JP2010199477A - ウェハ接合装置およびウェハ接合方法 - Google Patents

ウェハ接合装置およびウェハ接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010199477A
JP2010199477A JP2009045188A JP2009045188A JP2010199477A JP 2010199477 A JP2010199477 A JP 2010199477A JP 2009045188 A JP2009045188 A JP 2009045188A JP 2009045188 A JP2009045188 A JP 2009045188A JP 2010199477 A JP2010199477 A JP 2010199477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
wafer
atmosphere
target
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009045188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4801752B2 (ja
Inventor
Atsushi Uchiumi
淳 内海
Takayuki Goto
崇之 後藤
Kensuke Ide
健介 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009045188A priority Critical patent/JP4801752B2/ja
Priority to PCT/JP2010/052268 priority patent/WO2010098234A1/ja
Publication of JP2010199477A publication Critical patent/JP2010199477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801752B2 publication Critical patent/JP4801752B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00261Processes for packaging MEMS devices
    • B81C1/00277Processes for packaging MEMS devices for maintaining a controlled atmosphere inside of the cavity containing the MEMS
    • B81C1/00293Processes for packaging MEMS devices for maintaining a controlled atmosphere inside of the cavity containing the MEMS maintaining a controlled atmosphere with processes not provided for in B81C1/00285
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0118Cantilevers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0118Bonding a wafer on the substrate, i.e. where the cap consists of another wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】接合により気密封止された空間の真空度の劣化をより容易に防止すること。
【解決手段】第1接合対象7が有する第1表面と第2接合対象8が有する第2表面と荷電粒子を照射するステップと、その荷電粒子の照射によるチャージアップを中和するための電子源15を用いてその第1表面と第2表面とから物質が脱離するように電子を照射するステップと、第1接合対象7と第2接合対象8とを接合するステップとを備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、ウェハ接合装置およびウェハ接合方法に関し、特に、気密封止された空間を形成するときに利用されるウェハ接合装置およびウェハ接合方法に関する。
微細な電気部品や機械部品を集積化したMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)が知られている。そのMEMSとしては、マイクロマシン、圧力センサ、超小型モーターなどが例示される。そのMEMSは、カンチレバーに例示される振動構造が気密封止されて形成されている。このようなMEMSの製造には、加熱、高荷重を用いないでウェハを接合する常温接合が好適である。このようなMEMSは、デバイスウェハ等に吸着している表面吸着水や大気成分が脱離することにより、または、構成材料からの出ガスにより、封止された空間の真空度が悪化し、デバイス特性に大きく影響を与えることが知られている。その封止された空間の真空度の劣化を防ぐことが望まれている。
図1は、その封止された空間の真空度の劣化を防ぐ公知のデバイスを示している。そのデバイス100は、デバイス部分101とキャップ部分102とを備えている。デバイス部分101は、キャップ部分102に常温接合されることにより、気密封止された空間103を形成する。デバイス部分101は、カンチレバー部分104と隔壁部分105とが形成されている。隔壁部分105は、外部雰囲気から空間103を隔離する隔壁を形成している。カンチレバー部分104は、棒状に形成され、空間103に配置されるように、かつ、振動可能に、一端が隔壁部分105に固定されている。キャップ部分102は、空間103に露出する表面の一部にゲッタ材106が塗布されている。ゲッタ材106は、デバイス部分101とキャップ部分102とに比較して、物質を吸着しやすい材料から形成されている。
このようなデバイス100は、デバイス部分101とキャップ部分102との空間103に露出する表面から脱離する物質をゲッタ材106が吸着することにより、空間103の真空度の劣化を防ぐことができる。このようなゲッタ材を用いないで、真空度の劣化をより容易に防ぐことが望まれている。
特許第3970304号公報には、よりコンパクトで低コストである常温接合装置が開示されている。その常温接合装置は、上側基板と下側基板とを常温接合するための真空雰囲気を生成する接合チャンバーと、前記接合チャンバーの内部に設置され、前記上側基板を前記真空雰囲気に支持する上側ステージと、前記接合チャンバーの内部に設置され、前記下側基板を前記真空雰囲気に支持するキャリッジと、前記キャリッジに同体に接合される弾性案内と、前記接合チャンバーの内部に設置され、水平方向に移動可能に前記弾性案内を支持する位置決めステージと、前記弾性案内を駆動して前記水平方向に前記キャリッジを移動する第1機構と、前記水平方向に垂直である上下方向に前記上側ステージを移動する第2機構と、前記接合チャンバーの内部に設置され、前記下側基板と前記上側基板とが圧接されるときに、前記上側ステージが移動する方向に前記キャリッジを支持するキャリッジ支持台とを具備し、前記弾性案内は、前記下側基板と前記上側基板とが接触しないときに前記キャリッジが前記キャリッジ支持台に接触しないように前記キャリッジを支持し、前記下側基板と前記上側基板とが圧接されるときに前記キャリッジが前記キャリッジ支持台に接触するように弾性変形する。
特許第4209457号公報には、基板をより確実に常温接合する常温接合装置が開示されている。その常温接合装置は、第1基板を保持する第1試料台を第1ステージに、前記第1試料台の向きを変更可能に支持する角度調整機構と、前記第1ステージを第1方向に駆動する第1駆動装置と、第2基板を保持する第2試料台を前記第1方向に平行でない第2方向に駆動する第2駆動装置と、前記第2基板と前記第1基板とが圧接されるときに、前記第1方向に前記第2試料台を支持するキャリッジ支持台とを具備し、前記角度調整機構は、前記第1試料台に固定される球フランジと、前記第1ステージに固定される球座と、前記球フランジをかしめることにより前記球フランジを前記球座に固定する固定フランジとを備える。
特許第3970304号公報 特許第4209457号公報
本発明の課題は、気密封止された空間の真空度の劣化をより容易に防止するウェハ接合装置およびウェハ接合方法を提供することにある。
本発明の他の課題は、より簡素であるウェハ接合装置を用いて、気密封止された空間の真空度の劣化をより容易に防止するウェハ接合方法を提供することにある。
以下に、発明を実施するための形態・実施例で使用される符号を括弧付きで用いて、課題を解決するための手段を記載する。この符号は、特許請求の範囲の記載と発明を実施するための形態・実施例の記載との対応を明らかにするために付加されたものであり、特許請求の範囲に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明によるウェハ接合装置(1)(31)(41)は、第1接合対象(7)が有する第1表面と第2接合対象(8)が有する第2表面とを活性化する活性化装置(14)と、その第1表面とその第2表面とを接触させることにより第1接合対象(7)と第2接合対象(8)とを接合する接合機構(11,12)と、活性化装置(14)と別個である脱離装置(15)(32)(42)とを備えている。脱離装置(15)(32)(42)は、その第1表面に吸着されている物質を第1接合対象(7)から脱離させ、その第2表面に吸着されている物質を第2接合対象(8)から脱離させる。このようなウェハ接合装置(1)(31)(41)は、第1接合対象(7)と第2接合対象(8)とから物質を脱離させた後に第1接合対象(7)と第2接合対象(8)とを接合して気密封止された空間を形成することにより、第1接合対象(7)と第2接合対象(8)とからその空間に脱離する物質の量を低減し、その空間の真空度の劣化をより容易に防止することができる。
脱離装置(15)(32)は、その第1表面とその第2表面とに電子を照射する電子源(15)であることが好ましい。
本発明によるウェハ接合装置(1)(31)(41)は、第1接合対象(7)と第2接合対象(8)とが接合される接合雰囲気を生成する接合チャンバー(2)をさらに備えている。電子源(15)は、その第1接合対象(7)と第2接合対象(8)とがその接合雰囲気に配置されているときに、その第1表面とその第2表面とに電子を照射することが好ましい。
活性化装置(14)は、正に帯電する荷電粒子を照射することにより、その第1表面とその第2表面とを活性化する。すなわち、電子源(15)は、その第1表面とその第2表面とを活性化することにより発生するチャージアップを低減することに兼用されること好ましい。
本発明によるウェハ接合装置(1)(31)(41)は、第1接合対象(7)と第2接合対象(8)とが接合される接合雰囲気を生成する接合チャンバー(2)と、その接合雰囲気と別個の予備雰囲気を生成するロードロックチャンバー(3)と、その接合雰囲気とその予備雰囲気との間を開閉するゲートバルブ(5)と、ゲートバルブ(5)を介して第1接合対象(7)と第2接合対象(8)とをロードロックチャンバー(3)と接合チャンバー(2)との間を搬送する搬送機構(6)とをさらに備えている。脱離装置(15)(32)(42)は、その第1接合対象(7)と第2接合対象(8)とがその予備雰囲気に配置されているときに、その第1表面とその第2表面とから物質を脱離する。
脱離装置(42)は、その第1接合対象(7)とその第2接合対象(8)とを加熱する熱線を射出する光源であることが好ましい。
本発明によるウェハ接合方法は、ウェハ接合装置(1)を用いて実行される。本発明によるウェハ接合方法は、活性化装置(14)と脱離装置(15)とを用いてその第1表面とその第2表面とを活性化させるステップと、活性化装置(14)と脱離装置(15)とを用いてその第1表面とその第2表面とから物質を脱離させるステップと、接合機構(11,12)を用いてその第1表面とその第2表面とを接触させることにより第1接合対象(7)と第2接合対象(8)とを接合するステップとを備えていることが好ましい。その第1表面とその第2表面とを活性化させるときにその第1表面とその第2表面とに単位時間当たりに照射されるその荷電粒子の量は、その第1表面とその第2表面とから物質を脱離させるときにその第1表面とその第2表面とに単位時間当たりに照射されるその荷電粒子の量より小さくなるように制御される。
活性化装置(14)は、その第1表面とその第2表面とからその気体を脱離させるときに、その荷電粒子を照射しないように制御されることが好ましい。
