JP2010194813A - インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010194813A
JP2010194813A JP2009041119A JP2009041119A JP2010194813A JP 2010194813 A JP2010194813 A JP 2010194813A JP 2009041119 A JP2009041119 A JP 2009041119A JP 2009041119 A JP2009041119 A JP 2009041119A JP 2010194813 A JP2010194813 A JP 2010194813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon layer
oxide film
ink
thermal oxide
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009041119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5207544B2 (ja
Inventor
Hisashi Oshiba
久 大柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009041119A priority Critical patent/JP5207544B2/ja
Priority to US12/711,058 priority patent/US20100214354A1/en
Publication of JP2010194813A publication Critical patent/JP2010194813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207544B2 publication Critical patent/JP5207544B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1606Coating the nozzle area or the ink chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/21Line printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】撥液膜の耐擦性及び耐液性を向上させるインクジェットヘッドの製造方法を提供する。
【解決手段】本発明によるインクジェットヘッドの製造方法は、第1シリコン層(12)と第2シリコン層(14)の間に第1熱酸化膜(16)を有するSOI基板(18)を用い、SOI基板(18)の第2シリコン層(14)及び第1熱酸化膜(16)を貫いて第1シリコン層(12)に達するノズル開口部(30)を形成する開口部形成工程と、開口部形成工程の後に、第1シリコン層(12)を除去する第1シリコン層除去工程と、第1シリコン層除去工程によって露出した第1熱酸化膜(16)の表面上に撥液膜(58)を形成する撥液膜形成工程と、を有する。
【選択図】図3

Description

本発明はインクジェットヘッドの製造方法及びインクジェット記録装置に係り、特に、ノズル面に形成される撥液膜の耐擦性及び耐液性を高める製造技術及びこれを適用したインクジェット記録装置に関する。
インクジェットプリンタ等に用いられるインクジェットヘッドは、液滴の飛翔特性の安定化等を図るために、ノズルプレートの吐出側表面(ノズル面)に撥液膜が形成される(特許文献1、2)。特許文献1では、ノズルプレートの基材(樹脂部材)とフッ素系撥水層の間にSiO薄膜を形成し、フッ素系撥水層の密着性と耐久性を高める技術が開示されており、SiO薄膜層の形成には、スパッタリング、イオンビーム蒸着、イオンプレーティング、CVD(化学蒸着法)、P−CVD(プラズマ蒸着法)が適していると記載されている。
特許文献2では、ノズル孔を有するオリフィス基板をシリコン素材のMEMS(Micro Electro Mechanical System)加工により作製した後、このオリフィス基板の表面にSiOx(x<2)酸化シリコン層を形成し、その上にフッ素系高分子膜の撥インク膜を形成する方法が提案されている。
特開2003−341070号公報 特開2006−175765号公報
しかしながら、ノズル面の撥液膜の下地としてプラズマ重合膜(シリコン酸化膜)を用いた場合、プラズマ重合膜は、熱酸化膜に比べて緻密性が低く、シリコン基板や撥液膜との密着性、耐薬品性、耐擦性等の膜質が劣る。その結果、撥液膜を形成後も、耐インク性、耐擦性の観点で十分なインクジェットヘッドを実現できないという問題がある。
一方、特許文献2によれば、オリフィス基板、インクチャンバ基板及びダイヤフラム基板が一体に接合された構造では、オリフィス基板の表面のみに撥インク処理を施すことが困難であるとの理由から、オリフィス基板とインクチャンバ基板を陽極接合した後、ダイヤフラム板を接合する前に、当該オリフィス基板とインクチャンバ基板の接合体の全面に撥インク膜を形成し、不要な領域の撥インク膜を酸素プラズマで除去する方法が提案されているが、オリフィス基板を接合後にプラズマ処理を行うため、本体ヘッドに破損ダメージを与えるという問題がある。
また、特許文献2では、上記とは別の撥インク膜の形成方法として、オリフィス基板とインクチャンバ基板を陽極接合後、ダイヤフラム板を接合する前に、インク室内に水溶性マスキング剤を注入してインク室の側壁にマスク層を形成し、オリフィス基板の表面のみに撥インク膜を形成後、水溶性マクス層を除去する方法も提案されている。しかし、かかる方法もオリフィス基板の撥インク膜を完成させた後にダイヤフラム板の接合や圧電素子の接着などの作業が必要であり、これら作業の工程においてオリフィス基板にダメージを与える可能性がある。
多数の微小孔(ノズル)を有するオリフィス基板(ノズルプレート)は外力等に弱い部材であるため、当該部材へのダメージが極力発生しないように、ハンドリング性や工程順にも配慮が必要である。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、撥液膜の耐擦性及び耐液性を向上させることができるインクジェットヘッドの製造方法を提供することを目的とし、併せて、ノズル部やヘッド本体等の破損を回避し、作業性良く目的のヘッドを製造し得る方法並びにそのヘッドを用いたインクジェット記録装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために本発明に係るインクジェットヘッドの製造方法は、第1シリコン層と第2シリコン層の間に第1熱酸化膜を有するSOI基板を用い、前記SOI基板の前記第2シリコン層及び前記第1熱酸化膜を貫いて前記第1シリコン層に達するノズル開口部を形成する開口部形成工程と、前記開口部形成工程の後に、前記第1シリコン層を除去する第1シリコン層除去工程と、第1シリコン層除去工程によって露出した前記第1熱酸化膜の表面上に撥液膜を形成する撥液膜形成工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、SOI基板に埋め込まれた熱酸化膜(第1熱酸化膜)をノズル面の撥液膜の下地層として用いており、当該熱酸化膜は、プラズマ重合膜に比べて緻密性が高く、シリコン層(第2シリコン層)や撥液膜との密着性が高い。これにより、撥液膜とその下地の熱酸化膜とからなるノズル表面層の耐液性及び耐擦性が向上する。
また、本発明によれば、第1シリコン層が除去されるまでノズル開口部と第1熱酸化膜は第1シリコン層に覆われ保護されているため、ハンドリングも容易である。したがって、ノズル開口部の形成や熱酸化処理などを終えたSOI基板と、流路部や圧電素子などを形成したヘッド本体部分(流路構造体)とを接合した後に、第1シリコン層を除去することにより、ノズル部を保護しつつ、ヘッド本体や圧電素子等を破損せずに、目的のヘッドを製造することができる。
本発明の実施形態に係るインクジェットヘッドの製造方法を示す工程図 本発明の実施形態に係るインクジェットヘッドの製造方法を示す工程図 本発明の実施形態に係るインクジェットヘッドの製造方法を示す工程図 本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置の構成図 ヘッドの構造例を示す平面透視図 ヘッドの他の構造例を示す平面透視図 図5中のA−A線に沿う断面図
以下、添付図面に従って本発明の実施形態について詳細に説明する。
<インクジェトヘッドの製造方法>
図1〜図3は本発明の実施形態に係るインクジェットヘッドの製造方法を示す工程図である。
(工程1):まず、図1(a)に示すように、ハンドル層に相当する第1シリコン層12と活性層に相当する第2シリコン層14との間に酸化膜16の絶縁層(Si0層)が介在されるSOI(Silicon on insulator)構造の基板(SOIウェーハ)18を用意する。第1シリコン層12と第2シリコン層14の間の酸化膜16(「埋め込み酸化膜」と呼ぶ場合がある。)は、熱酸化法で形成された熱酸化膜である。本例の場合、この埋め込み酸化膜16(「第1熱酸化膜」に相当)は、後に形成されるノズル面の撥液膜58の下地層として用いられる(図3(j)参照)。
そして、上記用意したSOIウェーハ18の第2シリコン層14の表面に熱酸化膜20を形成する。熱酸化膜20(「第2熱酸化膜」に相当)は、後に形成される圧力室などの流路部を保護する流路保護膜として機能する。
図1(a)に示した各シリコン層(12,14)の厚さ及び各酸化膜(16,20)の厚さについては、特に限定されず、目的に応じて様々な設計が可能である。例えば、第2シリコン層14の厚みは10〜300μmの範囲とし、酸化膜16、20の厚みは0.5〜10μmの範囲とするのが好ましい。
(工程2):次に、図1(b)に示すように、熱酸化膜20の上にフォトレジストによってレジスト層22を形成し、ノズル孔の形成パターンに対応したパターニング(ノズルマスクパターニング)を行う。そして、このパターニングされたレジスト層22をマスクとして、図1(b)のようにノズル面を下にし、上方の熱酸化膜20のSiO層をウエットエッチング又はドライエッチングする。当該エッチング処理の工程では第2シリコン層14がストッパー(エッチングストップ層)となる。なお、ウエットエッチング剤としてはバッファードフッ酸(HF)が好適である。
(工程3):次に、図1(c)に示すように、ノズル面側を下にして、上方のシリコン層(第2シリコン層14)を異方性ウエットエッチングする。当該エッチング処理の工程では埋め込み酸化膜16がストッパーとなる。なお、このときのエッチング液としては例えば、KOH水溶液が好適である。こうして、符号24で示すように、下側に向かって流路断面積が次第に小さくなる先細り(テーパ)形状のノズル穴部が形成される。
(工程4):次に、図1(d)に示すように、ノズル面を下にして、ノズル穴に対応する部分の埋め込み酸化膜16を異方性ドライエッチングする。当該エッチング処理の工程では下層のシリコン層(第1シリコン層12)がストッパーとなる。こうして、熱酸化膜20、第2シリコン層14及び埋め込み酸化膜16を貫いて第1シリコン層12に達するノズル開口部30が形成される。
(工程5):工程4の後、レジスト層22を剥離し、図2(e)に示すように、シリコン層(12,14)の露出面に熱酸化法によって熱酸化膜26、27を形成する。この工程により、ノズル開口部30の内側側面に流路保護膜用の熱酸化膜26(「第3熱酸化膜」に相当)が形成される。熱酸化膜26、27の膜厚は、0.5〜1μm程度が好ましい。なお、図示の便宜上、各シリコン層(12,14)や各酸化膜層(16,20,26,27)の膜厚は適宜修正して描いており、実際の膜厚比率を正確に反映したものではない。
(工程6):次に、図2の(f)に示すように、工程5で形成された第1シリコン層12上の熱酸化膜27を異方性ドライエッチングにより除去する。当該エッチング工程では下層のシリコン層(第1シリコン層12)がストッパーとなる。なお、異方性ドライエッチングのためノズル内周面の熱酸化膜26は残る。
(工程7):次に、図3(g)に示すように、上記の工程1〜6を経て得られたノズルプレート部分のウェーハ(「ノズルウェーハ」と呼ぶ。)34と、別途の工程で作製した流路構造体40のウェーハ(「ベースウェーハ」という。)42とを接合する。
ベースウェーハ42には、ノズル開口部30に繋がる流路44(圧力室、ノズル連通路、共通流路などを含む)が形成されている。また、流路44内は全面に流路保護膜用の熱酸化膜46(SiO膜)が形成されている。更に、本例のベースウェーハ42には、振動板48及び圧電体膜50が接合されている。図示されていないが、振動板48と圧電体膜50との境界面には共通電極に相当する電極層が形成され、圧電体膜50層の上面には、各ノズルに対応した圧電素子の上部電極に相当する個別電極がパターニングされている。
このように、流路構造体40を形成したベースウェーハ42については、ノズルウェーハ34とは別途の製作工程で、内部流路の形成と圧電素子の形成等を行い、ノズルウェーハ34と接合できる状態のベースウェーハ42を制作しておくものとする。
(工程8):次に図3(h)に示すように、工程7で接合したヘッド構造体55の第1シリコン層12を研磨加工し、第1シリコン層12の厚みを薄くする。例えば、0.1〜300μm程度の厚みを残すように研磨を行う。
(工程9):次に図3(i)に示すように、工程8で残した第1シリコン層12をドライエッチングし、第1シリコン層12を完全に除去する。なお、当該エッチング工程では、埋め込み酸化膜16がストッパーとなる。
工程8の研磨は工程9のエッチングに比べて加工速度が速いため、工程8の研磨によって第1シリコン層12の大部分を除去し、残り僅かの部分を工程9のエッチングで除去することにより、加工速度の大幅な短縮と加工精度を両立でき、ノズル部へのダメージも少ない。
(工程10):次に、図3(j)に示すように、工程9で露出した埋め込み酸化膜16の表面上(図の下面)に、撥液膜58を形成する。撥液膜58を形成する方法としては、例えば、フッ素系撥水剤をスピンコータ、ロールコータ、ディッピング、スクリーン印刷、スプレーコータなどで塗布する方法や、真空蒸着やCVD装置で成膜する方法などを適用できる。
こうして、撥液膜58と熱酸化膜(埋め込み酸化膜16)の積層からなるノズル表面層60を形成する。熱酸化膜(埋め込み酸化膜16)は撥液膜58と化学的に強固に接合し、密着性を向上させる。上述した工程1〜10により、インクジェットヘッド70が完成する。
本実施形態に係る製造方法によれば、ノズル面の撥液膜58の下地をSOIウェーハ18の埋め込み酸化膜(熱酸化膜)16で形成したため、従来のプラズマ重合膜等に比べて緻密性が向上するとともに、下地シリコン層(第2シリコン層14)や撥液膜58との密着性が向上し、ノズル表面層の耐インク性、耐擦性を向上させることができる。
<変形例1>
図2で説明したノズル内の熱酸化膜26の形成工程((e),(f))は省略することも可能である。
<変形例2>
流路構造体40における流路44内の流路保護用の熱酸化膜46に代えて、別の保護膜を形成してもよい。また、図1(a)で説明した熱酸化膜20を省略する態様も可能である。
<変形例3>
図3では、流路構造体40に圧電素子が接合されている場合を例示したが、これに限定されず、圧電素子が接合されていない流路構造体、或いは、振動板も接合されていない流路構造体などの態様も可能であり、ノズルウェーハとの接合工程の前、或いは後に、振動板の接合工程や、圧電体膜の接合工程、個別電極の形成工程などを実施してもよい。
<変形例4>
また、インクジェットヘッドにおける各ノズルから液滴を吐出させるための吐出用の圧力(吐出エネルギー)を発生させる手段は、圧電素子に限らず、サーマル方式におけるヒータ(加熱素子)や他の方式による各種アクチュエータなど様々な圧力発生素子(エネルギー発生素子)を適用し得る。ヘッドの吐出方式に応じて、相応のエネルギー発生素子が流路構造体に設けられる。
流路構造体にエネルギー発生素子を形成する工程は、流路構造体をノズルウェーハに接合する前に実施することも可能であるし、流路構造体をノズルウェーハに接合した後に実施することも可能である。
なお、ノズルウェーハと流路構造体とを接合する前に、流路構造体にエネルギー発生素子を形成しておくことにより、エネルギー発生素子を破損させずに、ノズル部を形成することが可能である。また、エネルギー発生素子を具備した構造体のユニット単独でエネルギー発生素子の駆動試験等を行うことも可能である。
<インクジェット記録装置の構成例>
次に、上述した製造方法により製造されたインクジェットを用いるインクジェット記録装置の例について説明する。
図4は、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置の構成図である。このインクジェット記録装置100は、描画部116の圧胴(描画ドラム170)に保持された記録媒体124(便宜上「用紙」と呼ぶ場合がある。)にインクジェットヘッド172M,172K,172C,172Yから複数色のインクを打滴して所望のカラー画像を形成する圧胴直描方式のインクジェット記録装置であり、インクの打滴前に記録媒体124上に処理液(ここでは凝集処理液)を付与し、処理液とインク液を反応させて記録媒体124上に画像形成を行う2液反応(凝集)方式が適用されたオンデマンドタイプの画像形成装置である。
図示のように、インクジェット記録装置100は、主として、給紙部112、処理液付与部114、描画部116、乾燥部118、定着部120、及び排出部122を備えて構成される。
(給紙部)
給紙部112は、記録媒体124を処理液付与部114に供給する機構であり、当該給紙部112には、枚葉紙である記録媒体124が積層されている。給紙部112には、給紙トレイ150が設けられ、この給紙トレイ150から記録媒体124が一枚ずつ処理液付与部114に給紙される。
本例のインクジェット記録装置100では、記録媒体124として、紙種や大きさ(用紙サイズ)の異なる複数種類の記録媒体124を使用することができる。給紙部112において各種の記録媒体をそれぞれ区別して集積する複数の用紙トレイ(不図示)を備え、これら複数の用紙トレイの中から給紙トレイ150に送る用紙を自動で切り換える態様も可能であるし、必要に応じてオペレータが用紙トレイを選択し、若しくは交換する態様も可能である。なお、本例では、記録媒体124として、枚葉紙(カット紙)を用いるが、連続用紙(ロール紙)から必要なサイズに切断して給紙する構成も可能である。
(処理液付与部)
処理液付与部114は、記録媒体124の記録面に処理液を付与する機構である。処理液は、描画部116で付与されるインク中の色材(本例では顔料)を凝集させる色材凝集剤を含んでおり、この処理液とインクとが接触することによって、インクは色材と溶媒との分離が促進される。
図4に示すように、処理液付与部114は、給紙胴152、処理液ドラム154、及び処理液塗布装置156を備えている。処理液ドラム154は、記録媒体124を保持し、回転搬送させるドラムである。処理液ドラム154は、その外周面に爪形状の保持手段(グリッパー)155を備え、この保持手段155の爪と処理液ドラム154の周面の間に記録媒体124を挟み込むことによって記録媒体124の先端を保持できるようになっている。処理液ドラム154は、その外周面に吸引孔を設けるとともに、吸引孔から吸引を行う吸引手段を接続してもよい。これにより記録媒体124を処理液ドラム154の周面に密着保持することができる。
処理液ドラム154の外側には、その周面に対向して処理液塗布装置156が設けられる。処理液塗布装置156は、処理液が貯留された処理液容器と、この処理液容器の処理液に一部が浸漬されたアニックスローラと、アニックスローラと処理液ドラム154上の記録媒体124に圧接されて計量後の処理液を記録媒体124に転移するゴムローラとで構成される。この処理液塗布装置156によれば、処理液を計量しながら記録媒体124に塗布することができる。
本実施形態では、ローラによる塗布方式を適用した構成を例示したが、これに限定されず、例えば、スプレー方式、インクジェット方式などの各種方式を適用することも可能である。
処理液付与部114で処理液が付与された記録媒体124は、処理液ドラム154から中間搬送部126を介して描画部116の描画ドラム170へ受け渡される。
(描画部)
描画部116は、描画ドラム170、用紙抑えローラ174、及びインクジェットヘッド172M,172K,172C,172Yを備えている。描画ドラム170は、処理液ドラム154と同様に、その外周面に爪形状の保持手段(グリッパー)171を備える。描画ドラム170に固定された記録媒体124は、記録面が外側を向くようにして搬送され、この記録面にインクジェットヘッド172M,172K,172C,172Yからインクが付与される。
インクジェットヘッド172M,172K,172C,172Yはそれぞれ、記録媒体124における画像形成領域の最大幅に対応する長さを有するフルライン型のインクジェット方式の記録ヘッド(インクジェットヘッド)であり、そのインク吐出面には、画像形成領域の全幅にわたってインク吐出用のノズルが複数配列されたノズル列が形成されている。各インクジェットヘッド172M,172K,172C,172Yは、記録媒体124の搬送方向(描画ドラム710の回転方向)と直交する方向に延在するように設置される。
描画ドラム170上に密着保持された記録媒体124の記録面に向かって各インクジェットヘッド172M,172K,172C,172Yから、対応する色インクの液滴が吐出されることにより、処理液付与部114で予め記録面に付与された処理液にインクが接触し、インク中に分散する色材(顔料)が凝集され、色材凝集体が形成される。これにより、記録媒体124上での色材流れなどが防止され、記録媒体124の記録面に画像が形成される。
なお、本例では、CMYKの標準色(4色)の構成を例示したが、インク色や色数の組合せについては本実施形態に限定されず、必要に応じて淡インク、濃インク、特別色インクを追加してもよい。例えば、ライトシアン、ライトマゼンタなどのライト系インクを吐出するインクジェットヘッドを追加する構成も可能であり、各色ヘッドの配置順序も特に限定はない。
描画部116で画像が形成された記録媒体124は、描画ドラム170から中間搬送部128を介して乾燥部118の乾燥ドラム176へ受け渡される。
(乾燥部)
乾燥部118は、色材凝集作用により分離された溶媒に含まれる水分を乾燥させる機構であり、図4に示すように、乾燥ドラム176、及び溶媒乾燥装置178を備えている。
乾燥ドラム176は、処理液ドラム154と同様に、その外周面に爪形状の保持手段(グリッパー)177を備え、この保持手段177によって記録媒体124の先端を保持できるようになっている。
溶媒乾燥装置178は、乾燥ドラム176の外周面に対向する位置に配置され、複数のハロゲンヒータ180と、各ハロゲンヒータ180の間にそれぞれ配置された温風噴出しノズル182とで構成される。
各温風噴出しノズル182から記録媒体124に向けて吹き付けられる温風の温度と風量、各ハロゲンヒータ180の温度を適宜調節することにより、様々な乾燥条件を実現することができる。
また、乾燥ドラム176の表面温度は50℃以上に設定されている。記録媒体124の裏面から加熱を行うことによって乾燥が促進され、定着時における画像破壊を防止することができる。なお、乾燥ドラム176の表面温度の上限については、特に限定されるものではないが、乾燥ドラム176の表面に付着したインクをクリーニングするなどのメンテナンス作業の安全性(高温による火傷防止)の観点から75度以下(より好ましくは60℃以下)に設定されることが好ましい。
乾燥ドラム176の外周面に、記録媒体124の記録面が外側を向くように(即ち、記録媒体124の記録面が凸側となるように湾曲させた状態で)保持し、回転搬送しながら乾燥することで、記録媒体124のシワや浮きの発生を防止でき、これらに起因する乾燥ムラを確実に防止することができる。
乾燥部118で乾燥処理が行われた記録媒体124は、乾燥ドラム176から中間搬送部130を介して定着部120の定着ドラム184へ受け渡される。
(定着部)
定着部120は、定着ドラム184、ハロゲンヒータ186、定着ローラ188、及びインラインセンサ190で構成される。定着ドラム184は、処理液ドラム154と同様に、その外周面に爪形状の保持手段(グリッパー)185を備え、この保持手段185によって記録媒体124の先端を保持できるようになっている。
定着ドラム184の回転により、記録媒体124は記録面が外側を向くようにして搬送され、この記録面に対して、ハロゲンヒータ186による予備加熱と、定着ローラ188による定着処理と、インラインセンサ190による検査が行われる。
ハロゲンヒータ186は、所定の温度(例えば、180℃)に制御される。これにより、記録媒体124の予備加熱が行われる。
定着ローラ188は、乾燥させたインクを加熱加圧することによってインク中の自己分散性ポリマー微粒子を溶着し、インクを被膜化させるためのローラ部材であり、記録媒体124を加熱加圧するように構成される。具体的には、定着ローラ188は、定着ドラム184に対して圧接するように配置されており、定着ドラム184との間でニップローラを構成するようになっている。これにより、記録媒体124は、定着ローラ188と定着ドラム184との間に挟まれ、所定のニップ圧(例えば、0.15MPa)でニップされ、定着処理が行われる。
また、定着ローラ188は、熱伝導性の良いアルミなどの金属パイプ内にハロゲンランプを組み込んだ加熱ローラによって構成され、所定の温度(たとえば60〜80℃)に制御される。この加熱ローラで記録媒体124を加熱することによって、インクに含まれるラテックスのTg温度(ガラス転移点温度)以上の熱エネルギーが付与され、ラテックス粒子が溶融される。これにより、記録媒体124の凹凸に押し込み定着が行われるとともに、画像表面の凹凸がレベリングされ、光沢性が得られる。
なお、図4の実施形態では、定着ローラ188を1つだけ設けた構成となっているが、画像層厚みやラテックス粒子のTg特性に応じて、複数段設けた構成でもよい。
一方、インラインセンサ190は、記録媒体124に定着された画像について、チェックパターンや水分量、表面温度、光沢度などを計測するための計測手段であり、CCDラインセンサなどが適用される。
上記の如く構成された定着部120によれば、乾燥部118で形成された薄層の画像層内のラテックス粒子が定着ローラ188によって加熱加圧されて溶融されるので、記録媒体124に固定定着させることができる。また、定着ドラム184の表面温度は50℃以上に設定されている。定着ドラム184の外周面に保持された記録媒体124を裏面から加熱することによって乾燥が促進され、定着時における画像破壊を防止することができるとともに、画像温度の昇温効果によって画像強度を高めることができる。
(排出部)
図4に示すように、定着部120に続いて排出部122が設けられている。排出部122は、排出トレイ192を備えており、この排出トレイ192と定着部20の定着ドラム184との間に、これらに対接するように渡し胴194、搬送ベルト196、張架ローラ198が設けられている。記録媒体124は、渡し胴194により搬送ベルト196に送られ、排出トレイ192に排出される。
また、図には示されていないが、本例のインクジェット記録装置100には、上記構成の他、各インクジェットヘッド172M,172K,172C,172Yにインクを供給するインク貯蔵/装填部、処理液付与部114に対して処理液を供給する手段を備えるとともに、各インクジェットヘッド172M,172K,172C,172Yのクリーニング(ノズル面のワイピング、パージ、ノズル吸引等)を行うヘッドメンテナンス部や、用紙搬送路上における記録媒体124の位置を検出する位置検出センサ、装置各部の温度を検出する温度センサなどを備えている。
<インクジェットヘッドの構造>
次に、インクジェットヘッドの構造について説明する。各色に対応するインクジェットヘッド172M,172K,172C,172Yの構造は共通しているので、以下、これらを代表して符号250によってヘッドを示すものとする。
図5(a) はヘッド250の構造例を示す平面透視図であり、図5(b) はその一部の拡大図である。また、図6はヘッド250の他の構造例を示す平面透視図、図7は記録素子単位となる1チャンネル分の液滴吐出素子(1つのノズル251に対応したインク室ユニット)の立体的構成を示す断面図(図5中のA−A線に沿う断面図)である。
図5に示したように、本例のヘッド250は、インク吐出口であるノズル251と、各ノズル251に対応する圧力室252等からなる複数のインク室ユニット(液滴吐出素子)253をマトリクス状に2次元配置させた構造を有し、これにより、ヘッド長手方向(紙送り方向と直交する方向)に沿って並ぶように投影(正射影)される実質的なノズル間隔(投影ノズルピッチ)の高密度化を達成している。
記録媒体124の送り方向(矢印S方向;副走査方向)と略直交する方向(矢印M方向;主走査方向)に記録媒体124の全幅Wmに対応する長さ以上のノズル列を構成する形態は本例に限定されない。例えば、図5(a) の構成に代えて、図6に示すように、複数のノズル251が2次元に配列された短尺のヘッドモジュール250’を千鳥状に配列して繋ぎ合わせることで記録媒体124の全幅に対応する長さのノズル列を有するラインヘッドを構成してもよい。
各ノズル251に対応して設けられている圧力室252は、その平面形状が概略正方形となっており(図5(a)、(b) 参照)、対角線上の両隅部の一方にノズル251への流出口が設けられ、他方に供給インクの流入口(供給口)254が設けられている。なお、圧力室252の形状は、本例に限定されず、平面形状が四角形(菱形、長方形など)、五角形、六角形その他の多角形、円形、楕円形など、多様な形態があり得る。 各圧力室252は供給口254を介して共通流路255と連通されている。共通流路255はインク供給源たるインクタンク(不図示)と連通しており、インクタンクから供給されるインクは共通流路255を介して各圧力室252に供給される。
圧力室252の一部の面(図7において天面)を構成する振動板48には、個別電極257を備えた圧電素子258が接合されている。本例の振動板48は、共通電極259として機能するニッケル(Ni)導電層付きのシリコン(Si)から成り、各圧力室252に対応して配置されるアクチュエータ(ここでは、圧電素子)258の共通電極を兼ねる。なお、樹脂などの非導電性材料によって振動板を形成する態様も可能であり、この場合は、振動板部材の表面に金属などの導電材料による共通電極層が形成される。また、ステンレス鋼(SUS)など、金属(導電性材料)によって共通電極を兼ねる振動板を構成してもよい。
個別電極257に駆動電圧を印加することによって圧電素子258が変形して圧力室252の容積が変化し、これに伴う圧力変化によりノズル251からインクが吐出される。インク吐出後、圧電素子258が元の状態に戻る際、共通流路255から供給口254を通って新しいインクが圧力室252に再充填される。
かかる構造を有するインク室ユニット253を図5(b)に示す如く、主走査方向に沿う行方向及び主走査方向に対して直交しない一定の角度θを有する斜めの列方向に沿って一定の配列パターンで格子状に多数配列させることにより、本例の高密度ノズルヘッドが実現されている。即ち、主走査方向に対してある角度θの方向に沿ってインク室ユニット253を一定のピッチdで複数配列する構造により、主走査方向については、実質的に各ノズル251が一定のピッチP=d× cosθで直線状に配列されたものと等価的に取り扱うことができる。
なお、本例では、ヘッド250に設けられたノズル251から吐出させるインクの吐出力発生手段として圧電素子258を適用したが、圧力室252内にヒータを備え、ヒータの加熱による膜沸騰の圧力を利用してインクを吐出させるサーマル方式を適用することも可能である。
また、本発明の実施に際してヘッド250におけるノズル251の配列形態は図示の例に限定されず、様々なノズル配置構造を適用できる。例えば、図5で説明したマトリクス配列に代えて、一列の直線配列、V字状のノズル配列、V字状配列を繰り返し単位とするジグザク状(W字状など)のような折れ線状のノズル配列なども可能である。
上述のように、記録媒体124の画像形成領域の全幅をカバーするノズル列を有するフルラインヘッドがインク色毎に設けられる構成によれば、描画ドラム170によって記録媒体124を一定の速度で搬送し、この搬送方向(副走査方向)について、記録媒体124と各インクジェットヘッド172M、172K、172C、172Yを相対的に移動させる動作を1回行うだけで(即ち1回の副走査で)、記録媒体124の画像形成領域に画像を記録することができる。かかるフルライン型(ページワイド)ヘッドによるシングルパス方式の画像形成は、記録媒体の搬送方向(副走査方向)と直交する方向(主走査方向)に往復動作するシリアル(シャトル)型ヘッドによるマルチパス方式を適用する場合に比べて高速印字が可能であり、プリント生産性を向上させることができる。
なお、本発明の適用範囲はライン型ヘッドによる印字方式に限定されず、記録媒体124の幅方向(主走査方向)の長さに満たない短尺のヘッドを記録媒体124の幅方向に走査させて当該幅方向の印字を行い、1回の幅方向の印字が終わると記録媒体124の幅方向と直交する方向(副走査方向)に所定量だけ移動させて、次の印字領域の記録媒体124の幅方向の印字を行い、この動作を繰り返して記録媒体124の印字領域の全面にわたって印字を行うシリアル方式を適用してもよい。
<インクについて>
本発明の実施に用いられるインクは、溶媒不溶性材料として、色材(着色剤)である顔料やポリマー微粒子などを含有する水性顔料インクが用いられる。
溶媒不溶性材料の濃度は、吐出に適切な粘度20mPa・s以下を考慮して1wt%以上20wt%以下であることが好ましい。より好ましくは画像の光学濃度を得るために4wt%以上の顔料濃度である。
インクの表面張力は、吐出安定性を考慮して20mN/m以上40mN/m以下であることが好ましい。
インクに使用される色材は、顔料あるいは染料と顔料とを混合して用いることができる。処理液との接触時における凝集性の観点から、インク中で分散状態にある顔料の方がより効果的に凝集するため好ましい。顔料の中でも、分散剤により分散されている顔料、自己分散顔料、樹脂により顔料表面を被覆された顔料(マイクロカプセル顔料)、及び高分子グラフト顔料が特に好ましい。また、顔料凝集性の観点から、解離度の小さいカルボキシル基によって修飾されている形態がより好ましい。
本発明に用いる着色インク液には、処理液と反応する成分として、着色剤を含まないポリマー微粒子を添加することが好ましい。ポリマー微粒子は、処理液との反応によりインクの増粘作用、凝集作用を強め、画像品位の向上させることができる。特に、アニオン性のポリマー微粒子をインクに含有せしめることにより、安全性の高いインクが得られる。
処理液と反応して、増粘・凝集作用を起こすポリマー微粒子をインクに用いることにより、画像の品位を高めることができると同時に、ポリマー微粒子の種類によっては、ポリマー微粒子が記録媒体で皮膜を形成し、画像の耐擦性、耐水性をも向上させる効果を有する。
ポリマーインクでの分散方法はエマルジョンに限定するものではなく、溶解していても、コロイダルディスパージョン状態で存在していてもよい。
ポリマー微粒子は、乳化剤を用いてポリマー微粒子を分散させたものであっても、また、乳化剤を用いないで分散させたものであってもよい。乳化剤としては、通常、低分子量の界面活性剤が用いられているが、高分子量の界面活性剤を乳化剤として用いることもできる。外殻がアクリル酸、メタクリル酸などにより構成されたカプセル型のポリマー微粒子(粒子の中心部と外縁部で組成を異にしたコア・シェルタイプのポリマー微粒子)を用いることも好ましい。
インクにポリマー微粒子として添加する樹脂成分としては、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリル−スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン系樹脂などが挙げられる。
ポリマー微粒子への高速凝集性付与の観点から、解離度の小さいカルボン酸基を有するものがより好ましい。カルボン酸基はpH変化によって影響を受けやすいので、分散状態が変化しやすく、凝集性が高い。
ポリマー微粒子のpH変化に対する分散状態の変化は、アクリル酸エステルなどのカルボン酸基を有する、ポリマー微粒子中の構成成分の含有割合によって調整することができ、分散剤として用いるアニオン性の界面活性剤によっても調整可能である。
ポリマー微粒子の樹脂成分は、親水性部分と疎水性部分とを併せ持つ重合体であるのが好ましい。疎水性部分を有することで、ポリマー微粒子の内側に疎水部分が配向し、外側に親水部分が効率よく外側に配向され、液体のpH変化に対する分散状態の変化がより大きくなる効果があり、凝集がより効率よく行われる。
また、ポリマー微粒子を、インク内に2種以上混合して含有させて使用してもよい。
本発明のインクに添加するpH調整剤としては中和剤として、有機塩基、無機アルカリ塩基を用いることができる。pH調整剤はインクジェット用インクの保存安定性を向上させる目的で、該インクジェット用インクがpH6〜10となるように添加するのが好ましい。
本発明のインクは、乾燥によってインクジェットヘッドのノズルが詰まるのを防止する目的から、水溶性有機溶媒を含有することが好ましい。このような水溶性有機溶媒には、湿潤剤及び浸透剤が含まれる。
水溶性有機溶媒としては、処理液の場合と同様に、例えば、多価アルコール類、多価アルコール類誘導体、含窒素溶媒、アルコール類、含硫黄溶媒等が挙げられる。
その他必要に応じ、界面活性剤、pH緩衝剤、酸化防止剤、防カビ剤、粘度調整剤、導電剤、紫外線吸収剤、等も添加することができる。
<処理液について>
本発明の実施に際して用いる処理液(凝集処理液)として、インクのpHを変化させることにより、インクに含有される顔料およびポリマー微粒子を凝集させ、凝集物を生じさせるような処理液が好ましい。
処理液の成分として、ポリアクリル酸、酢酸、グリコール酸、マロン酸、リンゴ酸、マレイン酸、アスコルビン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、スルホン酸、オルトリン酸、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、ピロールカルボン酸、フランカルボン酸、ビリジンカルボン酸、クマリン酸、チオフェンカルボン酸、ニコチン酸、若しくはこれらの化合物の誘導体、又はこれらの塩等の中から選ばれることが好ましい。
また、処理液の好ましい例として、多価金属塩あるいはポリアリルアミンを添加した処理液を挙げることができる。これらの化合物は、1種類で使用されてもよく、2種類以上併用されてもよい。
処理液はインクとのpH凝集性能の観点からpHは1〜6であることが好ましく、pHは2〜5であることがより好ましく、pHは3〜5であることが特に好ましい。
また、処理液は、乾燥によってインクジェットヘッドのノズルが詰まるのを防止する目的から、水、その他添加剤溶性有機溶媒を含有することが好ましい。このような水、その他添加剤溶性有機溶媒には、湿潤剤及び浸透剤が含まれる。これらの溶媒は、水,その他添加剤と共に単独若しくは複数を混合して用いることができる。
処理液には、定着性および耐擦性を向上させるため、樹脂成分を更に含有してもよい。樹脂成分は、処理液をインクジェット方式によって打滴する場合ヘッドからの吐出性を損なわないもの、保存安定性があるものであればよく、水溶性樹脂や樹脂エマルジョンなどを自由に用いることができる。
その他必要に応じ、界面活性剤、pH緩衝剤、酸化防止剤、防カビ剤、粘度調整剤、導電剤、紫外線、吸収剤、等も添加することができる。
<他の装置構成への適用例>
上記の実施形態では、印刷用のインクジェット記録装置への適用を例に説明したが、本発明の適用範囲はこの例に限定されない。例えば、電子回路の配線パターンを描画する配線描画装置、各種デバイスの製造装置、吐出用の機能性液体として樹脂液を用いるレジスト印刷装置、カラーフィルター製造装置、マテリアルデポジション用の材料を用いて微細構造物を形成する微細構造物形成装置など、液状機能性材料を用いて様々な形状やパターンを得るインクジェット記録装置にも広く適用できる。
<付記>
上記に詳述した実施形態についての記載から把握されるとおり、本明細書では以下に示す発明を含む多様な技術思想の開示を含んでいる。
(発明1):第1シリコン層と第2シリコン層の間に第1熱酸化膜を有するSOI基板を用い、前記SOI基板の前記第2シリコン層及び前記第1熱酸化膜を貫いて前記第1シリコン層に達するノズル開口部を形成する開口部形成工程と、前記開口部形成工程の後に、前記第1シリコン層を除去する第1シリコン層除去工程と、前記第1シリコン層除去工程によって露出した前記第1熱酸化膜の表面上に撥液膜を形成する撥液膜形成工程と、を有することを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
SOI基板に埋め込まれた第1熱酸化膜を撥液膜の下地に用いたことにより、撥液膜の耐擦性及び耐液性が向上する。また、第1シリコン層を除去するまでノズル開口部が保護されるため、操作性が良く、ノズルプレートへのダメージを回避することができる。
(発明2):発明1に記載のインクジェットヘッドの製造方法において、前記SOI基板の前記第2シリコン層の上に流路保護膜用の第2熱酸化膜を形成する第2熱酸化膜形成工程を有し、前記第2熱酸化膜、前記第2シリコン層及び前記第1熱酸化膜を貫いて前記第1シリコン層に達する前記ノズル開口部が形成されることを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
かかる態様によれば、ノズルプレートに接合される流路構造体とともに、ノズルプレートの上面(吐出面と反対側の面)が流路の一部を形成する構成において、流路保護膜を容易に形成することができる。
(発明3):発明1又は2に記載のインクジェットヘッドの製造方法において、前記ノズル開口部が形成される前記SOI基板とは別に、前記ノズル開口部に連通する流路が形成された流路構造体が作製され、前記開口部形成工程により前記ノズル開口部が形成された前記SOI基板に前記流路構造体を接合する接合工程を有し、前記接合工程の後に前記第1シリコン層除去工程が行われることを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
かかる態様によれば、ヘッド本体等を破損せずに、操作性良くノズルプレート部分を形成することができる。
(発明4):発明3に記載のインクジェットヘッドの製造方法において、前記流路構造体にはエネルギー発生素子が設けられており、前記接合工程では、前記エネルギー発生素子を備えた前記流路構造と、前記ノズル開口部が形成された前記SOI基板とが接合されることを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
かかる態様によれば、圧電素子などのエネルギー発生手段を破損せずに、操作性良くノズルプレート部分を形成することができる。また、ノズル開口部が形成されたSOI基板と流路構造体とを接合する前に、流路構造体のユニット単独で圧電素子などのエネルギー発生手段の駆動試験等を行うことも可能である。
(発明5):発明1乃至4のいずれか1項に記載のインクジェットヘッドの製造方法において、前記開口部形成工程は、前記第2シリコン層を前記第1熱酸化膜までエッチングする第2シリコン層エッチング工程と、前記第2シリコン層をエッチングした後に前記第1熱酸化膜を前記第1シリコン層までエッチングする第1熱酸化膜エッチング工程と、を有することを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
ノズル開口部を形成する手段としてエッチングが好適であり、第2シリコン層をエッチングする工程では、第1熱酸化膜がストップ層となり、第1熱酸化膜をエッチングする工程では第1シリコン層がストップ層となる。
(発明6):発明5に記載のインクジェットヘッドの製造方法において、前記第2シリコン層エッチング工程では異方性ウエットエッチングを行い、前記第1熱酸化膜エッチング工程では異方性ドライエッチングを行うことを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
(発明7):発明1乃至6のいずれか1項に記載のインクジェットヘッドの製造方法において、前記第1シリコン層除去工程は、前記第1シリコン層の一部を研磨により除去する研磨工程と、前記研磨工程後に残る前記第1シリコン層を前記第1熱酸化膜までエッチングする第1シリコン層エッチング工程と、を有することを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
かかる態様によれば、エッチングのみで第1シリコン層を除去する場合と比較して、除去加工に要する時間を短縮することができる。また、本態様は、研磨のみで第1シリコン層を除去する場合と比較して、加工精度が高く、ノズル部へのダメージも少ない。
(発明8):発明1乃至7のいずれか1項に記載のインクジェットヘッドの製造方法において、前記開口部形成工程後、前記第1シリコン層除去工程前に、前記ノズル開口部のノズル内周面に流路保護膜用の第3熱酸化膜を形成する第3熱酸化膜形成工程を有することを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
ノズル内周面にも流路保護用の熱酸化膜を形成する態様が好ましい。
(発明9):発明8に記載のインクジェットヘッドの製造方法において、前記第3熱酸化膜形成工程は、前記ノズル開口部の前記第2シリコン層及び第1シリコン層に熱酸化膜を形成する熱酸化工程と、前記熱酸化工程後に前記第1シリコン層上の熱酸化膜を除去する異方性ドライエッチング工程と、を有することを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
ノズル内周面に第3熱酸化膜を形成する手法として、ノズル開口部形成後、第1シリコン層除去前に、熱酸化処理を行い、ノズル開口部の内周面(第2シリコン層)と底部(第1シリコン層)に熱酸化膜を形成し、余分な第1シリコン層上の熱酸化膜を異方性エッチングで選択的に除去する態様が好ましい。
(発明10):発明1乃至9のいずれか1項に記載のインクジェットヘッドの製造方法により製造されたインクジェットヘッドを備えることを特徴とするインクジェット記録装置。
12…第1シリコン層、14…第2シリコン層、16…酸化膜、18…SOIウェーハ、20…熱酸化膜、26,27…熱酸化膜、40…流路構造体、44…流路、48…振動板、50…圧電体膜、58…撥液膜、70…インクジェットヘッド、100…インクジェット記録装置、172M,172K,172C,172Y…インクジェットヘッド

Claims (10)

  1. 第1シリコン層と第2シリコン層の間に第1熱酸化膜を有するSOI基板を用い、前記SOI基板の前記第2シリコン層及び前記第1熱酸化膜を貫いて前記第1シリコン層に達するノズル開口部を形成する開口部形成工程と、
    前記開口部形成工程の後に、前記第1シリコン層を除去する第1シリコン層除去工程と、
    前記第1シリコン層除去工程によって露出した前記第1熱酸化膜の表面上に撥液膜を形成する撥液膜形成工程と、
    を有することを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  2. 請求項1に記載のインクジェットヘッドの製造方法において、
    前記SOI基板の前記第2シリコン層の上に流路保護膜用の第2熱酸化膜を形成する第2熱酸化膜形成工程を有し、
    前記第2熱酸化膜、前記第2シリコン層及び前記第1熱酸化膜を貫いて前記第1シリコン層に達する前記ノズル開口部が形成されることを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載のインクジェットヘッドの製造方法において、
    前記ノズル開口部が形成される前記SOI基板とは別に、前記ノズル開口部に連通する流路が形成された流路構造体が作製され、
    前記開口部形成工程により前記ノズル開口部が形成された前記SOI基板に前記流路構造体を接合する接合工程を有し、
    前記接合工程の後に前記第1シリコン層除去工程が行われることを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  4. 請求項3に記載のインクジェットヘッドの製造方法において、
    前記流路構造体にはエネルギー発生素子が設けられており、
    前記接合工程では、前記エネルギー発生素子を備えた前記流路構造と、前記ノズル開口部が形成された前記SOI基板とが接合されることを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のインクジェットヘッドの製造方法において、
    前記開口部形成工程は、
    前記第2シリコン層を前記第1熱酸化膜までエッチングする第2シリコン層エッチング工程と、
    前記第2シリコン層をエッチングした後に前記第1熱酸化膜を前記第1シリコン層までエッチングする第1熱酸化膜エッチング工程と、
    を有することを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  6. 請求項5に記載のインクジェットヘッドの製造方法において、
    前記第2シリコン層エッチング工程では異方性性ウエットエッチングを行い、
    前記第1熱酸化膜エッチング工程では異方性ドライエッチングを行うことを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のインクジェットヘッドの製造方法において、
    前記第1シリコン層除去工程は、
    前記第1シリコン層の一部を研磨により除去する研磨工程と、
    前記研磨工程後に残る前記第1シリコン層を前記第1熱酸化膜までエッチングする第1シリコン層エッチング工程と、
    を有することを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載のインクジェットヘッドの製造方法において、
    前記開口部形成工程後、前記第1シリコン層除去工程前に、前記ノズル開口部のノズル内周面に流路保護膜用の第3熱酸化膜を形成する第3熱酸化膜形成工程を有することを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  9. 請求項8に記載のインクジェットヘッドの製造方法において、
    前記第3熱酸化膜形成工程は、
    前記ノズル開口部の前記第2シリコン層及び第1シリコン層に熱酸化膜を形成する熱酸化工程と、
    前記熱酸化工程後に前記第1シリコン層上の熱酸化膜を除去する異方性ドライエッチング工程と、を有することを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のインクジェットヘッドの製造方法により製造されたインクジェットヘッドを備えることを特徴とするインクジェット記録装置。
JP2009041119A 2009-02-24 2009-02-24 インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェット記録装置 Expired - Fee Related JP5207544B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041119A JP5207544B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェット記録装置
US12/711,058 US20100214354A1 (en) 2009-02-24 2010-02-23 Method of manufacturing inkjet head and inkjet recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041119A JP5207544B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010194813A true JP2010194813A (ja) 2010-09-09
JP5207544B2 JP5207544B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=42630608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009041119A Expired - Fee Related JP5207544B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェット記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100214354A1 (ja)
JP (1) JP5207544B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017131178A1 (ja) * 2016-01-28 2018-11-22 京セラ株式会社 ノズル部材、およびそれを用いた液体吐出ヘッド、ならびに記録装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8567910B2 (en) * 2010-03-31 2013-10-29 Fujifilm Corporation Durable non-wetting coating on fluid ejector
CN104282282B (zh) 2014-10-20 2018-01-05 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器、驱动方法、栅极驱动电路和显示装置
CN108928118B (zh) * 2017-05-26 2020-01-14 精工爱普生株式会社 喷嘴板、液体喷射头、液体喷射装置以及喷嘴板的制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102527A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007106024A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sharp Corp ノズルプレート、インクジェットヘッド、及びインクジェット装置
JP2008509024A (ja) * 2004-08-05 2008-03-27 フジフィルム ディマティックス,インコーポレイテッド プリントヘッドのノズル形成
JP2008093941A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Seiko Epson Corp ノズル基板、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置の製造方法並びに液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2008094018A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Seiko Epson Corp ノズルプレートの製造方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136310A (en) * 1990-09-28 1992-08-04 Xerox Corporation Thermal ink jet nozzle treatment
US6238584B1 (en) * 1999-03-02 2001-05-29 Eastman Kodak Company Method of forming ink jet nozzle plates
KR100438836B1 (ko) * 2001-12-18 2004-07-05 삼성전자주식회사 압전 방식의 잉크젯 프린트 헤드 및 그 제조방법
JP4377186B2 (ja) * 2003-09-24 2009-12-02 富士フイルム株式会社 インクジェット記録ヘッド、及びインクジェット記録装置
KR100590558B1 (ko) * 2004-10-07 2006-06-19 삼성전자주식회사 압전 방식의 잉크젯 프린트 헤드 및 그 제조방법
DE602005027102D1 (de) * 2004-10-21 2011-05-05 Fujifilm Dimatix Inc Ätzverfahren mit Verwendung eines Opfersubstrats
JP4654458B2 (ja) * 2004-12-24 2011-03-23 リコープリンティングシステムズ株式会社 シリコン部材の陽極接合法及びこれを用いたインクジェットヘッド製造方法並びにインクジェットヘッド及びこれを用いたインクジェット記録装置
KR100682917B1 (ko) * 2005-01-18 2007-02-15 삼성전자주식회사 압전 방식의 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
US8197029B2 (en) * 2008-12-30 2012-06-12 Fujifilm Corporation Forming nozzles

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102527A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008509024A (ja) * 2004-08-05 2008-03-27 フジフィルム ディマティックス,インコーポレイテッド プリントヘッドのノズル形成
JP2007106024A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sharp Corp ノズルプレート、インクジェットヘッド、及びインクジェット装置
JP2008093941A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Seiko Epson Corp ノズル基板、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置の製造方法並びに液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2008094018A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Seiko Epson Corp ノズルプレートの製造方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017131178A1 (ja) * 2016-01-28 2018-11-22 京セラ株式会社 ノズル部材、およびそれを用いた液体吐出ヘッド、ならびに記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100214354A1 (en) 2010-08-26
JP5207544B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8322843B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
US7712890B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5051887B2 (ja) 液体塗布装置及び方法並びに画像形成装置
US7661809B2 (en) Method and apparatus for forming image
JP5620726B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP5177869B2 (ja) インクジェット記録装置
US8262217B2 (en) Inkjet recording apparatus and method
US20080143785A1 (en) Inkjet image forming method and apparatus, and ink composition therefor
US20090085960A1 (en) Image forming method and inkjet recording apparatus
US20060061642A1 (en) Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
JP2009234219A (ja) 画像形成方法、画像形成装置
WO2007145378A1 (en) Method for producing record product, and intermediate transfer body and image recording apparatus used therefor
JP2012256756A (ja) 電気−機械変換膜の形成方法、電気−機械変換膜、電気−機械変換素子、液体吐出ヘッドおよび画像形成装置
JP2008238485A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2009072927A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5207544B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェット記録装置
JP2008194903A (ja) ノズルプレート及びその製造方法、並びに液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2009072928A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2010214880A (ja) 画像形成装置及びミスト捕集方法
JP2007001067A (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出面のクリーニング方法
JP6390234B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び印刷物を生産する方法
JP2010241039A (ja) 親液性パターン形成方法、該方法によって得られた基材、該基材を用いる中間転写体および塗布ローラ、並びに前記中間転写体を用いた記録物の製造方法および画像記録装置
JP5196524B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US20190039374A1 (en) Nozzle member, liquid ejection head including nozzle member, and recording device
JP6384170B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び印刷物を生産する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5207544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees