JP2010187100A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010187100A
JP2010187100A JP2009028618A JP2009028618A JP2010187100A JP 2010187100 A JP2010187100 A JP 2010187100A JP 2009028618 A JP2009028618 A JP 2009028618A JP 2009028618 A JP2009028618 A JP 2009028618A JP 2010187100 A JP2010187100 A JP 2010187100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanner unit
information
unit
home position
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009028618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5099033B2 (ja
Inventor
Masato Takada
昌人 高田
Hitoshi Asano
斉 浅野
Junichi Masuda
純一 舛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009028618A priority Critical patent/JP5099033B2/ja
Publication of JP2010187100A publication Critical patent/JP2010187100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099033B2 publication Critical patent/JP5099033B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】コストを抑制しつつ、スキャナユニットの初期復帰動作時間を短縮する手段を提供すること。
【解決手段】画像読取装置内部の上面において、スキャナユニット11により読取り可能な範囲内であり、且つ、原稿読取り範囲外に、初期復帰処理におけるスキャナユニット11の移動方向と移動速度の情報を担持したラベルが、副走査方向に沿って貼付されており、画像読取装置の電源投入時に、スキャナユニット11により前記ラベルを読取って、前記移動方向および移動速度の情報を取得し、これにより前記スキャナユニット11の移動を制御してホームポジションに復帰させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像読取装置、特に画像を走査して光学的に読み取るスキャナユニットをホームポジションに移動させる初期復帰処理に関する。
画像読取装置として、プラテンガラス(原稿台)上に原稿を載置し、プラテンガラス下方に配置したスキャナユニットを原稿面に沿って移動させることにより原稿の画像データを取得するように構成されているものが一般的である。
上記スキャナユニットの駆動源としては、ステッピングモータなどの制御が容易なモータが使用されており、通常は、装置起動時などに当該スキャナユニットをホームポジション(基準位置)まで移動させて基準位置を確保した後に(以下、この処理を「初期復帰処理」という。)、当該モータに供給する駆動パルス数など制御して、スキャン動作を実行するようになっている。
上記初期復帰処理において、スキャナユニットがホームポジションにあることを検出するため、従来は、光電センサなどからなるホームポジション検出センサ(以下、「HPセンサ」という。)を備えた構成が広く適用されている。
当該ホームポジションへの位置決め精度を向上させるため、例えば、特許文献1においては、ホームポジション付近のスキャナユニットで読み取り可能な位置に三角形状のマークを配し、復帰すべく移動中のスキャナユニットをHPセンサで検出すると、その後は、当該スキャナユニットを微駆動し、当該スキャナユニットによる三角形状のマークの主走査方向の幅の読み取り値があらかじめ設定された所定値となる位置をホームポジションとしている。
特開2003−324583号公報 特開2004−104467号公報
しかしながら、上記特許文献1においては、ホームポジション以外の位置からホームポジションに復帰させる際の移動速度の制御について開示が一切なされていない。この復帰時の移動速度が遅いと初期復帰処理に時間を要し、反対に移動速度を大きくすると、HPセンサでスキャナユニットが検出されても急激に停止することができず、オーバランしてしまうので、結局ホームポジションの位置に収束するまでに時間を要する。
一方、最近では、画像形成装置を含む事務処理機器においても低コスト化の要請が強く、そのために各種センサ類を可能な限り省略する構成が求められている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、コストダウンを図りつつ、より短時間でかつ正確にスキャナユニットの初期復帰処理を実行することができる画像読取装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像読取装置は、プラテンガラス上に載置された原稿面に沿ってスキャナユニットを副走査方向に移動させながら当該原稿面の画像情報を取得する画像読取装置であって、前記スキャナユニットを副走査方向に移動させる駆動手段と、前記駆動手段を制御する制御手段と、前記スキャナユニットにより読取り可能であって、且つ、前記原稿画像の読取り領域外の範囲において、前記副走査方向において、少なくとも前記スキャナユニットの移動可能範囲の全幅に亘って形成され、ホームポジション以外の位置にあるスキャナユニットを当該ホームポジションに復帰させるための情報を担持する情報担持パターンとを備え、前記情報担持パターンは、それを読取るスキャナユニットの位置に応じて予め設定された、当該スキャナユニットの移動方向に関する第1情報と、その移動速度に関する第2情報とを担持してなり、前記制御手段は、前記情報担持パターンを読取って得た情報に基づき、前記駆動手段を制御して前記スキャナユニットをホームポジションに復帰させることを特徴とする。
上記構成により、HPセンサに代えて、初期復帰処理におけるスキャナユニットの移動方向および移動速度に関する情報を担持する情報担持パターンを使用し、これをスキャナユニットを介して読み取ることにより、当該スキャナユニットの初期復帰処理における的確な移動制御が可能になり、コストダウンを図ることができる。また、前記情報担持パターンが担持する移動速度に関する情報を、スキャナユニットがホームポジションから遠い位置にある時には速い速度で移動させ、ホームポジションに近づくと移動速度を減速させ、ホームポジション位置では移動速度が0になるように設定することで、オーバーランを発生させること無く、速やかにかつ正確に初期復帰処理を実行させることが出来る。
ここで、前記制御手段は、装置に電源が投入されたときに、前記スキャナユニットをホームポジションへ復帰させるための制御を実行することを特徴とするとしてもよい。
これにより、電源投入時に初期復帰処理を実行させることが出来る。
また、前記情報担持パターンは、形状、色相、明度および彩度のうち少なくとも一の要素をスキャナユニットの移動方向に沿って変化させることにより、前記第1及び第2情報を担持するように構成されていることを特徴とするとしてもよい。
更に、前記情報担持パターンは、副走査方向に伸びる第1と第2のパターンからなり、前記第1情報は、主走査方向における第1と第2のパターンの位置関係により示され、前記第2情報は、前記第1及び/又は第2のパターンの主走査方向における幅に関する情報によって示されることを特徴とするとしてもよい。
また、ここで、スキャナユニットを移動させる際において、所定時間経過しても当該スキャナユニットにより読取られた前記第2情報の値が変化しないときに、前記スキャナユニットの移動動作に異常が発生したと判断する判断手段と、前記判断手段により異常と判断されたときに前記駆動手段を停止もしくは、再駆動させるように前記制御手段に指示する指示手段とを備えることを特徴とするとしてもよい。
これにより、センサを設置することなくスキャナユニットの動作異常を検出することが可能である。
本発明の実施例に係る画像読取装置を備えた複合機の全体構成を示す概略断面図である。 本発明の実施例に係る画像読取装置を備えた複合機の制御部の概略構成を表すブロック図である。 スキャナユニット初期復帰動作情報ラベルの貼付位置を示す図であり、(a)はADF40およびIR部10の断面図であり、(b)はIR部10の筐体の上壁部16をIR部10の内側から見たときの図である。 スキャナユニット初期復帰動作情報ラベルの態様を示す図である。 本発明の実施例1におけるスキャナユニット初期復帰処理の内容を示すフローチャートである。 本発明の実施例2におけるスキャナユニット動作異常検出処理の内容を示すフローチャートである。 本発明の変形例3における、スキャナユニット初期復帰処理の動作情報を担持するラベルの態様を示す図である。 本発明の変形例3における、スキャナユニット初期復帰処理の動作情報を担持するラベルの態様を示す図である。 本発明の変形例3における、スキャナユニット初期復帰処理の動作情報を担持するラベルの態様を示す図である。 本発明の変形例4における、スキャナユニット初期復帰処理の動作情報を担持するラベルの態様を示す図である。
以下、本発明に係る画像読取装置の実施例を、コピア/スキャナ/プリンタ/FAX等の複数の機能を有するデジタル式カラー複合機(以下、単に「複合機」と言う。)のイメージリーダ部に適用した場合を例にして説明する。
(1−1.複合機の全体構成)
図1は、当該複合機1の概略構成を示す断面図である。
同図に示すように複合機1は、大きく分けて、原稿画像を読み取るイメージリーダ(IR:Image Reader)部10と、読み取った画像を記録シート上にプリントして再現するプリンタ部20を備え、その下部には当該プリンタ部20に記録シートを供給する給紙部30が、IR部10の上部には、当該IR部10に原稿を自動的に搬送する自動原稿搬送装置(ADF:Auto Document Feeder)40が設置された構成となっている。
IR部10は、固定光学系の一つであるシートスルー方式と移動光学系の一つであるスキャナ移動方式の両方で原稿画像の読取が可能なように構成されている。ここで、シートスルー方式は、原稿を照射するランプ111とCCDラインセンサ(固体撮像素子)112が一体となったスキャナユニット11を、シートスルー用プラテンガラス12下方の破線で示すシートスルー読取り位置に静止(固定)させた状態で、原稿を移動させて読み取る方式である。スキャナ移動方式は、原稿は静止させた状態で、スキャナユニット11を原稿に対して移動させて読み取る方式である。
ADF40は、シートスルー方式を実現するために、IR部10上部に設置されている。
ADF40は、原稿給紙トレイ401にセットされた図示しない原稿束から原稿を1枚ずつ分離してシートスルー用プラテンガラス12の上面を通過させた後、原稿排紙トレイ402に排出するものである。
原稿給紙トレイ401にセットされた原稿束における最上位の原稿は、ピックアップローラ403と捌きローラ404とによって原稿束から分離され、レジストローラ405まで搬送される。
レジストローラ405まで搬送された原稿は、ここで傾き(スキュー)が補正された後、当該レジストローラ405によってシートスルー用プラテンガラス12へと搬送される。ADF40のシートスルー用プラテンガラス12と相対する箇所には原稿押さえ部材411が配設されており、原稿の読取りが適切に行われるように、搬送されてきた原稿は当該原稿押さえ部材411によりシートスルー用プラテンガラス12に押し付けられ、当該シートスルー読取り位置まで移動されてきたスキャナユニット11により読取られる。
シートスルー用プラテンガラス12上面を通過する原稿は、当該シートスルー読取り位置で静止しているスキャナユニット11のランプ111によって照射され、原稿面からの反射光は不図示のレンズを介してCCDラインセンサ112の受光面で結像され、読取られる。
スキャナユニット11による原稿の読取りが終了すると、シートスルー用プラテンガラス12を通過した原稿は、さらに、読取後ローラ406によって排出ローラ407へと搬送され、当該排出ローラ407によって、原稿排紙トレイ402へと排出される。
なお、上記した各ローラは、原稿搬送モータM1を動力源とし、歯車ギヤやベルトなどの動力伝達機構(図示せず)を介して回転駆動される。
この原稿搬送モータM1の種類は特に限定されないが、本実施例では、高精度の回転速度の制御が可能なステッピングモータを使用している。
一方、原稿を手置き用プラテンガラス13に載置して読み取る場合には、ADF40を上方に開放して、原稿を手置き用プラテンガラス13上にセットする。この場合には、スキャナユニット11は、図1の矢印Eの方向に移動される。なお、上記スキャナユニット11は、スキャンモータM2を動力源とし、ベルトやワイヤ等から成る図示しない動力伝達機構を介して走行駆動される。
また、IR部10には、白色補正のための基準白板(シェーディング板)14がシートスルー用プラテンガラス12と手置き用プラテンガラス13との間に配置されている。
制御部5は、上記IR部10の動作を制御すると共に、CCDラインセンサ112で読み取った画像データに所定のデータ処理を施して、画像メモリに格納し、さらに当該格納されたR,G,Bの画像データに基づいてプリンタ部20において記録シート上に画像を形成させる。
プリンタ部20は、上記原稿を読み取って得られた画像データにより変調駆動されたレーザダイオードにより感光体ドラムを露光走査して静電潜像を形成し、この静電潜像をトナーで現像した後、当該トナー像を用紙上に転写して画像を形成する公知の電子写真式のプリンタであり、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)のトナー像を転写紙上に多重転写することによりフルカラー画像を形成する。
なお、プリンタ部20は、上記のような電子写真方式に限定されず、他の方式、たとえばインクジェット方式のカラープリンタなどであっても構わない。
複合機1においてモノクロ読取モードを実行する場合には、たとえばCCDラインセンサ112Rのみの出力を2値化処理してブラックの画像データとする。もっとも、ブラック読取専用のCCDラインセンサを上記R,G,B用のラインセンサとは別に設けても構わない。
複合機1は、その前面の操作しやすい位置に操作パネル6(図2参照)を備えている。操作パネル6には、コピー枚数を設定するためのテンキー、コピーを開始させるためのスタートキーなどのキー群の他、原稿の読取モード、読取倍率(拡大縮小率)などの入力を受付けるための設定画面やボタンおよび用紙切れや紙詰まりなどのメッセージを表示させるための液晶表示部が配されている。
なお、本実施例に係る複合機において設定される読取モードは、原稿をカラーで読み取るカラーモード、モノクロで読み取るモノクロモードなどを含むものである。
図2は、制御部5の構成を示すブロック図である。
同図に示すように、制御部5は、主な構成要素としてCPU51、画像処理部52、画像メモリ53、LD駆動部54、これらの各部の制御に必要なプログラムなどが格納されたROM55、プログラム実行時のワークエリアとなるRAM56、ラベルデータ記憶部57、通信インターフェース(I/F)部58などを有する。
画像処理部52は、CCDラインセンサ112からの読取データを所定のタイミングでサンプリングして、適正レベルに増幅した後、R,G,Bのデジタルデータに変換し、各CCDラインセンサの感度ばらつきや光学系の特性による光量ばらつき等を補正するシェーディング補正処理を施す。このシェーディング補正されたR,G,Bのデジタルデータは、それぞれ1ライン(主走査ライン)単位で、同一画素のR,G,Bの画像データが対応して出力されるように原稿の搬送速度に応じた所定時間だけ遅延して出力される。
その後、上記R,G,Bの画像データに対して、公知の黒生成(BP)、下色除去(UCR)等の色補正処理を施し、シアン,マゼンタ,イエロー,ブラックの各再現色の濃度データを生成し、画像メモリ53に出力する。
画像メモリ53は、再現色ごとに用意されたフレームメモリに上記各色の濃度データを格納し、CPU51からアドレスを指示されて読出し要求を受けると、当該アドレスに格納されている各再現色のデータをLD駆動部54に送り、LD駆動部54は、このデータに基づきプリンタ部20におけるレーザダイオードを変調駆動させ、感光体ドラム上への露光走査が実行される。
CPU51は、ROM55の制御プログラムに基づいて、IR部10、プリンタ部20などの各部の動作を制御し、円滑なコピー動作を実現する。また、CPU51は、操作パネル6を介して操作者によるキー入力等を受付けると共に、必要なメッセージ等を操作パネル6の液晶表示部に表示させる。さらに、CPU51は、モデム7およびNCU(Network Control Unit)を介して公衆電話網などと接続され、所望の相手先との間でFAXデータの送受信を行う。
ラベルデータ記憶部57は、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory )等から成り、スキャナユニット11により読取った後述する初期復帰処理における動作情報を担持する初期復帰動作情報ラベル(以下、単に「ラベル」という。)15の画像情報を記憶する。
通信I/F部58は、LANカード、LANボードといったLAN(Local Area Network)に接続するためのインターフェースであり、外部からのプリントジョブのデータを受信する。
なお、スキャンモータM2の種類は特に限定されないが、本実施例では、高精度の回転速度の制御が可能なステッピングモータを使用している。
(1−2.スキャナユニット初期復帰処理)
ここで、HPセンサを用いる代わりにより安価なラベルを用い、当該ラベルをスキャナユニットで読取って初期復帰処理を実行する構成について説明する。
図3は、スキャナユニット11の初期復帰処理における動作情報を担持するラベル15の配設位置を示す図である。(a)は、ADF40およびIR部10の断面図であり、(b)は、IR部10の筐体の上壁部16をIR部10の内側から見たときの図である。
同図(b)において、17は、スキャナユニット11による原稿読取り可能な範囲を示しており、この範囲は、本実施の形態では、シートスルー用プラテンガラス12および手置き用プラテンガラス13の主走査方向における幅とほぼ一致している。
また、18は、スキャナユニット11による画像読取り可能範囲であり、上記原稿読取可能範囲17よりも若干幅が広くなっている。
ラベル15は、紙やプラスティック、金属等からなり、少なくともスキャナユニット11の副走査方向(X軸方向)における移動可能な範囲とほぼ同じ長さを有する長尺状のシートであって、その表面(スキャナユニット11により読取り可能な面)に、スキャナユニット11の初期復帰処理における動作情報として、当該スキャナユニット11の移動方向に関する第1情報と、その際の移動速度に関する第2情報とを担持する画像がプリントされている。
当該ラベル15は、IR部10上面内側であって、スキャナユニット11により読取り可能な範囲18内であり、かつ、原稿読取り範囲17外の位置にプラテンガラスの副走査方向に沿って、少なくともスキャナユニット11の副走査方向(X軸方向)における移動可能な範囲の略全幅に亘って貼付されている。
ラベル15に形成されているパターンの形態を、図4に示す。なお、同図においては、主走査方向のパターンの形状の変化がわかりやすいように、当該方向に拡大して示している。
当該図4に示されるように、ラベル15は、第1のパターンを示す白色領域15Wと、第2のパターンを示す黒色領域15Bとで構成されており、双方の領域の境界線151、152は、それぞれ所定の放物線をその軸で2分割した形状となっている。
位置Hは、ホームポジションの位置を示し、この位置を境にして、白色領域15Wと黒色領域15BのY方向における位置関係が逆転しており、これにより初期復帰処理におけるスキャナユニット11の移動方向の情報を取得できるようにしている。
すなわち、仮に、CCDラインセンサ112の各画素の出力電圧の読み出しが、主走査方向におけるY方向になされているとすると(以下、「Y方向に走査する」という。)、当該ラベルを検出すべき位置(その位置情報は予めROM55に格納されている)において先に黒領域15Bが読み取られた場合には、当該スキャナユニット11は、ホームポジションよりもX側に位置していることになるため、ホームポジションに復帰させるためのスキャナユニット11の移動方向は−X方向であるという情報を取得することができる。
反対に、先に白領域15Wが検出されたときは、当該スキャナユニット11は、ホームポジションよりも−X側に位置していることになるので、X方向に移動すべきという情報を取得することができる。
以上のように初期復帰処理におけるスキャナユニット11の移動方向は、ラベル15の読取りに際して、Y方向に走査したときのCCDラインセンサ112から最初に出力される画素の色(以下、「読取り開始色」という。)によって決定することができる。
また、その際のスキャナユニット11が駆動されるべき移動速度については、ラベル15の画像のうち、上記読取り開始色のパターンの主走査方向における幅(画素数)によって決定される。
すなわち、位置Aにおいて読取られるラベル15の白色画素数Waによって、スキャナユニット11の移動速度Vが決定される。より具体的には、以下に示す式1のように表すことができる。
(式1)Vx=αZx(mm/s)(αは定数)
ここでZは、スキャナユニット11によるラベル15の読取り開始色を表し、Zxは副走査方向の任意の位置Xにおいてスキャナユニット11によって読取られたラベル15の読取り開始色の画素数である。読取り開始色が白の場合はWx、黒の場合はBxと表す。従って、位置Aにおける移動速度Va=αWa(mm/s)となる。
スキャナユニット11が位置Cにある場合、読取り開始色は黒であるので、初期復帰処理におけるスキャナユニット11の移動方向は−X方向と決定される。また、その時の移動速度Vcは、前記式1より、Vc=αBc(mm/s)と決定される。
位置Hにおいては、スキャナユニット11により読取られるラベル15の画像は黒色のみとなる。この場合、スキャナユニット11はホームポジションに位置しているので、初期復帰処理を終了させる。
図5に、スキャナユニット初期復帰処理の内容を表すフローチャートを示す。なお、図示していないが、複合機1全体を制御するメインルーチンが別途有り、当該メインルーチンにおいて当該スキャナユニット初期復帰処理のサブルーチンがコールされる毎に実行される。
複合機1の電源がオンになると、スキャナユニット11によってラベル15を読取る(ステップS1:YES、ステップS2)。次に、読取り開始色の判定を行う。読取り開始色が白の場合、初期復帰動作は、移動方向X、移動速度αWxと決定され、当該決定された初期復帰動作が実行される(ステップS3:白、ステップS4、ステップS7)。読取り開始色が黒の場合、続いて読取られたラベル15の色が全て黒であるかどうか、即ちWx=0かどうかの判定を行う(ステップS3:黒、ステップS5)。Wx=0でない場合、スキャナユニット11はホームポジションには位置していないので、初期復帰動作は、移動方向−X、移動速度αBxと決定され、当該決定された初期復帰動作が実行される(ステップS5:NO、ステップS6、ステップS7)。その後、所定時間T経過したかどうかを判定し、所定時間T経過していなければ、引き続き所定時間T経過したかどうかの判定を繰り返す(ステップS8:NO、ステップS8)。所定時間T経過したら、ステップS2に戻ってラベル15を読取り(ステップS8:YES、ステップS2)、以降ステップS5でWx=0となるまで、ステップS2からステップS8を繰り返す。
ステップS5においてWx=0であれば、スキャナユニット11はホームポジションに位置しているので、初期復帰動作を終了する(ステップS5:YES、ステップS9)。ここで、ステップS9の初期復帰動作終了ステップに、初期復帰動作完了フラグの設定処理や、スキャンモータM2のステップ数情報をスキャナユニット11の位置情報として、複合機1のIR部10もしくはプリンタ部20のEEPROM等の記憶手段に記憶させる処理を含めるとしてもよい。また、上記所定時間Tは任意の時間間隔としてよいが、スキャナユニット11がホームポジションをオーバーランして、それをホームポジションまで戻すという余分な処理が発生しないよう、十分短い時間間隔(具体的には例えば、1.5ms程度)とするのが望ましい。
以上、本実施の形態によれば、ラベル15に形成された第1と第2のパターン15W、15Bの主走査方向における位置関係によって、スキャナユニット11がホームポジションに復帰するために移動すべき方向に関する情報を取得するとともに、読取開始色のパターンの主走査方向における幅を検出することによりその際の移動速度に関する情報を取得することができる。また、当該パターンの幅は、ホームポジションHから遠い位置ほど大きく、ホームポジションHに接近するに連れて急激に小さくなるように形成されているので、遠い位置にあるスキャナユニット11を急速にホームポジションHに移動させつつ、接近すると速度を低下させてオーバランを確実に防止することができる。
そのため、初期復帰処理に要する時間を従来よりも大幅に縮減することができるものである。
<実施の形態2>
上記実施の形態1においては、ラベル15を読み取った結果をスキャナユニット11の初期復帰処理時の移動方向および移動速度の決定に利用する構成について説明した。
本実施の形態では、さらに上記ラベル15を読み取った結果を、スキャナユニット11の移動時における動作異常の検出に利用する構成について説明する。なお、説明の重複を避けるため、実施例1と同じ内容のものについてはその説明を省略し、同じ構成要素については、同符号を付すものとする。
(スキャナユニット動作異常検出処理)
図4において、原稿を走査中のスキャナユニット11が位置Dにあるときに、ラベル15の読み取りを行い、所定時間t経過して当該スキャナユニット11がD’の位置まで移動した時に、再びラベル15の読み取りを行うと、スキャナユニット11の副走査方向の移動距離△Dに対して、WxおよびBxには、|Bd−Bd’|=|Wd−Wd’|=△d(||内は絶対値)の変化が生じる。従って、所定時間t経過後のWxおよびBxの変化により、スキャナユニット11が移動しているかいないかを知ることが出来る。これを利用すれば、スキャナユニット11を走行駆動するベルトやワイヤ等から成る動力伝達機構がスキャンモータM2から外れるなど、何らかの原因により当該スキャナユニット11の動作に異常が発生した場合に、それを検出することが出来る。
図6は、本実施例2に係るスキャナユニット動作異常検出処理の内容を示すフローチャートである。なお、図示していないが、複合機1全体を制御するメインルーチンが別途有り、当該メインルーチンにおいて当該スキャナユニット動作異常検出処理のサブルーチンがコールされる毎に実行される。
スキャナユニット11が原稿を走査中の場合、原稿と同時にラベル15を読取り、当該ラベル15の読取開始色パターンの画素数Zxをラベルデータとして、ラベルデータ記憶部57(図2参照)に保存する(ステップS21:YES、ステップS22、ステップS23)。
なお、この時、原稿の画像とラベル15の画像とが、一緒にCCDラインセンサの受光面上で受光されるが、スキャナユニット11の読取り可能範囲のうち、ラベル15が貼付されている位置については予め判明しているため、該当する位置の画像情報のみを抽出してラベルデータとして利用する。
次に、所定時間tが経過したかどうかの判定が行われる。所定時間tが経過していない場合は、引き続き所定時間tが経過したかどうかの判定を行う(ステップS24:NO、ステップS24)。所定時間tが経過すると、ラベル15を読取る(ステップS24:YES、ステップS25)。
ここで、所定時間tは、CCDラインセンサ112が1ライン分の画像データを読み出すのに要する時間よりも長く、且つ、スキャナユニット11が原稿1枚分を走査するのに要する時間よりも短い時間であって、スキャナユニット11が正常に移動していれば、必ず、読取開始色のパターンの主走査方向における幅の変化が検出される適当な時間(この時間は、検出の対象となるパターン幅の副走査方向における変化の程度によって異なるが、駆動源のモータへの負担を早く解消するため、できるだけ小さな値であることが望ましい。)が設定される。
そして、読取ったラベルデータを、ステップS23においてラベルデータ記憶部57に保存されているラベルデータと比較する。双方のラベルデータが同じでない場合(ステップS26:NO)、スキャナユニット11は正常に移動していることとなるので、次に原稿の走査が終了したかどうかを判定し、原稿の走査が終了している場合は(ステップS27:YES)、メインルーチンにリターンする。原稿の走査が終了していない場合は、ステップS23に戻って、読取ったラベルデータをラベルデータ記憶部57に保存し(ステップS27:NO、ステップS23)、以下、ステップS23からステップS27を繰り返す。
ステップS26において双方のラベルデータが同じ場合は、スキャナユニット11が移動していないこととなるので、スキャンモータM2を停止させてスキャナユニット11の駆動を停止し、操作パネル6(図2参照)の液晶表示部にエラーメッセージを表示させるか、あるいは、スキャンモータM2を再び動作させて、スキャナユニット11の再駆動を試みる(ステップS26:YES、ステップS28)。再駆動を試みても駆動しない場合は、前記液晶表示部にエラーメッセージを表示させればよい。なお、再駆動が成功したかどうかの判定は、上記ステップS22からステップS26と同様に、所定時間t経過前後のラベルデータを比較することにより判定することができる。
なお、上述のスキャナユニット動作異常検出処理は、原稿走査中のスキャナユニット11の動作異常の検出のみならず、初期復帰処理中の動作異常検出にも用いることが出来るのは、勿論である。また、ラベルデータとして、Zxの代わりに、WxとBxの比(Wx/Bx)を使用するとしてもよい。
<変形例>
以上、本発明を実施例に基づいて説明してきたが、本発明が上述の実施例に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例を実施することが出来る。
(1)上記実施例1においては、副走査方向の任意の位置Xにおけるスキャナユニット11の移動速度Vxは、(式1)Vx=αZx(mm/s)(αは定数)により決定されるとしたが、それに限られず、以下のようにしてもよい。即ち、移動速度Vxは、Zxを基に、例えば、ROM55に予め保存されているテーブルを参照して、決定するとしてもよい。
(2)上記各実施例において、ラベル15に、紙やプラスティック等の部材より成り、その表面にスキャナユニット11の初期復帰処理における動作情報を示すパターンがプリントされており、IR部10上面内側のスキャナユニット11により読取り可能な範囲内であり且つ、原稿読取り範囲外の位置に、副走査方向(X軸方向)に貼付されているとしたが、それに限られず、以下のようにしてもよい。即ち、IR部10上面内側のスキャナユニット11により読取り可能な範囲内であり且つ、原稿読取り範囲外の位置において、副走査方向に、スキャナユニット11の初期復帰処理における動作情報を示すパターンが、直接プリント、あるいは刻印されているとしてもよい。更には、IR部10上面内側の上記の位置に、図4に示されるようなパターンを有する部材を用いて、IR部10上面を形成するとしてもよい。
(3)上記各実施例において、ラベル15を構成する白色領域と黒色領域の境界線は、図4に示されるように放物線を中心軸より2分割した形状としたが、これに限られず、以下のようにしてもよい。即ち、前記境界線は図7に示すように直線でもよく、また図8に示すように放物線、あるいは図9に示すようにV字形状であるとしてもよい。要するに、ラベル15の読取り1ラインにおける任意の1の色の画素数が、ホームポジション方向に近づくにつれて減少していくような形状の画像パターンであればよい。図4に示されるように放物線を中心軸より2分割した形状の境界線を持つパターンとすると、スキャナユニット11がホームポジションから遠い場所に位置している場合には出来るだけ速い速度で移送させ、ホームポジション付近に到達するまではあまり移動速度を落とさずに、ホームポジション直近では大きく且つスムーズに減速して、可及的短時間でスキャナユニット11をホームポジションまで戻すことが出来るという利点がある。
ここで、図8および図9に示す態様の場合は、読取り開始色と移動方向との対応関係が、上記実施例1および2とは逆になる。即ち、読取り開始色が白の場合は、初期復帰動作におけるスキャナユニット11の移動方向は−X方向であり、黒の場合、移動方向はX方向である。
(4)上記各実施例および各変形例においては、ラベル15の画像パターンを形成する色は白と黒の2色の場合について説明したが、カラー画像読取装置の場合は、これに限られず、以下のようにしてもよい。即ち、白と黒に代えて、例えば赤と青のように、色相の異なる2つの色を使用するとしてもよく、例えば深紅とピンクのように、明度や彩度の異なる2つの色を使用するとしてもよい。
また、ラベル15に使用される色は2つに限られず、3以上であっても良い。即ち、例えば、図10に示すように、ラベル15の副走査方向に沿って赤の領域(R)および青の領域(S)を配置し、当該RおよびSは、例えば、初期復帰処理におけるスキャナユニット11の移動方向の決定に使用され、白と黒の領域は、移動速度の決定に使用されるとしてもよい。
また、上記実施例および上記変形例の内容を夫々組み合わせるとしてもよい。
本発明の画像読取装置は、コストを抑制しつつ、スキャナユニットの初期復帰動作時間を短縮する技術として有用である。
1 複写機
10 IR部
11 スキャナユニット
111 ランプ
112 CCDラインセンサ
12 シートスルー用プラテンガラス
13 手置き用プラテンガラス
14 基準白板
15 初期復帰動作情報ラベル
20 プリンタ部
30 給紙部
40 ADF
401 原稿給紙トレイ
402 原稿排紙トレイ
403 ピックアップローラ
404 捌きローラ
405 レジストローラ
406 読取後ローラ
407 排出ローラ
411 原稿押さえ部材
5 制御部

Claims (5)

  1. プラテンガラス上に載置された原稿面に沿ってスキャナユニットを副走査方向に移動させながら当該原稿面の画像情報を取得する画像読取装置であって、
    前記スキャナユニットを副走査方向に移動させる駆動手段と、
    前記駆動手段を制御する制御手段と、
    前記スキャナユニットにより読取り可能であって、且つ、前記原稿画像の読取り領域外の範囲において、前記副走査方向において、少なくとも前記スキャナユニットの移動可能範囲の全幅に亘って形成され、ホームポジション以外の位置にあるスキャナユニットを当該ホームポジションに復帰させるための情報を担持する情報担持パターンと
    を備え、
    前記情報担持パターンは、それを読取るスキャナユニットの位置に応じて予め設定された、当該スキャナユニットの移動方向に関する第1情報と、その移動速度に関する第2情報とを担持してなり、
    前記制御手段は、前記情報担持パターンを読取って得た情報に基づき、前記駆動手段を制御して前記スキャナユニットをホームポジションに復帰させる
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記制御手段は、装置に電源が投入されたときに、前記スキャナユニットをホームポジションへ復帰させるための制御を実行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記情報担持パターンは、形状、色相、明度および彩度のうち少なくとも一の要素をスキャナユニットの移動方向に沿って変化させることにより、前記第1及び第2情報を担持するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 前記情報担持パターンは、副走査方向に伸びる第1と第2のパターンからなり、前記第1情報は、主走査方向における第1と第2のパターンの位置関係により示され、前記第2情報は、前記第1及び/又は第2のパターンの主走査方向における幅に関する情報によって示される
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. スキャナユニットを移動させる際において、所定時間経過しても当該スキャナユニットにより読取られた前記第2情報の値が変化しないときに、前記スキャナユニットの移動動作に異常が発生したと判断する判断手段と、
    前記判断手段により異常と判断されたときに前記駆動手段を停止もしくは、再駆動させるように前記制御手段に指示する指示手段と
    を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
JP2009028618A 2009-02-10 2009-02-10 画像読取装置 Expired - Fee Related JP5099033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028618A JP5099033B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028618A JP5099033B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010187100A true JP2010187100A (ja) 2010-08-26
JP5099033B2 JP5099033B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=42767497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009028618A Expired - Fee Related JP5099033B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5099033B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077584A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2012019269A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Canon Inc 画像読取装置及び画像読取制御方法
JP2019036858A (ja) * 2017-08-17 2019-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿読取装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05199375A (ja) * 1992-01-17 1993-08-06 Ricoh Co Ltd 複写機光学系の速度制御装置
JPH06205169A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Konica Corp 原稿画像読取り装置
JPH11164101A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Canon Inc 原稿読取り装置及び画像形成装置
JPH11215310A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP2003087517A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Canon Inc 画像読取装置、その制御方法、制御プログラム、及び記憶媒体
JP2003324583A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JP2004104467A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05199375A (ja) * 1992-01-17 1993-08-06 Ricoh Co Ltd 複写機光学系の速度制御装置
JPH06205169A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Konica Corp 原稿画像読取り装置
JPH11164101A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Canon Inc 原稿読取り装置及び画像形成装置
JPH11215310A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP2003087517A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Canon Inc 画像読取装置、その制御方法、制御プログラム、及び記憶媒体
JP2003324583A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JP2004104467A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077584A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2012019269A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Canon Inc 画像読取装置及び画像読取制御方法
JP2019036858A (ja) * 2017-08-17 2019-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5099033B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792926B2 (ja) 画像読取装置
US7821526B2 (en) Image forming apparatus
JP2007329929A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US8305655B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP2009088692A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5099033B2 (ja) 画像読取装置
JP2007036732A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP4733996B2 (ja) 画像形成装置
JP5141589B2 (ja) 画像読取装置
JP4538270B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010028682A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5790111B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP4988679B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4549194B2 (ja) シートスルー原稿読取り装置および画像形成装置
JP2006191229A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP2009265167A (ja) カラー画像形成装置
JP5328379B2 (ja) 画像形成装置
JP4510744B2 (ja) 画像処理装置
JP2008113309A (ja) 原稿読取装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5033566B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2017011322A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2006020030A (ja) 画像読み取り装置
US8654418B2 (en) Copying apparatus
JP2003298859A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP5069705B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees