JP2010184636A - 乗用型作業車両 - Google Patents

乗用型作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2010184636A
JP2010184636A JP2009030949A JP2009030949A JP2010184636A JP 2010184636 A JP2010184636 A JP 2010184636A JP 2009030949 A JP2009030949 A JP 2009030949A JP 2009030949 A JP2009030949 A JP 2009030949A JP 2010184636 A JP2010184636 A JP 2010184636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
traveling
wheels
clutch
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009030949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5499413B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Ishii
宣広 石井
Tomoyuki Ebihara
智幸 海老原
Kengo Sasahara
謙悟 笹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009030949A priority Critical patent/JP5499413B2/ja
Priority to EP10001050.3A priority patent/EP2218630B1/en
Priority to US12/704,878 priority patent/US8267205B2/en
Publication of JP2010184636A publication Critical patent/JP2010184636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5499413B2 publication Critical patent/JP5499413B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D9/00Steering deflectable wheels not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/30Arrangement or mounting of transmissions in vehicles the ultimate propulsive elements, e.g. ground wheels, being steerable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0418Electric motor acting on road wheel carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/02Steering linkage; Stub axles or their mountings for pivoted bogies
    • B62D7/023Steering turntables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/22Agricultural vehicles
    • B60Y2200/223Ridable lawn mowers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】乗用型作業車両において、キャスタ輪の自由走行と強制走行とを切り替え可能とし、かつ、自由操向と強制操向とを切り替え可能とする構成において、省エネルギー化を有効に図れる構成を実現することである。
【解決手段】乗用型作業車両である芝刈車両は、左右車輪、キャスタ輪、作業機である芝刈り機、キャスタ輪用の走行用モータ42,44、操舵用モータ46,48、走行系クラッチ92及び操舵系クラッチ94を備える。走行系クラッチ92は、走行用モータ42,44の駆動を停止した状態で車軸から走行用モータ42,44への回転力の伝達を遮断可能とする。操舵系クラッチ94は、操舵用モータ46,48の駆動を停止した状態で操舵軸78から操舵用モータ46,48への回転力の伝達を遮断可能とする。
【選択図】図8

Description

本発明は、互いに独立に走行駆動される主駆動輪である左右車輪と、自由走行と強制走行とが切り替え可能で、かつ、自由操舵と強制操舵とが切り替え可能な操向輪である少なくとも1つのキャスタ輪と、対地作業を行うために駆動される作業機とを備える乗用型作業車両に関する。
芝刈り作業や、耕うん等の対地作業を行うために駆動される作業機を備える作業車両が、従来から知られている。また、このような作業車両において、それぞれ電動モータ等の動力源により互いに独立に走行駆動される主駆動輪である左右車輪と、自由操向可能な操向輪であるキャスタ輪とを備える作業車両も考えられている。
例えば、作業車両として、作業機である芝刈り機を搭載し、作業者が乗り込んで走行と芝刈の操縦を車上で行う自力走行が可能な芝刈り車両があり、これは乗用型芝刈車両と呼ばれる。芝刈り機としては、例えば、芝刈回転工具等がある。
乗用型芝刈車両は、車両の一種ではあるが、道路走行のために用いられるのではなく、もっぱら庭等のいわゆるオフロードで用いられ、芝刈作業のために地表を移動するものであり、車輪の駆動と、芝刈り機の駆動を行うための電動モータ等の動力源が搭載される。電動モータは、バッテリ等の電力供給源から電力を供給されるが、内燃機関により発電する発電機を搭載し、発電した電力をバッテリに供給するハイブリッド型乗用芝刈車両も考えられている。
例えば、特許文献1には、電動回転電機等の電気的エネルギの供給源を電源ユニットとし、電源ユニットへの電力供給元としてエンジン及び発電機を用いるハイブリッド式乗用型芝刈車両が開示されている。また、乗用型芝刈車両は、メインフレームに主駆動輪である左右車輪、操向輪である左右キャスタ輪等を取り付けている。左右車輪には車軸電動回転機が接続され、キャスタ輪には操向輪用電動回転機が接続されている。また、左右キャスタ輪を操向軸の周りに回転させるために、左右キャスタ輪の操向軸に接続し、モータとして機能するステアリングアクチュエータを設けている。また、ステアリングアクチュエータと操向軸との間を連結状態とすることで、コントローラの制御の下で、任意の操向角度にキャスタ輪を向かせることができるとされている。
また、特許文献2には、乗用型芝刈車両において、右左2個の主駆動輪と、操向輪である右左2個のキャスタ輪と、コントローラとを備え、2個の主駆動輪を電動モータにより駆動し、2個のキャスタ輪を操向用電動モータにより操向する乗用型芝刈車両が開示されている。コントローラは、切り替えモジュールを備え、切り替えモジュールは、キャスタ輪を操向用電動モータにより強制的に操向する強制操向モードと、走行用電動モータの動力発生を停止し、または操向用電動モータからキャスタ輪への操向用の動力伝達を遮断してキャスタ輪の自由操向を可能とする自由操向モードとの、いずれかのモードへの切り替えを行うとされている。
特開2008−168869号公報 特開2008−168871号公報
特許文献1,2に記載された乗用型芝刈車両では、主駆動輪を車軸電動回転機である電動モータにより駆動し、キャスタ輪を操向輪用電動回転機である電動モータにより駆動している。また、キャスタ輪を操向軸の周りに回転させるために、ステアリングアクチュエータである電動モータを設けている。ただし、特許文献1に記載された車両の場合、操向輪用電動回転機及びステアリングアクチュエータが駆動停止されている場合に、主駆動輪の駆動によりキャスタ輪を走行させたり、または操向する場合に、操向輪用電動回転機及びステアリングアクチュエータが抵抗となり、主駆動輪を駆動するためのトルクを低減する面から改良の余地がある。例えば、操向輪用電動回転機及びステアリングアクチュエータとしてそれぞれ機能するモータが永久磁石付きロータを有する永久磁石付モータである場合に、モータの非通電時に主駆動輪の駆動に伴って地面からキャスタ輪を駆動させると、永久磁石と対向するステータからの磁気的反力により抵抗となるコギングトルクが生じる可能性がある。コギングトルクは車両の走行抵抗となり、また、キャスタ輪が自由操向する場合の抵抗となるため、好ましくない。このため、車両を意図する速度及び方向に走行させるために主駆動輪駆動用の車軸電動回転機に供給する電力が大きくなり、省エネルギー化を図る面から改良の余地がある。また、モータがブラシ付モータ等、永久磁石付モータ以外である場合も、例えばブラシと整流子との摺接部での摺接抵抗が生じる等のため、モータの非通電時に、車両の走行抵抗や自由操向する場合の抵抗が大きくなり、省エネルギー化を図る面から改良の余地がある。
また、特許文献2に記載された車両の場合、特許文献2の図17に示す構造では、キャスタ輪に固定した下側回転軸の一端部周囲に、一方向クラッチを介して、平歯車機構を構成する平歯車を支持している。平歯車は、電動モータの回転軸と作動的に連結される。そして、平歯車の回転速度がキャスタ輪の回転速度に対して遅くなる傾向となる場合には、電動モータから下側回転軸への動力の伝達を遮断して、電動モータがキャスタ輪の回転に対して抵抗となることを抑制している。このため、操向輪用電動回転機である電動モータへの電力供給を停止した場合にこの電動モータが抵抗となることを防止して、省エネルギー化を図れる可能性はある。
また、特許文献2には、自由操向モードを実現するために、操向用電動モータへの電力供給を停止するか、操向用電動モータからキャスタ輪への操向用の動力伝達を遮断することができ、例えば、操向用電動モータとキャスタ輪の駆動部との間の動力伝達部にクラッチ機構を設けることもできると記載されている。ただし、特許文献2には、操舵用モータの駆動を停止し、キャスタ輪を自由操向させる場合に主駆動輪の走行に伴う地面からの力によりキャスタ輪を従動的に操向させる場合に、操舵用モータがその操向に対する抵抗となることを防止する手段は開示されていない。すなわち、操向用電動モータの駆動を停止した状態でさらに回転力の伝達を遮断可能とするクラッチは開示されていない。このような特許文献2に記載の構成において、操向用電動モータに電力が供給された状態で操向用動力伝達遮断のためのクラッチが遮断されたのでは、無駄に電力が消費されてしまい、省エネルギー化を図る面から改良の余地がある。
本発明の目的は、乗用型作業車両において、キャスタ輪の自由走行と強制走行とを切り替え可能とし、かつ、自由操向と強制操向とを切り替え可能とする構成において、省エネルギー化を有効に図れる構成を実現することである。
本発明に係る乗用型芝刈車両は、互いに独立に走行駆動される主駆動輪である左右車輪と、自由走行と強制走行とが切り替え可能で、かつ、自由操舵と強制操舵とが切り替え可能な操向輪である少なくとも1つのキャスタ輪と、対地作業を行うために駆動される作業機と、キャスタ輪の走行駆動のための走行用モータと、キャスタ輪の操舵のための操舵用モータと、走行用モータからキャスタ輪の車軸へ動力を伝達する走行系動力伝達経路に設けられ、走行用モータの駆動を停止した状態で車軸から走行用モータへの回転力の伝達を遮断可能な走行系クラッチと、操舵用モータとキャスタ輪用の操舵軸との間で動力を伝達する操舵系動力伝達経路に設けられ、操舵用モータの駆動を停止した状態で操舵軸から操舵用モータへの回転力の伝達を遮断可能な操舵系クラッチと、備えることを特徴とする乗用型作業車両である。
上記構成によれば、走行系クラッチの断接の切り替えによりキャスタ輪の自由走行と強制走行とが切り替え可能となり、かつ、操舵系クラッチの断接の切り替えによりキャスタ輪の自由操向と強制操向とが切り替え可能となる。しかも、走行用モータの駆動を停止した状態で走行系クラッチが車軸から走行用モータへの回転力の伝達を遮断可能とし、操舵用モータの駆動を停止した状態で操舵系クラッチが操舵軸から操舵用モータへの回転力の伝達を遮断可能とするので、各モータが駆動を停止した状態で、対応するクラッチによる動力の伝達が遮断される。このため、車両の走行等に伴い、キャスタ輪の車軸または操舵軸を介して、地面からの力がモータ側に伝達される傾向となる場合でも、その力のモータへの伝達を防止できる。すなわち、キャスタ輪が自由走行または自由操向する場合に、モータが抵抗となることを防止でき、車軸または操舵軸をより円滑に回転させることができる。したがって、省エネルギー化を有効に図れる構成を実現できる。
また、本発明に係る乗用型作業車両において、好ましくは、操舵系動力伝達経路での動力伝達方向に関して、操舵系クラッチよりも下流側に設けられ、操舵軸または操舵軸に連結された部分の操舵角度を検出する操舵角度センサを備える。
上記構成によれば、操舵系動力伝達経路に操舵系クラッチを設ける構成において、操舵系クラッチの断接にかかわらず、操舵軸または操舵軸に連結された部分の操舵角度が検出可能となる。
また、本発明に係る乗用型作業車両において、好ましくは、操舵軸と平行に配置されたセンサ軸と、センサ軸と操舵軸との間に設けられ、操舵軸の回転をセンサ軸に、操舵軸の回転速度と等速、または操舵軸の回転速度よりも遅い速度で伝達する歯車機構とを備える。
上記構成によれば、操舵軸及び操舵角度センサを含む部分の構成が過度に大型化することを防止でき、基本となる構成に対する、操舵軸の操舵角度を検出可能とするための変更部分を、比較的単純な構成で実現できるとともに、変更部分を少なくできる。
また、本発明に係る乗用型作業車両において、好ましくは、走行系クラッチは、制御部からの制御信号の入力により接続と切断との切り替えを可能としている。
上記構成によれば、運転者の操作に応じて、または、車両の走行状態に応じて、制御部からの信号により、走行系クラッチを用いて、キャスタ輪と走行用モータとの間の動力伝達を遮断または接続することができる。このため、走行用モータが電動回転機である場合に、走行系クラッチを備えるのにもかかわらず、制動時に走行系クラッチを接続することで、キャスタ輪による回生制動を実現でき、キャスタ輪の回転力を走行用モータに伝達して、走行用モータの発電により乗用型作業車両のさらなる省エネルギ化を図りやすくなる。
また、本発明に係る乗用型作業車両において、好ましくは、操舵系クラッチは、制御部からの制御信号の入力により接続と切断との切り替えを可能としている。
また、本発明に係る乗用型作業車両において、好ましくは、走行系クラッチは、制御部からの制御信号の入力により接続と切断との切り替えを可能としており、制御部は、走行系クラッチを接続する場合に、操舵系クラッチを常に接続する。
上記構成によれば、旋回時にキャスタ輪が意図しない方向に向いたままキャスタ輪が無理に走行駆動して芝が痛められることを有効に防止できる。
また、本発明に係る乗用型作業車両において、好ましくは、走行系クラッチは、ワンウェイクラッチである。
上記構成によれば、走行系クラッチ用の制御機構、例えばクラッチと制御部とを接続するケーブル等が不要となる。
また、本発明に係る乗用型作業車両において、好ましくは、走行系クラッチは、ツーウェイクラッチである。
上記構成によれば、走行系クラッチ用の制御機構、例えばクラッチと制御部とを接続するケーブル等が不要となる。
また、本発明に係る乗用型作業車両において、好ましくは、回生制動要求があると判定された場合に走行用モータにより発電した電力を蓄電部に供給し、蓄電部を充電させる制御部を備え、制御部は、回生制動要求があると判定された場合に、走行用モータに電力を供給することにより走行用モータを走行時の方向と逆方向に回転させることにより走行系クラッチを接続させた後、走行用モータの発電により回生制動を行わせる。
上記構成によれば、走行系クラッチをワンウェイクラッチまたはツーウェイクラッチとする場合でも、キャスタ輪から走行系クラッチを介して走行用モータに回転力の伝達を可能とし、走行用モータの発電により回生制動を行わせることができる。
また、本発明に係る乗用型作業車両において、好ましくは、車両の姿勢が登坂状態であるか否かを検知する登坂検知センサを備え、車両の姿勢が登坂状態にある場合に、キャスタ輪の対地速度を、左右車輪の対地速度よりも高くする。より好ましくは、車両の姿勢が登坂状態にある場合に、キャスタ輪の対地速度を、左右車輪の対地速度よりも20%以下の割合で(より好ましくは15%以下の割合で)高くする。
上記構成によれば、車両において、登坂時に車輪がスリップしやすくなることで、頻繁に二輪駆動状態と四輪駆動状態とが切り替えられるのを防止でき、常に四輪駆動走行とし、乗り心地をよくでき、より安定した走行を行える。
また、本発明に係る乗用型作業車両において、好ましくは、操舵系クラッチは、ツーウェイクラッチである。
上記構成によれば、操舵系クラッチ用の制御機構、例えばクラッチと制御部とを接続するケーブル等が不要となる。
また、本発明に係る乗用型作業車両において、好ましくは、操舵角度センサは、操舵系動力伝達経路での動力伝達方向に関して、操舵系クラッチよりも下流側に配置される操舵軸上、または操舵軸と同軸に配置されるように操舵軸に連結された別の軸上に設けられた被検出部と、被検出部と対向する位置に設けられた検出部とを含む構成を採用する。
本発明に係る乗用型作業車両によれば、キャスタ輪の自由走行と強制走行とを切り替え可能とし、かつ、自由操向と強制操向とを切り替え可能とする構成において、省エネルギー化を有効に図れる構成を実現できる。
本発明に係る第1の実施の形態の乗用型作業車両である、芝刈車両の構成を示す斜視図である。 図1からキャスタ輪支持ユニットを取り付けた揺動アーム部分を取り出して上方から下方に見た図である。 図2の下方から上方に見た図である。 図2の左方から右方に見た図である。 図2のA−A断面拡大図である。 図1から1個のキャスタ輪支持ユニットを取り出して左右方向片側から他側に見た図である。 図6のB−B断面図である。 図6のC−C断面図である。 走行系動力伝達軸に関して回転側ハウジングのキャスタ輪取付側部分の左右を逆にした状態で示す、図8のD−D断面図である。 本発明に係る第1の実施の形態の芝刈車両におけるコントローラを含む、電気系統構成要素に関する基本構成を示す図である。 図1の芝刈車両の旋回機能に関する部分についてのブロック図である。 本発明に係る第1の実施の形態において、直線走行の場合の様子を説明する図である。 本発明に係る第1の実施の形態において、旋回走行の場合の様子を説明する図である。 本発明に係る第1の実施の形態において、旋回指示が与えられたときに旋回中心位置を求める様子を説明する図である。 本発明に係る第1の実施の形態において、旋回中心位置を用いて、キャスタ輪の操向角度等を求める様子を説明する図である。 本発明に係る第1の実施の形態において、旋回中心位置を用いて、キャスタ輪の速度等を求める様子を説明する図である。
[本発明に係る第1の実施の形態]
以下に図面を用いて本発明に係る第1の実施の形態につき詳細に説明する。図1は、本発明に係る第1の実施の形態の乗用型作業車両である、芝刈車両の構成を示す斜視図である。図2は、図1からキャスタ輪支持ユニットを取り付けた揺動アーム部分を取り出して上方から下方に見た図である。図3は、図2の下方から上方に見た図である。図4は、図2の左方から右方に見た図である。図5は、図2のA−A断面拡大図である。図6は、図1から1個のキャスタ輪支持ユニットを取り出して左右方向片側から他側に見た図である。図7は、図6のB−B断面図である。図8は、図6のC−C断面図である。図9は、走行系動力伝達軸に関して回転側ハウジングのキャスタ輪取付側部分の左右を逆にした状態で示す、図8のD−D断面図である。図10は、本実施の形態の芝刈車両におけるコントローラを含む、電気系統構成要素に関する基本構成を示す図である。図11は、図1の芝刈車両の旋回機能に関する部分についてのブロック図である。図12は、本実施の形態において、直線走行の場合の様子を説明する図である。図13は、本実施の形態において、旋回走行の場合の様子を説明する図である。図14は、本実施の形態において、旋回指示が与えられたときに旋回中心位置を求める様子を説明する図である。図15は、本実施の形態において、旋回中心位置を用いて、キャスタ輪の操向角度等を求める様子を説明する図である。図16は、本実施の形態において、旋回中心位置を用いて、キャスタ輪の速度等を求める様子を説明する図である。
なお、以下では、芝刈車両の駆動源として、後輪であり主駆動輪である左右車輪の駆動源、前輪である左右キャスタ輪の走行用駆動源及び操向用駆動源、芝刈り機を構成する芝刈回転工具である芝刈用ブレードの駆動源としていずれも電動回転機である電動モータを用いるものを説明するが、それぞれの駆動源として油圧モータ等の他の駆動源を用いてもよい。なお、本明細書全体において、左右、前後は、それぞれ特に断らない限り、芝刈車両の左右、前後を意味する。
また、以下では、電動モータへの電力の供給元として電源ユニットであり、蓄電部であるバッテリを使用したものについて説明するが、バッテリへ電力を供給するために内燃機関であるエンジンと、エンジンにより駆動される発電機とを用いて発電機により発電した電力をバッテリに供給する構成とするハイブリッド型乗用芝刈車両を採用することもできる。また、ハイブリッド型乗用芝刈車両を採用する場合に、適当な動力伝達機構を介して、エンジンの出力軸から芝刈用ブレードへの動力の伝達を可能とし、エンジンを芝刈り用ブレードの駆動源として用いてもよい。
また、左右車輪の駆動源である電動モータと、キャスタ輪の駆動源である電動モータとは、電力を供給して車輪またはキャスタ輪に対し回転駆動力を出力する機能を有するが、車輪またはキャスタ輪に対し制動がかけられるときにそれぞれ回生エネルギを回収する発電機としての機能も有する。
また、電源ユニットとして、外部から充電電力の供給を受ける蓄電部の他、または蓄電部とともに、燃料電池、太陽電池等のように自己発電機能を有するものも使用できる。
また、以下に説明する芝刈車両における各要素の配置は、芝刈車両の仕様等によって適宜な変更を行うことが可能である。以下に図面を用いて説明する。
図1に示すように、芝刈車両10は、自走型のオフロード車両であり、メインフレーム12の後寄り(図1の右寄り)部分に、互いに独立に走行駆動される主駆動輪である2個の左右車輪14,15(図1では左車輪14についてのみ図示する。右車輪15については図11等参照。以下同じ。)を支持し、メインフレーム12の前端部(図1の左端部)に揺動可能に支持した揺動アーム16の左右両端部に、操向輪である2個の左右キャスタ輪18,20を支持している。また、メインフレーム12の前後方向(図1の矢印α方向)に関してキャスタ輪18,20と左右車輪14,15との間に、対地作業を行うために駆動される作業機である、芝刈り機(モア)22(図10参照、図1では図示を省略する。)を設けている。芝刈り機22は、芝刈り機22駆動用の動力源である図示しないモア用電動モータ(または油圧モータ)と作動的に連結している。例えば、モア用電動モータ(または油圧モータ)と芝刈り機22とを、図示しない歯車機構、または自在継手および伝道軸により作動的に、すなわち動力の伝達を可能に連結する。芝刈り機22を構成する芝刈回転工具は、図示しないモアデッキ内に配置し、刈り取った草を芝刈車両の側方に直接排出可能としている。ただし、芝刈り機22で刈り取った草を図示しない排出ダクトを通じて後方に排出可能とし、排出ダクトの後端に接続するように車両上側に搭載した図示しない収草タンクに集めるようにすることもできる。
また、芝刈り機22は、芝刈回転工具として、地表に垂直に回転軸を有し、回転軸の周りに1個または複数のブレードが配置されブレードを回転することで芝等を破断して刈り取る芝刈用ブレード型のものを用いたり、芝刈回転工具として、地表に平行に回転軸を有するシリンダに例えばらせん状の刃を配置し、芝等を挟み取って刈り取る芝刈用リール型のものを用いることができる。
また、メインフレーム12の上面側に運転席24を設けており、運転席24の前側にステアリング操作子26と、芝刈車両10の加速のための前進側アクセルペダル28及び後進側アクセルペダル30と、芝刈車両10の制動のためのブレーキペダル32とを設けている。ステアリング操作子26は、旋回の指示を行うためのもので、例えば、円形、欠円形等のステアリングホイールであり、回転または揺動によって、車両の旋回方向を調整する機能を有する。例えば、ステアリング操作子26がステアリングホイールである場合、その回転軸を中心として時計方向または反時計方向に任意の角度で回転できる。アクセルペダル28,30の左右の位置関係は互いに逆にすることもできる。アクセルペダルは、図示の例のように前進側アクセルペダル28及び後進側アクセルペダル30の2個のペダルにより構成してもよく、また、アクセルペダルをメインフレーム12に対し固定の水平軸に揺動可能に支持した1個のペダルにより構成し、前側を踏み込む場合と後側を踏み込む場合とで、前進用として機能させるか、後進用として機能させるかを変えることもできる。
また、後輪である左右車輪14,15は、それぞれ車輪14,15の走行駆動のための電動モータである、2個の車輪用モータ34,36(図11)によりそれぞれ駆動可能としている。すなわち、2個の車輪用モータ34,36は、回転軸の駆動により、2個の左右車輪14,15を互いに独立して駆動する。2個の車輪用モータ34,36は、永久磁石付きのDCブラシレスモータ、ブラシ付モータ等であり、正逆両方向に回転駆動することを可能としている。また、2個の車輪用モータ34,36の回転数は、後述する制御部である、コントローラ38により制御可能としている。
また、前輪である左右キャスタ輪18,20は、それぞれキャスタ輪18,20の走行駆動のための電動モータである、2個の走行用モータ42,44により駆動可能としている。また、左右キャスタ輪18,20は、それぞれキャスタ輪18,20の操舵のための電動モータである、2個の操舵用モータ46,48により駆動可能としている。各走行用モータ42,44や、各操舵用電動モータ46,48も、永久磁石付きのDCブラシレスモータ、ブラシ付モータ等であり、正逆両方向に回転駆動することを可能としている。上記の各モータ34,36,42,44,46,48へは、メインフレーム12上側の運転席24の左右両側に配置した電源ユニットである2個のバッテリ50、51の少なくとも一方から電力を供給可能としている。
また、図示を省略するが、運転席24付近に、芝刈り機22の操作を行うための操作部である起動スイッチや、停止状態を維持するためのパーキングブレーキ機構を構成するパーキングブレーキレバー等の操作部を設けることもできる。なお、ステアリング操作子26として、ステアリングホイールではなく、芝刈車両10の旋回、加速、減速を行うための、右左両側に2個離れて設けた2レバー式操作子であり、2本の操作部である操作レバーを設けることもできる。この場合には、アクセルペダル28,30は省略する。
また、バッテリ50,51、車輪用モータ34,36等のモータ等の各構成要素の動作を総合的に制御するコントローラ38は、メインフレーム12の上面側あるいは底面側の適当な位置に配置している。コントローラ38は電気回路であるので、他の機構要素と比べて、分散配置を行うことが可能である。図1に示す例では、メインフレーム12の上面側で運転席24の後側に1個のコントローラ38を配置しているが、コントローラ38は複数に分けたものを分散配置して、互いに適当な信号ケーブル等で相互に接続することもできる。コントローラ38は、車輪用モータ34,36等のモータに用いられるインバータ回路等のドライバー回路と、CPU等の制御論理回路とを含む。また、車両に搭載するバッテリ50,51は、1個のみとすることもできる。
また、左右キャスタ輪18,20は、メインフレーム12の前端部に、揺動アーム16を介して支持している。すなわち、メインフレーム12の左右方向中央部に、ステアリング操作子26の回転支持部をその上側に支持する直立フレーム52を固定しており、直立フレーム52の前端部に揺動アーム16を、水平方向で前後方向に向く前後方向軸を中心とする揺動可能に支持している。そして、揺動アーム16の両端部に、それぞれキャスタ輪18,20を回転可能に支持する左右2個のキャスタ輪支持ユニット54,56を固定している。
すなわち、メインフレーム12前側に設けた直立フレーム52の前端部に、前後方向に伸びる突き出し部材58を固定している。図2から図5に示すように、突き出し部材58は、下側が開口する断面略U字形の中間ブラケット60と、中間ブラケット60の後端部(図2の上端部)に、中間ブラケット60の後端開口を塞ぐように固定した取付ブラケット62と、中間ブラケット60の前端部(図2の下端部)に、中間ブラケット60の前端開口を塞ぐように固定した板部64と、取付ブラケット62及び板部64に、中間ブラケット60の内側に前後方向に挿通させるようにその両端部を固定した前後方向軸である、軸66とを備える。取付ブラケット62は、直立フレーム52にボルト等により固定している。また、図5に示すように、軸66に、軸66に対する回転可能に軸支持ブラケット68を支持しており、軸支持ブラケット68の下端部に揺動アーム16を、左右方向に伸びるように固定している。この構成により、揺動アーム16は、メインフレーム12(図1)の前端部に、前後方向かつ水平方向に伸びる軸66を中心とする揺動可能に支持される。
また、図5に示すように、突き出し部材58に、軸66を介して揺動アーム16を揺動可能に支持した状態で、中間ブラケット60の左右両端に設けた一対の壁部70の下端縁と、揺動アーム16の上端面との間を隙間72を介して対向させることで、一対の壁部70の下端縁を、揺動アーム16の揺動範囲を制限するためのスイングストッパとして機能させている。すなわち、メインフレーム12に固定した部分と揺動アーム16との間に、揺動アーム16の揺動範囲を規制するスイングストッパを設けている。
また、図2から図4に示すように、揺動アーム16の左右両端部に、ボルト等の締結部材により左右2個のキャスタ輪支持ユニット54,56を固定している。図6から図9に詳しく示すように、それぞれのキャスタ輪支持ユニット54,56は、固定側ハウジング74と、固定側ハウジング74の上側に固定した走行用モータ42(または44、以下同じ。)及び操舵用モータ46(または48、以下同じ。)と、回転側ハウジング76及び操舵軸78と、操舵系動力伝達軸80と、駆動軸である走行系動力伝達軸82と、操舵系歯車機構84と、走行系歯車機構86と、操舵角度センサ88と、キャスタ輪18,20と、車軸90と、走行系クラッチ92及び操舵系クラッチ94とを備える。2個のキャスタ輪支持ユニット54,56は、互いに同じ部品であり、前後方向に関して互いに逆にして揺動アーム16(図1)の前面及び上面に突き当てるように、締結部材であるボルト等により取り付け、固定している。
図8に示すように、固定側ハウジング74は、左右2個の略筒状のモータ結合部材96と、板状の上側部材98と、上下に凹部を設けた中間部材100と、上部に凹部を有し、左右片側に下方に突出する筒部102を設けた下側部材104とを上下に組み合わせた状態で、ボルト等により結合している。上側部材98の上側の左右に離れた位置に操舵用モータ46と走行用モータ42とをそれぞれ構成するモータケースを、それぞれモータ結合部材96を介して固定している。この状態で、各モータ46,42の回転軸106,108は、鉛直方向に向いている。各回転軸106,108は、各モータケースに回転可能に支持している。また、モータ結合部材96の上部内側に、対応するモータ46,42の回転軸106,108の下端部を挿入している。
固定側ハウジング74に操舵系動力伝達軸80を、操舵用モータ46の回転軸108と同軸上に、この回転軸108の下側に回転可能に支持している。回転軸108の下端と操舵系動力伝達軸80の上端とは隙間を介して対向させている。操舵系動力伝達軸80は、図8に示すように、互いにキー等により同期して回転するように結合した同軸上の2個の軸を含んで構成することもできる。また、回転軸108と操舵系動力伝達軸80とを、操舵系クラッチ94により機械的、すなわち作動的に結合可能としている。すなわち、操舵系クラッチ94は、ソレノイド等の励磁部110と変位部材112と軸回転同期部材113とを有する電磁クラッチであり、操舵系クラッチ94を接続する、すなわち、励磁部110への通電による磁力の発生により、励磁部110の上側に対向する変位部材112を下方に変位可能とし、回転軸108と同期して回転する回転部材114からの動力が軸回転同期部材113に伝達されるようにしている。軸回転同期部材113は、キー等により操舵系動力伝達軸80の上側周囲に、同期して回転可能である。変位部材112は、操舵系動力伝達軸80に対し上下方向の変位可能に支持している。変位部材112と回転部材114との間に、引っ張りばねの機能を有する弾性部材である図示しない板ばねを結合している。励磁部110への非通電時には、変位部材112が板ばねの弾力により上方に引っ張られ、変位部材112と軸回転同期部材113との間に隙間が形成される。一方、励磁部110への通電時には、変位部材112が下方に変位して変位部材112の下面が軸回転同期部材113の上面に強く押し付けられ、変位部材112と軸回転同期部材113とが同期して回転可能となる。このため、操舵用モータ46の回転に伴い、変位部材112が回転すると、軸回転同期部材113とともに操舵系動力伝達軸80も、変位部材112と同期回転する。
操舵系クラッチ94は、コントローラ38(図1)からの制御信号の入力によりオンである接続と、オフである切断との切り替えを可能としており、接続状態では、回転軸108から操舵系動力伝達軸80への動力の伝達を可能とし、切断状態では、回転軸108から操舵系動力伝達軸80への動力の伝達を遮断する。このために操舵系クラッチ94とコントローラ38とをケーブル116により接続している。
また、下側部材104の下側に設けた筒部102の内側に、鉛直方向に向いた略円筒状の操舵軸78を回転可能に支持している。筒部102の下端から操舵軸78の下端部を突出させ、操舵軸78の下端部に回転側ハウジング76の上端部を固定している。また、操舵系動力伝達軸80と操舵軸78との間に操舵系歯車機構84を設けて、操舵系動力伝達軸80の回転を操舵軸78に伝達可能としている。図示の例では、複数の平歯車により操舵系歯車機構84を構成している。また、図7に示すように、回転側ハウジング76の下側に水平方向の車軸90を回転可能に支持し、車軸90と一体に回転するようにキャスタ輪18,20を、車軸90に取り付けている。
また、図8に示すように、操舵用モータ46の回転軸108と、回転部材114と、操舵系クラッチ94と、操舵系動力伝達軸80と、操舵系歯車機構84と、操舵軸78とにより操舵系動力伝達経路を構成している。したがって、操舵系クラッチ94は、操舵用モータ46と操舵軸78との間で動力を伝達する操舵系動力伝達経路に設けられる。また、操舵系クラッチ94は、操舵用モータ46への電力供給を停止した状態、すなわち操舵用モータ46の駆動を停止した状態で、操舵軸78から操舵用モータ46への回転力の伝達を遮断可能とする。
また、固定側ハウジング74に走行系動力伝達軸82を、走行用モータ42の回転軸106と同軸上に、この回転軸106の下側に回転可能に支持している。回転軸106の下端と走行系動力伝達軸82の上端とは、隙間を介して対向させている。走行系動力伝達軸82は、図8に示すように、互いにキー等により同期して回転するように結合した同軸上の2個の軸を含んで構成することもできる。また、回転軸106と走行系動力伝達軸82とを、走行系クラッチ92により機械的、すなわち作動的に結合可能としている。走行系クラッチ92は、上記の操舵系クラッチ94の構成と同様の構成を有する電磁クラッチであり、励磁部110と変位部材112と軸回転同期部材113とを有する。軸回転同期部材113は、走行系動力伝達軸82の周囲に、同期して回転可能である。変位部材112は、走行系動力伝達軸82に対し上下方向の変位可能に支持している。変位部材112と、回転軸106と同期して回転する回転部材120との間に、引っ張りばねの機能を有する弾性部材である図示しない板ばねを結合している。励磁部110への非通電時には、変位部材112が板ばねの弾力により上方に引っ張られ、変位部材112と軸回転同期部材113との間に隙間が形成される。一方、励磁部110への通電時には、変位部材112が下方に変位して変位部材112の下面が軸回転同期部材113の上面に強く押し付けられ、変位部材112と軸回転同期部材113とが同期して回転可能となる。このため、走行系クラッチ92を接続した状態で、走行用モータ42の回転に伴い、変位部材112が回転すると、軸回転同期部材113とともに走行系動力伝達軸82も、変位部材112と同期回転する。
走行系クラッチ92も、操舵系クラッチ94と同様に、コントローラ38(図1)からの制御信号の入力によりオンである接続と、オフである切断との切り替えを可能としており、接続状態では、回転軸106から走行系動力伝達軸82への動力の伝達を可能とし、切断状態では、回転軸106から走行系動力伝達軸82への動力の伝達を遮断する。このために走行系クラッチ92とコントローラ38とをケーブル116により接続している。
図7に示すように、回転側ハウジング76の上部内側に水平方向の軸を中心として回転可能に上側回転軸118を支持しており、走行系動力伝達軸82の下端部と上側回転軸118の一端部(図7の左端部)とを、かさば歯車機構により動力の伝達可能に連結している。そして、回転側ハウジング76の内側に設けた走行系歯車機構86により、上側回転軸118の回転を車軸90に伝達可能としている。図示の例では、複数の平歯車により走行系歯車機構86を構成している。
また、走行系動力伝達軸82は、操舵軸78の内側に貫通させるように、操舵軸78に対し回転可能に支持している。また、走行用モータ42の回転軸106と、回転軸106と同期して回転する回転部材120と、走行系クラッチ92と、走行系動力伝達軸82と、走行系歯車機構86と、車軸90とにより走行系動力伝達経路を構成している。したがって、走行系クラッチ92は、走行用モータ42と車軸90との間で動力を伝達する走行系動力伝達経路に設けられる。また、走行系クラッチ92は、走行用モータ42への電力供給を停止した状態、すなわち走行用モータ42の駆動を停止した状態で、車軸90から走行用モータ42への回転力の伝達を遮断可能とする。
また、キャスタ輪支持ユニット54,56に、操舵軸78の操舵角度の検出のために操舵角度センサ88を設けている。操舵角度センサ88は、鉛直方向、すなわち操舵軸78と平行に、下側部材104に回転可能に支持したセンサ軸122と、センサ軸122と操舵軸78との間に設けたセンサ用歯車機構124と、センサ軸122の下端側に設けた検出ユニット126とを含む。センサ用歯車機構124は、操舵軸78の上部に固定した平歯車である軸側歯車128と、センサ軸122の上部に固定した平歯車であるセンサ側歯車130とを噛合させている。センサ軸122の下端部は、検出ユニット126の内側に挿入し、センサ軸122の基準位置からの回転方向のずれ及びその方向を表す操舵角度を検出する。このような操舵角度センサ88は、直進方向に対応する操舵軸78の基準位置からの回転方向のずれ及びその回転方向を表す操舵角度(例えば+α、−α、プラスマイナスは回転方向を表す。)を検出可能としている。検出された操舵角度は、検出信号としてケーブル116を介してコントローラ38(図1)に送られる。このような操舵角度センサ88は、操舵系動力伝達経路での動力伝達方向に関して、操舵系クラッチ94よりも下流側に設けられる。
なお、操舵角度センサ88は、操舵系動力伝達経路での動力伝達方向に関して、操舵系クラッチ94よりも下流側に配置される操舵軸78上、または操舵軸78と同軸に配置されるように操舵軸78に連結された別の軸上に設けられた被検出部と、被検出部と対向する位置に設けられた検出部とを含むものとすることもできる。また、操舵角度センサ88により、操舵軸78に連結された部分の操舵角度を検出可能とすることもできる。
本実施の形態では、軸側歯車128とセンサ側歯車130との歯数を同じとしている。このため、センサ用歯車機構124は、操舵軸78の回転を、センサ軸122に操舵軸78の回転速度と等速で伝達する。ただし、センサ側歯車130の歯数を、軸側歯車128の歯数よりも多くすることもできる。この場合には、センサ用歯車機構124は、操舵軸78の回転をセンサ軸122に、操舵軸78の回転速度よりも遅い速度で伝達する。この場合、操舵軸78の回転角度とセンサ軸122の回転角度とは同じとならないが、センサ軸122の検出した回転角度から操舵軸78の操舵角度を1:1の関係で演算で算出することができる。逆に、本実施例の場合と異なり、センサ側歯車130の歯数が、軸側歯車128の歯数よりも小さくなると仮定すると、センサ軸122の1の位相に対して操舵軸78の位相が2の値をとる可能性があり、操舵軸78の操舵角度を正確に検出することが難しくなる。
このような各要素を含むキャスタ輪支持ユニット54,56は、揺動アーム16(図1)の左右両端部に支持するもの同士で同一の部品である。また、図4、図6に示すように、キャスタ輪支持ユニット54,56は、それぞれ揺動アーム16の左右両端部の上面の平面部132(図4)に突き当て可能な基準面である、下側部材104の下方に向いた互いに平行である、または同一の仮想平面上に位置する、一対の第1平面部134と、揺動アーム16の左右両端部の前面の平面部136(図4)に突き当て可能な基準面である、下側部材104の前後方向(図4、図6の左右方向)に向いた互いに平行な一対の第2平面部138とを含む。下側部材104の前後方向長さは、上端部で、筒部102部分よりも大きくしており、この上端部の下側面に、一対の第1平面部134を設けている。また、一対の第2平面部138は、下側部材104の下端部に設けた筒部102の外周面の前後方向に向いた面に設けている。そして、走行用モータ42,44を操舵用モータ46、48に対して、車両の外側に配置するように、2個のキャスタ輪支持ユニット54,56同士で前後方向の向きを異ならせ、第1平面部134及び第2平面部138をそれぞれ揺動アーム16の上面及び前面の平面部132,136に突き当て、この状態で、ボルト等により揺動アーム16に固定側ハウジング74を固定している。
キャスタ輪18,20は、操舵系クラッチ94を切断した状態で操舵軸78を中心とする360度以上の自由回転、すなわち自由操向が可能となり、操舵系クラッチ94を接続した状態で操舵用モータ46,48による強制操舵が可能となる。また、キャスタ輪18,20は、走行系クラッチ92を切断した状態で車軸90(図7)を中心とする自由回転、すなわち自由走行が可能となり、走行系クラッチ92を接続した状態で走行用モータ42,44による強制走行が可能となる。すなわち、各キャスタ輪18,20は、操舵系クラッチ94と走行系クラッチ92とにより、自由走行と強制走行とが切り替え可能で、かつ、自由操舵と強制操舵とが切り替え可能である。
このように前後方向に向く水平方向の軸を中心とする揺動可能な揺動アーム16と、揺動アーム16に支持したキャスタ輪18,20とを備える構成によれば、地面が凹凸や傾斜面である等、地表面状態が悪いである場合でも、左右車輪14,15の車軸と、キャスタ輪18,20の車軸90(図7)との水平方向に対する平行度、すなわち傾斜度を異ならせることができ、キャスタ輪18,20の接地度を高くして、キャスタ輪18,20及び車輪14,15の駆動力をより有効に地面に伝達することができる。
図10は、コントローラ38を含む芝刈車両10の基本構成を示している。コントローラ38は、例えば、CPUを含む制御回路部であるECU(Electronic Control Unit)140と、図11に示す左右車輪14,15用の車輪用モータ34,36駆動のための図示しない2個の駆動回路(モータドライバ)と、左右のキャスタ輪18,20走行用の走行用モータ42,44駆動のための2個の第2駆動回路(モータドライバ)142,144と、左右のキャスタ輪18,20操舵用の操舵用モータ46,48駆動のための2個の第3駆動回路(モータドライバ)146,148と、車輪用モータ34,36及び走行用モータ42,44に対応する図示しない複数の電力回生ユニットとを含む。例えば、第1駆動回路は、ECU140からの制御信号により、車輪用モータ34,36を駆動する。車輪用モータ34,36からは、コントローラ38に、回転数、回転方向、電流値等を表す信号をフィードバックする。また、車輪用モータ34,36に対応して、対応する車輪14,15(図11)を制動するための電動等で作動する図示しないブレーキユニットを設けており、ブレーキペダル32(図1)の操作に応じて、コントローラ38からの制御信号により制動力を発揮するようにしている。
また、ECU140からの制御信号により、走行系クラッチ92及び操舵系クラッチ94の断接と、芝刈り機22の作動とを制御している。また、バッテリ50,51から、芝刈り機22、クラッチ92,94、モータ34,36,42,44,46,48に電力を供給している。
また、前進側アクセルペダル28(図1)と、後進側アクセルペダル30(図1)との操作量である踏込量を、それぞれに対応する前進ペダルセンサ150と後進ペダルセンサ152とにより検出し、各ペダルセンサ150,152からの検知信号をECU140に入力している。また、左右キャスタ輪18,20にそれぞれ対応する操舵角度センサ88からの検出信号と、ステアリング操作子26(図1)の操作量、すなわちステアリング位置の検出値を検知信号として、ECU140に入力している。
なお、図10において、各要素を接続する実線はECU140と各要素とがCANbus規格の車載ネットワークの通信線で接続されていることを表しており、太い破線は、検知信号がECU140に入力されることを表しており、細い破線は、バッテリ50,51から各要素に電力が供給されることを表している。すなわち、各モータ34,36,42,44,46,48の駆動回路142,144,146,148とクラッチ92,94と芝刈り機22とECU140との間で、1本の配線により複数の部品を制御するための信号を多重通信により伝送可能とする。なお、各モータ34,36,42,44,46,48の駆動回路142,144,146,148とECU140との間だけをCANbus規格の車載ネットワークの通信線で接続してもよく、これに加えて各センサ88,150,152,154等もCANbus規格の車載ネットワークの通信線で接続してもよい。また、各要素をCANbus規格以外、例えばFlexRay規格等の車載ネットワークの通信線で接続してもよい。
また、左右車輪14,15(図11)の制動に対応して、車輪用モータ34,36が発電機の役目を果たし、発電された電力が電力回生ユニットを介して電源ユニットであるバッテリ50,51に蓄電される。なお、車輪用モータ34,36駆動のための第1駆動回路と電力回生ユニットとは、インバータを含む回路により両方の機能を持たせることができる。また、キャスタ輪18,20(図11)走行用の走行用モータ42,44についても車輪用モータ34,36の場合と同様であり、走行用モータ42,44に対応する電力回生ユニットについても、車輪用モータ34,36に対応する電力回生ユニットの場合と同様である。
なお、バッテリ50,51は、電気エネルギを蓄え、必要に応じて、車輪用モータ34,36(図11)、走行用モータ42,44等の負荷に電力を供給する機能を有する2次電池であり、鉛蓄電池、リチウムイオン組電池、ニッケル水素組電池等を用いることができ、バッテリ50,51の代わりにキャパシタ等の他の蓄電部を用いることもできる。
なお、バッテリ50,51は、いわゆるプラグインの方法等で、外部電源から充電電力の供給を受けるようにすることもできる。この場合には、芝刈車両10が作動していないときに、外部電源によりバッテリ50,51を十分に充電できる。また、芝刈車両10がエンジンとバッテリ50,51とを有するハイブリッド芝刈車両である場合に、バッテリ50,51に外部電源から充電可能とすることもできる。
芝刈り機22を駆動するための電動モータである、図示しないモア用モータは、例えば、バッテリ50,51に接続され、芝刈り機22を構成する芝刈り用ブレードを回転駆動させる機能を有する。モア用モータの作動は、運転席24(図1)の近くに設けられる図示しない芝刈り機起動スイッチのオン・オフによって制御される。すなわち、ECU140が芝刈り機起動スイッチのオン・オフ状態を検出し、その検出に応じて、モア用モータ駆動用のドライバーの作動を制御し、モア用モータを作動させ、あるいは停止させることにより芝刈り機22を駆動または駆動停止させる。
本実施の形態では、ステアリング操作子26の操作量と、アクセルペダル28,30の踏込量とに応じて、左右車輪14,15(図11)に接続される車輪用モータ34,36の作動を制御する。また、操舵系クラッチ94が接続された場合には、車輪用モータ34,36の制御に加えて操舵用モータ46,48の作動も制御し、走行系クラッチ92が接続された場合には、車輪用モータ34,36の制御に加えて走行用モータ42,44の作動も制御する。各クラッチ92,94が切断された場合を考えると、ステアリング操作子26の操作量と、アクセルペダル28,30の踏込量とに応じて、左右車輪14,15に接続される車輪用モータ34,36の作動を制御する。ECU140は、アクセルペダル28,30の踏込量により、左右の車輪用モータ34,36の回転速度の両方の平均速度を設定し、ステアリング操作子26の操作量により、左右の車輪用モータ34,36の速度差を設定する。なお、ステアリング操作子26の操作量により、左右の車輪用モータ34,36の速度比を設定することもできる。
例えば、ステアリング操作子26を直進状態を指示する中立位置として前進側アクセルペダル28を踏み込むと、車輪14,15(図11)を前進側に回転させ、踏込量が大きいほど車輪14,15の回転数が高くなり、前進速度が高速側となる。これに代えて後進側アクセルペダル30を踏み込むと、車輪14,15を後進側に回転させ、踏込量が大きいほど車輪14,15の回転数が高くなり、後進速度が高速側となる。これによって、芝刈車両10を任意の速度で前進または後進させることができる。
また、前進側アクセルペダル28を適当な踏込量の状態にしたまま、ステアリング操作子26を時計方向に回転すると、左車輪14(図11)の回転速度が右車輪15(図11)の回転速度よりも高くなり、芝刈車両10を走行させながら右旋回させることができる。ステアリング操作子26の回転量を大きくすると左車輪14の回転速度と右車輪15の回転速度との差が大きくなり、逆にステアリング操作子26の回転量を少なくすることで左右の車輪14,15の回転速度の差を小さくできる。これにより旋回半径を調整できる。ステアリング操作子26を反時計方向に回転すると、右車輪15の回転速度が左車輪14の回転速度よりも高くなり、芝刈車両10を走行させながら左旋回させることができる。
また、前進側アクセルペダル28の踏込量を踏んだ状態で変化させることで、走行速度を変更しながら旋回させることもできる。後進側アクセルペダル30を踏み込んでステアリング操作子26を操作することで、後進時における旋回を行うことができる。
このように、ステアリング操作子26の回転操作とアクセルペダル28,30の踏込操作とによって、左右の車輪用モータ34,36のそれぞれの回転数を独立に調整し、走行と旋回の操縦を行うことができる。また、操舵系クラッチ94が切断された状態で、キャスタ輪18,20は、操舵軸78の周りに自由回転可能となり、各車輪用モータ34,36の作動に対応する左右車輪14,15の走行に対応して操向角度が定まる。
また、左右の操舵系クラッチ94を接続した状態では、コントローラ38の制御の下で、任意の操向角度に強制的にキャスタ輪18,20を向かせることができる。例えば、操舵系クラッチ94が切断されていると、傾斜地または凹凸地表等で、キャスタ輪18,20の操向角度が適切でなくなることがある。そのような場合に適当な操向角度検出手段を用いて操向角度を監視し、適切な操向角度からの乖離が大きくなったとき等に、ECU140が各操舵系クラッチ94を接続するとともに、操舵用モータ46,48を駆動する各第3駆動回路146,148に制御信号を入力することにより、キャスタ輪18,20を適切な操向角度に、より精度よく向かせることができる。なお、操向角度が適切な角度に向いた状態で操舵系クラッチ94を切断することもできる。このような構成の場合、キャスタ輪18,20の操舵角度を監視する必要があるので、操舵角度センサ88の検出値に応じて、操舵系クラッチ94を断接する。
また、ECU140は、入力される芝刈車両10の車両状態を表す検出信号を処理し、各構成要素に対する制御信号を作り出すCPU等の制御論理回路およびメモリ等を含む。
車輪用モータ34,36、操舵用モータ46,48の制御としては、基本的には、走行速度を目標値とする回転数制御が行われる。特に旋回時には、ステアリング操作子26の操作量信号によって、旋回中心位置に対応する左右車輪14,15の速度差が指示されるので、アクセルペダル28,30の踏込量の操作量信号によって、平均走行速度、すなわち、左右の車輪14,15の車軸上で、左右の車輪14,15のちょうど中間位置における対地速度が指示され、各モータ34,36,46,48で相互に関連しながら、相互に異なる目標回転数または目標回転角度に対する制御が行われる。なお、予め、アクセルペダル28,30の踏込量の操作量信号の大きさと平均走行速度との対応関係、ステアリング位置の操作量信号の大きさと左右車輪14,15の速度差または速度比との対応関係を求めておいて、例えばコントローラ38が有する記憶部158(図11)に記憶させておくこともできる。なお、直線走行時には、出力トルクを目標値とするトルク制御が行われ、トルク制御にはベクトル制御を用いることができる。
次に、芝刈車両10の旋回機能について説明する。以下では、図1から図10に示した要素と同等の要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。なお、図10におけるコントローラ38に対応する部分を図11では制御部156及び記憶部158として示している。制御部156の中で、旋回駆動モジュール168が、コントローラ38において、車輪14,15とキャスタ輪18,20とについての各モータ34,36,42,44,46,48(46,48は図10等参照)のための駆動回路部分を含む部分に対応し、その他の部分と、制御部156に接続される記憶部158とが、コントローラ38において、制御論理回路部分を含む部分に対応する。
図11に示すように、車輪14,15には、それぞれ車輪用モータ34,36(MDR,MDL)が接続され、キャスタ輪18,20には、それぞれ走行用モータ42,44(MSR,MSL)が接続される。そして、ステアリング操作子26からは、制御部156に対し、ステアリング操作子26の操作量信号が伝送され、アクセルペダル28,30からは、制御部156に対し、アクセルペダル28,30の操作量信号が伝送され、制御部156から、車輪用モータ34,36、走行用モータ42,44、操舵用モータ46,48等にそれぞれ駆動信号が伝送される。
制御部156は、ステアリング操作子26及びアクセルペダル28,30の操作量信号に基づいて、車輪用モータ34,36、走行用モータ42,44、操舵用モータ46,48等に対する駆動信号を生成し、車輪14,15とキャスタ輪18,20とを旋回指示に対応する旋回中心位置の周りに旋回させる機能を有する。
制御部156は、アクセルペダル28,30の操作量信号に応じた平均走行速度を取得する平均走行速度取得モジュール160と、平均走行速度と、ステアリング操作子26の操作量に応じた左右車輪14,15の速度差とである、旋回指示入力を取得し、その指示内容から、旋回中心位置を求めて取得する旋回中心位置取得モジュール162と、旋回中心位置から左右車輪14,15の速度を求めて取得する左右車輪速度取得モジュール164と、旋回中心位置と左右車輪14,15速度とに基づいてキャスタ輪18,20速度を求めて取得するキャスタ輪速度取得モジュール166と、左右車輪14,15速度とキャスタ輪18,20速度とに基づいて車輪14,15とキャスタ輪18,20とについての各モータ34,36等に対する制御信号を生成し車輪14,15とキャスタ輪18,20とを旋回中心位置の周りに旋回させる旋回駆動モジュール168とを含んで構成される。
このような各機構は、旋回駆動モジュール168のドライバー部分を除いて車載用コンピュータで構成することができる。そして、上記各機能は、ソフトウェアで実現でき、具体的には、芝刈車両制御プログラムを実行することで実現できる。勿論、上記各機能の一部をハードウェアで実現することも可能である。
制御部156に接続される記憶部158には、芝刈車両制御プログラムが記憶される。また、制御部156の各機能について、以下に詳細に説明するが、それに先立って、直線走行と、旋回走行とについて、図12、図13を用いて説明する。以下では、図1から図11の符号を用いて説明する。これらの図においては、芝刈車両10における車輪14,15、キャスタ輪18,20の平面図における状態が模式的に示されている。ここで、車輪14,15及びキャスタ輪18,20は、それぞれ独立に走行駆動されている。
図12は直線走行の場合で、車輪14,15、キャスタ輪18,20の全てが、同一方向に同一速度で走行している。ここで同一速度とは、対地速度であり、車輪14,15の直径とキャスタ輪18,20の直径の相違によって、同一速度であっても、車輪14,15の回転数と、キャスタ輪18,20の回転数とは異なっている。
図13は、旋回走行の場合で、(a)は、旋回中心位置170が、車輪14,15の車軸方向の延長上で車輪14,15の外側にある場合を、(b)は、旋回中心位置170が、車輪14,15のいずれか一方の接地位置にある、信地旋回と呼ばれる場合を、それぞれ示している。(c)は、旋回中心位置170が車輪14,15の車軸上で、ちょうど両車輪の中間の位置にあり、さらに、車輪14,15の速度の絶対値が同じであるが、一方側車輪14の速度方向と他方側車輪15の速度方向とが互いに逆方向である、超信地旋回あるいはスピン旋回と呼ばれる場合を示している。この場合は、旋回中心位置170を中心として、芝刈車両10が旋回する。
なお、図13の(a)から(c)は旋回走行の典型的な例を示したもので、これらの典型的場合の間の旋回が行われる場合もある。例えば、車輪14,15の内側にあるが、車輪14,15の中間位置でなくいずれかの車輪側に偏っている場合等がある。いずれの場合でも、車輪14,15、及びキャスタ輪18,20は、芝刈車両10における平面配置関係を変更することなく、旋回中心位置を中心に旋回する。
次に、図11で説明した構成の作用について説明する。ステアリング操作子26を備える芝刈車両10が運転始動すると、芝刈車両制御プログラムが起動する。そして、ステアリング操作子26が操作されると、その旋回指示入力が取得される。具体的には、ステアリング操作子26及びアクセルペダル28,30の踏込量の操作量信号が旋回指示入力信号として制御部156に伝送される。
そして、ステアリング位置が中立位置から時計方向側にずれるにしたがって、左車輪14の回転数が右車輪15の回転数よりも高くする指示を表す。また、ステアリング位置が中立位置から反時計方向側にずれるにしたがって、右車輪15の回転数が左車輪14の回転数よりも高くする指示を表す。ステアリング位置が中立位置から大きく離れるにつれて、左車輪14と右車輪15との回転数の差を大きくする指示を表す。また、アクセルペダル28,30の踏込量が大きいほど、走行速度を高速にする指示であり、踏込量が少ないほど、走行速度を低速にする指示を表す。したがって、アクセルペダル28,30の踏込量の操作量信号によって、平均走行速度が指示され、ステアリング位置の操作量信号によって旋回中心位置に対応する左右車輪14,15の速度差が指示されることになる。
このように、ステアリング操作子26を備える芝刈車両10においては、旋回指示入力として、平均走行速度と左右車輪14,15の速度差とを取得することになる。なお、上記のように、ステアリング操作子26をステアリングホイールではなく、運転席24の左右両側に配置した揺動可能な2レバー式操作子を備え、2レバー式操作子の倒れ量で対応する左右車輪14,15の速度を指示することもできる。この場合、前側に倒すことで対応する車輪の前進を指示し、後側に倒すことで対応する車輪の後進を指示することができる。このような2レバー式操作子を備える芝刈車両10においては、2レバー式操作子の操作量から左右車輪14,15のそれぞれの速度を旋回指示入力として取得する。
次に、取得した旋回指示入力から、旋回中心位置を求めて取得し、左右車輪14,15速度を求めて取得する。この機能は、制御部156の旋回中心位置取得モジュール162、左右車輪速度取得モジュール164によって実行される。具体的には、図14に示す方法で、旋回中心位置を取得する。図14(a)は、図13(a)に対応する図で、車輪14,15の配置と、これから求めようとする旋回中心位置170とが示されている。ここで、旋回時に外側にある外側車輪15の対地速度がVoとして示され、旋回時に内側にある内側車輪14の対地速度がViとして示されている。また、左右車輪14,15の車軸上で、左右車輪14,15のちょうど中間位置における対地速度VMは、平均走行速度に対応するもので、VM=(Vo+Vi)/2で与えられる。なお、平均走行速度を求めて取得する機能は、旋回中心位置取得モジュール162によって実行されるが、特にこの部分のみを取り出して利用することもあるので、図11では、制御部156の1つの機能として、平均走行速度取得モジュール160を図示している。
また、車輪14,15の間の間隔である主駆動輪トレッドは2Tで示され、車輪14,15の半径はrrで示されている。したがって、外側車輪15の車軸周りの回転数Noは、(60Vo)/(2πrr)、内側車輪14の車軸周りの回転数Niは、(60Vi)/(2πrr)で与えられる。
図14(b)は、上記の記号を用いて、旋回中心位置170を求める計算過程を示す図である。ここで、旋回中心位置170は、車輪14,15の車軸上で、車輪14,15のちょうど中間位置からの距離Rで表すものとする。図14(b)に示されるように、旋回中心位置は、R=T×{(No+Ni)/(No−Ni)}で表わすことができる。したがって、芝刈車両10の構成によってTが定まれば、アクセルペダル28,30の踏込量に基づく平均走行速度VMに対応する平均回転数NM=(No+Ni)/2と、ステアリング位置に基づく速度差に対応する回転数差Δ=(No−Ni)とを与えて、旋回中心位置Rを求めることができる。また、旋回中心位置Rと、平均回転数NM=(No+Ni)/2と、速度差に対応する回転数差Δ=(No−Ni)とから、外側車輪15と内側車輪14とのそれぞれの速度に対応する回転数No,Niを求めることができる。また、回転数No,Niから対応する車輪15,14の速度Vo,Viを求めることができる。
次に、左右車輪14,15速度と旋回中心位置とに基づいて、キャスタ輪18,20の速度を求め取得する。この機能は、制御部156のキャスタ輪速度取得モジュール166によって実行される。
図15と図16は、図14で求められた旋回中心位置Rを用いて、キャスタ輪18,20の速度を求める様子を示す図である。以下では、図11、図14の符号を用いて説明する。図15(a)は、図13(a)、図14に対応する図で、車輪14,15の配置と、キャスタ輪18,20の配置と旋回中心位置170とを示している。ここで、これから求めようとするキャスタ輪18,20の速度について、旋回中心位置170から見て外側のキャスタ輪20の対地速度をVFoとし、内側のキャスタ輪18の対地速度をVFiとして示している。
また、キャスタ輪18,20の間の間隔であるキャスタ輪トレッドは2t、車輪14,15の中間位置とキャスタ輪18,20の中間位置との間の距離であるホイールベース長さはW、キャスタ輪18,20の半径はrfで示している。したがって、旋回時に外側となるキャスタ輪20の車軸周りの回転数NFoは、(60VFo)/(2πrf)、旋回時に内側となるキャスタ輪18の車軸周りの回転数NFiは、(60VFi)/(2πrf)で与えられる。
なお、キャスタ輪18,20は、操舵軸78の周りに自由回転可能状態とし、車輪14,15の走行に対応して操向角度が定まる状態としてもよいが、キャスタ輪18,20を操舵軸78の周りに次に示す所定の角度に強制的に向くように操舵用モータ46,48の駆動により操舵することもできる。また、キャスタ輪18,20を操舵軸78周りに自由回転可能とする、すなわち操舵系クラッチ94を切断するのは、キャスタ輪18,20が走行用モータ42,44により駆動されない、すなわち走行系クラッチ92が切断された場合のみとする。逆にいうと、走行系クラッチ92を接続する場合には、常に、操舵系クラッチ94を接続してキャスタ輪18,20を強制的に操向するように、コントローラ38により、操舵系クラッチ94の断接を制御する。
また、図15(a)では、キャスタ輪18,20の操向角度をθo,θiで示している。また、各キャスタ輪18,20の接地位置と旋回中心位置170との間の距離は、それぞれRo,Riで示している。
図15(b)は、上記の記号を用いて、各キャスタ輪18,20の操向角度θo,θiを求める計算過程を示す図である。ここでは、図14で説明したようにして求めたRと、ホイールベース長Wと、キャスタ輪トレッドの1/2であるtとから、各キャスタ輪18,20の旋回中心位置に相当するRo,Riを求め、これとRとの関係から、操向角度θo,θiを求めている。ここで、Ro,Riは、各キャスタ輪18,20の接地位置と旋回中心位置170との間の距離で与えられる。
図16は、車輪14,15の平均走行速度VMに応じたキャスタ輪18,20の速度VFo,VFiを求める過程を示す図である。図14からRが求められており、15(b)においてRoは求められているので、キャスタ輪18の速度VFo及びこれに対応する回転数NFoが図16で示すように求められる。別のキャスタ輪18の速度VFi及びこれに対応する回転数NFiも同様に求められる。したがって、予め分かっている車両と緒元と必要な計算式やマップとを記憶部158に記憶させ、記憶部158から取得したデータを用いて、旋回指示入力から、旋回中心位置と、車輪14,15及びキャスタ輪18,20の速度とを取得する工程を容易に実行できる。
次に、車輪速度とキャスタ輪速度、または車輪回転数No,Niとキャスタ輪回転数NFo,NFiとに基づいて、車輪用モータ34,36と走行用モータ42,44との駆動を制御して、芝刈車両10を旋回駆動する。この機能は、制御部156の旋回駆動モジュール168によって実行される。具体的には、取得された車輪速度または車輪回転数No,Niを車輪用モータ34,36にそれぞれ独立に与え、取得されたキャスタ輪速度またはキャスタ輪回転数NFo,NFiを走行用モータ42,44にそれぞれ独立に与え、これにより車輪14,15とキャスタ輪18,20とをそれぞれ関連付けながら独立にそれぞれの車軸の周りに回転させて、芝刈車両10を走行させながら旋回中心位置170の周りに旋回させる。
本実施の形態では、走行系クラッチ92を接続した状態で、このキャスタ輪18,20の回転数の条件を維持しながら、走行用モータ42,44によってキャスタ輪18,20に駆動力を与えることができる。したがって、芝刈車両10全体としてトルクを増大させることができ、しかも、なんら無理のある回転をしていないので、旋回が所望どおり行われ、かつ、芝の植栽等を痛めることも少ない。このように、キャスタ輪18,20に駆動力を与えることで、芝刈車両10全体としてトルクを増大させながら、適切な旋回を行わせることができる。
上記では、旋回中心位置170が車輪14,15の外側にある場合、すなわち、図13(a)の場合について、キャスタ輪18,20の回転数を求める手順を説明したが、図13(b)の信地旋回の場合、(c)の超信地旋回の場合も、図14から図16に説明したと同様に、芝刈車両10の幾何学的配置寸法を用い、車両速度と旋回中心位置とに基づいて、キャスタ輪18,20の回転数を求めることができる。
また、上記では、車輪14,15の数が2で、キャスタ輪18,20の数が2である4輪駆動の芝刈車両10について説明したが、キャスタ輪18,20の数が1である3輪駆動の場合でも、図14から図16で説明したのと同様に、芝刈車両10の幾何学的配置寸法を用い、車両速度と旋回中心位置とに基づいて、キャスタ輪18,20の回転数を求めることができる。同様に、車輪14,15の数が2以外である場合、キャスタ輪18,20の数が3以上である場合等についても、芝刈車両10の幾何学的配置寸法を用い、車両速度と旋回中心位置とに基づいて、車輪14,15及びキャスタ輪18,20の回転数を求めることができる。
また、上記では、キャスタ輪18,20用の走行系クラッチ92を接続し、キャスタ輪18,20を走行用モータ42,44によって駆動させる場合を説明したが、コントローラ38により車輪14,15のみで十分走行等が可能と判定されたときは2輪駆動とし、トルクが不足すると判定されたときに、キャスタ輪18,20による駆動を行うものとしてもよい。トルク不足の恐れを判断するためには、芝刈車両10に車両の傾きを検知するための図示しない傾斜センサを設け、傾斜センサからの傾きの検出信号をコントローラ38に伝送し、コントローラ38において、対地傾斜角度が所定の閾値傾斜角度を超えると判断されたときに、走行系クラッチ92を接続し、そうでないときに走行系クラッチ92を切断するように、走行系クラッチ92の断接を制御することもできる。
キャスタ輪18,20に常時駆動力が与えられる構成とするときは、車輪14,15の駆動力をその分少なくすることができ、芝刈車両10全体として、小型のモータを用いることが可能となる。また、キャスタ輪18,20による駆動を、必要なときのみに用いる構成とするときは、例えば、平地走行のようにトルクをあまり必要としないときに、芝刈車両10の電力消費量を抑制することができる。
また、キャスタ輪18,20用の操舵系クラッチ94を接続し、操舵用モータ46,48により、キャスタ輪18,20を操舵軸78周りに強制的に回転させ、所望の操向角度とすることもできる。例えば、地表の状態によっては、キャスタ輪18,20が予期しない方向を向くことがあり、この状態を放置することで、所望の走行、旋回等が行わない場合が生じうる。このため、キャスタ輪18,20の操舵角度を検出する操舵角度センサ88からの検出信号により、操舵角度を監視し、例えば、図15から図16で求められる計算操舵角度から許容範囲を超えて、実際の操舵角度が逸脱したときに、実際の操舵角度を計算操舵角度に戻す制御を行うことができる。これによって、実際の地表状態にかかわらず、より安定した走行と旋回とを確保することができる。
なお、キャスタ輪18,20用の走行系クラッチ92及び操舵系クラッチ94は、上記のように車両状態を検出する信号が入力されるコントローラ38により、状況に応じて自動に断接を制御する構成を採用する以外に、運転席24周辺部に設けた切り替えスイッチ等の操作部の操作に応じて、走行系クラッチ92及び操舵系クラッチ94を手動で断接可能とすることもできる。この場合、コントローラ38は、操作部からの信号を入力されて、断接の切り替えのための制御信号を走行系クラッチ92及び操舵系クラッチ94の少なくとも一方に入力することで、少なくとも一方の断接を切り替える。ただし、このように手動でクラッチ92,94の断接を切り替え可能とする場合でも、走行系クラッチ92を接続して、キャスタ輪18,20を強制的に走行駆動する場合には、常に操舵系クラッチ94を接続し、キャスタ輪18,20を強制的に計算で求められた向きに操舵するように、コントローラ38が操舵系クラッチ94の断接を制御する。このように構成することで、旋回時にキャスタ輪18,20が意図しない方向に向いたままキャスタ輪18,20が無理に走行駆動して芝が痛められることを有効に防止できるという効果を得られる。なお、このようなクラッチの断接を手動で切り替える場合だけでなく、上記のように、実際の操舵角度が計算操舵角度から許容範囲を超えるか否かに応じて、自動で切り替える構成を採用する場合も、走行系クラッチ92を接続して、キャスタ輪18,20を強制的に走行駆動する場合には、常に操舵系クラッチ94を接続し、キャスタ輪18,20を強制的に計算で求められた向きに操舵するように、コントローラ38が操舵系クラッチ94の断接を制御する。この場合も、旋回時にキャスタ輪18,20が無理に走行駆動して芝が痛められるのを有効に防止できる。
このような乗用型作業車両によれば、走行系クラッチ92の断接の切り替えによりキャスタ輪18,20の自由走行と強制走行とが切り替え可能となり、かつ、操舵系クラッチ94の断接の切り替えによりキャスタ輪18,20の自由操向と強制操向とが切り替え可能となる。しかも、走行用モータ42,44の駆動を停止した状態で走行系クラッチ92が車軸90から走行用モータ42,44への回転力の伝達を遮断可能とし、操舵用モータ46,48の駆動を停止した状態で操舵系クラッチ94が、操舵軸78から操舵用モータ46,48への回転力の伝達を遮断可能とするので、キャスタ輪18,20用の各モータ42,44,46,48が駆動を停止した状態で、対応するクラッチ92,94が切断される。このため、車両の走行等に伴い、キャスタ輪18,20の車軸90または操舵軸78を介して、地面からの力がモータ42,44,46,48側に伝達される傾向となる場合でも、その力のモータ42,44,46,48への伝達を防止できる。すなわち、キャスタ輪18,20が自由走行または自由操向する場合に、モータ42,44,46,48が抵抗となることを防止でき、車軸90または操舵軸78をより円滑に回転させることができる。したがって、省エネルギー化を有効に図れる構成を実現できる。
また、操舵系動力伝達経路での動力伝達方向に関して、操舵系クラッチ94よりも下流側に設けられ、操舵軸78の操舵角度を検出する操舵角度センサ88を備える。このため、操舵系動力伝達経路に操舵系クラッチ94を設ける構成において、操舵系クラッチ94の断接にかかわらず、操舵軸78の操舵角度が検出可能となる。
また、操舵軸78と平行に配置されたセンサ軸122と、センサ軸122と操舵軸78との間に設けられ、操舵軸78の回転をセンサ軸122に、操舵軸78の回転速度と等速、または操舵軸78の回転速度よりも遅い速度で伝達するセンサ用歯車機構124とを備える。このため、操舵軸78及び操舵角度センサ88を含む部分の構成が過度に大型化することを防止でき、基本となる構成に対する、操舵軸78の操舵角度を検出可能とするための変更部分を、比較的単純な構成で実現できるとともに、変更部分を少なくできる。また、検出ユニット126として、一般的に使用されている既製品の操舵角度センサの検出ユニットを使用しやすくなる。
また、走行系クラッチ92は、コントローラ38からの制御信号の入力により接続と切断との切り替えを可能としている。このため、運転者の操作に応じて、または、車両の走行状態に応じて、コントローラ38からの信号により、走行系クラッチ92を用いて、キャスタ輪18,20と走行用モータ42,44との間の動力伝達を遮断または接続することができる。したがって、走行用モータ42,44が本実施の形態のように電動式のモータである場合に、走行系クラッチ92を備えるのにもかかわらず、制動時に走行系クラッチ92を接続することで、キャスタ輪18,20による回生制動を実現でき、キャスタ輪18,20の回転力を走行用モータ42,44に伝達して、走行用モータ42,44の発電電力をバッテリ50,51に充電可能とし、芝刈車両10のさらなる省エネルギ化を図りやすくなる。なお、走行系クラッチ92は、図8に示す配置位置に配置するものではなく、例えば、キャスタ輪18,20の車軸90の外周面と、車軸90の周囲に設ける走行系歯車機構86を構成する最下段の平歯車の内周面との間に設けることもできる。
[第2の発明の実施の形態]
次に、本発明に係る第2の実施の形態について説明する。本実施の形態の乗用型作業車両である芝刈車両の基本構成は、上記の図1から図16に示した第1の実施の形態の芝刈車両10の場合と同様である。以下の説明では、図1から図16を参照しつつ、図1から図16に示した要素と同等の要素または対応する要素には同一符号を付して説明する。本実施の形態では、上記の第1の実施の形態において、図8を参照するように、走行系クラッチ92を電磁クラッチではなく、ワンウェイクラッチまたはツーウェイクラッチとしている。また、操舵系クラッチ94は、電磁クラッチではなくツーウェイクラッチとしている。各クラッチ92,94を設ける位置は、第1の実施の形態の場合と同様の位置としてもよく、異なる位置としてもよい。ただし、操舵系クラッチ94は、操舵系動力伝達経路での動力伝達方向に関して、操舵角度センサ88よりも上流側の位置に設けることが、操舵系クラッチ94の断接にかかわらず、操舵角度を検出可能とするために好ましい。また、走行系クラッチ92は、例えば、図7を参照するように、キャスタ輪18,20の車軸90の外周面と、車軸90の周囲に設ける走行系歯車機構86を構成する最下段の平歯車の内周面との間に設けることもできる。
図7、図8を参照するように、走行系クラッチ92をワンウェイクラッチとする場合、走行系クラッチ92は、走行用モータ42,44の回転数が車速、すなわちキャスタ輪18,20の回転速度に関して所定割合以下に低くなる、例えば走行用モータ42,44の回転軸106が走行系動力伝達軸82に対して遅くなる傾向となる場合に、キャスタ輪18,20の車軸90から走行用モータ42,44への動力の伝達を遮断する。この場合も、走行系クラッチ92は、上記の第1の実施の形態で電磁クラッチとする場合と同様に、走行用モータ42,44の駆動を停止した状態で、車軸90から走行用モータ42,44への回転力の伝達が遮断可能となる。この構成の場合も、走行用モータ42,44の駆動を停止した状態で、走行用モータ42,44がキャスタ輪18,20の回転に対して抵抗となることを抑制できる。このため、車両の省エネルギ化を図れる。
なお、キャスタ輪18,20を自由操向させる場合に車両が前進するかまたは後進するかの違いに応じて、操舵軸78とキャスタ輪18,20の車軸90との前後方向の位置関係は逆転する。例えば、上記の図6に示す例では、前後方向(図6の左右方向)に関して、操舵軸中心172と車軸中心、すなわちタイヤ中心174との間にオフセットと呼ばれるキャスタトレイル176が設けられている。この場合には、操向が自由回転で、左右車輪14,15の走行に応じて操向角度が定まりやすくなる。例えば、車両の前進時には、キャスタ輪18,20のタイヤ中心174は操舵軸中心172に対し、後側に位置し、車両の後進時には、タイヤ中心174は操舵軸中心172に対し、前側に位置する。したがって、走行系クラッチ92がワンウェイクラッチである場合でも、車両の前進または後進にかかわらず、走行用モータ42,44が駆動を停止し、車輪用モータ34,36により車輪14,15が駆動される場合に、キャスタ輪18,20から走行用モータ42,44への回転の伝達が遮断され、走行用モータ42,44がキャスタ輪18,20の走行に対する抵抗となることを抑制できる。ただし、この場合、上記の第1の実施の形態の場合と異なり、キャスタ輪18,20による回生制動を行わせ、走行用モータ42,44による電力回生を行わせることはできない。
これに対して、図7、図8を参照するように、走行系クラッチ92をツーウェイクラッチとする場合、走行系クラッチ92は、走行用モータ42,44から車軸90へ動力が伝達される傾向となる場合のみ、走行用モータ42,44と車軸90との間の動力の伝達を可能とし、車軸90から走行用モータ42,44へ動力が伝達される傾向となる場合には動力伝達を遮断する。また、ツーウェイクラッチであるので、走行用モータ42,44がいずれの方向に回転する場合でも、走行用モータ42,44から車軸90への動力の伝達を可能とする。また、このように走行系クラッチ92をツーウェイクラッチとする場合には、制御部であるコントローラ38は、回生制動要求があると判定された場合に走行用モータ42,44により発電した電力を電源ユニットであり、蓄電部であるバッテリ50,51に供給し、バッテリ50,51を充電させる。例えば、車両走行時にアクセルペダル28,30がオフ、すなわち踏込量が0となること、または、車両走行時にブレーキペダル32が踏み込まれたことをセンサにより検出されると、その検出信号を入力されたコントローラ38が回生制動要求があると判定する。そして、この場合は、コントローラ38により車輪用モータ34,36及び走行用モータ42,44の駆動回路142,144(図10参照)が制御され、各モータ34,36,42,44の発電による電力がバッテリ50,51に充電される。
また、この場合、単に走行系クラッチ92をツーウェイクラッチとするだけでは、制動時のキャスタ輪18,20の回転が走行用モータ42,44に伝達されず、キャスタ輪18,20による回生制動を行わせることができない。このため、キャスタ輪18,20による回生制動を行わせるために、コントローラ38は、次の回生制動制御処理を実行する。すなわち、この処理では、コントローラ38が、走行用モータ42,44を、走行時と逆方向に回転させるように制御する。すなわち、コントローラ38は、回生制動要求があると判定した場合に、走行用モータ42,44に電力を供給することにより走行用モータ42,44を走行時の方向、すなわち走行時に加速させる場合に回転させる方向と逆方向に回転させることにより走行系クラッチ92を接続させる。そして、コントローラ38は、その後、走行系クラッチ92を接続させた状態のまま、走行用モータ42,44の電力回生により、回生制動を行わせる。
また、図8を参照するように、操舵系クラッチ94は、操舵用モータ46,48から操舵軸78へ動力が伝達される傾向となる場合のみ、操舵用モータ46,48と操舵軸78との間の動力の伝達を可能とし、操舵軸78から操舵用モータ46,48へ動力が伝達される傾向となる場合に動力伝達を遮断するツーウェイクラッチとする。この場合も、操舵系クラッチ94は、操舵用モータ46,48の駆動を停止した状態で操舵軸78から操舵用モータ46,48への回転力の伝達が遮断可能となる。この構成の場合も、操舵用モータ46,48の駆動を停止した状態で、操舵用モータ46,48がキャスタ輪18,20の自由操向に対して抵抗となることを抑制できる。このため、車両の省エネルギ化を図れる。なお、キャスタ輪18,20をいずれの方向へも操向可能とするため、操舵用モータ46,48は、いずれの方向の回転も操舵軸78に伝達可能とする必要があり、操舵系クラッチ94として、単純にワンウェイクラッチを採用することはできない。
このように走行系クラッチ92をワンウェイクラッチまたはツーウェイクラッチとし、操舵系クラッチ94をツーウェイクラッチとするので、上記の第1の実施の形態の場合と異なり、クラッチ92,94用の制御機構、例えばクラッチ92,94とコントローラ38とを接続するケーブル116等が不要となる。
また、本実施の形態では、図10を参照するように、芝刈車両10は、車両の姿勢が登坂状態である、すなわち芝刈車両10の前部が後部よりも上側に位置するか否か、または車両の登坂角度が所定値以上であるか否かを検知する登坂検知センサ178を備える。登坂検知センサ178の検知信号は、コントローラ38が有するECU140に入力している。ECU140は、登坂検知センサ178の検知信号から車両の姿勢が登坂状態にあると判定した場合に、左右キャスタ輪18,20の対地速度VFを、左右車輪14,15の対地速度VRよりも高くする(VF>VR)ように、走行用モータ42,44を制御する。例えば、キャスタ輪18,20と車輪14,15との直径が同じである場合には、キャスタ輪18,20の回転速度を車輪14,15の回転速度よりも高くする。
これに対して、ECU140は、登坂検知センサ178の検知信号から車両の姿勢が非登坂状態にあると判定した場合、例えば、芝刈車両10の前部と後部とが上下方向に関してほぼ同位置にある、すなわち略平地状態にある、または車両の登坂角度が所定値未満であると判定された場合には、左右キャスタ輪18,20の対地速度VFが、左右車輪14,15の対地速度VRよりも遅くなる(VF<VR)ように、走行用モータ42,44を制御する。例えば、キャスタ輪18,20と車輪14,15との直径が同じである場合には、キャスタ輪18,20の回転速度を車輪14,15の回転速度よりも低くする。
このような制御のために、左右車輪14,15の対地速度に対応する車輪用モータ34,36の回転速度の検出値と、左右キャスタ輪18,20の対地速度に対応する走行用モータ42,44の回転速度の検出値とを利用する。好ましくは、コントローラ38は、車両の姿勢が登坂状態にあると判定した場合に、左右キャスタ輪18,20の対地速度VFを、左右車輪14,15の対地速度VRよりも20%以下の割合で高くするように(より好ましくは、左右車輪14,15の対地速度よりも15%以下の割合で高くするように)、走行用モータ42,44を制御する。このような構成によれば、走行系クラッチ92がワンウェイクラッチまたはツーウェイクラッチである場合に、平地走行時には、左右車輪14,15がぬかるみに入る等、路面抵抗が低い場所を走行することにより、左右車輪14,15がスリップしたり、左右車輪14,15の駆動力が地面に十分に伝達されない場合のみ四輪駆動を実現し、左右車輪14,15の駆動力が地面に十分に伝達されている場合には、左右車輪14,15のみの二輪駆動を実現することができる。
また、走行系クラッチ92がワンウェイクラッチまたはツーウェイクラッチである場合に、登坂走行時には、左右車輪14,15がスリップしやすくなることで、頻繁に二輪駆動状態と四輪駆動状態とが切り替えられるのを防止でき、常に四輪駆動走行とし、乗り心地をよくでき、より安定した走行を行える。その他の構成については、上記の第1の実施の形態と同様である。
なお、本実施の形態において、走行系クラッチ92と操舵系クラッチ94とのうち、一方を非電磁クラッチであるワンウェイクラッチまたはツーウェイクラッチとするとともに、他方を第1の実施の形態と同様に電磁クラッチ等、コントローラ38からの制御信号の入力により入切可能なクラッチとすることもできる。
なお、本発明から外れる構造ではあるが、参考例として、上記の各実施の形態において、キャスタ輪18,20走行用の走行用モータ42,44と走行系クラッチ92とを省略し、常に左右車輪14,15のみの二輪駆動となる構成を採用することもできる。
10 芝刈車両、12 メインフレーム、14,15 車輪、16 揺動アーム、18,20 キャスタ輪、22 芝刈り機(モア)、24 運転席、26 ステアリング操作子、28 前進側アクセルペダル、30 後進側アクセルペダル、32 ブレーキペダル、34,36 車輪用モータ、38 コントローラ、42,44 走行用モータ、46,48 操舵用モータ、50,51 バッテリ、52 直立フレーム、54,56 キャスタ輪支持ユニット、58 突き出し部材、60 中間ブラケット、62 取付ブラケット、64 板部、66 軸、68 軸支持ブラケット、70 壁部、72 隙間、74 固定側ハウジング、76 回転側ハウジング、78 操舵軸、80 操舵系動力伝達軸、82 走行系動力伝達軸、84 操舵系歯車機構、86 走行系歯車機構、88 操舵角度センサ、90 車軸、92 走行系クラッチ、94 操舵系クラッチ、96 モータ結合部材、98 上側部材、100 中間部材、102 筒部、104 下側部材、106,108 回転軸、110 励磁部、112 変位部材、113 軸回転同期部材、114 回転部材、116 ケーブル、118 上側回転軸、120 回転部材、122 センサ軸、124 センサ用歯車機構、126 検出ユニット、128 軸側歯車、130 センサ側歯車、132 平面部、134 第1平面部、136 平面部、138 第2平面部、140 ECU、142,144 第2駆動回路、146,148 第3駆動回路、150 前進ペダルセンサ、152 後進ペダルセンサ、154 ハンドルセンサ、156 制御部、158 記憶部、160 平均走行速度取得モジュール、162 旋回中心位置取得モジュール、164 左右車輪速度取得モジュール、166 キャスタ輪速度取得モジュール、168 旋回駆動モジュール、170 旋回中心位置、、172 操舵軸中心、174 タイヤ中心、176 キャスタトレイル、178 登坂検知センサ。

Claims (11)

  1. 互いに独立に走行駆動される主駆動輪である左右車輪と、
    自由走行と強制走行とが切り替え可能で、かつ、自由操舵と強制操舵とが切り替え可能な操向輪である少なくとも1つのキャスタ輪と、
    対地作業を行うために駆動される作業機と、
    キャスタ輪の走行駆動のための走行用モータと、
    キャスタ輪の操舵のための操舵用モータと、
    走行用モータからキャスタ輪の車軸へ動力を伝達する走行系動力伝達経路に設けられ、走行用モータの駆動を停止した状態で車軸から走行用モータへの回転力の伝達を遮断可能な走行系クラッチと、
    操舵用モータとキャスタ輪用の操舵軸との間で動力を伝達する操舵系動力伝達経路に設けられ、操舵用モータの駆動を停止した状態で操舵軸から操舵用モータへの回転力の伝達を遮断可能な操舵系クラッチと、備えることを特徴とする乗用型作業車両。
  2. 請求項1に記載の乗用型作業車両において、
    操舵系動力伝達経路での動力伝達方向に関して、操舵系クラッチよりも下流側に設けられ、操舵軸または操舵軸に連結された部分の操舵角度を検出する操舵角度センサを備えることを特徴とする乗用型作業車両。
  3. 請求項2に記載の乗用型作業車両において、
    操舵軸と平行に配置されたセンサ軸と、
    センサ軸と操舵軸との間に設けられ、操舵軸の回転をセンサ軸に、操舵軸の回転速度と等速、または操舵軸の回転速度よりも遅い速度で伝達する歯車機構とを備えることを特徴とする乗用型作業車両。
  4. 請求項1に記載の乗用型作業車両において、
    走行系クラッチは、制御部からの制御信号の入力により接続と切断との切り替えを可能としていることを特徴とする乗用型作業車両。
  5. 請求項1に記載の乗用型作業車両において、
    操舵系クラッチは、制御部からの制御信号の入力により接続と切断との切り替えを可能としていることを特徴とする乗用型作業車両。
  6. 請求項5に記載の乗用型作業車両において、
    走行系クラッチは、制御部からの制御信号の入力により接続と切断との切り替えを可能としており、
    制御部は、走行系クラッチを接続する場合に、操舵系クラッチを常に接続することを特徴とする乗用型作業車両。
  7. 請求項1に記載の乗用型作業車両において、
    走行系クラッチは、ワンウェイクラッチであることを特徴とする乗用型作業車両。
  8. 請求項1に記載の乗用型作業車両において、
    走行系クラッチは、ツーウェイクラッチであることを特徴とする乗用型作業車両。
  9. 請求項8に記載の乗用型作業車両において、
    回生制動要求があると判定された場合に走行用モータにより発電した電力を蓄電部に供給し、蓄電部を充電させる制御部を備え、
    制御部は、回生制動要求があると判定された場合に、走行用モータに電力を供給することにより走行用モータを走行時の方向と逆方向に回転させることにより走行系クラッチを接続させた後、走行用モータの発電により回生制動を行わせることを特徴とする乗用型作業車両。
  10. 請求項7または請求項8に記載の乗用型作業車両において、
    車両の姿勢が登坂状態であるか否かを検知する登坂検知センサを備え、
    車両の姿勢が登坂状態にある場合に、キャスタ輪の対地速度を、左右車輪の対地速度よりも高くすることを特徴とする乗用型作業車両。
  11. 請求項1に記載の乗用型作業車両において、
    操舵系クラッチは、ツーウェイクラッチであることを特徴とする乗用型作業車両。
JP2009030949A 2009-02-13 2009-02-13 乗用型作業車両 Expired - Fee Related JP5499413B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030949A JP5499413B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 乗用型作業車両
EP10001050.3A EP2218630B1 (en) 2009-02-13 2010-02-02 Riding work vehicle
US12/704,878 US8267205B2 (en) 2009-02-13 2010-02-12 Riding work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030949A JP5499413B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 乗用型作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010184636A true JP2010184636A (ja) 2010-08-26
JP5499413B2 JP5499413B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=42041711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009030949A Expired - Fee Related JP5499413B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 乗用型作業車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8267205B2 (ja)
EP (1) EP2218630B1 (ja)
JP (1) JP5499413B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013001230A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Kubota Corp 自走車両
JP2013048612A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Mamiya Op Co Ltd 作業車
US8572939B2 (en) 2011-03-09 2013-11-05 Kubota Corporation Working vehicle
KR20150026221A (ko) * 2013-09-02 2015-03-11 주식회사 두산 조향 바퀴의 제어 장치 및 이를 이용한 조향 바퀴의 제어 방법
JP2015154792A (ja) * 2015-06-04 2015-08-27 株式会社クボタ 乗用作業車
US9173346B2 (en) 2011-03-09 2015-11-03 Kubota Corporation Riding mower with blade motor control
JP2015220787A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 株式会社デンソー 回転電機制御装置
JP2015220788A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 株式会社デンソー 回転電機制御システム
CN103465729B (zh) * 2013-09-23 2016-01-13 深圳市纳瑞科技有限公司 一种单向、双向及纵横向切换的脚轮单元及其agv装置
JP2017121889A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 住友重機械工業株式会社 搬送台車
CN108407547A (zh) * 2018-04-26 2018-08-17 深圳市爱途仕智能科技有限公司 电动万向轮
CN109397986A (zh) * 2018-12-07 2019-03-01 江苏悦达家纺制品有限公司 一种纺织品转运车的变速驱动脚轮
WO2019182282A1 (ko) * 2018-03-22 2019-09-26 세일공업주식회사 산업차량용 자동 중립위상각 설정이 내장된 eps 액슬 장치
KR20190137056A (ko) * 2019-12-03 2019-12-10 세일공업 주식회사 산업차량용 자동 중립위상각 설정이 내장된 eps 액슬 장치
KR102653923B1 (ko) * 2023-08-30 2024-04-03 에이치엘만도 주식회사 휠 모듈 및 이를 구비하는 자동차

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8950520B2 (en) 2006-07-07 2015-02-10 Hydro-Gear Limited Partnership Front steering module for a zero turn radius vehicle
US8056695B2 (en) * 2008-07-10 2011-11-15 Deere & Company Adaptive soft start system for mower blade clutch engagement
DE102010015713A1 (de) * 2010-04-21 2011-10-27 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Bewegbares System
US8838311B2 (en) * 2011-06-15 2014-09-16 Kubota Corporation Vehicle having independently driven and controlled right and left drive wheels
JP2013048614A (ja) 2011-08-31 2013-03-14 Mamiya Op Co Ltd 刈かすの収集排出装置
FR2986749B1 (fr) * 2012-02-09 2016-09-16 Akka Ingenierie Produit Systeme d'entrainement et de direction d'une roue d'un vehicule
US8640812B2 (en) * 2012-03-13 2014-02-04 Deere & Company Electric drive axle configuration
US9944316B2 (en) 2012-04-24 2018-04-17 Mtd Products Inc Vehicle drive control systems and the related vehicles
ES2489341B1 (es) * 2012-09-07 2015-03-17 Microelectronica Maser, S.L. Sistema de direccion asistida para vehiculos
US10004651B2 (en) * 2012-09-18 2018-06-26 Stryker Corporation Patient support apparatus
JP6141161B2 (ja) * 2013-09-25 2017-06-07 株式会社クボタ 走行車両
US9604124B2 (en) * 2013-12-05 2017-03-28 Aaron Benjamin Aders Technologies for transportation
JP6314457B2 (ja) * 2013-12-05 2018-04-25 村田機械株式会社 走行車
CN103754261B (zh) * 2014-01-20 2016-03-16 长春理工大学 电动轮及安装有该电动轮的车辆
CN103963637B (zh) * 2014-04-29 2017-08-25 浙江吉利控股集团有限公司 一种用于车辆的整体式转向驱动桥和电动车辆
US9864396B1 (en) * 2014-08-05 2018-01-09 Hydro-Gear Limited Partnership Highly maneuverable mowing vehicle with Mecanum wheels
US9867331B1 (en) * 2014-10-28 2018-01-16 Hydro-Gear Limited Partnership Utility vehicle with onboard and remote control systems
US10058031B1 (en) 2015-02-28 2018-08-28 Hydro-Gear Limited Partnership Lawn tractor with electronic drive and control system
US10836426B1 (en) * 2015-04-06 2020-11-17 Exmark Manufacturing Company, Incorporated Active steering system and grounds maintenance vehicle including same
US10568792B2 (en) 2015-10-28 2020-02-25 Stryker Corporation Systems and methods for facilitating movement of a patient transport apparatus
CA3022140C (en) 2016-05-19 2021-10-12 Vermeer Manufacturing Company Steered caster wheel systems
CA3022001C (en) 2016-05-19 2021-03-02 Vermeer Manufacturing Company Self-propelled vehicles including a differential system
JP6493342B2 (ja) * 2016-09-07 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 走行装置
US10494015B2 (en) * 2016-09-23 2019-12-03 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Steer axle with integrated directional control
US20180093708A1 (en) * 2016-10-03 2018-04-05 Agco Corporation Steering axle for self-propelled windrower
US10245520B2 (en) 2016-10-11 2019-04-02 Radio Flyer Inc. Powered ride-on vehicle
CN106995000B (zh) * 2017-03-17 2023-10-20 北京华酿科技有限公司 四轮转向的四驱小车
JP6638699B2 (ja) * 2017-05-30 2020-01-29 トヨタ自動車株式会社 誤操作判定装置
CN107176221B (zh) * 2017-06-13 2023-01-10 浙江工业大学 一种机械式换向的单向行驶机构
US11198482B2 (en) * 2017-06-27 2021-12-14 Honda Motor Co., Ltd. Oscillation-type vehicle
DE102017116039A1 (de) * 2017-07-17 2019-01-17 Tente Gmbh & Co. Kg Rolle
US11097607B2 (en) * 2017-08-31 2021-08-24 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle
USD884086S1 (en) 2017-09-22 2020-05-12 Radio Flyer Inc. Ride-on vehicle
US20190193784A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 Disney Enterprises, Inc. Non-scrubbing vertical drive unit for a trackless or free roaming vehicle with zero turn radius
DE102018206400A1 (de) * 2018-04-25 2019-10-31 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsanordnung für Feldspritze
US10926768B1 (en) 2018-06-18 2021-02-23 Hydro-Gear Limited Partnership Vehicle drive and control system
DE102018126705A1 (de) * 2018-10-25 2020-04-30 Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Ermittlung tatsächlicher Zustandswerte
DE102018126700A1 (de) * 2018-10-25 2020-04-30 Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg Modular aufgebautes Radantriebsmodul
US11541742B2 (en) * 2018-11-16 2023-01-03 Northern Valley Machine Inc. Mobile omnidirectional device
GB2582640B (en) * 2019-03-29 2021-10-27 Protean Electric Ltd A drive arrangement for a vehicle
DE102020206683A1 (de) * 2020-05-28 2021-12-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Einzelradvorrichtung, insbesondere Cornermodul
DE102022121733A1 (de) * 2022-08-29 2024-02-29 Still Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Elektrische Lenkung für ein Flurförderzeug

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471380U (ja) * 1990-11-01 1992-06-24
JPH05147556A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Murata Mach Ltd 無人搬送車の操舵駆動輪
JPH09299412A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Science & Tech Agency ペダル付き電動車両
JP2007099126A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Denso Corp 車両制御装置
JP2008168871A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 乗用型芝刈り車両
JP2008265685A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 乗用型芝刈り車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5916285A (en) * 1995-10-18 1999-06-29 Jervis B. Webb Company Method and apparatus for sensing forward, reverse and lateral motion of a driverless vehicle
US6491127B1 (en) * 1998-08-14 2002-12-10 3Com Corporation Powered caster wheel module for use on omnidirectional drive systems
US6948576B2 (en) * 2002-01-10 2005-09-27 Jorge Angeles Driving and transmission unit for use in rolling vehicles
KR100608676B1 (ko) * 2003-06-09 2006-08-04 주식회사 한울로보틱스 차동기어식 바퀴와 무한 회전하는 터릿을 가진 디커플된동기식 이동로봇의 구동장치
WO2005077696A1 (de) * 2004-02-11 2005-08-25 Zf Friedrichshafen Ag Radantrieb
JP4661138B2 (ja) * 2004-09-06 2011-03-30 日産自動車株式会社 電動車両
US7418328B2 (en) * 2006-05-08 2008-08-26 Deere & Company Steering logic for self-propelled mower
DE602008001256D1 (de) * 2007-01-15 2010-07-01 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd Rasenmäher
JP2008168869A (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 乗用型芝刈車両
EP1985487B1 (en) * 2007-04-24 2018-08-08 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Riding lawn mower
SK287840B6 (sk) 2007-07-26 2011-12-05 Elka, A. S. Spiral insert particularly of fluid heating element

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471380U (ja) * 1990-11-01 1992-06-24
JPH05147556A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Murata Mach Ltd 無人搬送車の操舵駆動輪
JPH09299412A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Science & Tech Agency ペダル付き電動車両
JP2007099126A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Denso Corp 車両制御装置
JP2008168871A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 乗用型芝刈り車両
JP2008265685A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 乗用型芝刈り車両

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8572939B2 (en) 2011-03-09 2013-11-05 Kubota Corporation Working vehicle
US9173346B2 (en) 2011-03-09 2015-11-03 Kubota Corporation Riding mower with blade motor control
JP2013001230A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Kubota Corp 自走車両
JP2013048612A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Mamiya Op Co Ltd 作業車
KR20150026221A (ko) * 2013-09-02 2015-03-11 주식회사 두산 조향 바퀴의 제어 장치 및 이를 이용한 조향 바퀴의 제어 방법
KR102031380B1 (ko) * 2013-09-02 2019-10-11 주식회사 두산 조향 바퀴의 제어 장치 및 이를 이용한 조향 바퀴의 제어 방법
CN103465729B (zh) * 2013-09-23 2016-01-13 深圳市纳瑞科技有限公司 一种单向、双向及纵横向切换的脚轮单元及其agv装置
JP2015220787A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 株式会社デンソー 回転電機制御装置
JP2015220788A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 株式会社デンソー 回転電機制御システム
JP2015154792A (ja) * 2015-06-04 2015-08-27 株式会社クボタ 乗用作業車
JP2017121889A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 住友重機械工業株式会社 搬送台車
KR102067534B1 (ko) * 2018-03-22 2020-02-11 세일공업 주식회사 산업차량용 자동 중립위상각 설정이 내장된 eps 액슬 장치
WO2019182282A1 (ko) * 2018-03-22 2019-09-26 세일공업주식회사 산업차량용 자동 중립위상각 설정이 내장된 eps 액슬 장치
KR20190111343A (ko) * 2018-03-22 2019-10-02 세일공업 주식회사 산업차량용 자동 중립위상각 설정이 내장된 eps 액슬 장치
CN108407547A (zh) * 2018-04-26 2018-08-17 深圳市爱途仕智能科技有限公司 电动万向轮
CN109397986A (zh) * 2018-12-07 2019-03-01 江苏悦达家纺制品有限公司 一种纺织品转运车的变速驱动脚轮
CN109397986B (zh) * 2018-12-07 2024-05-03 江苏悦达家纺制品有限公司 一种纺织品转运车的变速驱动脚轮
KR20190137056A (ko) * 2019-12-03 2019-12-10 세일공업 주식회사 산업차량용 자동 중립위상각 설정이 내장된 eps 액슬 장치
KR102144823B1 (ko) * 2019-12-03 2020-08-14 세일공업 주식회사 산업차량용 자동 중립위상각 설정이 내장된 eps 액슬 장치
KR102653923B1 (ko) * 2023-08-30 2024-04-03 에이치엘만도 주식회사 휠 모듈 및 이를 구비하는 자동차

Also Published As

Publication number Publication date
US8267205B2 (en) 2012-09-18
EP2218630B1 (en) 2016-12-21
EP2218630A2 (en) 2010-08-18
EP2218630A3 (en) 2014-03-26
JP5499413B2 (ja) 2014-05-21
US20100206647A1 (en) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5499413B2 (ja) 乗用型作業車両
US9975425B2 (en) Electric off-road wheeled vehicle
JP5028560B2 (ja) 乗用型芝刈り車両
EP2338752B1 (en) Electric vehicle
EP2110295B1 (en) Electric ground working vehicle
EP1985487B1 (en) Riding lawn mower
US8657041B2 (en) Control system for a lawnmower vehicle having a plurality of electric motors
US20160029555A1 (en) Control sysytem for motor-driven lawnmower vehicle
EP2546090B1 (en) Working vehicle with electromagnetic brake
JP5150881B2 (ja) 乗用型芝刈り車両
JP2007269072A (ja) 作業車両
JP2004350475A (ja) 作業車両の伝動装置
JP6192811B2 (ja) 電動システムおよびそれを備える輸送機器
JP2011200189A (ja) 芝刈機
JP2018157665A (ja) 作業車
KR20210067649A (ko) 구동 전환이 가능한 농업용 전기차
JP2013169966A (ja) 乗用型芝刈り車両及びその制御方法
CN117508321A (zh) 作业车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5499413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees