JP2010192946A - 通信装置、通信制御方法、及び通信システム - Google Patents

通信装置、通信制御方法、及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010192946A
JP2010192946A JP2009032029A JP2009032029A JP2010192946A JP 2010192946 A JP2010192946 A JP 2010192946A JP 2009032029 A JP2009032029 A JP 2009032029A JP 2009032029 A JP2009032029 A JP 2009032029A JP 2010192946 A JP2010192946 A JP 2010192946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
wireless communication
unit
communication
learning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009032029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4770939B2 (ja
Inventor
Hiroaki Takano
裕昭 高野
Yuichi Morioka
裕一 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009032029A priority Critical patent/JP4770939B2/ja
Priority to US12/687,972 priority patent/US8320969B2/en
Priority to BRPI1000345-2A priority patent/BRPI1000345A2/pt
Priority to EP13176953.1A priority patent/EP2654218B1/en
Priority to EP10152728.1A priority patent/EP2219300B1/en
Priority to RU2010103950/07A priority patent/RU2529005C2/ru
Priority to CN2010101122366A priority patent/CN101807949B/zh
Publication of JP2010192946A publication Critical patent/JP2010192946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770939B2 publication Critical patent/JP4770939B2/ja
Priority to US13/668,920 priority patent/US8626244B2/en
Priority to US14/069,122 priority patent/US9094073B2/en
Priority to US14/739,724 priority patent/US9699788B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0684Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using different training sequences per antenna
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】ミリ波通信に用いるべきアンテナの指向性を高速に学習すること。
【解決手段】第1の通信方式に従って無線通信可能な第1無線通信部と、前記第1の通信方式よりも高い周波数帯を使用する第2の通信方式に従って無線通信可能な第2無線通信部と、を備え、前記第1無線通信部は、ビームの指向性の学習を指示する指示信号を他の通信装置へ送信し、前記第2無線通信部は、前記第1無線通信部による前記指示信号の送信が完了した後、当該指示信号に対する応答信号が受信される前に、ビームの指向性の学習に使用されるビーム学習用信号を前記他の通信装置へ送信する、通信装置を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、通信装置、通信制御方法、及び通信システムに関する。
近年、ミリ波と呼ばれる高周波の電磁波を用いて無線通信の通信速度を高速化させるための新たな通信方式の開発が進められている。ミリ波の波長は10mm〜1mm、周波数は30GHz〜300GHzとされており、例えば60GHz帯などにおいてGHz単位でのチャネルの割当てが可能である。
一般的に、ミリ波は、マイクロ波に比べて直進性が強く、反射時の減衰が大きいという特性を有している。そのため、ミリ波通信での無線の伝達経路は、主に直接波又は1回程度の反射波となる。また、ミリ波は、自由空間伝搬損失が大きい(電波到達距離が短い)という特性も有している。そのため、ミリ波を用いて無線通信する場合には、マイクロ波を用いる場合と比較して空間分割をし易いという利点がある一方、通信距離が短くなるという側面もある。
このようなミリ波の弱点を補い、ミリ波を用いた高速な無線通信をより多くの場面で活用するためには、送受信装置のアンテナに指向性を持たせ、その送信ビーム及び受信ビームを通信相手の位置する方向に向けて通信距離を長くすることが考えられる。ビームの指向性は、例えば、送受信装置にそれぞれ複数のアンテナを設け、アンテナごとの重みを変化させることで制御され得る。例えば、下記特許文献1では、音波、赤外線又は光などの通信媒体を用いて予め制御信号を交換し、アンテナの最適な指向性を学習した上でミリ波での無線通信を行う手法が開示されている。
特開2000−307494号公報
しかしながら、アンテナの最適な指向性を学習する従来の手法では、1パケットを送受信する度に送信側でアンテナの指向性を変化させ、受信側でパケットの受信結果に応じて最適な指向性を決定していた。この場合、ビームパターンの数だけパケットの送受信が必要であり、学習に要する時間が増大し、スループットが低下する可能性があった。
そこで、本発明は、ミリ波通信に用いるべきアンテナの指向性を高速に学習することのできる、新規かつ改良された通信装置、通信制御方法、及び通信システムを提供しようとするものである。
本発明のある実施形態によれば、第1の通信方式に従って無線通信可能な第1無線通信部と、前記第1の通信方式よりも高い周波数帯を使用する第2の通信方式に従って無線通信可能な第2無線通信部と、を備え、前記第1無線通信部は、ビームの指向性の学習を指示する指示信号を他の通信装置へ送信し、前記第2無線通信部は、前記第1無線通信部による前記指示信号の送信が完了した後、当該指示信号に対する応答信号が受信される前に、ビームの指向性の学習に使用されるビーム学習用信号を前記他の通信装置へ送信する、通信装置が提供される。
また、前記第2無線通信部は、前記第1無線通信部による前記指示信号の送信が完了した後、所定の時間が経過した後に前記ビーム学習用信号を送信してもよい。
また、前記指示信号は、前記第1の通信方式に従った信号フォーマットのうちヘッダ部のみを含んでもよい。
また、前記ビーム学習用信号は、それぞれ異なる指向性パターンと関連付けられた複数の信号系列を含む信号であってもよい。
また、前記ビーム学習用信号は、前記各信号系列とそれぞれ対応する複数のタイムスロットを含む信号であってもよい。
また、前記ビーム学習用信号は、互いに直交又は擬似直交関係にある前記複数の信号系列が合成された信号であってもよい。
また、前記第1の通信方式に従った無線信号の送信処理及び前記第2の通信方式に従った無線信号の送信処理のうち少なくとも一部は、共通的な回路を用いて実行されてもよい。
また、本発明の別の実施形態によれば、第1の通信方式に従って無線通信可能な第1無線通信部と、前記第1の通信方式よりも高い周波数帯を使用する第2の通信方式に従って無線通信可能な第2無線通信部と、を備え、前記第1無線通信部は、ビームの指向性の学習を指示する指示信号を他の通信装置へ送信した後、当該指示信号に対する応答信号が受信される前に、前記第2無線通信部の送信ビームの指向性の学習に使用されるビーム学習用信号を前記他の通信装置へ送信する、通信装置が提供される。
また、前記第1無線通信部は、さらに、前記ビーム学習用信号に基づいて決定された最適なビームパターンを特定するためのパラメータ値を含む通知信号を前記他の通信装置から受信し、前記第2無線通信部は、前記通知信号に含まれる前記パラメータ値により特定されるビームパターンを用いて前記他の通信装置との間で無線通信を行ってもよい。
また、本発明の別の実施形態によれば、第1の通信方式に従って無線通信可能な第1無線通信部と、前記第1の通信方式よりも高い周波数帯を使用する第2の通信方式に従って無線通信可能な第2無線通信部と、を備え、前記第1無線通信部は、ビームの指向性の学習を指示する指示信号を受信した場合に、当該指示信号の受信完了後であって当該指示信号に対する応答信号が送信される前の所定の時点をビーム学習用信号の受信開始時点として決定し、前記第2無線通信部は、前記第1無線通信部により決定された前記受信開始時点から前記ビーム学習用信号の受信を開始し、受信した前記ビーム学習用信号に基づいて最適なビームパターンを特定するためのパラメータ値を決定する、通信装置が提供される。
また、前記受信開始時点は、第1無線通信部による前記指示信号の受信が完了した後、所定の時間が経過した後の時点であってもよい。
また、前記第1の通信方式に従った無線信号の受信処理及び前記第2の通信方式に従った無線信号の受信処理のうち少なくとも一部は、共通的な回路を用いて実行されてもよい。
また、本発明の別の実施形態によれば、第1の通信方式に従って無線通信可能な第1無線通信部と、前記第1の通信方式よりも高い周波数帯を使用する第2の通信方式に従って無線通信可能な第2無線通信部と、を備え、前記第1無線通信部は、ビームの指向性の学習を指示する指示信号を受信した場合に、当該指示信号に続けて送信されるビーム学習用信号であって、前記第2無線通信部による無線通信に用いられる送信ビームの指向性の学習に使用される前記ビーム学習用信号をさらに受信し、受信した当該ビーム学習用信号に基づいて最適なビームパターンを特定するためのパラメータ値を決定する、通信装置が提供される。
また、前記第1無線通信部は、前記ビーム学習用信号に基づいて、固有値解析法に従って最適なビームパターンを特定するための前記パラメータ値を決定してもよい。
また、本発明の別の実施形態によれば、第1の通信方式及び前記第1の通信方式よりも高い周波数帯を使用する第2の通信方式に従って無線通信可能な送信装置と受信装置との間の通信制御方法であって、前記送信装置から前記受信装置へ、ビームの指向性の学習を指示する指示信号を前記第1の通信方式に従って送信するステップと、前記送信装置から前記受信装置へ、前記指示信号の送信が完了した後、当該指示信号に対する応答信号が受信される前に、ビームの指向性の学習に使用されるビーム学習用信号を前記第2の通信方式に従って送信するステップと、前記受信装置において、受信した前記指示信号に基づいて用いて決定される所定の受信開始時点から前記ビーム学習用信号の受信を開始するステップと、前記受信装置において、受信した前記ビーム学習用信号に基づいて最適な指向性を有するビームを特定するパラメータを決定するステップと、を含む通信制御方法が提供される。
また、本発明の別の実施形態によれば、第1の通信方式に従って無線通信可能な第1無線通信部、及び、前記第1の通信方式よりも高い周波数帯を使用する第2の通信方式に従って無線通信可能な第2無線通信部、をそれぞれ備える送信装置と受信装置とを含み、前記送信装置の前記第1無線通信部は、ビームの指向性の学習を指示する指示信号を前記受信装置へ送信し、前記送信装置の前記第2無線通信部は、前記第1無線通信部による前記指示信号の送信が完了した後当該指示信号に対する応答信号が受信される前に、ビームの指向性の学習に使用されるビーム学習用信号を前記受信装置へ送信し、前記受信装置の前記第1無線通信部は、前記指示信号を受信した場合に、当該指示信号に基づいて前記ビーム学習用信号の受信開始時点を決定し、前記受信装置の前記第2無線通信部は、決定された前記受信開始時点から前記ビーム学習用信号の受信を開始し、受信した前記ビーム学習用信号に基づいて最適なビームパターンを特定するためのパラメータ値を決定する、通信システムが提供される。
以上説明したように、本発明に係る通信装置、通信制御方法、及び通信システムによれば、ミリ波通信に用いるべきアンテナの指向性を高速に学習することができる。
一実施形態に係る通信システムの概要を示す模式図である。 第1の実施形態に係る送信装置の構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る送信装置の第2デジタル部のより具体的な構成の一例を示すブロック図である。 ビームパターンの一例を示す説明図である。 指示信号及びビーム学習用信号のフォーマットの一例を示す説明図である。 第1の実施形態に係る受信装置の構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る受信装置の第2デジタル部のより具体的な構成の一例を示すブロック図である。 指向性制御処理について説明するための説明図である。 第1の実施形態に係る信号の送受信シーケンスの一例を示す説明図である。 第1の実施形態に係るビーム学習用信号のフォーマットの他の例を示す説明図である。 第2の実施形態に係る送信装置の構成の一例を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る送信装置の第2デジタル部のより具体的な構成の一例を示すブロック図である。 第2の実施形態に係るビーム学習用信号の送信タイミングについて説明するための説明図である。 第2の実施形態に係る受信装置の構成の一例を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る受信装置の第2デジタル部のより具体的な構成の一例を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る送信装置の構成の一例を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る指示信号及びビーム学習用信号のフォーマットの一例を示す説明図である。 第3の実施形態に係る受信装置の構成の一例を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る受信装置の第1デジタル部のより具体的な構成の一例を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る受信装置の第2デジタル部のより具体的な構成の一例を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る信号の送受信シーケンスの一例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下の順序にしたがって当該「発明を実施するための最良の形態」を説明する。
1.通信システムの概要
2.第1の実施形態の説明
2−1.送信装置の構成
2−2.受信装置の構成
2−3.信号の送受信シーケンスの例
2−4.変形例
3.第2の実施形態の説明
3−1.送信装置の構成
3−2.受信装置の構成
4.第3の実施形態の説明
4−1.送信装置の構成
4−2.受信装置の構成
4−3.信号の送受信シーケンスの例
4−4.変形例
5.まとめ
<1.通信システムの概要>
図1は、本発明の一実施形態に係る通信システム1の概要を示す模式図である。図1を参照すると、通信システム1は、通信装置100及び通信装置200を含む。本実施形態において、通信装置100は、通信装置200へ後述する所定の信号を送信し、通信装置200との間の通信を開始する。また、通信装置200は、通信装置100から送信される信号を受信し、通信装置100との間の通信を開始する。そのため、本明細書において、通信装置100を送信側の装置又は送信装置、通信装置200を受信側の装置又は受信装置という場合がある。
通信装置100及び200は、第1及び第2の通信方式に従って互いに無線通信することができる。このうち、第1の通信方式は、上述したミリ波と比較して直進性が強くなく、反射時の減衰の小さい、例えばマイクロ波などの電磁波を用いた通信方式である。第1の通信方式は、例えばIEEE802.11a/b/gなどの無線LAN(Local Area Network)規格に基づく通信方式であってよい。即ち、第1の通信方式に従って無線通信する場合には、通信装置100及び200は、送信ビーム及び受信ビームの指向性を考慮することなく互いに通信することができる。一方、第2の通信方式は、上述したミリ波に代表される電磁波であって、直進性が強く反射時の減衰の大きい電磁波を用いた通信方式である。第2の通信方式は、例えば60GHz帯を使用するVHT(Very High Throughput)規格に基づく通信方式であってよい。即ち、第2の通信方式に従って無線通信する場合には、通信装置100及び200は、送信ビーム及び受信ビームを通信相手に向けて無線信号を送受信するのが好適である。
図1の例では、通信装置100は、第1の通信方式に従って無線信号を送受信するためのアンテナ110、及び第2の通信方式に従って無線信号を送受信するための複数のアンテナ160a〜160nを備える。また、通信装置200は、第1の通信方式に従って無線信号を送受信するためのアンテナ210、及び第2の通信方式に従って無線信号を送受信するための複数のアンテナ260a〜260nを備える。通信装置100及び200は、このような複数のアンテナ160a〜160nと複数のアンテナ260a〜260nとを用いて、第2の通信方式に従い、所謂MIMO(Multiple Input Multiple Output)通信を行うことができる。そして、各アンテナを介して送受信される信号の重みを調整することにより、第2の通信方式に従った無線通信時の送受信ビームの指向性が制御される。図1を参照すると、例えば通信装置100から通信装置200の方向へ、送信ビームBtが向けられている。また、例えば通信装置200から通信装置100の方向へ、受信ビームBrが向けられている。
なお、通信装置100及び200は、例えばPC(Personal Computer)、携帯電話端末、携帯情報端末、音楽プレーヤ若しくはゲーム端末などの端末装置、又はテレビジョン受像機などの家電機器であってよい。また、通信装置100及び200は、ブロードバンドルータや無線アクセスポイントなどのネットワーク機器であってもよい。さらに、通信装置100及び200は、これら機器に搭載される無線通信モジュールなどであってもよい。
<2.第1の実施形態の説明>
次に、図2〜図8を用いて、本発明の第1の実施形態に係る通信装置の構成について説明する。
[2−1.送信装置の構成]
図2は、本実施形態に係る通信装置100の構成の一例を示すブロック図である。図2を参照すると、通信装置100は、アンテナ110、第1無線通信部120、記憶部150、複数のアンテナ160a〜160n、及び第2無線通信部170を備える。また、第1無線通信部120は、第1アナログ部122、AD(Analog-to-Digital)変換部124、DA(Digital-to-Analog)変換部126、第1デジタル部130、及び制御部140を有する。第2無線通信部170は、第2アナログ部172、AD変換部174、DA変換部176、第2デジタル部180、及び制御部190を有する。
アンテナ110は、第1の通信方式に従った無線通信に使用されるアンテナである。アンテナ110は、例えば、ビームの指向性の学習を指示する指示信号をマイクロ波を用いて送信する。また、アンテナ110は、例えば、最適なビームパターンの通知を受けるための通知信号を受信し、第1アナログ部122へ出力する。
第1アナログ部122は、典型的には、第1の通信方式に従った無線信号を送受信するためのRF(Radio Frequency)回路に相当する。即ち、第1アナログ部122は、例えば、アンテナ110により受信された受信信号を増幅及び周波数変換し、AD変換部124へ出力する。また、第1アナログ部122は、DA変換部126によりアナログ信号に変換された送信信号を周波数変換してアンテナ110へ出力する。
AD変換部124は、第1アナログ部122から入力されるアナログ信号である受信信号をデジタル信号に変換し、第1デジタル部130へ出力する。DA変換部126は、第1デジタル部130から入力されるデジタル信号である送信信号をアナログ信号に変換し、第1アナログ部122へ出力する。
第1デジタル部130は、典型的には、第1の通信方式に従って受信信号を復調及び復号するための回路、並びに第1の通信方式に従って送信信号を符号化及び変調するための回路を有する。第1デジタル部130は、例えば、制御部140からビームの指向性の学習を指示する指示信号が入力されると、当該指示信号を符号化及び変調してDA変換部126へ出力する。また、第1デジタル部130は、例えば、AD変換部124から上述した通知信号が入力されると、当該通知信号を復調及び復号して制御部140へ出力する。
制御部140は、例えばCPU(Central Processing Unit)などの演算装置を用いて、第1無線通信部120の動作全般を制御する。例えば、制御部140は、所定のアプリケーションからの要求に応じて、上述した指示信号を第1デジタル部130へ出力する。また、例えば、制御部140は、第1デジタル部130から復号済みの通知信号が入力されると、当該通知信号に含まれる最適なビームパターンを特定するためのパラメータ値を取得し、記憶部150に保存する。
記憶部150は、例えば、半導体メモリなどの記録媒体を用いて、通信装置100による通信処理に使用されるプログラムやパラメータ値などを記憶する。例えば、本実施形態において、記憶部150は、第2の通信方式に従った第2無線通信部170による無線通信の際の最適なビームパターンを特定するためのパラメータ値を記憶することができる。
複数のアンテナ160a〜160nは、第2の通信方式に従った無線通信に使用されるアンテナである。複数のアンテナ160a〜160nは、典型的には、MIMOアンテナとして構成される。即ち、例えば、アンテナ160a〜160nは、所定の重み係数を用いて重み付けされた無線信号をミリ波を用いてそれぞれ送信する。また、例えば、アンテナ160a〜160nは、ミリ波である無線信号を受信して第2アナログ部172へ出力する。
第2アナログ部172は、典型的には、第2の通信方式に従った無線信号を送受信するためのRF回路に相当する。即ち、第2アナログ部172は、例えば、アンテナ160a〜160nによりそれぞれ受信された複数の受信信号を増幅及び周波数変換し、AD変換部174へ出力する。また、第2アナログ部172は、DA変換部176によりそれぞれアナログ信号に変換された複数の送信信号を周波数変換してアンテナ160a〜160nへ出力する。
AD変換部174は、第2アナログ部172から入力されるアナログ信号である複数の受信信号をそれぞれデジタル信号に変換し、第2デジタル部180へ出力する。DA変換部176は、第2デジタル部180から入力されるデジタル信号である複数の送信信号をアナログ信号に変換し、第2アナログ部172へ出力する。
第2デジタル部180は、典型的には、第2の通信方式に従って受信信号を復調及び復号するための回路、並びに第2の通信方式に従って送信信号を符号化及び変調するための回路を有する。
図3は、第2デジタル部180のより具体的な構成の一例を示すブロック図である。図3を参照すると、第2デジタル部180は、同期部181、受信ビーム処理部182、復調復号部183、符号化変調部184、及び送信ビーム処理部185を有する。
同期部181は、複数のアンテナ160a〜160nにより受信された複数の受信信号について、例えばパケットの先頭のプリアンブルに応じて受信処理の開始タイミングを同期させて受信ビーム処理部182へ出力する。
受信ビーム処理部182は、同期部181から入力される複数の受信信号について、例えば一様分布又はテイラー分布に従って重み付け処理を行うことにより、受信ビームの指向性を制御する。受信ビーム処理部182により使用される重みの値は、例えば、制御部190から入力される指向性制御信号により指定される。その代わりに、受信ビーム処理部182は、複数のアンテナ160a〜160nをアレイアンテナとみなして受信ビームを形成してもよい。
復調復号部183は、受信ビーム処理部182により重み付けされた受信信号を第2の通信方式に使用される任意の変調方式及び符号化方式に従って復調及び復号し、データ信号を取得する。そして、復調復号部183は、取得したデータ信号を制御部190へ出力する。
符号化変調部184は、制御部190から入力されるデータ信号を第2の通信方式に使用される任意の符号化方式及び変調方式に従って符号化及び変調し、送信信号を生成する。そして、符号化変調部184は、生成した送信信号を送信ビーム処理部185へ出力する。
送信ビーム処理部185は、符号化変調部184から入力された送信信号から、例えば一様分布又はテイラー分布に従って重み付けされた複数の送信信号を生成し、送信ビームの指向性を制御する。送信ビーム処理部185により使用される重みの値は、例えば、制御部190から入力される指向性制御信号により指定される。その代わりに、送信ビーム処理部185は、複数のアンテナ160a〜160nをアレイアンテナとみなして送信ビームを形成してもよい。送信ビーム処理部185により重み付けされた複数の送信信号は、DA変換部176へそれぞれ出力される。
なお、図3には示していないが、第2デジタル部180において、さらに複数のアンテナ160a〜160nにより受信された受信信号からMIMOチャネルのチャネル特性を推定し、その推定結果に応じてチャネル等化が行われてもよい。
図2に戻り、通信装置100の構成の一例についての説明を継続する。
制御部190は、例えばCPUなどの演算装置を用いて、第2無線通信部170の動作全般を制御する。例えば、制御部190は、所定のアプリケーションからの要求に応じて、上述した指示信号が第1無線通信部120から送信完了した後、当該指示信号に対する応答信号が受信される前に、ビーム学習用信号を第2無線通信部170から送信させる。また、例えば、制御部190は、最適なビームパターンを特定するためのパラメータ値を記憶部150から取得し、取得したパラメータ値を含む指向性制御信号を上述した第2デジタル部180の受信ビーム処理部182又は送信ビーム処理部185へ出力する。それにより、通信装置100による第2の通信方式に従った無線通信の際の受信ビーム又は送信ビームが、通信相手の位置する方向へ向けられる。
図4は、通信装置100が形成することのできるビームパターンの一例を示す説明図である。
図4を参照すると、本実施形態において通信装置100により形成可能な10個の送信ビームパターンBt0〜Bt9が示されている。送信ビームパターンBt0〜Bt9は、通信装置100が位置する平面上で36度ずつ異なる方向への指向性をそれぞれ有している。通信装置100の送信ビーム処理部185は、制御部190からの指向性制御信号に応じて、かかる10個の送信ビームパターンBt0〜Bt9のうちいずれかの送信ビームパターンを用いて、アンテナ160a〜160nから無線信号を送信させることができる。また、通信装置100により形成可能な受信ビームパターンも、図4に示した送信ビームパターンBt0〜Bt9と同様のビームパターンであってよい。通信装置100の記憶部150には、例えば、これらビームパターンを形成するためのアンテナ160a〜160nごとの重み係数が予め記憶されている。なお、通信装置100により形成可能な送信ビームパターン及び受信ビームパターンは、かかる例に限定されない。例えば、三次元空間上の様々な方向に指向性を有する送信ビームパターン又は受信ビームパターンが形成されてもよい。
図5は、通信装置100から送信される指示信号及びビーム学習用信号の信号フォーマットの一例を示す説明図である。
図5を参照すると、アンテナ110から第1の通信方式に従って送信される指示信号は、第1の通信方式に従った信号フォーマットのうちヘッダ部112のみを含む。第1の通信方式に従った信号フォーマットのうちデータ部118は、指示信号において省略される。このように、指示信号においてデータ部118を省略することにより、例えば、指示信号の送信を早期に完了させて第2の通信方式に従ったビーム学習用信号の送信を早期に開始することが可能となる。かかるヘッダ部112は、例えば、L−STF(Legacy-Short Training Field)114、及びL−LTF(Legacy-Long Training Field)116を有する。このうち、L−STF114は、主にプリアンブルとしての役割を持ち、受信側でのパケットの検出、自動利得制御、及び同期処理に用いられ得る。また、L−LTF116は、主にチャネル推定、及び周波数オフセットの補正に用いられる。
一方、アンテナ160a〜160nから送信されるビーム学習用信号は、BTF(Beam Training Field:ビーム学習用フィールド)162を含む。かかるBTF162は、制御部190による制御に応じて、上述した指示信号のデータ部118が省略されなかった場合に当該データ部118が送信されたタイミングで、アンテナ160a〜160nから送信される。
本実施形態において、BTF162は、図4に示した各送信ビームパターンBt0〜Bt9にそれぞれ対応する10個のタイムスロットT0〜T9により構成される。各タイムスロットT0〜T9では、受信側におけるビームの学習に使用される既知の信号系列が、対応する送信ビームパターンBt0〜Bt9をそれぞれ形成するための重み係数を用いて重み付けされる。即ち、ビーム学習用信号の送信ビームの指向性は、タイムスロットT0〜T9ごとに順次変化する。従って、通信装置100の周囲に位置する受信装置では、その位置に応じてビーム学習用信号のいずれかのタイムスロットで受信信号の電力レベルが突出した値となり、最適な送信ビームパターンを決定することができる。なお、既知の信号系列とは、例えばBPSK(Binary Phase Shift Keying)のランダムパターンなどであってよい。
ここで、図5に示した指示信号として、例えばIEEE802.11a/b/gなどの標準規格におけるRTS(Request To Send)やCTS(Clear To Send)のヘッダ部が用いられてもよい。一例として、RTSのヘッダ部を指示信号とする信号の送受信シーケンスについて、後にさらに説明する。
次に、このように送信される指示信号及びビーム学習用信号を受信する通信装置200の構成について説明する。
[2−2.受信装置の構成]
図6は、本実施形態に係る通信装置200の構成の一例を示すブロック図である。図6を参照すると、通信装置200は、アンテナ210、第1無線通信部220、記憶部250、複数のアンテナ260a〜260n、及び第2無線通信部270を備える。また、第1無線通信部220は、第1アナログ部222、AD変換部224、DA変換部226、第1デジタル部230、及び制御部240を有する。第2無線通信部270は、第2アナログ部272、AD変換部274、DA変換部276、第2デジタル部280、及び制御部290を有する。
アンテナ210は、第1の通信方式に従った無線通信に使用されるアンテナである。アンテナ210は、例えば、通信装置100から送信される上述した指示信号を受信する。また、アンテナ210は、例えば、後述する処理により決定される最適なビームパターンを通知するための通知信号を送信する。
第1アナログ部222は、典型的には、第1の通信方式に従った無線信号を送受信するためのRF回路に相当する。即ち、第1アナログ部222は、例えば、アンテナ210により受信された受信信号を増幅及び周波数変換し、AD変換部224へ出力する。また、第1アナログ部222は、DA変換部226によりアナログ信号に変換された送信信号を周波数変換してアンテナ210へ出力する。
AD変換部224は、第1アナログ部222から入力されるアナログ信号である受信信号をデジタル信号に変換し、第1デジタル部230へ出力する。DA変換部226は、第1デジタル部230から入力されるデジタル信号である送信信号をアナログ信号に変換し、第1アナログ部222へ出力する。
第1デジタル部230は、典型的には、第1の通信方式に従って受信信号を復調及び復号するための回路、並びに第1の通信方式に従って送信信号を符号化及び変調するための回路を有する。さらに、本実施形態において、第1デジタル部230は、上述した指示信号が入力されると、図5に示した指示信号のヘッダ部112を用いて同期を獲得し、ビーム学習用信号の受信を開始すべき受信開始時点を第2無線通信部270の第2デジタル部280へ通知する。例えば、予め送信装置と受信装置との間で、指示信号のヘッダ部112の所定の位置(L−STF114の先頭、L−LTF116の先頭、又はL−LTF116の末尾など)からビーム学習用信号の先頭までの時間間隔が定められていたとする。そうした場合には、第1デジタル部230は、指示信号のヘッダ部112の上記所定の位置を検出した時点から当該時間間隔が経過した後の時点を受信開始時点と決定することができる。その代わりに、例えば、送信装置において、指示信号のヘッダ部112に特定の受信開始時点を指定するデータが含められてもよい。そうした場合には、第1デジタル部230は、指示信号のヘッダ部112から受信開始時点を指定するデータを取得し、当該データに応じて受信開始時点を決定することができる。第2デジタル部280によるビーム学習用信号の受信処理については後にさらに説明する。そして、第1デジタル部230は、例えば、ビーム学習用信号を用いて決定された最適なビームパターンを通知するための通知信号が制御部240から入力されると、当該通知信号を符号化及び変調してDA変換部226へ出力する。
制御部240は、例えばCPUなどの演算装置を用いて、第1無線通信部220の動作全般を制御する。また、制御部240は、後述する第2無線通信部270により最適なビームパターンが決定されると、決定された最適なビームパターンを特定するパラメータ値を記憶部250から取得し、上述した通知信号に含めて第1デジタル部230へ出力する。
記憶部250は、例えば、半導体メモリなどの記録媒体を用いて、通信装置200による通信処理に使用されるプログラムやパラメータ値などを記憶する。例えば、本実施形態において、記憶部250は、第2の通信方式に従った第2無線通信部270による無線通信の際の最適なビームパターンを特定するためのパラメータ値を記憶することができる。また、記憶部250は、例えば、後述する第2無線通信部270により決定された送信側の最適なビームパターンを特定するためのパラメータ値を記憶する。
複数のアンテナ260a〜260nは、第2の通信方式に従った無線通信に使用されるアンテナである。複数のアンテナ260a〜260nは、典型的には、MIMOアンテナとして構成される。即ち、例えば、アンテナ260a〜260nは、所定の重み係数を用いて重み付けされた無線信号をミリ波を用いてそれぞれ送信する。また、例えば、アンテナ260a〜260nは、ミリ波である無線信号を受信して第2アナログ部272へ出力する。
第2アナログ部272は、典型的には、第2の通信方式に従った無線信号を送受信するためのRF回路に相当する。即ち、第2アナログ部272は、例えば、アンテナ260a〜260nによりそれぞれ受信された複数の受信信号を増幅及び周波数変換し、AD変換部274へ出力する。また、第2アナログ部272は、DA変換部276によりそれぞれアナログ信号に変換された複数の送信信号を周波数変換してアンテナ260a〜260nへ出力する。
AD変換部274は、第2アナログ部272から入力されるアナログ信号である複数の受信信号をそれぞれデジタル信号に変換し、第2デジタル部280へ出力する。DA変換部276は、第2デジタル部280から入力されるデジタル信号である複数の送信信号をアナログ信号に変換し、第2アナログ部272へ出力する。
第2デジタル部280は、典型的には、第2の通信方式に従って受信信号を復調及び復号するための回路、並びに第2の通信方式に従って送信信号を符号化及び変調するための回路を有する。
図7は、第2デジタル部280のより具体的な構成の一例を示すブロック図である。図7を参照すると、第2デジタル部280は、同期部281、受信ビーム処理部282、電力計算部283、決定部284、復調復号部285、符号化変調部286、及び送信ビーム処理部287を有する。
同期部281は、例えば、複数のアンテナ260a〜260nにより受信された複数の受信信号について、パケットの先頭のプリアンブルに応じて受信処理の開始タイミングを同期させて受信ビーム処理部282へ出力する。また、同期部281は、上述した第1無線通信部120の第1デジタル部230からビーム学習用信号の受信開始時点が通知されると、当該受信開始時点から図5に例示したビーム学習用信号の受信を開始する。そして、同期部281は、受信したビーム学習用信号を受信ビーム処理部282へ出力すると共に、電力計算部283に受信電力の計算を指示する。
受信ビーム処理部282は、同期部281から入力される複数の受信信号について、上述した受信ビーム処理部182と同様に、例えば一様分布又はテイラー分布に従って重み付け処理を行うことにより、受信ビームの指向性を制御する。そして、受信ビーム処理部282は、重み付けされた受信信号を電力計算部283及び復調復号部285へ出力する。
図8は、受信ビーム処理部282による受信ビームの指向性制御処理について説明するための説明図である。
図8を参照すると、通信装置100から第2の通信方式に従って送信されるビーム学習用信号の信号フォーマットの一例があらためて示されている。ビーム学習用信号は、送信ビームパターンBt0〜Bt9にそれぞれ対応する10個のタイムスロットT0〜T9により構成されるBTF162を含む。受信ビーム処理部282は、かかるビーム学習用信号の各タイムスロットT0〜T9をさらに10個ずつの区間ST0〜ST9に分け、各区間ST0〜ST9においてそれぞれ異なる10通りの受信ビームパターンで受信信号を重み付け処理する。例えば、タイムスロットT0の第1区間ST0は受信ビームパターンBr0、タイムスロットT0の第2区間ST1は受信ビームパターンBr1などと関連付けられる。このような指向性制御処理により、1つのビーム学習用信号において、10通りの送信ビームパターン×10通りの受信ビームパターン=計100通りの送受信ビームパターンで送受信された受信信号を得ることができる。
