JP2010195199A - コントロールユニットのリリース構造 - Google Patents

コントロールユニットのリリース構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010195199A
JP2010195199A JP2009042522A JP2009042522A JP2010195199A JP 2010195199 A JP2010195199 A JP 2010195199A JP 2009042522 A JP2009042522 A JP 2009042522A JP 2009042522 A JP2009042522 A JP 2009042522A JP 2010195199 A JP2010195199 A JP 2010195199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
protrusion
engaging
fitting port
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009042522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5332720B2 (ja
Inventor
Masayuki Funabashi
雅之 船橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Icom Inc
Original Assignee
Icom Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Icom Inc filed Critical Icom Inc
Priority to JP2009042522A priority Critical patent/JP5332720B2/ja
Publication of JP2010195199A publication Critical patent/JP2010195199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332720B2 publication Critical patent/JP5332720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造で、リリース時にコントロールユニットが前方へ押し出された状態にする。また、その際、いじって壊れたり、けがをしたりしないようにすることである。
【解決手段】機器本体11の前面に取り付けるコントロールユニット10の接合面12、12’に、それぞれ、係合突起25と突起25の嵌る嵌合口16を設ける。前記突起25は、接合面12の内側に向けて移動可能とし、その移動側を傾斜させた押上げ部35とする。一方、嵌合口16には、押し上げ部35と逆向きの傾斜19を形成する。そして、リリース時に係合突起25の押上げ部35が嵌合口16の傾斜に当たると、傾斜同士が滑って(逃げて)コントロールユニット10が持ち上がる。こうした係合突起25と嵌合口16の簡単な構造で、前記ユニット10を前方へ押し出した状態にできる。また、前記突起25は、大きく飛び出す必要はなく丈夫なので、壊れたり、けがをさせたりしない。
【選択図】図6

Description

この発明は、コントロールユニットが分離したことを明示できるようにしたコントロールユニットのリリース構造に関するものである。
車載用の電子機器(例えば、オーディオ機器、無線機器など)では、前面のコントロール(フロント)ユニットを機器本体から脱着自在に分離できるようにして盗難に備えたものがある。
このようなコントロールユニットを脱着できるようにしたものでは、使い勝手を良くするため、コントロールユニットを分離した際、分離したコントロールユニットを前方へ押し出した状態(ポップアップ状態)にして、分離したことを明示するようにしている。
例えば、「特許文献1」に記載されたものがある。このものは、図9のように、機器本体1に、回転可能なアーム2を設け、このアーム2の先端に回動可能なホルダー3を取り付けて、コントロールユニット4の係合凹部5と係合するようにしたもので、リリースボタン6から手を離すと、アーム2が第1のバネ7によって前方へ回動するとともに、前記ホルダー3が第2のバネ8によって前方へ回動し、コントロールユニット1を図9のように前方へ押し出すというものである。
特開平7−156719号公報
しかしながら、上記のものでは、第1と第2のバネを使ってアームとアームの先端に設けたホルダー部材を回動させる。そのため、構造が込み入っており、動作も複雑である。したがって、組み立ても難しく、コストもかかる。さらに、軸を用いて可動させる機構のため、耐久性にも問題があると考えられる。
また、上記のものでは、図10のように、コントロールユニット4を分離した際、機器本体1からアーム2が突出した状態になるので、アーム2をいじって壊したり、突出したアーム2でけがをしたりすることも考えられる。
そこで、この発明の課題は、簡単な構造で、リリース時にコントロールユニットが前方へ押し出された状態(ポップアップ状態)にすることである。また、その際、いじって壊れたり、けがをしたりしないようにすることである。
上記の課題を解決するため、この発明では、機器本体の接合面または前記機器本体の前面に脱着自在に取り付けるコントロールユニットの接合面のいずれか一方に係合突起を設け、他方に前記突起の嵌る嵌合口を設け、前記係合突起は、機器本体あるいはコントロールユニットに設けたリリースボタンが押されると移動可能とし、その移動側を押上げ部として、移動方向と逆側をフック状の係合部とし、前記嵌合口は、嵌合口に嵌入された係合突起のフック状の係合部が掛かる係止部と、押し上げ部が当接する傾斜が形成されており、
リリースボタンを押すと、係合突起が並行に移動してフック状の係合部が嵌合口の係止部との係合を解消し、押し上げ部が嵌合口の傾斜に当たって持ち上げるようにした構成を採用したのである。
このような構成を採用することにより、コントロールユニットは、係合突起の係合部が嵌合口の係止部に係合することにより、機器本体と一体に取り付けられる。この状態で、リリースボタンが押されると、係合突起が並行に移動し、係止部との係合が解消されて取り外しが可能となり、係合突起の押上げ部が嵌合口の傾斜に当たる。次に、係合突起が移動すると、前記傾斜が滑って(逃げて)コントロールユニットが持ち上がり、コントロールユニットを前方へ押し出した状態(ポップアップ状態)にすることができる。このように係合突起と嵌合口だけの簡単な構造なので、組み立てが容易で、コストもかからず、耐久性にも富む。また、接合面の突起は、アームのように機器本体から大きく飛び出す必要はなく、また、アームに比べて丈夫なので、壊れたり、けがをさせたりすることは無い。
このとき、上記接合面の他端のいずれか一方に係合用のツメを設け、他方にツメを掛ける溝を設けて、支点としてコントロールユニットを回動できるようにするとともに、前記コントロールユニットを脱着自在に取り付けられるようにした構成を採用することができる。
このような構成を採用することにより、ツメを溝に掛けるだけで、脱着が容易にできる。
また、このとき、上記機器本体とコントロールユニットのいずれか一方に磁石を設け、他方に磁性材を設けて、機器本体にコントロールユニットを吸着できるようにした構成を採用することができる。
このような構成を採用することにより、コントロールユニットが前方へ押し出されてポップアップ状態になった際に、磁石の吸着力で前記パネルが抜け落ちるのを防止する。また、コントロールユニットを機器本体に取り付けた際は、磁石の吸着力で固定して、ガタをなくすことができる。
このとき、上記接合面のいずれか一方に突出部を形成し、他方に前記突出部の嵌る凹部を形成して、その突出部あるいは凹部に磁石または磁性材を取り付けた構成を採用することができる。
このような構成を採用することにより、突出部と凹部が磁力で吸着し合ってコントロールユニットを機器本体の取り付け位置へ誘導できるため、取り付けが簡単に行える。
また、このとき、上記係合突起のフック状の係合部の突起の上部を先端に向けて傾斜させた構成を採用することができる。
このような構成を採用することにより、係合突起が嵌合口へ嵌る際、傾斜させた係合部の突起の上部が嵌合口の縁に接することにより、嵌合口への嵌入がスムーズに行える。
この発明は、以上のように構成したことにより、リリース状態を認識しやすくできるので、脱着が容易にスムーズにできる。また、リリース状態が確り認識できるので、無理に外そうとすることがなくなり、破損による故障を防止できる。
実施形態の斜視図 実施形態のコントロールパネルの接合面の正面図 実施形態の機器本体の接合面の正面図 実施形態の断面図 他の態様を示す作用説明図 実施形態の作用説明図 実施形態の作用説明図 実施形態の作用説明図 実施形態の作用説明図 従来例の作用説明図 従来例の作用説明図
以下、この発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
図1に本願のリリース構造を採用した車載用の無線機を示す。前記無線機は、コントロールユニット10と機器本体11で構成されており、コントロールユニット10は機器本体11の前面に脱着自在に取り付けるようになっている。また、本体側面に配置されたリリースボタン31を押下すると、コントロールユニット10を取り外すことができる。
コントロールユニット10は、前面が表示画面、操作用ダイヤルなどを設けた操作パネルになっており、背面は、図2のような機器本体11との接合面12になっている。
前記接合面12は、図2のように、中央を台地状に突出させた突出部13を備え、前記突出部13の中央部分に、入出力端子14を設けた形状となっており、前記端子14の両側に磁石15を嵌め込んでネジ止めするようになっている。さらに、接合面12の一端に横長の略長方形の嵌合口16を設け、他端に嵌合溝17を設けた構造となっている。
前記嵌合口16は、接合面12の一方の端部に縦に2つ並べて設けられており、その開口は、後述の係合突起25が嵌る大きさに形成してある。また、その内部は、図4(a)のように、係止部18と傾斜19が形成してある。
係止部18は、長方形状の嵌合口16の内側の一方(一端側)の縁に段を形成して、後述する係合突起25のフック状の係合部26が引っ掛かるようにしたものである。
傾斜19は、図4(a)のように、係合突起25のフック状の係合部26が、嵌合口16の係止部18と外れる部分から、図4(a)のように横方向に、前記接合面12に向かって上り傾斜となるように形成してある。また、前記傾斜19は、後述するように、係合突起25の押し上げ部35と当接するように傾きが嵌合口に対して外向きの傾斜となるように形成したものである。
嵌合溝17は、図2に示すように、接合面12の他端に縦に2つ並べて形成してある。また、前記溝17は、端部の曲面を切り欠いた形状をしており、後述する機器本体11の係合用のツメ27が引っかかるようにしてある。
一方、機器本体11の接合面12’は、図3に示すように、中央に台形状の凹部28を設け、コントロールユニット10の接合面12に設けた台地状の突出部13と嵌合するようにしてある。また、その中央部分に入出力端子29を設けた形状となっている。さらに、入出力端子29の両側に磁性材(例えば、金属製(板金)の板)30を取り付けてある。この形態では、磁性材30は、接合面12’の内側に取り付けてある。さらに、接合面12’の一端に係合突起25を設け、他端に係合用のツメ27を設けた構成とするともに、機器本体11の側部にリリースボタン31を設けた構造となっている。
係合突起25は、図5及び図6に示すように、接合面12’から突出した突起25aと接合面12’の内部の突起本体25bとで構成されており、接合面12’に横向きに移動できるようにしてある。そのため、例えば、接合面12’にスリット32を設けて突起25が並行に移動できるようにするとともに、接合面12’の内部に溝状のホルダー33を接合面12’と並行に設けて、突起本体25bを移動自在に支持するようにしてある。
また、この形態では、前記溝状のホルダー33と側部のボタン孔31’とを連通するとともに、突起本体25bにリリースボタン31を一体に形成してある。さらに、前記溝状のホルダー33内にスプリング34を配して、突起本体25bを、図5の矢印のように、端部に向けて外向きに付勢することで、後述のように、係合突起25の突起25aを端部側に移動して、コントロールユニット10が外れないようにしてある。さらに、側部のボタン孔31’にリリースボタン31が臨むようにしてある。
また、この形態の係合突起25は、突起25aがリリースボタン31を押した際に、横方向に移動する側(接合面の端部側)を傾斜させた押上げ部35とし、逆側をフック状の係合部36としてある。さらに、フック状の係合部36は、突起25aの上部を先端に向けて傾斜させた形状としてある。
なお、この形態では、押上げ部35を傾斜させたが、これに限定されるものではない。例えば、図4(b)のように、押上げ部35を傾斜させる必要は無い。実施形態のようにスムーズな動作を得られないと考えられるが、傾斜が無くても所期の効果は期待できる。
係合用のツメ27は、機器本体11の接合面12’の他端に設けられたもので、図4(a)のものでは、他端の隔壁37から接合面12’と並行に突出させてある。
この形態は、上記のように構成されており、機器本体11に取り付けられたコントロールユニット10は、図4(a)のように、一端の係合突起25が嵌合口16に嵌り、嵌合口16の係止部18に係合突起25のフック状の係合部36が掛かり、他端の係合用のツメ27が嵌合溝17に嵌って、コントロールユニット10を固定している。
いま、機器本体11からコントロールユニット10を取り外すには、機器本体11の側部のリリースボタン31をスプリング34に抗して押し込む。すると、図5のように、係合突起25が接合面12の横方向に向けて移動する。そのため、係合突起25の係合部36と嵌合口16の係止部18との係合が解消され、コントロールユニット10は取り外せるようになる。さらに、リリースボタン31が押下されて、この状態から係合突起25が横方向に移動すると、係合突起25の押し上げ部35の傾斜が嵌合口16の傾斜19に当たる。そして、係合突起25が横方向に移動すると、嵌合口16の傾斜19が滑って逃げるため(係合突起25は並行にしか移動できないため)、係合突起25に押されてコントロールユニット10が持ち上がる。したがって、コントロールユニット10は接合面12’の他端のツメ27を支点として、前方へ押し出されたポップアップ状態になり、コントロールユニット10が分離したことを明示する。
このとき、コントロールユニット10は、係合突起25による係合が解消されても磁石15の磁力で機器本体11に吸着して、抜け落ちを防止するので、コントロールユニット10が落下することなく図7のように、取り外すことができる。
このように、ポップアップ状態によりリリース状態が確り認識できるので、取り外しは簡単でスムーズにできる。また、リリース状態が確認できるので、無理に外そうとして破損する事故の発生も防止できる。
一方、取り外したコントロールユニット10を機器本体11に取り付ける際には、コントロールユニット10の他端の嵌合溝17を機器本体のツメ27に嵌める。そして、コントロールユニット10を図8のように機器本体11の接合面12’に近づけると、磁石15の磁力に誘導されてコントロールユニット10の接合面12の突出部13が、機器本体11の接合面12’の中央に設けた凹部28にパチンと嵌りガタを生じない。同時に、機器本体11の係合突起25もコントロールユニット10の嵌合口16に嵌る。このとき、係合突起25は、スプリング34により、端部(一端側)に移動して(戻って)いるが、係合突起25が嵌合口16へ嵌る際、傾斜させた係合部36の上部が嵌合口16の縁に接することにより、嵌合口16への嵌入がスムーズに行える。
このように、コントロールユニット10を磁力で機器本体の取り付け位置へ誘導できるため、取り付けが簡単に行える。
なお、実施形態では、コントロールユニット10に嵌合口16を設け、機器本体11に係合突起25を設けたが、これに限定されるものではない。例えば、コントロールユニット10に係合突起25を設け、機器本体11に嵌合口16を設けても良い。同様に、ツメ27と嵌合溝17、磁石15と磁性材30、突出部13と凹部28もどちらに設けても良いことは明白である。
10 コントロールユニット
11 機器本体
12 接合面
12’ 接合面
13 突出部
15 磁石
16 嵌合口
17 嵌合溝
18 係止部
19 傾斜
25 係合突起
27 ツメ
28 凹部
30 磁性材
31 リリースボタン
32 スリット
35 押上げ部
36 係合部

Claims (5)

  1. 機器本体の接合面または前記機器本体の前面に脱着自在に取り付けるコントロールユニットの接合面のいずれか一方に係合突起を設け、他方に前記突起の嵌る嵌合口を設け、
    前記係合突起は、機器本体あるいはコントロールユニットに設けたリリースボタンが押されると移動可能とし、その移動側を押上げ部として、移動方向と逆側をフック状の係合部とし、
    前記嵌合口は、嵌合口に嵌入された係合突起のフック状の係合部が掛かる係止部と、押し上げ部が当接する傾斜が形成されており、
    リリースボタンを押すと、係合突起が並行に移動してフック状の係合部が嵌合口の係止部との係合を解消し、押し上げ部が嵌合口の傾斜に当たって持ち上げるようにしたコントロールユニットのリリース構造。
  2. 上記接合面の他端のいずれか一方に係合用のツメを設け、他方にツメを掛ける溝を設けて、支点としてコントロールユニットを回動できるようにするとともに、前記コントロールユニットを脱着自在に取り付けられるようにした請求項1に記載のコントロールユニットのリリース構造。
  3. 上記機器本体とコントロールユニットのいずれか一方に磁石を設け、他方に磁性材を設けて、機器本体にコントロールユニットを吸着できるようにした請求項1または2に記載のコントロールユニットのリリース構造
  4. 上記接合面のいずれか一方に突出部を形成し、他方に前記突出部の嵌る凹部を形成して、その突出部あるいは凹部に磁石または磁性材を取り付けた請求項3に記載のコントロールユニットのリリース構造。
  5. 上記係合突起のフック状の係合部の突起の上部を先端に向けて傾斜させた請求項1乃至4のいずれかに記載のコントロールユニットのリリース構造。
JP2009042522A 2009-02-25 2009-02-25 コントロールユニットのリリース構造 Active JP5332720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009042522A JP5332720B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 コントロールユニットのリリース構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009042522A JP5332720B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 コントロールユニットのリリース構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010195199A true JP2010195199A (ja) 2010-09-09
JP5332720B2 JP5332720B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42820392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009042522A Active JP5332720B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 コントロールユニットのリリース構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5332720B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02285578A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Pioneer Electron Corp 記録媒体演奏装置
JPH0546597U (ja) * 1991-11-29 1993-06-22 株式会社ケンウッド パネル着脱機構
JPH06221069A (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 Nichibei Co Ltd スクリ−ン取り付け用ブラケット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02285578A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Pioneer Electron Corp 記録媒体演奏装置
JPH0546597U (ja) * 1991-11-29 1993-06-22 株式会社ケンウッド パネル着脱機構
JPH06221069A (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 Nichibei Co Ltd スクリ−ン取り付け用ブラケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP5332720B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8743533B2 (en) Locking member for joining portions of an assembly
EP3253189B1 (en) Slide rail device
JP2006183704A (ja) ケーブル保持構造
US9762711B2 (en) Ejecting mechanism of a primary and secondary machine module, and primary and secondary machine module and primary machine therewith
JP5332720B2 (ja) コントロールユニットのリリース構造
JP2003077585A (ja) ケーブルコネクタ
TWI441986B (zh) 用來固定元件之固定機構
JP2020012549A (ja) 接続装置
JP2005136140A (ja) シャーシをキャビネット底面に係止した電気機器
JP2007250488A (ja) メモリーカード用コネクタ装置
JP2004319600A (ja) 電気機器の取付構造
JP2009153667A (ja) スライドレール装置の取付構造
CN111050241A (zh) 可穿戴设备
JP6180184B2 (ja) フロント筐体固定構造
JP5195411B2 (ja) コネクター固定具
JP6625518B2 (ja) 物品の取付機構
JP2010229723A (ja) かばん錠
JP6819239B2 (ja) リモコン装置
JP6465623B2 (ja) 引手装置
JP4238997B2 (ja) 電子機器
JP3088369U (ja) 電気機器のキャビネット
US6213796B1 (en) Ejector mechanism for disengaging an electronic device from an electrical connector on a circuit board
JP4845666B2 (ja) 操作釦を具えた電気機器及び該操作釦の取付け方法
JP6115424B2 (ja) コネクタ装置
JP4972038B2 (ja) 合体型電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5332720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250