JP2010199392A - 高周波モジュール - Google Patents

高周波モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2010199392A
JP2010199392A JP2009044151A JP2009044151A JP2010199392A JP 2010199392 A JP2010199392 A JP 2010199392A JP 2009044151 A JP2009044151 A JP 2009044151A JP 2009044151 A JP2009044151 A JP 2009044151A JP 2010199392 A JP2010199392 A JP 2010199392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip line
groove
input
output
frequency module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2009044151A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Takagi
重徳 高木
Haruo Kojima
治夫 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009044151A priority Critical patent/JP2010199392A/ja
Publication of JP2010199392A publication Critical patent/JP2010199392A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Waveguide Connection Structure (AREA)

Abstract

【課題】熱膨張率の差により発生する歪みを緩和し機械的ストレスを十分除去することが可能で信頼性の高い、高周波モジュールを提供する。
【解決手段】高周波モジュールは、導電性基板10と、この導電性基板の上に固着され、上面で一線状に入力ストリップライン16i及び出力ストリップライン16oが設けられた誘電体基板11と、入力電極12i及び出力電極12oを有し前記誘電体基板の上で前記入力ストリップラインと前記出力ストリップラインの間に固定された表面実装部品13と、を備え、前記入力ストリップラインは前記入力電極と第1の溝を跨いで接続され、前記出力ストリップラインは前記出力電極と第2の溝を跨いで接続されて成る。
【選択図】図1

Description

本発明は、マイクロ波モジュールの構造に係り、アルミ板に誘電体基板を固定しその上に表面実装部品を有するマイクロ波モジュールに関する。
高周波モジュールでは、通常、裏面にアルミニウム等の導電性基板を接着した誘電体基板の上に、表面実装部品を固定する。このようなモジュールは使用により高温になることが多い。高温になると、互いに接着された導電性基板と誘電体基板、誘電体基板と表面実装部品の境界に熱膨張率の差により機械的なストレスが生ずる。このような温度の高低が繰り返されるとクラックや破壊などが生じてしまい、長期にわたる信頼性に問題があった。
この問題を図面により説明する。図3(A)のa−a´に示す断面図である図3(B)において、誘電体基板31は、その裏面においてアルミニウム板33に熱圧着などで接合される。誘電体基板31上には、高周波信号が入力等される入力電極35i、出力電極35o、及び接地電極35gを有する、表面実装部品37が載置、固定される。表面実装部品37は、高周波のパワー半導体などを内蔵する。
誘電体基板31上に設けられた入力ストリップライン38iの一端に、上記表面実装部品37の入力電極35iが半田付けにより接続固定され、出力ストリップライン38oの一端に、表面実装部品37の出力電極35oが接続されている。
表面実装部品37の接地電極35gは、誘電体基板31上で、入力ストリップライン38iと出力ストリップライン38oの間に設けられた接地ストリップライン38gに接続されている。接地ストリップライン38gは、図3(A)に示すようにスルーホール39内のリード線によりアルミニウム板33に接続されている。
このような構造を有する高周波モジュールが使用されるとこれら各部の温度が上昇し、その接続固定位置において、熱膨張率の差により各部に機械的ストレスが生ずる。特に、誘電体基板31とアルミニウム板33は熱膨張率の差が大きくしかも、両者は広い範囲で固定されているので、その境界において大きな機械的ストレスが生じ、クラックを生じたり破壊等が生じやすい。
なお、特許文献1には、温度変化による熱膨張率の差によって生ずるひずみを吸収する溝(スリット)を設けた、熱膨張率の異なる部材同士の固定構造が開示されている。しかし、このように一部にのみ溝を設けても歪みを十分吸収することができない。
特開2008−192755号公報
本発明は上述のような熱膨張率の差により発生する歪みを緩和し機械的ストレスを十分除去することが可能で信頼性の高い、高周波モジュールを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の請求項1によれば、導電性基板と、この導電性基板の上に固着され、上面で一線状に入力ストリップライン及び出力ストリップラインを設けられた誘電体基板と、入力電極及び出力電極を有し前記誘電体基板の上で前記入力ストリップラインと前記出力ストリップラインの間に固定された表面実装部品と、を備え、前記入力ストリップラインは前記入力電極と第1の溝を跨いで接続され、前記出力ストリップラインは前記出力電極と第2の溝を跨いで接続されて成ることを特徴とする高周波モジュールを提供する。
本発明によれば、熱膨張率の差により発生する歪みを緩和し機械的ストレスを十分除去することが可能な、信頼性の高い高周波モジュールが得られる。
本発明の一実施形態に係る高周波モジュール内部の平面図及び断面図である。 本発明の他の実施形態に係る平面図である。 従来の高周波モジュールの一例の内部の平面図及び断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。図1(A)に本発明一実施形態の高周波モジュール内部の平面図を示し、図1(B)にこの実施形態の図1(A)b−b´における断面図を示す。
この高周波モジュールは、導電性基板10と、例えばセラミックにより構成され裏面に例えば熱圧着により導電性基板10を接合された誘電体基板11と、この誘電体基板11の上に載置固定され、下面に入力電極12i,出力電極12o及び接地電極12gを有する表面実装部品13とを有する。表面実装部品13にはパワー半導体素子などが内蔵されている。
導電性基板10の上に設けられている誘電体基板11は、図1(A)に示すように表面実装部品13が設けられる部分を取り囲む溝14を有する。したがって、誘電体基板11は、点線で示す表面実装部品13がその上に設けられる正方形状の島状部15aと、島状部15aから所定間隔離されてこの島状部15aを取り囲む角穴残部15bとから成る。溝14の幅は好ましくは0.05mmから0.15mm程度、更に好ましくは0.1mm程度であればよい。
図1(A)に示すように、誘電体基板11の角穴残部15b上面には島状部15aに向かってほぼ一線状に各々直線形状の入力ストリップライン16i及び同様形状の出力ストリップライン16oが設けられる。誘電体基板11の島状部15a中央上面には、接地ストリップライン16gが設けられる。接地ストリップライン16gには、2つのスルーホール17a,17bが上記入力ストリップライン16iと出力ストリップライン16oの一線に対してほぼ直角に設けられる。スルーホール17a,17bは誘電体基板11内に垂直に設けられその内部に導体が設けられている。
入力ストリップライン16iと出力ストリップライン16oの一線上で、上記島状部15a上の接地ストリップライン16gの両側には、接続ストリップライン18i,18oが設けられる。入力ストリップライン16iと接続ストリップライン18iは、溝14を跨いで銅箔19iにより接続され、出力ストリップライン16oと接続ストリップライン18oは、溝14を跨いで銅箔19oにより接続される。
半田付けなどにより、表面実装部品13の入力電極12iは接続ストリップライン18iに接続され、出力電極12oは接続ストリップライン18oに接続される。また、表面実装部品13の接地電極12gは、半田付けなどにより、接地ストリップライン16gに接続される。したがって、接地電極12gは、スルーホール17a,17bを介して導電性基板10に接地されることになる。
例えば、表面実装部品13はセラミック製であり、誘電体基板11はテフロン(登録商標)製であり、入出力ストリップライン16i,16oは銅製である。誘電体基板11は、エポキシ樹脂やテフロン(登録商標)とガラスであってもよく、またガラスとエポキシ樹脂とセラミックであってもよい。図示していないがこの高周波モジュールは通常、パッケージに内蔵され気密封止される。
この高周波モジュールの入力ストリップライン16iにより伝送されてきた高周波信号は、銅箔19i及び接続ストリップライン18iを介して、入力電極12iに入力され、表面実装部品13内で増幅など電気的に処理される。電気的処理された高周波信号は出力電極12oから出力され接続ストリップライン18oを介して、銅箔19oを伝って出力ストリップライン16oに伝送される。
上記実施形態では、接続ストリップライン18i,18oと入力ストリップライン16i、出力ストリップライン16oは銅箔19i,19oにより接続されていた。しかし、本発明において銅箔に接続する場合に限られず、一般的にはリード線により、これらのストリップラインを接続すればよい。
上述のような高周波パッケージによれば、導電性基板10上において、誘電体基板11の表面実装部品13が載置される島状部15aと角穴残部15bとは溝14により分離固定されている。したがって、導電性基板10と誘電体基板11の間の熱膨張率の差による、機械的ストレスは、溝14によって平面的で二次元的に緩和されるので、機械的ストレスを十分緩和することが可能となる。
また、溝14が機械的ストレスを緩和するとき、この溝14の幅が狭くなったり広くなったりする。これに対して、図1(B)に示すように銅箔19i,19oを例えば上方に曲げておけば、この銅箔が切れたり、接続が不完全になるようなことはない。
なお、上記実施形態では、誘電体基板11に設けた溝14の幅は、入力ストリップライン16iと出力ストリップライン16oを延長する方向(X軸)と平行な方向の幅Wxとこの方向に垂直な方向(Y軸)の幅Wyを同一として説明した。しかし、このような高周波モジュールはX軸方向に長い長方形状を有することが多い。そこでこのX軸方向の幅WxをY軸方向の幅よりも広くする(Wx>Wy)ことも可能である。すなわち、Y軸方向に設けられる第1の溝、第2の溝の幅(Wx)を、これらの溝を接続する部分の溝(X軸方向の溝)の幅Wyよりも広くする。
Y軸方向の導電性基板10と誘電体基板11の固定部分の長さは、X軸方向の導電性基板10と誘電体基板11の固定部分の長さに比して、短く、したがってこれらの熱膨張率の差に基づくY軸方向の機械的ストレスは、X軸方向の機械的ストレスに比して小さいからである。
上記実施形態では、溝は矩形状をしていたが、本発明は溝の形状は矩形に限られず、表面実装部品を取り囲むならば、円や楕円そのほか任意の形状であってよい。
ところで上記実施形態においては、図1(A)に示すように、誘電体基板の表面実装部品13が載置される部分は完全に分離されていた。しかし本発明においては、入力ストリップラインと出力ストリップラインが接続ストリップラインに接続される方向に少なくとも溝が設けられていればよい。これは、高周波モジュールは、通常、入力ストリップラインと出力ストリップラインの延長方向に長い長方形状を有する場合が多く、この場合には、この方向と垂直な方向は短いので、熱膨張率差による機械的ストレスは比較的少なくてすむからである。このような他の実施形態の平面図を図2に示す。この実施形態の断面図は図1(B)と同じである。
図2において、誘電体基板21は図1(A)(B)に示す誘電体基板11に対応し、表面実装部品23は、表面実装部品13に対応する。
また溝24a,24bは溝14に、入力ストリップライン26i,出力ストリップライン26o,接地ストリップライン26gは各々、図1(A)(B)における、入力ストリップライン16i,出力ストリップライン16o,接地ストリップライン16gに対応する。接続ストリップライン28i,28oは接続ストリップライン18i,18oに対応し、銅箔29i,29oは銅箔19i,19oに対応する。
図示していないが、表面実装部品23の入力電極、出力電極、接地電極は、各々接続ストリップライン28i,接続ストリップライン28o、接地ストリップライン26gに接続される。
この実施形態の高周波モジュールは、X軸方向に長い形状を有しており、誘電体基板と導電体基板の熱膨張率の差による機械的ストレスは、Y軸方向においては小さいが、X軸方向においては大きい。この実施形態によれば、X軸方向に大きい熱膨張率の差による機械的ストレスを緩和することができる効果がある。
本発明は上記実施形態に限られず種々変形して実施可能であり、それらの変形は本発明の技術思想を用いる限り、本発明に含まれる。
10・・・導電性基板、
11,31・・・誘電体基板、
12i,35i・・・入力電極、
12o,35o・・・出力電極、
12g,35g・・・接地電極、
13,37・・・表面実装部品、
14・・・溝、
15a・・・島状部、
15b・・・角穴残部、
16i,26i,38i・・・入力ストリップライン、
16o,26o,38o・・・出力ストリップライン、
16g,26g,38g・・・接地ストリップライン、
18i,18o,28i,28o・・・接続ストリップライン、
33・・・アルミニウム板、
17a,17b,27a,27b,39・・・スルーホール、
19i,19o,29i,29o・・・銅箔。

Claims (8)

  1. 導電性基板と、この導電性基板の上に固着され、上面で一線状に入力ストリップライン及び出力ストリップラインを設けられた誘電体基板と、入力電極及び出力電極を有し前記誘電体基板の上で前記入力ストリップラインと前記出力ストリップラインの間に固定された表面実装部品と、を備え、
    前記入力ストリップラインは前記入力電極と第1の溝を跨いで接続され、前記出力ストリップラインは前記出力電極と第2の溝を跨いで接続されて成ることを特徴とする高周波モジュール。
  2. 導電性基板と、この導電性基板の上に固着され、上面で一線状に入力ストリップライン及び出力ストリップラインを設けられた誘電体基板と、入力電極及び出力電極を有し前記誘電体基板の上に固定された表面実装部品と、を備え、
    前記誘電体基板は前記表面実装部品の設けられた位置の周囲に溝を備え、前記入力ストリップラインは前記入力電極と前記溝を跨いで接続され、前記出力ストリップラインは前記出力電極と前記溝を跨いで接続されて成ることを特徴とする高周波モジュール。
  3. 前記溝は、前記入力ストリップライン及び前記出力ストリップラインの形成する一線に平行な部分の幅よりもこの一線に垂直な方向の幅が広いことを特徴とする請求項2記載の高周波モジュール。
  4. 表面実装部品と、
    この表面実装部品の入力電極及び出力電極に各々接続される一対の接続ストリップライン、この一対の接続ストリップラインの各々にリード線により第1の溝及び第2の溝を跨いで接続される入力ストリップライン及び出力ストリップラインを表面に有する誘電体基板と、
    この誘電体基板の裏面に固着された導電性基板と、
    を有することを特徴とする高周波モジュール。
  5. 前記リード線は屈曲して設けられていることを特徴とする請求項4記載の高周波モジュール。
  6. 前記第1の溝及び前記第2の溝は、前記表面実装部品を囲むようにつながって形成されていることを特徴とする請求項5記載の高周波モジュール。
  7. 前記第1の溝及び前記第2の溝はこれらの溝を接続する溝の部分よりも広く形成されてなることを特徴とする請求項6記載の高周波モジュール。
  8. 前記導電性基板はアルミニウム製であることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1に記載の高周波モジュール。
JP2009044151A 2009-02-26 2009-02-26 高周波モジュール Abandoned JP2010199392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044151A JP2010199392A (ja) 2009-02-26 2009-02-26 高周波モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044151A JP2010199392A (ja) 2009-02-26 2009-02-26 高周波モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010199392A true JP2010199392A (ja) 2010-09-09

Family

ID=42823800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009044151A Abandoned JP2010199392A (ja) 2009-02-26 2009-02-26 高周波モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010199392A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020070919A1 (ja) * 2018-10-05 2021-09-16 株式会社東芝 高周波回路基板の接地構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147501U (ja) * 1984-08-31 1986-03-29 日本電気株式会社 マイクロ波ストリツプライン回路
JPH0851174A (ja) * 1994-08-09 1996-02-20 Toshiba Corp 高周波接続構造
JP2003060116A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Tdk Corp 高周波回路基板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147501U (ja) * 1984-08-31 1986-03-29 日本電気株式会社 マイクロ波ストリツプライン回路
JPH0851174A (ja) * 1994-08-09 1996-02-20 Toshiba Corp 高周波接続構造
JP2003060116A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Tdk Corp 高周波回路基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020070919A1 (ja) * 2018-10-05 2021-09-16 株式会社東芝 高周波回路基板の接地構造
JP7171618B2 (ja) 2018-10-05 2022-11-15 株式会社東芝 高周波回路基板の接地構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432590B2 (ja) 高周波伝送線路基板
CN111446217A (zh) 半导体装置
JP7049500B2 (ja) 半導体素子実装用基板および半導体装置
WO2015129731A1 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP6363825B2 (ja) 半導体装置及びリードフレーム
WO2018123064A1 (ja) 半導体装置
JP2006245618A (ja) 受動素子内蔵半導体装置
JP6048238B2 (ja) 電子装置
US9922918B2 (en) Substrate for stacked module, stacked module, and method for manufacturing stacked module
JP2010199392A (ja) 高周波モジュール
JP2007095956A (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP2009044126A (ja) テープキャリア基板および半導体装置
JP2017034224A (ja) 電子モジュール
JP4404684B2 (ja) 配線基板
KR20170081242A (ko) 전자 제어 장치
CN217334057U (zh) 电子元件模块
JP2018170362A (ja) 半導体モジュール
JP4962388B2 (ja) 配線基板
JP5888163B2 (ja) 電気回路装置および電気回路装置の製造方法
JP2010153452A (ja) 高周波回路装置
JP7123236B2 (ja) 回路基板
JP6358415B1 (ja) 半導体パッケージ
JP6432712B2 (ja) 半導体装置
JP2015002206A (ja) 素子収納用パッケージおよび実装構造体
JP5098636B2 (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20120927