本発明によるウェハ接合方法は、その第1表面と第2表面とを活性化させている最中に電子源(15)を用いて第1接合対象(7)と第2接合対象(8)とに電子を照射するステップをさらに備えていることが好ましい。
その活性化させるステップは、その脱離させるステップが実行された後に実行されることが好ましい。
本発明によるウェハ接合装置制御装置(10)は、接合雰囲気を生成する接合チャンバー(2)と、その接合雰囲気で第1接合対象(7)が有する第1表面と第2接合対象(8)が有する第2表面と正に帯電する荷電粒子を照射する活性化装置(14)と、その接合雰囲気でその第1表面とその第2表面とを接触させることにより第1接合対象(7)と第2接合対象(8)とを接合する接合機構(11,12)と、その接合雰囲気でその第1表面とその第2表面とに電子を照射する電子源(15)とを備えているウェハ接合装置(1)を制御する。本発明によるウェハ接合装置制御装置(10)は、活性化装置(14)と脱離装置(15)とを用いてその第1表面とその第2表面とを活性化させる活性化部(22)と、活性化装置(14)と脱離装置(15)とを用いてその第1表面とその第2表面とから物質を脱離させる脱離部(23)と、接合機構(11,12)を用いてその第1表面とその第2表面とを接触させることにより第1接合対象(7)と第2接合対象(8)とを接合する接合部(25)とを備えている。その第1表面とその第2表面とを活性化させるときにその第1表面とその第2表面とに単位時間当たりに照射されるその荷電粒子の量は、その第1表面とその第2表面とから物質を脱離させるときにその第1表面とその第2表面とに単位時間当たりに照射されるその荷電粒子の量より小さくなるように制御される。
脱離部(23)は、その第1表面とその第2表面とからその気体を脱離させるときに、その荷電粒子を照射しないように、活性化装置(14)を制御する。
活性化部(22)は、さらに、その第1表面と第2表面とにその荷電粒子を照射している最中に電子源(15)を用いてその第1接合対象(7)と第2接合対象(8)とに電子を照射することが好ましい。
活性化部(22)は、その第1表面と第2表面とから物質が脱離した後に、その第1表面と第2表面とを活性化させることが好ましい。
本発明によるウェハ接合装置およびウェハ接合方法は、常温接合するより気密封止された空間の真空度の劣化をより容易に防止することができる。
図1は、公知のデバイスを示す断面図である。 図2は、本発明によるウェハ接合装置の実施の形態を示す断面図である。 図3は、本発明によるウェハ接合装置制御装置を示すブロック図である。 図4は、本発明によるウェハ接合方法の実施の形態を示すフローチャートである。 図5は、本発明によるウェハ接合装置の実施の他の形態を示す断面図である。 図6は、本発明によるウェハ接合装置の実施のさらに他の形態を示す断面図である。
図面を参照して、本発明によるウェハ接合装置の実施の形態を記載する。そのウェハ接合装置1は、図2に示されているように、ウェハ接合システムに適用されている。すなわち、そのウェハ接合システムは、ウェハ接合装置制御装置10とウェハ接合装置1とを備えている。ウェハ接合装置1は、接合チャンバー2とロードロックチャンバー3とを備えている。接合チャンバー2とロードロックチャンバー3とは、内部を環境から密閉する容器である。ウェハ接合装置1は、さらに、ゲートバルブ5を備えている。ゲートバルブ5は、接合チャンバー2とロードロックチャンバー3との間に介設されている。ゲートバルブ5は、ウェハ接合装置制御装置10により制御されることにより、接合チャンバー2の内部とロードロックチャンバー3の内部とを接続するゲートを閉鎖し、または、そのゲートを開放する。ロードロックチャンバー3は、図示されていない蓋を備えている。その蓋は、ロードロックチャンバー3の外部と内部とを接続するゲートを閉鎖し、または、そのゲートを開放する。
ロードロックチャンバー3は、真空ポンプ4を備えている。真空ポンプ4は、ウェハ接合装置制御装置10により制御されることにより、ロードロックチャンバー3の内部から気体を排気する。真空ポンプ4としては、ターボ分子ポンプ、クライオポンプ、油拡散ポンプが例示される。ロードロックチャンバー3は、さらに、搬送機構6を内部に備えている。搬送機構6は、ウェハ接合装置制御装置10により制御されることにより、ゲートバルブ5を介してロードロックチャンバー3の内部に配置されたウェハを接合チャンバー2に搬送し、または、ゲートバルブ5を介して接合チャンバー2に配置されたウェハをロードロックチャンバー3の内部に搬送する。
接合チャンバー2は、真空ポンプ9を備えている。真空ポンプ9は、ウェハ接合装置制御装置10により制御されることにより、接合チャンバー2の内部から気体を排気する。真空ポンプ9としては、ターボ分子ポンプ、クライオポンプ、油拡散ポンプが例示される。接合チャンバー2は、さらに、接合機構を備えている。その接合機構は、圧接機構11と位置合わせ機構12とを含んでいる。圧接機構11は、接合チャンバー2の内部でキャップウェハ7を保持し、鉛直方向に平行移動可能にキャップウェハ7を支持する。圧接機構11は、さらに、ウェハ接合装置制御装置10により制御されることにより、キャップウェハ7が鉛直方向に平行移動するように、キャップウェハ7を駆動する。位置合わせ機構12は、接合チャンバー2の内部でデバイスウェハ8を保持し、水平方向に平行移動可能に、かつ、鉛直方向に平行である回転軸を中心に回転移動可能にデバイスウェハ8を支持する。位置合わせ機構12は、さらに、ウェハ接合装置制御装置10により制御されることにより、デバイスウェハ8が水平方向に平行移動し、または、デバイスウェハ8が鉛直方向に平行である回転軸を中心に回転移動するように、デバイスウェハ8を駆動する。
接合チャンバー2は、さらに、イオンガン14と電子源15とを備えている。イオンガン14は、キャップウェハ7とデバイスウェハ8との間の空間に向けられ、接合チャンバー2の内側表面に向けられている。イオンガン14は、ウェハ接合装置制御装置10により制御されることにより、キャップウェハ7とデバイスウェハ8との間を通り、接合チャンバー2の内側表面に交差する照射軸に沿って、アルゴンイオンを加速して放出する。電子源15は、イオンガン14と同様にして、キャップウェハ7とデバイスウェハ8との間の空間に向けられ、接合チャンバー2の内側表面に向けられている。電子源15は、ウェハ接合装置制御装置10により制御されることにより、キャップウェハ7とデバイスウェハ8との間を通り、接合チャンバー2の内側表面に交差する他の照射軸に沿って、電子を加速して放出する。
キャップウェハ7は、互いに形状が等しい複数の矩形領域が形成されている。デバイスウェハ8は、キャップウェハ7に形成される複数の矩形領域に対応する複数の矩形領域が形成されている。デバイスウェハ8の複数の矩形領域は、キャップウェハ7とデバイスウェハ8とが設計通りに接合されたときに、キャップウェハ7の複数の矩形領域にそれぞれ接合されるように、形成されている。デバイスウェハ8は、キャップウェハ7と設計通りに接合された後に、その複数の矩形領域ごとに切断されることにより、複数のデバイスにそれぞれ形成されるように形成されている。
その複数のデバイスは、それぞれ、気密封止された空間が形成され、その空間の圧力に所定の真空度が要求されている。このようなデバイスとしては、マイクロマシン、圧力センサ、超小型モーターなどが例示される。たとえば、デバイスウェハ8は、その複数の矩形領域の各々に隔壁部分とカンチレバー部分とが形成されている。その隔壁部分は、デバイスウェハ8がそのデバイスに形成されたときに、キャップウェハ7の一部に接合され、その一部とともにその気密封止された空間を環境から隔離する隔壁の一部を形成している。そのカンチレバー部分は、デバイスウェハ8がそのデバイスに形成されたときに、その気密封止された空間に配置されるように、かつ、その空間で振動することができるように、形成されている。
図3は、ウェハ接合装置制御装置10を示している。ウェハ接合装置制御装置10は、図示されていないCPUと記憶装置と入力装置とインターフェースとを備えている。そのCPUは、ウェハ接合装置制御装置10にインストールされるコンピュータプログラムを実行して、その記憶装置と入力装置とインターフェースとを制御する。その記憶装置は、そのコンピュータプログラムを記録し、そのCPUにより生成される情報を一時的に記録する。その入力装置は、ユーザに操作されることにより情報を生成し、その情報をそのCPUに出力する。その入力装置としては、キーボードが例示される。そのインターフェースは、ウェハ接合装置制御装置10に接続される外部機器により生成される情報をそのCPUに出力し、そのCPUにより生成された情報をその外部機器に出力する。その外部機器は、真空ポンプ4と搬送機構6と真空ポンプ9と圧接機構11と位置合わせ機構12とイオンガン14と電子源15とを含んでいる。
そのコンピュータプログラムは、搬送部21と活性化部22と脱離部23と位置合わせ部24と接合部25とを含んでいる。
搬送部21は、ゲートバルブ5を閉鎖する。搬送部21は、ゲートバルブ5が閉鎖されているときに、真空ポンプ4を用いてロードロックチャンバー3の内部に所定の真空度の予備雰囲気を生成し、または、ロードロックチャンバー3の内部に大気圧雰囲気を生成する。搬送部21は、ロードロックチャンバー3の内部にその予備雰囲気が生成されているときに、ゲートバルブ5を開放する。搬送部21は、ゲートバルブ5が開放されているときに、搬送機構6を用いてロードロックチャンバー3の内部に配置されているウェハを位置合わせ機構12に配置し、または、搬送機構6を用いてそのウェハを圧接機構11に配置する。搬送部21は、ゲートバルブ5が開放されているときに、搬送機構6を用いて位置合わせ機構12に保持されているウェハをロードロックチャンバー3の内部に配置する。
活性化部22は、ゲートバルブ5が閉鎖されているときに、真空ポンプ9を用いて接合チャンバー2の内部に所定の真空度の接合雰囲気を生成する。活性化部22は、接合チャンバー2の内部にその接合雰囲気が生成されているときに、イオンガン14を用いてキャップウェハ7とデバイスウェハ8との間に向けてアルゴンイオンを放出する。活性化部22は、さらに、そのアルゴンイオンが放出されている最中に、電子源15を用いてキャップウェハ7とデバイスウェハ8との間に向けて電子を放出する。
脱離部23は、接合チャンバー2の内部にその接合雰囲気が生成されているときに、電子源15を用いてキャップウェハ7とデバイスウェハ8との間に向けて電子を放出する。
位置合わせ部24は、圧接機構11がキャップウェハ7を保持し、位置合わせ機構12がデバイスウェハ8を保持しているときに、圧接機構11を用いて、キャップウェハ7とデバイスウェハ8とを所定の距離まで近づける。位置合わせ部24は、さらに、キャップウェハ7とデバイスウェハ8とがその所定の距離に離れているときに、キャップウェハ7に対するデバイスウェハ8の水平方向の位置が所定の位置に配置されるように、位置合わせ機構12を用いてデバイスウェハ8を駆動する。
接合部25は、キャップウェハ7とデバイスウェハ8とがその所定の距離に離れ、かつ、キャップウェハ7に対してデバイスウェハ8がその所定の位置に配置されたときに、圧接機構11を用いてキャップウェハ7を鉛直下方向に下降させて、キャップウェハ7とデバイスウェハ8とを接触させる。
図4は、本発明によるウェハ接合方法の実施の形態を示している。本発明によるウェハ接合方法は、ウェハ接合装置制御装置10により実行される。ウェハ接合装置制御装置10は、まず、ゲートバルブ5を閉鎖した後に、真空ポンプ9を用いて接合チャンバー2の内部に真空雰囲気を生成し、ロードロックチャンバー3の内部に大気圧雰囲気を生成する。ユーザは、ロードロックチャンバー3の蓋を開放し、2枚のウェハをロードロックチャンバー3の内部に配置し、ロードロックチャンバー3の蓋を閉鎖する。ウェハ接合装置制御装置10は、ロードロックチャンバー3の蓋が閉鎖された後に、真空ポンプ9を用いてロードロックチャンバー3の内部に真空雰囲気を生成する(ステップS1)。
ウェハ接合装置制御装置10は、ロードロックチャンバー3の内部に真空雰囲気が生成された後に、ゲートバルブ5を開放し、搬送機構6を用いてその2枚のウェハのうちの1枚のデバイスウェハ8を位置合わせ機構12に配置し、その2枚のウェハのうちの他の1枚のキャップウェハ7を圧接機構11に配置する。ウェハ接合装置制御装置10は、キャップウェハ7とデバイスウェハ8とが向かい合うように、位置合わせ機構12にデバイスウェハ8が保持され、圧接機構11にキャップウェハ7が保持された後に、ゲートバルブ5を閉鎖して、真空ポンプ9を用いて接合チャンバー2の内部に所定の真空度の接合雰囲気を生成する(ステップS2)。