図7に示した電力計算部283は、同期部281からの指示に応じて、上述した計100通りの送受信パターンで送受信された受信信号の受信電力をそれぞれ計算する。そして、電力計算部283は、計算した受信電力値を決定部284へ順次出力する。
決定部284は、電力計算部283から入力される受信電力値に基づいて、最適な送信ビームパターン及び受信ビームパターンを特定するためのパラメータ値を決定する。最適なビームパターンとは、典型的には、1つのビーム学習用信号について電力計算部283から入力される一連の受信電力値が最大値となるビームパターンである。最適な送信ビームパターンを特定するためのパラメータ値とは、例えば、図5及び図8に示したBTF162のいずれかのタイムスロット番号(T0〜T9)であってよい。その代わりに、最適な送信ビームパターンを特定するためのパラメータ値とは、例えば、送信ビーム処理部287により送信信号に乗算される重み付け係数などであってもよい。また、最適な受信ビームパターンを特定するためのパラメータ値とは、例えば、図8に示した区間番号(ST0〜ST9)であってよい。その代わりに、最適な受信ビームパターンを特定するためのパラメータ値とは、例えば、受信ビーム処理部282により複数の受信信号にそれぞれ乗算される重み付け係数などであってもよい。決定部284は、このように決定したパラメータ値を、制御部290へ出力する。
復調復号部285は、受信ビーム処理部282により重み付けされた受信信号を第2の通信方式に使用される任意の変調方式及び符号化方式に従って復調及び復号し、データ信号を取得する。そして、復調復号部285は、取得したデータ信号を制御部290へ出力する。
符号化変調部286は、制御部290から入力されるデータ信号を第2の通信方式に使用される任意の符号化方式及び変調方式に従って符号化及び変調し、送信信号を生成する。そして、符号化変調部286は、生成した送信信号を送信ビーム処理部287へ出力する。
送信ビーム処理部287は、上述した送信ビーム処理部187と同様に、符号化変調部286から入力された送信信号から、例えば一様分布又はテイラー分布に従って重み付けされた複数の送信信号を生成し、送信ビームの指向性を制御する。送信ビーム処理部287により使用される重みの値は、例えば、制御部290から入力される指向性制御信号により指定される。送信ビーム処理部287により重み付けされた複数の送信信号は、DA変換部276へそれぞれ出力される。
なお、図7には示していないが、第2デジタル部280において、さらに複数のアンテナ260a〜260nにより受信された受信信号からMIMOチャネルのチャネル特性を推定し、その推定結果に応じてチャネル等化が行われてもよい。
図6に戻り、通信装置200の構成の一例についての説明を継続する。
制御部290は、例えばCPUなどの演算装置を用いて、第2無線通信部270の動作全般を制御する。また、制御部290は、第2無線通信部270によりビーム学習用信号が受信された場合には、第2デジタル部280から出力される最適な送信ビームパターンを特定するためのパラメータ値を記憶部250に記憶させる。ここで記憶されたパラメータ値は、第1無線通信部220によりビーム学習用信号の送信元の装置(例えば通信装置100)へ通知信号を用いて通知される。また、制御部290は、第2デジタル部280から最適な受信ビームパターンを特定するためのパラメータ値が出力されると、当該パラメータ値を含む指向性制御信号を受信ビーム処理部282へ出力し、通信相手の方向への指向性を有する受信ビームを形成させる。さらに、制御部290は、受信ビームの形成に使用した値と同じパラメータ値を含む指向性制御信号を送信ビーム処理部287へ出力し、同一の方向への指向性を有する送信ビームを形成させてもよい。それにより、例えば通信装置100と通信装置200との間で、互いに指向性を通信相手に向けながら第2の通信方式に従って無線通信を行うことが可能となる。
なお、第2無線通信部270から第1無線通信部220へ記憶部250を介して上述したパラメータ値を通知する代わりに、例えば専用の信号線を用いて第2無線通信部270から第1無線通信部220へ当該パラメータ値が通知されてもよい。
[2−3.信号の送受信シーケンスの例]
図9は、上述した通信装置100と通信装置200との間で送受信される信号のシーケンスの一例を示す説明図である。図9を参照すると、時間軸に沿って、通信装置100(Tx)及び通信装置200(Rx)から送信される信号が順に示されている。
まず、通信装置100の第1無線通信部120から、第1の通信方式に従ったRTSのヘッダ部が送信される。ここでのRTSのヘッダ部は、上述した指示信号に相当する。次に、指示信号の送信が完了すると、通信装置100の第2無線通信部170から、第2の通信方式に従ったBTFが送信される。ここでのBTFは、上述したビーム学習用信号に相当する。それにより、通信装置200において、通信装置100から通信装置200へ信号を送信する場合の最適な送信ビームパターン及び受信ビームパターンが決定される。
次に、通信装置200の第1無線通信部220から、第1の通信方式に従ったCTSが送信される。ここでのCTSのデータ部には、例えば、最適な送信ビームパターンを特定するパラメータ値が含められる。この場合、CTSは、上述した通知信号に相当する。それにより、通信装置100は、通信装置200へ信号を送信する際の最適な送信ビームパターンを知ることができる。なお、通信装置200から通信装置100へ送信されるCTSは、さらに上述した指示信号を兼ねていてもよい。その場合には、CTSのヘッダ部(即ち指示信号)のみが通信装置200の第1無線通信部220から送信され、当該指示信号の送信完了後にさらに第2の通信方式に従ったBTFが送信される。それにより、通信装置100においても最適な受信ビームパターンが決定され得る。
その後、通信装置100から通信装置200へデータが送信され、通信装置200から通信装置100へACK(確認応答信号)が返信される。このとき、通信装置100と通信装置200との間で学習により決定された最適な送受信ビームパターンが使用されるため、直進性が強く電波到達距離の短いミリ波を用いた場合であっても、第2の通信方式に従ってより確実にデータを送受信することができる。
[2−4.変形例]
図10は、ビーム学習用信号の信号フォーマットの他の例を示す説明図である。
図10を参照すると、ビーム学習用信号は、BTF164を含む。BTF164は、それぞれ異なる指向性パターンを有する互いに直交又は擬似直交関係にある複数の信号系列が合成された信号である。例えば、図10の例では、BTF164は、拡散符号C0〜C9を用いてそれぞれ拡散された、送信ビームパターンBt0〜Bt9にそれぞれ対応する10通りの信号系列が合成された信号である。直交又は擬似直交関係を形成する拡散符号C0〜C9を用いることで、送信ビームパターンBt0〜Bt9と関連付けられた信号系列を送信側で合成した場合にも、受信側で合成信号から各信号系列を抽出することができる。それにより、抽出された信号系列ごとに受信電力を計算し、受信電力が最大となる最適な送信ビームパターンを決定することができる。この場合、送信ビームパターンを特定するパラメータは、上述した信号系列のうち少なくとも1つの信号系列を特定する拡散符号又は信号系列の識別子などであってよい。かかるBTF164は、図5に示したBTF162と同様、指示信号のデータ部118が省略されなかった場合に当該データ部118が送信されたタイミングで、第2の通信方式に従って送信される。かかる変形例を用いることにより、ビームパターンの数と同等のタイムスロットを設ける場合と比較してビーム学習用信号のデータ長を短くすることができる。
ここまで、図2〜図10を用いて、本発明の第1の実施形態について説明した。かかる実施形態によれば、(例えばマイクロ波などを用いる)第1の通信方式に従って送信される指示信号に基づいて、(例えばミリ波などを用いる)第2の通信方式に従って送信されるビーム学習用信号の受信開始時点が決定される。ここで、ビーム学習用信号は、指示信号において省略されたデータ部が本来受信されるはずであったタイミングにおいて送受信される。そして、当該ビーム学習用信号に基づいて、最適なビームパターンを特定するためのパラメータ値が決定される。それにより、1つのパケット(例えばRTS又はCTSなど)が送受信される程度の時間の間に、第2の通信方式に従った無線通信に使用される最適な送受信ビームの指向性を学習することが可能となる。また、本実施形態において、第1の通信方式に従った信号と第2の通信方式に従った信号が同時に送信されることがないため、異なる通信方式に従った信号処理が同時刻に動作することによるエラーのリスクも回避される。
<3.第2の実施形態の説明>
上述したように、第1の実施形態では、第1の通信方式に従った信号と第2の通信方式に従った信号が同時に送信されることはない。そのため、各通信装置において、第1無線通信部と第2無線通信部との間で回路の一部を共用することもできる。そこで、本発明の第2の実施形態として、第1無線通信部と第2無線通信部との間で回路の一部を共用する装置の構成について説明する。なお、本実施形態では、図1に関連して説明した送信側(Tx)の装置を通信装置300、受信側(Rx)の装置を通信装置400とする。
[3−1.送信装置の構成]
図11は、本発明の第2の実施形態に係る通信装置300の構成の一例を示すブロック図である。図11を参照すると、通信装置300は、アンテナ110、第1無線通信部320、制御部340、記憶部150、複数のアンテナ160a〜160n、及び第2無線通信部370を備える。また、第1無線通信部320と第2無線通信部370とは、共通アナログ部323、AD/DA変換部324、及び共通デジタル部331を共用している。さらに、第1無線通信部320は、第1アナログ部322及び第1デジタル部330を有する。また、第2無線通信部370は、第2アナログ部372及び第2デジタル部380を有する。
第1アナログ部322は、例えば、第1の通信方式に使用される所定の周波数帯の無線信号をアンテナ110を介して受信して周波数変換し、共通アナログ部323へ出力する。また、第1アナログ部322は、例えば、共通アナログ部323から入力される送信信号を第1の通信方式に使用される所定の周波数帯の無線信号に変換してアンテナ110を介して送信する。
共通アナログ部323は、例えば、第1アナログ部322から受信信号が入力されると、当該受信信号を増幅しフィルタリング処理した後、AD/DA変換部324へ出力する。また、共通アナログ部323は、例えば、AD/DA変換部324から送信信号が入力されると、当該送信信号を増幅した後、第1アナログ部322へ出力する。
AD/DA変換部324は、例えば、共通アナログ部323からアナログ信号である受信信号が入力されると、当該受信信号をデジタル信号に変換し、第1デジタル部330へ出力する。また、AD/DA変換部324は、例えば、第1デジタル部330からデジタル信号である送信信号が入力されると、当該送信信号をアナログ信号に変換し、共通アナログ部323へ出力する。
第1デジタル部330は、例えば、AD/DA変換部324からデジタル信号である受信信号が入力されると、第1の通信方式に固有の受信処理を行う。第1の通信方式に固有の受信処理とは、例えばパケットの同期や復調、復号化などの受信処理のうち、第1の通信方式と第2の通信方式との間で共通化できない任意の処理であってよい。次に、共通デジタル部331は、第1デジタル部330から第1の通信方式に固有の受信処理を行った後の受信信号が入力されると、第1の通信方式と第2の通信方式との間で共通化された受信処理を行う。例えば、第1の通信方式と第2の通信方式との間で同一の符号化方式が使用される場合には、受信処理のうちの復号処理が共通デジタル部331において行われ得る。そして、共通デジタル部331は、受信処理の結果取得したデータ信号を制御部340へ出力する。
また、共通デジタル部331は、制御部340から第1無線通信部320向けのデータ信号が入力されると、第1の通信方式と第2の通信方式との間で共通化された送信処理を行う。例えば、第1の通信方式と第2の通信方式との間で同一の符号化方式が使用される場合には、送信処理のうちの符号化処理が共通デジタル部331において行われ得る。次に、第1デジタル部330により、第1の通信方式に固有の送信処理が行われる。第1の通信方式に固有の送信処理とは、例えば符号化、変調などの送信処理のうち、第1の通信方式と第2の通信方式との間で共通化できない任意の処理であってよい。そして、第1デジタル部330は、送信処理の結果生成した送信信号をAD/DA変換部324へ出力する。なお、第1デジタル部330と共通デジタル部331の処理の順序は、かかる例に限定されない。
制御部340は、例えばCPUなどの演算装置を用いて、第1無線通信部320及び第2無線通信部370の動作全般を制御する。例えば、制御部340は、所定のアプリケーションからの要求に応じて、上述した指示信号を第1無線通信部320から送信させる。そして、制御部340は、当該指示信号の送信が完了した後、当該指示信号に対する応答信号が受信される前に、ビーム学習用信号を第2無線通信部370から送信させる。また、例えば、制御部340は、第1デジタル部330から復号済みの通知信号が入力されると、当該通知信号に含まれる最適なビームパターンを特定するためのパラメータ値を取得する。そして、制御部340は、取得したパラメータ値を含む指向性制御信号を後述する第2デジタル部380の受信ビーム処理部382又は送信ビーム処理部385へ出力する。
第2アナログ部372は、例えば、第2の通信方式に使用される所定の周波数帯の無線信号をアンテナ160a〜160nを介してそれぞれ受信して周波数変換し、共通アナログ部323へ出力する。また、第2アナログ部372は、例えば、共通アナログ部323から入力される複数の送信信号を第2の通信方式に使用される所定の周波数帯の無線信号にそれぞれ変換して、アンテナ160a〜160nを介して送信する。
共通アナログ部323は、例えば、第2アナログ部372から複数の受信信号が入力されると、当該複数の受信信号を増幅しフィルタリング処理した後、AD/DA変換部324へ出力する。また、共通アナログ部323は、例えば、AD/DA変換部324から複数の送信信号が入力されると、当該複数の送信信号を増幅した後、第2アナログ部372へ出力する。
AD/DA変換部324は、例えば、共通アナログ部323からアナログ信号である複数の受信信号が入力されると、当該複数の受信信号をデジタル信号に変換し、第2デジタル部380へ出力する。また、AD/DA変換部324は、例えば、第2デジタル部380からデジタル信号である複数の送信信号が入力されると、当該複数の送信信号をアナログ信号に変換し、共通アナログ部323へ出力する。
第2デジタル部380は、例えば、AD/DA変換部324からデジタル信号である複数の受信信号が入力されると、第1の通信方式に固有の受信処理を行う。
図12は、第2デジタル部380のより具体的な構成の一例を示すブロック図である。図12を参照すると、第2デジタル部380は、同期部181、受信ビーム処理部382、及び送信ビーム処理部385を有する。
受信ビーム処理部382は、同期部181から入力される複数の受信信号について、例えば一様分布又はテイラー分布に従って重み付け処理を行うことにより、受信ビームの指向性を制御する。受信ビーム処理部382により使用される重みの値は、例えば、制御部340から入力される指向性制御信号により指定される。その代わりに、受信ビーム処理部382は、複数のアンテナ160a〜160nをアレイアンテナとみなして受信ビームを形成してもよい。受信ビーム処理部382により重み付けされた受信信号は、共通デジタル部331へ出力される。
送信ビーム処理部385は、共通デジタル部331から入力された送信信号から、例えば一様分布又はテイラー分布に従って重み付けされた複数の送信信号を生成し、送信ビームの指向性を制御する。送信ビーム処理部385により使用される重みの値は、例えば、制御部340から入力される指向性制御信号により指定される。その代わりに、送信ビーム処理部385は、複数のアンテナ160a〜160nをアレイアンテナとみなして送信ビームを形成してもよい。送信ビーム処理部385により重み付けされた複数の送信信号は、AD/DA変換部324へそれぞれ出力される。なお、本実施形態において通信装置300が形成するビームパターンは、図4に例示したビームパターンであってもよく、他の任意のビームパターンであってもよい。
図11に戻り、本実施形態に係る通信装置300の構成の説明を継続する。
共通デジタル部331は、例えば、第2デジタル部380の受信ビーム処理部382から重み付けされた受信信号が入力されると、第1の通信方式と第2の通信方式との間で共通化された受信処理を行う。例えば、第1の通信方式と第2の通信方式との間で同一の変調方式及び符号化方式が使用される場合には、受信処理のうちの復調処理及び復号処理が共通デジタル部331において行われ得る。そして、共通デジタル部331は、符号処理の結果取得したデータ信号を制御部340へ出力する。
また、共通デジタル部331は、例えば、制御部340から第2無線通信部370向けのデータ信号が入力されると、第1の通信方式と第2の通信方式との間で共通化された送信処理を行う。例えば、第1の通信方式と第2の通信方式との間で同一の変調方式及び符号化方式が使用される場合には、送信処理のうちの符号化処理及び変調処理が共通デジタル部331において行われ得る。そして、共通デジタル部331は、符号化処理及び変調処理の結果生成した送信信号を第2デジタル部380の送信ビーム処理部385へ出力する。なお、第3デジタル部380と共通デジタル部331の処理の順序は、かかる例に限定されない。
図13は、本実施形態に係るビーム学習用信号の送信タイミングについて説明するための説明図である。
図13を参照すると、アンテナ110から第1の通信方式に従って送信される指示信号は、第1の実施形態と同様、第1の通信方式に従った信号フォーマットのうちヘッダ部112のみを含む。第1の通信方式に従った信号フォーマットのうちデータ部118は、指示信号において省略される。
一方、アンテナ160a〜160nから送信されるビーム学習用信号は、BTF362を含む。かかるBTF362は、制御部340による制御に応じて、上述した指示信号の第1無線通信部320からの送信が完了した後、予め与えられる所定の時間tが経過した後、アンテナ160a〜160nから送信される。かかる時間tの間に、指示信号及びビーム学習用信号を受信する通信装置400は、回路の共用部分の動作を第1の通信方式のための動作から第2の通信方式のための動作に切替えることができる。
なお、BTF362は、第1の実施形態に係るBTF162と同様、例えば図4に示した各送信ビームパターンBt0〜Bt9にそれぞれ対応する10個のタイムスロットT0〜T9により構成される。従って、通信装置400では、その位置に応じてビーム学習用信号のいずれかのタイムスロットで受信信号の電力レベルが突出した値となり、最適な送信ビームパターンを決定することができる。
[3−2.受信装置の構成]
図14は、本実施形態に係る通信装置400の構成の一例を示すブロック図である。図14を参照すると、通信装置400は、アンテナ210、第1無線通信部420、制御部440、記憶部250、複数のアンテナ260a〜260n、及び第2無線通信部470を備える。また、第1無線通信部420と第2無線通信部470とは、共通アナログ部423、AD/DA変換部424、及び共通デジタル部431を共用している。さらに、第1無線通信部420は、第1アナログ部422及び第1デジタル部430を有する。また、第2無線通信部470は、第2アナログ部472及び第2デジタル部480を有する。
第1アナログ部422は、例えば、第1の通信方式に使用される所定の周波数帯の無線信号をアンテナ210を介して受信して周波数変換し、共通アナログ部423へ出力する。また、第1アナログ部422は、例えば、共通アナログ部423から入力される送信信号を第1の通信方式に使用される所定の周波数帯の無線信号に変換してアンテナ210を介して送信する。
共通アナログ部423は、通信装置300の共通アナログ部323と同様、受信信号及び送信信号の増幅又はフィルタリングなどを行う。また、AD/DA変換部424は、通信装置300のAD/DA変換部324と同様、アナログ信号とデジタル信号を相互に変換する。
第1デジタル部430は、例えば、AD/DA変換部424からデジタル信号である受信信号が入力されると、第1の通信方式に固有の受信処理を行う。次に、共通デジタル部431は、第1デジタル部430から第1の通信方式に固有の受信処理を行った後の受信信号が入力されると、第1の通信方式と第2の通信方式との間で共通化された受信処理を行う。また、第1デジタル部430は、上述した指示信号が入力されると、図13に示した指示信号のヘッダ部112を用いて同期を獲得し、ビーム学習用信号の受信を開始すべき受信開始時点を第2無線通信部470の第2デジタル部480へ通知する。かかる受信開始時点は、例えば、当該指示信号の受信が完了した後、図13に示した時間tが経過した後の時点であってよい。
また、共通デジタル部431は、制御部440から第1無線通信部420向けのデータ信号(例えば上述した通知信号など)が入力されると、第1の通信方式と第2の通信方式との間で共通化された送信処理を行う。次に、第1デジタル部430により、第1の通信方式に固有の送信処理が行われる。なお、第1デジタル部430と共通デジタル部431の処理の順序は、かかる例に限定されない。
制御部440は、例えばCPUなどの演算装置を用いて、第1無線通信部420及び第2無線通信部470の動作全般を制御する。例えば、制御部440は、第1無線通信部420により上述した指示信号が受信されると、共通アナログ部423、AD/DA変換部424、及び共通デジタル部431の動作を第2の通信方式に従った動作に切替える。かかる切替え処理は、指示信号が受信された後、ビーム学習用信号の受信開始までの間(図13に示した時間tの間)に行われ得る。また、制御部440は、後述する第2無線通信部470により最適なビームパターンが決定されると、決定された最適なビームパターンを特定するパラメータ値を通知信号に含めて共通デジタル部431へ出力し、第1無線通信部420から送信させる。また、制御部440は、上述した指向性制御信号を第2デジタル部480へ出力して通信装置400の送信ビーム又は受信ビームを制御する。
第2アナログ部472は、例えば、第2の通信方式に使用される所定の周波数帯の無線信号をアンテナ260a〜260nを介してそれぞれ受信して周波数変換し、共通アナログ部423へ出力する。また、第2アナログ部472は、例えば、共通アナログ部423から入力される複数の送信信号を第2の通信方式に使用される所定の周波数帯の無線信号にそれぞれ変換して、アンテナ260a〜260nを介して送信する。
第2デジタル部480は、例えば、AD/DA変換部424からデジタル信号である複数の受信信号が入力されると、第2の通信方式に固有の受信処理を行う。
図15は、第2デジタル部480のより具体的な構成の一例を示すブロック図である。図15を参照すると、第2デジタル部480は、同期部281、受信ビーム処理部482、電力計算部283、決定部284、及び送信ビーム処理部487を有する。
受信ビーム処理部482は、同期部281から入力される複数の受信信号について、上述した受信ビーム処理部382と同様に、例えば一様分布又はテイラー分布に従って重み付け処理を行うことにより、受信ビームの指向性を制御する。そして、受信ビーム処理部482は、重み付けされた受信信号を電力計算部283及び共通デジタル部431へ出力する。なお、受信ビーム処理部482による受信ビームの指向性制御処理は、図8を用いて説明した第1の実施形態に係る処理と同様であってよい。
送信ビーム処理部487は、上述した送信ビーム処理部387と同様に、共通デジタル部431から入力された送信信号から、例えば一様分布又はテイラー分布に従って重み付けされた複数の送信信号を生成し、AD/DA変換部424へそれぞれ出力する。
ここまで、図11〜図15を用いて、本発明の第2の実施形態に係る送信側及び受信側の装置の構成について説明した。かかる実施形態によれば、第2の通信方式に従った無線通信に使用される送受信ビームの指向性を高速に学習できると共に、送受信処理に使用される回路の一部を第1及び第2の通信方式の間で共用することにより、回路規模の増大を抑えることができる。また、その際、指向性の学習に使用されるビーム学習用信号が学習を指示する指示信号の受信完了後に一定の時間間隔を空けて受信されるため、その時間間隔の間に回路の共用部分の動作を第1の通信方式から第2の通信方式へ切替えることができる。
<4.第3の実施形態の説明>
第1及び第2の実施形態では、第2の通信方式に従ったビーム学習用信号に基づいて、第2の通信方式に従って無線通信する際の最適な送受信ビームの指向性が決定された。ここで、伝送媒体がミリ波であるかマイクロ波であるかによらず、直接波や受信電力の最も大きい反射波の到来方向は変化しないと想定すると、ミリ波を用いて(即ち第1の通信方式を用いて)送受信ビームの指向性を学習することもできる。そこで、本発明の第3の実施形態として、第1の通信方式に従って指示信号とビーム学習用信号とを送受信して送受信ビームの指向性を学習する装置の構成について説明する。なお、本実施形態では、図1に関連して説明した送信側(Tx)の装置を通信装置500、受信側(Rx)の装置を通信装置600とする。
[4−1.送信装置の構成]
図16は、本発明の第3の実施形態に係る通信装置500の構成の一例を示すブロック図である。図16を参照すると、通信装置500は、アンテナ110、第1無線通信部320、制御部540、記憶部150、複数のアンテナ160a〜160n、及び第2無線通信部370を備える。また、第1無線通信部320と第2無線通信部370とは、共通アナログ部323、AD/DA変換部324、及び共通デジタル部331を共用している。さらに、第1無線通信部320は、第1アナログ部322及び第1デジタル部330を有する。また、第2無線通信部370は、第2アナログ部372及び第2デジタル部380を有する。
制御部540は、例えばCPUなどの演算装置を用いて、第1無線通信部320及び第2無線通信部370の動作全般を制御する。例えば、制御部540は、所定のアプリケーションからの要求に応じて、ビームの指向性の学習を指示する指示信号を第1無線通信部320から送信させる。そして、制御部540は、当該指示信号の送信が完了した後、当該指示信号に対する応答信号が受信される前に、第2無線通信部370の送信ビームの指向性の学習に使用されるビーム学習用信号を、第1無線通信部320から送信させる。また、例えば、制御部540は、第1無線通信部320から指向性の学習結果を通知する通知信号が入力されると、当該通知信号に含まれる最適なビームパターンを特定するためのパラメータ値を取得する。そして、制御部540は、取得したパラメータ値を含む指向性制御信号を第2デジタル部380の受信ビーム処理部382又は送信ビーム処理部385へ出力する。
図17は、本実施形態に係るビーム学習用信号の送信タイミングについて説明するための説明図である。
図17を参照すると、第1無線通信部320により第1の通信方式に従って送信される指示信号は、第1及び第2の実施形態と同様、第1の通信方式に従った信号フォーマットのうちヘッダ部112のみを含む。
一方、ビーム学習用信号は、BTF562を含む。本実施形態において、BTF562は、上述した指示信号に続けて第1無線通信部320により第1の通信方式に従って送信される。BTF562は、第1の実施形態に係るBTF162及び第2の実施形態に係るBTF362と同様、例えば図4に示した各送信ビームパターンBt0〜Bt9にそれぞれ対応する10個のタイムスロットT0〜T9により構成される。従って、通信装置500の周囲に位置する受信装置では、その位置に応じてビーム学習用信号のいずれかのタイムスロットで受信信号の電力レベルが突出した値となり、最適な送信ビームパターンを決定することができる。このように、本実施形態では、第1の通信方式に従って送信されるビーム学習用信号に基づいて最適な送信ビームパターンが決定される。そして、決定された最適な送信ビームパターンは、第2の通信方式に従って無線通信する場合の送信ビームパターンに適用される。
[4−2.受信装置の構成]
図18は、本実施形態に係る通信装置600の構成の一例を示すブロック図である。図18を参照すると、通信装置600は、アンテナ210、第1無線通信部620、制御部640、記憶部250、複数のアンテナ260a〜260n、及び第2無線通信部670を備える。また、第1無線通信部620と第2無線通信部670とは、共通アナログ部423、AD/DA変換部424、及び共通デジタル部431を共用している。さらに、第1無線通信部620は、第1アナログ部422及び第1デジタル部630を有する。また、第2無線通信部670は、第2アナログ部472及び第2デジタル部680を有する。
図19は、第1デジタル部630のより具体的な構成の一例を示すブロック図である。図19を参照すると、第1デジタル部630は、同期部632、電力計算部634、及び決定部636を有する。
同期部630は、第1の通信方式に従って受信された受信信号について、例えばパケットの先頭のプリアンブルに応じてパケットを検出する。そして、同期部630は、受信信号を共通デジタル部431へ出力する。また、同期部630は、上述した指示信号を検出した場合には、当該指示信号に続けて送信されるビーム学習用信号をさらに検出し、当該ビーム学習用信号を電力計算部634へ出力して受信電力の計算を指示する。
電力計算部634は、同期部632からの指示に応じて、ビーム学習用信号に含まれる複数の信号系列についての受信電力をそれぞれ計算する。ここで、複数の信号系列とは、例えば図17に関連して説明したタイムスロットT0〜T9にそれぞれ含まれる信号系列であってもよく、又は図10に関連して説明した互いに直交又は擬似直交関係にある信号系列であってもよい。そして、電力計算部634は、計算した受信電力値を決定部636へ順次出力する。
決定部636は、電力計算部634から入力される受信電力値に基づいて、最適な送信ビームパターンを特定するためのパラメータ値を決定する。最適な送信ビームパターンとは、例えば一連の受信電力値が最大値となる送信ビームパターンであってよい。そして、決定部636は、受信電力値に基づいて決定したパラメータ値を、制御部640へ出力する。
制御部640は、例えばCPUなどの演算装置を用いて、第1無線通信部620及び第2無線通信部670の動作全般を制御する。例えば、制御部640は、第1無線通信部620により最適な送信ビームパターンが決定されると、当該送信ビームパターンを特定するパラメータ値を通知信号に含めて共通デジタル部431へ出力し、第1無線通信部620から送信させる。また、制御部640は、指向性制御信号を第2デジタル部680へ出力して通信装置600の送信ビーム又は受信ビームを制御してもよい。
図20は、第2デジタル部680のより具体的な構成の一例を示すブロック図である。図20を参照すると、第2デジタル部680は、同期部681、受信ビーム処理部682、及び送信ビーム処理部487を有する。
同期部681は、例えば、第2の通信方式に従って受信された複数の受信信号について、パケットの先頭のプリアンブルに応じて受信処理の開始タイミングを同期させて受信ビーム処理部682へ出力する。
受信ビーム処理部682は、同期部681から入力される複数の受信信号について、例えば一様分布又はテイラー分布に従って重み付け処理を行うことにより、受信ビームの指向性を制御する。そして、受信ビーム処理部682は、重み付けされた受信信号を共通デジタル部431へ出力する。
[4−3.信号の送受信シーケンスの例]
図21は、上述した通信装置500と通信装置600との間で送受信される信号のシーケンスの一例を示す説明図である。図21を参照すると、時間軸に沿って、通信装置500(Tx)及び通信装置600(Rx)から送信される信号が順に示されている。
まず、通信装置500の第1無線通信部320から、第1の通信方式に従ったRTSのヘッダ部が送信される。ここでのRTSのヘッダ部は、上述した指示信号に相当する。次に、RTSのヘッダ部に続いて、通信装置500の第1無線通信部320から、第1の通信方式に従ったBTFが送信される。ここでのBTFは、上述したビーム学習用信号に相当する。それにより、通信装置600の第1無線通信部620において、通信装置500から通信装置600へ信号を送信する場合の最適な送信ビームパターンが決定される。
次に、通信装置600の第1無線通信部620から、第1の通信方式に従ったCTSが送信される。ここでのCTSのデータ部には、例えば、最適な送信ビームパターンを特定するパラメータ値が含められる。この場合、CTSは、上述した通知信号に相当する。ここで、上述したように、伝送媒体によらず直接波や受信電力の最も大きい反射波の到来方向は変化しないと想定すると、第1の通信方式に従ったBTFを用いた学習の結果を、第2の通信方式に従った無線通信に適用することができる。従って、通信装置500は、第2の通信方式に従って通信装置600へ信号を送信する際の最適な送信ビームパターンを上記CTSから知ることができる。なお、通信装置600から通信装置500へ送信されるCTSは、さらに上述した指示信号を兼ねていてもよい。その場合には、CTSのヘッダ部(即ち指示信号)及びBTF(ビーム学習用信号)が、通信装置600の第1無線通信部620から通信装置500へ送信される。
その後、通信装置500から通信装置600へ第2の通信方式に従ってデータが送信され、通信装置600から通信装置500へACK(確認応答信号)が返信される。このとき、通信装置500と通信装置600との間で学習により決定された最適な送信ビームパターンが使用されるため、直進性が強く電波到達距離の短いミリ波を用いた場合であっても、第2の通信方式に従ってより確実にデータを送受信することができる。
[4−4.変形例]
なお、本実施形態において、通信装置600の第1デジタル部630は、例えば公知の固有値解析法であるMUSIC(Multiple Signal Classification)法を用いて、通信装置500の位置する方向を決定してもよい。MUSIC法を用いる場合には、通信装置600の第1デジタル部630は、例えば、受信したビーム学習用信号の振幅及び位相に基づいて、通信装置500の位置する方向に応じたMUSICスペクトラムを計算する。次に、第1デジタル部630は、計算したMUSICスペクトラムの値が最も大きい方向を、通信装置500が位置する方向と推定する。そして、第1デジタル部630は、推定した方向に応じて、第2の通信方式に従って無線通信する際の最適な送受信ビームの指向性を決定することができる。
<5.まとめ>
以上、図1〜図21を用いて、本発明の第1〜第3の実施形態について説明した。各実施形態によれば、第1の通信方式に従って送信される指示信号に基づいて、第1又は第2の通信方式に従って送信されるビーム学習用信号の受信開始時点が決定される。ここで、ビーム学習用信号は、指示信号において省略されたデータ部が本来受信されるはずであったタイミングにおいて受信開始される。そして、当該ビーム学習用信号に基づいて、最適なビームパターンを特定するためのパラメータ値が決定される。それにより、1つのパケットが送受信される程度の時間の間に、第2の通信方式に従った無線通信に使用される最適な送受信ビームの指向性を学習することが可能となる。また、第2の実施形態のように送受信処理に使用される回路の一部を第1及び第2の通信方式の間で共用することができるため、回路規模の増大を抑えて製造コストを低減し、又は装置の小型化を図ることができる。
なお、本明細書では、説明の便宜上、送信側の装置の構成と受信側の装置の構成とを分けて説明したが、送信側及び受信側の機能を共に備える通信装置が構成されてもよいことは言うまでもない。
また、本明細書では、受信側の装置において受信電力が最大となるビームパターンを最適なビームパターンとして決定する例について説明した。しかしながら、その代わりに、受信電力の大きい複数のビームパターンが、使用されるべきビームパターンの候補として決定されてもよい。それにより、例えば、複数のビームパターンを複合的に使用してミリ波を用いた無線通信を行うことができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 通信システム
100、300、500 通信装置(送信側)
110 アンテナ(第1の通信方式)
120、320 第1無線通信部
150 記憶部
160a〜n アンテナ(第2の通信方式)
170、370 第2無線通信部
200、400、600 通信装置(受信側)
210 アンテナ(第1の通信方式)
220、420、620 第1無線通信部
250 記憶部
260a〜n アンテナ(第2の通信方式)
270、470、670 第2無線通信部

Claims (16)

  1. 第1の通信方式に従って無線通信可能な第1無線通信部と;
    前記第1の通信方式よりも高い周波数帯を使用する第2の通信方式に従って無線通信可能な第2無線通信部と;
    を備え、
    前記第1無線通信部は、ビームの指向性の学習を指示する指示信号を他の通信装置へ送信し、
    前記第2無線通信部は、前記第1無線通信部による前記指示信号の送信が完了した後、当該指示信号に対する応答信号が受信される前に、ビームの指向性の学習に使用されるビーム学習用信号を前記他の通信装置へ送信する、
    通信装置。
  2. 前記第2無線通信部は、前記第1無線通信部による前記指示信号の送信が完了した後、所定の時間が経過した後に前記ビーム学習用信号を送信する、請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記指示信号は、前記第1の通信方式に従った信号フォーマットのうちヘッダ部のみを含む、請求項1又は請求項2のいずれかに記載の通信装置。
  4. 前記ビーム学習用信号は、それぞれ異なる指向性パターンと関連付けられた複数の信号系列を含む信号である、請求項1〜3のいずれかに記載の通信装置。
  5. 前記ビーム学習用信号は、前記各信号系列とそれぞれ対応する複数のタイムスロットを含む信号である、請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記ビーム学習用信号は、互いに直交又は擬似直交関係にある前記複数の信号系列が合成された信号である、請求項4に記載の通信装置。
  7. 前記第1の通信方式に従った無線信号の送信処理及び前記第2の通信方式に従った無線信号の送信処理のうち少なくとも一部は、共通的な回路を用いて実行される、請求項1に記載の通信装置。
  8. 第1の通信方式に従って無線通信可能な第1無線通信部と;
    前記第1の通信方式よりも高い周波数帯を使用する第2の通信方式に従って無線通信可能な第2無線通信部と;
    を備え、
    前記第1無線通信部は、ビームの指向性の学習を指示する指示信号を他の通信装置へ送信した後、当該指示信号に対する応答信号が受信される前に、前記第2無線通信部の送信ビームの指向性の学習に使用されるビーム学習用信号を前記他の通信装置へ送信する、
    通信装置。
  9. 前記第1無線通信部は、さらに、前記ビーム学習用信号に基づいて決定された最適なビームパターンを特定するためのパラメータ値を含む通知信号を前記他の通信装置から受信し、
    前記第2無線通信部は、前記通知信号に含まれる前記パラメータ値により特定されるビームパターンを用いて前記他の通信装置との間で無線通信を行う、
    請求項8に記載の通信装置。
  10. 第1の通信方式に従って無線通信可能な第1無線通信部と;
    前記第1の通信方式よりも高い周波数帯を使用する第2の通信方式に従って無線通信可能な第2無線通信部と;
    を備え、
    前記第1無線通信部は、ビームの指向性の学習を指示する指示信号を受信した場合に、当該指示信号の受信完了後であって当該指示信号に対する応答信号が送信される前の所定の時点をビーム学習用信号の受信開始時点として決定し、
    前記第2無線通信部は、前記第1無線通信部により決定された前記受信開始時点から前記ビーム学習用信号の受信を開始し、受信した前記ビーム学習用信号に基づいて最適なビームパターンを特定するためのパラメータ値を決定する、
    通信装置。
  11. 前記受信開始時点は、第1無線通信部による前記指示信号の受信が完了した後、所定の時間が経過した後の時点である、請求項10に記載の通信装置。
  12. 前記第1の通信方式に従った無線信号の受信処理及び前記第2の通信方式に従った無線信号の受信処理のうち少なくとも一部は、共通的な回路を用いて実行される、請求項10に記載の通信装置。
  13. 第1の通信方式に従って無線通信可能な第1無線通信部と;
    前記第1の通信方式よりも高い周波数帯を使用する第2の通信方式に従って無線通信可能な第2無線通信部と;
    を備え、
    前記第1無線通信部は、ビームの指向性の学習を指示する指示信号を受信した場合に、当該指示信号に続けて送信されるビーム学習用信号であって、前記第2無線通信部による無線通信に用いられる送信ビームの指向性の学習に使用される前記ビーム学習用信号をさらに受信し、受信した当該ビーム学習用信号に基づいて最適なビームパターンを特定するためのパラメータ値を決定する、
    通信装置。
  14. 前記第1無線通信部は、前記ビーム学習用信号に基づいて、固有値解析法に従って最適なビームパターンを特定するための前記パラメータ値を決定する、
    請求項13に記載の通信装置。
  15. 第1の通信方式及び前記第1の通信方式よりも高い周波数帯を使用する第2の通信方式に従って無線通信可能な送信装置と受信装置との間の通信制御方法であって:
    前記送信装置から前記受信装置へ、ビームの指向性の学習を指示する指示信号を前記第1の通信方式に従って送信するステップと;
    前記送信装置から前記受信装置へ、前記指示信号の送信が完了した後、当該指示信号に対する応答信号が受信される前に、ビームの指向性の学習に使用されるビーム学習用信号を前記第2の通信方式に従って送信するステップと;
    前記受信装置において、受信した前記指示信号に基づいて用いて決定される所定の受信開始時点から前記ビーム学習用信号の受信を開始するステップと;
    前記受信装置において、受信した前記ビーム学習用信号に基づいて最適な指向性を有するビームを特定するパラメータを決定するステップと;
    を含む通信制御方法。
  16. 第1の通信方式に従って無線通信可能な第1無線通信部;
    及び、前記第1の通信方式よりも高い周波数帯を使用する第2の通信方式に従って無線通信可能な第2無線通信部;
    をそれぞれ備える送信装置と受信装置とを含み、
    前記送信装置の前記第1無線通信部は、ビームの指向性の学習を指示する指示信号を前記受信装置へ送信し、
    前記送信装置の前記第2無線通信部は、前記第1無線通信部による前記指示信号の送信が完了した後当該指示信号に対する応答信号が受信される前に、ビームの指向性の学習に使用されるビーム学習用信号を前記受信装置へ送信し、
    前記受信装置の前記第1無線通信部は、前記指示信号を受信した場合に、当該指示信号に基づいて前記ビーム学習用信号の受信開始時点を決定し、
    前記受信装置の前記第2無線通信部は、決定された前記受信開始時点から前記ビーム学習用信号の受信を開始し、受信した前記ビーム学習用信号に基づいて最適なビームパターンを特定するためのパラメータ値を決定する、
    通信システム。
JP2009032029A 2009-02-13 2009-02-13 通信装置、通信制御方法、及び通信システム Active JP4770939B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032029A JP4770939B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 通信装置、通信制御方法、及び通信システム
US12/687,972 US8320969B2 (en) 2009-02-13 2010-01-15 Communication device, communication control method and communication system
EP13176953.1A EP2654218B1 (en) 2009-02-13 2010-02-05 Communication device, communication control method and communication system
EP10152728.1A EP2219300B1 (en) 2009-02-13 2010-02-05 Communication device, communication control method and communication system
RU2010103950/07A RU2529005C2 (ru) 2009-02-13 2010-02-05 Устройство связи, способ управления связью и система связи
BRPI1000345-2A BRPI1000345A2 (pt) 2009-02-13 2010-02-05 dispositivo e sistema de comunicação, e, método de controle de comunicação entre um dispositivo de transmissão e um dispositivo de recepção
CN2010101122366A CN101807949B (zh) 2009-02-13 2010-02-08 通信设备、通信控制方法和通信系统
US13/668,920 US8626244B2 (en) 2009-02-13 2012-11-05 Communication device, communication control method and communication system
US14/069,122 US9094073B2 (en) 2009-02-13 2013-10-31 Communication device, communication control method and communication system
US14/739,724 US9699788B2 (en) 2009-02-13 2015-06-15 Communication device, communication control method and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032029A JP4770939B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 通信装置、通信制御方法、及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010192946A true JP2010192946A (ja) 2010-09-02
JP4770939B2 JP4770939B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=42124457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009032029A Active JP4770939B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 通信装置、通信制御方法、及び通信システム

Country Status (6)

Country Link
US (4) US8320969B2 (ja)
EP (2) EP2219300B1 (ja)
JP (1) JP4770939B2 (ja)
CN (1) CN101807949B (ja)
BR (1) BRPI1000345A2 (ja)
RU (1) RU2529005C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102724682A (zh) * 2012-05-25 2012-10-10 中兴通讯股份有限公司 一种基于有源天线的通信系统组网方法及装置
CN113825656A (zh) * 2019-03-20 2021-12-21 大陆汽车有限公司 车轮单元与授权装置之间的通信周期的调整方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258763A (ja) 2009-04-24 2010-11-11 Sony Corp 無線通信装置と無線通信方法とコンピュータ・プログラムおよび無線通信システム
JP5321508B2 (ja) * 2010-03-11 2013-10-23 ソニー株式会社 通信装置、通信制御方法、及び通信システム
JP2012078172A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Panasonic Corp 無線通信装置
US9031048B2 (en) * 2011-03-30 2015-05-12 Broadcom Corporation Dual band wireless local area network (WLAN) transceiver
JP5760600B2 (ja) * 2011-03-31 2015-08-12 ソニー株式会社 通信装置、受信装置、通信方法、および通信システム
US8923377B2 (en) * 2011-05-13 2014-12-30 Nokia Corporation Methods and devices for receipt of imbalanced transmission signal
CN102271014B (zh) * 2011-06-09 2014-05-07 华为技术有限公司 设备间波束配对方法及设备
KR101839386B1 (ko) 2011-08-12 2018-03-16 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서의 적응적 빔포밍 장치 및 방법
US10090905B2 (en) * 2014-12-29 2018-10-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for transmitting pilot in multi-antenna communication system, and method and apparatus for allocating pilot in multi-antenna communication system
CN107113273A (zh) * 2015-01-08 2017-08-29 华为技术有限公司 无线局域网中相位偏移校正的方法和接入点
CN104917543B (zh) * 2015-06-03 2017-08-25 乐鑫信息科技(上海)有限公司 近场通信系统与Wi‑Fi共享基带的实现方法及装置
CN106454871A (zh) * 2015-08-06 2017-02-22 中兴通讯股份有限公司 一种波束使用方法及装置
WO2017213295A1 (ko) * 2016-06-08 2017-12-14 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 빔 상태 정보를 피드백하는 방법 및 장치
WO2017217586A1 (ko) * 2016-06-16 2017-12-21 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 빔 지시자를 수신하는 방법 및 장치
SG11201902859YA (en) 2016-09-30 2019-05-30 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Method for managing wave beam, terminal device and network device
CN108023674B (zh) * 2016-11-04 2022-11-08 北京三星通信技术研究有限公司 信道状态信息测量的方法、用户设备及网络设备
US10447366B2 (en) * 2017-03-14 2019-10-15 Qualcomm Incorporated Techniques for reception beam refinement
US10320052B2 (en) * 2017-11-10 2019-06-11 Phazr, Inc. Wireless device with flexible neck
AU2018409039A1 (en) * 2018-02-14 2020-10-01 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Signal transmission method and device
KR101916636B1 (ko) * 2018-06-29 2018-11-07 경희대학교 산학협력단 수신기 위치를 확인하여 무선전력을 전송하는 무선전력 전송 장치 및 방법
WO2022104623A1 (en) * 2020-11-19 2022-05-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio unit, digital unit, system, and method for positioning

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000307494A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Sharp Corp 無線伝送システム、及びアンテナの指向性方向の決定方法
JP2004032062A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Nec Corp 無線通信システムおよび中継器
JP2007208341A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Kyocera Corp 基地局、移動局及び移動体通信システム
WO2007146733A1 (en) * 2006-06-13 2007-12-21 Intel Corporation Wireless device with directional antennas for use in millimeter-wave peer-to-peer networks and methods for adaptive beam steering
JP2008048119A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 無線端末装置
JP2008113450A (ja) * 2007-11-12 2008-05-15 Toshiba Corp 無線通信用アダプティブアレイ及びアダプティブアレイを用いた無線通信システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026790A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信方法
DE10214117B4 (de) * 2002-03-28 2005-06-23 Siemens Ag Adaptive Modulation und andere Erweiterungen der physikalischen Schicht in Mehrfachzugriffsystemen
JP4666890B2 (ja) 2003-04-28 2011-04-06 ソニー株式会社 通信システム及び通信方法、並びに通信装置
CN1585317A (zh) * 2003-06-18 2005-02-23 姜永权 基带复序列的产生方法及自适应基带复数字波束形成技术
CN100442685C (zh) * 2005-09-02 2008-12-10 东南大学 车域网中环形阵列波束形成的装置
US7630337B2 (en) * 2005-09-21 2009-12-08 Broadcom Corporation Method and system for an improved user group selection scheme with finite-rate channel state information feedback for FDD multiuser MIMO downlink transmission
JP2007095354A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の充放電方法
WO2007074453A2 (en) 2005-12-29 2007-07-05 Celeno Communications Ltd. A method of secure wlan communication
US7710319B2 (en) 2006-02-14 2010-05-04 Sibeam, Inc. Adaptive beam-steering methods to maximize wireless link budget and reduce delay-spread using multiple transmit and receive antennas
JP2009032029A (ja) 2007-07-26 2009-02-12 Y E Data Inc ワイヤレスusb送受信システム、ワイヤレスusb送受信装置、ワイヤレスusb送受信システムにおける認証方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体
US8116819B2 (en) * 2008-12-31 2012-02-14 Intel Corporation Arrangements for beam refinement in a wireless network
JP2010206574A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Sony Corp 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
JP2010252049A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Sony Corp 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
KR101182400B1 (ko) * 2010-12-24 2012-09-12 전자부품연구원 빔포밍 어레이 안테나 제어 시스템 및 이를 이용한 빔포밍 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000307494A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Sharp Corp 無線伝送システム、及びアンテナの指向性方向の決定方法
JP2004032062A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Nec Corp 無線通信システムおよび中継器
JP2007208341A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Kyocera Corp 基地局、移動局及び移動体通信システム
WO2007146733A1 (en) * 2006-06-13 2007-12-21 Intel Corporation Wireless device with directional antennas for use in millimeter-wave peer-to-peer networks and methods for adaptive beam steering
JP2008048119A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 無線端末装置
JP2008113450A (ja) * 2007-11-12 2008-05-15 Toshiba Corp 無線通信用アダプティブアレイ及びアダプティブアレイを用いた無線通信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102724682A (zh) * 2012-05-25 2012-10-10 中兴通讯股份有限公司 一种基于有源天线的通信系统组网方法及装置
CN113825656A (zh) * 2019-03-20 2021-12-21 大陆汽车有限公司 车轮单元与授权装置之间的通信周期的调整方法
CN113825656B (zh) * 2019-03-20 2023-07-25 大陆汽车科技有限公司 车轮单元与授权装置之间的通信周期的调整方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2010103950A (ru) 2011-08-10
RU2529005C2 (ru) 2014-09-27
CN101807949A (zh) 2010-08-18
US8626244B2 (en) 2014-01-07
US9699788B2 (en) 2017-07-04
US9094073B2 (en) 2015-07-28
US20130065540A1 (en) 2013-03-14
BRPI1000345A2 (pt) 2011-03-22
US20140056263A1 (en) 2014-02-27
US8320969B2 (en) 2012-11-27
EP2219300A3 (en) 2012-06-20
JP4770939B2 (ja) 2011-09-14
US20100210221A1 (en) 2010-08-19
CN101807949B (zh) 2013-05-22
EP2219300B1 (en) 2013-09-25
EP2654218A1 (en) 2013-10-23
EP2654218B1 (en) 2016-06-15
EP2219300A2 (en) 2010-08-18
US20150282153A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770939B2 (ja) 通信装置、通信制御方法、及び通信システム
JP5141587B2 (ja) 通信装置、通信制御方法、及び通信システム
JP5278035B2 (ja) 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
JP6162168B2 (ja) ワイヤレス通信システムにおける指向性チャネルアクセスのための方法および装置
US8340071B2 (en) Systems for communicating using multiple frequency bands in a wireless network
JP4663734B2 (ja) ワイヤレス・ローカル・エリア・ネットワーク中の同数でない送信機および受信機のチェーンを具備する装置のためにインプリシット・フィードバックが可能なシステムおよび方法
WO2010101003A1 (ja) 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
JP5814751B2 (ja) 通信装置、通信システム、制御方法、通信方法、及びプログラム
US8861446B2 (en) Methods and apparatuses for channel selection
JP5321508B2 (ja) 通信装置、通信制御方法、及び通信システム
US20190215043A1 (en) Beamforming scheduling in a distribution network

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4770939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250