JP2010197463A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010197463A
JP2010197463A JP2009039203A JP2009039203A JP2010197463A JP 2010197463 A JP2010197463 A JP 2010197463A JP 2009039203 A JP2009039203 A JP 2009039203A JP 2009039203 A JP2009039203 A JP 2009039203A JP 2010197463 A JP2010197463 A JP 2010197463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
forming apparatus
image forming
photosensitive drum
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009039203A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Nishida
昭憲 西田
Takahiro Sasai
隆博 笹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2009039203A priority Critical patent/JP2010197463A/ja
Publication of JP2010197463A publication Critical patent/JP2010197463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】感光体ドラムを含むユニットの長寿命化が可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置1は、感光体ドラム20及び現像ローラ29と、これらを駆動するメインモータ60を備える。更に、上段用紙カセット40a、中段用紙カセット40b、下段用紙カセット40c及び手差しトレイ41を備え、各用紙カセット40a〜40c又は手差しトレイ41から給紙経路45a〜45dへ用紙をピックアップするピックアップローラ42a〜42d、これらを動作させる給紙クラッチ62a〜62d、及びプリンタコントローラ70を備える。プリンタコントローラ70は、給紙経路45a〜45dごとに、各給紙経路45a〜45dの用紙搬送時間に応じて、メインモータ60の始動タイミング及び給紙クラッチ62a〜62dそれぞれの動作タイミングを制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関する。
電子写真方式を用いた画像形成装置は、以下の画像形成プロセスを経て用紙に画像を形成する(例えば特許文献1参照)。まず、感光体ドラムの表面が帯電され、帯電された感光体ドラムの表面が露光されることにより、静電潜像が形成される。この静電潜像上に、現像ローラがトナーを転移させてトナー像を形成する。その後、転写ローラが感光体ドラムからトナー像を用紙に転写し、定着ローラが用紙にトナーを定着させて、用紙に画像が形成される。
特開2008−116764号公報
この種の画像形成装置では、消耗品であるトナーがなくなると、現像ローラにトナーを補給する補給機構及び感光体ドラムを含むユニットごと交換するタイプと、着脱式のトナーカートリッジのみを交換するタイプとがある。トナーカートリッジのみを交換するタイプの画像形成装置では、感光体ドラムを含むユニットごと交換するタイプと比べて、ユニットの使用時間が長くなる。例えば、トナーカートリッジを3回交換して使用した場合、ユニットごと交換する場合と比較して、ユニットの寿命は3倍必要となる。このため、感光体ドラムを含むユニットの長寿命化が望まれている。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、電子写真方式の画像形成装置において、感光体ドラムを含むユニットの長寿命化が可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、電子写真方式を用いて画像を用紙に形成する画像形成装置において、用紙に転写するトナー像を担持する感光体ドラムと、感光体ドラムの外周面と接触した状態で感光体ドラムにトナーを供給してトナー像を形成する現像ローラと、感光体ドラム及び現像ローラを回転させる駆動手段と、積載された用紙を保持する複数の用紙トレイと、複数の用紙トレイそれぞれに対応して設けられ、複数の用紙トレイそれぞれと感光体ドラムに形成されたトナー像を転写する転写位置とを繋ぐ複数の給紙経路へ、対応する用紙トレイから用紙を供給する複数の用紙供給手段と、複数の給紙経路に応じて、駆動手段の始動タイミング及び複数の用紙供給手段それぞれの動作タイミングを制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の画像形成装置では、駆動手段が始動すると、感光体ドラムと現像ローラとが回転を開始する。一方、複数の用紙トレイそれぞれに対応して設けられた用紙供給手段が動作することで、用紙が各用紙トレイから給紙経路へピックアップされる。これらの駆動手段の始動タイミング及び複数の用紙供給手段それぞれの動作タイミングは、給紙経路に応じて制御される。このため、その給紙経路ごとに、用紙をピックアップするタイミングが先か、感光体ドラム及び現像ローラが回転を開始するタイミングが先かを制御できる。これにより、転写位置に用紙が到達するまでに時間がかかる給紙経路であっても、感光体ドラム及び現像ローラの始動タイミングを用紙が転写位置に到達するタイミングに合わせるために、感光体ドラム及び現像ローラが回転しながら待機する時間を短くできる。感光体ドラムと現像ローラは、互いに接触しながら回転するため表面が劣化し易いが、感光体ドラム及び現像ローラが回転しながら待機する時間を短くすることにより、表面の劣化を抑制できる。従って、感光体ドラムを含むユニットの寿命を長くできる。
本発明の画像形成装置では、制御手段が、用紙供給手段によって用紙トレイから給紙経路へ用紙がピックアップされる位置から転写位置までの搬送距離又は搬送時間に基づいて、複数の給紙経路ごとに駆動手段の始動タイミング及び複数の用紙供給手段それぞれの動作タイミングを制御することが好ましい。
この場合、用紙がピックアップされる位置から転写位置までの搬送距離又は搬送時間に応じて、用紙のピックアップが先か感光体ドラムの駆動が先かについて、給紙経路ごとに制御できる。従って、用紙が転写されるまでの搬送距離又は搬送時間がより長い場合であっても、感光体ドラム及び現像ローラが回転しながら用紙を待機する時間をより短くできる。よって、感光体ドラムを含むユニットの寿命を長くできる。
本発明の画像形成装置は、複数の給紙経路が合流した領域において搬送されて来る用紙を検知する転写前紙検知センサを備え、制御手段が、用紙供給手段によって用紙が用紙トレイから給紙経路へピックアップされる位置から転写前紙検知センサによって検知される位置までの搬送距離又は搬送時間に基づいて、複数の給紙経路ごとに駆動手段の始動タイミング及び複数の用紙供給手段それぞれの動作タイミングを制御することが好ましい。
この場合、用紙がピックアップされる位置から転写前紙検知センサによって検知される位置までの搬送距離又は搬送時間に応じて、用紙のピックアップが先か感光体ドラムの駆動が先かについて、給紙経路ごとに制御できる。従って、用紙が転写前紙検知センサによって検知されるまでの搬送距離又は搬送時間がより長い場合であっても、感光体ドラム及び現像ローラが回転しながら用紙を待機する時間をより短くできる。よって、感光体ドラムを含むユニットの寿命を長くできる。
本発明の画像形成装置は、複数の給紙経路が合流した領域において搬送されて来る用紙の位置決めを行うレジスト手段を備え、制御手段が、用紙供給手段によって用紙が用紙トレイから給紙経路へピックアップされる位置からレジスト手段によって位置決めされる位置までの搬送距離又は搬送時間に基づいて、複数の給紙経路ごとに駆動手段の始動タイミング及び複数の用紙供給手段それぞれの動作タイミングを制御することが好ましい。
この場合、用紙がピックアップされる位置からレジスト手段によって位置決めされる位置までの搬送距離又は搬送時間に応じて、用紙のピックアップが先か感光体ドラムの駆動が先かについて、給紙経路ごとに制御できる。従って、用紙が位置決めされるまでの搬送距離又は搬送時間がより長い場合であっても、感光体ドラム及び現像ローラが回転しながら用紙を待機する時間をより短くできる。よって、感光体ドラムを含むユニットの寿命を長くできる。
本発明の画像形成装置では、制御手段が、感光体ドラムの帯電処理を開始してから露光処理及び現像処理を経て感光体ドラムがトナー像を用紙に転写可能な状態となるまでの時間と、用紙が用紙供給手段によって用紙トレイから給紙経路へピックアップされる位置から転写位置までの搬送時間とに基づいて、複数の給紙経路ごとに駆動手段の始動タイミング及び複数の用紙供給手段それぞれの動作タイミングを制御することが好ましい。
この場合、感光体ドラムが転写可能な状態となるタイミングと用紙が転写位置に到達するタイミングとが一致するように、駆動手段の始動タイミング及び複数の用紙供給手段それぞれの動作タイミングを、給紙経路ごとに制御できる。従って、用紙が転写されるまでの搬送時間がより長い場合であっても、感光体ドラム及び現像ローラが回転しながら用紙を待機する時間をより短くできる。よって、感光体ドラムを含むユニットの寿命を長くできる。
本発明の画像形成装置では、複数の用紙トレイが、転写位置の下方に上下に配列され、制御手段が、複数の用紙トレイのうち最も上側の用紙トレイから用紙が供給される場合に、当該用紙トレイに対応する用紙供給手段の動作を駆動手段の始動より後に行い、複数のピックアップ手段のうち最も上側の用紙トレイより下側の用紙トレイから用紙が供給される場合に、当該用紙トレイに対応する用紙供給手段の動作を駆動手段の始動より先に行うことが好ましい。
この場合、最も上側の用紙トレイに対応する給紙経路は、用紙がピックアップされる位置から転写位置までの時間が最も短い。このため、用紙のピックアップより感光体ドラムの始動を先に行うことにより、感光体ドラムが転写可能になるまで、用紙が待機する時間を抑制できる。一方、他の給紙経路から用紙が給紙される場合に、感光体ドラムの始動より先に用紙のピックアップを行うことで、感光体ドラム及び現像ローラが回転しながら用紙を待機する時間を短くできる。よって、感光体ドラムを含むユニットの寿命を長くできる。
本発明の画像形成装置では、複数の用紙トレイが、手差し用の用紙トレイを含み、制御手段が、手差し用の用紙トレイから用紙が供給される場合に、当該手差し用の用紙トレイに対応する用紙供給手段の動作を駆動手段の始動より後に行うことが好ましい。これにより、例えば、転写位置までの搬送時間が比較的短い場合に、感光体ドラムが転写可能な状態となるまで、用紙が待機する時間を抑制できる。
本発明の画像形成装置は、複数の用紙トレイは、手差し用の用紙トレイを含み、制御手段は、手差し用の用紙トレイから用紙が供給される場合に、当該手差し用の用紙トレイに対応する用紙供給手段の動作を駆動手段の始動より先に行うことが好ましい。これにより、例えば、転写位置までの搬送時間が比較的長い場合に、感光体ドラム及び現像ローラが回転しながら用紙を待機する時間を短くできる。よって、感光体ドラムを含むユニットの寿命を長くできる。
本発明の画像形成装置によれば、感光体ドラム及び現像ローラの回転時間を減らすことができるので、感光体ドラムを含むユニットの寿命を長くすることが可能となる。
実施形態に係る画像形成装置の概略図である。 実施形態に係る画像形成装置の駆動及び制御に係る構成を示す図である。 実施形態に係る画像形成装置において、上段の用紙カセットから用紙が供給される場合の動作を示すタイミングチャートである。 実施形態に係る画像形成装置において、下段の用紙カセットから用紙が供給される場合の動作を示すタイミングチャートである。 実施形態に係る画像形成装置が有するプリンタコントローラの制御の特徴を説明するための表である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、各図において、同一要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。
まず、図1を参照して、実施形態に係る画像形成装置1の全体構成について説明する。図1は、画像形成装置1の全体構成を示す概略図である。画像形成装置1は、本体内部に配置された記録部3及び給紙部4と、その上部に配置された原稿読取部2とを有している。
原稿読取部2では、原稿カバー10に設けられた原稿トレイ11にセットされた原稿が原稿搬送機構12により読取装置9と対向する位置に搬送されて読み取られ、その後、原稿排紙トレイ13に排出される。書籍等を読み取る場合には、原稿カバー10を上方に回動してプラテン14に書籍等の被読取部分を配置し読取装置9による読取動作を行う。
記録部3は、給紙部4から搬送された用紙に画像情報を記録するために、主として感光体ドラム20、帯電器21、露光ヘッド22、現像器23、転写ローラ24、廃トナースクリュー25、及び定着ローラ26を備えている。
感光体ドラム20は、外周面に光導電膜が設けられ、周囲にはその回転方向に沿って帯電器21、露光ヘッド22、現像器23、転写ローラ24、及び廃トナースクリュー25が順に配列されている。この感光体ドラム20の外周面には、帯電器21、露光ヘッド22、及び現像器23によってトナー像が形成される。
帯電器21は、所謂スコロトロン帯電器(コロナ帯電器)であり、感光体ドラム20の表面を一様に帯電させる。露光ヘッド(露光器)22は、レーザー光を感光体ドラム20の表面に照射して露光し、画像情報に対応した静電潜像を形成する。現像器23では、着脱可能なトナーカートリッジ27から供給される非磁性一成分トナーを帯電させ、供給ローラ28によってトナーを現像ローラ29に供給する。現像ローラ29のローラ表面は、感光体ドラム20の外周面と接触しながら回転して、感光体ドラム20の静電潜像にトナーを転移させることにより、感光体ドラム20の外周表面にトナー像を形成する。
転写ローラ24は、感光体ドラム20と転写ニップ(転写位置)を形成し、タイミングを合わせて搬送されて来る用紙に、感光体ドラム20に形成されたトナー像を転写する。用紙に転写されたトナー像は、加熱された定着ローラ26及びプレスローラ30によって加熱・プレスされることによって、用紙に定着される。これにより、用紙に画像が形成される。画像が形成された用紙は、排紙ローラ31及びプレスローラ32の間に挟持されて用紙排紙トレイ33に搬出される。なお、廃トナースクリュー25は、転写後に感光体ドラム20の外表面に残留したトナーを回収する。
画像形成装置1では、トナーカートリッジ27内のトナーがなくなるとトナーカートリッジ27のみを交換可能に構成されている。このため、現像器23及び感光体ドラム20を含むユニットごと交換する場合と比較して、コストを下げることが可能であり、廃棄部品も少なくすることができる。
用紙を記録部3へ給紙する給紙部4は、記録部3の下方に配置され、上段用紙カセット40a、中段用紙カセット40b、下段用紙カセット40c、手差しトレイ41、4つのピックアップローラ42a〜42d、PSSセンサ43、及び一対のレジストローラ44を備えている。
上段用紙カセット40a、中段用紙カセット40b及び下段用紙カセット40cは、順に感光体ドラム20の下方に段積されている。この上段用紙カセット40a、中段用紙カセット40b及び下段用紙カセット40cは、画像形成装置1の下部側面から引き出し可能に構成され、それぞれ積載された用紙を保持し、特許請求の範囲に記載の複数の用紙トレイに相当する。
手差しトレイ41は、画像形成装置1の下部側面において、上段用紙カセット40aと中段用紙カセット40bとの間の高さから横方向に突出したトレイであり、利用者に手差しされる用紙を保持する。すなわち、手差しトレイ41は、特許請求の範囲に記載の手差し用の用紙トレイに相当する。
上段用紙カセット40a、中段用紙カセット40b及び下段用紙カセット40c及び手差しトレイ41には、ピックアップローラ42a〜42dが設けられている。ピックアップローラ42a〜42dは、上段用紙カセット40a、中段用紙カセット40b、下段用紙カセット40c及び手差しトレイ41それぞれに積載された用紙の上面における先端側に圧接するように設けられている。このため、ピックアップローラ42a〜42dが回転すると、図示しない摩擦パットとの摩擦作用により積載された用紙が1枚ずつ給紙経路45a〜45dへピックアップされる。
給紙経路45a〜45dは、上段用紙カセット40a、中段用紙カセット40b、下段用紙カセット40c又は手差しトレイ41と転写位置とを繋ぐ経路である。すなわち、給紙経路45a〜45dは、ピックアップローラ42a〜42dによってそれぞれ用紙がピックアップされる位置から用紙にトナー像が転写される転写位置までの用紙の搬送経路である。
上段用紙カセット40aに設けられたピックアップローラ42a、中段用紙カセット40bに設けられたピックアップローラ42b、下段用紙カセット40cに設けられたピックアップローラ42cは、上から順に、転写位置の下方に配列して配置されている。手差しトレイ41用に設けられたピックアップローラ42dは、ピックアップローラ42aより本体の側面側に位置し、ピックアップローラ42aとピックアップローラ42bとの間の高さに配置されている。
このように上段用紙カセット40a、中段用紙カセット40b、下段用紙カセット40c、手差しトレイ41及びピックアップローラ42a〜42dが配置されているので、給紙経路45a〜45dにおける搬送距離は、それぞれ異なる。上段用紙カセット40aに保持された用紙が、ピックアップローラ42aによってピックアップされて、転写位置に到達するまでの給紙経路45aが最も短い。2番目に短い給紙経路は、手差しトレイ41に保持された用紙が、ピックアップローラ42dによってピックアップされて、転写位置に到達するまでの給紙経路45dである。最も長い給紙経路は、下段用紙カセット40cに保持された用紙が、ピックアップローラ42cによってピックアップされて、転写位置に到達するまでの給紙経路45cである。
給紙経路45a〜45dの全ての経路が、ピックアップローラ42aの下流側で合流し、1本の経路となる。この合流した領域に、PSSセンサ43と、一対のレジストローラ44とが配置されている。PSSセンサ43は、複数の給紙経路45a〜45dが合流した領域において、転写位置の手前に配置され、搬送されてくる用紙を検出する。すなわち、PSSセンサ43は、特許請求の範囲に記載の転写前紙検知センサとして機能する。
一対のレジストローラ44は、特許請求の範囲に記載のレジスト手段として機能するローラであり、PSSセンサ43より転写位置側(下流側)に配置されている。レジストローラ44は、用紙が搬送されてくるタイミングで回転を停止するように制御され、用紙の先端が停止中のレジストローラ44によって整合され、用紙の斜行が矯正される。その後、感光体ドラム20が転写可能な状態となるタイミングに合わせて用紙が転写位置に到達するように、レジストローラ44が回転を開始し、1対のレジストローラ44間に狭持された用紙が転写位置に搬送される。転写位置まで搬送された用紙には、上述したように、感光体ドラム20のトナー像が転写ローラ24によって転写される。
図2を参照して、画像形成装置1の駆動制御について説明する。図2は、画像形成装置1の駆動及び制御に係る接続を示す図である。図2において、各構成要素を接続する実線は、駆動力を伝達するための機械的な接続を示し、破線は、制御を行うための電気的な接続を示している。図2に示すように、画像形成装置1は、各構成要素を駆動するためのメインモータ60及びサブモータ61と、各構成要素の動作を制御するプリンタコントローラ70とを備える。
メインモータ60は、感光体ドラム20、供給ローラ28、現像ローラ29、転写ローラ24、及び廃トナースクリュー25を含むプロセスユニットを回転駆動する駆動手段である。メインモータ60が始動すると、感光体ドラム20、供給ローラ28、現像ローラ29、転写ローラ24、及び廃トナースクリュー25の回転動作が開始されると共に、帯電器21による感光体ドラム20の帯電処理が開始される。なお、メインモータ60は、特許請求の範囲に記載の駆動手段として機能する。
サブモータ61は、ピックアップローラ42a〜42d及びレジストローラ44を含む給紙機構と、定着ローラ26とを駆動する。サブモータ61と各ピックアップローラ42a〜42dとは、給紙クラッチ62a〜62dを介して接続されている。各給紙クラッチ62a〜62dは、電磁クラッチにより構成され、係合及び解放動作により、対応するピックアップローラ42a〜42dへサブモータ61による駆動力の伝達及び断続を行う。
各給紙クラッチ62a〜62dを個別に動作させることにより、各ピックアップローラ42a〜42dの動作タイミングを個別に制御できる。すなわち、ピックアップローラ42a〜42dと給紙クラッチ62a〜62dによって、特許請求の範囲に記載の用紙給紙手段が構成される。また、サブモータ61とレジストローラ44とは、レジストクラッチ63を介して接続され、レジストクラッチ63の制御により、レジストローラ44の回転のON・OFFを制御できる。
プリンタコントローラ70は、演算を行うマイクロプロセッサ、このマイクロプロセッサに各処理を実行させるためのプログラム等を記憶するメモリ71、演算結果などの各種データを一時的に記憶するRAM、及びデータがバックアップされているバックアップRAM等により構成されている。メモリ71は、ROM等で構成され、プリンタコントローラ70が、メモリ71に記憶されているプログラムを実行することにより、上述した画像形成装置1を構成するハードウェアを統合的に制御する。すなわち、プリンタコントローラ70は、特許請求の範囲に記載の制御手段として機能する。
図3及び図4を参照して、画像形成装置1の動作について説明する。図3及び図4は、実施形態に係る画像形成装置1の動作を示すタイミングチャートである。プリンタコントローラ70は、メインモータ60及びサブモータ61が始動するタイミングと給紙クラッチ62a〜62dそれぞれの動作タイミングとを給紙経路45a〜45dごとに制御する。
図3は、上段用紙カセット40aが選択された場合、すなわち、給紙経路45aを用いる場合のタイミングチャートを示す。プリント信号がプリンタコントローラ70に入力されると、定着ローラ26の昇温制御が開始される。定着温度Temp2(例えば160℃)より低い温度Temp1(例えば140℃)に定着ローラ26の温度が達すると、サブモータ61の駆動が開始される。これにより、定着ローラ26の回転が開始する。また、サブモータ61の駆動開始と共に、定着ローラ26が温まるまでの時間をカウントするタイマーP1がスタートする。
タイマーP1がタイムアップし、且つ、定着ローラ26の温度が定着温度Temp2に達すると、メインモータ60の駆動が開始される。これにより、感光体ドラム20、現像ローラ29、転写ローラ24、及び廃トナースクリュー25の回転動作が開始されると共に、帯電器21による感光体ドラム20の帯電処理が開始される。
また、メインモータ60の駆動開始と共に、給紙経路45aの搬送時間に応じて設定されたタイマーP2がスタートする。このタイマーP2がタイムアップすると、給紙クラッチ62aが係合される。これにより、ピックアップローラ42aが回転し、上段用紙カセット40aから用紙が給紙経路45aにピックアップされる。ピックアップされた用紙が転写位置に到達するタイミングと、感光体ドラム20に形成されたトナー像が転写位置にまで到達するタイミングとの同期を取って、転写位置において用紙にトナー像が転写される。
手差しトレイ41が選択された場合もプリンタコントローラ70によって同様な制御が行われる。この場合、タイマーP2の時間を給紙経路45dの搬送時間に応じて上記の場合より長く設定することで、感光体ドラム20側が用紙を待機する時間を短くできる。
図4は、下段用紙カセット40cが選択された場合、すなわち、給紙経路45cを用いる場合のタイミングチャートを示す。プリント信号がプリンタコントローラ70に入力されると、上記と同様に定着ローラ26の昇温制御が開始され、温度Temp1に定着ローラ26の温度が達すると、サブモータ61の駆動が開始されると共に、タイマーP1がスタートする。
タイマーP1がタイムアップし、且つ、定着ローラ26の温度が定着温度Temp2に達すると、給紙クラッチ62cが係合される。これにより、ピックアップローラ42cが回転し、下段用紙カセット40cから用紙が給紙経路45cへピックアップされる。
また、給紙クラッチ62cが動作すると共に、給紙経路45cの給紙時間に応じて設定されたタイマーP3がスタートする。このタイマーP3がタイムアップするとメインモータ60の駆動が開始される。これにより、感光体ドラム20、現像ローラ29、転写ローラ24、及び廃トナースクリュー25の回転動作が開始されると共に、帯電器21による感光体ドラム20の帯電処理が開始される。
中段用紙カセット40bが選択された場合もプリンタコントローラ70によって同様な制御が行われる。この場合、タイマーP3の時間を給紙経路45bの搬送時間に応じて上記の場合より短く設定することで、感光体ドラム20が転写可能な状態となるタイミングと用紙が転写位置に到達するタイミングとを合わせることができる。これにより、感光体ドラム20側が用紙を待機する時間を短くできる。
図5を参照して、プリンタコントローラ70が行う制御の特徴について説明する。図5は、実施形態に係る画像形成装置1が有するプリンタコントローラ70の制御の特徴を説明するための表である。なお、図5には、給紙経路45a〜45dに対応する用紙トレイを参考のために関連付けて記載している。
図5に示すように、上段用紙カセット40aが選択されたとき、すなわち給紙経路45aを用いる場合、プリンタコントローラ70は、定着ローラ26の温度が定着温度Temp2に達するとメインモータ60を始動し、その後、給紙クラッチ62aを動作させる。中段用紙カセット40bが選択されたとき、すなわち給紙経路45bを用いる場合、プリンタコントローラ70は、定着ローラ26の温度が定着温度Temp2に達すると、給紙クラッチ62bを動作させ、その後、メインモータ60を始動する。
下段用紙カセット40cが選択されたとき、すなわち給紙経路45cを用いる場合、プリンタコントローラ70は、定着ローラ26の温度が定着温度Temp2に達すると、給紙クラッチ62cを動作させ、その後、メインモータ60を始動する。手差しトレイ41が選択されたとき、すなわち給紙経路45dを用いる場合、プリンタコントローラ70は、定着ローラ26の温度が定着温度Temp2に達すると、メインモータ60を始動し、その後、給紙クラッチ62dを動作させる。
以上説明したように、画像形成装置1では、プリンタコントローラ70が、メインモータ60の始動タイミング及び複数の給紙クラッチ62a〜62dの動作タイミングそれぞれを給紙経路45a〜45dごとに制御する。このため、給紙経路45a〜45dごとに、用紙をピックアップするタイミングが先か、感光体ドラム20及び現像ローラ29が回転を開始するタイミングが先かを制御できる。これにより、転写位置に用紙が到達するまでに時間がかかる給紙経路45b,45cであっても、用紙が転写位置に到達するタイミングに合わせるために、感光体ドラム20及び現像ローラ29が回転しながら待機する時間を短くできる。
ここで、感光体ドラム20と現像ローラ29は、互いに接触しながら回転するため表面が劣化し易い。また、感光体ドラム20と現像ローラ29との間にトナーが介在すると、トナーが研磨剤のように感光体ドラム20の表面を研磨し、更に劣化が進む場合がある。これに対して、画像形成装置1では、用紙が転写位置に到達するタイミングに合わせるために、感光体ドラム20と現像ローラ29とが回転しながら待機する時間を短くすることにより、表面の劣化を抑制できる。従って、感光体ドラム20を含むユニットの寿命を長くすることができる。
また、画像形成装置1では、感光体ドラム20の帯電処理を開始してから露光処理及び現像処理を経て感光体ドラム20がトナー像を用紙に転写可能な状態となるまでの時間と、給紙経路45a〜45dにおいてピックアップローラ42a〜42dによって用紙がピックアップされる位置から転写位置までの搬送時間とに基づいて、メインモータ60の始動タイミング及び複数の給紙クラッチ62a〜62dの動作タイミングそれぞれを給紙経路45a〜45dごとに制御する。
このため、感光体ドラム20が転写可能な状態となるタイミングと用紙が転写位置に到達するタイミングが一致するように、メインモータ60の始動タイミング及び複数の給紙クラッチ62a〜62dの動作タイミングを、給紙経路ごとに制御できる。従って、用紙がピックアップされる位置から転写位置までの搬送時間が比較的長い給紙経路45b,45cを用いる場合であっても、給紙クラッチ62b,62cを動作させ、その後、メインモータ60を始動ことにより、感光体ドラム20及び現像ローラ29が回転しながら用紙を待機する時間をより短くできる。よって、感光体ドラム20を含むユニットの寿命を長くできる。
また、画像形成装置1では、用紙がピックアップされる位置からPSSセンサ43までの搬送時間に基づいて、プリンタコントローラ70が、給紙経路45a〜45dごとにメインモータ60の始動タイミング及び用紙クラッチ62a〜62dの動作タイミングそれぞれを制御する。具体的には、用紙がピックアップされる位置から検知位置までの搬送時間が、約1秒未満の給紙経路45a,45dについては、メインモータ60を給紙クラッチ62a,62dの動作より先に始動する。また、用紙がピックアップされる位置から検知位置までの搬送時間が、約1秒以上の給紙経路45b,45cについては、給紙クラッチ62b,62cの動作をメインモータ60の始動より先に行う。
このため、用紙がピックアップされる位置からPSSセンサ43によって検知される位置までの搬送時間に応じて、用紙のピックアップが先か感光体ドラム20の駆動が先かについて、給紙経路45a〜45dごとに制御できる。従って、用紙がPSSセンサ43によって検知されるまでの搬送時間がより長い場合であっても、感光体ドラム20及び現像ローラ29が回転しながら待機する時間をより短くできる。よって、感光体ドラム20を含むユニットの寿命を長くできる。
また、画像形成装置1では、上段用紙カセット40a、中段用紙カセット40b及び下段用紙カセット40cが、上下に段積されている。このため、上段用紙カセット40aに対応する給紙経路45aは、用紙がピックアップされる位置から転写位置までの搬送時間が最も短い。よって、用紙のピックアップより感光体ドラム20の始動を先に行うことにより、感光体ドラム20が転写可能になるまで、用紙が待機する時間を抑制できる。
一方、中段用紙カセット40b及び下段用紙カセット40cに対応する給紙経路45b,45cは、搬送時間が比較的長い。この給紙経路45b,45cから用紙が給紙される場合、感光体ドラム20の始動より先に用紙のピックアップを行うことで、感光体ドラム20及び現像ローラ29が回転しながら用紙を待機する時間を短くできる。よって、感光体ドラム20を含むユニットの寿命を長くできる。
また、画像形成装置1では、手差しトレイ41から用紙が供給される場合に、給紙クラッチ62dの動作をメインモータ60の始動より後に行う。給紙経路45dは転写位置までの搬送時間が比較的短いので、感光体ドラム20の始動を用紙のピックアップより先に行う。これにより、感光体ドラム20が転写可能な状態となるまで、用紙が待機する時間を抑制できる。
実施形態に係る画像形成装置1において、感光体ドラム20は、3万枚程度の印刷に耐え得る性能を実現することができた。画像形成装置1では、1つのトナーカートリッジ27内のトナーにより1万枚程度の印刷が可能である。従って、トナーカートリッジ29を3回ほど交換するだけで、感光体ドラム20を含むユニットは交換することなく装置を使用することができる。
また、画像形成装置1では、メインモータ60とサブモータ61とを備え、感光体ドラム20を含むプロセスユニットを駆動する駆動系と、ピックアップローラ42a〜42dを含む給紙系及び定着ローラ26を駆動する駆動系とを別々に駆動できるように構成している。さらに、給紙系は、給紙クラッチ62a〜62dをそれぞれ別々に駆動できるように構成している。これにより、プロセスユニットと、各給紙クラッチ62a〜62dと、定着ローラ26とをそれぞれ最適なタイミングで個別に動作させることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、プリンタコントローラ70は、用紙がピックアップローラ42a〜42dによってピックアップされる位置からPSSセンサ43によって検知される位置までの搬送時間に基づいて制御することとしたが、これに限定されない。給紙経路45a〜45dの搬送時間又は搬送距離に基づいて制御してもよいし、用紙がピックアップローラ42a〜42dによってピックアップされる位置からPSSセンサ43によって検知される位置までの搬送距離に基づいて制御をしてもよい。また、用紙がピックアップローラ42a〜42dによってピックアップされる位置からレジストローラ44によって位置決めされる位置までの搬送距離又は搬送時間に基づいて制御をしてもよい。
また、上記実施形態では、手差しトレイ41の給紙経路45dを用いる場合、メインモータ60の始動を給紙クラッチ62dの動作より先に行うこととした。これに対して、手差しトレイ41が配置される位置に応じて、メインモータ60の始動を給紙クラッチ62dの動作より後に行ってもよい。
また、上記実施形態では、プロセスユニットを駆動するメインモータ60と給紙系を駆動するサブモータ61との2つのモータを備えることとしたが、プロセスユニットと、給紙系と、転写ローラとをそれぞれ独立に制御できるように構成できれば、単一のモータであってもよい。
更に、上記実施形態では、画像形成装置1は、読み取った原稿に応じた画像を形成するコピー機として機能しているが、これに限られない。本発明に係る画像形成装置は、パーソナルコンピュータから入力される印刷データを印刷するプリンタ、受信したファックスを印刷するファクシミリ装置等に組み込まれてもよい。
1 画像形成装置
20 感光体ドラム
24 転写ローラ
25 廃トナースクリュー
26 定着ローラ
29 現像ローラ
40a 上段用紙カセット
40b 中段用紙カセット
40c 下段用紙カセット
41 手差しトレイ
42a〜42d ピックアップローラ
43 PSSセンサ
44 レジストローラ
45a〜45d 給紙経路
60 メインモータ
61 サブモータ
62a〜62d 給紙クラッチ
70 プリンタコントローラ

Claims (8)

  1. 電子写真方式を用いて画像を用紙に形成する画像形成装置において、
    用紙に転写するトナー像を担持する感光体ドラムと、
    前記感光体ドラムの外周面と接触した状態で前記感光体ドラムにトナーを供給して前記トナー像を形成する現像ローラと、
    前記感光体ドラム及び前記現像ローラを回転させる駆動手段と、
    積載された用紙を保持する複数の用紙トレイと、
    前記複数の用紙トレイそれぞれに対応して設けられ、前記複数の用紙トレイそれぞれと前記感光体ドラムに形成されたトナー像を転写する転写位置とを繋ぐ複数の給紙経路へ、対応する前記用紙トレイから用紙を供給する複数の用紙供給手段と、
    前記複数の給紙経路に応じて、前記駆動手段の始動タイミング及び前記複数の用紙供給手段それぞれの動作タイミングを制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、用紙が前記用紙供給手段によって前記用紙トレイから前記給紙経路へピックアップされる位置から前記転写位置までの搬送距離又は搬送時間に基づいて、前記複数の給紙経路ごとに前記駆動手段の始動タイミング及び前記複数の用紙供給手段それぞれの動作タイミングを制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記複数の給紙経路が合流した領域において搬送されて来る用紙を検知する転写前紙検知センサを備え、
    前記制御手段は、用紙が前記用紙供給手段によって前記用紙トレイから前記給紙経路へピックアップされる位置から前記転写前紙検知センサによって検知される位置までの搬送距離又は搬送時間に基づいて、前記複数の給紙経路ごとに前記駆動手段の始動タイミング及び前記複数の用紙供給手段それぞれの動作タイミングを制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記複数の給紙経路が合流した領域において搬送されて来る用紙の位置決めを行うレジスト手段を備え、
    前記制御手段は、用紙が前記用紙供給手段によって前記用紙トレイから前記給紙経路へピックアップされる位置から前記レジスト手段によって位置決めされる位置までの搬送距離又は搬送時間に基づいて、前記複数の給紙経路ごとに前記駆動手段の始動タイミング及び前記複数の用紙供給手段それぞれの動作タイミングを制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記感光体ドラムの帯電処理を開始してから露光処理及び現像処理を経て前記感光体ドラムが前記トナー像を用紙に転写可能な状態となるまでの時間と、用紙が前記用紙供給手段によって前記用紙トレイから前記給紙経路へピックアップされる位置から前記転写位置までの搬送時間とに基づいて、前記複数の給紙経路ごとに前記駆動手段の始動タイミング及び前記複数の用紙供給手段それぞれの動作タイミングを制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記複数の用紙トレイは、前記転写位置の下方に上下に配列され、
    前記制御手段は、前記複数の用紙トレイのうち最も上側の用紙トレイから用紙が供給される場合に、当該用紙トレイに対応する前記用紙供給手段の動作を前記駆動手段の始動より後に行い、前記複数のピックアップ手段のうち前記最も上側の用紙トレイより下側の用紙トレイから用紙が供給される場合に、当該用紙トレイに対応する前記用紙供給手段の動作を前記駆動手段の始動より先に行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記複数の用紙トレイは、手差し用の用紙トレイを含み、
    前記制御手段は、前記手差し用の用紙トレイから用紙が供給される場合に、当該手差し用の用紙トレイに対応する前記用紙供給手段の動作を前記駆動手段の始動より後に行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記複数の用紙トレイは、手差し用の用紙トレイを含み、
    前記制御手段は、前記手差し用の用紙トレイから用紙が供給される場合に、当該手差し用の用紙トレイに対応する前記用紙供給手段の動作を前記駆動手段の始動より先に行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2009039203A 2009-02-23 2009-02-23 画像形成装置 Pending JP2010197463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009039203A JP2010197463A (ja) 2009-02-23 2009-02-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009039203A JP2010197463A (ja) 2009-02-23 2009-02-23 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010197463A true JP2010197463A (ja) 2010-09-09

Family

ID=42822273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009039203A Pending JP2010197463A (ja) 2009-02-23 2009-02-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010197463A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10234813B2 (en) 2016-06-21 2019-03-19 Hp Printing Korea Co., Ltd. Image forming apparatus and method of controlling the same
US11144001B2 (en) 2019-07-10 2021-10-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having moving mechanisms to move developing rollers to be in contact with and separated from photosensitive drums
JP7472594B2 (ja) 2020-03-30 2024-04-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP7489029B2 (ja) 2020-06-15 2024-05-23 株式会社リコー 駆動装置及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10234813B2 (en) 2016-06-21 2019-03-19 Hp Printing Korea Co., Ltd. Image forming apparatus and method of controlling the same
US11144001B2 (en) 2019-07-10 2021-10-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having moving mechanisms to move developing rollers to be in contact with and separated from photosensitive drums
JP7472594B2 (ja) 2020-03-30 2024-04-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP7489029B2 (ja) 2020-06-15 2024-05-23 株式会社リコー 駆動装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4480355B2 (ja) シート給送装置,画像形成装置
JP5565216B2 (ja) 画像形成装置
JP5409676B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2010197463A (ja) 画像形成装置
JP5800973B2 (ja) 定着部材及びこれを備えた画像形成装置
JP4786502B2 (ja) 原稿読取り装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4720628B2 (ja) 給紙装置
JP7293711B2 (ja) 画像形成装置
JP6442841B2 (ja) 用紙搬送部材、これを用いた用紙搬送装置及び画像形成装置
JP5138543B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP4984977B2 (ja) 画像形成装置
JP2008170585A (ja) 画像形成装置
JP2012062148A (ja) シート収容装置および画像形成装置
JP2006095956A (ja) 画像形成装置
US20160039630A1 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP6205694B2 (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP4701954B2 (ja) 給紙装置、給紙方法または画像形成装置
US10884359B2 (en) Automatic cleaning image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
US10969710B1 (en) Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
JP5120470B2 (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP3755475B2 (ja) 画像記録装置
JP4100369B2 (ja) 画像形成装置
JP2008299022A (ja) 画像形成装置
JP2008224711A (ja) 画像形成装置
JP2009116105A (ja) 画像形成装置