ウェハ接合装置制御装置10は、その接合雰囲気が生成された後に、電子源15を用いてキャップウェハ7とデバイスウェハ8との間に向けて電子を所定の脱離時間だけ放出する。その電子は、キャップウェハ7のうちのデバイスウェハ8に対向する表面に照射され、デバイスウェハ8のうちのキャップウェハ7に対向する表面に照射される。このとき、キャップウェハ7のうちのデバイスウェハ8に対向する表面に吸着されている吸着質は、その電子照射により脱離し、このとき、デバイスウェハ8のうちのキャップウェハ7に対向する表面に吸着されている吸着質は、その電子照射により脱離する(ステップS3)。
ウェハ接合装置制御装置10は、その接合雰囲気が生成された後に、イオンガン14を用いてキャップウェハ7とデバイスウェハ8との間に向けてアルゴンイオンを所定の活性化時間だけ放出する。そのアルゴンイオンは、キャップウェハ7のうちのデバイスウェハ8に対向する表面に照射され、デバイスウェハ8のうちのキャップウェハ7に対向する表面に照射される。このとき、そのアルゴンイオンは、キャップウェハ7の表面に形成される酸化物等を除去し、キャップウェハ7の表面に付着している不純物を除去し、キャップウェハ7のうちのデバイスウェハ8に対向する表面を活性化する。そのアルゴンイオンは、さらに、デバイスウェハ8の表面に形成される酸化物等を除去し、デバイスウェハ8の表面に付着している不純物を除去し、デバイスウェハ8のうちのキャップウェハ7に対向する表面を活性化する(ステップS4)。
このとき、キャップウェハ7とデバイスウェハ8とは、そのアルゴンイオンの照射により、チャージアップされ、すなわち、正電荷に帯電する。ウェハ接合装置制御装置10は、そのアルゴンイオンが放出されている最中に、電子源15を用いてキャップウェハ7とデバイスウェハ8との間に向けて電子を放出する。その電子は、キャップウェハ7とデバイスウェハ8とに照射される。このとき、その電子は、そのアルゴンイオンの照射によりチャージアップされたキャップウェハ7の電荷を中和し、デバイスウェハ8の電荷を中和する。
ウェハ接合装置制御装置10は、圧接機構11を用いて、キャップウェハ7を鉛直下方向に下降させて、キャップウェハ7とデバイスウェハ8とを近づける。ウェハ接合装置制御装置10は、次いで、キャップウェハ7とデバイスウェハ8との水平面内の相対位置が設計通りに接合されるように、位置合わせ機構12を用いてデバイスウェハ8を駆動する。ウェハ接合装置制御装置10は、キャップウェハ7とデバイスウェハ8とが位置合わせされた後に、圧接機構11を用いてキャップウェハ7を鉛直下方向に下降させて、キャップウェハ7とデバイスウェハ8とを接触させる。キャップウェハ7とデバイスウェハ8とは、その接触により接合され、1枚の接合ウェハに形成される(ステップS5)。
ウェハ接合装置制御装置10は、その接合ウェハが形成された後に、位置合わせ機構12を用いてその接合ウェハを保持し、圧接機構11を鉛直上方向に上昇させて、圧接機構11と位置合わせ機構12とを離間させる。ウェハ接合装置制御装置10は、圧接機構11と位置合わせ機構12とを離間させた後に、ゲートバルブ5を開放し、搬送機構6を用いてその接合ウェハをロードロックチャンバー3の内部に搬送する。ウェハ接合装置制御装置10は、その接合ウェハがロードロックチャンバー3に搬送された後に、ゲートバルブ5を閉鎖する(ステップS6)。ウェハ接合装置制御装置10は、ゲートバルブ5が閉鎖された後に、ロードロックチャンバー3の内部に大気圧雰囲気を生成する。
ユーザは、ロードロックチャンバー3の内部に大気圧雰囲気が生成された後に、ロードロックチャンバー3の蓋を開放し、その接合ウェハをロードロックチャンバー3から取り出す(ステップS7)。ユーザは、その接合ウェハをキャップウェハ7(デバイスウェハ8)に形成される複数の矩形領域ごと切断することにより、その接合ウェハから複数のデバイスを作製する。
このようなウェハ接合方法により作製されたデバイスは、気密封止された空間に露出する表面から脱離する物質の量が低減され、その空間の真空度の劣化を防止することができる。キャップウェハ7とデバイスウェハ8とに吸着されている物質は、ステップS4の処理の実行により脱離する。キャップウェハ7とデバイスウェハ8とは、その物質をステップS4の処理の実行により十分に脱離しようとすると、接合する表面がスパッタリングされすぎてしまい、その表面の表面性状が劣化して、接合部の接合強度が低下することがある。このようなウェハ接合方法によれば、デバイスの接合部の接合強度を低下させることなく、その空間の真空度の劣化を防止することができる。
このようなウェハ接合方法によれば、さらに、ウェハ接合装置1は、吸着されている物質をキャップウェハ7とデバイスウェハ8とから脱離するための装置を別途設ける必要がなく、より安価に作製されることができる。
キャップウェハ7(デバイスウェハ8)のうちの気密封止された空間に露出する表面にゲッタ材を塗布するコストは、一般的に高額(約10万円/枚)であり、デバイスの製造コストを大きく引き上げる要因となっている。さらに、そのゲッタ材は、気密封止する直前に活性化するための加熱処理が必要である。このため、ゲッタ材が塗布されたデバイスは、プロセス時間の長大化する。このようなウェハ接合方法により作製されたデバイスは、ゲッタ材が塗布されたデバイスに比較して、製造コストがより小さく、プロセス時間が短く、好ましい。
なお、ステップS3は、ステップS4が実行された後に実行されることもできる。このようなウェハ接合方法は、既述の実施の形態におけるウェハ接合方法と同様にして、その作製されたデバイスに形成された空間の真空度の劣化を防止することができる。
図5は、本発明によるウェハ接合装置の実施の他の形態を示している。そのウェハ接合装置31は、既述の実施の形態におけるウェハ接合装置1に電子源32がさらに設けられている。電子源32は、ロードロックチャンバー3の内部に配置され、ウェハ接合装置制御装置10に制御されて、ロードロックチャンバー3の内部に配置されたウェハキャップウェハ33とデバイスウェハ34とに電子を放出する。
このとき、ウェハ接合装置制御装置10は、ロードロックチャンバー3の内部にキャップウェハ33とデバイスウェハ34とが配置され、かつ、ロードロックチャンバー3の内部に真空雰囲気が生成されているときに、電子源32を用いてキャップウェハ33とデバイスウェハ34とに向けて電子を放出する。次いで、キャップウェハ33とデバイスウェハ34とは、既述の実施の形態におけるステップS2〜S7が実行されることにより、デバイスに作製される。
このようなウェハ接合方法によれば、既述の実施の形態におけるウェハ接合方法と同様にして、その作製されたデバイスは、気密封止された空間に露出する表面から脱離する物質の量が低減され、その空間の真空度の劣化を防止することができる。
ウェハ接合装置31によれば、さらに、電子源32による電子照射によりキャップウェハ33とデバイスウェハ34とに吸着されている物質が脱離されるために、既述の実施の形態におけるステップS3を省略することができる。このような省略によれば、電子源15による電子の放射により接合チャンバー2の内壁表面から脱離する物質を低減することができる。このとき、このようなウェハ接合方法は、既述の実施の形態におけるウェハ接合方法に比較して、接合直前のウェハに再吸着される物質の量を低減することができ、その作製されたデバイスに形成される空間の真空度の劣化を防止することができる。
図6は、本発明によるウェハ接合装置の実施のさらに他の形態を示している。そのウェハ接合装置41は、既述の実施の形態におけるウェハ接合装置1に加熱用ランプ42がさらに設けられている。加熱用ランプ42は、ウェハ接合装置制御装置10に制御されて、ロードロックチャンバー3の内部に配置されたウェハ44に熱線を照射することによりウェハ44を加熱する。その熱線としては、赤外線が例示される。なお、加熱用ランプ42は、ウェハ44を保持するウェハ台43に熱線を照射することによりウェハ44を間接的に加熱することもできる。
このとき、ウェハ接合装置制御装置10は、ロードロックチャンバー3の内部にウェハ44とが配置され、かつ、ロードロックチャンバー3の内部に真空雰囲気が生成されているときに、加熱用ランプ42を用いてウェハ44を加熱する。ウェハ44は、接合可能である温度までに冷却された後に、既述の実施の形態におけるステップS2〜S7が実行されることにより、デバイスに作製される。
このようなウェハ接合方法によれば、既述の実施の形態におけるウェハ接合方法と同様にして、その作製されたデバイスは、気密封止された空間に露出する表面から脱離する物質の量が低減され、その空間の真空度の劣化を防止することができる。ウェハ接合装置41によれば、さらに、既述の実施の形態におけるウェハ接合装置31と同様にして、接合直前のウェハに再吸着される物質の量を低減することができ、その作製されたデバイスに形成される空間の真空度の劣化を防止することができる。
なお、ウェハ台43は、ヒータを備えることもできる。そのヒータは、ウェハ接合装置制御装置10に制御されて、ウェハ台43に保持されたウェハ44を加熱する。このとき、ウェハ接合装置制御装置10は、ロードロックチャンバー3の内部に真空雰囲気が生成されているときに、そのヒータを用いてウェハ44を加熱する。次いで、ウェハ44は、既述の実施の形態におけるステップS2〜S7が実行されることにより、デバイスに作製される。このようなウェハ接合方法は、既述の実施の形態におけるウェハ接合方法と同様にして、その作製されたデバイスに形成された空間の真空度の劣化を防止することができる。
1 :ウェハ接合装置
2 :接合チャンバー
3 :ロードロックチャンバー
4 :真空ポンプ
5 :ゲートバルブ
6 :搬送機構
7 :キャップウェハ
8 :デバイスウェハ
9 :真空ポンプ
10:ウェハ接合装置制御装置
11:圧接機構
12:位置合わせ機構
14:イオンガン
15:電子源
21:搬送部
22:活性化部
23:脱離部
24:位置合わせ部
25:接合部
31:ウェハ接合装置
32:電子源
33:キャップウェハ
34:デバイスウェハ
41:ウェハ接合装置
42:加熱用ランプ
43:ウェハ台
44:ウェハ

Claims (14)

  1. 第1接合対象が有する第1表面と第2接合対象が有する第2表面とを活性化する活性化装置と、
    前記第1表面と前記第2表面とを接触させることにより前記第1接合対象と前記第2接合対象とを接合する接合機構と、
    前記活性化装置と別個である脱離装置とを具備し、
    前記脱離装置は、前記第1表面に吸着されている物質を前記第1接合対象から脱離させ、前記第2表面に吸着されている物質を前記第2接合対象から脱離させる
    ウェハ接合装置。
  2. 請求項1において、
    前記脱離装置は、前記第1表面と前記第2表面とに電子を照射する電子源である
    ウェハ接合装置。
  3. 請求項2において、
    前記第1接合対象と前記第2接合対象とが接合される接合雰囲気を生成する接合チャンバーをさらに具備し、
    前記電子源は、前記第1接合対象と前記第2接合対象とが前記接合雰囲気に配置されているときに、前記第1表面と前記第2表面とに電子を照射する
    ウェハ接合装置。
  4. 請求項3において、
    前記活性化装置は、正に帯電する荷電粒子を照射することにより、前記第1表面と前記第2表面とを活性化する
    ウェハ接合装置。
  5. 請求項1または請求項2のいずれかにおいて、
    前記第1接合対象と前記第2接合対象とが接合される接合雰囲気を生成する接合チャンバーと、
    前記接合雰囲気と別個の予備雰囲気を生成するロードロックチャンバーと、
    前記接合雰囲気と前記予備雰囲気との間を開閉するゲートバルブと、
    前記ゲートバルブを介して前記第1接合対象と前記第2接合対象とを前記ロードロックチャンバーと前記接合チャンバーとの間を搬送する搬送機構とをさらに具備し、
    前記脱離装置は、前記第1接合対象と前記第2接合対象とが前記予備雰囲気に配置されているときに、前記第1表面と前記第2表面とから物質を脱離する
    ウェハ接合装置。
  6. 請求項1において、
    前記脱離装置は、前記第1接合対象と前記第2接合対象とを加熱する熱線を射出する光源である
    ウェハ接合装置。
  7. 請求項4に記載されるウェハ接合装置を用いて実行されるウェハ接合方法であり、
    前記活性化装置を用いて前記第1表面と前記第2表面とを活性化させるステップと、
    前記活性化装置と前記電子源とを用いて前記第1表面と前記第2表面とから物質を脱離させるステップと、
    活性化させるステップが実行された後に、かつ、脱離させるステップが実行された後に、前記接合機構を用いて前記第1表面と前記第2表面とを接触させることにより前記第1接合対象と前記第2接合対象とを接合するステップ
    とを具備するウェハ接合方法。
  8. 請求項7において、
    前記活性化装置は、前記第1表面と前記第2表面とから前記気体を脱離させるときに、前記荷電粒子を照射しないように制御される
    ウェハ接合方法。
  9. 請求項7または請求項8のいずれかにおいて、
    前記第1表面と前記第2表面とを活性化させている最中に前記電子源を用いて前記第1接合対象と前記第2接合対象とに電子を照射するステップ
    をさらに具備するウェハ接合方法。
  10. 請求項7〜請求項9のいずれかにおいて、
    前記活性化させるステップは、前記脱離させるステップが実行された後に実行される
    ウェハ接合方法。
  11. 接合雰囲気を生成する接合チャンバーと、
    前記接合雰囲気で第1接合対象が有する第1表面と第2接合対象が有する第2表面と正に帯電する荷電粒子を照射する活性化装置と、
    前記接合雰囲気で前記第1表面と前記第2表面とを接触させることにより前記第1接合対象と前記第2接合対象とを接合する接合機構と、
    前記接合雰囲気で前記第1表面と前記第2表面とに電子を照射する電子源
    とを備えるウェハ接合装置
    を制御するウェハ接合装置制御装置であり、
    前記活性化装置を用いて前記第1表面と前記第2表面とを活性化させる活性化部と、
    前記活性化装置と前記電子源とを用いて前記第1表面と前記第2表面とから物質を脱離させる脱離部と、
    前記第1表面と前記第2表面とが活性化された後に、かつ、前記第1表面と前記第2表面とから物質が脱離した後に、前記接合機構を用いて前記第1表面と前記第2表面とを接触させることにより前記第1接合対象と前記第2接合対象とを接合する接合部とを具備し、
    前記第1表面と前記第2表面とを活性化させるときに前記第1表面と前記第2表面とに単位時間当たりに照射される前記荷電粒子の量は、前記第1表面と前記第2表面とから物質を脱離させるときに前記第1表面と前記第2表面とに単位時間当たりに照射される前記荷電粒子の量より小さい
    ウェハ接合装置制御装置。
  12. 請求項11において、
    前記脱離部は、前記第1表面と前記第2表面とから前記気体を脱離させるときに、前記荷電粒子を照射しないように、前記活性化装置を制御する
    ウェハ接合装置制御装置。
  13. 請求項11または請求項12のいずれかにおいて、
    前記活性化部は、さらに、前記第1表面と前記第2表面とに前記荷電粒子を照射している最中に前記電子源を用いて前記第1接合対象と前記第2接合対象とに電子を照射する
    ウェハ接合装置制御装置。
  14. 請求項11〜請求項13のいずれかにおいて、
    前記活性化部は、前記第1表面と前記第2表面とから物質が脱離した後に、前記第1表面と前記第2表面とを活性化させる
    ウェハ接合装置制御装置。
JP2009045188A 2009-02-27 2009-02-27 ウェハ接合装置およびウェハ接合方法 Expired - Fee Related JP4801752B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045188A JP4801752B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 ウェハ接合装置およびウェハ接合方法
PCT/JP2010/052268 WO2010098234A1 (ja) 2009-02-27 2010-02-16 ウェハ接合装置およびウェハ接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045188A JP4801752B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 ウェハ接合装置およびウェハ接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010199477A true JP2010199477A (ja) 2010-09-09
JP4801752B2 JP4801752B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=42665443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009045188A Expired - Fee Related JP4801752B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 ウェハ接合装置およびウェハ接合方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4801752B2 (ja)
WO (1) WO2010098234A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014072249A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 常温接合装置および常温接合方法
KR20150070178A (ko) * 2012-10-18 2015-06-24 소이텍 분자 접착에 의한 접합 방법
JP2016152297A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 ボンドテック株式会社 ウエハ接合装置及びウエハ接合方法
JP2020077877A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 電子刺激脱着による接合方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116092953B (zh) * 2023-03-07 2023-07-18 天津中科晶禾电子科技有限责任公司 一种晶圆键合装置、方法及复合衬底组件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266058A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 常温接合装置
WO2007139152A1 (ja) * 2006-05-30 2007-12-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 常温接合によるデバイス、デバイス製造方法ならびに常温接合装置
