JP2010197837A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010197837A
JP2010197837A JP2009044147A JP2009044147A JP2010197837A JP 2010197837 A JP2010197837 A JP 2010197837A JP 2009044147 A JP2009044147 A JP 2009044147A JP 2009044147 A JP2009044147 A JP 2009044147A JP 2010197837 A JP2010197837 A JP 2010197837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical system
projection
display device
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009044147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5412875B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Fujita
和弘 藤田
Ikuo Maeda
育夫 前田
Kunihisa Yamaguchi
邦久 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009044147A priority Critical patent/JP5412875B2/ja
Publication of JP2010197837A publication Critical patent/JP2010197837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5412875B2 publication Critical patent/JP5412875B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】高い投射倍率とコンパクト性を実現でき、なおかつ、設置状態における姿勢の自由度の大きい画像表示装置を実現する。
【解決手段】画像形成部に形成された画像情報を投射画像として表示する投射光学系と、
光束偏向機能を有し結像機能を持たない1以上の偏向素子と、を有し、投射光学系は、画像形成部に形成された画像情報に共役な中間像Im0を形成する正の屈折力の第1光学系10と、中間像に共役な像を投射画像として形成する第2光学系12とを有し、偏向素子14は、投射光学系から出た投射光束を反射し、反射された投射光束の光路が第1光学系10と第2光学系12の間を通過するように、投射光束を偏向する機能を有し、且つ、反射面の偏向角が可変である。
【選択図】図1

Description

この発明は画像表示装置、より詳細には、液晶パネル等のライトバルブにより生成された画像を投射表示する画像表示装置に関する。この発明の画像表示装置はフロントプロジェクタとして好適に実施できる。
液晶パネル等のライトバルブにより生成された画像を投射表示する画像表示装置は、リアプロジェクタやフロントプロジェクタ等として広く実施されている。これらのプロジェクタでは、投射画像の結像に必要な光路長を確保しつつ、投射面とライトバルブの間隔を如何にして短縮するか、また、画像表示装置本体の大型化を招来させることなく如何にして投射倍率を増大させるかが追及され、近来、このような要請に応え得るものとして「結像作用をもつ曲面ミラー」を投射光学系内に設けたものが種々提案されている(特許文献1、2等)。
提案された投射光学系には、投射光学系自体を「複数の曲面ミラーのみ」で構成したものや、屈折光学系と曲面ミラーを組合わせたもの等が知られており、何れも広角で大きな倍率を実現できている。
しかしながら、従来から知られたこれら投射光学系は、投射光束を投射面に対して斜め方向から投射して結像させるものであり、投射倍率が高いことも相俟って、投射光学系を有する画像表示装置の僅かな姿勢変化で、投射画像に「台形歪(正方形形状であるべき画像が台形形状に歪む現象)」が生じ易い。
特許文献2には、第2のミラーで、投射光束の向きを変えてスクリーン上の所望の領域に向けて射出させるものが開示されている。
特許文献2記載の投射光学系は、第1のレンズ系と第2のレンズ系とで結像系をなし、結像系から射出した光束を第2のミラーで偏向しているが、投射光学系のレンズよりも大きい偏向ミラーが用いられ、偏向ミラーに入射する光線は、結像系から広がっており、このような投射光学系に偏向機能を持たせると、偏向ミラーの大きさが結像系のレンズ径よりも大きくならざるを得ず、画像表示装置全体の装置が大きくならざるを得ない。
この発明は上述したところに鑑み、結像作用をもつ曲面ミラーを投射光学系内に有し、高い投射倍率とコンパクト性を実現でき、なおかつ、設置状態における姿勢の自由度の大きい画像表示装置の実現を課題とする。
請求項1記載の画像表示装置は、画像形成部と、投射光学系と、偏向素子とを有する。
「画像形成部」は、投射表示される画像を生成させるものであって、具体的には液晶パネル等のライトバルブを用いることができる。ライトバルブは、液晶パネルのように「生成させた画像を照明光で照射する方式」のものでもよいし、「生成させた画像を発光させる機能を有する自己発光方式」のものでも良い。
「投射光学系」は、画像形成部に形成された画像情報を投射画像として表示する光学系である。即ち、画像形成部に形成された画像情報が、投射光学系により投射面上に結像投射される。
「偏向素子」は、光束偏向機能を有するが結像機能を持たない光学素子である。偏向素子は1以上が用いられる。
投射光学系は、第1光学系、第2光学系を有する。
「第1光学系」は、正の屈折力を持ち「画像形成部に形成された画像情報に共役な中間像」を、上記正の屈折力により形成する。従って、第1光学系には1以上の屈折光学系が含まれる。
「第2光学系」は、第1光学系により形成された中間像に共役な像を、投射画像として形成する光学系であり、1以上の反射型光学素子を含む。
即ち、第2光学系は、最も簡単な構成として「1個の反射型光学素子」で構成できる。この場合「1個の反射型光学素子」は、「第1光学系により形成された中間像」を物体としてこれに共役な像を投射画像として結像させる結像機能を有し、従って、凹面鏡として構成できる。この場合の凹面形状に各種の非球面形状・自由面形状を与えることにより、投射画像を良好ならしめることができる。
第2光学系は、1以上の反射型光学素子を含んで構成されるので、2以上の反射型光学素子を組合わせて構成することもできる。2以上の反射型光学素子のうちには、結像機能を持たないものが含まれても良い。
中間像は、第1光学系と第2光学系との間に形成される。
偏向素子は「投射光学系から出た投射光束を反射し、反射された投射光束の光路が第1光学系と第2光学系の間を通過するように、投射光束を偏向する機能」を有し、反射面の偏向角が可変である。
偏向素子は、上記の如く「投射光学系から出た投射光束」を反射するが、結像機能を持たないので、投射光束に対して何らの結像作用を及ぼさず、その機能は投射光束の光路を屈曲させることである。
上記「反射面の偏向角」は、投射光束の光路を反射して偏向させるときの「偏向の角」を言う。偏向素子は1以上が用いられるから、2以上の偏向素子を用い、投射光束の光路を2箇所以上で屈曲させてもよい。2以上の偏向素子を用いる場合、各偏向素子の位置は、偏向された投射光束の光路が「第1光学系と第2光学系の間を通過する」という条件と「投射光学系の結像を妨げない」という条件を満たせば良い。
偏光素子の配置位置としては「投射画像を得るために機能する投射光学系の最大有効径内」が望ましい。
「偏向素子」としては平面鏡を好適に用いることができるが、これに限らず、結像機能を持たない「フレネル型の偏向素子」を用いることもできる。
上記のように、投射光学系から出でた投射光を、偏向素子により偏向させ、投射光束の光路が第1光学系と第2光学系の間を通過するようにするので「画像表示装置における投射光学系のレイアウトをコンパクト化」できる。
また、偏向素子による偏向角が可変であるので、投射光束の光路の方向を変化させることができ、投射面上における、投射画像の位置をある程度移動させることができる。
上記請求項1記載の画像表示装置における「偏向素子の偏向角」は可変であるが、この偏向角を「画像表示装置本体の基準設置面に対する傾き」に応じて可変とすることが好ましい(請求項2)。
「基準設置面」は、画像表示装置を設置する際の基準となる面である。投射面であるスクリーン面と画像表示装置との位置関係が正しい場合には、画像表示装置を基準設置面に設置することにより、スクリーン上に台形歪のない投射画像を投射できる。投射光学系はこのように設計される。
画像表示装置の使用時に、画像表示装置が基準設置面に対して傾くことがありうる。例えば、画像表示装置を設置する面が設置基準面に対して傾いている場合や、投射面が画像表示装置に対して相対的に傾いている場合などである。このような場合、画像表示装置自体の態位を調整せずに、偏向素子の傾きを調整して偏向角を変化させるのみで、台形歪のない適正な投射画像を得ることができる。
この請求項2記載の画像表示装置は、傾き量検知手段と偏向角変化手段とを有することができる(請求項3)。
「傾き角検出手段」は、画像表示装置本体の基準設置面に対する傾き量を検知する手段である。傾き角検出手段としては種々のものを利用できる。例えば、画像表示装置本体のケーシング等に「基準設置面に対して0点を調整した水準儀」を固定的に儲け、この水準儀の水泡の位置をエリアセンサ等で検出し画像表示装置本体の設置基準面に対する傾き角を検出するようにできる。
あるいは、剛体振り子をケーシング内に儲け、剛体振り子の回転角として「設置基準面に対する傾き角」を検出するなど、重力を利用して鉛直方向を検知する手段などを好適に用いることもできる。
「偏向角変化手段」は、傾き量検知手段により検知された傾き量に応じて、偏向素子の偏向角を変化させる。偏向角変化手段としては、サーボモータ等の回転駆動手段等を適宜に用いることができる。
請求項3のように構成することにより、画像表示装置の基準設置面に対する傾き量に応じて自動的に、投射光束を適正な方向に向けることが可能になるので、ユーザビリティの格段の向上を図れる。
なお、偏向角変化手段は「手動式のもの」を用い、傾き角検出手段により検出された傾き角に応じて、偏向素子の偏向角を手動により変化させる用に構成することもできる。
請求項3記載の画像表示装置においては、偏向角変化手段による偏向角の変化量:ηを「傾き量検知手段により検知された画像表示装置本体の基準設置面に対する傾き量:θ」に対して「−η=θ/2」とするのが良い(請求項4)。「負号」は、偏向角の変化量:ηの向きが、傾き量:θを補正する向きであることを意味する。このように「ηとθ」の関係が定められるので、偏向角の調整に「特別な補正テーブル」を必要とせずに、偏向素子の角度の変位量:ηを設定でき、簡便に画像表示装置を構成でき、投射画像の品質を自動的に適正に保つ高機能を実現できる。
以上に説明したように、この発明によれば新規な画像表示装置を実現できる。
この発明の画像表示装置は、上記の如く、画像表示装置本体が設置基準面に対して傾いても、画像表示装置自体の態位を調整することなく、偏向素子の傾きを調整して偏向角を変化させるのみで、台形歪のない適正な投射画像を得ることができるとともに、偏向素子を含めた投射光学系のコンパクト性を高め、コンパクトな画像表示装置を実現できる。
画像表示装置の実施の1形態を説明するための図である。 図1の実施の形態に即して発明の特徴部分を説明するための図である。 画像表示装置の実施の別形態を説明するための図である。 画像表示装置の実施の他の形態を説明するための図である。 図4の実施の形態に関連して発明の特徴部分を説明するための図である。
以下、発明の実施の形態を説明する。
図1、図2は実施の1形態を説明するための図である。
図1において、符号0は「画像形成部」を示す。画像形成部0は具体的には例えば「液晶パネル」等のライトバルブであり、符号0で示している部分は「投射すべき画像を形成する部分」である。画像形成部0が液晶パネル等のように自ら発光する機能を持たない場合には、画像形成部0に形成された画像情報abが照明光により照明される。
そして、形成された画像情報abにより2次元的に強度変調された光束が物体光としての「投射光束」となる。
画像形成部0からの投射光束は、投射光学系における第1光学系10と第2光学系12により「結像光束」とされる。即ち、画像形成部0に形成された画像情報abが、投射光学系10、12により投射画像として表示されることになる。
投射光学系は、上記の如く第1光学系10と第2光学系12とを有するが、第1光学系10は「正の屈折力」をもち、画像形成部0に形成された画像情報に共役な中間像Im0を、第1光学系10と第2光学系12との間に「空間像」として形成する。
中間像Im0は平面像として結像する必要は無く、この実施の形態においても、後述の他の実施の形態においても「曲面像」として結像している。
この実施の形態において第1光学系10は「レンズ系(図示の簡単のために1枚のレンズとして簡単化して示している。)」である。
第1光学系10から射出した光束は、第2光学系12に向かって伝搬し、上記の如く中間像Im0を形成したのち第2光学系12に入射する。
第2光学系12は、この実施の形態において「1枚の凹面鏡」により構成されている。
第2光学系は前述の如く「1以上の反射型光学素子を含む」ことができるから、2以上の結像ミラーを含んで構成することもできるし、1枚以上の結像ミラーとレンズとの複合系として構成することも可能である。
第2光学系12は、中間像Im0に共役な像を「投射画像として形成」する。即ち、画像形成部0に形成された画像情報abの投射画像は「第1光学系10と第2光学系12」とにより結像される。
第2光学系12により反射された結像光束は、偏向素子14に入射するが、仮に偏向素子14が存在しなければ、そのまま進んで、投射画像a''b''として結像する。
偏向素子14は投射光学系の第2光学系12からでた結像光束が入射する面が「曲率を持たない鏡面」であり、入射する光束を反射して光路を偏向させる。
偏向素子14により反射された結像光束の光路は、第1光学系10と第2光学系12との間を通過する。換言すすれば、偏向素子14は、結像光束を反射させ、その光路を「第1光学系10と第2光学系12との間を通過する」ように偏向する。
偏向素子14により偏向された結像光束は、画像情報abの投射画像a’b’として結像する。図1の光学配置では、投射画像a’b’の結像位置が投射面であって、この面にスクリーン面16が配置される。
このように、偏向素子14を設けて、投射光束を「投射光学系内部(光学要素の間)を通過させる」ことにより、投射光束をも含む投射システムが占有する空間をコンパクトにすることが可能となっている。
画像形成部0は、投射光学系の結像作用における物体にあたり、この物体情報である画像情報abを第1光学系10により中間像Im0として形成する。中間像Im0が形成される位置は、一点鎖線Ax1で示した「第1光学系光軸」を挟んで、物体と反対側(図の下方)である。
中間像Im0は、第2光学系12の作用により、中間像面に共役な結像面(スクリーン面16)上に投射画像a’b’として結像する。画像形成部0は、図1では、第1光学系光軸Ax1より上に位置されているが、第1光学系10により形成される中間像Im0は、同光軸Ax1より下に結像し、投射画像a’b’は同光軸Ax1より下側に結像する。
図2は、図1に示す実施の形態において「画像表示装置本体が、基準設置面に対して傾いた状態」を示している。
前述のように「投射面であるスクリーン面16と画像表示装置との位置関係が正しい場合には、画像表示装置を基準設置面に設置することにより、スクリーン上に台形歪のない投射画像を投射でき」投射光学系はこのように設計される。図1は、投射面であるスクリーン面16と画像表示装置との位置関係が正しい場合であり、画像表示装置は基準設置面に正しく設置されている。
図2は、投射面であるスクリーン面16が、図1の状態から反時計回りに角:γだけ傾いた状態を示している。この状態はまた、スクリーン面16が「図1と同一位置」にあるとすれば、画像表示装置自体が設置基準面に対して時計回りに角:−γ(時計回り)だけ傾いた状態と等価である。
図1に示す状態は「画像表示装置とスクリーンとの位置関係が適正」な状態であるから、図2に示す状態は画像表示装置が基準設置面に対して傾いた状態である。
このような場合、従来は、画像表示装置自体の態位を調整することにより、投射画像の形状(台形歪)を補正していたが、偏向素子14は「図面に平行な面内」での傾きを可調整としているので、偏向素子14の傾きを変化させて、反射された投射光束の偏向角を調整するのみで、図2の如く、スクリーン16面上に、台形歪なく投射画像a’b’を投射することができる。
図に示す角:γに対し、偏向素子14の傾け角:η(偏向角の変化量)を、角:γと同じく反時計回りにη=γ/2とすれば(即ち、画像表示装置の基準設置面に対する傾き角(時計回り):−γに対して「−γ/2」とすれば)、スクリーン16上に適正な投射画像a’b’を投射できる。
投射面の僅かなズレ、特にスクリーンに平行な状態からの傾きにより、投射画像の形状が矩形とならず台形になる(所謂「キーストン歪」)のは周知の如くであり、この現象は、投射光学系が広画角であるほど「ズレに対する台形歪みの歪量」が顕著になる。
台形歪を「画像表示装置全体を移動」で補正する従来の技術では、台形歪を補正するために装置も大掛かりなものとなるが、図1、図2に示す実施の形態のように、光学系の一部(偏向素子14)のみを変位(傾け)る構成を採用することで、ライトバルブや照明系などの光学系を変位させることなく、投射画像の台形歪を補正することができる。
図3に、実施の別形態を示す。
繁雑を避けるため、混同の恐れが無いと思われるものについては、図1、図2におけると同一の符号を用いる。
図3において、符号0で示すライトバルブ(画像形成部)からの光束は、第1光学系10と、この第1光学系10とともに投射光学系を構成する第2光学系12とにより結像光束となり、偏向素子14により反射されて光路を偏向され、投射面であるスクリーン16上に投射画像を結像する。
第1光学系10と第2光学系12とにより構成される投射光学系は勿論「拡大結像系」で、第1光学系10は画像形成部0に形成される画像情報に共役な中間像を、第1光学系10と第2光学系12との間に空間増として結像させる。
第1光学系10は正の屈折力を持つレンズ系で、複数枚のレンズで構成されている。
第2光学系12は1枚の凹面鏡により構成され、中間像に共役な投射画像を結像させるが、図の如く結像光束を「図の上方」へ向けて射出させる。
第2光学系12から射出した結像光束は、偏向素子14により反射されて光路を偏向され、スクリーン16上に結像する。
このような投射光学系にあって、偏向素子14を「投射光学系から出でて投射位置に至る光路上に配置して結像光束の光路」を偏向し、偏向された「結像光束」を、投射光学系内部を通る「結像光束」に交差して投射する。
この実施の形態では、偏向素子14の平反射面の「図に平行な面内での傾き量」を、画像表示装置とスクリーンとの位置関係に応じて調整することにより、スクリーン16上に台形歪のない投射画像を結像させることができる。
上に説明した実施の各形態や、後述する他の形態においても、偏向素子は、平面鏡に限らず「レンズ収束機能のない(パワーのない)フレネル型の偏向素子」でも良い。
なお「偏光素子」は、好ましくは「投射画像を得るために機能する投射光学系の最大有効径内」に配置されることが望ましい。
即ち、第1光学系10と第2光学系12とで構成される投射光学系を一体に保持する筐体の内部に配置するのがよい。図1〜図3には、光学素子を保持する鏡筒等の保持部材は描かれていないが、各光学素子の配置については上記説明のみで当業者には自明であると考える。
出願人が先に特開2004−258620号公報等で提案した「屈折光学系と凹面ミラーにより拡大投射する光学系」は、この発明で用いられる投射光学系として好適であり、このような光学系を用い、凹面ミラーから出る結像光束を、偏向素子である平面ミラー等で折り返し、屈折光学系と凹面ミラーの間の空間を通過させる構成とすることができる。
このような構成を採ることにより「投射システムがコンパクト化」され、投射光学装置の大きさを小さくでき、設置性、可搬性の向上、筐体コンパクト化に伴う精度の確保、あるいは材料削減など、画像表示装置小型化に寄与するさまざまな効果が得られる。
この発明の画像表示装置で用いられる投射光学系のように「一旦、中間像を結像させる光学系」では、第2光学系で所謂「絞り」に相当して「光束が一旦集まる箇所」があり、この位置の近傍に偏向素子を配置することにより「偏向素子のサイズを小さくする」ことができる。
また、第2光学系の上記「絞り」近傍では、光束が集まっているので「投射光束の広がり」が比較的少なく、中間像を形成しない従来の他の光学系と比較すると格段に「結像光束」と偏向素子により偏向された光路とを交差させやすい。
従来から知られた拡大投射系では、「投射光束」は投射光学系を出でると徐々に光束幅が広がるので、結像光束を「投射光学系の内部を通過させる発想」を得られない。
また、結像光学系は通常「外界と遮蔽」する目的でレンズ鏡筒などに組みつけられており、結像光学系内で「結像光束に投射光束を交差させる」という発想は行われない。この発明は、投射光束の直進性にも着目し、フレア光による投射性能の劣化を発生させないように「投射光学系内で結像光束と投射光束」を交わるような構成を見出したものである。
また、偏向素子の角度を可変とする構成を採用することで、投射画像を傾けるなどの、投射画像位置の調整が可能となった。
この投射画像の位置調整が可能となる効果は、従来技術ではなし得ない。
図4(a)、(b)を参照して、実施の他の形態を説明する。
この実施の形態では、光源14−1から放射された光束が、照明光学系15−1により効率的に画像形成部5−1へ照明される。
画像形成部5−1に形成された画像情報は、上記の如く照明されると、投射光束となり、レンズ群1−1を透過し、折り曲げミラー6−1により図面に直交する方向から図面に平行な光束に偏向され、レンズ群2−1に入射して透過する。
レンズ群1−1と折り曲げミラー6−1とレンズ群2−1とは第1光学系を構成する。
第1光学系を通過した投射光束は、第2光学系を構成する反射光学素子3−1に向かって伝搬しつつ、第1光学系のレンズ群2−1と反射光学素子3−1との間に、画像情報に共役な中間像を形成したのち、反射光学素子3−1に入射して反射され、結像光束となって偏向素子18に入射する。
偏向素子18は平面鏡であって、反射光学素子3−1から出た投射光束を反射する。反射された結像光束は、レンズ群2−1と反射光学素子3−1との間を通るように偏向され、スクリーン4−4上に投射像を結像する。
若干捕捉すると、光源14−1としては「超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、ハロゲンランプ、LEDなどの白色光源」を用いることができ、また、単色発光LED、LDなどの単色光源も用いることができる。
白色光源を用いてカラー画像を表示する場合には「色分離光学系」が必要となるが、色分離光学系についてはすでに周知であるので、説明を省略する。
照明光学系15−1は、画像生成部5−1を効率よく照明する機能を有するものが好ましく、また、照明をより均一にするため、例えばフライアイインテグレータ光学系や、ロッドインテグレータなどを用いることができる。
画像生成部5−1としては、透過型や反射型の液晶パネルに代表される液晶ライトバルブを用いることができるが、「画素単位に配列された微小なミラーにより光のオンオフを行うデジタルミラーデバイス」を用いることもできる。デジタルミラーデバイスは、図1〜図3に即して説明した実施の形態における画像形成部としても好適である。
自己発光型パネルを画像形成部とすれば、前述の如く、光源や照明光学系は不要であることは言うまでもない。
第1光学系の屈折力を持つ部分は「レンズ群1−1と2−1の合成光学系」で、複数の光学要素が配列された構成であり、これら複数光学要素間の位置関係は常に精度良く保持されている。
図4には、所謂レンズセルといわれる固定部材は図示されていない。レンズ群1−1とレンズ群2−1の間には、折り曲げミラー6−1が配置されているが、これは投射光学系のレイアウトによっては不要である。
第2光学系は、前述の如く、反射型光学素子3−1で構成されている。
上記光学系全体と、画像形成に必要な部分、即ち、図示されない「画像処理部や電源部、冷却用のファンなど」が、上記投射光学系や偏向素子とともにハウジング部材16−1、17−1に収納されて画像表示装置を構成している。
画像形成部からの投射光束は、第1光学系1−1、1−2により集光され、第2光学系をなす反射型光学素子3−1へ導かれる。
第1光学系の光軸は、図面に直交する裏面側から、折り曲げミラー6−1により、図面に平行で図の上方へ向かう光路に折り曲げられている。
第1光学系から出でた投射光束は、物体としての画像形成部5−1に形成された画像情報と同じかもしくは大きな空間像を「中間像」として形成し、この中間像に共役な投射画像4−4が、第2光学系である反射型光学素子3−1により「さらに拡大」されて投射面に合致したスクリーン11−2上に所望の拡大倍率で結像投射される。
その際、結像光束の光路は、偏向素子18により、第2光学系3−1から出た後に反射偏向され、第1光学系と第2光学系の間を通過してスクリーン11−2に向かう。
前述の実施の各形態と同様、中間像は平面像として結像してはいないが、正のパワーを有する反射型光学素子3−1、第1光学系を構成するレンズ群1−1、2−1とあわせた結像光学系全系により諸収差を補正し、所望の光学性能を得るようにできる。
正のパワーを有する反射型光学素子3−1は、凹面形状のミラーが好適で、諸収差を補正するのに非球面を採用することが望ましく、さらには、積極的に歪補正を行うために自由曲面形状を採用してもよい。
図4(a)に示すように、反射型結像素子3−1により折り返された投射光束(結像光束)は「第1光学系と反射型光学素子の間を通る結像光束」と交差して、ハウジング部材17−1の右側面部から射出する。
偏向素子18は前述の如く平面ミラーが好適であるが、半透明の平面ミラーを用いることもでき、半透明の平面ミラーを用いると、投射光束を2光束に分離することができる。
また、第2の偏向素子として「投射光束の透過・反射」を選択可能なものとすることもできる。液晶パネル等で形成される画像情報を高速に切り替え、切り替えのタイミングに応じて、投射画像を第2の光路偏向素子により反転画像とし、この反転画像を正規の画像となるように補正すれば2画面表示も可能である。
このような構成を採用することで、投射光束を折り曲げ、投射システムが占有する投射空間を小さく出来きる。
図4(a)は、画像表示装置が設置基準面に適正に設置された状態である。図4(b)は、同図(a)の状態に対し、スクリーン11−2が反時計回りに角:2ηだけ回転した状態である。
このとき、偏向素子18が図4(a)に示すように、図の上下方向(レンズ群2−1の光軸に平行)であると、スクリーン11−2に投射される投射画像には台形歪が生じるが、スクリーン11−2の傾き角:2ηに対応して、偏向素子18を、図4(b)のように、反時計回りに角:ηだけ傾ければ、スクリーン11−2に台形歪のない適正な投射画像4−5を結像できる。
勿論、偏向素子18は、パワーを持たないので、上記の如く傾けても、投射光学系による結像を損なわない。
図4(b)では、投射画像を表示するべきスクリーン11−2が画像表示装置に対して傾いた場合を説明した。
逆に、スクリーンに対して画像表示装置が傾いた場合を図5に示す。
図5において、符号100は「画像表示装置の基準設置面」であり、適正な基準状態においてはスクリーン11−2に対して直交している。
図5に示すように、画像表示装置が基準設置面100に対し、時計回りに角:θだけ傾いた場合には、偏向素子18を、ハウジング部材17−1に対して角:η’(=θ/2)だけ反時計回りに回転させると、偏向素子18の反射面は、基準設置面100に対し、時計回りにθ/2だけ傾いた状態となり、前述した場合と同様に、スクリーン11−2上に適正な投射画像を結像して表示することができる。
0 画像形成部
10 第1光学系
12 第2光学系
14 偏向素子
16 スクリーン面
特開2008−145703号公報 特開2002−262198号公報

Claims (4)

  1. 画像を生成させる画像形成部と、
    該画像形成部に形成された画像情報を投射画像として表示する投射光学系と、
    光束偏向機能を有し結像機能を持たない1以上の偏向素子と、を有し、
    前記投射光学系は、画像形成部に形成された画像情報に共役な中間像を形成する正の屈折力の第1光学系と、前記中間像に共役な像を投射画像として形成する第2光学系とを有し、該第2光学系は、1以上の反射型光学素子を含み、
    前記偏向素子は、前記投射光学系から出た投射光束を反射し、反射された投射光束の光路が第1光学系と第2光学系の間を通過するように、前記投射光束を偏向する機能を有し、且つ、反射面の偏向角が可変であることを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1記載の画像表示装置において、
    偏向素子の偏向角が、画像表示装置本体の基準設置面に対する傾きに応じて可変であることを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項2記載の画像表示装置において、
    画像表示装置本体の基準設置面に対する傾き量を検知する傾き量検知手段と、検知された傾き量に応じて、偏向素子の偏向角を変化させる偏向角変化手段を有することを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項3記載の画像表示装置において、
    偏向角変化手段による偏向角の変化量:ηが、傾き量検知手段により検知された画像表示装置本体の基準設置面に対する傾き量:θに対して、−η=θ/2であることを特徴とする画像表示装置。
JP2009044147A 2009-02-26 2009-02-26 フロントプロジェクタ Expired - Fee Related JP5412875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044147A JP5412875B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 フロントプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044147A JP5412875B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 フロントプロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010197837A true JP2010197837A (ja) 2010-09-09
JP5412875B2 JP5412875B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=42822598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009044147A Expired - Fee Related JP5412875B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 フロントプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5412875B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2501135A2 (en) 2011-03-15 2012-09-19 Ricoh Company Ltd. Image projection apparatus
JP2014235414A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 リコー光学株式会社 投射光学系
US8922883B2 (en) 2012-11-05 2014-12-30 Ricoh Company, Ltd. Magnification optical system
US9069238B2 (en) 2011-10-31 2015-06-30 Ricoh Company, Ltd. Image displaying apparatus
US9158119B2 (en) 2012-10-31 2015-10-13 Ricoh Company, Ltd. Enlargement optical system
US9244257B2 (en) 2013-03-13 2016-01-26 Ricoh Company, Limited Projection optical system and projector apparatus
JP2019061227A (ja) * 2018-08-07 2019-04-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像投写装置
JP2019139143A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 レンズユニットおよび画像投射装置
US10451961B2 (en) 2011-11-04 2019-10-22 Ricoh Company, Ltd. Focus adjustment system for an image display device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03113432A (ja) * 1989-09-27 1991-05-14 Canon Inc 投写型表示装置
JP2000122617A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Toshiba Corp 台形歪み補正装置
JP2003004910A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Olympus Optical Co Ltd 光学素子及びそれを用いた光学装置
JP2004258620A (ja) * 2003-02-06 2004-09-16 Ricoh Co Ltd 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置
JP2007079524A (ja) * 2004-10-21 2007-03-29 Sony Corp 投射光学系及び投射型画像表示装置
JP2007212748A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Ricoh Co Ltd 光学系および画像表示装置
JP2009058935A (ja) * 2007-08-07 2009-03-19 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2010160296A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Hitachi Ltd 傾斜投写光学系及びそれを用いた投写型映像表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03113432A (ja) * 1989-09-27 1991-05-14 Canon Inc 投写型表示装置
JP2000122617A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Toshiba Corp 台形歪み補正装置
JP2003004910A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Olympus Optical Co Ltd 光学素子及びそれを用いた光学装置
JP2004258620A (ja) * 2003-02-06 2004-09-16 Ricoh Co Ltd 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置
JP2007079524A (ja) * 2004-10-21 2007-03-29 Sony Corp 投射光学系及び投射型画像表示装置
JP2007212748A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Ricoh Co Ltd 光学系および画像表示装置
JP2009058935A (ja) * 2007-08-07 2009-03-19 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2010160296A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Hitachi Ltd 傾斜投写光学系及びそれを用いた投写型映像表示装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8807763B2 (en) 2011-03-15 2014-08-19 Ricoh Company, Ltd. Image projection apparatus
EP2501135A2 (en) 2011-03-15 2012-09-19 Ricoh Company Ltd. Image projection apparatus
US9069238B2 (en) 2011-10-31 2015-06-30 Ricoh Company, Ltd. Image displaying apparatus
US10451961B2 (en) 2011-11-04 2019-10-22 Ricoh Company, Ltd. Focus adjustment system for an image display device
US9158119B2 (en) 2012-10-31 2015-10-13 Ricoh Company, Ltd. Enlargement optical system
US9348121B2 (en) 2012-11-05 2016-05-24 Ricoh Company, Ltd. Magnification optical system
US9046674B2 (en) 2012-11-05 2015-06-02 Ricoh Company, Ltd. Magnification optical system
US8922883B2 (en) 2012-11-05 2014-12-30 Ricoh Company, Ltd. Magnification optical system
US9841584B2 (en) 2012-11-05 2017-12-12 Ricoh Company, Ltd. Magnification optical system
US10310238B2 (en) 2012-11-05 2019-06-04 Ricoh Company, Ltd. Magnification optical system
US10606042B2 (en) 2012-11-05 2020-03-31 Ricoh Company, Ltd. Magnification optical system
US9244257B2 (en) 2013-03-13 2016-01-26 Ricoh Company, Limited Projection optical system and projector apparatus
US9645371B2 (en) 2013-03-13 2017-05-09 Ricoh Company, Ltd. Projection optical system and projector apparatus
JP2014235414A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 リコー光学株式会社 投射光学系
JP2019139143A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 レンズユニットおよび画像投射装置
JP2019061227A (ja) * 2018-08-07 2019-04-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像投写装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5412875B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5412875B2 (ja) フロントプロジェクタ
US10606042B2 (en) Magnification optical system
US8746897B2 (en) Image projector having an optical projection system with independently focusing lens
JP4223936B2 (ja) 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置
JP5125147B2 (ja) 投射型表示装置
JP5545394B2 (ja) 画像表示装置
US10451961B2 (en) Focus adjustment system for an image display device
CN100456082C (zh) 投射式图像显示装置
JP2008134350A (ja) 映像投写装置
JP2009058754A (ja) 投写光学ユニット、投写型映像表示装置及び投写型映像表示システム
JP2010020344A (ja) 投射光学系および画像投射装置
JP2007322811A (ja) 投写光学ユニット及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP2006292900A (ja) 投写光学ユニット及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP2008096762A (ja) 光学ユニット及びそれを用いた投写型表示装置
JP2009086315A (ja) 投射光学装置
JP5303740B2 (ja) 投射型表示装置
JP4584160B2 (ja) 投写型表示装置
JP5126430B2 (ja) 投射型表示装置
JP2005208174A (ja) 投映型画像表示装置
JP5266660B2 (ja) 投射型表示装置
JP4063782B2 (ja) 照明光学系及び投射型表示装置
TW202204969A (zh) 圖像顯示裝置及投射光學系統
JP6435543B2 (ja) レンズユニット、画像投影装置及び撮像装置
JP2008139723A (ja) プロジェクタ
JP2004309767A (ja) 投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5412875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees