JP2010188472A - 回転工具用ソケットおよびそれを用いたバッテリ交換装置 - Google Patents

回転工具用ソケットおよびそれを用いたバッテリ交換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010188472A
JP2010188472A JP2009035292A JP2009035292A JP2010188472A JP 2010188472 A JP2010188472 A JP 2010188472A JP 2009035292 A JP2009035292 A JP 2009035292A JP 2009035292 A JP2009035292 A JP 2009035292A JP 2010188472 A JP2010188472 A JP 2010188472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
battery
rotated
nut
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009035292A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kawai
正 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009035292A priority Critical patent/JP2010188472A/ja
Publication of JP2010188472A publication Critical patent/JP2010188472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 工具または工具の一部を交換することなく同軸の内側被回転部と外側被回転部とを有する被回転部材を回転させることができる回転工具用ソケットおよびそれを用いたバッテリ交換装置を提供する。
【解決手段】 ソケット25は、先端26aにボルト22と係合可能な係合孔26cを有し、基端26bにナットランナ14と係合可能な工具係合部26dを有する内側ソケット26と、この内側ソケット26と同軸の回転軸を有し、内側ソケット26に対し回転可能かつ軸方向移動可能に設け、先端27aにロックナット23と一体に回転するナットホルダ24の脚部24bと係合する外側係合部27cを有する外側ソケット27と、外側ソケット27に対する内側ソケット26の軸方向位置が、ボルト22と係合孔26cとが離間した第1の位置にあるとき、両ソケット26,27の相対回転を規制し、軸方向位置がボルト22と係合孔26cとが係合した第2の位置にあるとき、両ソケット26,27の相対回転を許容する係止手段とを備える。
【選択図】 図7

Description

本発明は、回転工具用ソケットおよびそれを用いたバッテリ交換装置に関する。
従来、フックネジ、ヒートン等および六角ボルト等、複数種の被回転部材に対応した形状を有する回転工具用ソケットがある。この技術に関係する一例は、特許文献1に記載されている。
登録実用新案3142377号公報
工具または工具の一部を交換することなく同軸の内側被回転部と外側被回転部とを有する被回転部材を回転させるニーズがある。
本発明の目的は、工具または工具の一部を交換することなく同軸の内側被回転部と外側被回転部とを有する被回転部材を回転させることができる回転工具用ソケットおよびそれを用いたバッテリ交換装置を提供することにある。
本発明では、回転工具用ソケットを同軸の内外二重構造とし、外側ソケットに対する内側ソケットの軸方向位置が第1の位置と第2の位置とで切り替わったとき、両ソケットは相対回転する状態と一体回転する状態とを切り替える。
よって、本発明にあっては、工具または工具の一部を交換することなく内側被回転部と外側被回転部とを有する被回転部材を回転させることができる。
実施例1のバッテリ交換装置7の概略図である。 実施例1のバッテリ交換装置7によるバッテリ交換手順の流れを示すフローチャートである。 実施例1のバッテリ固定装置13を示す縦方向一部断面図である。 実施例1のバッテリ側固定部17を示す表面側斜視図(a)、裏面側斜視図(b)およびナットホルダ24の斜視図である。 ロックナット23がアンロック位置のときのバッテリ側固定部17の平面図(a)および底面図(b)である。 ロックナット23がロック位置のときのバッテリ側固定部17の平面図(a)および底面図(b)である。 実施例1のソケット25を示す縦断面図である。 実施例1のソケット25の作用を示す縦断面図である。
以下、本発明の回転工具用ソケットおよびバッテリ交換装置を実施するための形態を、図面に基づく実施例1により説明する。
まず、構成を説明する。
[バッテリ交換装置]
実施例1では、電動車両の下側、すなわち、車体フロアの下面側からバッテリを交換するバッテリ交換スタンドについて説明する。電動車両は、車両の下面に搭載された大容量バッテリを動力源として電動機の出力のみで走行する車両である。この電動車両では、バッテリSOCが所定量以下になると、ドライバに対し満充電されたバッテリとの交換を促す。
図1は、実施例1のバッテリ交換装置7の概略図である。
バッテリ交換装置の概要について説明すると、車両がバッテリ交換スタンドに入り、下面を洗浄する洗浄エリアを経由して交換エリアに自動して入る。この交換エリアの縦断面概要を示すのが図1である。
交換エリアには、交換作業を行うための車両用基台1を敷設する。この車両用基台1は、2つのストッパ2と複数の位置センサ3を備える。ストッパ2は、車両用基台1の上面1aから出没自在である。ストッパ2は、出現時には車両用基台1上に停車した車両4の前輪5を前方から固定する。位置センサ3は、車両4の正確な位置および傾きを検出する。コントローラ6は、位置センサ3により車両4が車両用基台1に進入したことを確認すると、ストッパ2を出現させて前輪5を係止する。
車両用基台1において、車両4の車体フロア4aと対向する位置には、開閉部1bを設けた。コントローラ6は、位置センサ3により車両4が適正位置に停止したことを確認すると開閉部1bを開口させる。これにより、地下から昇降するバッテリ交換装置7が車体フロア4aに対してアクセス可能となる。
バッテリ交換装置7は、昇降アクチュエータ8と、バッテリ固定用治具9とを備える。昇降アクチュエータ8は、バッテリBATを昇降させる。この昇降アクチュエータ8は、昇降アクチュエータ8の高さ(=バッテリBATの高さ)を検出する高さセンサ8aを備える。コントローラ6は、高さセンサ8aにより検出された実際の高さに応じて、昇降アクチュエータ8の高さをフィードバック制御する。バッテリ固定用治具9は、バッテリBATを昇降する際、コントローラ6からの指令に応じてバッテリBATの固定および固定解除を行う。
ここで、バッテリBATは、車体フロア4aの下方位置に複数のバッテリ固定装置(被回転部材)13(図3参照)を用いて取り付ける。このバッテリ固定装置13は、昇降アクチュエータ8と共に昇降するナットランナ(回転工具)14(図3参照)によって自動的にロック状態とアンロック(ロック解除)状態とを切り替える。バッテリ固定装置13がロック状態のとき、バッテリBATは車両4から取り外し可能となる。バッテリ固定装置13がアンロック状態のとき、バッテリBATは車両4に固定される。なお、バッテリ固定装置13の詳細については後述する。
ナットランナ14は、コントローラ6からの指令に応じて駆動する。ナットランナ14は、各バッテリ固定装置13に対応して複数設けてもよいし、1つのナットランナ14を移動させてもよい。ナットランナ14の先端には、ソケット(回転工具用ソケット)25を取り付けている。このソケット25の詳細については後述する。
また、昇降アクチュエータ8には、バッテリBATと車両4の電源ライン(不図示)の接続、切り離しを行う図外のアクチュエータを設けている。なお、電源ラインは車両4とバッテリBATとの距離に応じて自動的に接続、切り離しされるような構造としてもよい。
昇降アクチュエータ8は、バッテリBATとバッテリ交換設備であるバッテリ交換装置7との位置決めを行う手段として、バッテリBATに形成した複数のロケート孔10と対応する複数のロケートピン11を備える。
昇降アクチュエータ8は、昇降アクチュエータ8の傾きおよび車両4に対する位置を変更する位置調整装置12を備える。コントローラ6は、位置センサ3により検出された車両4の傾き(ロール,ピッチ)に合わせて昇降アクチュエータ8の傾きを変更することで、バッテリBATと昇降アクチュエータ8とを平行な状態とすることができる。また、位置センサ3により検出された車両4の位置に合わせて昇降アクチュエータ8の位置(車両4の前後方向位置および車幅方向位置)を変更することで、形状の異なる複数車種に対応できる。
[バッテリ交換手順および処理]
図2は、実施例1のバッテリ交換装置7によるバッテリ交換手順の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する。
ステップS1では、ドライバが車両4を車両用基台1に進入させる。
ステップS2では、位置センサ3により車両4が車両用基台1上の適正位置まで進入したか否かを判定し、車両が適正位置まで進入した場合、ストッパ2を出現させ、前輪5を係止する。
ステップS3では、音声等によりドライバにイグニッションオフを要求する。
ステップS4では、開閉部1bを開口させてバッテリ交換装置7を上昇させ、各ロケートピン11と各ロケート孔10とを嵌合させ、設備と車両との位置決めを行う。
ステップS5では、ナットランナ14によりバッテリ固定装置13をアンロック状態とする。
ステップS6では、バッテリ固定用治具9により使用済みバッテリを固定すると共に、電源ラインを外し、昇降アクチュエータ8を下降させる。
ステップS7では、使用済みバッテリを取り外した後、満充電バッテリを搭載してバッテリ固定用治具9により固定すると共に、昇降アクチュエータ8を上昇させて電源ラインを接続する。ここで、満充電バッテリの昇降アクチュエータ8への搭載は、図外のベルトコンベア等により行う。
ステップS8では、ナットランナ14によりバッテリ固定装置13をロック状態とする。
ステップS9では、昇降アクチュエータ8を下降させて開閉部1bを閉じると共に、ロケートピン11を下降させる。同時に、ストッパ2を埋没させる。このとき、音声等によりドライバに交換終了を通知してもよい。
[バッテリ固定装置]
図3は、実施例1のバッテリ固定装置13を示す縦方向一部断面図である。
バッテリ固定装置13は、バッテリBATを車体下部のサイドメンバ15に取り付けたブラケット15aに固定するためのものである。ブラケット15aおよびバッテリ固定装置13は、例えば、バッテリBATの四隅および左右の長さ方向中央に合計6つ配置する。
バッテリ固定装置13は、ブラケット15a側に設けた車両側被固定部16と、バッテリBAT側に設けたバッテリ側固定部17とを備える。
車両側被固定部16は、取り付け孔18を有する。この取り付け孔18は、ブラケット15aに形成した貫通孔であり、同軸の小径部分と大径部分とからなる。
図4は、実施例1のバッテリ側固定部17を示す表面側斜視図(a)、裏面側斜視図(b)およびナットホルダ24の斜視図である。
バッテリ側固定部17は、ロックベース21と、ボルト(内側被回転部)22と、ロックナット(外側被回転部)23と、ナットホルダ24とを有する。
ロックベース21は、取り付け孔18の大径部分よりも大きな外形を有し、軸方向にボルト22が貫通する。ロックベース21は、バッテリBATに形成したブラケット4bとボルト締結するためのボルト孔21c,21cを有する。ロックベース21の表面21aは、バッテリ側固定部17を車両側被固定部16に取り付けたとき、ブラケット15aと当接する。
ボルト22は、例えば六角ボルトである。このボルト22は、ボルトヘッド22aをロックベース21の裏面21b側、ねじ部分をロックベース21の表面21a側(ロックナット23側)に向けた状態でロックベース21を貫通する。
ロックナット23は、ボルト22のねじ部分に螺合する。ロックナット23は、取り付け孔18の小径部分よりも長く、大径部分よりも短く設定している。
ナットホルダ24は、ロックベース21の表面21a側に位置し、ボルト22のねじ部分を覆う。ナットホルダ24は、ロックナット23が突出する2つの開口部24aを有する。また、ナットホルダ24は、略L字状の脚部24bを有する。この脚部24bは、ロックナット23をロックベース21の裏面21b側から図5に示すアンロック位置と図6に示すロック位置との間で90度回転させるためのものである。脚部24bは、ロックベース21の軸方向に貫通する溝21dを貫通し、ロックベース21の裏面21b側へ突出する。溝21dは、ロックナット23がアンロック位置とロック位置の間で90度回転するときの脚部24bの移動範囲に対応する形状を有する。
なお、ロックベース21の裏面21b側には、脚部24bと一体に移動する蓋24cを設けた。この蓋24cは、ロックナット23がロック位置にあるとき、溝21dを塞ぎ、走行時に溝21dからブラケット15a内部へ雨泥が浸入するのを防止する。なお、ロックナット23がアンロック位置にあるとき、溝21dは開口しているが、バッテリ交換時に限られるため支障はない。
実施例1のバッテリ固定装置13では、充電済みのバッテリBATを車両4に固定する場合、バッテリ側固定部17のロックナット23を車両側被固定部16の取り付け孔18からブラケット15aの内部に進入させた後、ナットホルダ24の脚部24bをボルト22の締め込み方向と同一方向へ90度回転させることにより、ロックナット23をアンロック位置からロック位置まで回転させる。続いて、ボルト22を締め込み方向へ回転させることにより、ボルト22の軸力で、バッテリBATが車両4にロックされる。
一方、使用済みのバッテリBATを車両4から取り外す場合には、まず、ボルト22を反締め込み方向へ回転させる。続いて、ナットホルダ24の脚部24bをボルト22の反締め込み方向へ90度回転させることにより、ロックナット23をロック位置からアンロック位置まで回転させる。ロックナット23がアンロック位置となることで、ロックナット23が取り付け孔18から引き抜き可能となり、バッテリBATと車両4とのロックが解除される。
[ソケット]
実施例1では、上記ボルト22とロックナット23を順に回転させる工程を、1つのナットランナ14を用いて行う。以下、ナットランナ14の先端に装着するソケット25の構造を詳細に説明する。
図7は、実施例1のソケット25を示す縦断面図であり、実施例1のソケット25は、内側ソケット26と、外側ソケット27と、コイルスプリング(付勢手段)28と、ボール29とを備える。
内側ソケット26は、軸方向へ延びる略円柱状である。内側ソケット26は、先端26aにボルト22のボルトヘッド22aと相対回転不能に係合する係合孔(内側係合部)26cを有する。また、基端26bにナットランナ14の先端と相対回転不能に係合する工具係合部26dを有する。
内側ソケット26は、先端26a側に小径部26e、基端26b側に小径部26eよりも大径の大径部26fを有する。大径部26fには、先端26a寄りの位置に円周溝26gを形成し、基端26b寄りの位置にボール29と嵌合する複数の嵌合孔26hを形成する。円周溝26gは、嵌合孔26hの直径と同一の幅を有し、内側ソケット26の全周に亘って設ける。嵌合孔26hは、内側ソケット26の周方向に所定ピッチ(例えば、45度ピッチ)で配置する。
外側ソケット27は、内側ソケット26と同軸の軸方向へ沿って延びる略円筒状である。外側ソケット27は、内側ソケット26と相対回転可能、かつ、軸方向相対移動可能である。外側ソケットは、先端27aに脚部24bと相対回転不能に係合する外側係合部27cを有する。外側ソケット27の内周には、先端27a側と基端27b側に内側ソケット26の大径部26fよりも小径の段部27d,27eを形成する。
外側ソケット27の内周面27fには、周方向に所定ピッチ(例えば、90度ピッチ)でボール29を内周面27fから出没させる孔27gを配置する。この孔27gは、図7の状態、すなわち、内側ソケット26の基端26bが外側ソケット27の段部27eと当接した状態で、嵌合孔26hと同一の軸方向位置となるように配置する。なお、円周溝26gは、図7の状態から内側ソケット26が上方へ移動し、内側ソケット26の先端26aがロックベース21と当接したとき、孔27gと同一の軸方向位置となるように配置する。以下の説明では、図7での内側ソケット26の位置を第1の位置とし、先端26aがロックベース21と当接したときの位置を第2の位置とする。
コイルスプリング28は、内側ソケット26の小径部26eと外側ソケット27との間に位置する。このコイルスプリング28は、外側ソケット27の段部27dと内側ソケット26の段部26iとの間に所定のセット荷重を付与して介装する。内側ソケット26の基端26bは、コイルスプリング28の付勢力により、外側ソケット27の段部27eと当接する。
ボール29は、孔27gと内側ソケット26の大径部26fとの間に介装する。ボール29と孔27gとの間には、ボール29を内側ソケット26側へ付勢するリターンスプリング30を配置する。このリターンスプリング30の付勢力は、ナットランナ14によりロックナット23を回転させる際、内側ソケット26と外側ソケット27との一体回転が位置される程度の大きさとする。
実施例1では、円周溝26gと、嵌合孔26hと、孔27gと、ボール29と、リターンスプリング30とにより、係止手段を構成する。
次に、作用を説明する。
バッテリ交換時の手順は、まずバッテリ固定装置13をアンロック状態としてからバッテリBATを交換後、バッテリ固定装置13をロック状態とする流れとなるが、バッテリ固定装置13をロック状態とする場合から説明する。
(ロックナット23の回転)
ナットランナ14を上昇させて外側ソケット27の先端27aをロックベース21に当接させると、外側ソケット27の外側係合部27cは脚部24bと係合した状態となる。このとき、内側ソケット26はコイルスプリング28の付勢力により下方へ付勢されているため、嵌合孔26hとボール29との嵌合により、ナットランナ14から内側ソケット26へ入力された回転トルクは、ボール29を介して外側ソケット27へと伝達される。
すなわち、内側ソケット26が第1の位置にあるときには、内側ソケット26と外側ソケット27とを一体に回転させることができる。よって、ナットランナ14を締め込み方向へ90度回転させることで、ロックナット23をアンロック位置からロック位置まで回転させることができる。なお、内側ソケット26が第1の位置にあるときには、内側ソケット26の係合孔26cがボルトヘッド22aから離間した状態であるため、ボルト22は回転しない。
(ボルト22の締め込み)
続いて、ナットランナ14により内側ソケット26をコイルスプリング28の付勢力およびボール29の押し付け力に抗して上昇させると、図8に示すように、内側ソケット26の先端26aがロックベース21と当接し、係合孔26cがボルトヘッド22aと係合する。このとき、ボール29は内側ソケット26の円周溝26gに嵌り込むため、内側ソケット26は外側ソケット27に対して相対回転可能となり、ナットランナ14から内側ソケット26へ入力された回転トルクは、外側ソケット27に伝達されない。
すなわち、内側ソケット26が第2の位置にあるときには、外側ソケット27を回転させずに内側ソケット26のみを回転させることができる。よって、ナットランナ14を締め込み方向へ回転させることで、ロックナット23をロック位置に維持した状態でボルト22のみを締め込むことができる。
ボルト22の発生軸力が所定値を超えたら、締め込み完了と判定し、ナットランナ14を下降させて外側ソケット27の先端27aをロックベース21から離間させる。このとき、内側ソケット26は、コイルスプリング28の付勢力により第2の位置から第1の位置まで移動する。ここで、ボルト22の発生軸力は、ナットランナ14の駆動負荷により判定できる。
なお、バッテリ固定装置13をアンロック状態とする場合には、先に内側ソケット26を第2の位置まで押し上げた状態でナットランナ14をボルト22の反締め込み方向へ回転させ、次に内側ソケット26を第1の位置まで下げてロックナット23を反締め込み方向へ90度回転させればよい。
次に、実施例1のソケット25が解決しようとする課題について説明する。
実施例1のバッテリ側固定部17のように、同軸のボルト22とロックナット23とをそれぞれナットランナ14等の回転工具を用いて回転させる場合、従前はナットランナ14の先端に取り付けるソケットを2種類用意する方法、または2軸のナットランナを用意する方法が考えられる。
ところが、上記方法では、2種類のソケットまたは2軸のナットランナが必要となるため、コストアップを招くと同時に、ソケット交換やナットランナの軸交換に時間を要するという問題があった。特に、実施例1のバッテリ交換装置7のように、車両4の下面側からバッテリBATを自動交換するシステムでは、ソケットを自動交換する設備または2軸のナットランナを開発する必要が生じる。
これに対し、実施例1のバッテリ交換装置7では、バッテリ固定装置13のロックナット23をアンロック位置とロック位置との間で回転させる工程と、ボルト22を締結または弛緩させる工程とを1つのナットランナ14で実現するソケット25を備える。このため、上記従前の方法と比較して、大幅なコストダウンを図ることができる。また、2つの工程を連続的に行うことができるため、バッテリ交換時間の短縮化を図ることができる。
次に、効果を説明する。
実施例1のソケット25およびバッテリ交換装置7にあっては、以下に列挙する効果を奏する。
(1) ソケット25は、先端26aにボルト22と係合可能な係合孔26cを有し、基端26bにナットランナ14と係合可能な工具係合部26dを有する内側ソケット26と、この内側ソケット26と同軸の回転軸を有し、内側ソケット26に対し回転可能かつ軸方向移動可能に設け、先端27aにロックナット23と一体に回転するナットホルダ24の脚部24bと係合する外側係合部27cを有する外側ソケット27と、外側ソケット27に対する内側ソケット26の軸方向位置が、ボルト22と係合孔26cとが離間した第1の位置にあるとき、両ソケット26,27の相対回転を規制し、軸方向位置がボルト22と係合孔26cとが係合した第2の位置にあるとき、両ソケット26,27の相対回転を許容する係止手段(円周溝26g,嵌合孔26h,孔27g,ボール29,リターンスプリング30)と、を備える。これにより、ナットランナ14またはソケット25を交換することなくバッテリ固定装置13のロックナット23をロック位置とアンロック位置との間で回転させる工程と、ボルト22を締め込む工程とを連続して行うことができる。
(2) ソケット25は、内側ソケット26を第2の位置から第1の位置の方向へ付勢するコイルスプリング28を備えるため、ボルト22を締め込んで後、ソケット25をロックベース21から離すだけで内側ソケット26を自動的に第1の位置まで戻すことができる。よって、1つのナットランナ14を用いて複数のバッテリ固定装置13をアンロック状態からロック状態へと切り替える際、内側ソケット26を第2の位置から第1の位置へと戻す手間を省くことができ、作業時間をより短くできる。
(3) 係止手段を、外側ソケット27の内周面27fに出没自在に設けたボール29およびこのボール29を出現方向へ付勢するリターンスプリング30と、内側ソケット26の外周面に設け、内側ソケット26が第1の位置にあるときボール29と嵌合する嵌合孔26hと、内側ソケット26が第2の位置にあるときボール29と嵌合する円周溝26gとから構成した。これにより、簡単かつ安価な構成で係止手段を実現できる。
(4)ソケット25の外側係合部27cは、ナットホルダ24の脚部24bと係合し、係合孔26cは、内側ソケット26が第2の位置にあるときボルト22のボルトヘッド22aと係合し、係止手段は、内側ソケット26が第1の位置にあるとき、両ソケット26,27の相対回転を規制し、内側ソケット26が第2の位置にあるとき、両ソケット26,27の相対回転を許容する。これにより、1つのナットランナ14を用いてバッテリ固定装置13のロック状態とアンロック状態とを切り替えることができる。
(5) ソケット25を、バッテリBATを自動で交換するバッテリ交換装置7においてバッテリBATのロック状態とアンロック状態とを自動で行うナットランナ14に適用したため、バッテリ交換装置7のコストダウンおよびバッテリ交換時間の短縮化を図ることができる。
(他の実施例)
以上、本発明を実施例に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
例えば、実施例1では、円周溝26gと嵌合孔26hを内側ソケット26に形成し、ボール29を出没させる孔27gを外側ソケット27に形成した例を示したが、円周溝と嵌合孔を外側ソケット27に形成し、ボールを出没させる孔を内側ソケット26に形成してもよい。
実施例では、電動車両について説明したが、バッテリを下方から交換する車両であれば、エンジンと電動モータにより駆動するハイブリッド車両にも適用できる。
BAT バッテリ
13 バッテリ固定装置(被回転部材)
14 ナットランナ(回転工具)
21 ロックベース
22 ボルト(内側被回転部)
23 ロックナット(外側被回転部)
24 ナットホルダ
25 ソケット(回転工具用ソケット)
26 内側ソケット
26c 係合孔(内側係合部)
26d 工具係合部
26g 円周溝
26h 嵌合孔
27 外側ソケット
27c 外側係合部
27g 孔
28 コイルスプリング(付勢手段)
29 ボール
30 リターンスプリング

Claims (5)

  1. 回転工具の先端に取り付け、同軸の内側被回転部と外側被回転部とを有する被回転部材を回転させる回転工具用ソケットであって、
    先端部に前記内側被回転部と係合可能な内側係合部を有し、基端部に前記回転工具と係合可能な工具係合部を有する内側ソケットと、
    この内側ソケットと同軸の回転軸を有し、前記内側ソケットに対し回転可能かつ軸方向移動可能に設け、先端部に前記外側被回転部と係合する外側係合部を有する外側ソケットと、
    前記外側ソケットに対する前記内側ソケットの軸方向位置が、前記内側被回転部と前記内側係合部とが離間した第1の位置にあるとき、両ソケットの相対回転を規制または許容し、前記軸方向位置が前記内側被回転部と前記内側係合部とが係合した第2の位置にあるとき、両ソケットの相対回転を許容または規制する係止手段と、
    を備えることを特徴とする回転工具用ソケット。
  2. 請求項1に記載の回転工具用ソケットにおいて、
    前記内側ソケットを前記第2の位置から前記第1の位置の方向へ付勢する付勢手段を備えることを特徴とする回転工具用ソケット。
  3. 請求項1または請求項2に記載の回転工具用ソケットにおいて、
    前記係止手段は、
    前記内側ソケットの外周面または前記外側ソケットの内周面に出没自在に設けたボールおよびこのボールを出現方向へ付勢するスプリングと、
    前記外側ソケットの内周面または前記内側ソケットの外周面に設け、前記内側ソケットが前記第1の位置にあるとき前記ボールと嵌合する嵌合孔と、前記内側ソケットが前記第2の位置にあるとき前記ボールと嵌合する円周溝と、
    を備えることを特徴とする回転工具用ソケット。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の回転工具用ソケットにおいて、
    前記被回転部材は、小径部と大径部とからなる取り付け孔を有する車両側被固定部と、前記小径部を挿通可能なボルトとこのボルトに螺合し前記大径部を挿通可能なナットと前記ボルトの外周に位置し前記ナットと一体に回転するナットホルダとを有するバッテリ側固定部とを備え、前記ナットを前記取り付け孔に挿通して前記ナットホルダを所定角度回転させた後、前記ボルトを締め付けることでバッテリを車体に固定するバッテリ固定装置であり、
    前記外側係合部は、前記ナットホルダと係合し、
    前記内側係合部は、前記内側ソケットが前記第2の位置にあるとき前記ボルトのボルトヘッドと係合し、
    前記係止手段は、前記内側ソケットが前記第1の位置にあるとき、両ソケットの相対回転を規制し、前記内側ソケットが前記第2の位置にあるとき、両ソケットの相対回転を許容することを特徴とするバッテリ固定装置。
  5. 車両の下面からバッテリを取り付けバッテリ交換装置において、
    前記バッテリを車体に固定するバッテリ固定装置として、請求項4に記載のバッテリ固定装置を適用し、
    前記回転工具は、ナットランナであり、
    前記工具係合部は、前記ナットランナと係合することを特徴とすることを特徴とするバッテリ交換装置。
JP2009035292A 2009-02-18 2009-02-18 回転工具用ソケットおよびそれを用いたバッテリ交換装置 Pending JP2010188472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035292A JP2010188472A (ja) 2009-02-18 2009-02-18 回転工具用ソケットおよびそれを用いたバッテリ交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035292A JP2010188472A (ja) 2009-02-18 2009-02-18 回転工具用ソケットおよびそれを用いたバッテリ交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010188472A true JP2010188472A (ja) 2010-09-02

Family

ID=42815090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009035292A Pending JP2010188472A (ja) 2009-02-18 2009-02-18 回転工具用ソケットおよびそれを用いたバッテリ交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010188472A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3176439U (ja) * 2012-04-10 2012-06-21 恭寛 小玉 電気自動車のバッテリ搭載システム
CN106058109A (zh) * 2016-08-10 2016-10-26 蔚来汽车有限公司 电池锁止装置、新能源交通工具及装拆动力电池的方法
WO2018127098A1 (zh) * 2017-01-04 2018-07-12 上海蔚来汽车有限公司 自适应调整位置的加解锁夹具
CN113211379A (zh) * 2021-05-12 2021-08-06 昆山斯沃普智能装备有限公司 一种带螺栓保护的车辆加解锁机构
CN116504693A (zh) * 2023-06-26 2023-07-28 上海新创达半导体设备技术有限公司 侧向换电的物料搬运系统及控制方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3176439U (ja) * 2012-04-10 2012-06-21 恭寛 小玉 電気自動車のバッテリ搭載システム
CN106058109A (zh) * 2016-08-10 2016-10-26 蔚来汽车有限公司 电池锁止装置、新能源交通工具及装拆动力电池的方法
CN106058109B (zh) * 2016-08-10 2019-03-26 上海蔚来汽车有限公司 电池锁止装置、新能源交通工具及装拆动力电池的方法
US10763474B1 (en) 2016-08-10 2020-09-01 Nio Nextev Limited Battery lock-up device, new energy vehicle, and method for installing/detaching power battery
WO2018127098A1 (zh) * 2017-01-04 2018-07-12 上海蔚来汽车有限公司 自适应调整位置的加解锁夹具
US11518226B2 (en) 2017-01-04 2022-12-06 Nio Co., Ltd. Locking and unlocking fixture capable of adaptive position adjustment
CN113211379A (zh) * 2021-05-12 2021-08-06 昆山斯沃普智能装备有限公司 一种带螺栓保护的车辆加解锁机构
CN113211379B (zh) * 2021-05-12 2023-09-29 昆山斯沃普智能装备有限公司 一种带螺栓保护的车辆加解锁机构
CN116504693A (zh) * 2023-06-26 2023-07-28 上海新创达半导体设备技术有限公司 侧向换电的物料搬运系统及控制方法
CN116504693B (zh) * 2023-06-26 2023-09-12 上海新创达半导体设备技术有限公司 侧向换电的物料搬运系统及控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010188472A (ja) 回転工具用ソケットおよびそれを用いたバッテリ交換装置
CN103023091B (zh) 机器人操作的车辆充电站
JP2023516094A (ja) 展開式オペレータステーションを備えたリフトデバイス
CN101716916B (zh) 用于混合动力车的可调后货厢地板
US9895985B2 (en) Charging inlet lid structure
JP2010184621A (ja) バッテリ固定装置およびバッテリ交換装置
JP5343583B2 (ja) バッテリ搭載装置
US9446673B2 (en) Charging port device for electric vehicle
JP2015516905A (ja) ツールの中に組み込まれるベアリング及び位置合わせ要素を有する、構造体の上に物体をロック/ロック解除するためのシステム
KR20120106765A (ko) 자동차 배터리의 장착/제거를 위한 도구
MX2007008703A (es) Un sistema de transportacion y manipulacion de neumaticos y ruedas.
CN106829807A (zh) 模块化机动移动器附接
US20200317491A1 (en) Scissor lift load sensing systems and methods
US9216776B2 (en) Foldable vehicle and method of controlling the same
CN115959028A (zh) 具有锁定机构的基板安装系统
JP5459844B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP5369711B2 (ja) バッテリ搭載装置
JP2010269704A (ja) ドア支持装置
CN206394371U (zh) 车载轮胎拆装机
CN206065428U (zh) 轮圈修正机
CN207127845U (zh) 一种汽车维修用配件柜
JP6132758B2 (ja) タイヤサービスカーにおけるジャッキ昇降装置
JP3143218U (ja) レンチ付ジャッキハンドル
KR100738033B1 (ko) 자동차용 판토그래프잭
KR20090100976A (ko) 볼트 장착장치