JP2008062267A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 常温接合方法及び常温接合装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2876786B2 (ja) * 1990-12-21 1999-03-31 株式会社日立製作所 高純度雰囲気接合方法及び装置
JPH089108B2 (ja) * 1993-09-29 1996-01-31 科学技術庁金属材料技術研究所長 接合方法
JPH07268664A (ja) * 1994-03-28 1995-10-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd 部材の接合前処理方法及び装置
JP4920501B2 (ja) * 2007-06-05 2012-04-18 パナソニック株式会社 接合方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266058A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 常温接合装置
WO2007139152A1 (ja) * 2006-05-30 2007-12-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 常温接合によるデバイス、デバイス製造方法ならびに常温接合装置
JP2008062267A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 常温接合方法及び常温接合装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014072249A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 常温接合装置および常温接合方法
US9580306B2 (en) 2012-09-27 2017-02-28 Mitsubishi Heavy Industries Machine Tool Co., Ltd. Room temperature bonding apparatus and room temperature bonding method
KR20150070178A (ko) * 2012-10-18 2015-06-24 소이텍 분자 접착에 의한 접합 방법
KR102155074B1 (ko) 2012-10-18 2020-09-11 소이텍 분자 접착에 의한 접합 방법
JP2016152297A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 ボンドテック株式会社 ウエハ接合装置及びウエハ接合方法
JP2020077877A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 電子刺激脱着による接合方法
JP7507552B2 (ja) 2018-11-09 2024-06-28 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 電子刺激脱着による接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4801752B2 (ja) 2011-10-26
WO2010098234A1 (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3970304B1 (ja) 常温接合装置
JP4801752B2 (ja) ウェハ接合装置およびウェハ接合方法
JP4831844B1 (ja) 常温接合装置および常温接合方法
US7645681B2 (en) Bonding method, device produced by this method, and bonding device
JP4548239B2 (ja) 基板接合方法および基板接合装置
JP4695014B2 (ja) 接合方法及びこの方法により作成されるデバイス並びに接合装置
KR101898355B1 (ko) 흡착 스테이지, 접합 장치 및 접합 기판의 제조 방법
WO2014084217A1 (ja) 常温接合デバイス、常温接合デバイスを有するウェハおよび常温接合方法
JP2009010263A (ja) 基板接合装置
JPWO2019004135A1 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
US10793428B2 (en) Sensor element having laser-activated getter material
WO2013061628A1 (ja) 常温接合装置
JP2010170873A (ja) 気密容器及び画像表示装置の製造方法
JP3820409B2 (ja) 接合方法及びこの方法により作成されるデバイス並びに接合装置
JP4796182B2 (ja) ウェハ接合装置
JP4885235B2 (ja) 接合装置および接合装置メンテナンス方法
JP7097727B2 (ja) 複合基板及び複合基板の製造方法
JP4796120B2 (ja) 常温接合装置
CN115432704A (zh) 无客体硅包合物的制造方法和无客体硅包合物的制造装置
TWI423364B (zh) 晶圓接合裝置
JP7445408B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理装置の立ち上げまたはメンテナンス方法
JP7033753B2 (ja) ピラー供給方法、ガラスパネルユニットの製造方法、及びピラー供給装置
JP2013046033A (ja) 常温接合装置および常温接合方法
JP2014066917A (ja) 板状体保持機構、基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法
TW201730091A (zh) 具有二種不同內壓力的微電機械元件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4801752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees