JP2010199622A - 半導体装置,それを用いた電力変換装置及び車載用電機システム - Google Patents

半導体装置,それを用いた電力変換装置及び車載用電機システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010199622A
JP2010199622A JP2010124039A JP2010124039A JP2010199622A JP 2010199622 A JP2010199622 A JP 2010199622A JP 2010124039 A JP2010124039 A JP 2010124039A JP 2010124039 A JP2010124039 A JP 2010124039A JP 2010199622 A JP2010199622 A JP 2010199622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
heat dissipation
power
dissipation base
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010124039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5511515B2 (ja
Inventor
Kinya Nakatsu
欣也 中津
Hideki Miyazaki
英樹 宮崎
Yoshitaka Takezawa
由高 竹澤
Toshiaki Ishii
利昭 石井
Hiroyuki Hozoji
裕之 宝蔵寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010124039A priority Critical patent/JP5511515B2/ja
Publication of JP2010199622A publication Critical patent/JP2010199622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511515B2 publication Critical patent/JP5511515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Abstract

【課題】半導体デバイスと放熱機構部との間の電気的絶縁性を向上し、かつ、半導体デバイスと放熱機構部との間の熱抵抗を小さくして、冷却性能の向上した半導体装置、及び、この半導体装置を用いて小型化,低コスト化及び高信頼化を図れる電力変換装置及び車載用電機システムを提供することにある。
【解決手段】半導体デバイス3は、半導体チップと、この半導体チップの電極に電気的に接続されるリード配線とからなる。筒状の放熱ベース2には、半導体デバイス3を収納するとともに、熱伝導性に優れ、電気的絶縁性を有する高熱伝導樹脂によって、半導体デバイス3を一体的にモールド成形する。放熱ベース3には、その内部に冷却媒体通路10を備えたり、その外部に放熱フィンが形成される。若しくは、放熱ベース3は、第2の放熱ベースに収納される。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置,それを用いた電力変換装置及び車載用電機システムに関する。
半導体デバイス,特に、大電流をスイッチング制御するパワー半導体デバイスでは、発熱量が大きいため、パワー半導体素子の両面から冷却する両面冷却半導体装置が検討されている。半導体デバイスの冷却に要求される性能は、半導体装置を実装した電気回路モジュールが搭載される電機システムの様々な環境によって異なる。例えば自動車に搭載された電力変換装置では、車両への搭載環境,動作環境などから電気装置の冷却に高い性能が要求される。
ここで、従来の両面冷却半導体デバイスとしては、例えば、特開2004−296663号公報に記載のように、断面H形状の第1の放熱部と、このH形状の第2の放熱部の第1及び第2の凹部にそれぞれ配置された第1及び第2の半導体素子と、これらの第1及び第2の半導体素子の上面に取り付けられた第2及び第3の放熱部とから構成されるものが知られている。このように、半導体素子の下面側は第1の放熱部から放熱し、半導体素子の上面側は第2若しくは第3の放熱部から放熱することで、両面冷却が可能となっている。
特開2004−296663号公報
近年、半導体装置を実装した電気回路モジュールが搭載される電機システムでは、システムのさらなる小型化,低コスト化及び高信頼化が課題になっている。例えば自動車では、半導体装置を実装した電気回路モジュールが搭載される電機システムの小型化,低コスト化及び高信頼化が重要な課題になっている。すなわち自動車では、地球環境に及ぼす影響の低減,燃費のさらなる向上などが望まれている。これを達成するためには車両駆動或いは車載補機駆動の電動化の普及が必須であり、そのためには、電力変換装置における車両への搭載性改善,電力変換装置の価格低下などが必須である。このため、自動車では、電力変換装置の小型化,低コスト化及び高信頼化が重要な課題になっている。
通電により自己発熱する半導体デバイスによって電気回路モジュールが構成された電機システムでは、機器の小型によって機器の熱容量が大きくなる。このため、電機システムのさらなる小型化,低コスト化及び高信頼化にあたっては、半導体装置の冷却性能のさらなる向上を考慮する必要がある。
ここで、特開2004−296663号公報記載のものでは、半導体素子自体は、両面冷却する構成とすることで、冷却性能を向上させようとする試みがなされているが、実際の半導体素子の冷却にあたっては、半導体デバイスと冷却媒体の間で熱交換を行い、半導体デバイスの発熱を冷却媒体に放熱するための放熱機構部を用いる必要がある。この点、特開2004−296663号公報記載のものでは、半導体デバイスそのもの構成については開示するもののと、半導体デバイスと放熱機構部との間の熱的接続及び電気的絶縁については開示されていない。
特開2004−296663号公報記載のように、H形状の第1の放熱部の凹部に半導体素子を取付け、さらに半導体素子の上側に第2若しくは第3の放熱部を取り付ける構成では、第2の放熱部の上面と第3の放熱部の上面とは必ずしも平行にならないものである。その理由は、第1の放熱部の凹部に半導体素子を取り付ける際に用いるハンダやろう材の厚みや、半導体素子の上面に第2若しくは第3の放熱部を取り付ける際に用いるハンダやろう材の厚みが、均一にならないことによる。
第2の放熱部の上面と第3の放熱部の上面との平行度が低い状態で、半導体デバイスを放熱機構部に組み込むと、半導体デバイスの第2若しくは第3の放熱部と、放熱機構部との間の熱的接続を十分に行えず、熱抵抗が大きくなり、冷却性能が低下するという問題がある。
また、特開2004−296663号公報記載のものでは、第1の放熱部が第1のリード端子に電気的に接続され、第2若しくは第3の放熱部が第2のリード端子に電気的に接続される構成となるため、半導体デバイスと導電体からなる放熱機構部の間の電気的絶縁をとる必要がある。
本発明の目的は、半導体デバイスと放熱機構部との間の電気的絶縁性を向上し、かつ、半導体デバイスと放熱機構部との間の熱抵抗を小さくして、冷却性能の向上した半導体装置、及び、この半導体装置を用いて小型化,低コスト化及び高信頼化を図れる電力変換装置及び車載用電機システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、半導体チップと、この半導体チップの電極に電気的に接続されるリード配線とからなる半導体デバイスと、この半導体デバイスを収納するとともに、熱伝導性に優れ、電気的絶縁性を有する高熱伝導樹脂によって、前記半導体デバイスを一体的にモールド成形する筒状の放熱ベースとからなるものである。
また、上記目的を達成するために、本発明は、半導体チップと、この半導体チップの電極に電気的に接続されるリード配線とからなる半導体デバイスと、この半導体デバイスを収納するとともに、熱伝導性に優れ、電気的絶縁性を有する高熱伝導樹脂によって、前記半導体デバイスを一体的にモールド成形し、その内部に冷却媒体通路を備えるか、若しくはその外部に放熱フィンが形成された筒状の放熱ベースとからなるものである。
また、上記目的を達成するために、本発明は、半導体デバイスと、この半導体デバイスの発熱を放熱する放熱ベースとを有し、前記半導体デバイスは、半導体チップと、この半導体チップの電極に電気的に接続されるリード配線とからなり、前記放熱ベースは、筒状の形状を有し、その内部に前記半導体デバイスを収納可能であり、内部に前記半導体デバイスを収納した上で、高熱伝導樹脂によって一体的にモールド成形されるとともに、その内部に冷却媒体通路を備えるか、若しくはその外部に放熱フィンが形成されており、前記高熱伝導樹脂は、熱伝導性に優れ、電気的絶縁性を有する樹脂である。
また、上記目的を達成するために、本発明は、半導体デバイスと、この半導体デバイスの発熱を放熱する放熱ベースとを有し、前記半導体デバイスは、半導体チップと、この半導体チップの電極に電気的に接続されるリード配線とからなり、前記リード配線は、前記半導体チップの表面電極と接合材を介して面接触で接合される板状部材からなる第1のリード配線と、前記半導体チップの裏面電極と接合材を介して面接触で接合される板状部材からなる第2のリード配線と、前記半導体チップの他の電極とワイヤボンディングにより接続される第3のリード配線とからなり、前記第1及び第2のリード配線は、導電性を有するとともに、熱伝導性に優れた材料からなり、前記放熱ベースは、筒状の形状を有し、その内部に前記半導体デバイスを収納可能であり、内部に前記半導体デバイスを収納した上で、高熱伝導樹脂によって一体的にモールド成形とともに、その内部に冷却媒体通路を備えるか、若しくはその外部に放熱フィンが形成されており、前記高熱伝導樹脂は、熱伝導性に優れ、電気的絶縁性を有する樹脂である。
かかる構成により、半導体デバイスと放熱機構部との間の電気的絶縁性を向上し、かつ、半導体デバイスと放熱機構部との間の熱抵抗を小さくして、冷却性能を向上し得るものとなる。
さらに、上記目的を達成するために、本発明は、電力供給元から供給された電力を所定の電力に変換して電力供給先に供給する電力変換装置において、電力供給元と電力供給先との間に電気的に接続され、電力供給元から供給された電力を所定の電力に変換して電力供給先に供給する変換部と、この変換部の動作を制御する制御部とを有し、前記変換部は、半導体チップと、この半導体チップの電極に電気的に接続されるリード配線とからなる半導体デバイスと、この半導体デバイスを収納するとともに、熱伝導性に優れ、電気的絶縁性を有する高熱伝導樹脂によって、前記半導体デバイスを一体的にモールド成形する筒状の放熱ベースとからなる半導体装置をスイッチング素子として構成され、前記電気回路モジュールに搭載された電気装置の電気的な接続制御によって前記電力変換を行っており、前記制御部は、外部からの信号を受けて、前記電気装置の電気的な接続制御を行わせるための信号を前記電気回路モジュールに出力するものである。
また、上記目的を達成するために、本発明は、車両を駆動又は車載電気機器を駆動するための電動力を、車載電源の電力を用いて発生する車載電機システムにおいて、前記電動力を発生する電気機器と、この電気機器の駆動を制御する制御装置とを有し、前記制御装置は、車載電源から供給された電力を所定の電力に変換して前記電気機器に供給する電力変換装置であり、前記電力変換装置は、車載電源と前記電気機器との間に電気的に接続され、車載電源から供給された電力を所定の電力に変換して前記電気機器に供給する変換部と、この変換部の動作を制御する制御部とを有しており、前記変換部は、半導体チップと、この半導体チップの電極に電気的に接続されるリード配線とからなる半導体デバイスと、この半導体デバイスを収納するとともに、熱伝導性に優れ、電気的絶縁性を有する高熱伝導樹脂によって、前記半導体デバイスを一体的にモールド成形する筒状の放熱ベースとからなる半導体装置をスイッチング素子として構成され、前記電気回路モジュールに搭載された電気装置の電気的な接続制御によって前記電力変換を行っており、前記制御部は、外部からの信号を受けて、前記電気装置の電気的な接続制御を行わせるための信号を前記電気回路モジュールに出力するものである。
かかる構成により、電力変換装置及び車載用電機システムの小型化,低コスト化及び高信頼化を図れるものとなる。
本発明によれば、半導体デバイスと放熱機構部との間の電気的絶縁性を向上し、かつ、半導体デバイスと放熱機構部との間の熱抵抗を小さくして、冷却性能を向上し得るものとなる。
また、電力変換装置及び車載用電機システムを、小型化,低コスト化及び高信頼化を図れるものとなる。
本発明の第1の実施形態による半導体装置の構成を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態による半導体装置に用いる半導体デバイスの構成を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態による半導体装置の構成を示す分解斜視図である。 本発明の第1の実施形態による半導体装置の構成を示す側面断面図である。 本発明の第1の実施形態による半導体装置の構成を示す正面図である。 本発明の第1の実施形態による半導体装置の他の構成を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態による半導体装置のその他の構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態による半導体装置を用いた車載用インバータ装置の構成を示す部分断面の斜視図である。 本発明の第1の実施形態による半導体装置を用いた車載用インバータ装置の構成を示す分解斜視図である。 本発明の第1の実施形態による半導体装置を用いた車載用インバータ装置の構成を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態による半導体装置を用いた車載用インバータ装置の構成を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態による半導体装置を用いた車載用インバータ装置の回路構成を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態によるインバータ装置INVを搭載したハイブリッド自動車のシステム構成を示すシステムブロック図である。 本発明の第2の実施形態による半導体装置の構成を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態による半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態による半導体装置の構成を示す正面図である。 本発明の第3の実施形態による半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態による半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態による半導体装置の構成を示す平面図である。 本発明の第5の実施形態による半導体装置の構成を示す正面図である。 本発明の第5の実施形態による半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の第6の実施形態による半導体装置の構成を示す正面図である。 本発明の第6の実施形態による半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の第7の実施形態による半導体装置の構成を示す斜視図である。 本発明の第7の実施形態による半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の第8の実施形態による半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の第9の実施形態による半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の第10の実施形態による半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の第11の実施形態による半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態によるインバータ装置INVを搭載した電気自動車のシステム構成を示すシステムブロック図である。 本発明の第1の実施形態によるインバータ装置INVを搭載した4輪駆動型のハイブリッド電気自動車のシステム構成を示すシステムブロック図である。 本発明の第1の実施形態によるインバータ装置INVを用いた電動パワーステアリングシステムのシステム構成を示すシステムブロック図である。 本発明の第1の実施形態によるインバータ装置INVを用いた電動ブレーキシステムのシステム構成を示すシステムブロック図である。 本発明の第1の実施形態によるインバータ装置INVを用いた空調装置のシステム構成を示すシステムブロック図である。
以下、図面に基づいて、本発明の各実施形態を説明する。
以下に説明する実施形態では、本発明の半導体装置が搭載される電力変換装置として、特に熱サイクルや動作的環境などが大変厳しい車載用インバータ装置を例に挙げて説明する。車載用インバータ装置は、車載電動機の駆動を制御する制御装置として車載電機システムに備えられ、車載電源を構成する車載バッテリから供給された直流電力を所定の交流電力に変換し、得られた交流電力を車載電動機に供給することにより、車載電動機の駆動を制御する。
なお、以下に説明する構成は、DC/DCコンバータや直流チョッパなどの直流−直流電力変換装置或いは交流−直流電力変換装置の電力変換部を構成するパワーモジュールにも適用可能である。
また、以下に説明する構成は、工場の電動機駆動システムなどの産業用電機システムに搭載された電力変換装置、或いは家庭の太陽光発電システムや家庭の電動機駆動システムなどの家庭用電機システムに搭載された電力変換装置の電力変換部を構成するパワーモジュールにも適用可能である。
最初に、図1〜図13を用いて、本発明の第1の実施形態による半導体装置,この半導体装置を用いた車載用インバータ装置,この車載用インバータ装置を用いたハイブリット電気自動車の構成について説明する。
最初に、図1〜図5を用いて、本実施形態による半導体装置の構成について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による半導体装置の構成を示す斜視図である。図2は、本発明の第1の実施形態による半導体装置に用いる半導体デバイスの構成を示す斜視図である。図3は、本発明の第1の実施形態による半導体装置の構成を示す分解斜視図である。図4は、本発明の第1の実施形態による半導体装置の構成を示す側面断面図である。図5は、本発明の第1の実施形態による半導体装置の構成を示す正面図である。なお、図1〜図5において、同一符号は、同一部分を示している。
図1に示すように、本実施形態の半導体装置は、半導体デバイスと、放熱機構部とからなる。ここで、半導体デバイスの一例は、パワー半導体素子3である。放熱機構部の一例は、筒状の放熱ベース2である。放熱機構部である筒状の放熱ベース2の中に、電気的絶縁性を有する高熱伝導樹脂50により、パワー半導体素子3がインサートモールドされている。
筒状の放熱ベース2は、熱伝導性の良い材料からなり、例えば、アルミ製である。熱伝導性の観点からは、銅製の方が優れているが、アルミ材を用いることで、押し出し加工により、容易に、図示するような筒状の形状に成形することができる。筒状の形状としては、無底若しくは有底のいずれでもよいものである。筒状の放熱ベース2の内部には、同じく押し出し加工により、冷却媒体を流通するための冷却媒体通路10が形成されている。
高熱伝導樹脂50は、電気的絶縁性を有するとともに、熱伝導性の優れた材料を用いている。一例を挙げると、エポキシ樹脂の中にシリカを混合した材料を用いる。例えば、エポキシ樹脂20重量%に対してシリカ粉末を80重量%含有することで、電気的絶縁性を有するとともに、熱伝導性の優れた材料となる。なお、熱伝導性を向上させるためにエポキシ樹脂等の樹脂剤に混合する物質としては、シリカに代えて、アルミナ,窒化アルミ,ボロンナイトライド等も用いることができる。
次に、図2を用いて、半導体デバイスであるパワー半導体素子3の構成について説明する。
コレクタリード配線11cの上には、ハンダによりIGBT素子からなる半導体チップ12Tの裏面電極が接合され、また、同じくハンダによりフライホイールダイオードからなる半導体チップ12Dの裏面電極が接合されている。また、半導体チップ12Tの表面電極には、ハンダにより緩衝金属材BM1の一方の面が接合され、緩衝金属材BM1の他方の面には、ハンダによりエミッタリード配線11eが接合されている。また、半導体チップ12Dの表面電極には、ハンダにより緩衝金属材BM2の一方の面が接合され、緩衝金属材BM2の他方の面には、ハンダによりエミッタリード配線11eが接合されている。緩衝金属材BM1,BM2は、熱応力を緩和するために用いられるものであり、例えば、モリブデンと銅の合金が用いられる。コレクタリード配線11cとエミッタリード配線11eには、大電流が流れるため、板状の部材を用い、半導体チップ12T,12Dとは、ハンダ等の接合材により面接触で接合されている。コレクタリード配線11c及びエミッタリード配線11eは、銅製である。銅製とすることにより、導電性を有するとともに、熱伝導性も優れたものである。
また、半導体チップ12Tの表面に形成されたゲート端子は、ワイヤボンディングによりゲートリード配線11gに接続されている。さらに、半導体チップ12Tの表面に形成されたセンサ端子は、ワイヤボンディングによりセンサリード配線11sに接続されている。ゲートリード配線11g及びセンサリード配線11sも銅製である。センサ端子は、例えば、半導体チップ12TがIGBTである場合、そのエミッタ電位を検出するために用いられる。
図2に示したような構成を有するパワー半導体素子3は、図3に示すように、筒状の放熱ベース2の内部に挿入され、治具を用いて位置決めされる。その後、高熱伝導樹脂50によりモールド成形される。
次に、図4及び図5を用いて、本実施形態の半導体装置の構造についてさらに説明する。図4は、図5のA−A断面を示している。
図4に示すように、パワー半導体素子3が筒状の放熱ベース2の内部に高熱伝導樹脂50によりインサートモールドされた状態では、コレクタリード配線11cやセンサリード配線11sと筒状の放熱ベース2の間、及びエミッタリード配線11eと筒状の放熱ベース2との間には、高熱伝導樹脂50が介在する。高熱伝導樹脂50は、前述したように電気的絶縁性を有するものであるため、導電性を有する放熱ベース2と、コレクタリード配線11c,センサリード配線11s,エミッタリード配線11eとの間の電気的絶縁を確保することができる。なお、図示の例では、筒状の放熱ベース2として、無底のものを用いている。
コレクタリード配線11cやエミッタリード配線11eなどのリード材としては、導電性の銅材を用いている。銅材を用いているため、各リード材は、熱伝導性も良好である。したがって、発熱部品であるパワー半導体素子3の半導体チップ12Tから発せられた熱は、コレクタリード配線11cと高熱伝導樹脂50,及び緩衝金属BM1とエミッタリード配線11eと高熱伝導樹脂50を介して放熱ベース2に伝達され、放熱ベース2の内部に形成された冷却媒体通路10の中を流れる冷却媒体と熱交換して、外部に放熱することができる。
以上説明したように、本実施形態の半導体装置では、半導体デバイスであるパワー半導体素子3は、筒状の放熱ベース2の内部に挿入され、位置決めされた後、高熱伝導樹脂50によってインサートモールドして固定するようにしている。したがって、コレクタリード配線11cとIGBT素子からなる半導体チップ12Tの裏面電極の接合に用いられるハンダ層の厚さのばらつき,コレクタリード配線11cと半導体チIGBT素子からなる半導体チップ12Tの表面電極と緩衝金属材BM1の一方の面の接合に用いられるハンダ層の厚さのばらつき,緩衝金属材BM1の他方の面とエミッタリード配線11eの接合に用いられるハンダ層の厚さのばらつき等により、コレクタリード配線11cとエミッタリード配線11eとの間の平行度が悪化したとしても、筒状の放熱ベース2の内部に高熱伝導樹脂50によりインサートモールドされるため、パワー半導体素子3の発熱は、高熱伝導樹脂50を介して、放熱ベース2に伝熱することができ、冷却性能を向上することができる。
次に、図6を用いて、本発明の第1の実施形態による半導体装置の他の構成について説明する。
図6は、本発明の第1の実施形態による半導体装置の他の構成を示す斜視図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
図6に示す例では、筒状の放熱ベース2の内部に、複数個(この例では、3個)の半導体素子3を、長手方向に直列に配置して、高熱伝導樹脂50によってインサートモールドして固定するようにしている。
次に、図7を用いて、本発明の第1の実施形態による半導体装置のその他の構成について説明する。
図7は、本発明の第1の実施形態による半導体装置のその他の構成を示す断面図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
図6に示す例では、筒状の放熱ベース2の内部に、3個の半導体素子3を、高熱伝導樹脂50によってインサートモールドして固定しているが、車載用インバータ装置においては、6個の半導体素子3を用いる。すなわち、インバータ装置では、直流電力を3相交流電力に変換するため、u相,v相,w相の3相分について、各相毎に、上アームの半導体素子3と下アームの半導体素子3が必要となるため、6個の半導体素子3を用いる。
そのような場合には、図6に示したように、3個の半導体素子3を並べて配置するとともに、この並べた方向に対して直交する方向に2個の半導体素子3を配置することで、6個の半導体素子3を筒状の放熱ベース2の内部に高熱伝導樹脂50によってインサートモールドして固定配置することができる。
図7は、2個の半導体素子3を配置した状態を示しており、その中央には、半導体素子3のリードに電力を供給するための導電性の平板材からなるバスバーを設けた構成となっている。すなわち、直流負極側配線部材5及び直流正極側配線部材6は、金属、例えば銅などの導電性に優れた金属から形成されたバスバー状の通電部材である。直流負極側配線部材5と直流正極側配線部材6の間には、電気的絶縁性と弾性を有する絶縁ゴム等の弾性部材8が挟み込まれ、断面U字形状の絶縁性の第1固定治具1の中に挿入されている。
また、第1の放熱ベース2Xの内部には、それぞれ、パワー半導体素子3が収納され、高熱伝導樹脂50によってインサートモールドされている。放熱ベース2Xの底面に対して一つの側面のなす角度θ2は、90度より小さな角度,例えば、85度としている。
また、第2の放熱ベース2の内側の底面に対して側面のなす角度も角度θ2と同じくすることで、第1の放熱ベース2Xは、第2の放熱ベース2の底面と一つの側面に接触して配置される。放熱ベース2Xの他の側面には、放熱ベース2と同じく熱伝導性の優れたアルミ等からなる押圧部材2Yが配置されている。押圧部材2Yの間には、半導体素子3のリードに電力を供給するための導電性の平板材からなるバスバーを配置している。そして、弾性部材8の弾性力により、押圧部材2Yは、放熱ベース2Xに接触するとともに、放熱ベース2Xが第2の放熱ベース2にも接触する。このとき、角度θ2を90度よりも小さくすることで、弾性部材8の弾性力のみで、容易に、放熱ベース2Xを第2の放熱ベース2に接触保持することができる。
パワー半導体素子3のコネクタリード端子11cとエミッタリード端子11eの平行度が悪くても、半導体チップ12Tからの発熱は、高熱伝導樹脂50を介して、放熱ベース2Xから放熱ベース2に伝熱し、冷却媒体通路10を流れる冷却媒体により冷却される。
次に、図8〜図11を用いて、本実施形態による半導体装置を用いた車載用インバータ装置INVの構成について説明する。本実施形態によるインバータ装置に用いる半導体装置の断面構成は、図7に示したようである。
図8は、本発明の第1の実施形態による半導体装置を用いた車載用インバータ装置の構成を示す部分断面の斜視図である。図9は、本発明の第1の実施形態による半導体装置を用いた車載用インバータ装置の構成を示す分解斜視図である。図10,図11は、本発明の第1の実施形態による半導体装置を用いた車載用インバータ装置の構成を示す斜視図である。
放熱ベース2は、金属(アルミニウムなどの熱伝導性に優れた金属)製の放熱器であり、図8〜図11に示すように、寸法が奥行き>横幅>高さの関係にある直方体形状の本体と、本体の短手方向両側面上部から本体の短手方向両方向に突出するように設けられたクランク状の鍔部とが一体に形成されている。放熱ベース2は、金属材料を、押し出し加工,型加工或いは切削加工することにより形成されている。鍔部は、上面が本体の上面と面一になるように、本体の短手方向両側面上部に設けられた平板部と、平板部の短手方向一方側端部(本体側とは反対側の端部)上面から上方に直角に立設する立板部とが一体に形成されたものである。鍔部の平板部の長手方向の寸法は本体の長手方向の寸法と等しい。
ここで、長手方向とは、放熱ベース2の直方体形状の本体の寸法が奥行き>横幅>高さの大小関係にあるとき、放熱ベース2の本体の奥行き方向を示す。短手方向とは、放熱ベース2の直方体形状の本体の寸法が奥行き>横幅>高さの大小関係にあるとき、放熱ベース2の本体の横幅方向を示す。このような関係は以下の説明においても同様である。また、以下の説明において、高さ方向という記述があった場合、その高さ方向とは、放熱ベース2の直方体形状の本体の寸法が奥行き>横幅>高さの大小関係にあるとき、放熱ベース2の本体の高さ方向を示す。
放熱ベース2の本体の短手方向中央部には窪み7が形成されている。窪み7は、長手方向に貫通しかつ上面側が開放するように、短手方向両側を塞ぐ2つの側壁及び底部を塞ぐ底壁によって形成された凹状の溝である。窪み7の短手方向両側に配置された側壁には冷却媒体通路10が窪み7に隣接するように形成されている。冷却媒体通路10は、冷却水などの液状冷却媒体が流れる流路であり、長手方向に貫通した矩形断面状の孔により形成されている。窪み7の短手方向両側の側壁面2c,2d(短手方向両側に配置された側壁の短手方向の対向面)及び底壁の底壁面2bは冷却媒体通路10に沿って平行に長手方向に延びている。
窪み7の側壁面2cの表面上には、パワー半導体素子3の一方のリード配線側が高熱伝導樹脂50を介して面接触するように、上アーム側を構成する3つのパワー半導体素子3が、図6に示したような関係で、長手方向に1列に並置されている。窪み7の側壁面2dの表面上には、パワー半導体素子3の他方のリード配線側が高熱伝導樹脂50を介して面接触するように、下アーム側を構成する3つのパワー半導体素子3が長手方向に1列に並置されている。同相のアームを構成するパワー半導体素子3同士は、図7に示したように、お互いに短手方向に対向するように配置されている。このような配置状態においてパワー半導体素子3は、1つの側面(リード配線11c,11e,11gが引き出された側とは反対側の側面)が底壁面2bの表面上に高熱伝導樹脂50を介して面接触して、リード配線11c,11e,11gが高さ方向上方に延びるように、底壁面2bの表面上に立設している。なお、ここでは、リード配線11sの図示は省略している。
パワー半導体素子3の側壁面2c,2d側とは反対側には第1固定治具1が配置されている。第1固定治具1は、押圧部と接続部とを備えた板クリップ状部材であり、窪み7に沿って長手方向に延びるようにかつ長手方向の断面形状がU字状になるように、金型を用いた樹脂成型によって形成された樹脂成型体である。押圧部は長方形状の平板部分であり、側壁面2c,2d側の表面がパワー半導体素子3の側壁面2c,2d側とは反対側の面の表面に面接触して、短手方向に対向している。接続部は、2つの押圧部間を接続して、高さ方向底壁面2b側に湾出した湾屈部分であり、湾出先端部が底壁面2bに当接している。第1固定治具1を構成する樹脂には、電気的に絶縁性を有し、かつガラス或いはシリカに代表される無機質の粉状フィラー又はガラス繊維が混入されたものが用いられている。こような樹脂を用いて第1固定治具1を形成した本実施形態では、第1固定治具1の強度及び耐熱性の増強を図っている。
第1固定治具1の押圧部のパワー半導体素子3側とは反対側には、第1固定治具1の押圧部間に挟み込まれるように加圧治具が配置されている。加圧治具は、電気的な絶縁性を有する弾性部材8と、弾性部材8を短手方向両側から挟み込むように、弾性部材8を短手方向両側に配置された直流負極側配線部材5及び直流正極側配線部材6とが短手方向に積み重ねられた積重部材から構成されている。
弾性部材8は、ゴム材、例えば耐熱性に優れたシリコーン樹脂系から形成されたシート状のものである。シリコーン樹脂系は、高温などの環境条件下においても電気的な絶縁性と圧縮永久歪が極めて少なく、かつ柔らかな弾性特性が得られるものであり、モジュール用の弾性部材として最適なものである。
第1接続部5aは、押圧部5bの高さ方向一方側(窪み7の開放側)面上に設けられたリード配線側板状通電部材であり、上アーム側の各相のパワー半導体素子3のリード配線11cに対応した位置となるように、長手方向に間隔をあけて配置されている。第1接続部6aは、押圧部6bの高さ方向一方側(窪み7の開放側)面上に設けられたリード配線側板状通電部材であり、下アーム側の各相のパワー半導体素子3のリード配線11eに対応した位置となるように、長手方向に間隔をあけて配置されている。第1接続部5a,6aは、窪み7の内側から窪み7の外側に直線状に引き出され、後述する第2固定治具4の貫通孔4bを貫通してから、対応するパワー半導体素子3のリード配線側に向かって折れ曲がっている。第1接続部5a,6aの引出先端部は、対応するリード配線に面接触して溶接などにより接合されている。第1接続部5aと第1接続部6aは、接続されるリード配線が互いに異なるので、長手方向にずれて配置されている。
第2接続部5c,6cは、押圧部5b,6bの高さ方向一方側(窪み7の開放側)面上かつ押圧部5b,6bの長手方向一端側(本実施形態では、後述する直流側端子33,交流側端子30側とは反対側の端部側)に設けられた端子側板状通電部材であり、第1接続部5a,6aと同様に、窪み7の内側から窪み7の外側に直線状に引き出され、後述する第2固定治具4の貫通孔4cを貫通してから、第1接続部5a,6aと同様の方向に折れ曲がっている。第2接続部5cと第2接続部6cは、同一面上に並置された配線部材と接続されるので、長手方向にずれて配置されている。
弾性部材8の保持部の一方側(第1接続部5a,6a及び第2接続部5c,6cが引き出される側)の第1接続部5a,6a及び第2接続部5c,6cと重なる部分は、第1接続部5a,6a及び第2接続部5c,6cの重なる板幅寸法(長手方向寸法)及び板厚寸法(短手方向寸法)に応じて切り欠かれている。
第1接続部5a,6a及び第2接続部5c,6cの長手方向にずれた配置により、第1接続部5a,6a間における絶縁沿面距離及び第2接続部5c,6c間における絶縁沿面距離を確保でき、第1接続部5a,6a間及び第2接続部5c,6c間に絶縁物を介在させる必要がない。しかし、弾性部材8の短手方向の厚みが今よりも薄くなった場合、或いは第1接続部5a,6a及び第2接続部5c,6cに印加される電圧が今よりも大きくなった場合には、第1接続部5a,6a間及び第2接続部5c,6c間に絶縁物を介在させる必要がある。このような場合には、第1接続部5a,6a間及び第2接続部5c,6c間に弾性部材8の一部分が介在するように、弾性部材8の一部分が高さ方向に延出する延伸部を弾性部材8に設ければよい。
窪み7と第1固定治具1と加圧治具(弾性部材8,直流負極側配線部材5及び直流正極側配線部材6)との長手方向の寸法関係は、窪み7>加圧治具>第1固定治具1の大小関係にある。
パワー半導体素子3,第1固定治具1,加圧治具(弾性部材8,直流負極側配線部材5及び直流正極側配線部材6)を窪み7内に収納した状態において、放熱ベース2の上面には第2固定治具4が設けられている。第2固定治具4は、窪み7内からのパワー半導体素子3,第1固定治具1,加圧治具(弾性部材8,直流負極側配線部材5及び直流正極側配線部材6)の脱落を防止し、さらにはパワー半導体素子3のリード配線11c,11e,11g,直流負極側配線部材5及び直流正極側配線部材6の第1接続部5a,6a及び第2接続部5c,6cを固定する平板状部材であり、窪み7の高さ方向の開放部分,放熱ベース2の本体の上面及び放熱ベース2の鍔部の平面部の上面の一部分を覆うように、ボルト9によって放熱ベース2の鍔部の平面部に固定されている。放熱ベース2の鍔部の平面部の4箇所には、ボルト9が螺合する有底丸穴2aが形成されている。
第2固定治具4には貫通孔4a,4b,4cと有底丸穴4dが形成されている。貫通孔4aはボルト9を高さ方向に貫通させるための丸孔であり、有底丸穴2aに対向するように、第2固定治具4の4角に形成されている。貫通孔4bは、パワー半導体素子3毎にリード配線11c,11e,11gと、直流負極側配線部材5の第1接続部5a或いは直流正極側配線部材6の第1接続部6bとをまとめて高さ方向に貫通させるための矩形孔であり、第2固定治具4の中央部において、パワー半導体素子3の配置に対応して長手方向に3つ、短手方向に2つ並ぶように、パワー半導体素子3毎にリード配線11c,11e,11gと、直流負極側配線部材5の第1接続部5a或いは直流正極側配線部材6の第1接続部6aとの対向位置に形成されている。
貫通孔4cは直流負極側配線部材5の第2接続部5cと直流正極側配線部材6の第2接続部6cとを高さ方向に貫通させるための矩形孔であり、貫通孔4bの長手方向の2つの配列の延長線上にそれぞれ配置されるように、直流負極側配線部材5及び直流正極側配線部材6の第2接続部5c,6cとの対向位置に形成されている。
第2固定治具4も第1固定治具1と同様に、電気的に絶縁性を有し、かつガラス或いはシリカに代表される無機質の粉状フィラー又はガラス繊維が混入された樹脂を、金型などにより成型して形成したものである。このような樹脂を用いて第2固定治具4を形成した本実施形態では、第1固定治具1と同様に、第2固定治具4の強度及び耐熱性の増強を図っている。
第2固定治具4には、直流側端子33からブリッジ回路(各相アーム)に至る直流(入力)側回路と、ブリッジ回路(各相アーム)から交流側端子30に至る出力(交流)側回路が構成されている。本実施形態では、第2固定治具4の長手方向一方側端部(貫通孔4cが形成された側とは反対側端部)から直流電力が入力され、入力された直流電力がブリッジ回路により3相交流電力に変換され、変換された3相交流電力が第2固定治具4の長手方向一方側端部から出力されるように、直流(入力)側回路及び交流(出力)側回路を構成している。このため、本実施形態では、貫通孔4dの長手方向の配列を挟んでその短手方向一方側(短手方向中央部に対して上アーム側パワー半導体素子3の配列側)に直流(入力)側回路を配置し、その短手方向他方側(短手方向中央部に対して下アーム側パワー半導体素子3の配列側)に交流(出力)側回路を配置している。
第2固定治具4の長手方向一方側端部(貫通孔4cが形成された側とは反対側端部)には、短手方向中央部に設けられた貫通孔4dの長手方向の配列よりも短手方向外側の位置となるように、かつ第2固定治具4の長手方向一方側端部から長手方向外側に突出するように、直流側端子33及び交流側端子30が設けられている。直流側端子33及び交流側端子30は、インバータ装置INVの外部とパワーモジュールPMUとを電気的に接続するためのものであり、外部ケーブルとの接続が可能なように構成された端子部と、この端子部を覆った筐体部から構成されている。
直流側端子33の正極(負極)側端子部には直流正極(負極)側配線部材5(6)の第3接続部5d(6d)が電気的及び機械的に接続されている。第3接続部5d,6dは金属、例えば銅などの導電性に優れた金属から形成され、直流側端子33側とは反対側端部が第2接続部5c,6cに接合された平板状通電部材であり、直流側端子33の筐体部から突出して第2固定治具4側に折れ曲がり、第2固定治具4の表面上を長手方向他方側端部(貫通孔4cが形成された側端部)に向かって長手方向に延びるように、第2固定治具4の表面上に敷設されている。そして、第3接続部5d,6dは、第2固定治具4の長手方向他方側端部かつ第2固定治具4の表面上において、第2接続部5c,6cに向って短手方向に直角に折れ曲がり、第2接続部5c,6cに向かって短手方向に延びている。第3接続部5d,6dの端部は、第2接続部5c,6cと面接触して溶接などにより接合されている。
交流側端子30のU相(V相,W相)側端子部には交流U相(V相,W相)側配線部材29U(29V,29W)が電気的及び機械的に接続されている。交流U相(V相,W相)側配線部材29U(29V,29W)は金属、例えば銅などの導電性に優れた金属から形成され、交流側端子30側とは反対側端部がU相(V相,W相)上アーム側パワー半導体素子3のリード配線11eとU相(V相,W相)下アーム側パワー半導体素子3のリード配線11cに接合された平板状通電部材であり、交流側端子30の筐体部から突出して第2固定治具4側に折れ曲がっている。
交流U相側配線部材29Uは、第2固定治具4の表面上を、U相下アーム側パワー半導体素子3のリード配線11c,11e,11gが貫通する貫通孔4bの長手方向一方側(交流側端子30側)を通って短手方向に延びて、貫通孔4bの長手方向の2つの配列の間に至るように、第2固定治具4の表面上に敷設されている。そして、交流U相側配線部材29Uは、貫通孔4bの長手方向の2つの配列の間かつ第2固定治具4の表面上において、長手方向に直角に折れ曲がり、U相のパワー半導体素子3のリード配線11c,11e,11gが貫通する2つの貫通孔4bの間に至るように長手方向に延びている。さらに、交流U相側配線部材29Uは、U相のパワー半導体素子3のリード配線11c,11e,11gが貫通する2つの貫通孔4bの間かつ第2固定治具4の表面上において、ほぼ短手方向を2方向(ほぼT字状)に分岐して、U相上アーム側パワー半導体素子3のリード配線11e及びU相下アーム側パワー半導体素子3のリード配線11cに向かって短手方向に延びている。交流U相側配線部材29Uの端部の一方側はU相上アーム側パワー半導体素子3のリード配線11eと、他方側はU相下アーム側パワー半導体素子3のリード配線11cとそれぞれ面接触して溶接などにより接合されている。
交流V相(W相)側配線部材29V(29W)は、第2固定治具4の表面上を長手方向他方側端部(貫通孔4cが形成された側端部)に向かって長手方向に延び、途中の第2固定治具4の表面上において短手方向に直角に折れ曲がって、短手方向を貫通孔4b側に向かって延びるように、第2固定治具4の表面上に敷設されている。そして、交流V相(W相)側配線部材29V(29W)は、U相(V相)下アーム側パワー半導体素子3のリード配線11c,11e,11gが貫通する貫通孔4bと、V相(W相)下アーム側パワー半導体素子3のリード配線11c,11e,11gが貫通する貫通孔4bとの間を通って短手方向に延びて、貫通孔4bの長手方向の2つの配列間に至っている。さらに、交流V相(W相)側配線部材29V(29W)は、貫通孔4bの長手方向の2つの配列の間かつ第2固定治具4の表面上において、長手方向に直角に折れ曲がり、V相(W相)のパワー半導体素子3のリード配線11c,11e,11gが貫通する2つの貫通孔4bの間に至るように長手方向に延びている。さらに、交流V相(W相)側配線部材29V(29W)は、V相(W相)のパワー半導体素子3のリード配線11c,11e,11gが貫通する2つの貫通孔4bの間かつ第2固定治具4の表面上において、ほぼ短手方向を2方向(ほぼT字状)に分岐して、V相(W相)上アーム側パワー半導体素子3のリード配線11e及びV相(W相)下アーム側パワー半導体素子3のリード配線11cに向かって短手方向に延びている。交流V相(W相)側配線部材29V(29W)の端部の一方側はV相(W相)上アーム側パワー半導体素子3のリード配線11eと、他方側はV相(W相)下アーム側パワー半導体素子3のリード配線11cとそれぞれ面接触して溶接などにより接合されている。
第3接続部5d,6dの真上には電解コンデンサ32が配置されている。電解コンデンサ32は、正極及び負極の端子を備えた円柱状の構造体であり、第3接続部5d,6dに隙間を介して設置されるように、かつ第3接続部5d,6dに沿って長手方向に平行に延びるように、横倒しの状態で第2固定治具4の固定部34に固定されている。電解コンデンサ32の正極端子は第3接続部5dと、負極端子は第3接続部6dとそれぞれ電気的に接続されている。
なお、本実施形態では、第3接続部5d,6d,交流U相側配線部材29U,交流V相側配線部材29V及び交流W相側配線部材29Wを第2固定治具4上に敷設する場合について説明した。配線部材の設け方としては、第2固定治具4の成型時、配線部材を第2固定治具4内に埋め込むことも可能である。
交流V相側配線部材29V及び交流W相側配線部材29Wの長手方向に延びる部分には電流センサ31が取り付けられている。電流センサ31は、C型状のコアと、このコアの切れた部分に配置された磁気センサ(ホール素子やホールICなど)から構成された変流器である。
第2固定治具4には固定部34が設けられている。固定部34は、直流側端子33,交流側端子30及び電解コンデンサ32を固定支持するためのものであり、第2固定治具4と一体に成型されている。
第2固定治具4の長手方向一方側端部(貫通孔4cが形成された側とは反対側端部)の4箇所に形成された固定部34のうち、貫通孔4dの長手方向の配列を挟んでその短手方向一方側(短手方向中央部に対して上アーム側パワー半導体素子3の配列側)の2箇所に形成された固定部34には直流側端子33が、その短手方向他方側(短手方向中央部に対して下アーム側パワー半導体素子3の配列側)には交流側端子30がそれぞれ嵌合されている。直流側端子33及び交流側端子30は短手方向両側から固定部34によって挟み込まれ、第2固定治具4に固定支持されている。
なお、本実施形態では、直流側端子33及び交流側端子30を固定部34に嵌合して第2固定治具4に固定支持する場合について説明した。直流側端子33及び交流側端子30の設け方としては、直流側端子33及び交流側端子30を第2固定治具4と一体に成型することも可能である。
第3接続部5d,6dに沿ってかつ第3接続部5d,6dを短手方向に跨いで第2固定治具4の4箇所に形成された固定部34には電解コンデンサ32が嵌合されている。電解コンデンサ32は、短手方向両側から固定部34によって挟み込まれ、第2固定治具4に固定支持されている。
第2固定治具4の4箇所には支柱4dが形成されている。支柱4dにはネジ穴が形成されている。支柱4d上には制御回路基板39が設けられ、ネジ41によって支柱4dに固定されている。これにより、制御回路基板39は、ブリッジ回路から交流側端子30に至る出力(交流)側回路の上に配置される。制御回路基板39には駆動回路37,マイコン36及び絶縁電源38が実装されている。
パワーモジュールPMUと駆動回路装置DCUと電動機制御装置MCUは、前述した構成となるように組み立てられ、電磁遮蔽が可能な金属製のインバータケースの内部に収納される。インバータケースの外部には直流側端子33及び交流側端子30が露出する。直流側端子33には、高圧バッテリHBAに電気的に接続された電源ケーブルが電気的に接続される。交流側端子30には、モータジェネレータM/Gに電気的に接続されたモータケーブルが電気的に接続される。
上記のように、一体に組み立てられたパワーモジュールPMUと駆動回路装置DCUと電動機制御装置MCUとの構造体はインバータケース内に収納される。これにより、インバータ装置INVが完成する。そして、インバータケースから外部に露出した直流側端子33には、高圧バッテリHBAに電気的に接続された電源ケーブルが、インバータケースから外部に露出した交流側端子30には、モータジェネレータM/Gに電気的に接続されたモータケーブルがそれぞれ電気的に接続される。
以上説明した本実施形態によれば、パワー半導体素子3の放熱性を向上させることができる。従って、本実施形態によれば、パワーモジュールPMUの冷却性能向上によるパワーモジュールPMUの小型化により、インバータ装置INVの小型化を実現できる。
また、本実施形態によれば、相反する方向の電流を流す直流負極側配線部材5及び直流正極側配線部材6を弾性部材8を介して挟み込んで加圧治具を構成し、これをパワー半導体素子3の近傍に配置したので、直流負極側配線部材5及び直流正極側配線部材6の浮遊インダクタンスの低減できる。これにより、本実施形態によれば、直流負極側配線部材5及び直流正極側配線部材6に生じるサージ状の過電圧を低減できる。従って、本実施形態によれば、パワー半導体素子3のスイッチング動作時に発生する損失が減少し、過電圧によるパワー半導体素子3の破壊耐量を改善できる。
また、本実施形態によれば、直流負極側配線部材5及び直流正極側配線部材6が加圧治具として窪み7の中に配置されるので、放熱ベース2上部における空間を有効に利用でき、直流側端子33,交流側端子30,電流センサ,電解コンデンサ32,駆動回路37,マイコン36及び絶縁電源38が実装された制御回路基板39をパワーモジュールPMUに近接して効率よく配置できる。これにより、本実施形態によれば、インバータ装置INVのさらなる小型化を実現できる。
また、本実施形態によれば、放熱ベース2の上部に、窪み7の高さ方向の開放部を塞ぐように第2固定治具4を設けたので、パワー半導体素子3,第1固定治具1,加圧治具の窪み7内からの脱落を防止できる。
また、本実施形態によれば、パワー半導体素子3のリード配線11c,11e,11g,直流負極側配線部材5の第1接続部5a及び第2接続部5c,直流正極側配線部材6の第1接続部6a及び第2接続部6cを第2固定治具4の貫通孔4b,4cに貫通させたので、それらを第2固定治具4によって固定できる。これにより、本実施形態によれば、パワー半導体素子3のリード配線11cと直流負極側配線部材5の第1接続部5aとの接合部,パワー半導体素子3のリード配線11eと直流正極側配線部材6の第1接続部6aとの接合部,直流負極側配線部材5の第2接続部5cと第3接続部5dとの接合部,直流正極側配線部材6の第2接続部6cと第3接続部6dとの接合部,パワー半導体素子3のリード配線11c,11eと交流U相(V相,W相)側配線部材29U(29V,29W)との接合部に、振動などの外部応力によって生じる応力を抑制できる。従って、本実施形態によれば、上記接合部における電気的な接続寿命を向上できる。
また、本実施形態によれば、直流側端子33,交流側端子30,電流センサ,電解コンデンサ32,直流負極側配線部材5及び直流正極側配線部材6の第3接続部5d,6c,交流U相(V相,W相)側配線部材29U(29V,29W)を第2固定治具4に固定或いは一体成形工法によって一体化したので、それらを固定するための固定部品、その設置スペースを削減できる。これにより、本実施形態によれば、インバータ装置INVのさらなる小形化及び低コスト化を実現できる。さらに、本実施形態によれば、振動による上記部品の破損や故障を抑制できる。
また、本実施形態によれば、駆動回路37,マイコン36及び絶縁電源38が実装された制御回路基板39を第2固定治具4の支柱4dに固定したので、それを固定するための固定部品、その設置スペースを削減できる。これにより、本実施形態によれば、インバータ装置INVのさらなる小形化及び低コスト化を実現できる。さらに、本実施形態によれば、振動による上記部品の破損や故障を抑制できる。
次に、図12を用いて、本実施形態のインバータ装置INVの電気的な回路構成について説明する。
図12は、本発明の第1の実施形態による半導体装置を用いた車載用インバータ装置の回路構成を示す回路図である。
インバータ装置INVは、パワーモジュールPMU,駆動回路装置DCU及び電動機制御装置MCUから構成されている。なお、本実施形態では、電源系と信号系との区別がし易いように、電源系を実線で、信号系を点線でそれぞれ図示している。
パワーモジュールPMUは電力変換用の主回路(変換部)を構成しており、駆動回路装置DCUから出力された駆動信号を受けて動作し、高圧バッテリHBAら供給された直流電力を三相交流電力に変換し、モータジェネレータM/Gの固定子巻線に供給する。主回路は3相ブリッジ回路であり、3相分の直列回路が高圧バッテリHBAの正極側と負極側との間に電気的に並列に接続されて構成されている。
直列回路はアームとも呼ばれ、上アーム側のパワー半導体素子と下アーム側のパワー半導体素子とが電気的に直列に接続されて構成されている。本実施形態では、パワー半導体素子として、スイッチング半導体素子であるIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)を用いている。IGBTは、コレクタ電極,エミッタ電極,ゲート電極及びセンサ電極を備えている。IGBTのコレクタ電極とエミッタ電極との間にはダイオードが電気的に接続されている。ダイオードは、カソード電極及びアノード電極の2つの電極を備えており、IGBTのエミッタ電極からコレクタ電極に向かう方向が順方向となるように、カソード電極がIGBTのコレクタ電極に、アノード電極がIGBTのエミッタ電極にそれぞれ電気的に接続されている。
u相アームAuはパワー半導体素子3Upのエミッタ電極とパワー半導体素子3Unのコレクタ電極が電気的に直列に接続されて構成されている。v相アームAv及びw相アームAwもu相アームAuと同様であり、パワー半導体素子3Vp,3Wpのエミッタ電極とパワー半導体素子3Vn,3Wnのコレクタ電極が電気的に直列に接続されて構成されている。
パワー半導体素子3Up,3Vp,3Wpのコレクタ電極は、高圧バッテリHBAの高電位側(正極側)に直流(入力)正極側配線部材5,直流(入力)側端子33を介して電気的に接続されている。パワー半導体素子3Un,3Vn,3Wnのエミッタ電極は、高圧バッテリHBAの低電位側(負極側)に直流(入力)負極側配線部材6,直流(入力)側端子33を介して電気的に接続されている。
u相アームAuの中点(上アーム側のパワー半導体素子3Upのエミッタ電極と下アーム側のパワー半導体素子3Unのコレクタ電極との接続部分)は、交流(出力)U相側配線部材29U,交流(出力)側端子30を介してモータジェネレータM/Gのu相の固定子巻線に電気的に接続されている。v相アームAv及びw相アームAwの中点もu相アームAuの中点と同様であり、交流(出力)v相,w相側配線部材29V,29W,交流(出力)端子30を介してモータジェネレータM/Gのv相,w相の固定子巻線に電気的に接続されている。
なお、パワー半導体素子としてはMOSFET(金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ)を用いてもよい。MOSFETは、ドレイン電極,ソース電極,ゲート電極及びセンサ電極を備えている。なお、MOSFETは、ソース電極とドレイン電極との間に、ドレイン電極からソース電極に向かう方向が順方向となる寄生ダイオードを備えているので、IGBTのように、別途、ダイオードを設ける必要がない。
高圧バッテリHBAの正極側と負極側との間には、パワー半導体素子の動作によって生じる直流電圧の変動を抑制するために、平滑用の電解コンデンサ32が電気的に接続されている。
駆動回路装置DCUはインバータ装置INVの駆動部を構成している。電動機制御装置MCUはインバータ装置INVの制御部を構成している。駆動回路装置DCUと電動機制御装置MCUとを合せて制御部という場合もある。
駆動回路装置DCUは、パワー半導体素子3Up〜3Wnを駆動するための駆動信号を端子G1〜G6から、対応するパワー半導体素子3Up〜3Wnのゲート電極に出力する駆動回路37を備えている。駆動回路37は、各相の各上下アームに対応する複数の回路を1つの回路に集積した、いわゆる6in1タイプの集積回路(IC)により構成されたものであり、制御回路基板39に実装されている。各相の各上下アームに対応する回路としては、インターフェース回路,ゲート回路,異常検出回路などを備えている。駆動回路37の各相の各上下アームに対応する回路は、対応するパワー半導体素子3Up〜3Wnのソース電極側の電位を基準電位とし、絶縁電源38からの印加電圧、例えば13vの直流電圧により動作する。このため、駆動回路37のグランド端子E1〜E6は、対応するパワー半導体素子3Up〜3Wnのソース電極側と電気的に接続されている。なお、各相の下アーム側は接地電位が基準電位となる。
電動機制御装置MCUは、パワーモジュールPMUのパワー半導体素子を動作させるための制御値を、入力された複数の入力信号に基づいて演算し、演算された制御値を制御信号として駆動回路装置DCUに出力するマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と称する)36を備えている。マイコン36は接地電位を基準電位とし、絶縁電源38からの印加電圧、例えば5vの直流電圧により動作するものであり、駆動回路37と共に制御回路基板39に実装されている。
マイコン36には、入力信号として、トルク指令信号(トルク指令値),検知信号(電流値)が入力される。トルク指令信号(トルク指令値)は、車両の運転モードに応じて総合制御装置GCUから出力されたものである。検知信号(電流値)は電流センサ31から出力されたものである。電流センサ31はシャント抵抗器或いは変流器(CT)などから構成されたものであり、パワーモジュールPMUからモータジェネレータM/Gの固定子巻線に供給されるv相,w相電流を検知するものである。
マイコン36は、d軸,q軸の電流指令値Id*,Iq*を入力信号に基づいて演算し、演算された電流指令値Id*,Iq*に基づいて電圧制御値Vu〜Vwを演算し、演算された電圧制御値Vu〜Vwを、パワーモジュールPMUのパワー半導体素子を動作させるための制御信号(PWM信号(パルス幅変調信号))Vpu*〜Vnw*として端子G1*〜G6*から駆動回路37に出力する。
絶縁電源38は駆動回路37及びマイコン36の動作電源であり、変圧器から構成されている。絶縁電源38の一次側(高圧側)には低圧バッテリLBAが電気的に接続されている。絶縁電源38の二次側(低圧側)は、複数の異なる電圧が出力できるように構成されており、駆動回路37及びマイコン36と電気的に接続されている。絶縁電源38の二次側(低圧側)から駆動回路37の電源端子には、例えば13vの直流電圧が、絶縁電源38の二次側(低圧側)からマイコン36の電源端子には、例えば5vの直流電圧がそれぞれ動作電圧として印加される。
次に、図13を用いて、本実施形態のインバータ装置INVを搭載したハイブリッド自動車の構成について説明する。
図13は、本発明の第1の実施形態によるインバータ装置INVを搭載したハイブリッド自動車のシステム構成を示すシステムブロック図である。
本実施形態のハイブリッド電気自動車(以下、「HEV」と記述する)は電動車両の一種であり、2つの動力システムを備えている。その1つは、内燃機関であるエンジンENGを動力源としたエンジンシステムである。エンジンシステムは、主としてHEVの駆動源として用いられる。もう1つは、モータジェネレータM/Gを動力源とした車載電機システムである。車載電機システムは、主としてHEVの駆動源及びHEVの電力発生源として用いられる。
車体(図示省略)のフロント部には前輪車軸FDSが回転可能に軸支されている。前輪車軸FDSの両端には1対の前輪FLW,FRWが設けられている。また、図示省略したが、車体のリア部には、両端に1対の後輪が設けられた後輪車軸が回転可能に軸支されている。
本実施形態のHEVは前輪駆動方式を採用している。このため、前輪車軸FDSの中央部にはデファレンシャルギアDEFが設けられている。前輪車軸FDSにはデファレンシャルギアDEFの出力側が機械的に接続されている。デファレンシャルギアDEFの入力側には変速機T/Mの出力側が機械的に接続されている。デファレンシャルギアDEFは動力分配機構であり、変速機T/Mから伝達された回転駆動力を左右の前輪車軸FDSに分配するものである。変速機T/Mは動力伝達機構であり、変速機T/Mに伝達された回転駆動力を変速してデファレンシャルギアFDSに伝達するものである。変速機T/Mに伝達される回転駆動力は、エンジンENG及びモータジェネレータM/Gから伝達されたものである。
エンジンENGには、インジェクタ,スロットバルブ,点火装置,吸排気バルブ(いずれも図示省略)などの複数のコンポーネント機器が設けられている。インジェクタは、エンジンENGの気筒内に噴射される燃料の供給量を制御するための燃料噴射弁である。スロットバルブは、エンジンENGの気筒内に供給される空気の供給量を制御するための絞り弁である。点火装置は、エンジンENGの気筒内の混合気を燃焼させる火種を供給するための火源である。吸排気バルブは、エンジンENGの気筒の吸気側及び排気側に設けられた開閉弁であり、エンジンENGの作動サイクルに応じて開閉タイミングが制御されるものである。
各コンポーネント機器はエンジン制御装置ECUによって制御される。エンジン制御装置ECUは、各コンポーネント機器を作動させるための制御信号(制御値)を、上位制御装置から出力された指令信号(指令値),各種センサや他の制御装置などから出力された出力信号(各種パラメータ値),予め記憶装置に記憶されているデータやマップなどから演算する。演算された制御信号(制御値)は、各コンポーネント機器の駆動装置に出力される。これにより、各コンポーネント機器の作動が制御され、エンジンENGの作動が制御される。
変速機T/Mには変速機構が設けられている。変速機構は複数のギアから構成されたものであり、回転駆動力を入力軸から出力軸に伝達するギアの伝達経路を、車両の運転状態に応じて変えることにより、複数のギア比が得られるものである。変速機構は変速機制御装置TCUによって制御される。変速機制御装置TCUは、変速機構を作動させるための制御信号(制御値)を、上位制御装置から出力された指令信号(指令値),各種センサや他の制御装置などから出力された出力信号(各種パラメータ値),予め記憶装置に記憶されているデータやマップなどから演算する。演算された制御信号(制御値)は、変速機構の駆動装置に出力される。これにより、変速機構の作動が制御され、変速機T/Mの作動が制御される。
モータジェネレータM/Gは、車体のフロント部分に設けられたエンジンルーム内において、エンジンENGと変速機T/Mとの間に配置されている。このため、モータジェネレータM/Gのロータの回転軸の一端側には変速機T/Mの入力軸が機械的に連結されており、その他端側にはクラッチCLを介してエンジンENGのクランク軸が機械的に連結されている。
車両がモータジェネレータM/Gによる力行モード及びモータジェネレータM/Gによる回生モードにある場合にはクラッチCLを開放し、モータジェネレータM/Gのみを変速機T/M側に機械的に接続する。これにより、モータジェネレータM/Gの回転駆動力が変速機T/Mに伝達される。車両がエンジンENGとモータジェネレータM/Gの両方による力行モードにある場合にはクラッチCLを締結し、エンジンENGとモータジェネレータM/Gの両方を変速機T/M側に機械的に接続する。これにより、エンジンENGとモータジェネレータM/Gの両方の回転駆動力が変速機T/Mに伝達される。エンジンENGによる力行モードにある場合にはクラッチCLを締結し、エンジンENGとモータジェネレータM/Gの両方を変速機T/M側に機械的に接続する。これにより、エンジンENGの回転駆動力が変速機T/Mに伝達される。この時、モータジェネレータM/Gは連れ回り状態にある。
また、モータジェネレータM/Gによる力行モードの途中にエンジンENGを始動する場合には、すなわちエンジンENGを走り掛けする場合には、クラッチCLが滑るようにクラッチCLを締結し、エンジンENGとモータジェネレータM/Gとを機械的に接続する。これにより、エンジンENGにはモータジェネレータM/Gの回転駆動力の一部がクラッチCLを介して伝達される。
モータジェネレータM/Gには永久磁石式交流同期機が用いられている。モータジェネレータM/Gは、固定子と、固定子の内周側に空隙を介して回転可能に配置された回転子とを備えている。固定子は、固定子巻線を構成する3相の相巻線が、固定子鉄心に形成された複数のスロットに分布巻(スロットのいくつかを跨いで(挟んで)離間した2つのスロットに巻線の2辺が収納される巻方)或いは集中巻(隣接するスロット間に形成されたティースに巻線が巻かれ、隣接するスロットに巻線の2辺が収納される巻方)により装着されて構成されている。回転子は、複数の永久磁石が回転子鉄心の外周内部に埋め込み配置されて構成されている。本実施形態のモータジェネレータM/Gにおいては、永久磁石の磁束によるトルクと、隣接する異極の永久磁石間に形成された磁性部(補助磁極)を通る磁束によるリラクタンストルクとを発生させ、それらの合成トルクを回転駆動力として変速機T/Mに出力している。
モータジェネレータM/Gの作動はインバータ装置INVによって制御される。固定子の3相固定子巻線にはインバータ装置INVからた三相交流電力が供給される。これにより、固定子は回転磁界を発生する。固定子巻線に供給される三相交流電力は、固定子巻線に供給された電流の作る固定子の起磁力の合成ベクトルが回転子の補助磁極の磁極中心位置よりも回転方向に向くように、インバータ装置INVにより制御されたものである。固定子に回転磁界が発生すると、回転子には、永久磁石の磁束によるトルクと、補助磁極を通る磁束によるリラクタンストルクが発生する。これにより、回転子には、三相交流電力に応じた回転駆動力が発生する。すなわちモータジェネレータM/Gは電動機として動作する。
モータジェネレータM/Gは車両の運動エネルギーを変速機T/Mを介して受けて発電機として動作する。回転子が回転すると、固定子巻線に永久磁石の磁束が鎖交し、固定子巻線に起電力が誘起される。これにより、固定子には、回転子の回転数に応じた三相交流電力が発生する。すなわちモータジェネレータM/Gは発電機として動作する。発生した三相交流電力はインバータ装置INVに供給される。インバータ装置INVは三相交流電力を直流電力に変換する。変換された直流電力は高圧バッテリHBAに供給されて充電される。
インバータ装置INVは、高圧バッテリHBAから供給された直流電力を三相交流電力に変換する電力変換装置であり、パワーモジュールPMU,駆動回路装置DCU及び電動機制御装置MCUを備えている。
パワーモジュールPMUはインバータ装置INVの変換用主回路を構成しており、複数のパワー半導体素子を備えている。電動機制御装置MCUはインバータ装置INVの制御部を構成しており、複数のパワー半導体素子をスイッチング動作(オン・オフ)させるための制御信号(制御値)を、上位制御装置から出力された指令信号(指令値),各種センサや他の制御装置から出力された出力信号(各種パラメータ値),予め記憶装置に記憶されているデータやマップなどに基づいて演算する。演算された制御信号(制御値)は駆動回路装置DCUに出力される。駆動回路装置DCUはインバータ装置INVの駆動部を構成しており、複数のパワー半導体素子をスイッチング動作させるための駆動信号を、電動機制御装置MCUから出力された制御信号(制御値)に基づいて発生する。発生した駆動信号はパワーモジュールPMUに出力される。
HEVの電源系統は高電圧系電源と低電圧系電源の2系統から構成されている。高電圧系電源はモータジェネレータM/Gの電源として用いられており、公称出力電圧が200〜350vの高圧バッテリHBAを備えている。低電圧系電源は、エンジンENGを始動させるスタータ,ラジオ,ライトなどの車載補機,エンジン制御装置ECU,変速機制御装置TCU,電動機制御装置MCU,バッテリ制御装置BCU,総合制御装置GCUなどの制御装置の電源として用いられており、公称出力電圧が12vの低圧バッテリBA2を備えている。
高圧バッテリHBA(高電圧系電源)はインバータ装置INVの入力(直流)側に電気的に接続されている。これにより、高圧バッテリHBA(高電圧系電源)とインバータ装置INVは相互に直流電力の授受を行うことができる。モータジェネレータM/Gを電動機として動作させる場合には、高圧バッテリHBA(高電圧系電源)に蓄えられた直流電力がインバータ装置INVに供給され、三相交流電力に変換される。モータジェネレータM/Gを発電機として動作させる場合には、インバータ装置INVから出力された直流電力が高電圧電気負荷に供給されて駆動電力として消費されると共に、高圧バッテリHBAに供給されて充電される。
低圧バッテリLBA(低電圧系電源)は双方向のDC−DCコンバータDCCを介して高圧バッテリHBA(高電圧系電源)に電気的に接続されている。これにより、低圧バッテリLBA(低電圧系電源)と高圧バッテリHBA(高電圧系電源)は相互に直流電力をその電圧レベルを変えて授受することができる。低電圧電気負荷に低電圧の直流電力を供給する場合、低圧バッテリLBAを充電する場合には、高圧バッテリHBA(高電圧系電源)から供給された直流電力がDC−DCコンバータDCCによって降圧されて低圧バッテリLBA(低電圧系電源)に供給される。高圧バッテリHBA(高電圧系電源)のバックアップなどが必要な場合には、低圧バッテリLBA(低電圧系電源)から供給された直流電力がDC−DCコンバータDCCによって昇圧されて高圧バッテリHBA(高電圧系電源)に供給される。
高圧バッテリHBA及び低圧バッテリLBAはバッテリ制御装置BCUによって充放電が制御され、また、寿命などが管理される。バッテリ制御装置BCUには、各バッテリの充放電制御や寿命管理のために、高圧バッテリHBA及び低圧バッテリLBAの電圧値及び電流値などが入力される。
DC−DCコンバータDCCは半導体モジュール,リアクトル及び駆動回路装置(いずれも図示省略)を備えている。半導体モジュールは、DC−DCコンバータDCCの直流電力昇降圧用の昇降圧回路のスイッチ部を構成しており、複数のスイッチング半導体素子を備えている。リアクトルは、昇降圧回路の電磁エネルギー蓄積部を構成する磁気的素子であり、環状の磁性コアに2つの巻線が巻かれたものである。駆動回路装置はDC−DCコンバータDCCの駆動部を構成しており、制御装置(図示省略)から出力された制御信号(制御値)に基づいて、複数のスイッチング半導体素子をスイッチング動作(オン・オフ)させるための駆動信号を発生する。駆動信号はモジュールのパワー半導体素子に出力される。駆動回路装置に制御信号を出力する制御装置はDC−DCコンバータDCC内或いはバッテリ制御装置BCU内に組み込まれている。
エンジン制御装置ECU,変速機制御装置TCU,電動機制御装置MCU及びバッテリ制御装置BCUは車内通信網LANを介して相互に電気的に接続されている。また、車内通信網LANには総合制御装置GCUが電気的に接続されている。これにより、各制御装置間では双方向の信号伝送が可能になり、相互の情報伝達,検出値の共有などが可能になる。
総合制御装置GCUは、車両の運転状態に応じて各制御装置に指令信号を出力するものである。例えば総合制御装置GCUは、運転者の加速要求に基づいたアクセルの踏み込み量に応じて車両の必要トルク値を算出し、この必要トルク値を、エンジンENGの運転効率が良くなるように、エンジンENG側の出力トルク値とモータジェネレータM/G側の出力トルク値とに分配する。分配されたエンジンENG側の出力トルク値はエンジントルク指令信号としてエンジン制御装置ECUに出力される。分配されたモータジェネレータM/G側の出力トルク値はモータトルク指令信号として電動機制御装置MCUに出力される。
本実施形態のHEVは複数の運転モードを備えている。2つの動力システムの動作は各運転モードに応じて制御される。
車両の発進時,低速走行時(エンジンENGの運転効率が悪い領域)或いは軽負荷走行時(低速走行時乃至中速走行時)には、モータジェネレータM/Gを駆動源として車両を駆動する力行モードとなる。この場合、高圧バッテリHBAから供給された直流電圧をインバータ装置INVによって所定の三相交流電力に変換して、モータジェネレータM/Gに供給する。これにより、モータジェネレータM/Gは電動機として動作し、車両からの要求トルクに応じた回転駆動力を出力する。この時、エンジンENGはクラッチCLによって駆動系から切り離されている。
車両の中速走行時(エンジンENGの運転効率が良い領域)乃至高速走行時(エンジンENGの空燃比をストイキとして運転する領域)或いは高速走行時には、エンジンENGを駆動源として車両を駆動する力行モードとなる。この場合、エンジンENGの複数のコンポーネント機器の作動をエンジン制御装置ECUにより制御し、車両からの要求トルクに応じた回転駆動力を出力する。この駆動力はモータジェネレータM/Gを介して変速機T/M側に伝達される。この際、モータジェネレータM/GはエンジンENGによって連れ回される。従って、モータジェネレータM/Gを発電機として動作させて発電させることもできるし、発電させないこともできる。また、発電機を別途設け、その発電機に発電させるようにしてもよい。
車両の加速走行などの高負荷走行時には、エンジンENGとモータジェネレータM/Gとを駆動源として車両を駆動する力行モードとなる。この場合、上記2つの力行モードが足しあわされた形となって動作し、車両からの要求トルクに応じた回転駆動力を、エンジンENGの運転効率が良くなるように、エンジンENGとモータジェネレータM/Gから分担して出力する。
車両の減速時や制動時には、モータジェネレータM/Gを発電機として動作させて発電を行わせる回生モードとなる。この場合、モータジェネレータM/Gによって発電された三相交流電力をインバータ装置INVによって所定の直流電力に変換して、高圧バッテリHBAに供給する。これにより、インバータ装置INVから供給された直流電力は高圧バッテリHBAに充電される。なお、この動作は、エンジンENGによる力行モード中に発電する場合の動作と同様である。
次に、図14及び図15を用いて、本発明の第2の実施形態による半導体装置の構成について説明する。
図14は、本発明の第2の実施形態による半導体装置の構成を示す斜視図である。図15は、本発明の第2の実施形態による半導体装置の構成を示す断面図である。なお、図1〜図5と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態においては、図14に示すように、パワー半導体素子3Aは、エミッタリード配線11eの表面(放熱ベース2の内側と対向する面)に、絶縁性の高熱伝導突起54が複数個形成されている。また、図14では見えない位置であるが、同様にして、コレクタリード配線11cの表面(放熱ベース2の内側と対向する面)に、絶縁性の高熱伝導突起54が複数個形成されている。
高熱伝導突起54は、電気的絶縁性を有するとともに、熱伝導性の優れた材料を用いている。一例を挙げると、エポキシ樹脂の中にシリカを混合した材料を用いる。例えば、エポキシ樹脂20重量%に対してシリカ粉末を80重量%含有することで、電気的絶縁性を有するとともに、熱伝導性の優れた材料となる。なお、熱伝導性を向上させるためにエポキシ樹脂等の樹脂剤に含有する物質としては、シリカに代えて、アルミナ,窒化アルミ,ボロンナイトライド等も用いることができる。高熱伝導突起54は、スクリーン印刷等の手法により、その高さが例えば0.2mmとなるように成形される。
そして、図14に示したような構成を有するパワー半導体素子3Aは、図3に示したように、筒状の放熱ベース2の内部に挿入され、治具を用いて位置決めされる。その後、図15に示すように、高熱伝導樹脂50Aによりモールド成形される。
図15に示すように、パワー半導体素子3Aが筒状の放熱ベース2の内部に高熱伝導樹脂50によりインサートモールドされた状態では、コレクタリード配線11cやセンサリード配線11sと筒状の放熱ベース2の間、及びエミッタリード配線11eと筒状の放熱ベース2との間には、高熱伝導突起52が介在する。高熱伝導突起52は、前述したように電気的絶縁性を有するとともに、所定の高さ(例えば、0.2mm)を有するため、導電性を有する放熱ベース2と、コレクタリード配線11c,センサリード配線11s,エミッタリード配線11eとの間に所定の隙間が形成され、この隙間には、高熱伝導突起52や高熱伝導樹脂50Aが介在するため、電気的絶縁を確保することができる。
なお、高熱伝導樹脂50Aの材料としては、高熱伝導突起52と同じ材料を用いてもよいが、例えば、高熱伝導突起52に比べて、シリカ粉末の含有量の少ないエポキシ樹脂を用いることもできる。シリカ粉末の混合したエポキシ樹脂は、シリカ粉末の含有量が多いほど高額となるため、シリカ粉末の含有量の少ないエポキシ樹脂を使用することで、半導体素子装置を低コスト化することができる。
なお、高熱伝導突起52の形状としては、図14に示すような半球状の突起に限らず、コレクタリード配線11cやエミッタリード配線11eの表面に、短冊状の形状のものをスクリーン印刷してもよく、また、枠状のものをスクリーン印刷してもよいものである。
以上説明したように、本実施形態の半導体装置では、半導体デバイスであるパワー半導体素子3Aは、筒状の放熱ベース2の内部に挿入され、位置決めされた後、高熱伝導樹脂50Aによってインサートモールドして固定するようにしている。したがって、コレクタリード配線11cとエミッタリード配線11eとの間の平行度が悪化したとしても、筒状の放熱ベース2の内部に高熱伝導樹脂50Aによりインサートモールドされるため、パワー半導体素子3Aの発熱は、高熱伝導樹脂50Aを介して、放熱ベース2に伝熱することができ、冷却性能を向上することができる。一方、電気的絶縁性は、高熱伝導突起52を用いることで、確保することができる。
次に、図16及び図17を用いて、本発明の第3の実施形態による半導体装置の構成について説明する。
図16は、本発明の第3の実施形態による半導体装置の構成を示す正面図である。図17は、本発明の第3の実施形態による半導体装置の構成を示す断面図である。また、図17は、図16のB−B断面を示している。なお、図1〜図5と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態においては、図16及び図17に示すように、放熱ベース2の内部の電気的絶縁性を有するサポート治具56A,56Bを配置し、このサポート治具56A,56Bによりパワー半導体素子3を保持した上で、高熱伝導樹脂50によりモールド成形している。なお、パワー半導体素子3の構成は、図2に示したものと同様である。
図17に示すように、パワー半導体素子3が筒状の放熱ベース2の内部に高熱伝導樹脂50によりインサートモールドされた状態では、コレクタリード配線11cやセンサリード配線11sと筒状の放熱ベース2の間、及びエミッタリード配線11eと筒状の放熱ベース2との間には、高熱伝導樹脂50が介在する。
サポート治具56A,56Bをパワー半導体素子3と放熱ベース2との間に介在させることで、パワー半導体素子3と放熱ベース2との間の距離を一定とすることができ、この隙間に高熱伝導樹脂50が介在することで、電気的絶縁を確保することができる。
以上説明したように、本実施形態の半導体装置では、半導体デバイスであるパワー半導体素子3は、筒状の放熱ベース2の内部に挿入され、位置決めされた後、高熱伝導樹脂50によってインサートモールドして固定するようにしている。したがって、コレクタリード配線11cとエミッタリード配線11eとの間の平行度が悪化したとしても、筒状の放熱ベース2の内部に高熱伝導樹脂50によりインサートモールドされるため、パワー半導体素子3の発熱は、高熱伝導樹脂50を介して、放熱ベース2に伝熱することができ、冷却性能を向上することができる。一方、サポート治具56A,56Bを用いることで、パワー半導体素子3と放熱ベース2との間の距離を一定にでき、高熱伝導樹脂50の厚さを一定とすることで、電気的絶縁を確保することができる。
次に、図18及び図19を用いて、本発明の第4の実施形態による半導体装置の構成について説明する。
図18は、本発明の第4の実施形態による半導体装置の構成を示す断面図である。図19は、本発明の第4の実施形態による半導体装置の構成を示す平面図である。また、図18は、図19のC−C断面を示している。なお、図1〜図5と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態においては、図18及び図19に示すように、放熱ベース2の内側に、複数の窪み2aを設けてある。図2に示したような構成を有するパワー半導体素子3を、図3に示したように、筒状の放熱ベース2の内部に挿入され、治具を用いて位置決めした後、図18に示すように、高熱伝導樹脂50によりモールド成形される。このとき、高熱伝導樹脂50は、放熱ベース2の内側の窪み2aにも充填される。
放熱ベース2をアルミ材として、高熱伝導樹脂50をエポキシ系樹脂とすると、アルミ材の方が線膨張係数が大きいため、図18に示す半導体装置に熱応力が加わると、高熱伝導樹脂50と放熱ベース2との間に剥がれが生じる恐れがある。そのようなとき、窪み2aの部分において、高熱伝導樹脂50が放熱ベース2に引っかかるため、両者の剥がれを防止することができる。
以上説明したように、本実施形態の半導体装置では、半導体デバイスであるパワー半導体素子3は、筒状の放熱ベース2の内部に挿入され、位置決めされた後、高熱伝導樹脂50によってインサートモールドして固定するようにしている。したがって、コレクタリード配線11cとエミッタリード配線11eとの間の平行度が悪化したとしても、筒状の放熱ベース2の内部に高熱伝導樹脂50によりインサートモールドされるため、パワー半導体素子3の発熱は、高熱伝導樹脂50を介して、放熱ベース2に伝熱することができ、冷却性能を向上することができる。また、本実施形態の半導体装置に熱ストレスが掛かった場合でも、高熱伝導樹脂50と放熱ベース2の間の剥がれを防止することができる。
次に、図20及び図21を用いて、本発明の第5の実施形態による半導体装置の構成について説明する。
図20は、本発明の第5の実施形態による半導体装置の構成を示す正面図である。図21は、本発明の第5の実施形態による半導体装置の構成を示す断面図である。なお、図1〜図5と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態では、筒状の放熱ベース2Bとして、有底の放熱ベースを用いている。
以上説明したように、本実施形態の半導体装置では、半導体デバイスであるパワー半導体素子3は、筒状の放熱ベース2Bの内部に挿入され、位置決めされた後、高熱伝導樹脂50によってインサートモールドして固定するようにしている。したがって、コレクタリード配線11cとエミッタリード配線11eとの間の平行度が悪化したとしても、筒状の放熱ベース2Bの内部に高熱伝導樹脂50によりインサートモールドされるため、パワー半導体素子3の発熱は、高熱伝導樹脂50を介して、放熱ベース2に伝熱することができ、冷却性能を向上することができる。
次に、図22及び図23を用いて、本発明の第6の実施形態による半導体装置の構成について説明する。
図22は、本発明の第6の実施形態による半導体装置の構成を示す正面図である。図23は、本発明の第6の実施形態による半導体装置の構成を示す断面図である。なお、図1〜図5と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態では、筒状の放熱ベース2Cとして、有底の放熱ベースを用いている。また、放熱ベース2Cは、図4に示したものとは異なり、冷却媒体が流通するための冷却媒体通路は形成されていないものである。本実施形態の放熱ベース2Cは、放熱用のフィン等に取り付けて用いられるものであり、放熱ベース2Cに形成された貫通孔2bを用いて、放熱用のフィン等に取り付けることができる。
以上説明したように、本実施形態の半導体装置では、半導体デバイスであるパワー半導体素子3は、筒状の放熱ベース2Cの内部に挿入され、位置決めされた後、高熱伝導樹脂50によってインサートモールドして固定するようにしている。したがって、コレクタリード配線11cとエミッタリード配線11eとの間の平行度が悪化したとしても、筒状の放熱ベース2Cの内部に高熱伝導樹脂50によりインサートモールドされるため、パワー半導体素子3の発熱は、高熱伝導樹脂50を介して、放熱ベース2Cに伝熱することができ、冷却性能を向上することができる。
次に、図24及び図25を用いて、本発明の第7の実施形態による半導体装置の構成について説明する。
図24は、本発明の第7の実施形態による半導体装置の構成を示す斜視図である。図25は、本発明の第7の実施形態による半導体装置の構成を示す断面図である。なお、図1〜図5と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態では、図6に示した構成とは異なり、筒状の放熱ベース2Dは、その側面に長手方向に延在する放熱フィン2dが押し出し加工により一体成形されている。そして、図6に示した冷却媒体通路は設けられていない。放熱ベース2Dには、パワー半導体素子3がそれぞれ、高熱伝導樹脂50によりインサートモールドされている。
そして、図25に示すように、図24に示した放熱ベース2Dは、有底の筒状であるとともに、枠体58の中に収納される。枠体58の上部には、蓋60がネジにより固定されるとともに、枠体58と蓋60の間には、漏水シールド62が設けられている。有底筒状の放熱ベース2Dの外周と、枠体58の内周との間には、冷却水等の冷却媒体が流通する。パワー素子12Tからの発熱は、放熱ベース2D及び放熱フィン2dから冷却媒体に放熱される。
以上説明したように、本実施形態の半導体装置では、半導体デバイスであるパワー半導体素子3は、筒状の放熱ベース2Dの内部に挿入され、位置決めされた後、高熱伝導樹脂50によってインサートモールドして固定するようにしている。したがって、コレクタリード配線11cとエミッタリード配線11eとの間の平行度が悪化したとしても、筒状の放熱ベース2Dの内部に高熱伝導樹脂50によりインサートモールドされるため、パワー半導体素子3の発熱は、高熱伝導樹脂50を介して、放熱ベース2Dに伝熱することができ、放熱フィンから放熱して、冷却性能を向上することができる。
次に、図26〜図29を用いて、本発明の第8〜第11の実施形態による半導体装置の構成について説明する。
図26は、本発明の第8の実施形態による半導体装置の構成を示す断面図である。図27は、本発明の第9の実施形態による半導体装置の構成を示す断面図である。図28は、本発明の第10の実施形態による半導体装置の構成を示す断面図である。図29は、本発明の第11の実施形態による半導体装置の構成を示す断面図である。なお、図1〜図5と同一符号は、同一部分を示している。
図26〜図29に示す実施形態においては、放熱ベースには冷却媒体通路や放熱フィンは設けられておらず、放熱フィンを有する第2の放熱ベースに密着して取り付けるようにして放熱する構成となっている。
最初に、図26を用いて、第8の実施形態について説明する。図26に示すように、第1の放熱ベース2Dには、冷却媒体通路も放熱フィンも設けられていないものである。放熱ベース2Dの内部には、パワー半導体素子3が収納され、高熱伝導樹脂50によってインサートモールドされている。
放熱ベース2Dは、第2の放熱ベース2Eの底面と一つの側面に接触して配置される。第2の放熱ベース2Eの外側の側壁と下側には放熱フィン2eが一体的に形成されている。放熱ベース2Dの他の側面には、放熱ベース2Eと同じく熱伝導性の優れたアルミ等からなる押圧部材2Fがバネ64cによって接触している。押圧部材2Fは、バネ64bによって下方に押し付けられている。また、放熱ベース2Dは、バネ64cによって下方に押し付けられている。従って、放熱ベース2Dは、その側面が放熱ベース2E及び押圧部材2Fに接触し、その底面が放熱ベース2Eに接触している。
放熱ベース2Dの底面に対する左右の側面のなす角度は、例えば、90度に正確に形成することができる。一方、放熱ベース2Eの内側の底面に対する側面の角度も、例えば、90度に形成することができる。したがって、放熱ベース2Dは、放熱ベース2Eと密着させることができる。パワー半導体素子3のコネクタリード端子11cとエミッタリード端子11eの平行度が悪くても、半導体チップ12Tからの発熱は、高熱伝導樹脂50を介して、放熱ベース2Dから放熱ベース2Eに伝熱し、放熱フィン2eから放熱フィン2eの周囲に供給される冷却媒体に放熱することができる。放熱ベース2Eは、図24に示したような枠体58の内部に収納され、放熱フィン2eの周囲には冷却媒体が供給される。
以上説明したように、本実施形態の半導体装置では、半導体デバイスであるパワー半導体素子3は、筒状の放熱ベース2Dの内部に挿入され、位置決めされた後、高熱伝導樹脂50によってインサートモールドして固定するようにしている。また、放熱ベース2Dは、第2の放熱ベース2Eに密着して保持される。したがって、コレクタリード配線11cとエミッタリード配線11eとの間の平行度が悪化したとしても、筒状の放熱ベース2Dの内部に高熱伝導樹脂50によりインサートモールドされるため、パワー半導体素子3の発熱は、高熱伝導樹脂50を介して、放熱ベース2D,2Eに伝熱することができ、放熱フィンから放熱して、冷却性能を向上することができる。
次に、図27を用いて、第9の実施形態について説明する。図27に示すように、第1の放熱ベース2Gには、冷却媒体通路も放熱フィンも設けられていないものである。放熱ベース2Gの内部には、パワー半導体素子3が収納され、高熱伝導樹脂50によってインサートモールドされている。放熱ベース2Gの底面に対して一つの側面のなす角度θ1は、90度より小さな角度,例えば、85度としている。
第2の放熱ベース2Hの内側の底面に対して側面のなす角度も角度θ1と同じくすることで、放熱ベース2Gは、第2の放熱ベース2Hの底面と一つの側面に接触して配置される。第2の放熱ベース2Hの外側の側壁と下側には放熱フィン2hが一体的に形成されている。放熱ベース2Gの他の側面には、放熱ベース2Hと同じく熱伝導性の優れたアルミ等からなる押圧部材2Iが配置されている。押圧部材2Iの図示の右側の側面はテーパ状となっており、バネ64dによって下向きに加圧されたくさび形部材2Jを、押圧部材2Iのテーパ面に接触することで、押圧部材2Iは、放熱ベース2Gに接触するとともに、放熱ベース2Gが第2の放熱ベース2Hにも接触する。このとき、角度θ1を90度よりも小さくすることで、バネ部材は、一つのバネ64dを用いるのみ、容易に、放熱ベース2Gを第2の放熱ベース2Hに接触保持することができる。
パワー半導体素子3のコネクタリード端子11cとエミッタリード端子11eの平行度が悪くても、半導体チップ12Tからの発熱は、高熱伝導樹脂50を介して、放熱ベース2Gから放熱ベース2Hに伝熱し、放熱フィン2hから放熱フィン2hの周囲に供給される冷却媒体に放熱することができる。放熱ベース2Hは、図24に示したような枠体58の内部に収納され、放熱フィン2hの周囲には冷却媒体が供給される。
以上説明したように、本実施形態の半導体装置では、半導体デバイスであるパワー半導体素子3は、筒状の放熱ベース2Gの内部に挿入され、位置決めされた後、高熱伝導樹脂50によってインサートモールドして固定するようにしている。また、放熱ベース2Gは、第2の放熱ベース2Hに密着して保持される。したがって、コレクタリード配線11cとエミッタリード配線11eとの間の平行度が悪化したとしても、筒状の放熱ベース2Gの内部に高熱伝導樹脂50によりインサートモールドされるため、パワー半導体素子3の発熱は、高熱伝導樹脂50を介して、放熱ベース2G,2Hに伝熱することができ、放熱フィンから放熱して、冷却性能を向上することができる。また、放熱ベース2Gを、第2の放熱ベース2Hに容易に密着保持することができる。
次に、図28を用いて、第10の実施形態について説明する。この実施形態では、図示するように、2つのパワー半導体素子3を放熱ベースに保持している。図28に示すように、第1の放熱ベース2Dには、冷却媒体通路も放熱フィンも設けられていないものである。放熱ベース2Dの内部には、パワー半導体素子3が収納され、高熱伝導樹脂50によってインサートモールドされている。
2個の放熱ベース2Dは、それぞれ、第2の放熱ベース2Kの底面と一つの側面に接触して配置される。第2の放熱ベース2Kの外側の下側には放熱フィン2kが一体的に形成されている。2個の放熱ベース2Dの他の側面には、放熱ベース2Kと同じく熱伝導性の優れたアルミ等からなる押圧部材2L,2Mが配置されている。押圧部材2Lの図示の右側の側面及び押圧部材2Mの図示の左側の側面はそれぞれテーパ状となっており、くさび形部材2Nをネジによって下方に押圧することで、押圧部材2L,2Mのテーパ面に接触し、押圧部材2L,2Mは、2個の放熱ベース2Dにそれぞれ接触するとともに、放熱ベース2Dが第2の放熱ベース2Kにも接触する。また、放熱ベース2Dの上面は、バネ64eによって保持されている。
パワー半導体素子3のコネクタリード端子11cとエミッタリード端子11eの平行度が悪くても、半導体チップ12Tからの発熱は、高熱伝導樹脂50を介して、放熱ベース2Dから放熱ベース2Kに伝熱し、放熱フィン2kから放熱フィン2kの周囲に供給される冷却媒体に放熱することができる。放熱ベース2Kは、図24に示したような枠体58の内部に収納され、放熱フィン2kの周囲には冷却媒体が供給される。
以上説明したように、本実施形態の半導体装置では、半導体デバイスであるパワー半導体素子3は、筒状の放熱ベース2Dの内部に挿入され、位置決めされた後、高熱伝導樹脂50によってインサートモールドして固定するようにしている。また、放熱ベース2Dは、第2の放熱ベース2Kに密着して保持される。したがって、コレクタリード配線11cとエミッタリード配線11eとの間の平行度が悪化したとしても、筒状の放熱ベース2Dの内部に高熱伝導樹脂50によりインサートモールドされるため、パワー半導体素子3の発熱は、高熱伝導樹脂50を介して、放熱ベース2D,2Kに伝熱することができ、放熱フィンから放熱して、冷却性能を向上することができる。
次に、図29を用いて、第11の実施形態について説明する。この実施形態では、図示するように、2つのパワー半導体素子3を放熱ベース2Qに保持している。直流負極側配線部材5と直流正極側配線部材6の間には、電気的絶縁性と弾性を有する絶縁ゴム等の弾性部材8が挟み込まれ、断面U字形状の絶縁性の第1固定治具1の中に挿入されている。また、直流負極側配線部材5及び直流正極側配線部材6の両側には、2個の半導体素子3が配置される。
2個の半導体素子3及び直流負極側配線部材5と直流正極側配線部材6は、有底の筒状の放熱ベース2の内部に治具等で位置決めされた後、高熱伝導樹脂50によりインサートモールドされる。放熱ベース2Qの外側の下側には放熱フィン2qが一体的に形成されている。弾性部材8の弾性力で、容易に、放熱ベース2Qに接触保持することができる。
パワー半導体素子3のコネクタリード端子11cとエミッタリード端子11eの平行度が悪くても、半導体チップ12Tからの発熱は、高熱伝導樹脂50を介して、放熱ベース2Qに伝熱し、放熱フィン2qから放熱フィン2qの周囲に供給される冷却媒体に放熱することができる。放熱ベース2Qは、図24に示したような枠体58の内部に収納され、放熱フィン2Qの周囲には冷却媒体が供給される。
以上説明したように、本実施形態の半導体装置では、半導体デバイスであるパワー半導体素子3は、高熱伝導樹脂50によってインサートモールドして固定するようにしている。したがって、コレクタリード配線11cとエミッタリード配線11eとの間の平行度が悪化したとしても、筒状の放熱ベース2Qの内部に高熱伝導樹脂50によりインサートモールドされるため、パワー半導体素子3の発熱は、高熱伝導樹脂50を介して、放熱ベース2Qに伝熱することができ、放熱フィンから放熱して、冷却性能を向上することができる。
次に、図7を用いて、本発明の第1の実施形態による半導体装置のその他の構成について説明する。
図7は、本発明の第1の実施形態による半導体装置のその他の構成を示す断面図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
図6に示す例では、筒状の放熱ベース2の内部に、3個の半導体素子3を、高熱伝導樹脂50によってインサートモールドして固定しているが、車載用インバータ装置においては、6個の半導体素子3を用いる。すなわち、インバータ装置では、直流電力を3相交流電力に変換するため、u相,v相,w相の3相分について、各相毎に、上アームの半導体素子3と下アームの半導体素子3が必要となるため、6個の半導体素子3を用いる。
そのような場合には、図6に示したように、3個の半導体素子3を並べて配置するとともに、この並べた方向に対して直交する方向に2個の半導体素子3を配置することで、6個の半導体素子3を筒状の放熱ベース2の内部に高熱伝導樹脂50によってインサートモールドして固定配置することができる。
なお、図26〜図29の例では、第2の放熱ベース2D,2H,2K,2の外部には放熱フィンを設けているが、各第2の放熱ベース2D,2H,2K,2の内部に冷却媒体通路を設けるようにしてもよいものである。
次に、図30を用いて、本実施形態のインバータ装置INVを搭載した電気自動車の構成について説明する。
図30は、本発明の第1の実施形態によるインバータ装置INVを搭載した電気自動車のシステム構成を示すシステムブロック図である。
本実施形態の電気自動車の動力システムは、図13に示したハイブリッド電気自動車から内燃機関を取り除かれた形で構成されている。内燃機関を除いた構成は、図13のハイブリッド電気自動車と同じである。また、電気自動車の動作は、図13のハイブリッド電気自動車のモータジェネレータのみによる走行動作と、モータジェネレータによる回生動作と同様である。
インバータ装置INVに用いる半導体装置の構成としては、図1〜図7に示したものであるが、その他に、図14〜図29に示したものを用いることができる。
本実施形態によれば、電気自動車のモータジェネレータM/Gの駆動制御装置として、前述のいずれかの半導体装置を搭載したインバータ装置INVを備えたので、小型化で信頼性の高い電気自動車の電動機駆動システムを低価格で提供できる。
次に、図31を用いて、本実施形態のインバータ装置INVを搭載した4輪駆動型のハイブリッド電気自動車の構成について説明する。
図31は、本発明の第1の実施形態によるインバータ装置INVを搭載した4輪駆動型のハイブリッド電気自動車のシステム構成を示すシステムブロック図である。
本実施形態のハイブリッド電気自動車は、内燃機関であるエンジンENGと、モータジェネレータMG1によって前輪FLW,FRWを、モータジェネレータMG2によって後輪RLW,RRWをそれぞれ駆動するように構成された四輪駆動式のものである。本実施形態では、エンジンENGとモータジェネレータMG1によって前輪WFLW,FRWを、モータジェネレータMG2によって後輪RLW,RRWをそれぞれ駆動する場合について説明するが、モータジェネレータMG1によって前輪WFLW,FRWを、エンジンENGとモータジェネレータMG2によって後輪RLW,RRWをそれぞれ駆動するようにしてもよい。
前輪FLW,FRWの前輪車軸FDSには差動装置FDFを介して変速機T/Mが機械的に接続されている。変速機T/Mには動力分配機構PSMを介してモータジェネレータMG1とエンジンENGが機械的に接続されている。動力分配機構PSMは、回転駆動力の合成や分配を司る機構である。モータジェネレータMG1の固定子巻線にはインバータ装置INVの交流側が電気的に接続されている。インバータ装置INVは、直流電力を三相交流電力に変換する電力変換装置であり、モータジェネレータMG1の駆動を制御するものである。インバータ装置INVの直流側にはバッテリBATが電気的に接続されている。
後輪RLW,RRWの後輪車軸RDSには差動装置RDFと減速機RGを介してモータジェネレータMG2が機械的に接続されている。モータジェネレータMG2の固定子巻線にはインバータ装置INVの交流側が電気的に接続されている。ここで、インバータ装置INVはモータジェネレータMG1,MG2に対して共用のものであって、モータジェネレータMG1用のパワーモジュールPMU1及び駆動回路装置DCU1と、モータジェネレータMG2用のパワーモジュールPMU2及び駆動回路装置DCU2と、モータ制御装置MCUとを備えている。
エンジンENGにはスタータSTRが取り付けられている。スタータSTRはエンジンENGを始動させるための始動装置である。
エンジン制御装置ECUは、エンジンENGの各コンポーネント機器(絞り弁,燃料噴射弁など)を動作させるための制御値をセンサや他制御装置などからの入力信号に基づいて演算する。この制御値は制御信号としてエンジンENGの各コンポーネント機器の駆動装置に出力される。これにより、エンジンENGの各コンポーネント機器の動作が制御される。
変速機T/Mの動作は変速機制御装置TCUによって制御されている。変速機制御装置TCUは、変速機構を動作させるための制御値をセンサや他制御装置などからの入力信号に基づいて演算する。この制御値は制御信号として変速機構の駆動装置に出力される。これにより、変速機T/Mの変速機構の動作が制御される。
バッテリBATはバッテリ電圧が200v以上の高電圧のリチウムイオンバッテリであり、バッテリ制御装置BCUによって充放電や寿命などが管理されている。バッテリ制御装置BCUには、バッテリの充放電や寿命などを管理するために、バッテリBATの電圧値及び電流値などが入力されている。なお、図示省略したが、バッテリとしては、バッテリ電圧12vの低圧バッテリも搭載されており、制御系の電源,ラジオやライトなどの電源として用いられている。
エンジン制御装置ECU,変速機制御装置TCU,モータ制御装置MCU及びバッテリ制御装置BCUは車載用ローカルエリアネットワークLANを介して相互に電気的に接続されていると共に、総合制御装置GCUと電気的に接続されている。これにより、各制御装置間では双方向の信号伝送が可能になり、相互の情報伝達,検出値の共有などが可能になる。
総合制御装置GCUは、車両の運転状態に応じて各制御装置に指令信号を出力するものである。例えば総合制御装置GCUは、運転者の加速要求に基づいたアクセルの踏み込み量に応じて車両の必要トルク値を算出し、この必要トルク値を、エンジンENGの運転効率が良くなるように、エンジンENG側の出力トルク値とモータジェネレータMG1側の出力トルク値とに分配し、分配されたエンジンENG側の出力トルク値をエンジントルク指令信号としてエンジン制御装置ECUに出力し、分配されたモータジェネレータMG1側の出力トルク値をモータトルク指令信号としてモータ制御装置MCUに出力する。
インバータ装置INVに用いる半導体装置の構成としては、図1〜図7に示したものであるが、その他に、図14〜図29に示したものを用いることができる。
モータジェネレータMG1,MG2には、固定子巻線を備えた固定子鉄心と、回転子の永久磁石との電磁作用によって回転トルクを発生させる永久磁石式交流同期型回転電機が用いられている。
次に、本実施形態のハイブリッド自動車の動作について説明する。
ハイブリッド電気自動車の始動時,低速走行時(エンジンENGの運転効率(燃費)が低下する走行領域)は、モータジェネレータMG1によって前輪FLW,FRWを駆動する。なお、本実施形態では、ハイブリッド電気自動車の始動時及び低速走行時、モータジェネレータMG1によって前輪FLW,FRWを駆動する場合について説明するが、モータジェネレータMG1によって前輪FLW,FRWを駆動し、モータジェネレータMG2によって後輪RLW,RRWを駆動するようにしてもよい(四輪駆動走行をしてもよい)。インバータ装置INVにはバッテリBATから直流電力が供給される。供給された直流電力はインバータ装置INVによって三相交流電力に変換される。これによって得られた三相交流電力はモータジェネレータMG1の固定子巻線に供給される。これにより、モータジェネレータMG1は駆動され、回転出力を発生する。この回転出力は動力分配機構PSMを介して変速機T/Mに入力される。入力された回転出力は変速機T/Mによって変速され、差動装置FDFに入力される。入力された回転出力は差動装置FDFによって左右に分配され、左右の前輪車軸FDSにそれぞれ伝達される。これにより、前輪車軸FDSが回転駆動される。そして、前輪車軸FDSの回転駆動によって前輪FLW,FRWが回転駆動される。
ハイブリッド電気自動車の通常走行時(乾いた路面を走行する場合であって、エンジンENGの運転効率(燃費)が良い走行領域)は、エンジンENGによって前輪FLW,FRWを駆動する。このため、エンジンENGの回転出力は動力分配機構PSMを介して変速機T/Mに入力される。入力された回転出力は変速機T/Mによって変速される。変速された回転出力は差動装置FDFを介して前輪車軸FDSに伝達される。これにより、前輪FLW,FRWをWH−Fが回転駆動される。また、バッテリBATの充電状態を検出し、バッテリBATを充電する必要がある場合は、エンジンENGの回転出力を、動力分配機構PSMを介してモータジェネレータMG1に分配し、モータジェネレータMG1を回転駆動する。これにより、モータジェネレータMG1は発電機として動作する。この動作により、モータジェネレータMG1の固定子巻線に三相交流電力が発生する。この発生した三相交流電力はインバータ装置INVによって所定の直流電力に変換される。この変換によって得られた直流電力はバッテリBATに供給される。これにより、バッテリBATは充電される。
ハイブリッド電気自動車の四輪駆動走行時(雪道などの低μ路を走行する場合であって、エンジンENGの運転効率(燃費)が良い走行領域)は、モータジェネレータMG2によって後輪RLW,RRWを駆動する。また、上記通常走行と同様に、エンジンENGによって前輪FLW,FRWを駆動する。さらに、モータジェネレータMG1の駆動によってバッテリBATの蓄電量が減少するので、上記通常走行と同様に、エンジンENGの回転出力によってモータジェネレータMG1を回転駆動してバッテリBATを充電する。モータジェネレータMG2によって後輪RLW,RRWを駆動するために、インバータ装置INVにはバッテリBATから直流電力が供給される。供給された直流電力はインバータ装置INVによって三相交流電力に変換され、この変換によって得られた交流電力がモータジェネレータMG2の固定子巻線に供給される。これにより、モータジェネレータMG2は駆動され、回転出力を発生する。発生した回転出力は、減速機RGによって減速されて差動装置RDFに入力される。入力された回転出力は差動装置RDFによって左右に分配され、左右の後輪車軸RDSにそれぞれ伝達される。これにより、後輪車軸RDSが回転駆動される。そして、後輪車軸RDSの回転駆動によって後輪RLW,RRWが回転駆動される。
ハイブリッド電気自動車の加速時は、エンジンENGとモータジェネレータMG1によって前輪FLW,FRWを駆動する。なお、本実施形態では、ハイブリッド電気自動車の加速時、エンジンENGとモータジェネレータMG1によって前輪FLW,FRWを駆動する場合について説明するが、エンジンENGとモータジェネレータMG1によって前輪FLW,FRWを駆動し、モータジェネレータMG2によって後輪RLW,RRWを駆動するようにしてもよい(四輪駆動走行をしてもよい)。エンジンENGとモータジェネレータMG1の回転出力は動力分配機構PSMを介して変速機T/Mに入力される。入力された回転出力は変速機T/Mによって変速される。変速された回転出力は差動装置FDFを介して前輪車軸FDSに伝達される。これにより、前輪FLW,FRWが回転駆動される。
ハイブリッド電気自動車の回生時(ブレーキを踏み込み時,アクセルの踏み込みを緩めた時或いはアクセルの踏み込みを止めた時などの減速時)は、前輪FLW,FRWの回転力を前輪車軸FDS,差動装置FDF,変速機T/M,動力分配機構PSMを介してモータジェネレータMG1に伝達し、モータジェネレータMG1を回転駆動する。これにより、モータジェネレータMG1は発電機として動作する。この動作により、モータジェネレータMG1の固定子巻線に三相交流電力が発生する。この発生した三相交流電力はインバータ装置INVによって所定の直流電力に変換される。この変換によって得られた直流電力はバッテリBATに供給される。これにより、バッテリBATは充電される。一方、後輪RLW,RRWの回転力を後輪車軸RDS,差動装置RDF,減速機RGを介してモータジェネレータMG2に伝達し、モータジェネレータMG2を回転駆動する。これにより、モータジェネレータMG2は発電機として動作する。この動作により、モータジェネレータMG2の固定子巻線に三相交流電力が発生する。この発生した三相交流電力はインバータ装置INVによって所定の直流電力に変換される。この変換によって得られた直流電力はバッテリBATに供給される。これにより、バッテリBATは充電される。
本実施形態によれば、4輪駆動型ハイブリッド電気自動車のモータジェネレータMG1,MG2の駆動制御装置に用いるインバータ装置として、図1〜図7に示したものの他に、図14〜図29に示したものを用いることができ、これによって、小型化で信頼性の高い4輪駆動型ハイブリッド電気自動車の電動機駆動システムを低価格で提供できる。
なお、本実施形態では、バッテリBATからの電力でモータジェネレータMG1,MG2を駆動する4輪駆動型ハイブリッド電気自動車を例に挙げて説明した。4輪駆動型ハイブリッド電気自動車としては、前輪(或いは後輪)をエンジンによって駆動し、後輪(或いは前輪)をモータで駆動するものもある。この場合、上記モータジェネレータMG1とバッテリBATの代わりに、エンジンENGによって駆動される発電機(14v系車載補機用の直流電力を出力する補機用発電機よりも高い直流電力(50v)を出力でき、かつ出力を0v〜50vの間で可変にできる駆動専用の発電機)を備え、その発電機からの出力を直接、インバータ装置INVの直流側に供給する。そして、インバータ装置INVによってモータの駆動を制御し、後輪(或いは前輪)を駆動する。このような4輪駆動型ハイブリッド電気自動車のインバータ装置INVとして、前述した第1乃至第7実施形態のいずれかのインバータ装置INVを用いてもよい。また、後輪を駆動するモータには、固定子巻線を備えた固定子鉄心と、界磁巻線が一対の爪型磁極鉄心に巻かれたルンデル型回転子との電磁作用によって回転トルクを発生させる界磁巻線式交流同期型回転電機が用いられている。
次に、図32を用いて、本実施形態のインバータ装置INVを用いた電動パワーステアリングシステムの構成について説明する。
図32は、本発明の第1の実施形態によるインバータ装置INVを用いた電動パワーステアリングシステムのシステム構成を示すシステムブロック図である。
本実施形態の電動パワーステアリングシステム(以下、「EPSシステム」という)はピニオン式EPSシステム(以下、「P−EPSシステム」という)であり、ステアリングギヤSTGの近傍に設けられた電動パワーステアリング用モータM(以下、「EPSモータM」という)でピニオンギヤをアシストする方式のステアリングシステムである。
なお、EPSシステムには、コラムシャフトの近傍に設けられたEPSモータでコラムシャフトをアシストするコラム式EPSシステムや、ステアリングギヤの近傍に設けられたEPSモータでラックをアシストするラッククロス式EPSシステムなどがある。本実施形態のP−EPSシステムの電源及びアクチュエータ構成はそれらのEPSシステムにも適用可能である。
運転者がステアリングホイールSTWを回転させると、その主操舵力(回転力)は、上部ステアリングシャフトUSS,上部ユニバーサルジョイントUUJ,下部ステアリングシャフトLSS,下部ユニバーサルジョイントLUJを介してステアリングギヤSTGに伝達される。また、ステアリングギヤSTGには、EPSモータMから出力された補助操舵力(回転力)が伝達される。
ステアリングギヤSTGは、入力された主操舵力(回転力)と補助操舵力(回転力)とを直線の往復力に変換して左右のタイロッドTR1,TR2に伝達する機構であり、ラックギヤ(図示省略)が形成されたラックシャフト(図示省略)と、ピニオンギヤ(図示省略)が形成されたピニオンシャフト(図示省略)から構成されている。ラックギヤとピニオンギヤは動力変換部PTMにおいて噛み合っており、ここで、回転力が直線の往復力に変換される。主操舵力は動力変換部PTMの入力シャフトISを介してピニオンシャフトに伝達される。補助操舵力は動力変換部PTMの減速機構(図示省略)を介してピニオンシャフトに伝達される。
ステアリングギヤSTGにおいて直線の往復力に変換された操舵力は、ラックシャフトに連結されたタイロッドTR1,TR2に伝達され、タイロッドTR1,TR2から左右の車輪WH1,WH2に伝達される。これにより、左右の車輪WH1,WH2は舵取りされる。
上部ステアリングシャフトUSSにはトルクセンサTSが設けられている。トルクセンサTSは、ステアリングホイールSTWに与えられた操舵力(回転トルク)を検出するためのものである。
EPSモータMは制御装置によって制御されている。EPSモータMと制御装置はEPSシステムのアクチュエータを構成している。EPSシステムは、車載用のバッテリBATを電源としている。制御装置はインバータ装置INVであり、トルクセンサTSの出力に基づいて、EPSモータMの出力トルクが目標トルクとなるように、バッテリBATから供給された直流電力を多相の交流電力に変換し、EPSモータMに供給している。インバータ装置INVには、前述した第1乃至第7実施形態のいずれかのインバータ装置INVが用いられている。EPSモータMには、固定子巻線を備えた固定子鉄心と、回転子の永久磁石との電磁作用によって回転トルクを発生させる永久磁石式交流同期型回転電機が用いられている。
本実施形態によれば、EPSシステムのEPSモータMの制御装置として、図1〜図7に示したものの他に、図14〜図29に示したものを用いることができ、これによって、小型化で信頼性の高いEPSシステムの電動機駆動システムを低価格で提供できる。
次に、図33を用いて、本実施形態のインバータ装置INVを用いた電動ブレーキシステムの構成について説明する。
図33は、本発明の第1の実施形態によるインバータ装置INVを用いた電動ブレーキシステムのシステム構成を示すシステムブロック図である。
本実施形態の電動ブレーキシステム(以下、「EBシステム」という)が搭載される自動車は、内燃機関であるエンジンENGから出力された駆動力を変速機T/M及び差動機構DEFを介して左右の前輪駆動軸FDSに伝達し、前輪FLW,FRWを回転駆動し、車両を走行させる前輪駆動車である。本実施形態のEBシステムは左右の前輪FLW,FRWに設けられている。
なお、本実施形態では、EBシステムを前輪に設置した場合を例に挙げて説明する。EBシステムの設置箇所としては後輪或いは前後輪であってもよい。
前輪駆動軸FDSにはディスクロータDSが設けられている。ディスクロータDSは前輪駆動軸FDSと共に回転する。ディスクロータDSの両側には、図示省略したキャリアに軸方向に移動可能に支承されたブレーキパッドBPが設けられている。ブレーキパッドBPはディスクロータDSの回転面を両側から挟み込むように設けられている。ブレーキ力は、ブレーキパッドBPがディスクロータDSの回転面を両側から押圧することによって発生する。
ブレーキパッドBPはモータMの回転トルクをもって動作する。モータMの回転トルクは動力変換機構PCMによって直線の動力に変換され、支持機構(図示省略)によって移動可能に支持されたピストン(図示省略)に推進力として与えられる。そして、ピストンが推進することにより、ブレーキパッドBPが動作し、ディスクロータDSの回転面を両側から押圧する。モータMには、固定子巻線を備えた固定子鉄心と、回転子の永久磁石との電磁作用によって回転トルクを発生させる永久磁石式交流同期型回転電機が用いられている。
モータMは制御装置によって制御されている。モータMと制御装置はEBシステムのアクチュエータを構成している。EBシステムは、車載用のバッテリBATを電源としている。制御装置はインバータ装置INVであり、ブレーキ制御装置BRCUからのトルク指令に基づいて、モータMの出力トルクが目標トルクとなるように、バッテリBATから供給された直流電力を多相の交流電力に変換し、モータMに供給している。インバータ装置INVには、前述した第1乃至第7実施形態のいずれかのインバータ装置INVが用いられている。
ブレーキ制御装置BRCUは、ブレーキペダルの踏込量,車両の運転状態などの信号を入力とし、この入力信号から前輪FLW,FRWの各輪の必要制動力を演算し、この演算された必要制動力を各モータMのトルク指令値に変換して、インバータ装置INVに出力する。
本実施形態によれば、EBシステムのモータMの制御装置として、図1〜図7に示したものの他に、図14〜図29に示したものを用いることができ、これによって、小型化で信頼性の高いEBシステムの電動機駆動システムを低価格で提供できる。
次に、図34を用いて、本実施形態のインバータ装置INVを用いた空調装置(カーエアコンシステム)の構成について説明する。
図34は、本発明の第1の実施形態によるインバータ装置INVを用いた空調装置のシステム構成を示すシステムブロック図である。
自動車の車体の前部にはエンジンルームERが設けられている。エンジンルームERの後部には、エンジンルームERとは仕切られた車室CRが設けられている。エンジンルームERは、自動車を駆動するために必要な機器及び空調装置を構成する一部の機器などを収納するための部屋である。車室CRは、運転席に座ってハンドルを操作する運転者,助手席や後部座席に座る同乗者が乗車するための部屋である。車室CRの内部(具体的にはエンジンルームER側でダッシュボードの下部)には、空調装置を構成する一部の機器が収納されている。
エンジンルームERには、空調装置の空調用冷媒を圧縮する圧縮機COMが取り付けられている。圧縮機COMにはモータMが一体に取り付けられている。これにより、モータMの出力である回転駆動力が圧縮機COMに供給(伝達)され、圧縮機COMが回転駆動される。圧縮機COMで圧縮された空調用冷媒は吐出配管を介して凝縮器CONに供給される。凝縮器CONは、圧縮機COMで圧縮した高温・高圧のガス状(気体状)の空調用冷媒を外気で冷やして液化するものであり、コンデンサとも呼ばれている。
車室CRの内部には、クーリングユニットを構成するエバポレータEVAが設けられている。エバポレータEVAは空気流路の内部に配置されており、配管を介して凝縮器CONから供給された空調用冷媒を気化し、空気を冷却する。空気流路AFWでエバポレータEVAの上流側にはインテークブロワIBRが配置されている。インテークブロワIBRは外気或いは内気を空気流路AFWに送風する。空気流路AFW内でエバポレータEVAの下流側にはヒータユニットHEAが配置されている。ヒータユニットHEAは、エバポレータEVAによって冷却された空気を暖める。
インテークブロワIBRによって空気流路AFWに空気(外気或いは内気)が送風されると、その空気はエバポレータEVAによって冷却される。冷却された空気は空気流路AFWをヒータユニットHEA側に流れる。エバポレータEVAとヒータユニットHEAとの間の空気流路AFW内にはエアミックスドワAMDが設けられている。エアミックスドアAMDは、ヒータユニットHEAに流れる空気量とヒータユニットHEAをバイパスする空気量を制御するものであり、エバポレータEVAによって冷却された空気を分流させる。ヒータユニットHEA側に分流した空気はヒータユニットHEAによって暖められ、ヒータユニットHEAをバイパスした空気と混合される。これにより、車室CR内に送風される空気温度が制御される。混合した空気は、車室CR内に設けられた複数の吹出し口のいずれかから車室CR内に吹出される。これにより、車室CR内の温度が設定温度に制御される。
エバポレータEVAで気化された空調用冷媒は吸入配管を介して圧縮機COMに供給されて圧縮される。圧縮された空調用冷媒は吐出配管を介して凝縮器CONに供給されて液化される。液化された空調用冷媒は配管を介してエバポレータEVAに供給されて気化される。空調装置においてはその冷凍サイクルが繰り返される。吐出配管,配管及び吸入配管は金属製の配管或いはフレキシブルホースで構成されている。
モータMは制御装置によって制御されている。モータMと制御装置はエアコンシステムのアクチュエータを構成している。エアコンシステムは、車載用のバッテリBATを電源としている。制御装置はインバータ装置INVであり、エアコン制御装置ACUからの回転数指令に基づいて、モータMが出力回転数が目標回転数となるように、バッテリBATから供給された直流電力を多相の交流電力に変換し、モータMに供給している。インバータ装置INVには、前述した第1乃至第7実施形態のいずれかのインバータ装置INVが用いられている。
エアコン制御装置BRCUは、運転者の温度設定値,車室CRの温度検出値などの信号を入力とし、この入力信号から圧縮機COMの作動・停止を判断し、その判断に応じて圧縮機COMの作動に必要な回転数を指令値としてインバータ装置INVに出力する。
本実施形態によれば、エアコンシステムのモータMの制御装置として、図1〜図7に示したものの他に、図14〜図29に示したものを用いることができ、これによって、小型化で信頼性の高いエアコンシステムの電動機駆動システムを低価格で提供できる。
なお、以上説明した各実施形態では、直流電源としてバッテリを例に挙げて説明したが、燃料電池を用いてもよいものである。
2…放熱ベース
2d…放熱フィン
3…パワー半導体素子
11c,11e,11g…リード配線
10…冷却媒体通路
50…高熱伝導樹脂
PMU…パワーモジュール
INV…インバータ装置

Claims (17)

  1. 半導体チップと、この半導体チップの電極に電気的に接続されるリード配線とからなる半導体デバイスと、
    この半導体デバイスを収納するとともに、熱伝導性に優れ、電気的絶縁性を有する高熱伝導樹脂によって、前記半導体デバイスを一体的にモールド成形する筒状の放熱ベースとからなることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記放熱ベースは、その内部に冷却媒体通路を備えることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記放熱ベースは、その外部に放熱フィンが形成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記放熱ベースの内部には、少なくとも2個の前記半導体デバイスが収納され、
    さらに、その外部を電気的絶縁材により覆われた導電性の平板材からなるバスバーを備え、
    前記高熱伝導樹脂によりモールドされた第1の前記半導体デバイスと、前記電気的絶縁材に覆われた前記バスバーと、前記高熱伝導樹脂によりモールドされた第2の前記半導体デバイスが積層された状態で、前記放熱ベースに収納されることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、さらに、
    前記放熱ベースが収納される第2の放熱ベースと、
    前記第2の放熱ベースに、前記放熱ベースが収納された状態で、前記放熱ベースを前記第2の放熱ベースの内壁面に押し付けて、前記放熱ベースの外壁面を前記第2の放熱ベースの内壁面に接触させるとともに、前記放熱ベースの外壁面とも接触する押圧部材とを備えることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記放熱ベースは、その底面とその一つの側面のなす角度θ1が90度よりも小さく、
    また、前記第2の放熱ベースの内壁面において、その底面とその一つの側面のなす角度を、前記角度θ1に等しくしたことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記リード配線は、前記半導体チップの表面電極と接合材を介して面接触で接合される板状部材からなる第1のリード配線と、前記半導体チップの裏面電極と接合材を介して面接触で接合される板状部材からなる第2のリード配線と、前記半導体チップの他の電極とワイヤボンディングにより接続される第3のリード配線とからなり、
    前記第1及び第2のリード配線は、導電性を有するとともに、熱伝導性に優れた材料からなることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第1及び第2のリード配線の表面であって、前記放熱ベースの内部側と対向する面に形成され、所定の厚さを有すると共に、熱伝導性を有する突起を備えたことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記放熱ベースの内部と、前記半導体デバイスの間に介在し、前記半導体デバイスを前記放熱ベースの内部側に保持するとともに、前記半導体デバイスと前記放熱ベースとの間に所定の距離を維持し、電気的絶縁性を有するサポート治具を備え、
    前記半導体デバイスと前記放熱ベースとの間の隙間も、前記高熱伝導樹脂により充填されることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記放熱ベースは、その内部側に形成された窪みを備え、
    この窪みも、前記高熱伝導樹脂により充填されることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記放熱ベースは、有底の筒状であることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記放熱ベースは、他の放熱ベースに取り付けるための貫通孔を備えることを特徴とする半導体装置。
  13. 半導体チップと、この半導体チップの電極に電気的に接続されるリード配線とからなる半導体デバイスと、
    この半導体デバイスを収納するとともに、熱伝導性に優れ、電気的絶縁性を有する高熱伝導樹脂によって、前記半導体デバイスを一体的にモールド成形し、その内部に冷却媒体通路を備えるか、若しくはその外部に放熱フィンが形成された筒状の放熱ベースとからなることを特徴とする半導体装置。
  14. 半導体デバイスと、この半導体デバイスの発熱を放熱する放熱ベースとを有し、
    前記半導体デバイスは、半導体チップと、この半導体チップの電極に電気的に接続されるリード配線とからなり、
    前記放熱ベースは、筒状の形状を有し、その内部に前記半導体デバイスを収納可能であり、内部に前記半導体デバイスを収納した上で、高熱伝導樹脂によって一体的にモールド成形されるとともに、その内部に冷却媒体通路を備えるか、若しくはその外部に放熱フィンが形成されており、
    前記高熱伝導樹脂は、熱伝導性に優れ、電気的絶縁性を有する樹脂であることを特徴とする半導体装置。
  15. 半導体デバイスと、この半導体デバイスの発熱を放熱する放熱ベースとを有し、
    前記半導体デバイスは、半導体チップと、この半導体チップの電極に電気的に接続されるリード配線とからなり、
    前記リード配線は、前記半導体チップの表面電極と接合材を介して面接触で接合される板状部材からなる第1のリード配線と、前記半導体チップの裏面電極と接合材を介して面接触で接合される板状部材からなる第2のリード配線と、前記半導体チップの他の電極とワイヤボンディングにより接続される第3のリード配線とからなり、
    前記第1及び第2のリード配線は、導電性を有するとともに、熱伝導性に優れた材料からなり、
    前記放熱ベースは、筒状の形状を有し、その内部に前記半導体デバイスを収納可能であり、内部に前記半導体デバイスを収納した上で、高熱伝導樹脂によって一体的にモールド成形とともに、その内部に冷却媒体通路を備えるか、若しくはその外部に放熱フィンが形成されており、
    前記高熱伝導樹脂は、熱伝導性に優れ、電気的絶縁性を有する樹脂であることを特徴とする半導体装置。
  16. 電力供給元から供給された電力を所定の電力に変換して電力供給先に供給する電力変換装置において、
    電力供給元と電力供給先との間に電気的に接続され、電力供給元から供給された電力を所定の電力に変換して電力供給先に供給する変換部と、
    この変換部の動作を制御する制御部とを有し、
    前記変換部は、
    半導体チップと、この半導体チップの電極に電気的に接続されるリード配線とからなる半導体デバイスと、
    この半導体デバイスを収納するとともに、熱伝導性に優れ、電気的絶縁性を有する高熱伝導樹脂によって、前記半導体デバイスを一体的にモールド成形する筒状の放熱ベースとからなる半導体装置をスイッチング素子として構成され、
    前記電気回路モジュールに搭載された電気装置の電気的な接続制御によって前記電力変換を行っており、
    前記制御部は、外部からの信号を受けて、前記電気装置の電気的な接続制御を行わせるための信号を前記電気回路モジュールに出力する
    ことを特徴とする電力変換装置。
  17. 車両を駆動又は車載電気機器を駆動するための電動力を、車載電源の電力を用いて発生する車載電機システムにおいて、
    前記電動力を発生する電気機器と、
    この電気機器の駆動を制御する制御装置とを有し、
    前記制御装置は、車載電源から供給された電力を所定の電力に変換して前記電気機器に供給する電力変換装置であり、
    前記電力変換装置は、
    車載電源と前記電気機器との間に電気的に接続され、車載電源から供給された電力を所定の電力に変換して前記電気機器に供給する変換部と、
    この変換部の動作を制御する制御部とを有しており、
    前記変換部は、
    半導体チップと、この半導体チップの電極に電気的に接続されるリード配線とからなる半導体デバイスと、
    この半導体デバイスを収納するとともに、熱伝導性に優れ、電気的絶縁性を有する高熱伝導樹脂によって、前記半導体デバイスを一体的にモールド成形する筒状の放熱ベースとからなる半導体装置をスイッチング素子として構成され、
    前記電気回路モジュールに搭載された電気装置の電気的な接続制御によって前記電力変換を行っており、
    前記制御部は、外部からの信号を受けて、前記電気装置の電気的な接続制御を行わせるための信号を前記電気回路モジュールに出力する
    ことを特徴とする車載電機システム。
JP2010124039A 2010-05-31 2010-05-31 電力変換装置 Expired - Fee Related JP5511515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124039A JP5511515B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124039A JP5511515B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 電力変換装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005238497A Division JP4979909B2 (ja) 2005-08-19 2005-08-19 電力変換装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013161066A Division JP5791670B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010199622A true JP2010199622A (ja) 2010-09-09
JP5511515B2 JP5511515B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=42823943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010124039A Expired - Fee Related JP5511515B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5511515B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043088A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2012190833A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2012239256A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Denso Corp 電力変換装置
JP2012256746A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2013164933A1 (ja) * 2012-05-01 2013-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ装置
JP2013243323A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014087124A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2014099955A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Asmo Co Ltd ブラシレスモータ
WO2014188803A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
WO2015005181A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 株式会社 村田製作所 電力変換部品
JP2015088539A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社デンソー 半導体パッケージ、および、これを実装する配線基板
WO2015104577A1 (en) 2014-01-07 2015-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Terminal connecting structure and semiconductor device
US9433134B2 (en) 2011-06-24 2016-08-30 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power semiconductor module and power converter using the same
KR20160114714A (ko) 2014-03-10 2016-10-05 도요타지도샤가부시키가이샤 단자 접속 구조 및 반도체 장치
US9577496B2 (en) 2012-11-13 2017-02-21 Asmo Co., Ltd. Rotor and brushless motor with rotation position detection
US9673669B2 (en) 2012-11-13 2017-06-06 Asmo Co., Ltd. Brushless motor and rotor
CN109729741A (zh) * 2016-09-12 2019-05-07 日立汽车系统株式会社 半导体装置
CN110336164A (zh) * 2019-07-19 2019-10-15 重庆巩诚投资有限公司 应用于控制装置上的组合接插件

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11949341B2 (en) 2019-06-14 2024-04-02 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power converter and electric motor braking method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62252954A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH02291157A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH04196161A (ja) * 1990-11-26 1992-07-15 Toshiba Corp ハイブリッド回路装置
JP2003273319A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 両面電極半導体素子を有する電子回路装置及び該電子回路装置の製造方法
JP2004342799A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Kokusan Denki Co Ltd 樹脂モールド型電子ユニット
JP2005026627A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Denso Corp 冷却装置及びこれを備えた電力変換装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62252954A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH02291157A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH04196161A (ja) * 1990-11-26 1992-07-15 Toshiba Corp ハイブリッド回路装置
JP2003273319A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 両面電極半導体素子を有する電子回路装置及び該電子回路装置の製造方法
JP2004342799A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Kokusan Denki Co Ltd 樹脂モールド型電子ユニット
JP2005026627A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Denso Corp 冷却装置及びこれを備えた電力変換装置

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012043088A1 (ja) * 2010-09-30 2014-02-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
WO2012043088A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5592496B2 (ja) * 2010-09-30 2014-09-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2012190833A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
US8749047B2 (en) 2011-03-08 2014-06-10 Mitsubishi Electric Corporation Power module
JP2012239256A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Denso Corp 電力変換装置
US9029994B2 (en) 2011-06-09 2015-05-12 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP2012256746A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US9433134B2 (en) 2011-06-24 2016-08-30 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power semiconductor module and power converter using the same
WO2013164933A1 (ja) * 2012-05-01 2013-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ装置
JP2013243323A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014087124A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
US9577496B2 (en) 2012-11-13 2017-02-21 Asmo Co., Ltd. Rotor and brushless motor with rotation position detection
JP2014099955A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Asmo Co Ltd ブラシレスモータ
US9673669B2 (en) 2012-11-13 2017-06-06 Asmo Co., Ltd. Brushless motor and rotor
US20150216083A1 (en) * 2013-05-21 2015-07-30 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power Conversion Apparatus
JPWO2014188803A1 (ja) * 2013-05-21 2017-02-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
CN104604115A (zh) * 2013-05-21 2015-05-06 日立汽车系统株式会社 电力变换装置
JP5946962B2 (ja) * 2013-05-21 2016-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
WO2014188803A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US10136555B2 (en) 2013-05-21 2018-11-20 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power conversion apparatus having a metal plate for heat dissipation
KR101748639B1 (ko) * 2013-05-21 2017-06-19 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 전력 변환 장치
JPWO2015005181A1 (ja) * 2013-07-08 2017-03-02 株式会社村田製作所 電力変換部品
WO2015005181A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 株式会社 村田製作所 電力変換部品
JP2015088539A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社デンソー 半導体パッケージ、および、これを実装する配線基板
WO2015104577A1 (en) 2014-01-07 2015-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Terminal connecting structure and semiconductor device
US9711884B2 (en) 2014-03-10 2017-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Terminal connection structure and semiconductor apparatus
KR20160114714A (ko) 2014-03-10 2016-10-05 도요타지도샤가부시키가이샤 단자 접속 구조 및 반도체 장치
CN109729741A (zh) * 2016-09-12 2019-05-07 日立汽车系统株式会社 半导体装置
CN109729741B (zh) * 2016-09-12 2022-11-04 日立安斯泰莫株式会社 半导体装置
CN110336164A (zh) * 2019-07-19 2019-10-15 重庆巩诚投资有限公司 应用于控制装置上的组合接插件

Also Published As

Publication number Publication date
JP5511515B2 (ja) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979909B2 (ja) 電力変換装置
JP5511515B2 (ja) 電力変換装置
JP4538359B2 (ja) 電気回路モジュール
JP4567029B2 (ja) 電力変換装置
JP4547231B2 (ja) 電力変換装置
KR101022000B1 (ko) 반도체모듈 및 이를 구비한 하이브리드차량의 구동장치
US7961487B2 (en) Power converter device
US7974101B2 (en) Power converter
JP4909712B2 (ja) 電力変換装置
EP3439160A1 (en) Power conversion apparatus and electric vehicle
JP5189120B2 (ja) 電力変換装置
JP2008061282A (ja) 電力変換装置
JP4489001B2 (ja) パワーモジュール,電力変換装置及び車載用電機システム
JP5791670B2 (ja) 電力変換装置
WO2022270224A1 (ja) 電力変換装置
JP2022106585A (ja) パワーモジュール
JP2548894Y2 (ja) 車両用キースイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5511515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees