JP2010186598A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2010186598A
JP2010186598A JP2009028725A JP2009028725A JP2010186598A JP 2010186598 A JP2010186598 A JP 2010186598A JP 2009028725 A JP2009028725 A JP 2009028725A JP 2009028725 A JP2009028725 A JP 2009028725A JP 2010186598 A JP2010186598 A JP 2010186598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contacts
contact
connector
power
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009028725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5146346B2 (ja
Inventor
Nobumasa Tanaka
伸征 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009028725A priority Critical patent/JP5146346B2/ja
Priority to PCT/JP2010/051829 priority patent/WO2010092934A1/ja
Publication of JP2010186598A publication Critical patent/JP2010186598A/ja
Priority to US13/206,742 priority patent/US8298017B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5146346B2 publication Critical patent/JP5146346B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6471Means for preventing cross-talk by special arrangement of ground and signal conductors, e.g. GSGS [Ground-Signal-Ground-Signal]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7052Locking or fixing a connector to a PCB characterised by the locating members

Abstract

【課題】プラグ以外の挿入物として、例えばメモリカードが誤って装着された場合でも、電源コンタクトとグランドコンタクトとがショートすることがなくなり、信頼性を著しく向上させることが可能なコネクタを提供する。
【解決手段】プラグ以外の挿入物が挿入可能な開口部12と、この開口部12内においてプラグの複数のコンタクトと接触し、かつ少なくとも電源コンタクト及びグランドコンタクトを含む複数のコンタクト15と、を備える。電源コンタクトを第1の面16に配置し、グランドコンタクトを第1の面16と位置が異なる第2の面17に配置するようにした。
【選択図】図4

Description

本発明は、コネクタの技術分野に属し、より詳細には、例えば各種小型電子機器におけるインターフェース接続等に用いられ、雄コネクタとしてのプラグが着脱可能に挿入されるコネクタの技術分野に属する。
一般に、各種小型電子機器におけるインターフェース接続等に用いられるコネクタは、筐体に雄コネクタとしてのプラグが着脱可能に挿入される開口部が形成され、この開口部内において上記プラグに設けられた複数のコンタクトと接触し、かつ電源コンタクト及びグランドコンタクトを含む複数のコンタクトを備えている。
そして、特許文献1に開示されたコネクタ装置では、雄コネクタとしての第1のコネクタが装着される第2のコネクタに8つのコンタクトが幅方向に並設されており、これらのコンタクトのうち、グランドコンタクト及び電源コンタクトが同一面に配置されている。
特開平9−163200号公報(図4)
ところで、特許文献1に記載された第2のコネクタは、第1のコネクタが着脱可能に挿入される装着部を有し、この装着部は、第1のコネクタ以外の挿入物としてのメモリカードが挿入可能な大きさである。また、第2のコネクタは、複数のコンタクトが幅方向に複数並設され、それぞれのコンタクト幅が通常メモリカードのコンタクト幅より狭くなっている。因みに、一例としてのコネクタは、コンタクト幅が0.2mmで、配置間隔が0.3mmに対し、一例としてのメモリカードは、コンタクト幅が1.0mmで、配置間隔が0.2mmである。
したがって、上記コネクタの配置間隔0.3mmに対し上記メモリカードの配置間隔が0.2mmと狭く、かつ上記コネクタの各コンタクト幅0.2mmに対し上記メモリカードの各コンタクト幅が1.0mmと極端に広いため、互いのコンタクトの位置関係から、第1のコネクタが装着される装着部にメモリカードを誤って装着すると、互いに隣接しているコンタクトが短絡するという問題点があった。また、グランドコンタクトと電源コンタクトとが隣接して配置されている場合には、メモリカードを装着部に誤って装着すると、ショートする可能性があり、信頼性が極めて低いという問題点があった。
そこで、本願は上記の問題点に鑑みて為されたもので、その目的の一例は、プラグ以外の挿入物として、例えばメモリカードが誤って装着された場合でも、電源コンタクトとグランドコンタクトとがショートすることがなくなり、信頼性を著しく向上させることが可能なコネクタを提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、プラグが着脱可能に挿入されるとともに、前記プラグ以外の挿入物が挿入可能な開口部が形成された筐体と、前記開口部内において前記プラグの複数のコンタクトと接触し、かつ少なくとも電源コンタクト及びグランドコンタクトを含む複数のコンタクトと、を備えるコネクタにおいて、前記電源コンタクトが第1の面に配置され、前記グランドコンタクトが前記第1の面と位置が異なる第2の面に配置されていることを特徴とする。
よって、電源コンタクトが第1の面に配置され、グランドコンタクトが第1の面と位置が異なる第2の面に配置されているので、プラグ以外の板状の挿入物として、例えばメモリカードが誤って装着された場合でも、電源コンタクトとグランドコンタクトとがショートするのを未然に防止する。
上記の課題を解決するために、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のコネクタにおいて、前記第1の面に、電位が同一の電源コンタクトを相隣接するように複数配置したことを特徴とする。
よって、第1の面に、電位が同一の電源コンタクトを相隣接するように複数配置したことにより、メモリカードが誤って装着された場合でも、異なる電位の電源コンタクトがショートするのを未然に防止する。
上記の課題を解決するために、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のコネクタにおいて、前記第1の面に、電位が異なる電源コンタクトを複数配置するとともに、これら電位が異なる電源コンタクト間に信号コンタクトを配置したことを特徴とする。
よって、電位が異なる電源コンタクト間に信号コンタクトを配置したことにより、メモリカードが誤って装着された場合でも、異なる電位の電源コンタクトがショートするのを未然に防止する。
上記の課題を解決するために、請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のコネクタにおいて、前記電源コンタクトが配置された前記第1の面と、前記グランドコンタクトが配置された前記第2の面に、それぞれ信号コンタクトを配置し、前記第2の面に、前記第1の面の信号コンタクトよりクロック周波数の高い信号コンタクトを配置したことを特徴とする。
よって、グランドコンタクトが配置される第2の面に、クロック周波数の高い信号コンタクトを配置したので、高周波によるノイズの影響を低下させる。
本発明によれば、電源コンタクトが第1の面に配置され、グランドコンタクトが第1の面と位置が異なる第2の面に配置されているので、プラグ以外の板状の挿入物として、例えばメモリカードが誤って装着された場合でも、電源コンタクトとグランドコンタクトとがショートすることがなくなり、信頼性を著しく向上させることが可能となる。
本発明に係るコネクタの一実施形態とプラグとを示す斜視図である。 図1のプラグを示す正面図である。 図2の平面図である。 図1のコネクタを示す正面図である。 図4の平面図である。 本発明に係るコネクタの一実施形態における各コンタクトの配置態様を示す配置図である。 メモリカードの各コンタクトの配置態様を示す配置図である。 図6における各コンタクトの配置態様を示す概略図である。 図8に配置された各コンタクトの種別を示す説明図である。
次に、本発明を実施するための形態について、図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施形態は、各種小型電子機器におけるインターフェース接続等に用いられるコネクタに対して本発明を適用した場合の実施形態である。
まず、実施形態に係るコネクタの概要構成について、図1〜図5を用いて説明する。図1は本発明に係るコネクタの一実施形態とプラグとを示す斜視図、図2は図1のプラグを示す正面図、図3は図2の平面図、図4は図1のコネクタを示す正面図、図5は図4の平面図である。
なお、以下の説明では、コネクタの開口部側を正面(前面)側とし、その反対面を背面(後面)側とし、基板側に取り付けられる取付用脚部側を下面(底面)側とし、その反対面を上面(天面)側として説明する。
図1〜図3に示すように、雄コネクタとしてのプラグ1は、挿入部2と、コンタクト3が上下に複数並設されたコンタクト部4と、接続用端子部5と、を備える。挿入部2は、正面の外形が略逆台形枠状に形成され、その内側に開口2aが形成されている。この開口2aの天面及び底面には、信号コンタクト、電源コンタクト及びグランドコンタクト等の各種のコンタクト3がそれぞれ複数並設されたコンタクト部4が配置されている。接続用端子部5は、例えば図示しない基板の所定の箇所に電気的に接続される接続ピン5aが上下に複数並設されている。
一方、雌コネクタとしてのコネクタ10は、図1、図4及び図5に示すように筐体11と、開口部12と、スライダ13と、コンタクト部14と、を備える。なお、図4において、スライダ13は、他の部材と区別し易くするために、ハッチングを施している。同様に、コンタクト部14には、ドットを施している。コネクタ10は、雄コネクタとしてのプラグ1の挿入部2が着脱可能に挿入される。具体的に、筐体11には、図4に示すようにプラグ1の挿入部2の外形に対応して略逆台形枠状に開口し、かつプラグ1の挿入部2が着脱可能に挿入される開口部12が形成されている。
この開口部12内には、スライダ13が図示しないばね等の付勢手段により開口部12の開口端を臨む位置から背面方向に移動可能に設けられている。スライダ13は、上記付勢手段により開口部12の開口端を臨む位置に常に付勢されており、プラグ1の挿入部2を開口部12内に挿入又は引抜くことにより移動する。また、スライダ13は、プラグ1の挿入部2を開口部12内から引抜いたとき、コンタクト部14のコンタクト15を覆うカバーとしての機能を備えている。
コンタクト部14は、樹脂から矩形平板状に形成され、開口部12内の略中央に配置されている。コンタクト部14は、開口部12にプラグ1の挿入部2が挿入されたとき、その挿入方向とは逆方向から挿入部2の開口2aに挿入される。コンタクト部14は、コンタクト15が第1の面としての天面部16及び第2の面としての底面部17にそれぞれ複数並設されている。これらのコンタクト15は、開口部12にプラグ1の挿入部2が挿入されたとき、スライダ13が付勢手段の付勢力に抗して開口部12の開口端を臨む位置から背面方向に移動することにより、コンタクト15が露出して開口部12内においてプラグ1の複数のコンタクト3とそれぞれ接触する。
なお、コンタクト部14の設置部位を除く開口部12において、コンタクト部14の上下には、プラグ1以外の板状の挿入物の一例として後述するメモリカードが挿入可能な空隙部18a,18bが形成されている。すなわち、空隙部18a,18bは、それぞれ上記メモリカードを受け入れ可能な開口幅及び高さ以上に形成されている。
また、筐体11の背面側には、図5に示すように接続用端子部19が設けられ、この接続用端子部19は、例えば図示しない基板の所定の箇所に電気的に接続される接続ピン19aが上下に複数並設されている。そして、筐体11の底面側には、図示しない基板に取り付けるための取付用脚部20が2本外側に張出すように設けられている。
このように構成されたコネクタ10は、開口部12にプラグ1の挿入部2が挿入されたとき、その挿入方向とは相対する方向からコンタクト部14が挿入部2の開口2aに挿入される。同時に、挿入部2の先端がスライダ13の前面側と当接し、スライダ13が付勢手段の付勢力に抗して開口部12の開口端を臨む位置から背面方向に移動することにより、複数のコンタクト15は、露出して開口部12内においてプラグ1の複数のコンタクト3とそれぞれ接触する。これにより、プラグ1とコネクタ10とが電気的及び機構的に接続状態になる。また、コネクタ10からプラグ1を取り外すには、コネクタ10の開口部12からプラグ1の挿入部2を引抜くことにより行う。
次に、本実施形態に係るコネクタのコンタクト15の配置態様と、挿入物であるメモリカードの各コンタクトの配置態様とについて、図6〜図9を用いて説明する。
図6は本発明に係るコネクタの一実施形態における各コンタクトの配置態様を示す配置図、図7はメモリカードの各コンタクトの配置態様を示す配置図、図8は図6における各コンタクトの配置態様を示す概略図、図9は図8に配置された各コンタクトの種別を示す説明図である。
なお、図6に示す配置図において、水平の中心線CLを介して上半分の15本のコンタクトは、コンタクト部14の天面部16に並設されたものを示し、下半分の15本のコンタクトは、コンタクト部14の底面部17に並設されたものを示している。
また、以下の説明では、コンタクト15において、天面部16に並設された15本のコンタクトをC1〜C15の符号を付し、底面部17に並設された15本のコンタクトをC16〜C30の符号を付して説明する。
図6に示すように、本実施形態では、天面部16に並設された15本のコンタクトC1〜C15と、底面部17に並設された15本のコンタクトC16〜C30は、それぞれ0.2mm幅、配置間隔が0.3mmである。これにより、コンタクトC1〜C15と、コンタクトC16〜C30とは、それぞれ7.2mm幅の範囲内に配置されている。
一方、図7に示すように、メモリカード30は、プラグ1以外の板状の挿入物であり、例えば8本の導通部31が幅方向挿入側に配置され、各導通部31は1.0mm幅で、配置間隔が0.2mmである。また、メモリカード30は、全体厚さが1.0mmで、幅が10.0程度あり、コネクタ10の開口部12における空隙部18a,18bのいずれかに挿入可能であり、挿入された場合に各導通部31がコンタクト15に接触可能な位置関係にある。
さらに、図8及び図9に基づいて各コンタクトの種別について説明する。
図8及び図9に示すように、コンタクト15におけるC1〜C5は第1電源コンタクト、C6,C7はデータ信号コンタクト、C8〜C10は第2電源コンタクト、C11,C12はデータ信号コンタクト、C13〜C15は第3電源コンタクトである。
なお、第1電源コンタクトC1〜C5、第2電源コンタクトC8〜C10及び第3電源コンタクトC13〜C15は、それぞれ電位が異なるとともに、接続する箇所が異なることから分類してある。すなわち、第1電源コンタクトC1〜C5は、互いに同電位であり、第2電源コンタクトC8〜C10も同様に互いに同電位であり、第3電源コンタクトC13〜C15も同様に互いに同電位である。
また、コンタクト15におけるC16,C17,C19,C21〜C25,C27,C29及びC30はグランドコンタクトであり、C18,C20,C26及びC28はクロック信号コンタクトである。このクロック信号コンタクトC18,C20,C26及びC28は、底面部17に配置されており、天面部16に配置されたデータ信号コンタクトC6,C7,C11及びC12より2MHz以上、周波数が高くなっている。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
このように本実施形態では、第1電源コンタクトC1〜C5、第2電源コンタクトC8〜C10及び第3電源コンタクトC13〜C15を天面部16に配置し、グランドコンタクトC16,C17,C19,C21〜C25,C27,C29及びC30を底面部17に配置している。
すなわち、第1電源コンタクトC1〜C5、第2電源コンタクトC8〜C10及び第3電源コンタクトC13〜C15と、グランドコンタクトC16,C17,C19,C21〜C25,C27,C29及びC30とは、プラグ1以外の挿入物としてのメモリカード20がコンタクト部14の上下に形成される空隙部18a,18bのいずれかに挿入された場合でも、メモリカード20の導通部20aが電源コンタクトC1〜C5,C8〜C10及びC13〜C15並びにグランドコンタクトC16,C17,C19,C21〜C25,C27,C29及びC30の双方に同時に接触しない離間した位置関係に配置されることとなる。
よって、本実施形態によれば、第1電源コンタクトC1〜C5、第2電源コンタクトC8〜C10及び第3電源コンタクトC13〜C15を天面部16に配置し、グランドコンタクトC16,C17,C19,C21〜C25,C27,C29及びC30を底面部17に配置したことにより、プラグ以外の挿入物としてメモリカード20が誤って装着された場合でも、電源コンタクトC1〜C5,C8〜C10及びC13〜C15と、グランドコンタクトC16,C17,C19,C21〜C25,C27,C29及びC30とがショートするのを未然に防止することができ、信頼性を向上させることができる。
なお、本実施形態では、第1電源コンタクトC1〜C5、第2電源コンタクトC8〜C10及び第3電源コンタクトC13〜C15を天面部16に配置し、グランドコンタクトC16,C17,C19,C21〜C25,C27,C29及びC30を底面部17に配置し、つまり対向する面にそれぞれ第1電源コンタクトC1〜C5、第2電源コンタクトC8〜C10及び第3電源コンタクトC13〜C15と、グランドコンタクトC16,C17,C19,C21〜C25,C27,C29及びC30とを配置するようにしたが、これに限らず、例えば階段状に形成された上下の設置面に、それぞれ電源コンタクトと、グランドコンタクトを配置した場合でも同様の効果が得られる。また、正面L字状に形成された各面に、それぞれ電源コンタクトと、グランドコンタクトを配置するようにしてもよい。要するに、本発明では、電源コンタクト配置する面と、グランドコンタクトを配置する面とが交差せず、位置、角度が異なる位置関係であればよい。
また、本実施形態では、天面部16において互いに同電位の第1電源コンタクトC1〜C5、第2電源コンタクトC8〜C10及び第3電源コンタクトC13〜C15のように、電位が同一の電源コンタクトを纏めて相隣接するように複数配置している。これにより、メモリカード20が誤って空隙部18a,18bのいずれかに装着された場合でも、異なる電位の第1電源コンタクトC1〜C5、第2電源コンタクトC8〜C10及び第3電源コンタクトC13〜C15がショートするのを未然に防止することができる。
さらに、本実施形態では、天面部16に第1電源コンタクトC1〜C5、第2電源コンタクトC8〜C10及び第3電源コンタクトC13〜C15を配置し、これら電位が異なる第1電源コンタクトC1〜C5と第2電源コンタクトC8〜C10との間にデータ信号コンタクトC6,C7を、電位が異なる第2電源コンタクトC8〜C10と第3電源コンタクトC13〜C15との間にデータ信号コンタクトC11,C12を、それぞれ配置している。
これにより、電位が異なる第1電源コンタクトC1〜C5と第2電源コンタクトC8〜C10との間と、電位が異なる第2電源コンタクトC8〜C10と第3電源コンタクトC13〜C15との間は、これらの双方が同時に接触しない離間した位置関係になるため、メモリカード20が誤って空隙部18a,18bのいずれかに装着された場合でも、電位が異なる第1電源コンタクトC1〜C5と第2電源コンタクトC8〜C10との間、電位が異なる第2電源コンタクトC8〜C10と第3電源コンタクトC13〜C15との間がそれぞれショートするのを未然に防止することができる。
そして、本実施形態では、天面部16に配置されたデータ信号コンタクトC6,C7,C11,C12よりクロック周波数の高いクロック信号コンタクトC18,C20,C26及びC28を底面部17に配置している。これにより、グランドコンタクトC16,C17,C19,C21〜C25,C27,C29及びC30が配置される底面部17に、クロック周波数の高いクロック信号コンタクトC18,C20,C26及びC28を配置したので、高周波によるノイズの影響を低下させることが可能となる。
なお、上述した実施形態では、各種小型電子機器におけるインターフェース接続等に用いられるコネクタに対して適用した場合の実施形態について説明したが、これに限らず、プラグ以外の挿入物が挿入可能な開口部が形成され、この開口部内においてプラグの複数のコンタクトと接触するコンタクトを有するコネクタであれば、如何なるものでも適用可能である。
以上説明したように、本発明は雄コネクタとしてのプラグが着脱可能に挿入されるコネクタの分野に利用することが可能であり、特にプラグ以外の挿入物が挿入された場合でもショートを未然に防止するという顕著な効果が得られる。
1 プラグ
2 挿入部
3 コンタクト
4 コンタクト部
5 接続用端子部
10 コネクタ
11 筐体
12 開口部
13 スライダ
14 コンタクト部
15 コンタクト
16 天面部
17 底面部
18a,18b 空隙部
19 接続用端子部
20 取付用脚部
C1〜C30 コンタクト

Claims (4)

  1. プラグが着脱可能に挿入されるとともに、前記プラグ以外の挿入物が挿入可能な開口部が形成された筐体と、前記開口部内において前記プラグの複数のコンタクトと接触し、かつ少なくとも電源コンタクト及びグランドコンタクトを含む複数のコンタクトと、を備えるコネクタにおいて、
    前記電源コンタクトが第1の面に配置され、前記グランドコンタクトが前記第1の面と位置が異なる第2の面に配置されていることを特徴とするコネクタ。
  2. 請求項1に記載のコネクタにおいて、
    前記第1の面に、電位が同一の電源コンタクトを相隣接するように複数配置したことを特徴とするコネクタ。
  3. 請求項1又は2に記載のコネクタにおいて、
    前記第1の面に、電位が異なる電源コンタクトを複数配置するとともに、これら電位が異なる電源コンタクト間にデータコンタクトを配置したことを特徴とするコネクタ。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載のコネクタにおいて、
    前記電源コンタクトが配置された前記第1の面と、前記グランドコンタクトが配置された前記第2の面に、それぞれデータコンタクトを配置し、前記第2の面に、前記第1の面のデータコンタクトよりクロック周波数の高いデータコンタクトを配置したことを特徴とするコネクタ。
JP2009028725A 2009-02-10 2009-02-10 コネクタ Expired - Fee Related JP5146346B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028725A JP5146346B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 コネクタ
PCT/JP2010/051829 WO2010092934A1 (ja) 2009-02-10 2010-02-08 コネクタ
US13/206,742 US8298017B2 (en) 2009-02-10 2011-08-10 Connector with a surface having power contacts with a same potential arranged adjacently thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028725A JP5146346B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010186598A true JP2010186598A (ja) 2010-08-26
JP5146346B2 JP5146346B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42561776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009028725A Expired - Fee Related JP5146346B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8298017B2 (ja)
JP (1) JP5146346B2 (ja)
WO (1) WO2010092934A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062138A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Hosiden Corp コネクタ
US11168068B2 (en) 2016-07-18 2021-11-09 Janssen Pharmaceutica Nv Tau PET imaging ligands

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9472911B2 (en) * 2013-07-19 2016-10-18 Foxconn Interconnect Technology Limited Flippable electrical connector with concentric inner and outer mating ports
TWI607609B (zh) * 2014-03-24 2017-12-01 連展科技股份有限公司 插頭電連接器
CN110741513B (zh) 2017-06-13 2022-05-17 申泰公司 电连接器系统
TW202306256A (zh) 2017-07-21 2023-02-01 美商山姆科技公司 具有鎖扣的電連接器以及包含電連接器的系統
USD964291S1 (en) 2017-07-21 2022-09-20 Samtec, Inc. Electrical connector
KR20200095470A (ko) 2017-10-24 2020-08-10 샘텍, 인코포레이티드 직각 전기 커넥터 및 직각 커넥터용 전기 접점
USD896183S1 (en) 2018-01-08 2020-09-15 Samtec, Inc. Electrical cable connector

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345151A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Tyco Electronics Amp Kk 電気コネクタ組立体および雌コネクタ
JP2003255698A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Seiko Epson Corp コネクタ、現像カートリッジ及び画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09163200A (ja) 1995-12-13 1997-06-20 Omron Corp コネクタ装置
TW525318B (en) 2000-03-31 2003-03-21 Tyco Electronics Amp Kk Electrical connector assembly
TW540187B (en) 2000-09-29 2003-07-01 Tyco Electronics Amp Kk Electrical connector assembly and female connector
JP5001734B2 (ja) * 2007-07-13 2012-08-15 ホシデン株式会社 電気コネクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345151A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Tyco Electronics Amp Kk 電気コネクタ組立体および雌コネクタ
JP2003255698A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Seiko Epson Corp コネクタ、現像カートリッジ及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062138A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Hosiden Corp コネクタ
KR101901461B1 (ko) * 2011-09-13 2018-09-21 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 커넥터
US11168068B2 (en) 2016-07-18 2021-11-09 Janssen Pharmaceutica Nv Tau PET imaging ligands

Also Published As

Publication number Publication date
JP5146346B2 (ja) 2013-02-20
US20110294357A1 (en) 2011-12-01
US8298017B2 (en) 2012-10-30
WO2010092934A1 (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146346B2 (ja) コネクタ
US20170077651A1 (en) Electrical connector
JP2019220480A (ja) 基板接続用電気コネクタ装置
TWI451645B (zh) 電連接器組合
TW201711309A (zh) 基板連接用電連接器
JP2005079093A (ja) 電気コネクタ
TWM521825U (zh) 插座連接器
TW201034296A (en) EMI shielded connector mounted on a PCB
CN100382392C (zh) 卡电连接器
JP2004071565A (ja) 静電気放電防止機能を設ける方法およびエッジコネクタならびにそれを使用するデジタルカメラ
US9190779B2 (en) Electrical connector having better electrical performance
JP2009110954A (ja) 電気コネクタ
US9263833B2 (en) Electrical connector having shielding shell with rear wall
CN101627510B (zh) 具有接地引脚的电连接器
US20160049757A1 (en) Electrical connector and plug-in module for the same
US20110092109A1 (en) Flash memory device and assembly thereof with improved planar contact portions
US9413117B2 (en) Receptacle
US20140287608A1 (en) Card edge connector with improved retainer and retainer thereof
US8465308B2 (en) Connector having self-wiping contacts
TWI625905B (zh) 用於資料傳輸之插入式連接器
JP2006302651A (ja) コネクタ
TWM461167U (zh) 插座連接器及電連接器組合
KR101198832B1 (ko) 그라운드 차폐형 인쇄회로기판용 슬롯
TW201438354A (zh) 電連接器
KR100936333B1 (ko) 결합각도 변경이 가능한 커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees