JP2010196386A - トンネル掘削機及び該トンネル掘削機を用いた支障物撤去方法 - Google Patents

トンネル掘削機及び該トンネル掘削機を用いた支障物撤去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010196386A
JP2010196386A JP2009043477A JP2009043477A JP2010196386A JP 2010196386 A JP2010196386 A JP 2010196386A JP 2009043477 A JP2009043477 A JP 2009043477A JP 2009043477 A JP2009043477 A JP 2009043477A JP 2010196386 A JP2010196386 A JP 2010196386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
obstacle
center
cutting
tunnel excavator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009043477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5215209B2 (ja
Inventor
Shinsuke Hoguchi
信介 崩口
Yukio Higuchi
幸夫 樋口
Nobuaki Kon
信明 近
Masahiko Sugiyama
雅彦 杉山
Hideo Mizuno
日出男 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Doboku Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd
Takenaka Doboku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd, Takenaka Doboku Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd
Priority to JP2009043477A priority Critical patent/JP5215209B2/ja
Publication of JP2010196386A publication Critical patent/JP2010196386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215209B2 publication Critical patent/JP5215209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】立坑の施工や大掛かりな削孔装置を必要とせずに少ない施工費で支障物切削が行えるトンネル掘削機を提供する。
【解決手段】筒状をなす掘削機本体11の前胴11aにカッタヘッド15を回転自在に支持し、該カッタヘッドの先細りの円錐状に傾斜した第1〜第4カッタスポーク17a〜17dに複数の土砂用切削ビット32と複数の支障物切削ビット33を設けると共に第1〜第4カッタ面板16a〜16dに支障物切削ビット34を多数設け、そのうちの支障物切削ビット40は、フィッシュテールカッタを廃止したセンターシャフト30の蓋板37表面での土砂攪拌用の流路G1,G2を確保しつつ、当該蓋板37まで取付範囲を拡大して設けられる。
【選択図】図2

Description

本発明は、掘進先にH型鋼や鋼矢板(シートパイル)等の支障物があった場合でも安全かつ確実に支障物を撤去してトンネルを掘削可能なトンネル掘削機及び該トンネル掘削機を用いた支障物撤去方法に関する。
近年、都市土木,下水道工事における排水管等の布設に伴い、地中支障物(H型鋼や鋼矢板(シートパイル)等の障害物)に遭遇することが多くなってきている。この場合、一般的なシールド掘削機(トンネル掘削機)では、次のような理由で支障物を撤去することが困難なため、人間が切羽に出て直接ガス溶断などの方法で撤去するしかなく、危険性の高い作業を行なう必要があった。
(1)切削中の支障物が動いてしまうと、カッタヘッドにからみつき、シールド掘削機が掘進不能に陥ると共にビットが欠損する虞がある。
(2)カッタヘッド中央部のフィッシュテールカッタがひどく損傷する。
(3)通常の土砂切削用カッタビットで支障物を切削すると欠けてしまう。
(4)切削した支障物片が大きい場合、カッタヘッドやスクリュコンベアに絡みつき、シールド掘削機が掘進不能に陥る虞がある。
そこで、最近では、特許文献1で、筒状をなす掘削機本体の前部にカッタヘッドを回転自在に支持し、該カッタヘッドの先細りの円錐状に傾斜した前面部に複数の土砂用切削ビットと複数の支障物切削ビットを設け、該支障物切削ビットのチップ先端角度を鈍角としたトンネル掘削機が開示されていると共に、前記トンネル掘削機を用いて掘進先の支障物を撤去する際に、支障物及び地盤におけるカッタヘッド中央のフィッシュテールカッタ通過部を先行して削孔しておく支障物撤去方法が開示されている。
特開2006−118287号公報
ところで、特許文献1で開示されたようなトンネル掘削機及び支障物撤去方法にあっては、カッタヘッド中央のフィッシュテールカッタでの支障物切削は不可能であることから、支障物及び地盤におけるカッタヘッド中央のフィッシュテールカッタ通過部をボーリングにより先行して削孔していた。
しかしながら、このような先行切削にあたっては、近接の立坑から水平に実施することが多く、立坑の施工が可能か否かを含めて条件に制限が有ると共に大掛かりな削孔装置とトンネル掘削機の両方を使用するので、多大な施工費と施工期間を要するという問題点があった。
そこで、本発明は、立坑の施工や大掛かりな削孔装置を必要とせずに少ない施工費と施工期間で支障物切削が行えるトンネル掘削機及び該トンネル掘削機を用いた支障物撤去方法を提供することを目的とする。
斯かる目的を達成するための本発明に係るトンネル掘削機は、
筒状をなす掘削機本体の前部にカッタヘッドを回転自在に支持し、該カッタヘッドの先細りの円錐状に傾斜したカッタフェイスに、複数の土砂用切削ビットと複数の支障物切削ビットを設けると共に、そのうちの支障物切削ビットは、フィッシュテールカッタを廃止したカッタフェイス中央部での土砂攪拌用の流路を確保しつつ、当該カッタフェイス中央部まで取付範囲を拡大して設けられることを特徴とする。
また、
前記カッタフェイスの中心部には、小径柱状のセンタービットを設けたことを特徴とする。
また、
前記カッタフェイスの中央部には、加泥剤を注入するための注入孔が開口形成されることを特徴とする。
斯かる目的を達成するための本発明に係る支障物撤去方法は、前記トンネル掘削機を用いて掘進先の支障物を撤去する際に、必要に応じて、支障物及び地盤におけるカッタフェイスの中心部通過部を機内から先行して削孔しておくことを特徴とする。
本発明に係るトンネル掘削機によれば、従来のフィッシュテールカッタを廃止してカッタフェイス中央部にも複数の支障物切削ビットを配置すると共に、前記フィッシュテールカッタと同様に、カッタフェイス中央部における土砂攪拌機能を保持したので、立坑の施工や大掛かりな削孔装置を必要とせずに、トンネル掘削機自体で支障物切削を行ないつつトンネルを掘削することができ、施工期間の短縮と施工費の削減が図れる。
本発明に係る支障物撤去方法によれば、立坑の施工や大掛かりな削孔装置を必要とせずに、必要に応じて、支障物及び地盤におけるカッタフェイスの中心部通過部を簡易な小口径ボーリング等で先行切削を行なう一方、カッタフェイスの大部分に相当する部分においてはトンネル掘削機自体で支障物切削を行ないつつトンネルを掘削することができ、施工期間の短縮と施工費の削減が図れる。
本発明の一実施例を示す泥土圧式シールド掘削機の概略構成図である。 カッタヘッドの正面図である。 カッタヘッドの中央部の説明図である。 図3のA−A線断面図である。 図3のB−B線断面図である。 センタービットの説明図である。
以下、本発明に係るトンネル掘削機及び該トンネル掘削機を用いた支障物撤去方法を実施例により図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例を示す泥土圧式シールド掘削機の概略構成図、図2はカッタヘッドの正面図、図3はカッタヘッドの中央部の説明図、図4は図3のA−A線断面図、図5は図3のB−B線断面図、図6はセンタービットの説明図である。
図1に示すように、トンネル掘削作業に用いられる本実施例の泥土圧式シールド掘削機10において、筒状をなす掘削機本体11の前部(前胴11a)にはバルクヘッド12が形成され、このバルクヘッド12にはリングギア付き軸受13によりテーパ筒状の回転体14が回転自在に支持され、この回転体14に後述する第1〜第4カッタ面板(カッタフェイス)16a〜16d及び第1〜第4カッタスポーク(カッタフェイス)17a〜17dが先細りの円錐状に傾斜する傾斜型のカッタヘッド15が装着されている。回転体14と掘削機本体11の前胴11aとの間にはシール18があり、リングギア付き軸受13のギアの噛み合わせ部分へ土砂などの異物が侵入するのを防いでいる。
カッタヘッド15及び回転体14の後部には前述したリングギア付き軸受13が連接される一方、掘削機本体11の前胴11aには駆動モータ19が装着され、この駆動モータ19の駆動ギア20がリングギア付き軸受13のリングギア部に噛み合っている。従って、駆動モータ19を駆動して駆動ギア20を回転駆動すると、リングギア付き軸受13及び回転体14を介してカッタヘッド15を回転することができる。
一方、掘削機本体11内にはスクリュコンベア21が配設されており、前端部がバルクヘッド12を貫通してチャンバ22に連通されている。また、掘削機本体11の後部(後胴11b)にはリングガータ23が形成され、このリングガータ23の外周部には周方向に沿って複数のシールドジャッキ24が配設されると共に、その内周部には旋回モータ25により旋回駆動される旋回リング26が旋回可能に支持され、この旋回リング26にセグメントSを組立てるエレクタ装置27が装着されている。従って、シールドジャッキ24が掘進方向後方に伸長してそのスプレッダ24aを既設のセグメントSに押し付けることで、その反力により掘削機本体11を前進させることができると共に、エレクタ装置27により前進した掘削機本体11(後胴11b)と既設のセグメントSとの空所に新しいセグメントSを組み付けることができる。
また、掘削機本体11の前胴11aと後胴11bとは、球面継手部材28を介して連結され、前胴11aと後胴11bとの間に介装された複数の中折れジャッキ29の伸縮により掘削機本体11が所定方向に中折れ可能になっている。
図2にも示すように、カッタヘッド15は、第1〜第4カッタ面板(カッタフェイス)16a〜16dと第1〜第4カッタスポーク(カッタフェイス)17a〜17dが周方向へ交互に等配されて(即ち、45°間隔で配置されて)センターシャフト30と外周リング31に支持されてなり、各第1〜第4カッタスポーク17a〜17dの両側に土砂用切削ビット32がまた中央部にスポーク取付用の支障物切削ビット33が多数装着され、各第1〜第4カッタ面板16a〜16dに面板取付用の支障物切削ビット34が多数装着されている。また、第1及び第3カッタスポーク17a,17cには押出ジャッキ35によってカッタヘッド15の径方向に突出可能なコピーカッタ36が内蔵される。
そして、前記土砂用切削ビット32は、そのかんな刃状の超硬チップが所定のすくい角と逃げ角を有してチップ先端角度が鋭角になっている。一方、スポーク取付用の支障物切削ビット33は、一つ(複数でも良い)の超硬チップを中心にして切削方向(カッタヘッド15の周方向)に対称な山型状に形成されて土砂用切削ビット32の超硬チップと比較するとすくい角がマイナスとなっており、チップ先端角度が鈍角であると言える。また、面板取付用の支障物切削ビット34は複数の超硬チップを切削方向に所定の間隔をおいて埋設するも切削方向に対称な円弧状に形成されて、スポーク取付用の支障物切削ビット33と同様に、すくい角がマイナスとなっており、チップ先端角度が鈍角であると言える。
また、図3乃至図5に示すように、カッタフェイスの中央部とも言えるセンターシャフト30におけるフラットな蓋板37の表面には、第1カッタ面板16aと第3カッタ面板16cとを直径線状に(一文字状に)連続する取付台38を介して、後述するセンタービット39とその両側に位置して第1カッタ面板16a側に2個、第3カッタ面板16c側に3個の蓋板取付用の支障物切削ビット40が装着されると共に、この取付台38を挟んで第2カッタ面板16bと第4カッタ面板16dとを概ね直径線状に(一文字状に)連続する、分断された二つの取付台41a,41bを介して、第2カッタ面板16b側に3個、第4カッタ面板16d側に2個の蓋板取付用の支障物切削ビット40が装着される。
前記蓋板取付用の支障物切削ビット40は、スポーク取付用の支障物切削ビット33や面板取付用の支障物切削ビット34と同様に、チップ先端角度が鈍角に形成される。また、スポーク取付用の支障物切削ビット33、面板取付用の支障物切削ビット34及び蓋板取付用の支障物切削ビット40は、カッタヘッド15の半径方向に隣り合うパスのものとラップさせて配置し、ビット間に隙間をあけないようになっている(図2参照)。
前記取付台38の取付面は、前記センタービット39が取り付けられる平面部を境に外方下がりの傾斜面で形成されると共に、分断された二つの取付台41a,41bの取付面もそれぞれ外方下がりの傾斜面で形成されて、先細りの円錐状に傾斜されるカッタフェイスの形状に沿わされている。
また、前記取付台38の両側面と分断された二つの取付台41a,41bの分断面との間には、所定の隙間G1,G2が形成され、この隙間G1,G2が土砂攪拌用の流路を形成している。即ち、蓋板37の表面において第1カッタ面板16a側と第3カッタ面板16c側とを連通する二つの流路が形成され、この流路(隙間G1,G2)により、従来のフィッシュテールカッタによる土砂攪拌機能を保持しているのである。
また、蓋板37の表面には、第1カッタ面板16aと第4カッタ面板16dとの間に位置して加泥剤を注入するための注入孔42が開口形成される。この注入孔42にはセンターシャフト30内の配管ブロック43やバルクヘッド12におけるロータリジョイント44等の配管経路を介して図示しない加泥剤供給源から加泥剤が供給されるようになっている。尚、図4及び図5中45は蓋板37の補強板である。また、第2及び第4カッタスポーク17b,17dの表面にも加泥剤を注入するための注入孔42が開口形成され、図示しない配管経路を介して加泥剤供給源から加泥剤が供給されるようになっている。
前記センタービット39は、図6に示すように、先端面が円錐状に突出された例えば150mm程度の小径柱状(図示例では円柱状)の本体部39aに、先端面から外周面にかけて複数の超硬チップ39bを周方向にとびとびに埋設してなるものである。
従って、このように構成された泥土圧式シールド掘削機10にてトンネルを掘削するには、図1に示すように、駆動モータ19によりカッタヘッド15を回転させながら複数のシールドジャッキ24を伸長すると、既設のセグメントSへの押し付け反力によって掘削機本体11が前進し、センタービット39と蓋板取付用の各支障物切削ビット40と土砂用切削ビット32とスポーク取付用の支障物切削ビット33と面板取付用の支障物切削ビット34とが、前方に位置するものから順に、前方の地盤(切羽)を掘削する。
そして、掘削された土砂はチャンバ22内に取り込まれ、スクリューコンベヤ21によって外部に排出される。その後、シールドジャッキ24の何れか一つを縮み方向に作動して既設のセグメントSとの間に空所を形成し、エレクタ装置27によってこの空所に新しいセグメントSを装着する。この作業の繰り返しによってトンネルを連続的に掘削形成していくことになる。尚、掘削された土砂がチャンバ22内に取り込まれる際、従来のフィッシュテールカッタを廃止した蓋板37の表面上(即ち、カッタフェイスの中央部)においては、第1カッタ面板16a側と第3カッタ面板16c側とを連通する二つの流路G1,G2が取付台38の両側に形成されているので、従来のフィッシュテールカッタ同様、土砂の攪拌機能が良好に発揮されてチャンバ22内に掘削土砂が円滑に取り込まれる。
この掘削途中で、H型鋼や鋼矢板(シートパイル)等の支障物に遭遇した際には、上述したようなカッタヘッド15の形状とセンタービット39及び各支障物切削ビット40,33,34の形状及び配置で効果的に支障物を切削することができる。
即ち、カッタ面板16及びカッタスポーク17が円錐状に傾斜する(例えば5°〜10°)傾斜型のカッタヘッド15により、カッタヘッドに傾斜が無いものに比べて、支障物切削範囲が小さくなり、切削抵抗の低減が図れるのである。
また、各支障物切削ビット40,33,34におけるチップ先端角度が鈍角であると共に、切削方向(カッタヘッド15の周方向)に対称な山型状や円弧状に形成されて一つのビットでカッタヘッド15の左,右両回転に対応可能となっているので、一般的な土砂用切削ビット32に比べて、切削効率や耐久性が高い。
また、各支障物切削ビット40,33,34は、カッタヘッド15の半径方向に隣り合うパスのものとラップさせて配置し、ビット間に隙間をあけないようになっているので、支障物を可及的に小片で切削でき、切削片を迅速かつ円滑にチャンバ22内に取り込み、スクリュコンベア21で排出することができる。
このようにして本実施例によれば、フィッシュテールカッタを廃止した蓋板37の表面上(即ち、カッタフェイスの中央部)にも複数の支障物切削ビット40を配置すると共に、前記フィッシュテールカッタと同様に、第1カッタ面板16a側と第3カッタ面板16c側とを連通する二つの流路G1,G2を形成してカッタフェイスの中央部における土砂攪拌機能を保持したので、立坑の施工や大掛かりな削孔装置を必要とせずに、トンネル掘削機自体で支障物切削を行ないつつトンネルを掘削することができる。
また、本実施例において、本泥土圧式シールド掘削機10のカッタヘッド15のみでは掘進先の支障物を切削することができない虞がある時は、必要に応じて、支障物及び地盤におけるカッタフェイスの中心部通過部(センタービット39通過部)を機内より小口径ボーリング等によって10m程度手前斜めから先行して切削を実施しても良い。
これによっても、立坑の施工や大掛かりな削孔装置を必要とせずに、必要に応じて、機内より支障物及び地盤におけるカッタフェイスの中心部通過部の先行切削を行なう一方、カッタフェイスの大部分に相当する部分においてはトンネル掘削機自体で支障物切削を行なうことができ、トンネルを迅速かつ安価に掘削することができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で各種変更が可能であることはいうまでもない。例えば、センタービット39を小径の角柱状に形成するとか各支障物切削ビット40,33,34の形状及び配置の変更を行っても良い。
本発明に係るトンネル掘削機は、泥土圧式シールド掘削機に限らず、泥水式シールド掘削機、機械式シールド掘削機やトンネルボーリングマシーン(TBM)等にも適用することができる。
10 泥土圧式シールド掘削機
11 掘削機本体
11a 前胴
11b 後胴
12 バルクヘッド
13 リングギア付き軸受
14 回転体
15 カッタヘッド
16a〜16d 第1〜第4カッタ面板
17a〜17d 第1〜第4カッタスポーク
18 シール
19 駆動モータ
20 駆動ギア
21 スクリュコンベア
22 チャンバ
23 リングガータ
24 シールドジャッキ
25 旋回モータ
26 旋回リング
27 エレクタ装置
28 球面継手部材
29 中折れジャッキ
30 センターシャフト
31 外周リング
32 土砂用切削ビット
33 スポーク取付用の支障物切削ビット
34 面板取付用の支障物切削ビット
35 押出ジャッキ
36 コピーカッタ
37 蓋板
38 取付台
39 センタービット
40 蓋板取付用の支障物切削ビット
41a,41b 取付台
42 注入孔
43 配管ブロック
44 ロータリジョイント
45 補強板
G1,G2 隙間(流路)
S セグメント

Claims (4)

  1. 筒状をなす掘削機本体の前部にカッタヘッドを回転自在に支持し、該カッタヘッドの先細りの円錐状に傾斜したカッタフェイスに、複数の土砂用切削ビットと複数の支障物切削ビットを設けると共に、そのうちの支障物切削ビットは、フィッシュテールカッタを廃止したカッタフェイス中央部での土砂攪拌用の流路を確保しつつ、当該カッタフェイス中央部まで取付範囲を拡大して設けられることを特徴とするトンネル掘削機。
  2. 前記カッタフェイスの中心部には、小径柱状のセンタービットを設けたことを特徴とする請求項1に記載のトンネル掘削機。
  3. 前記カッタフェイスの中央部には、加泥剤を注入するための注入孔が開口形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載のトンネル掘削機。
  4. 請求項1,2又は3に記載のトンネル掘削機を用いて掘進先の支障物を撤去する際に、必要に応じて、支障物及び地盤におけるカッタフェイスの中心部通過部を機内から先行して削孔しておくことを特徴とする支障物撤去方法。
JP2009043477A 2009-02-26 2009-02-26 トンネル掘削機を用いた支障物撤去方法 Active JP5215209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043477A JP5215209B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 トンネル掘削機を用いた支障物撤去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043477A JP5215209B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 トンネル掘削機を用いた支障物撤去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010196386A true JP2010196386A (ja) 2010-09-09
JP5215209B2 JP5215209B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42821371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009043477A Active JP5215209B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 トンネル掘削機を用いた支障物撤去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5215209B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103696778A (zh) * 2013-12-23 2014-04-02 北京交通大学 一种可实现等磨损的切桩刀具数量确定方法
JP2014145177A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd トンネル掘削機及び該トンネル掘削機による立坑掘削工法
JP2015021342A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 株式会社奥村組 シールド掘進機のカッタ盤およびそれを備えるシールド掘進機
CN110424976A (zh) * 2019-07-30 2019-11-08 中国地质大学(北京) 多段曲面盾构刀盘
CN112593965A (zh) * 2020-12-08 2021-04-02 安徽唐兴机械装备有限公司 一种滚刀可刮土的顶管机
JP2022064091A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 株式会社タンガロイ 切削ビット
CN116498337A (zh) * 2023-06-28 2023-07-28 中建交通建设集团有限公司 一种装配式弃壳解体盾构机刀盘及其安拆方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110985027B (zh) * 2019-12-27 2022-01-21 中铁工程装备集团有限公司 一种多模式盾构机刀盘及其盾构机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0358393U (ja) * 1989-10-12 1991-06-06
JP2005314978A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Yuji Yamamoto 回転式削孔装置用掘削刃
JP2006097333A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd シールド機のカッタ及び分岐シールド用カッタ
JP2007031961A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Shimizu Corp 推進工法における障害物除去方法および掘進装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0358393U (ja) * 1989-10-12 1991-06-06
JP2005314978A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Yuji Yamamoto 回転式削孔装置用掘削刃
JP2006097333A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd シールド機のカッタ及び分岐シールド用カッタ
JP2007031961A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Shimizu Corp 推進工法における障害物除去方法および掘進装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014145177A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd トンネル掘削機及び該トンネル掘削機による立坑掘削工法
JP2015021342A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 株式会社奥村組 シールド掘進機のカッタ盤およびそれを備えるシールド掘進機
CN103696778A (zh) * 2013-12-23 2014-04-02 北京交通大学 一种可实现等磨损的切桩刀具数量确定方法
CN103696778B (zh) * 2013-12-23 2015-07-08 北京交通大学 一种可实现等磨损的切桩刀具数量确定方法
CN110424976A (zh) * 2019-07-30 2019-11-08 中国地质大学(北京) 多段曲面盾构刀盘
CN110424976B (zh) * 2019-07-30 2024-04-16 中国地质大学(北京) 多段曲面盾构刀盘
JP2022064091A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 株式会社タンガロイ 切削ビット
CN112593965A (zh) * 2020-12-08 2021-04-02 安徽唐兴机械装备有限公司 一种滚刀可刮土的顶管机
CN112593965B (zh) * 2020-12-08 2022-10-21 安徽唐兴装备科技股份有限公司 一种滚刀可刮土的顶管机
CN116498337A (zh) * 2023-06-28 2023-07-28 中建交通建设集团有限公司 一种装配式弃壳解体盾构机刀盘及其安拆方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5215209B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5215209B2 (ja) トンネル掘削機を用いた支障物撤去方法
JP6104617B2 (ja) トンネル掘削機及び該トンネル掘削機による立坑掘削工法
JP4495114B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
JP5642130B2 (ja) トンネルボーリングマシン
JP5015868B2 (ja) トンネル掘削機
JP5416807B2 (ja) トンネル掘削機
JP6348753B2 (ja) 崩落事故からの救済方法及び救済に用いる二重管水平掘削機
KR101416716B1 (ko) 워터 젯을 구비한 굴착 장치의 회전판
JP3667717B2 (ja) シールド掘進機
JP3844136B2 (ja) シールド掘進機のカッターヘッド
JP7012960B2 (ja) カッタ盤およびそれを備えるシールド掘進機
JP3963566B2 (ja) カッタヘッドおよび支障物の切削方法
JP6783132B2 (ja) トンネル掘進機
JP4391386B2 (ja) 支障物撤去方法
JP6746483B2 (ja) トンネル掘進機
JP4504844B2 (ja) 掘進機と地下構造物の構築方法
JP2002115490A (ja) トンネル掘削装置
JPH11200763A (ja) 地中掘削機
JP7397737B2 (ja) シールド掘進工法
JP4718990B2 (ja) トンネル切羽近傍部の土留方法
JP2003214091A (ja) トンネル掘削機
JP2007262820A (ja) 掘削機および掘削システム
JP2008240269A (ja) ビット切替装置及び切削方法
JP2007255048A (ja) カッタヘッド
JP3676023B2 (ja) 余掘装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5215209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250