラ1は、その動作を制御するエンジン11を備えており、電源13から電力供給を受けて動作する。エンジン11は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などからなる不揮発性メモリ、およびRAM(Random Access Memory)などからなるバッファメモリを備えている。エンジン11は、不揮発性メモリに格納されている制御プログラムに従い、バッファメモリを一時記憶作業領域として、CPU(Central Processing Unit)によりデジタルカメラ1内部の各回路について種々の制御処理を行う。
カメラボディ2の正面に設けられた撮影レンズユニット14は、例えば、ズームレンズおよびフォーカスレンズから構成されている。撮影レンズユニット14から導かれた被写体光は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などからなる撮像素子15に導かれ、撮像素子15の撮像面上に被写体像を投影する。撮像素子15は、撮影レンズユニット14によってカメラボディ2の内部に被写体光を取り込んで被写体像を撮像する撮像部を構成している。この撮像素子15の撮像面上に投影される被写体像は、ズームボタン5,6の操作に応じてズームレンズが光軸上を前後に移動することにより、拡大または縮小されて光学ズームの拡大倍率が調節され、シャッターボタン3の半押し操作に応じてフォーカスレンズが光軸上を前後に移動することにより、ピントが調節される。ズームレンズおよびフォーカスレンズの移動は、エンジン11の制御により撮影レンズユニット制御回路16が図示しないモータを駆動させることにより、行われる。
シャッターボタン3の全押し操作に応じて、撮像素子15の撮像面上に結像した被写体像は、アナログの撮像信号に変換されて撮像回路17に出力される。撮像回路17は、撮像素子15の出力を増幅し、アナログの撮像信号をデジタル化する。デジタル化された撮像信号はエンジン11に取得され、エンジン11は、取得した撮像信号に対して、ホワイトバランス処理やガンマ補正などの画像処理を行い、圧縮処理を行って撮像された画像の画像データを生成する。生成された画像データは、エンジン11の制御により、エンジン11内のバッファメモリに一旦格納され、不揮発性メモリからなる内蔵メモリ12や、カードスロット18に着脱されるメモリカード19に保存される。また、バッファメモリに格納された画像データは、エンジン11の制御により表示回路20によって読み出され、撮像素子15によって撮像される被写体像の構図を確認するためのスルー画像として、表示モニタ4に表示される。
また、エンジン11には各種操作部材21が接続されている。この各種操作部材21は、図示しない電源ボタン、メニューボタン、および再生ボタン、ならびに、上述したシャッターボタン3、ズームボタン5,6、およびマルチセレクタ7などからなる。電源ボタンは、デジタルカメラ1の電源のON/OFFを操作する際に、操作される。メニューボタンは、デジタルカメラ1の種々の設定を行うためのメニュー画面を表示モニタ4に表示させる際に、操作される。再生ボタンは、内蔵メモリ12やメモリカード19に保存された撮影画像を表示モニタ4に再生表示させる際に、操作される。
また、エンジン11には傾斜センサ22が接続されている。傾斜センサ22は、加速度センサなどからなり、撮影レンズユニット14の光軸周りのローリング角を検出することにより、カメラボディ2の光軸周りの左右方向の傾きを検出する。傾斜センサ22は、カメラボディ2の傾きを検出する傾き検出部を構成している。検出されたカメラボディ2の傾き度合いは、傾き情報としてエンジン11に出力され、表示回路20による制御に基づいて表示モニタ4に表示される。
図3は、傾斜センサ22によって検出された傾きが表示された表示モニタ4の表示画面を表したものである。
傾斜センサ22によって検出されるカメラボディ2の左右方向の傾きは、表示モニタ4において目盛31としてスルー画像に重ねて表示される。カメラボディ2が左方向および右方向のいずれにも傾いておらず、地面に対して水平状態に保たれている場合には、同図(a)に示すように、目盛31には何も表示されない。この水平状態からカメラボディ2が光軸周りに左に傾けられると、その傾きが傾斜センサ22によって検出される。検出された傾きは、同図(b)に示すように、帯状の指標32として、目盛31の中心部31cから左側に延びて表示される。帯状の指標32は、検出された傾き度合いに応じた長さで、検出された傾きの光軸方向周りの向きに応じた左右方向に表示される。この状態でシャッターボタン3が全押し操作されて記録用の画像が撮影されると、傾斜センサ22によって検出された目盛31に表される傾き情報が、エンジン11の制御によって撮影画像と共にバッファメモリに格納される。この際、傾き情報は、撮影画像と必ずしも1対1の関係で格納される必要はなく、撮影画像との関係が特定されれば足りる。
カメラボディ2が左に傾けられた同図(b)の構図で撮影が行われた後、次に、カメラボディ2が水平状態よりも右に傾けられると、その傾きが傾斜センサ22によって検出される。検出された傾きは、同図(c)に示すように、検出された傾き度合いに応じた長さの帯状の指標32が、検出された傾きの光軸方向周りの向きに応じ、中心部31cから右側に延びて第1の検出結果として表示される。さらに、バッファメモリに格納された傾き情報が参照され、第1の検出結果の検出時点よりも前の撮像部による記録用画像の撮像時点における撮影、すなわち、先の撮影で傾斜センサ22により検出された傾きが、エンジン11の制御により、第2検出結果として目盛31に逆三角形の指標33で表示される。表示回路20は、傾斜センサ22によって検出されたカメラボディ2の傾きである第1検出結果を、先の撮影で傾斜センサ22によって検出されたカメラボディ2の傾きである第2検出結果と共に表示させるように制御する表示制御部を構成し、表示モニタ4は、表示回路20による制御に基いて、第1検出結果を第2検出結果と共に表示する表示部を構成している。本実施形態では、表示モニタ4は、上記のように第2検出結果の指標33を逆三角形として、第1検出結果の帯状の指標32とは互いに異なる形態で表示する。同図(c)に示すようにカメラボディ2の傾きが目盛31に表示されている状態で、シャッターボタン3が押下操作されて画像が撮影されると、傾斜センサ22によって検出された目盛31に表される傾き情報が、エンジン11の制御によって撮影画像と共にバッファメモリに格納される。
このような本実施形態によるデジタルカメラ1によれば、図3(c)で説明したように、傾斜センサ22によって検出される第1検出結果である帯状の指標32が、先の撮影で傾斜センサ22によって検出された第2検出結果である逆三角形の指標33と共に、表示モニタ4に表示される。このため、傾斜センサ22によって検出されて帯状の指標32として表示されるカメラボディ2の傾きを、先の撮影で検出されて逆三角形の指標33として表示された傾きと比べながら視認することで、新たに撮影する画像の傾きを先に撮影した画像の傾きに合わせ易くなる。従って、同一の構図で画像の撮り直しを行う場合、傾斜センサ22によって検出されて帯状の指標32として表示されるカメラボディ2の傾きを、先の撮影で検出されて逆三角形の指標33として表示された視認される傾きに合わせ、画像の中心位置を合わせることで、容易に同一の構図で画像の撮り直しを行うことが可能になる。また、パノラマ撮影においては、パノラマ構成画像の各撮影時におけるカメラボディ2の傾きを先の撮影時の視認される傾きに合わせることで、パノラマ画像の矩形合成枠から外れてカットされる画像領域が少なくなり、パノラマ画像の撮影範囲が広がる。また、第1検出結果である帯状の指標32の延びを第2検出結果である逆三角形の指標33の位置に一致させることによりカメラボディ2を一定の傾きにして撮影が行えるため、水平方向だけでなく斜め方向のパノラマ撮影を行う場合でも、直前に撮影した画像との境界部分が綺麗に繋がるパノラマ画像が撮れる。
また、本実施形態によるデジタルカメラ1によれば、図3(c)で説明したように、第1検出結果である帯状の指標32および第2検出結果である逆三角形の指標33が互いに異なる形態で、表示モニタ4に表示される。このため、使用者は、この異なる指標によって第1検出結果と第2検出結果とを容易に識別し、新たに撮影する画像の傾き量と先に撮影した画像の傾き量とを容易に比較することができる。
なお、上記第1の実施形態では、傾斜センサ22によって現在検出されている第1検出結果である帯状の指標32と、傾斜センサ22によって先に検出された第2検出結果である逆三角形の指標33とを、目盛31に表示させる構成について説明した。しかし、本発明はこれに限られることはない。例えば、図4に示すように、第2検出結果に代えて、使用者が予め設定したカメラボディ2の傾きを逆三角形として表示される設定値34として、第1検出結果である帯状の指標32と共に目盛31に表示させる構成にしてもよい。
この構成によれば、傾斜センサ22によって現在検出されるカメラボディ2の傾きを示す帯状の指標32が、表示回路20による制御に基いて、使用者が予め設定した傾きである設定値34と共に、表示モニタ4に表示されるため、第1検出結果である帯状の指標32の延びを表示モニタ4に逆三角形として視認される設定値34に一致させることにより、使用者が所望する傾きでの斜めのパノラマ撮影が容易に行える。また、この際、第1検出結果および設定値が、表示回路20による制御に基いて、互いに異なる指標32,33で表示モニタ4に表示されるので、使用者は、この異なる指標32,33によって第1検出結果と設定値とを容易に識別し、新たに撮影する画像の傾き量と設定した傾き量とを容易に比較することができる。
また、上記第1の実施形態では、第1検出結果および第2検出結果を帯状の指標32および逆三角形の指標33として、表示モニタ4の目盛31に表した構成について説明したが、第1検出結果および第2検出結果をそれらの差分として、図5に示すように表示モニタ4に表す構成にしてもよい。
この構成では、エンジン11により、バッファメモリに格納された先の撮影時のカメラボディ2の傾き情報が参照され、先の撮影で傾斜センサ22によって検出されたカメラボディ2の傾き量が、図5(a)に示す目盛41の中心部41cに設定されて、カメラボディ2の傾きが差分表示される。例えば、先の撮影で得られたカメラボディ2の傾き情報が図3(b)に示す左に傾いた情報であった場合、目盛41の中心部41cの逆三角形の指標43で示される第2検出結果の傾きは、図3(b)に示す左に傾いた傾きになる。この場合、カメラボディ2を光軸周りに右方向に傾けて地面に対して水平状態に支持すると、図5(a)に示すように、第1検出結果を示す帯状の指標42が、図3(b)に示す帯状の指標32と同じ長さで逆の方向に、中心部41cから右側に延びて表示される。すなわち、同図(a)に示す目盛41の帯状の指標42は、先に撮影した時のカメラボディ2の傾きと比べて現在のカメラボディ2の傾きが右方向に傾いて、水平状態になっていることを表している。この状態から、カメラボディ2を光軸周りに左方向に傾けて行くと、帯状の指標42が中心部41cに近づいて行き、先に撮影した時のカメラボディ2の傾きと現在のカメラボディ2の傾きとが等しくなると、同図(b)に示すように、帯状の指標42が消えて中心部41cに逆三角形の指標43だけが表示される。すなわち、同図(b)に示す目盛41の逆三角形の指標43は、先に撮影した時のカメラボディ2の傾きと現在のカメラボディ2の傾きとが合っていることを表している。
このような構成によるデジタルカメラ1によれば、現在のカメラボディ2の傾きである第1検出結果と先の撮影時のカメラボディ2の傾きである第2検出結果との差分が、表示回路20による制御に基いて、表示モニタ4の目盛41に帯状の指標42の長さとして表示される。このため、第1検出結果および第2検出結果である帯状の指標32および逆三角形の指標33が図3(c)で示すように単に表示モニタ4の目盛31に表示される場合と比べ、第1検出結果を第2検出結果と比較し易くなり、新たに撮影する画像の傾きを先に撮影した画像の傾きと合わせ易くなる。
また、上記の構成で、第2検出結果に代えて、使用者が予め設定したカメラボディ2の傾きである設定値を目盛41の中心部41cに逆三角形の指標43として表示し、第1検出結果と設定値との差分を表示モニタ4に帯状の指標42の長さとして表示する構成にしてもよい。この構成によれば、第1検出結果および設定値の差分が、表示回路20による制御に基いて、表示モニタ4に表示されるため、第1検出結果および設定値が単に表示モニタ4に表示される場合と比べ、第1検出結果を設定値と比較し易くなり、新たに撮影する画像の傾きを設定値の傾きと合わせ易くなる。
また、上記第1の実施形態において、先に撮影された被写体像の一部分が、表示回路20による制御に基いて、表示している被写体像に重ねられて、または置き換えられて、表示モニタ4に表示される構成にしてもよい。例えば、図6に示すように、先に撮影された被写体像の、表示モニタ4の表示画面における少なくとも3箇所の角の一部分51a,51b,51cが、表示画面における同じ位置に、表示している被写体像に置き換えられて、表示モニタ4に表示される構成にしてもよい。なお、同図において、図5(a)と同一または相当する部分には同一の符号を付して、その説明は省略する。
この構成では、エンジン11の制御の下、表示回路20により、先に撮影されてバッファメモリまたは内蔵メモリ12もしくはメモリカード19に記録された画像データが読み出され、先に撮影された画像の角の一部分51a,51b,51cが、表示モニタ4の表示画面における同じ位置に、現在表示している画像の左上の角を除いた他の3箇所の角の一部分に置き換えられて表示される。使用者は、この表示画面の帯状の指標42からカメラボディ2が先の撮影の傾きから右方向に傾いていることが把握できると共に、同表示画面の先に撮影した画像の一部分51a,51b,51cから先に撮影した画像の構図位置と合っていないことが把握できる。
このような構成によるデジタルカメラ1によれば、上記のように、先に撮影された被写体像の一部分51a,51b,51cが表示画面における同じ位置に、表示している被写体像に置き換えられて、表示モニタ4に表示される。このため、表示モニタ4に表示されている新たに撮影するスルー画像を先に撮影した被写体像の表示されている一部分51a,51b,51cに一致させると共に、帯状の指標42の延びを消滅させて目盛41の表示を図5(b)の表示にさせて第1検出結果を第2検出結果に一致させることで、先に撮影した画像と同じ撮影領域を特定しながら、先に撮影した画像と同じ傾きで撮影が行える。この結果、例えば、構図はよかったが露出が悪かった場合に、先に撮影した被写体像と同じ構図で撮り直しが容易に行える。また、昼間に撮影した構図と同じ構図で夕方に撮影を容易に行うこともできる。
特に、上記の構成では、先に撮影された被写体像の、表示画面における少なくとも3箇所の角の一部分51a,51b,51cが、表示モニタ4に表示されるため、先の撮影と同じ構図で新たな撮影を行う場合、新たに撮影する画像を先に撮影した画像の角の一部分51a,51b,51cの少なくとも3箇所で合わせられるので、例えば、先に撮影された画像の中心部1箇所で合わせる場合などと比べて、画像を合わせ易くなる。
また、上記の構成の説明では、先に撮影された被写体像の一部分51a,51b,51cが表示画面における同じ位置に、表示している被写体像に置き換えられて、表示モニタ4に表示される場合について説明したが、本発明はこれに限られることはない。例えば、先に撮影された被写体像の一部分51a,51b,51cが表示画面における同じ位置に、表示している被写体像に重ねられて、表示モニタ4に表示される構成にしてもよい。この構成においても、上述した構成と同様の作用・効果が奏される。
また、上記の構成では、先に撮影された被写体像の一部分51a,51b,51cが表示画面における同じ位置に表示される場合について説明したが、本発明はこれに限られることはない。例えば、先に撮影された被写体像の一部分51a,51b,51cを表示画面と異なる位置に表示させる構成であってもよい。この構成によれば、例えば、先に撮影された被写体像の右辺の角の一部分51b,51cを、新たに撮影するスルー画像を表示する表示画面の左辺の一部分に表示させることにより、パノラマ撮影において、先に撮影した被写体像と新たに撮影する被写体像とが重なる部分にズレが生じないように撮影することができる。
また、上記の構成では、先に撮影された被写体像の一部分51a,51b,51cが表示画面の3箇所の角に表示される場合について説明したが、本発明はこれに限られることはない。例えば、4箇所の角に表示させたり、先に撮影された被写体像の一部分を半透過で表示モニタ4の中央の1箇所に表示させたり、先に撮影された被写体像の全部を半透過で表示モニタ4の全面に表示させるようにしてもよい。
また、カメラボディ2の光軸周りのローリング角を傾斜センサ22により検出する上記第1の実施形態の構成に加えて、光軸に直交する水平軸周りのピッチング角も傾斜センサ22によって検出することにより、カメラボディ2の前後方向の傾きも表示するように構成してもよい。
この構成では、例えば、図7に示すように、エンジン11の制御の下、表示回路20により、カメラボディ2の前後方向の傾きを示す目盛61が新たに表示モニタ4に表示される。なお、同図において図6と同一または相当する部分には同一の符号を付して、その説明は省略する。
目盛61には、傾斜センサ22によって検出されるカメラボディ2の前後方向の傾きが第1検出結果として、帯状の指標42と同様に図示しない帯状の指標として表示されると共に、先に撮影された画像の前後方向の傾きが第2検出結果として、逆三角形の指標43と同様に逆三角形の指標63として表示される。なお、図7においては、カメラボディ2が前方向および後方向のいずれにも先の撮影から傾いていないため、第1検出結果の帯状の指標は表示されていない。また、目盛61の表示・非表示は、使用者がメニュー画面を開いて設定できる構成であってもよい。
このような構成によるデジタルカメラ1によれば、表示モニタ4に表示される目盛61上の第1検出結果を第2検出結果に一致させることにより、新たに撮影する画像を先に撮影した画像の前後方向の傾きとも合わせられる。このため、先の撮影と同じ構図で新たな撮影を行う場合、新たに撮影する画像を左右方向だけでなく前後方向にも先に撮影した画像の傾きと合わせられる。
また、上記第1の実施形態では、第2検出結果が1回の先の撮影で傾斜センサ22によって検出された場合について説明したが、本発明はこれに限られることはない。複数回の先の撮影で傾斜センサ22によって検出された複数の第2検出結果を第1検出結果と共に、次述するように表示モニタ4に表示させる構成にしてもよい。
図8(a)は、カメラボディ2を縦向きにしてパノラマ撮影を行った様子を示しており、左の2点鎖線の枠71は最初に撮影した範囲を表し、中央の2点鎖線の枠72は2回目に撮影した範囲、右の2点鎖線の枠73は3回目に撮影した範囲を表している。同図(b)は、枠73の範囲で撮影する際に、表示モニタ4に表示される表示画面を表している。なお、同図において図7と同一または相当する部分には同一の符号を付して、その説明は省略する。デジタルカメラ1を左右方向に所定角度(例えば45度)以上傾けると、エンジン11の制御により、同図(b)に示すように、目盛41がカメラボディ2の前後方向の傾き表示に切り換えられ、目盛61がカメラボディ2の左右方向の傾き表示に切り換えられる。
この構成では、左の枠71および中央の枠72の範囲で撮影された際のカメラボディ2の前後左右方向の各傾きは、エンジン11により、1回目の第2検出結果および2回目の第2検出結果としてバッファメモリに格納される。そして、同図(b)に示すように、エンジン11の制御の下、表示回路20によって、表示モニタ4の目盛61に左右方向の1回目および2回目の第2検出結果が逆三角形の指標63aおよび63bとして、3回目の現在の第2検出結果が帯状の指標62として、表示される。ここで、1回目の第2検出結果と2回目の第2検出結果との指標63a,63bの変動幅の中心が、目盛61の幅の中心部61cに一致するように表示される。従って、帯状の指標62の長さは、先の複数回の第2検出結果の変動幅の中心値に対する差分を表すことになる。同様に、表示モニタ4の目盛41に前後方向の1回目および2回目の第2検出結果が逆三角形の指標43aおよび43bとして、表示される。なお、同図における前後方向の傾きを表示する指標43a,43bは、1回目と2回目の撮影において同じ傾きであったため、重なって表示されており、また、3回目の現在の前後方向の傾きは1回目と2回目の撮影と同じであるため、表示されていない。
このような構成によるデジタルカメラ1によれば、直前に撮影した枠72内の画像の傾き検出結果だけでなく、その前に撮影した枠71内の画像の傾き検出結果も、複数回の先の撮影で傾斜センサ22によって検出された複数の第2検出結果の指標43a,43b,63a,63bとして、第1検出結果の指標62および図示しない指標と共に表示モニタ4に表示される。このため、パノラマ撮影において、第1検出結果である指標62および図示しない指標を複数の第2検出結果である指標63a,63bおよび指標43a,43bの範囲内に収めるようにカメラボディ2を構えて撮影することにより、全体的な傾きのばらつきを抑えたパノラマ画像が得られる。
また、上記の構成では、1回目の第2検出結果と2回目の第2検出結果との指標63a,63bの変動幅の中心を、目盛61の幅の中心部61cに一致させて表示する構成としたが、この構成に限られることはない。例えば、エンジン11により、1回目の第2検出結果と2回目の第2検出結果との平均値を算出し、その値の傾きを目盛61の中心部61cおよび目盛41の中心部41cに設定するようにしてもよい。この場合、指標62および図示しない指標の長さは、先の複数回の第2検出結果の平均値に対する差分を表すことになる。
また、上記の構成では、複数の第2検出結果を逆三角形の指標43a,43b,63a,63bで表示したが、これに限られることはない。例えば、複数の第2検出結果を傾斜センサ22によって検出されたデジタルカメラ1の前後左右方向の傾きのばらつきの幅として、表示モニタ4に表示する構成にしてもよい。この構成によれば、複数の第2検出結果がカメラボディ2の傾きのばらつきの幅として表示モニタ4に表示されるため、複数の第2検出結果がばらつく範囲の視認性が向上する。
また、上記の構成では、複数の第2検出結果を共に黒色の逆三角形の指標43a,43b,63a,63bで表示したが、これに限られることはない。例えば、撮影順に応じて異なる色で表示させたり、または撮影順を示す数字で表示させてもよい。また、複数の第2検出結果をばらつきの幅で表示する場合は、第1の検出結果の指標62の帯びの色と異なる色で表示させるようにしてもよい。
また、上記第1の実施形態および各変形例では、傾斜センサ22によって検出された撮影時のカメラボディ2の傾き情報をバッファメモリに格納する構成について説明したが、本発明はこれに限られることはない。例えば、傾斜センサ22によって検出された撮影時のカメラボディ2の傾き情報を、撮像素子15によって撮影された各画像のExif(Exchangeable image file format)形式の画像ファイルにおけるヘッダ領域に記録させてもよい。この構成によれば、バッテリーが切れて電源13からの電源供給が途絶えても、また、バッファメモリの記憶残容量が無くなっても、傾斜センサ22によって検出された各撮影時のカメラボディ2の傾き情報を失うことはない。
また、上記第1の実施形態および各変形例では、傾斜センサ22を加速度センサで構成する場合について説明したが、本発明はこれに限られることはない。例えば、ボールの位置を検出して縦横の位置を検出する縦横位置検出センサで傾斜センサ22を構成してもよい。この構成においても、上記第1の実施形態および各変形例と同様の作用・効果が奏される。
また、上記第1の実施形態および各変形例では、直前に撮影した時のカメラボディ2の傾き情報を第2検出結果として目盛に表示せる構成について説明したが、本発明はこれに限られることはない。例えば、直前に撮影した時のカメラボディ2の傾き情報ではなく、既にバッファメモリまたは内蔵メモリ12もしくはメモリカード19に記録されている画像のうち、使用者が選択した画像のカメラボディ2の傾き情報を第2検出結果として目盛31,41,61に表示させる構成にしてもよい。この構成においても、上記第1の実施形態および各変形例と同様の作用・効果が奏される。
次に、本発明による撮像装置をデジタルカメラに適用した場合における、本発明を実施するための第2の形態について説明する。
図9は、第2の実施形態によるデジタルカメラの電気回路構成を示すブロック図である。なお、同図において、上述した図2に示す第1の実施形態によるデジタルカメラ1の電気回路構成と同一部分については同一符号を付して、その説明は省略する。
第2の実施形態によるデジタルカメラは、そのカメラボディ100に交換レンズ200が着脱され、撮影レンズユニット14および撮影レンズユニット制御回路16がカメラボディ100ではなく交換レンズ200に備えられている点において、第1の実施形態のデジタルカメラ1と相違する。
カメラボディ100と交換レンズ200とは、接続部301および接続部302を介して機械的および電気的に接続される。接続部301および接続部302によりカメラボディ100と交換レンズ200とが接続されると、カメラボディ100と交換レンズ200との間で双方向の情報通信が行われ、エンジン11の制御信号が接続部301および接続部302を介して撮影レンズユニット制御回路16に送信される。撮影レンズユニット制御回路16は、接続部301および接続部302を介して送信される制御信号に基づいて、撮影レンズユニット14を制御する。
上記の第2の実施形態の構成においても、傾斜センサ22によって検出されたカメラボディ100の傾き情報は、上述した第1の実施形態および各変形例と同様に表示回路20による制御に基いて、表示モニタ4に表示される。従って、この第2の実施形態の構成においても、上記第1の実施形態および各変形例と同様の作用・効果が奏される。
次に、本発明による撮像装置をデジタルカメラに適用した場合における、本発明を実施するための第3の形態について説明する。
図10は、第3の実施形態によるデジタルカメラの電気回路構成を示すブロック図である。なお、同図において、上述した図9に示す第2の実施形態によるデジタルカメラの電気回路構成と同一部分については同一符号を付して、その説明は省略する。
第3の実施形態によるデジタルカメラは、傾斜センサ22がカメラボディ101ではなく交換レンズ201に備えられている点において、第2の実施形態と相違する。従って、第1および第2の実施形態では、傾斜センサ22はカメラボディ2の傾きを検出したが、この第3の実施形態では、傾斜センサ22は交換レンズ201の傾きを検出する。交換レンズ201は、傾きを検出する傾き検出部である傾斜センサ22を備えた撮影レンズを構成しており、撮像素子15は交換レンズ201を介して被写体像を撮像する撮像部を構成している。傾斜センサ22によって検出された交換レンズ201の傾き情報は、接続部301および接続部302を介してカメラボディ101に備えられたエンジン11に送信される。エンジン11および接続部301は、傾斜センサ22から傾き情報の検出結果を受信する受信部を構成している。エンジン11は、傾斜センサ22から傾き情報を受信すると、上述した第1の実施形態および各変形例と同様に、受信した傾き情報を表示回路20による制御に基いて、表示モニタ4に表示させる。表示回路20は、受信部によって受信される傾きである第1検出結果を、先の撮影で傾き検出部によって検出されて受信部によって受信された傾きである第2検出結果、または、使用者が予め設定した傾きである設定値と共に表示させるように制御する表示制御部を構成している。従って、この第3の実施形態の構成においても、上記第1の実施形態および各変形例と同様の作用・効果が奏される。
次に、本発明による撮像装置をデジタルカメラに適用した場合における、本発明を実施するための第4の形態について説明する。
図11は、第4の実施形態によるデジタルカメラの電気回路構成を示すブロック図である。なお、同図において、上述した図2に示す第1の実施形態によるデジタルカメラ1の電気回路構成と同一部分については同一符号を付して、その説明は省略する。
第4の実施形態によるデジタルカメラは、そのカメラボディ102に外部の表示装置202が接続され、カメラボディ102ではなく、表示装置202が、表示モニタ4,カードスロット18,およびメモリカード19を備えている点において、第1の実施形態と相違する。カメラボディ102と表示装置202とは、接続部303および接続部304を介して機械的および電気的に接続される。接続部303および接続部304によりカメラボディ102と表示装置202とが接続されると、カメラボディ102と表示装置202との間で双方向の情報通信が行われ、エンジン11の制御の下、表示回路20の制御信号が接続部303および接続部304を介して表示モニタ4に送信されて、表示モニタ4の表示が表示回路20によって制御される。従って、傾斜センサ22によって検出されたカメラボディ102の傾き情報は、上述した第1の実施形態および各変形例と同様に表示モニタ4に表示される。従って、この第4の実施形態の構成においても、上記第1の実施形態および各変形例と同様の作用・効果が奏される。
なお、第4の実施形態では、表示回路20をカメラボディ102側に設けた構成について説明したが、表示回路20をカメラボディ102側ではなく表示装置202側に設けて構成してもよい。この場合、カメラボディ102側のエンジン11は、傾斜センサ22から傾き情報を送信する送信部を構成し、接続部303および接続部304を介して傾き情報を表示装置202側へ送信する。表示回路20は、接続部303および接続部304を介して受信した傾き情報を、上述した第1の実施形態および各変形例と同様に表示モニタ4に表示させる。従って、この構成においても、上記第1の実施形態および各変形例と同様の作用・効果が奏される。
なお、上述の各構成要素を以下の変形例のように構成することにより、上述の本発明に係る表示を行っても良い。この変形例では、撮影レンズユニットと撮像素子を備える撮像ユニットとを別体のユニットとして構成し、撮影レンズユニットと撮像ユニットとを光ファイバ等で接続し、撮影レンズユニットを介して得られた光情報を光ファイバ経由で撮像素子に導くことにより撮像を実行させる。そして、傾斜センサを撮影レンズユニット側に設け、表示モニタおよび表示回路を撮像ユニット側に設け、傾斜センサで得られた傾き情報を撮影レンズユニット側から撮像ユニット側に送信するためにユニット同士を無線または有線で接続する。上述の変形例の構成により、撮像ユニットから分離している撮影レンズユニットの傾斜に関する情報を撮像ユニット側で確認することが可能となる。
上記の各実施形態においては、本発明による撮像装置をデジタルカメラに適用した場合について説明したが、動画像を撮影するデジタルビデオカメラなどの他の撮像装置に本発明を適用することも可能である。このような撮像装置に本発明を適用した場合においても、上記の実施形態と同様の作用効果が奏される。
1…デジタルカメラ
2,100,101,102…カメラボディ
4…表示モニタ
11…エンジン
12…内蔵メモリ
20…表示回路
22…傾斜センサ
31,41,61…目盛
31c,41c,61c…中心部
32,42…第1検出結果
33,43,43a,43b,63,63a,63b…第2検出結果
34…設定値
51a,51b,51c…先に撮影された被写体像の一部分

Claims (9)

  1. 撮影レンズを介して被写体像を撮像する撮像部と、
    傾きを検出する傾き検出部と、
    前記傾き検出部によって検出された傾きである第1検出結果を、前記第1検出結果の検出時点よりも前の前記撮像部による記録用画像の撮像時点において前記傾き検出部によって検出された傾きである第2検出結果、または、使用者が予め設定した傾きである設定値と共に表示させるように制御する表示制御部と
    を備えた撮像装置。
  2. 傾きを検出する傾き検出部を備えた撮影レンズを介して被写体像を撮像する撮像部と、
    前記傾き検出部から検出結果を受ける受信部と、
    前記受信部によって受信される傾きである第1検出結果を、前記第1検出結果の検出時点よりも前の前記撮像部による記録用画像の撮像時点において前記傾き検出部によって検出されて前記受信部によって受信された傾きである第2検出結果、または、使用者が予め設定した傾きである設定値と共に表示させるように制御する表示制御部と
    を備えた撮像装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の撮像装置において、
    前記表示制御部による制御に基いて、前記第1検出結果を前記第2検出結果、または、前記設定値と共に表示する表示部を備えることを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項3に記載の撮像装置において、
    前記表示部は、前記表示制御部による制御に基いて、前記第1検出結果および前記第2検出結果、または、前記第1検出結果および前記設定値を互いに異なる指標で表示することを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載の撮像装置において、
    前記表示部は、前記表示制御部による制御に基いて、複数回の前記撮像部による記録用画像の撮像時点において前記傾き検出部によって検出された複数の前記第2検出結果と共に前記第1検出結果を表示することを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項5に記載の撮像装置において、
    前記表示部は、前記表示制御部による制御に基き、複数の前記第2検出結果に応じて、前記複数回の記録用画像の撮像時点における傾きのばらつきの幅を表示することを特徴とする撮像装置。
  7. 請求項3に記載の撮像装置において、
    前記表示部は、前記表示制御部による制御に基いて、前記第1検出結果および前記第2検出結果、または、前記第1検出結果および前記設定値の差分を表示することを特徴とする撮像装置。
  8. 請求項3から請求項7のいずれか1項に記載の撮像装置において、
    前記表示部は、前記表示制御部による制御に基いて、前記第1検出結果の検出よりも前に記録用画像として撮像された被写体像の一部分を、被写体像の確認用画像に重ねてまたは置き換えて表示することを特徴とする撮像装置。
  9. 請求項8に記載の撮像装置において、
    前記表示部は、前記表示制御部による制御に基いて、前記第1検出結果の検出よりも前に記録用画像として撮像された被写体像の3箇所の角の一部分を表示することを特徴とする撮像装置。
JP2009271864A 2009-11-30 2009-11-30 撮像装置 Pending JP2011114802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271864A JP2011114802A (ja) 2009-11-30 2009-11-30 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271864A JP2011114802A (ja) 2009-11-30 2009-11-30 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011114802A true JP2011114802A (ja) 2011-06-09

Family

ID=44236777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009271864A Pending JP2011114802A (ja) 2009-11-30 2009-11-30 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011114802A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104935789A (zh) * 2014-03-19 2015-09-23 宏达国际电子股份有限公司 手持电子装置及全景影像形成方法
JP2018197883A (ja) * 2014-04-25 2018-12-13 フリュー株式会社 写真シール作成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004080359A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ及び撮影システム
JP2009246937A (ja) * 2008-03-11 2009-10-22 Ricoh Co Ltd 撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004080359A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ及び撮影システム
JP2009246937A (ja) * 2008-03-11 2009-10-22 Ricoh Co Ltd 撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104935789A (zh) * 2014-03-19 2015-09-23 宏达国际电子股份有限公司 手持电子装置及全景影像形成方法
JP2018197883A (ja) * 2014-04-25 2018-12-13 フリュー株式会社 写真シール作成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3896505B2 (ja) 電子カメラ
US8085333B2 (en) Digital camera
JP2007201539A (ja) デジタルカメラ
US9065998B2 (en) Photographing apparatus provided with an object detection function
JP2006101466A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2010200239A (ja) 撮像装置、画像表示装置と、撮像方法及び画像表示方法並びに合焦領域枠の位置補正方法
JP2008098754A (ja) 撮像装置、画像再生装置および撮像画像の表示方法
JP2009284394A (ja) 撮像装置および撮像方法
US7796178B2 (en) Camera capable of storing the central coordinates of a reproduction image that has been enlarged
JP2010192998A (ja) カメラ
JP6312426B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2019092121A (ja) 撮像制御装置およびその制御方法
JP5868038B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2009033223A (ja) 撮像装置
JP2011114802A (ja) 撮像装置
JP2006050475A (ja) カメラ
JP5600413B2 (ja) 撮影機器システム、外部機器、カメラ、および撮影機器システムの制御方法
JP5021370B2 (ja) 撮影装置、表示方法、及びプログラム
JP4888829B2 (ja) 動画処理装置、動画撮影装置および動画撮影プログラム
JP2004117195A (ja) 速度計測機能付デジタルカメラ
JP2017085466A (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP4828486B2 (ja) デジタルカメラ、撮影方法及び撮影プログラム
JP5027029B2 (ja) 拡大表示機能付きカメラおよびカメラの制御方法
JP4552131B2 (ja) デジタルカメラ、デジタルカメラの制御方法及びプログラム
JP4859974B2 (ja) 情報処理装置、プリントシステムおよび画像合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140225