JP2010197533A - 信号処理装置、表示装置、プロジェクター、プログラムおよび情報記憶媒体 - Google Patents

信号処理装置、表示装置、プロジェクター、プログラムおよび情報記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010197533A
JP2010197533A JP2009040224A JP2009040224A JP2010197533A JP 2010197533 A JP2010197533 A JP 2010197533A JP 2009040224 A JP2009040224 A JP 2009040224A JP 2009040224 A JP2009040224 A JP 2009040224A JP 2010197533 A JP2010197533 A JP 2010197533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
image signal
instruction information
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009040224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5333747B2 (ja
Inventor
巧 ▲高▼橋
Ko Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009040224A priority Critical patent/JP5333747B2/ja
Publication of JP2010197533A publication Critical patent/JP2010197533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333747B2 publication Critical patent/JP5333747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】 内部インターフェイスから画像信号を入力し得る状況で、画像信号の入力有無の判定をより適切に行うことが可能な信号処理装置等を提供すること。
【解決手段】 信号処理装置120が、外部端子を経由せずに画像信号を受け付ける内部インターフェイス124と、内部インターフェイス124における画像信号の入力有無を判定する入力判定部127と、内部インターフェイス124における画像信号の入力有無判定を行わせる指示を示す第1の指示情報を受け付ける指示情報入力部126と、前記第1の指示情報に基づき、入力判定部127の制御を行う制御部128を含んで構成される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、信号処理装置、表示装置、プロジェクター、プログラムおよび情報記憶媒体に関する。
プロジェクターには、画像信号入力端子に入力されている画像信号を検出し、画像を投写する機能がある。また、例えば、特開2006−285167号公報では、画像信号の有無を検出することにより、映像ソースの探索中に使用不可の映像ソースがあれば、これを飛び越して自動的に次の映像ソースを探索することが記載されている。
特開2006−285167号公報
一方、DVDユニット等と一体化されたプロジェクターの場合、外部のDVDプレーヤー等と接続される外部インターフェイスではなく、DVDユニット等と接続される内部インターフェイスから画像信号を直接入力している。このため、このようなプロジェクターでは、DVD等が挿入されていない場合であっても、DVDユニット等から画像信号(待機信号)が入力されてしまい、上述した映像ソースを飛び越す機能が有効に機能せず、外部インターフェイスを介した映像ソースの探索が行われることなく、当該画像信号に応じた待機画像が投写されてしまう。
本発明の目的は、内部インターフェイスから画像信号を入力し得る状況で、画像信号の入力有無の判定をより適切に行うことが可能な信号処理装置、表示装置、プロジェクター、プログラムおよび情報記憶媒体を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る信号処理装置は、外部端子を経由せずに画像信号を受け付ける内部インターフェイスと、前記内部インターフェイスにおける画像信号の入力有無を判定する入力判定部と、前記内部インターフェイスにおける画像信号の入力有無判定を行わせる指示を示す第1の指示情報を受け付ける指示情報受付部と、前記第1の指示情報に基づき、前記入力判定部の制御を行う制御部と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る表示装置は、上記信号処理装置と、前記画像信号に基づき、画像を生成する画像生成部と、前記画像を表示する表示部と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、外部端子を経由せずに画像信号を受け付ける内部インターフェイスを含む信号処理装置の有するコンピューターに、前記内部インターフェイスにおける画像信号の入力有無を判定する入力判定ステップと、前記内部インターフェイスにおける画像信号の入力有無判定を行わせる指示を示す第1の指示情報を入力する指示情報入力ステップと、前記第1の指示情報に基づき、前記入力判定部の制御を行う制御ステップと、を実行させることを特徴とする。
また、本発明に係る情報記憶媒体は、外部端子を経由せずに画像信号を受け付ける内部インターフェイスを含む信号処理装置の有するコンピューターにより読み取り可能なプログラムを記憶した情報記憶媒体であって、上記プログラムを記憶したことを特徴とする。
本発明によれば、表示装置等は、例えば、第1の指示情報が受け付けられなかった場合に内部インターフェイスにおける画像信号の入力有無の判定を行わない制御を行うことにより、内部インターフェイスから画像信号を入力し得る状況で、画像信号の入力有無の判定をより適切に行うことができる。
また、前記指示情報受付部は、前記内部インターフェイスにおける画像信号の入力有無判定を省略させる指示を示す第2の指示情報を受け付け、前記制御部は、前記第2の指示情報が受け付けられた場合、前記入力判定部に対し、前記内部インターフェイスにおける画像信号の入力有無の判定を省略させる制御を行ってもよい。
これによれば、表示装置等は、第2の指示情報が受け付けられた場合に内部インターフェイスにおける画像信号の入力有無の判定を省略させる制御を行うことにより、内部インターフェイスから画像信号を入力し得る状況で、画像信号の入力有無の判定をより適切に行うことができる。
また、前記信号処理装置は、前記外部端子を経由して画像信号を受け付ける外部インターフェイスを含み、前記入力判定部は、前記外部インターフェイスにおける画像信号の入力有無を判定してもよい。
これによれば、表示装置等は、例えば、内部インターフェイスにおける画像信号の入力有無の判定を省略させる制御が行われた際に当該判定を省略して外部インターフェイスにおける画像信号の入力有無を判定を行うことができる。
また、前記表示装置は、メディアを再生するメディア再生部を含み、前記第1の指示情報は、前記メディア再生部に前記メディアがあることを示す情報であってもよい。
これによれば、表示装置等は、制御部がメディア再生部におけるメディアの有無を把握して制御を行うことができるため、画像信号の入力有無の判定をより適切に行うことができる。
また、本発明に係るプロジェクターは、上記表示装置と、前記メディア再生部とが一体に構成されたことを特徴とする。
これによれば、例えば、DVD一体型のプロジェクター等は、内部インターフェイスから画像信号を入力し得る状況で、画像信号の入力有無の判定をより適切に行うことができる。
第1の実施例におけるプロジェクターの使用状況を示す図である。 第1の実施例におけるプロジェクターの機能ブロック図である。 第1の実施例における画像投写手順を示すフローチャートである。 第2の実施例におけるHDDレコーダーの使用状況を示す図である。 第2の実施例におけるHDDレコーダーの機能ブロック図である。 第2の実施例における画像出力手順を示すフローチャートである。
以下、本発明をプロジェクターとHDDレコーダーに適用した実施例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下に示す実施例は、特許請求の範囲に記載された発明の内容を何ら限定するものではない。また、以下の実施例に示す構成のすべてが、特許請求の範囲に記載された発明の解決手段として必須であるとは限らない。
(第1の実施例)
図1は、第1の実施例におけるプロジェクター100の使用状況を示す図である。表示装置の一種であるプロジェクター100は、メディア再生部の一種であるディスク再生部110を内蔵しており、メディアの一種であるDVDに記録された画像信号を、内部インターフェイスを介して入力して画像を投写する。また、プロジェクター100は、セットトップボックス200と接続され、セットトップボックス200からの画像信号を、外部インターフェイスを介して入力して画像を投写する。このように、プロジェクター100は、複数のソース(画像供給部)から画像信号を入力するため、自動的に画像信号の入力有無の判定(ソースサーチともいう。)を行う。
さらに、プロジェクター100は、画像信号の入力有無の判定を行う際に、内部インターフェイスにおける画像信号の入力有無判定を行わせる指示を示す第1の指示情報を入力しなかった場合、あるいは、当該入力有無判定を省略させる指示を示す第2の指示情報を入力した場合、内部インターフェイスにおける画像信号の入力有無判定を省略する機能を有する。
次に、このような機能を有するプロジェクター100の機能ブロックについて説明する。図2は、第1の実施例におけるプロジェクター100の機能ブロック図である。プロジェクター100は、ディスク再生部110と、信号処理装置120と、画像を生成する画像生成部130と、画像を表示する表示部の一種である投写部190を含んで構成されている。このように、プロジェクター100は、DVD一体型のプロジェクターとして形成されている。
ディスク再生部110は、DVDプレーヤー112と、DVDプレーヤー112におけるディスクの有無に応じて第1の指示情報または第2の指示情報を生成する指示情報生成部114と、指示情報を信号処理装置120に出力する指示情報出力部116を含んで構成されている。
また、信号処理装置120は、セットトップボックス200等とケーブルを介して接続され、セットトップボックス200等からの画像信号を受け付ける(入力する)外部インターフェイス122と、ディスク再生部110とケーブルを介して接続され、ディスク再生部110からの画像信号を受け付ける内部インターフェイス124と、指示情報を受け付ける指示情報受付部として機能する指示情報入力部126と、外部インターフェイス122および内部インターフェイス124における画像信号の入力有無を判定する入力判定部127と、指示情報に応じて入力判定部127を制御する制御部128を含んで構成されている。
なお、プロジェクター100は、これらの各部の機能を、以下のハードウェアを用いて実装してもよい。例えば、プロジェクター100は、指示情報生成部114、入力判定部127、制御部128はCPU等、指示情報出力部116、内部インターフェイス124、指示情報入力部126はUSBインターフェイス、信号変換回路等、外部インターフェイス122は信号入力端子(外部端子)、信号変換回路等、画像生成部130は画像処理回路等、投写部190はランプ、液晶パネル、投写レンズ等を用いて実装してもよい。
また、プロジェクター100は、制御部128等の機能を情報記憶媒体300に記憶されたプログラムを読み取って実装してもよい。このような情報記憶媒体300としては、例えば、CD−ROM、DVD−ROM、ROM、RAM、HDD等を適用できる。
次に、これらの各部を用いた画像投写手順について説明する。図3は、第1の実施例における画像投写手順を示すフローチャートである。
制御部128は、例えば、プロジェクター100の起動時、ソース切り替え時、ソースサーチ指示時等に、指示情報入力部126が第1の指示情報を入力したかどうかを判定する(ステップS1)。例えば、ユーザーが、DVDプレーヤー112にDVDが挿入された状態でプロジェクター100を起動した場合、指示情報生成部114は、DVDが挿入されていることを示す挿入通知情報を第1の指示情報として生成し、指示情報出力部116は当該第1の指示情報を出力し、指示情報入力部126は第1の指示情報を入力する。
一方、ユーザーが、DVDプレーヤー112にDVDが挿入されていない状態でプロジェクター100を起動した場合、指示情報生成部114は、DVDが挿入されていないことを示す未挿入通知情報を第2の指示情報として生成し、指示情報出力部116は当該第2の指示情報を出力し、指示情報入力部126は第2の指示情報を入力する。
指示情報入力部126に第1の指示情報が入力された場合、入力判定部127は、最も優先度の高い内部インターフェイス124における画像信号の入力有無を判定し、内部インターフェイス124を介してDVDプレーヤー112から画像信号を入力し、画像生成部130は、当該画像信号に基づき、DVDの画像信号に基づく画像を生成する(ステップS2)。
一方、指示情報入力部126に第2の指示情報が入力された場合、制御部128は、内部インターフェイス124における画像信号の入力有無の判定を省略(スキップ)させるように入力判定部127を制御する。これにより、入力判定部127は、内部インターフェイス124の次に優先度の高い外部インターフェイス122のHDMI端子に画像信号が入力されたかどうかを判定することにより、HDMIソース(HDMIケーブルを介して画像信号を出力する画像出力装置)があるかどうかを判定する(ステップS3)。
HDMIソースがある場合、入力判定部127は、外部インターフェイス122のHDMI端子を介してセットトップボックス200等から画像信号を入力し、画像生成部130は、当該画像信号に基づき、デジタル画像を生成する(ステップS4)。
また、HDMIソースがない場合、入力判定部127は、HDMIソースの次に優先度が高い外部インターフェイス122のビデオ端子に画像信号が入力されたかどうかを判定することにより、ビデオソース(アナログビデオケーブルを介して画像信号を出力する画像出力装置)があるかどうかを判定する(ステップS5)。
ビデオソースがある場合、入力判定部127は、外部インターフェイス122のビデオ端子を介してセットトップボックス200等から画像信号を入力し、画像生成部130は、当該画像信号に基づき、アナログ画像を生成する(ステップS6)。
なお、入力判定部127は、指示情報が入力されない場合であっても、内部インターフェイス124における画像信号入力がないと判定した場合、外部インターフェイス122における画像信号の入力有無を判定してもよい。
さらに、第2の指示情報が入力され、HDMIソースもビデオソースもない場合、入力判定部127は、ディスク再生部110から待機画像を生成するための待機画像信号を入力し、画像生成部130は、当該待機画像信号に基づき、待機画像(例えば、背景が青でプロジェクター100のメーカー名が表示される画像等)を生成する(ステップS7)。
投写部190は、画像生成部130によって生成される画像を投写する(ステップS8)。
以上のように、本実施例によれば、プロジェクター100は、第2の指示情報が入力された場合に内部インターフェイス124における画像信号の入力有無の判定を行わない制御を行うことにより、内部インターフェイス124から画像信号を入力し得る状況で、画像信号の入力有無の判定をより適切に行うことができる。
すなわち、本実施例によれば、プロジェクター100は、DVDプレーヤー112にディスクが挿入されていない状態で待機画像信号が内部インターフェイス124に入力される状況であっても、当該待機画像信号に基づく画像を生成する前に外部インターフェイス122における画像信号の入力有無を判定することができるため、ソースサーチが中断せず、適切にソースサーチを行うことができる。
また、本実施例によれば、プロジェクター100は、制御部128がディスク再生部110にディスクが挿入されたことを把握して制御を行うことができるため、画像信号の入力有無の判定をより適切に行うことができる。
(第2の実施例)
信号処理装置120を実装可能な装置はプロジェクター100には限定されず、例えば、HDDレコーダー、テレビ、PC(Personal Computer)、ゲーム装置、カーナビゲーション装置等の外部インターフェイスと内部インターフェイスを有する種々の装置に信号処理装置120を実装可能である。また、指示情報出力部は第1の指示情報のみを出力してもよい。次に、本発明をDVDプレーヤーとHDDを内蔵したHDDレコーダーに適用した実施例について説明する。
図4は、第2の実施例におけるHDDレコーダー400の使用状況を示す図である。HDDレコーダー400は、ディスク再生部およびHDDを内蔵しており、DVDまたはHDDに記録された画像信号を、内部インターフェイスを介して入力して画像を生成する。また、HDDレコーダー400は、セットトップボックス200と接続され、セットトップボックス200からの画像信号を、外部インターフェイスを介して入力して画像を生成する。このように、HDDレコーダー400は、複数のソースから画像信号を入力するため、自動的に画像信号の入力有無の判定を行う。さらに、HDDレコーダー400は、生成した画像をテレビ500に出力し、テレビ500は当該画像を表示する。
HDDレコーダー400は、画像信号の入力有無の判定を行う際に、制限時間内に内部インターフェイスにおける画像信号の入力有無判定指示を示す第1の指示情報を入力しなかった場合、内部インターフェイスにおける画像信号の入力有無判定を省略する機能を有する。
次に、このような機能を有するHDDレコーダー400の機能ブロックについて説明する。図5は、第2の実施例におけるHDDレコーダー400の機能ブロック図である。HDDレコーダー400は、ディスク再生部410と、信号処理装置420と、画像を生成する画像生成部130と、画像をテレビ500に出力する画像出力部440を含んで構成されている。
ディスク再生部410は、DVDプレーヤー412と、HDD413と、DVDプレーヤー412およびHDD413における画像データ有無に応じて指示情報を生成する指示情報生成部414と、第1の指示情報を信号処理装置420に出力する指示情報出力部416を含んで構成されている。
また、信号処理装置420は、セットトップボックス200、テレビ500等とケーブルを介して接続される外部インターフェイス422と、ディスク再生部410とケーブルを介して接続される内部インターフェイス424と、第1の指示情報を受け付ける指示情報入力部426と、外部インターフェイス422および内部インターフェイス424における画像信号の入力有無を判定する入力判定部427と、第1の指示情報に応じて入力判定部427を制御する制御部428を含んで構成されている。
なお、ハードウェア構成は第1の実施例と同様であるため、説明を省略する。また、HDDレコーダー400は、第1の実施例と同様に、情報記憶媒体301からプログラムを読み取って制御部428等の機能を実装してもよい。
次に、これらの各部を用いた画像出力手順について説明する。図6は、第2の実施例における画像出力手順を示すフローチャートである。
制御部428は、指示情報入力部426が第1の指示情報を入力したかどうかを判定する(ステップS11)。例えば、ユーザーが、DVDプレーヤー412にDVDが挿入された状態でHDDレコーダー400を起動した場合、指示情報生成部414は、DVDが挿入されていることを示す挿入通知情報を第1の指示情報として生成し、指示情報出力部416は当該第1の指示情報を出力し、指示情報入力部426は第1の指示情報を入力する。
指示情報入力部426が第1の指示情報を入力した場合、入力判定部427は、内部インターフェイス424を介して入力される画像信号のソースがDVDソースかどうかを判定する(ステップS12)。例えば、DVDプレーヤー412で再生指示が行われた場合、画像信号のソースはDVDソースになる。
DVDソースの場合、入力判定部427は、内部インターフェイス424を介してDVDプレーヤー412から画像信号を入力し、画像生成部430は、当該画像信号に基づき、DVDの画像信号に基づく画像を生成する(ステップS13)。
なお、内部インターフェイス424を介して入力される画像信号のソースがDVDソースではない場合、画像信号のソースはHDDソースであるものとする。HDDソースの場合、入力判定部427は、内部インターフェイス424を介してHDD413から画像信号を入力し、画像生成部430は、当該画像信号に基づき、HDDの画像信号に基づく画像を生成する(ステップS14)。
一方、所定時間内に指示情報入力部426に第1の指示情報が入力されなかった場合、制御部428は、内部インターフェイス424における画像信号の入力有無を判定させないように入力判定部427を制御する。これにより、入力判定部427は、内部インターフェイス424における画像信号の入力有無を判定せず、外部インターフェイス422のHDMI端子に画像信号が入力されたかどうかを判定することにより、HDMIソースがあるかどうかを判定する(ステップS15)。
HDMIソースがある場合、入力判定部427は、外部インターフェイス422のHDMI端子を介してセットトップボックス200等から画像信号を入力し、画像生成部430は、当該画像信号に基づき、デジタル画像を生成する(ステップS16)。
さらに、第1の指示情報が入力されず、HDMIソースもない場合、入力判定部427は、ディスク再生部410から待機画像を生成するための待機画像信号を入力し、画像生成部430は、当該待機画像信号に基づき、待機画像を生成する(ステップS17)。画像出力部440は、画像生成部430によって生成される画像をテレビ500に出力し(ステップS18)、テレビ500は当該画像を表示する。
以上のように、本実施例によっても、HDDレコーダー400は、外部インターフェイス422と内部インターフェイス424から画像信号を入力し得る状況で、画像信号の入力有無の判定をより適切に行うことができ、第1の実施例のプロジェクター100と同様の作用効果を奏する。
(その他の実施例)
なお、本発明の適用は上述した実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、指示情報は、適切な画像データの存在有無を示す情報であってもよい。例えば、第1の指示情報が適切な画像データが存在することを示す情報であって、第2の指示情報が適切な画像データが存在しないことを示す情報であってもよい。すなわち、制御部128、428は、指示情報に基づき、適切な画像データが存在している場合は内部インターフェイス124、424を介して画像信号を入力させるように入力判定部127、427を制御し、適切な画像データが存在していない場合は外部インターフェイス122、422を介して画像信号を入力させるように入力判定部127、427を制御してもよい。
また、内部インターフェイス124、424に接続される装置は、内部のディスク再生部110、410には限定されず、例えば、外部のメディア(例えば、USBメモリー、メモリーカード等)であってもよい。
また、プロジェクター100は、液晶プロジェクター(透過型、LCOS等の反射型)には限定されず、例えば、DMD(Digital Micromirror Device)を用いたプロジェクター等であってもよい。なお、DMDは米国テキサス・インスツルメンツ社の商標である。また、プロジェクター100やHDDレコーダー400の機能を複数の装置(例えば、PCとプロジェクター等)に分散して実装してもよい。
100 プロジェクター(表示装置)、110、410 ディスク再生部(メディア再生部)、112、412 DVDプレーヤー、114、414 指示情報生成部、116、416 指示情報出力部、120、420 信号処理装置、122、422 外部インターフェイス、124、424 内部インターフェイス、126、426 指示情報入力部(指示情報受付部)、127、427 入力判定部、128、428 制御部、130、430 画像生成部、190 投写部(表示部)、200 セットトップボックス、300、301 情報記憶媒体、400 HDDレコーダー、413 HDD、440 画像出力部、500 テレビ

Claims (8)

  1. 外部端子を経由せずに画像信号を受け付ける内部インターフェイスと、
    前記内部インターフェイスにおける画像信号の入力有無を判定する入力判定部と、
    前記内部インターフェイスにおける画像信号の入力有無判定を行わせる指示を示す第1の指示情報を受け付ける指示情報受付部と、
    前記第1の指示情報に基づき、前記入力判定部の制御を行う制御部と、
    を含む信号処理装置。
  2. 請求項1に記載の信号処理装置において、
    前記指示情報受付部は、前記内部インターフェイスにおける画像信号の入力有無判定を省略させる指示を示す第2の指示情報を受け付け、
    前記制御部は、前記第2の指示情報が受け付けられた場合、前記入力判定部に対し、前記内部インターフェイスにおける画像信号の入力有無の判定を省略させる制御を行う、
    信号処理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の信号処理装置において、
    前記外部端子を経由して画像信号を受け付ける外部インターフェイスを含み、
    前記入力判定部は、前記外部インターフェイスにおける画像信号の入力有無を判定する、
    信号処理装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の信号処理装置と、
    前記画像信号に基づき、画像を生成する画像生成部と、
    前記画像を表示する表示部と、
    を含む表示装置。
  5. 請求項4に記載の表示装置において、
    メディアを再生するメディア再生部を含み、
    前記第1の指示情報は、前記メディア再生部に前記メディアがあることを示す情報である、
    表示装置。
  6. 請求項5に記載の前記表示装置と、請求項5に記載の前記メディア再生部とが一体に構成されたプロジェクター。
  7. 外部端子を経由せずに画像信号を受け付ける内部インターフェイスを含む信号処理装置の有するコンピューターに、
    前記内部インターフェイスにおける画像信号の入力有無を判定する入力判定ステップと、
    前記内部インターフェイスにおける画像信号の入力有無判定を行わせる指示を示す第1の指示情報を入力する指示情報入力ステップと、
    前記第1の指示情報に基づき、前記入力判定部の制御を行う制御ステップと、を実行させるプログラム。
  8. 外部端子を経由せずに画像信号を受け付ける内部インターフェイスを含む信号処理装置の有するコンピューターにより読み取り可能なプログラムを記憶した情報記憶媒体であって、
    請求項7に記載のプログラムを記憶した情報記憶媒体。
JP2009040224A 2009-02-24 2009-02-24 プロジェクター、プログラムおよび情報記憶媒体 Active JP5333747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040224A JP5333747B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 プロジェクター、プログラムおよび情報記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040224A JP5333747B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 プロジェクター、プログラムおよび情報記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010197533A true JP2010197533A (ja) 2010-09-09
JP5333747B2 JP5333747B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42822337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009040224A Active JP5333747B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 プロジェクター、プログラムおよび情報記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5333747B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03231582A (ja) * 1990-02-06 1991-10-15 Sony Corp ビデオ信号の切換装置
JPH04245785A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Sharp Corp テレビジョン受像機
JP2005012348A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Funai Electric Co Ltd ディスクプレーヤ一体型テレビジョン受像機
JP2007208411A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fujitsu Ten Ltd デジタルデータ受信機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03231582A (ja) * 1990-02-06 1991-10-15 Sony Corp ビデオ信号の切換装置
JPH04245785A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Sharp Corp テレビジョン受像機
JP2005012348A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Funai Electric Co Ltd ディスクプレーヤ一体型テレビジョン受像機
JP2007208411A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fujitsu Ten Ltd デジタルデータ受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5333747B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8899759B2 (en) Projector and method for controlling the projector
US20110169806A1 (en) Projector and control method
JP2005198165A (ja) 画像再生装置、画像再生方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5333747B2 (ja) プロジェクター、プログラムおよび情報記憶媒体
US8417843B2 (en) Electronic device and data control method thereof
JP2010081638A (ja) 情報処理装置
JP2013064784A (ja) 画像表示装置、入出力切替え方法およびプログラム
JP2009092999A (ja) 表示システムおよび制御方法
JP2007129698A (ja) 電子機器
JP2010197633A (ja) 表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2009118387A (ja) 映像情報再生装置、画像表示装置、プロジェクタ、映像情報再生装置の制御方法
JP2011128942A (ja) 画像音声処理装置とその制御方法、画像音声処理装置を備えた画像音声処理システム
KR100514218B1 (ko) 하나의 유에스비 드라이브를 에이브이 컨텐츠의저장매체로 사용하는 다기능 플레이어에서 유에스비드라이브간의 정보공유방법
JP2008287820A (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスク再生装置の制御方法
KR100620604B1 (ko) 텔레비젼 및 그 제어방법
JP2010097535A (ja) プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体およびデータ処理方法
US20090022482A1 (en) Optical disc reproducing apparatus
JP2011053454A (ja) プロジェクターおよび再生制御方法
TW201403541A (zh) 具資料編輯功能的顯示能力識別產生器
KR100767126B1 (ko) 문자영상 출력장치 및 방법
JP2006174065A (ja) 信号出力装置及び信号出力方法
JP2003297064A (ja) ディスク再生装置およびディスク再生装置の制御方法
WO2010146686A1 (ja) 映像表示装置及びその音声再生方法
JP2007115350A (ja) リピート再生機能を備えた再生装置及びリピート再生機能実行プログラム
JP2011216996A (ja) プロジェクターおよび投写方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5333747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350